JP4741673B2 - 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法 - Google Patents

携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741673B2
JP4741673B2 JP2008530898A JP2008530898A JP4741673B2 JP 4741673 B2 JP4741673 B2 JP 4741673B2 JP 2008530898 A JP2008530898 A JP 2008530898A JP 2008530898 A JP2008530898 A JP 2008530898A JP 4741673 B2 JP4741673 B2 JP 4741673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
contact
sensor element
sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023667A1 (ja
Inventor
太郎 飯尾
智裕 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008530898A priority Critical patent/JP4741673B2/ja
Publication of JPWO2008023667A1 publication Critical patent/JPWO2008023667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741673B2 publication Critical patent/JP4741673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H2003/0293Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch with an integrated touch switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • H01H2219/0622Light conductor only an illuminated ring around keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2006年8月25日に出願された日本国特許出願2006−229378号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、携帯電子機器に関し、より詳細には、操作入力部として接触を検出する複数のセンサ素子を配した携帯電子機器およびその制御方法に関するものである。
従来、携帯電子機器の操作入力部として、様々なインターフェイスや構成が開発されている。例えば、携帯電子機器に回転ダイヤル式入力デバイスを設け、表示部上に表示させたカーソルを回転ダイヤル式入力デバイスの回転量に応じて移動させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、物理的・機械的な回転を伴う「回転ダイヤル」を用いているため、機械的な磨耗などによって誤動作や故障などが発生し易く、操作入力部のメンテナンスが必要であったり、耐用期間が短かったりするという問題があった。
このような問題を解決し得るものとして、例えば、物理的・機械的な回転を伴わないタッチセンサ素子を操作入力部に用いたものが提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。この提案技術では、複数のタッチセンサ素子を環状に配して、個々のタッチセンサ素子による接触検出を監視し、連続的な接触検出が検知された場合は、その接触検出箇所の移動に応じて、カーソルの移動指示が生じたと判定してカーソルを移動させるようにしている。
特開2003−280792号公報 特開2005−522797号公報 特開2004−311196号公報
上記の特許文献2,3に開示の技術では、環状に配された複数のタッチセンサ素子が時計方向に回転操作されたか、反時計方向に回転操作されたかを検知して、その検知した方向に応じてカーソルを2方向の一方または他方に移動させるようにしている。
ところが、携帯電子機器は、携帯性が優先されることから筐体自体が小型に構成されている。このため、タッチセンサ素子を配した操作入力部も小さく形成されることから、素早い入力操作を行うと、操作入力部から指の腹が離れて、ユーザが意図した入力操作とタッチセンサ素子にて検出される入力操作結果とが一致しないことが起こる場合がある。同様の現象は、例えば移動中の車内で入力操作する場合にも、車の振動が筐体や指に伝わって、瞬間的にタッチセンサ素子から指が離れて生じる場合がある。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、ユーザが意図した入力操作を確実に反映できる操作性に優れた携帯電子機器およびその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る携帯電子機器の発明は、
連続的に並べて配され、接触が検出される複数のセンサ素子を有する第1のセンサ素子群と、
前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出されると第1状態から第2状態に遷移し、当該第2状態にて前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を継続する一方で、前記第2状態にていずれのセンサ素子への接触も生じない状態が所定時間継続すると前記第1状態へと遷移する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2状態にて生じた接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行する第1接触検出モードを有することを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記第1のセンサ素子群の出力に基づいて、接触が検出されたセンサ素子を特定する素子特定情報と、前記第2状態においていずれのセンサ素子においても接触が検出されていない状態が一定時間継続したことを示す開放情報とを格納するバッファリング手段を有し、該バッファリング手段に格納された情報に基づいて前記第1状態または前記第2状態に遷移させることを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第2の観点に係る携帯電子機器において、
前記バッファリング手段は、前記第1のセンサ素子群が異常な接触を検出したときは前記開放情報を格納することを特徴とするものである。
第4の観点に係る発明は、第1から3のいずれかの観点に係る携帯電子機器において、
連続的に並べて配され、接触が検出される複数のセンサ素子を有する第2のセンサ素子群をさらに備え、
前記第1のセンサ素子群および前記第2のセンサ素子群は、少なくとも互いの一端部が近接して配されており、
前記制御部は、前記第1のセンサ素子群および前記第2のセンサ素子群の両方を用いた接触検出に基づく第1制御を、前記第1接触検出モードにより実行可能であることを特徴とするものである。
第5の観点に係る発明は、第4の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記第1のセンサ素子群または前記第2のセンサ素子群のいずれか一方を用いた接触検出に基づく第2制御を、前記第1接触検出モードとは異なる第2接触検出モードにより実行可能であることを特徴とするものである。
第6の観点に係る発明は、第4または5の観点に係る携帯電子機器において、
前記第1のセンサ素子群と前記第2のセンサ素子群との隣り合う端部の間に、前記センサ素子以外の電子部品を配したことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第7の観点に係る携帯電子機器の制御方法の発明は、
連続的に並べて配される複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出されると第1状態から第2状態に遷移する第1ステップと、
前記第2状態にて前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を維持する一方で、前記第2状態にていずれのセンサ素子への接触も生じない状態が所定時間継続すると前記第1状態へと遷移する第2ステップと、を含み、
前記第2ステップにおいて、前記第2状態にて生じた接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第8の観点に係る携帯電子機器の発明は、
複数のセンサ素子と、
前記複数のセンサ素子のいずれの接触検出されていない第1状態と、前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出された後に移行する第2状態とを設定する設定部と、
前記第2状態が設定されている場合において、前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を継続する一方で、前記センサ素子へ接触していない状態が定時間継続したことを検知して、前記第2状態から前記第1状態に設定する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2状態にて生じた前記接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行することを特徴とするものである。
第9の観点に係る発明は、第8の観点に係る携帯電子機器において、
前記複数のセンサ素子の前記接触内容に対応する制御が、前記携帯電子機器のロックを解除する制御であることを特徴とするものである。
本発明によれば、第2状態においていずれのセンサ素子も接触を検出していない状態が一定時間継続したのを検知して、第2状態において生じた複数のセンサ素子における接触検出の変化に応じた制御を実行するようにしたので、センサ素子群の操作中に瞬間的に指が離間しても、その離間時間が一定時間以内であれば、一連の入力操作が継続中として処理されることになる。したがって、センサ素子群のサイズが小さい場合において素早い入力操作を行ったり、また、移動中の場合のように外的振動を拾い易い環境下で入力操作を行ったりした場合でも、ユーザが意図した入力操作を確実に反映することができ、操作性を向上することができる。
本発明の一実施の形態に係る携帯電話端末の基本的な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る携帯電話端末の斜視図である。 実施の形態に係る携帯電話端末の詳細な機能ブロック図である。 実施の形態に係る携帯電話端末のタッチセンサ機能のより詳細な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る携帯電話端末のセンサ部およびサブ表示部の構成要素の配置を示す平面図である。 図5の分解斜視図である。 実施の形態に係る携帯電話端末における各センサ素子からの接触検知データの処理を説明する概略ブロック図である。 実施の形態に係る携帯電話端末における「半周内検出モード」の動作を説明するための図である。 実施の形態に係る携帯電話端末における「半周内検出モード」の動作を説明するための図である。 他のセンサ素子検出状態を示す概念図である。 図10に示す16個のセンサ素子検出状態を適用する他の「半周内検出モード」の動作を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートの処理を図10のセンサ素子L1からL4への接触に適用した場合の確定処理を説明する図である。 実施の形態に係る携帯電話端末における「周回検出モード」の基本的動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る「周回検出モード」の一具体例を説明する概念図である。 図14に示す「周回検出モード」の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 携帯電話端末
110 制御部
120 センサ部
130 表示部
140 記憶部
142 保存領域
144 外部データ保存領域
150 情報処理機能部
160 電話機能部
220 カメラ
230 ライト
300 前処理部
310 A/D変換器
320 制御部
330 記憶部
AP1 サブ表示部表示アプリ
AP2 ロックセキュリティアプリ
AP3 アプリケーション
AP3 その他アプリ
AP4 ラジオアプリ
API アプリケーションプログラムインターフェース
APIR 赤外線通信アプリ
APRF RFIDアプリアプリ
AUD オーディオドライバ
BA ベースアプリ
CLK OSタイマー
CNF 確認部
COM 通信部
DL デバイス層
EAP イヤホン
FLG フラグ記憶部
G1 第1のセンサ素子群
G2 第2のセンサ素子群
IH 割込ハンドラ
IR 赤外線通信部
IRD 赤外線通信ドライバ
KEY キー操作部
KSP キースキャンポートドライバ
MIC マイク
NTF 結果通知部
OCD 開閉検出デバイス
PNL パネル
PR プロトコル
PS 電源
PSCON 電源コントローラ
QUE キュー
RD ラジオドライバ
RFD RFIDドライバ
RFID RFIDモジュール
RM ラジオモジュール
SI シリアルインターフェース部
SIMON 監視部
SP スピーカ
SW 切替部
SWCON 切替制御部
TSBA タッチセンサベースアプリブロック
TSD タッチセンサドライバ
TDB タッチセンサドライバブロック
TSM タッチセンサモジュール
L1〜L4 センサ素子
R1〜R4 センサ素子
ELD サブ表示部
PNL パネル
SP1、SP2 離間部
SW1〜SW4 タクトスイッチ
AR1、AR2 矢印
LS1〜LS4 項目
TI タイトル
BP1〜BP3 基準点
PP1〜PP3 前回の位置
CP1〜CP3 現在の位置
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下、携帯電子機器の典型例として携帯電話端末に本発明を適用して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電話端末の基本的な構成を示すブロック図である。この携帯電話端末100は、制御部110、センサ部120、表示部130、記憶部(フラッシュメモリなど)140、情報処理機能部150、電話機能部160、キー操作部KEY、スピーカSP、図示しないCDMA通信網に接続して通信を行う通信部COMにより構成されている。さらに、センサ部120は、それぞれ複数のセンサ素子(例えば、その検知部を機器筐体の外面に設けてあり、指などの物体の接触・近接を検出する接触センサ)を有する第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2を含んでいる。記憶部140は、保存領域142、外部データ保存領域144から構成されている。制御部110および情報処理機能部150は、CPUなどの演算手段およびソフトウェアモジュールなどから構成させることが好適である。なお、後述するシリアルインターフェース部SI、シリアルインターフェース部SIを介して制御部110に接続されるRFIDモジュールRFIDや赤外線通信部IR、さらにはカメラ220やライト230の他、マイクMIC、ラジオモジュールRM、電源PS、電源コントローラPSCON等が制御部110に接続されているが、ここでは図を簡略化するため省略する。
制御部110は、センサ部120によりユーザの指などによる物体の接触を検出し、記憶部140の保存領域142に検出した情報を格納し、情報処理機能部150により格納した情報の処理を制御する。そして、処理結果に応じた情報を表示部130に表示させる。さらに制御部110は、通常の通話機能のための電話機能部160、キー操作部KEYおよびスピーカSPを制御する。なお、表示部130は、サブ表示部ELDおよび図示しないメイン表示部(携帯電話端末100が閉状態にて隠れ、開状態にて露出する位置に設けられる表示部)を含んで構成される。
図2は、本実施の形態に係る携帯電話端末の外観を示すもので、図2(a)は全体の斜視図であり、図2(b)はセンサ部120の動作を説明するために、パネルPNLを省略し、センサ素子とサブ表示部ELD周辺のみの配置を表示した斜視図である。携帯電話端末100は、センサ部120(外観上、センサ部120すなわちセンサ素子群G1,G2を覆う図6にて後述するパネルPNLが見えている)、カメラ220、およびライト230を備える。携帯電話端末100は、図2に示すような閉状態のほか、ヒンジ部を回動、スライドさせて開状態を形成することが可能であって、センサ部120は閉状態においても操作可能な位置に設けられている。
センサ素子L1〜L4およびR1〜R4は、それぞれ静電容量式の接触センサからなり、有機ELディスプレイからなるサブ表示部ELDの周囲に沿って環状に並べて配置されている。
ここで、センサ素子L1〜L4は第1のセンサ素子群G1を構成し、センサ素子R1〜R4は第2のセンサ素子群G2を構成している。第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2は、サブ表示部ELDを挟み、選択候補項目の並べられている方向を中心線とする線対称なレイアウトで、離間部SP1、SP2を隔てて並べて配置されている。なお、サブ表示部ELDは、有機ELディスプレイに限らず、例えば液晶表示ディスプレイ等を用いることもできる。また、センサ素子L1〜L4,R1〜R4は、静電容量式の接触センサに限らず、薄膜抵抗式の接触センサを用いることもできる。
図2において、サブ表示部ELDは、携帯電話端末100において実行中のアプリに応じて情報を表示する。例えば、音楽プレーヤーのアプリの実行中は、サブ表示部ELDには演奏できる曲目が表示される。曲名およびアーティスト名の組で1つの項目、即ち、「選択候補項目」となる。ユーザは、操作入力部としてセンサ部120を操作してセンサ素子R1〜R4,L1〜L4の静電容量を変化させてサブ表示部ELDに表示された項目や操作対象領域を移動させて曲目の選択を行う。このとき、センサ部120は、図2のように、サブ表示部ELDの周囲にセンサ素子を並べる構成とすれば、小型な携帯電子機器の外部筐体における実装部分を大きく占有せずに済み、かつ、ユーザは、サブ表示部ELDの表示を見ながらセンサ素子を操作することができる。
図3は、本実施の形態に係る携帯電話端末100の詳細な機能ブロック図である。言うまでもないが、図3に示す各種ソフトウエアは、記憶部140に記憶されるプログラムに基づいて、同じく記憶部140上にワークエリアを設けた上で、制御部110が実行することにより動作する。図に示すように、携帯電話端末100の諸機能は、ソフトウェアブロックとハードウェアブロックとに分かれる。ソフトウェアブロックは、フラグ記憶部FLGを持つベースアプリBA、サブ表示部表示アプリAP1、ロックセキュリティアプリAP2、その他アプリAP3、およびラジオアプリAP4から構成される。ソフトウェアブロックは、さらに、赤外線通信アプリAPIRおよびRFIDアプリAPRFも含む。これらの各種アプリがハードウェアブロックの各種ハードウェアを制御するときに、赤外線通信ドライバIRD、RFIDドライバRFD、オーディオドライバAUD、ラジオドライバRD、およびプロトコルPRをドライバとして使用する。例えば、オーディオドライバAUD、ラジオドライバRD、およびプロトコルPRは、それぞれ、マイクMIC、スピーカSP、通信部COM、およびラジオモジュールRMを制御する。ソフトウェアブロックは、さらに、ハードウェアの操作状態を監視・検出するキースキャンポートドライバKSPも含み、タッチセンサドライバ関連検出、キー検出、折り畳み式やスライド式などの携帯電話端末の開閉を検出する開閉検出、イヤホン着脱検出などを行う。
ハードウェアブロックは、ダイヤルキーや後述するタクトスイッチSW1〜SW4を含む各種ボタンなどを含むキー操作部KEY、ヒンジ部の動作状況などに基づき開閉を検出する開閉検出デバイスOCD、機器本体付属のマイクMIC、着脱可能なイヤホンEAP、スピーカSP、通信部COM、ラジオモジュールRM、シリアルインターフェース部SI、および切替制御部SWCONから構成される。切替制御部SWCONは、ソフトウェアブロックの該当ブロックからの指示に従って、赤外線通信部IR、RFIDモジュール(無線識別タグ)RFID、第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2を構成するタッチセンサモジュールTSM(センサ部120と発振回路などのセンサ部120を駆動する上で必要な部品一式をモジュール化したもの)のうちのいずれか1つを選択して当該信号をシリアルインターフェース部SIが拾い上げるように選択対象ハードウェア(IR、RFID、TSM)を切り替える。電源PSは、電源コントローラPSCONを介して選択対象ハードウェア(IR、RFID、TSM)に電力を供給する。
図4は、本実施の形態に係る携帯電話端末100のタッチセンサ機能のより詳細な構成を示すブロック図である。携帯電話端末100は、タッチセンサドライバブロックTDB、タッチセンサベースアプリブロックTSBA、デバイス層DL、割込ハンドラIH、キューQUE、OSタイマーCLK、各種アプリAP1〜AP3を備える。ここでタッチセンサベースアプリブロックTSBAは、ベースアプリBAおよびタッチセンサドライバ上位アプリインターフェースAPIを備え、タッチセンサドライバブロックTDBは、タッチセンサドライバTSDおよび結果通知部NTFを備える。また、デバイス層DLは、切替制御部SWCON、切替部SW、シリアルインターフェース部SI、赤外線通信部IR、RFIDおよびタッチセンサモジュールTSMを備え、割込ハンドラIHは、シリアル割込み監視部SIMONおよび確認部CNFを備える。
次に、各ブロックの機能を説明する。タッチセンサベースアプリブロックTSBAにおいて、ベースアプリBAと、タッチセンサドライバ上位アプリインターフェースAPIとの間では、タッチセンサモジュールTSMを起動するか否かのやり取りが行われる。ベースアプリBAは、サブ表示部用のアプリであるサブ表示部表示アプリAP1、RFIDを用いた課金サービスのセキュリティ保護用に携帯電話端末100にロックをかけるアプリケーションであるロックセキュリティアプリAP2、その他のアプリAP3のベースとなるアプリケーションであり、ベースアプリBAに前記各アプリからタッチセンサの起動が要求された場合に、タッチセンサドライバ上位アプリインターフェースAPIにタッチセンサモジュールTSMの起動を要求する。なお、サブ表示部とは、各図にて示すサブ表示部ELDであって、本実施の形態における携帯電話端末100において、環状に配置されたセンサ素子群の中央領域に設けられたサブ表示部ELDのことを指す。
タッチセンサドライバ上位アプリインターフェースAPIは、タッチセンサモジュールTSMの起動の要求を受けると、ベースアプリBA内のアプリの起動を管理するブロック(図示せず)に、タッチセンサモジュールTSMの起動が可能か否かの確認を行う。即ち、アプリの選択が実行されていることを示すサブ表示部ELDの点灯、またはFMラジオ、その他の携帯電話端末100に付属するアプリ等の、あらかじめタッチセンサモジュールTSMの起動が不可能と設定されたアプリケーションの起動を示すフラグの有無を確認する。その結果、タッチセンサモジュールTSMの起動が可能と判断された場合、タッチセンサドライバ上位アプリインターフェースAPIは、タッチセンサドライバTSDにタッチセンサモジュールTSMの起動を要求する。すなわち、実質的には、電源PSから電源コントローラPSCONを介してタッチセンサモジュールTSMへの電源供給を開始する。
タッチセンサドライバTSDは、タッチセンサモジュールTSMの起動が要求されると、デバイス層DL内のシリアルインターフェース部SIに要求して、シリアルインターフェース部SIにおけるタッチセンサドライバTSDとのポートを開くように制御する。
その後、タッチセンサドライバTSDは、タッチセンサモジュールTSMのセンシング結果の情報を有する信号(以下、接触信号と記す)を、タッチセンサモジュールTSMが有する内部クロックによる20msの周期で、シリアルインターフェース部SIに出力されるように制御する。
接触信号は、上述した各センサ素子L1〜L4およびR1〜R4の8つのセンサ素子それぞれに対応した8ビット信号で出力されている。即ち、接触信号は、8つのセンサ素子L1〜L4,R1〜R4のいずれかが接触を検知したときは、その接触を検知したセンサ素子に対応するビットに接触検知を表す「フラグ:1」を立てた素子特定情報である。つまり、接触信号には、「どのセンサ素子」が「接触/非接触のいずれか」を示す情報が含まれる。
割込ハンドラIHにおけるシリアル割込み監視部SIMONは、シリアルインターフェース部SIに出力された接触信号を取り出す。ここで確認部CNFが、シリアルインターフェース部SIにおいてあらかじめ設定された条件に従い、取り出した接触信号のTrue/Falseの確認を行い、True(真)な信号のデータのみをキューQUEに入れる(信号のTrue/Falseの種別については後述する)。また、シリアル割込み監視部SIMONは、タッチセンサモジュールTSMにおける後述するタクトスイッチの押下の発生など、タッチセンサモジュールTSMの起動中におけるシリアルインターフェース部SIの他の割込み事象の監視も行う。
なお、監視部SIMONは、8つのセンサ素子L1〜L4,R1〜R4のいずれのセンサ素子も接触を検出していない場合には、「リリース状態」(第1状態)にある。このリリース状態から最初に接触が検出されると、プレスを意味する信号を接触信号(素子特定情報)の前にキューQUEに入れる(キューイングする)。その後、オペレーションシステムの有するOSタイマーCLKによるクロックにより45ms周期で接触信号を更新する。ここで、いずれかのセンサ素子が接触を検出していれば、監視部SIMONは、「プレス状態」(第2状態)にある。なお、「最初の接触」とは、キューQUEにデータのない状態、或いは、直近の入力データがリリース状態を示すものである場合に「フラグ:1」を有する信号が発生する事象を指す。その後、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触信号が得られたときは、接触検出モードに応じてリリース状態として、そのリリース状態を意味する信号をキューQUEに入れる。これにより、タッチセンサドライバTSDは、接触開始(プレス)からリリースまでの区間のセンサ素子の検出状態を知ることができる。
本実施の形態は、接触検出モードとして、第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2の両方を用い、環状に配列されたセンサ素子L1〜L4,R1〜R4を一つのセンサ素子群として捉えて第1制御を実行する第1接触検出モードである「周回検出モード」と、第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2を独立して用いて第2制御を実行する第2接触検出モードである「半周内検出モード」とを有している。
「周回検出モード」では、リリース状態からプレス状態に遷移した後、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触信号が得られたときは、その時点から一定時間(例えば、100ms)は「リリース待ち状態」とし、この一定時間内にいずれかのセンサ素子が接触を検出した接触信号が得られれば、一連の入力操作が行われているものとしてプレス状態に復帰させて、接触が検出されなかった直前の接触信号と連続する接触信号として扱い、得られなければ開放情報をキューQUEに入れてリリース状態に遷移させる。すなわち、本実施の形態では、割込ハンドラIHおよびキューQUEによりバッファリング手段を構成している。また、「半周内検出モード」では、リリース状態からプレス状態に遷移した後、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触信号が得られたときは、その時点でリリース状態を意味する信号をキューQUEに入れてリリース状態に遷移させる。これら「周回検出モード」および「半周内検出モード」は、実行中のアプリに応じて選択的に適用されるもので、それらの詳細については後述する。
また、監視部SIMONは、「周回検出モード」において、タッチセンサモジュールTSMから出力される接触信号がFalseとなる条件を満たす信号であった場合には、開放情報を擬似的に生成してキューQUEに入れ、これにより監視部SIMONを「リリース状態」に遷移させる。ここでFalse(偽)となる条件としては、「非連続な2つのセンサ素子で接触を検出した場合」、「タッチセンサモジュールTSM起動中に割込みが生じた場合(例えば、メール着信等の通知でサブ表示部ELDの点灯/消灯状態が変更された場合)」、または「タッチセンサモジュールTSM起動中にキー押下が発生した場合」などが設定される。
さらに、監視部SIMONは、例えば、センサ素子R2とR3といった隣接する2つのセンサ素子で同時に接触を検出した場合には、単一の素子を検出した場合と同様に、接触を検出した素子に対応するビットにフラグが立った接触信号(素子特定情報)をキューQUEに入れる。
タッチセンサドライバTSDは、45ms周期でキューQUEから接触信号を読み出し、読み出した接触信号によって、接触を検知した素子を判定する。タッチセンサドライバTSDは、キューQUEから順次に読み出した接触信号により判定した接触の変化、および、検知した素子との位置関係を考慮して、「接触スタートの素子」、「接触の移動方向(右/左回り)」、および「プレスからリリースまでの移動距離」を判定する。タッチセンサドライバTSDは、判定した結果を結果通知部NTFに書き込むとともに、ベースアプリBAに結果を更新するように通知する。
ベースアプリBAは、タッチセンサドライバTSDによって判定結果が更新されると、結果通知部NTFを確認し、結果通知部NTFに通知された情報の内容を、さらに上位のアプリであってタッチセンサモジュールTSMの接触操作結果を要するアプリ(サブ表示部におけるメニュー画面表示のためのサブ表示部表示アプリAP1、およびロック制御のためのロックセキュリテイアプリAP2など)に通知する。
図5は、本実施の形態による携帯電話端末100の特にセンサ部120およびサブ表示部ELDの構成要素の配置を示す平面図である。作図および説明の便宜上、一部の構成要素のみを図示および説明する。図に示すように、有機EL素子からなるサブ表示部ELDの周囲に沿って円環状のパネルPNLが配されている。パネルPNLは、下部に設けるセンサ素子の感度に影響を与えないように十分に薄くすることが好適である。パネルPNLの下部には、人体の指の接触/近接を検知できる静電容量型の8個のセンサ素子L1〜L4、R1〜R4をほぼ円環状に配置してある。左側の4つのセンサ素子L1〜L4で第1のセンサ素子群G1、右側の4つのセンサ素子R1〜R4で第2のセンサ素子群G2をそれぞれ構成している。各センサ素子群内の隣接するセンサ素子の間には、隣接するセンサ素子同士で接触検出機能に干渉しないように、クリアランス(隙間)を設けて配置してある。なお、干渉しないタイプのセンサ素子を用いる場合にはこのクリアランスは不要である。
第1のセンサ素子群G1の一端に位置するセンサ素子L4と、第2のセンサ素子群G2の一端に位置するセンサ素子R1との間には、同一センサ素子群における隣接するセンサ素子間のクリアランスより大きいクリアランス(例えば、2倍以上の長さ)である離間部SP1を設けている。同様に、第1のセンサ素子群G1の他端に位置するセンサ素子L1と、第2のセンサ素子群G2の他端に位置するセンサ素子R4との間にも、離間部SP1と同様の離間部SP2を設けている。このような離間部SP1、SP2を設けることによって、第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2とが別個に機能させる際に、互いに指が干渉することを防止することができる。
第1のセンサ素子群G1の中央部、即ち、センサ素子L2およびL3の中間の下部には、タクトスイッチSW1の中心が配置されており、第2のセンサ素子群G2の中央部、即ち、センサ素子R2およびR3の中間の下部にも、同様に、タクトスイッチSW2の中心が配置されている(図6参照)。また、第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2との間、すなわちセンサ素子L4とセンサ素子R1との間およびセンサ素子R4とセンサ素子L1との間にも、それぞれタクトスイッチSW3およびSW4が設けられている。
このように、タクトスイッチSW1,SW2を、方向性を連想させない位置であるセンサ素子群の配置方向のほぼ中央に配置することによって、センサ素子上におけるユーザによる指の方向性を持った移動指示操作による方向指示とは直接関係しない操作を行うスイッチであることを、ユーザは容易に把握することができる。すなわち、センサ素子群の配置方向の中央ではなく端部(例えばL1やL4)にタクトスイッチを配置してあると、端部側向きの方向性を連想させるため、センサ素子による移動動作を継続するなどのために長押しする「スイッチ」であるという誤解をユーザに与え易い。これに対し、本実施の形態のように、センサ素子群の配置方向の中央にタクトスイッチを配置してあれば、このような誤解を防止することができ、より快適なユーザインターフェイスを提供することが可能である。また、センサ素子の下方にタクトスイッチを配して機器外面に露出していないため、機器の外観上も露出する操作部の点数を削減でき、複雑な操作を要さない様なスマートな印象となる。なお、スイッチをパネルPNL下部以外の箇所に設ける場合には、機器筐体に別途貫通孔を設ける必要があるが、貫通孔を設ける位置によっては筐体強度の低下が生じ得る。本構成では、パネルPNL、および、センサ素子の下方にタクトスイッチを配することによって、新たな貫通孔を設ける必要がなくなり、筐体強度の低下も防止できる。
例えば、サブ表示部ELDにメニュー画面を表示するサブ表示部表示アプリAP1の実行中において、ユーザが、例えば、指で順次にセンサ素子L1、L2、L3、L4を円弧状に上方に向かってなぞると、表示部ELDに表示されている選択候補項目(この場合は、音、表示、データ、カメラ)のうち選択対象領域(反転表示や別のカラーでの強調表示など)として表示されている項目が上方のものに順次変化したり、選択候補項目が上方にスクロールしたりする。所望の選択候補項目が選択対象領域として表示されているときに、ユーザは、パネルPNLおよびセンサ素子L2,L3越しにタクトスイッチSW1を押下して選択決定を行ったり、タクトスイッチSW2を押下して表示自体を別画面に変更したりすることができる。
また、第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2との間に、センサ素子以外の電子部品であるタクトスイッチSW3,SW4を配置することにより、スペースの有効利用が図れて機器全体の小型化に寄与することができる。ここで、タクトスイッチSW3は、例えばサブ表示部表示アプリAP1を実行させるスイッチやサブ表示部ELDに表示されている選択対象領域を上方に一つ移動させるスイッチとして利用でき、タクトスイッチSW4は、例えばキャンセルキーやサブ表示部ELDに表示されている選択対象領域を下方に一つ移動させるスイッチとして利用することができる。
なお、パネルPNLは、タクトスイッチSW1〜SW4を押下するのに十分な可撓性を持つ、あるいはわずかに傾倒可能に機器筐体に取り付けられ、タクトスイッチSW1〜SW4に対する押し子の役も持っている。
図6は、図2および図5に示した携帯電話端末100の構成要素、特にセンサ部120の分解斜視図である。図に示すように、端末筐体の外面をなす第1の層には、パネルPNLおよびサブ表示部ELDが配される。第1の層のパネルPNLの下方に位置する第2の層には、センサ素子L1〜L4、R1〜R4が配される。第2の層のセンサ素子L2,L3間の下方、センサ素子R2,R3間の下方、センサ素子L4,R1間の下方、およびセンサ素子R4,L1間の下方に位置する第3の層には、タクトスイッチSW1,SW2,SW3およびSW4がそれぞれ配される。
図7は、各センサ素子からの接触検知データの処理を説明する概略ブロック図である。説明の簡易化のため、センサ素子R1〜R4についてのみ示してあるが、センサ素子L1〜L4についても同様である。センサ素子R1〜R4の各々には、高周波が印加される。前処理部300(R1用前処理部300a、R2用前処理部300b、R3用前処理部300c、R4用前処理部300d)は、一定の浮遊容量の変化を考慮してセンサ素子R1〜R4の各々をキャリブレーションし、このときの高周波状態を基準として設定して、指の接触などによる静電容量の変化に基づく高周波状態の変動を検出する。この前処理部300による検出信号は、A/D変換器310(R1用A/D変換器310a、R2用A/D変換器310b、R3用A/D変換器310c、R4用A/D変換器310d)へ送信して、接触検出を示すデジタル信号に変換する。デジタル化された信号は制御部320へ送信して、他のセンサ素子L1〜L4の信号と合わせて8ビットの接触信号を得、その8ビットの接触信号を例えば16進に変換して記憶部330に格納する。その後、制御信号は、シリアルインターフェース部、割り込みハンドラに送出し、割り込みハンドラにて、タッチセンサドライバが読み取り可能な信号に変換した後、変換後の信号をキューに入れる。なお、制御部320は、記憶部330に格納した情報に基づき、隣接したセンサ素子の2つ以上で接触を検出した時点で方向の検出を行う。
次に、本実施の形態の携帯電話端末100による第1接触検出モードである「周回検出モード」および第2接触検出モードである「半周内検出モード」について説明する。
先ず、「半周内検出モード」について説明する。「半周内検出モード」は、例えば上述した音楽プレーヤーのアプリやサブ表示部表示アプリAP1などの実行中において、サブ表示部ELDに表示される項目を選択するために、センサ部120における接触操作の移動方向および移動距離を検出するものである。この「半周内検出モード」では、上述したように、監視部SIMONが「リリース状態」(第1状態)から「プレス状態」(第2状態)に遷移した後、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触信号が得られたときは、その時点で監視部SIMONをリリース状態に遷移させて、タッチセンサドライバTSDにおいて、プレス状態からリリース状態までの区間のセンサ素子の検出状態を検知する。
図8および図9は、「半周内検出モード」の一例を説明するもので、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の動作を示す図である。図8および図9において、(a)は携帯電話端末に実装したサブ表示部と、その周辺に沿って並べて配置したセンサ素子のみを、説明の簡易化のために示した概略図、(b)は時間推移に伴い検知したセンサ素子を示す図、(c)は検知したセンサ素子に応じたサブ表示部ELDの操作対象領域の位置変化を示す図である。これらの図の(a)において、センサ素子、センサ素子群および離間部には図2(b)と同様の符号を付している。また(c)のサブ表示部ELDの表示において、TIはサブ表示部が表示する項目リストのタイトル、LS1〜LS4は選択候補項目(例えば、スクロール可能な幾つかの行)を示す。また(c)のサブ表示部において、操作の対象となる状態にある項目は、現在の操作対象領域であることが識別できるように、当該項目にカーソルを配置する、或いは、項目自体を反転表示などで強調表示する。これらの図では、操作対象領域として表示されている項目にはハッチングを施して強調して示している。説明の便宜上、「移動対象」を操作対象領域のみで説明するが、項目自体を移動(スクロール)させる場合も同様の原理でサブ表示部は動作する。
図8(a)において矢印AR1に示す上から下の向きに、例えば指などの接触手段を用いて各センサ素子上を連続的になぞると、制御部は、(b)で示す時間推移で接触を検知する。この場合は、センサ素子R1、R2、R3、R4の順に接触を検知する。このR1からR4までの連続した接触は、隣接したセンサ素子の2つ以上で検知しているため、方向の検出を行い、隣接したセンサ素子を遷移した回数とその方向に応じて、操作対象領域がサブ表示部ELDに表示したリスト上を移動する。この場合は、(c)で示したように、操作対象領域は、初期位置の項目LS1から項目LS4まで下方へ項目を3つ分移動する。なお、操作対象領域は、ハッチングで表してあるが、ハッチングピッチの狭いものが初期位置であり、ハッチングピッチの広いものが移動後の位置である。このように、本構成によれば、ユーザの「下方への指の指示動作」と同じように、サブ表示部の「操作対象領域が下方に移動」するため、ユーザはあたかも自己の指で操作対象領域を自在に移動させているように感じることになる。即ち、ユーザの意図した通りの操作感覚が得られる。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す向きにセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L4、L3、L2、L1がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく上から下へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように下方に向かって項目LS1から項目LS4まで操作対象領域が3つ分移動する。
図9(a)において矢印AR1に示す下から上の向き(反時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子R4、R3、R2、R1がこの順に接触を検知し、この場合、下から上へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように上方に向かって項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す下から上の向き(時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L1、L2、L3、L4がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく下から上へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように上方に向かって項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
このように、「半周内検出モード」では、各センサ素子群内において、ある1つのセンサ素子(例えばR2)への接触だけでは移動として検出されず、当該センサ素子から隣接するセンサ素子(例えば、R3)へと接触が遷移して、はじめてその方向に1素子分(サブ表示部ELDにおける1項目分)の移動として検出する。したがって、離間部SP1またはSP2を跨る隣接する2つのセンサ素子間の接触遷移、すなわちL4−R1間の接触遷移、L1−R4間の接触遷移は、無効と判定され、移動としては検出されない。
なお、離間部SP1またはSP2を跨る接触遷移でも、同一センサ素子群内において隣接するセンサ素子間の遷移があれば、当該センサ素子群における接触遷移は有効と判定されて、その接触遷移方向への移動として検出される。したがって、例えばR3→R4→L1と接触が遷移した場合には、R3→R4の遷移は有効、R4→L1の遷移は無効と判定されて、サブ表示部ELDにおいて操作対象領域が下方へ1項目分移動することになる。また、R1から時計回りにL4まで接触が遷移した場合には、R1からR4までの遷移は有効、R4→L1の遷移は無効、L1からL4までの遷移は有効と判定されて、サブ表示部ELDにおいて操作対象領域が下方へ3項目分移動した後、上方へ3項目分移動して、元の位置に戻ることになる。
図10は、「半周内検出モード」の他の例を説明する概念図である。この例では、センサ素子検出状態を単一素子検出状態だけでなく、隣接する2つの素子を更に検出している複数素子検出状態を判定するため、検出状態を16個に分割する。ここでは、図5と同様に、タクトスイッチSW1〜SW4も図示している。
制御部110は、図10に示すように、単一のセンサ素子のみが接触を検出するR1検出、R2検出、R3検出、R4検出、L1検出、L2検出、L3検出、L4検出の他に、隣接する2つのセンサ素子の接触を検出するR1−R2検出、R2−R3検出、R3−R4検出、L1−R4検出、L1−L2検出、L2−L3検出、L3−L4検出、L4−R1検出の合計16個の検出状態を管理できる。すなわち、この「半周内検出モード」では、センサ素子の1つのみについて操作状態を検出している単一素子検出状態と、隣接する2つのセンサ素子の操作状態を検出している隣接素子検出状態とを検出できるようにして、センサ素子検出状態を16個にすることによって、より精密な制御を可能としている。
制御部110は、8個のセンサ素子の検出状態を1個ずつ管理すると、8個の検出状態を管理できる。しかしながら、8個の検出状態では、状態の数、即ち、状態変化が少ないため、あまり精密な制御はできない。また、携帯性が問われる携帯電子機器においては、センサ素子のサイズ自体も小さいため、センサ素子間にまたがってセンサ素子に接触する場合があり、その際に、例えばセンサ素子L2、L3の順に接触が検出された場合には、上方への移動指示となってしまい、ユーザの意図しない動作となる恐れがある。このようなセンサ素子への接触検出を適切に処理するためには、16個の検出状態で2つまたは3つの検出状態変化(移動)を検出するまで、移動指示の確定を保留する必要がある。以下、移動指示の確定を保留する処理を、フローチャートを参照して詳細に説明する。
図11は、16個の検出状態における移動確定処理(即ち、保留処理)の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、いずれか1個の検出状態がキューQUEに発生することを検出する毎に、タッチセンサドライバTSDが行う。最初の基準点は、リリースされた状態から最初に検出した位置(16個のいずれか1つの検出状態)とする。この基準点、現在の検出位置(キューQUEに新たに入れられた検出状態)、前回の検出位置(キューQUEに残されている1つ前の検出状態)の3つから、移動距離(検出状態の遷移)を判定する。図に示すように、ステップS10では、前回の位置がリリースされたか否かを判定する。リリースされていると判定された(キューQUEに残っている前回のデータが「リリース」である)場合は、ステップS12に進み、現在の検出位置がリリースされたか否か(即ち、新たに入れられたデータが「リリース」であるか否か)を判定する。現在の検出位置がリリースされていると判定された場合は処理を終了し、そうでない場合はステップS14に進み、基準点と前回の検出位置を現在の検出位置に設定する。
ステップS10で前回の位置がリリースされていないと判定された場合(即ち、他に検出が生じており、今回の検出がそれに引き続くものである場合)は、ステップS16に進み、現在の検出位置がリリースされたか否か(即ち、新たに入れられた信号が「リリース」であるか否か)を判定する。現在の検出位置がリリースされていると判定された場合は、基準点と前回の検出位置を初期化(クリアー)して処理を終える(ステップS18)。ステップS16で現在の検出位置がリリースされていないと判定された場合は、前回の検出位置と現在の検出位置との距離を計算して(ステップS20)、計算した距離が1または2であるか否かを判定する(ステップS22)。計算した距離が1または2ではないと判定された場合は、センサ素子を飛ばして不連続な検出状態であると判定し(ステップS24)、基準点を現在の検出位置に設定し、ステップS36に進む。ステップS22で計算した距離が1または2であると判定された場合は、現在の検出位置と基準点との距離を計算する(ステップS28)。なお、距離の計算は、キューQUEに入れられる信号により、センサ素子ごとの検出位置が分るため、前回の検出位置と、現在の検出位置との間に、16個の検出状態のうちの何個分の差があるのかをタッチセンサドライバTSDが判断して行う。
また、ステップS28で計算された距離が、2または3である否かを判定し(ステップS30)、条件を満たさない場合(即ち、4以上)はステップS36にエラーとして進み、条件を満たす場合(距離が2または3である場合)は、移動を確定する(ステップS32)。即ち、最初に触れた位置が「基準点」とされ、その後「リリース」されることなく引き続いて接触が検出され続けると「前回位置」が更新され、最終的に、最新の検出位置である「現在の位置」が基準点に対して「2または3移動した」と判定されたときに初めて、「移動あり」と判定している。さらに、単一素子検出状態および複数素子検出状態を連続して検出することで、「2の移動」であると判定しているため、センサ素子上では、上記「2の移動」により初めてセンサ素子1つ分指が移動していることになる。次の基準点を前の基準点から移動方向に2つ移動した位置に設定し(ステップS34)、ステップS36に進む。ステップS36では、次回の処理のために「前回の検出位置」を「現在の検出位置」に設定して、処理を終える。
図12は、図11のフローチャートの処理を図10のセンサ素子L1からL4への接触に適用した場合の確定処理を説明する図である。図に示すように、検出状態変化は、「L1検知」、「L1−L2検知」、「L2検知」、「L2−L3検知」、「L3検知」、「L3−L4検知」、「L4検知」となる。即ち、単一素子検出状態と複数素子検出状態とをL1からL4まで繰り返し検知する。まず、初めの「L1検知」が基準点BP1に設定される(S14)。次に「L1−L2検知」が生じると、前回の位置がリリースではなく「L1検知」であるため、前回の位置と今回検出された現在位置とを比較する(S22)。ここではL1からL1−L2への1コマの移動であり、「1または2か?」の判定条件を満たすため有効とされ、今度は基準点と現在位置とを比較する(S30)。ここでは、基準点も前回位置も同じL1に設定されているため、やはり移動量は1コマであり、この段階では移動は確定せず、現在位置のL1−L2検知状態を前回位置PP1とする(S36)。
さらに「リリース」が途中で生じることなく「L2検知」が生じると、前回の位置が「L1−L2検知」であるため、前回の位置と今回検出された現在位置CP1とを比較する(S22)。ここではL1−L2からL2への1コマの移動であり、「1または2か?」の判定条件を満たすため有効とされ、今度は、基準点と現在位置とを比較する(S30)。今回も基準点はL1検知時と変わらず同じL1に設定されているため、L2との位置関係は2コマであるため、移動量は2コマと判定される。そして、ここで初めて移動が確定する(S32)。そして、次の判定のために、基準点BP2を「L1検知」から移動方向に2コマ遷移させた点、すなわち「L2検知」に設定する(S34)とともに、前回位置を現在位置「L2検知」に再度設定し直して、確定処理1が完了する(S36)。
このように、タッチセンサドライバTSDは、2コマの検知状態の遷移を検出することにより、移動「1」が決定される。つまり、ステップS32において移動が確定されると、結果通知部NTFに移動方向成分(L1からL4に向かう時計回り方向)および「1」の移動を格納すると共に、ベースアプリBAに対して記憶内容の更新を通知し、ベースアプリBAはこの更新内容を抽出してサブ表示部表示アプリAP1などに通知することになる。サブ表示部表示アプリAP1が使用中ならば、移動方向成分に基づいて「下から上に向かう方向」に、「1」の移動量か与えられているので、これに見合った処理として、サブ表示部ELDの表示を変化させる。具体的には図8(c)に示すようなリスト表示を行っていて、操作対象領域がLS4に位置している場合には、確定処理1に基づき操作対象領域はLS3に移動することとなる。ところで、この確定処理1と同様に第2のセンサ素子群であるR1〜R4に対して、「R4検知」状態から連続して「R4−R3検知」「R3検知」と継続して検知状態が遷移したときにもタッチセンサドライバTSDからは移動方向成分に基づいて「下から上に向かう方向」および、「1」の移動量の付与の情報がベースアプリ経由でサブ表示部表示アプリAP1に与えられ、リスト表示の画面表示上は第1のセンサ素子群における操作と同じように、操作対象領域は項目LS4からLS3に変化することとなる。
次に、確定処理1に引き続き、「リリース」が生じることなく指の移動が継続した場合を説明する。確定処理1の場合と同様、図中の確定処理2に示すように、検知状態が、基準点BP2から2コマ進み、「L2−L3検知」を前回の位置PP2とし、「L3検知」が現在の位置CP2となったとき、基準点BP2と現在の位置CP2との距離が2コマとなるため、さらに移動「1」が確定する。すなわち、確定処理1に引き続いた確定処理2の両方により、合計「2」の移動が確定する。そして、さらに引き続く処理のために、基準点BP2「L2検知」から2コマ先の「L3検知」を新たな基準点BP3として基準点を変更する。
同様に、図中の確定処理3に示すように、検知状態が、基準点BP3から2コマ進み、「L3−L4検知」を前回の位置CP3とし、「L4検知」が現在の位置CP3になった時点で、距離が2コマとなるため、さらに「1」移動が確定して、確定処理1および確定処理2と合わせて合計「3」個の移動が確定する。このようにして、合計「3」の移動がアプリに通知されることとなる。
サブ表示部ELDにおける表示としては、サブ表示部表示アプリAP1に、確定処理1に引き続いて、「下から上に向かう方向」に「1」の移動確定が2回通知されることとなるので、操作対象領域がLS3から上方向に「2」移動したLS1にまで変化することとなる。ここで、単一素子検出状態の検出だけではなく、複数素子検出状態も検出するように構成して検出状態を細分化したにもかかわらず、状態遷移2コマの移動により確定する移動量を「1」としたことにより、結局、例のような4つのセンサ素子で構成されるセンサ素子時の場合には最大「3」の移動確定を行うようにした。つまり、センサ素子数4つの場合に単一素子検出のみによって移動確定を行う場合と、最終的に見た目の移動量は非常に近似したものとなるが、正確に単一の素子の真上のみを触っていなくとも、最大「3」の移動量を確保することができ、ユーザの不正確な操作にも無反応などとなることなく、ユーザの希望に沿う形で対応できることとなる。
また、携帯電話機を携帯するユーザが、振動の生じやすい場所にて操作を行ったときに、外部振動によって指の移動中に、一瞬、センサ部120から指が離れる場合などが考えられる。このような場合に、センサ素子数分についてのみを検知するという単一素子検出のみを行って移動検出する粗い検知方式ならば、検知漏れが生じにくいが、単一素子検出だけでなく複数素子検出状態も検知するような緻密な検知方式とした場合、瞬間的に指が離れただけでも指は回転動作を継続中であるために検知状態を1つ飛ばしてしまう場合も考えられる。しかしながら、ステップS22にて「前回位置と現在位置の距離が1か2か?」としたことにより、前回位置から2移動している場合、つまり前回位置から1つ飛ばしても連続移動検出状態として扱うことができるため、振動下においてもユーザの希望した動作に極力近づけることができる。
なお、ステップS30において距離2コマだけでなく3コマについても有効としていることからも、振動などで指が一瞬はずれたり、素早い操作で検出状態が1つ飛んで検出されたりした場合などにも移動操作を検出することができる。さらに、3コマの移動量検出でも、次の2コマのときと同様に「1」の移動量確定とするだけでなく、次回検出のための基準点の設定は2コマ移動のときと同様に前回基準点に対して2コマのみ移動させるにとどめているため、3コマ検出による移動確定を行った場合でも、センサ素子数nから1を引いた「n−1」の移動確定する量を確保することができ、ユーザにとってはいかなる触り方をしても同じ操作感という安定した操作感を得ることができるようになる。
このように、複数のセンサ素子のうちの1つのみについて操作状態を検出している単一素子検出状態と、複数のセンサ素子のうちの隣接する2つのセンサ素子の操作状態を検出している隣接素子検出状態を検知し、単一素子検出状態と隣接素子検出状態との組合せにより、移動を決定することによって、ユーザの意図した通りの操作感覚が得られ、また、デバイスに手を加えることなく、より緻密な移動検出ができる。さらに、同時に2箇所の異なるポイントを触ったことによる誤動作も防止でき、単に触れただけや、ノイズなどの影響による誤検出も防止できる。
また、画面上には5つ以上の選択項目を表示させる場合であって、4つの素子だけでの検出を行うような場合には、選択項目の最下段を選択させるためには、何度か上段素子から下段素子まで指をなぞらせなければならないが、この「半周内検出モード」では、例えば2つの素子で最大2コマの移動量を与えるようにすることによって、なぞる回数を少なくすることができる。すなわち、少ないセンサ素子数で多種類の移動パラメータを提供することにも転用できる。
次に、「周回検出モード」について説明する。「周回検出モード」は、例えば上述したロックセキュリテイアプリAP2の実行中において、セキュリティロックを解除する場合などに、センサ部120における接触操作の周回数および周回方向を検出するものである。
図13は、「周回検出モード」におけるタッチセンサの接触検出についての基本的な動作を示すフローチャートである。この「周回検出モード」では、先ず「リリース状態(第1状態)」(RS1)から、いずれかのセンサ素子により接触が検出(RS2)されて「プレス状態(第2状態)」(RS3)に遷移したら、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触非検出が生じたか否かを検知し(RS4)、接触非検出が検知されたら「リリース待ち状態」とする(RS5)。
その後、RS4において接触非検出が検知された時点から一定時間(例えば、100ms)内において、いずれかのセンサ素子が接触を検出したか否かを検知し(RS6)、接触が検知されたら、一連の入力操作が行われているものとしてRS3の「プレス状態(第2状態)」に遷移して、RS4において接触非検出となる直前の接触信号に連続する接触信号として扱う。これに対し、RS6において、一定時間内に接触が検出されない場合には、リリースの発生として開放情報をキューQUEに入れて、それまでの接触検出の変化に応じた制御を実行するとともに(RS7)、周回検出モードが終了していなければ、RS1のリリース状態に遷移させる(RS8)。
図14は、「周回検出モード」の一具体例を説明するもので、図10と同様に、センサ素子検出状態を単一素子検出状態と複数素子検出状態とを含む16個に分割して示した概念図である。ここでは、一つのセンサ素子群として捉えたセンサ素子L1〜L4,R1〜R4における一のセンサ素子が接触を検出し、かつ、当該一のセンサ素子の位置を基点として、該基点から時計回りにおいて一つ手前の位置までの複数のセンサ素子が、所定時間(例えば、数秒)内に連続して順に接触を検出したのを検知して、時計回りの一周の接触操作を検出する。なお、センサ素子L1〜L4,R1〜R4による連続した接触検出は、図13に示した「リリース待ち状態」を考慮して検知する。
例えば、図14において、時計回りの周回を検出する場合、リリースしている状態から最初に指が触れられたプレス位置がL1検出位置であったときは、L1を基点として、一定時間内に時計回りにL1から一つ手前のセンサ素子R4による接触検出を含むR3−R4検出位置まで、連続して順に接触が検出されたのを検知して、時計回りに一周の接触操作がされたと検出し、その後リリースされることなく、引き続いてL1からR3−R4検出位置まで所定時間内に連続して順に接触が検出されたのを検知したら、次の時計回りの一周の接触操作がされたと検出する。以後、「リリース待ち状態」を経過してセンサ素子群から指がリリースされるまで、同様の動作を繰り返す。
図15は、この場合のフローチャートを示すものである。先ず、ロックセキュリテイアプリAP2の実行中において、セキュリティロックの解除処理が選択されたら、図1に示した記憶部140の保存領域142に格納する周回数を初期化する(S41)。その後、ユーザによるセンサ部120の接触が開始されたら(S43)、最初に指が触れたプレス位置を周回の基点(スタート位置)として保存領域142に保持する(S45)。ここでは、最初にL1検出位置に触れたとして、位置L1を基点として保持する。
その後、制御部110では、「リリース待ち状態」を考慮してキューQUEから読み出した接触信号の変化からユーザによる周回操作が開始されたのを検知して、接触の遷移方向すなわち周回方向を検出し(S47)、その検出した周回方向とステップS45で保持した基点とから、一周検出の終点となる基点位置から一つ手前の位置をエンド位置と決定して、その位置を保存領域142に保持する(S49)。この例では、基点がL1で、周回方向が時計回りであるから、センサ素子L1から時計回りに1つ手前のセンサ素子R4による接触検出位置を含むR3−R4検出位置がエンド位置R4として決定されて保持される。
その後、周回検出処理における周回方向を時計回りに保持した状態で(S51)、「リリース待ち状態」を考慮してキューQUEから読み出した接触信号の順次の変化に基づいて、所定時間内に基点L1から時計回りのエンド位置R4を含むR3−R4検出位置まで、センサ素子が連続して順に接触を検出したか否かを検出し(S53)、順に接触が検出された場合には時計回りに1周したと検出して(S55)、周回数カウンタをカウントアップする(S57)。その後、接触信号に基づいて、リリース待ち状態が経過して指がリリースされたか否かを判定し(S59)、リリースされていなければステップS53に移行して、1周目と同じ位置L1を基点として次の時計回りの周回を検出する。
一方、ステップS53において、所定時間内に基点L1から時計回りのエンド位置R4を含むR3−R4検出位置まで、センサ素子が連続して順に接触を検出しなかった場合や、ステップS59においてリリースされたと判定された場合には、その時点の周回数カウンタにおけるカウント値を出力して(S61)、周回検出処理を終了する。
なお、ここでは、周回方向を時計回りとしたが、反時計回りの場合も同様であり、また周回のエンド位置も、基点から周回方向の1つ手前に限らず、2以上手前とすることも可能である。また、最初に指が触れたプレス位置が、例えばL1−L2検出位置の場合には、一方を基点とするように予め決めておいても良いし、一度決定した基点を周回方向に応じて変更するようにしても良い。例えば、L1−L2検出位置の場合は、基点をL1と予め決定し、その後、周回方向が時計回りと検出された場合には、基点をL1そのままとして、エンド位置を一つ手前の場合にはR4と決定し、周回方向が反時計回りと検出された場合には、基点をL1からL2に変更して、エンド位置を一つ手前の場合にはL3と決定する。さらに、ここでは、隣接する2つのセンサ素子が同時に接触を検出する複数素子検出状態を含む16個のセンサ素子検出状態を監視して周回を検出するようにしたが、単一のセンサ素子のみが接触を検出する8個のセンサ素子検出状態を監視して周回を検出することもできる。
このように、本実施の形態においては、「周回検出モード」では、センサ部120から指が離れても、一定時間内に再びセンサ部120に指が触れれば、一連の入力操作が行われているものとして指が離れる直前の接触信号に連続する接触信号として扱われるようにしたので、第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2との間に形成された比較的広い離間部SP1、SP2を跨ぐ際に、瞬間的に接触が検出されなかった場合でも、連続検出状態とすることができる。また、「半周内検出モード」のようにカーソル等を移動させる場合とは異なり、セキュリティロックを解除する場合のように、単にセンサ部120を指でなぞって周回させる場合には、周回操作がアバウトで素早くなりがちになる。このため、特にセンサ部120が小さい場合には、瞬間的にセンサ部120から指が離れたり、逸れたりし易くなるが、このような場合でも連続検出状態とすることができる。同様に、外的振動を拾い易い移動環境下での入力操作において、瞬間的にセンサ部120から指が離れたり、逸れたりした場合でも、連続検出状態とすることができる。また、「周回検出モード」において、タッチセンサモジュールTSMから出力される接触信号がFalseの場合には、開放情報を擬似的に生成してキューQUEに入れることにより、すなわちエラー信号を開放情報に単に置き換えることにより、監視部SIMONを「リリース状態」に遷移させるようにしたので、誤検出を簡単かつ確実に防止することができる。したがって、常にユーザが意図した入力操作を確実に反映することができ、操作性を向上することができるとともに、ユーザにリトライを強いるような不快感を与えることも回避できる。
さらに、「半周内検出モード」では、「リリース状態」から「プレス状態」に遷移した後、いずれのセンサ素子も接触を検出していない接触信号が得られたときは、その時点でリリース状態に遷移させて移動を確定するようにしたので、ユーザに素早い操作感を提供するもとができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態において、「半周内検出モード」に「周回検出モード」における「リリース待ち状態」とは異なる待ち時間の「リリース待ち状態」を設定することもできる。また、第1のセンサ素子群G1および第2のセンサ素子群G2は、ほぼ円環状に限らず、矩形状、多角形状など、任意の環状パターンで配したり、環状に限らず、少なくとも互いの一端部が近接する直線状あるいは曲線状等の任意のパターンで配したりすることもできるし、各センサ素子群におけるセンサ素子の数も4個に限らず、任意の複数個とすることができる。さらに、センサ素子群は、一つとすることもできる。また、センサ素子は、静電容量式の接触センサや前述した薄膜抵抗式に限らず、受光量の変動によって接触を検知する光学方式、表面弾性波の減衰によって接触を検知するSAW方式、誘導電流の発生によって接触を検知する電磁誘導方式のセンサ素子を用いることもできるし、接触センサのタイプによっては、指以外の専用ペンなどの指示器具を使用するものも用いることもできる。また、本発明は、携帯電話端末に限らず、PDA(パーソナルデジタルアシスタンス)、携帯ゲーム機、携帯オーディオプレイヤ、携帯ビデオプレイヤ、携帯電子辞書、携帯電子書籍ビューワなどの携帯電子機器に広く適用することできる。

Claims (9)

  1. 連続的に並べて配され、接触が検出される複数のセンサ素子を有する第1のセンサ素子群と、
    前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出されると第1状態から第2状態に遷移し、当該第2状態にて前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を継続する一方で、前記第2状態にていずれのセンサ素子への接触も生じない状態が所定時間継続すると前記第1状態へと遷移する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2状態にて生じた接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行する第1接触検出モードを有することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1のセンサ素子群の出力に基づいて、接触が検出されたセンサ素子を特定する素子特定情報と、前記第2状態においていずれのセンサ素子においても接触が検出されていない状態が一定時間継続したことを示す開放情報とを格納するバッファリング手段を有し、該バッファリング手段に格納された情報に基づいて前記第1状態または前記第2状態に遷移させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記バッファリング手段は、前記第1のセンサ素子群が異常な接触を検出したときは前記開放情報を格納することを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 連続的に並べて配され、接触が検出される複数のセンサ素子を有する第2のセンサ素子群をさらに備え、
    前記第1のセンサ素子群および前記第2のセンサ素子群は、少なくとも互いの一端部が近接して配されており、
    前記制御部は、前記第1のセンサ素子群および前記第2のセンサ素子群の両方を用いた接触検出に基づく第1制御を、前記第1接触検出モードにより実行可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記第1のセンサ素子群または前記第2のセンサ素子群のいずれか一方を用いた接触検出に基づく第2制御を、前記第1接触検出モードとは異なる第2接触検出モードにより実行可能であることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記第1のセンサ素子群と前記第2のセンサ素子群との隣り合う端部の間に、前記センサ素子以外の電子部品を配したことを特徴とする請求項4または5に記載の携帯電子機器。
  7. 連続的に並べて配される複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出されると第1状態から第2状態に遷移する第1ステップと、
    前記第2状態にて前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を維持する一方で、前記第2状態にていずれのセンサ素子への接触も生じない状態が所定時間継続すると前記第1状態へと遷移する第2ステップと、を含み、
    前記第2ステップにおいて、前記第2状態にて生じた接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行することを特徴とする携帯電子機器の制御方法。
  8. 複数のセンサ素子と、
    前記複数のセンサ素子のいずれの接触検出されていない第1状態と、前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が検出された後に移行する第2状態とを設定する設定部と、
    前記第2状態が設定されている場合において、前記複数のセンサ素子のいずれかへの接触が生じると前記第2状態を継続する一方で、前記センサ素子へ接触していない状態が定時間継続したことを検知して、前記第2状態から前記第1状態に設定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2状態にて生じた前記接触内容に対応する制御を、前記第2状態から前記第1状態へと遷移する際に実行することを特徴とする携帯電子機器。
  9. 前記複数のセンサ素子の前記接触内容に対応する制御が、前記携帯電子機器のロックを解除する制御であることを特徴とする請求項8に記載の携帯電子機器。
JP2008530898A 2006-08-25 2007-08-20 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法 Expired - Fee Related JP4741673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530898A JP4741673B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229378 2006-08-25
JP2006229378 2006-08-25
JP2008530898A JP4741673B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
PCT/JP2007/066128 WO2008023667A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-20 Appareil électronique portable et procédé de commande d'appareil électronique portable

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103855A Division JP2011181092A (ja) 2006-08-25 2011-05-06 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023667A1 JPWO2008023667A1 (ja) 2010-01-07
JP4741673B2 true JP4741673B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39106753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530898A Expired - Fee Related JP4741673B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP2011103855A Pending JP2011181092A (ja) 2006-08-25 2011-05-06 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103855A Pending JP2011181092A (ja) 2006-08-25 2011-05-06 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100253617A1 (ja)
JP (2) JP4741673B2 (ja)
WO (1) WO2008023667A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885911B2 (ja) 2008-06-27 2012-02-29 京セラ株式会社 携帯端末
JP2010250675A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 操作インタフェース
US8456423B2 (en) * 2009-10-07 2013-06-04 Sony Corporation Apparatus and method for providing wireless communication and FM transceiver operation for a wireless computer mouse
KR101855141B1 (ko) * 2012-02-08 2018-05-09 삼성전자 주식회사 사용자 디바이스의 옵션 설정 방법 및 장치
JP2014103056A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 静電容量式操作装置
US10133636B2 (en) 2013-03-12 2018-11-20 Formulus Black Corporation Data storage and retrieval mediation system and methods for using same
US9304703B1 (en) 2015-04-15 2016-04-05 Symbolic Io Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
US9817728B2 (en) 2013-02-01 2017-11-14 Symbolic Io Corporation Fast system state cloning
US10061514B2 (en) 2015-04-15 2018-08-28 Formulus Black Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
KR102408687B1 (ko) * 2015-07-16 2022-06-14 엘지이노텍 주식회사 방향 감지 장치
US10310481B2 (en) * 2015-10-07 2019-06-04 International Business Machines Corporation Dynamic position control for electronic components
US10572186B2 (en) 2017-12-18 2020-02-25 Formulus Black Corporation Random access memory (RAM)-based computer systems, devices, and methods
US10725853B2 (en) 2019-01-02 2020-07-28 Formulus Black Corporation Systems and methods for memory failure prevention, management, and mitigation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103340A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nippon Denki Ido Tsushin Kk キー入力装置
JP2004038895A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Clarion Co Ltd 表示制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798643B2 (ja) * 2001-03-30 2006-07-19 株式会社ケンウッド タッチパネル制御装置ならびにタッチパネル制御用プログラム
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7466307B2 (en) * 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
FI20021655A (fi) * 2002-06-19 2003-12-20 Nokia Corp Menetelmä lukituksen avaamiseksi ja kannettava elektroninen laite
JP2005317041A (ja) * 2003-02-14 2005-11-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2004311196A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US7230607B2 (en) * 2003-06-12 2007-06-12 Katsuyasu Ono 6-key keyboard for touch typing
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US20070152983A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
KR101328132B1 (ko) * 2006-09-04 2013-11-08 엘지전자 주식회사 작동 모드 전환장치와 작동 모드 전환장치를 구비한 휴대단말기 및 작동 모드 전환방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103340A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nippon Denki Ido Tsushin Kk キー入力装置
JP2004038895A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Clarion Co Ltd 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253617A1 (en) 2010-10-07
WO2008023667A1 (fr) 2008-02-28
JP2011181092A (ja) 2011-09-15
JPWO2008023667A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741673B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP4898813B2 (ja) 携帯電子機器
JP5064395B2 (ja) 携帯電子機器および入力操作判定方法
JP4578451B2 (ja) 電子機器
WO2008023540A1 (fr) Dispositif électronique portable, procédé de détection du fonctionnement d'un dispositif électronique portable et procédé pour commander un dispositif électronique portable
JP5214126B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP5274758B2 (ja) 携帯電子機器
JP4657171B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP4657174B2 (ja) 表示機器
JP5295488B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP4969196B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP4721986B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP5536019B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP5046802B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008052567A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の操作検出方法
JP4964535B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の操作検出方法
JP5122779B2 (ja) 携帯電子機器
JP2012089148A (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP4907264B2 (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP2011258241A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees