JPWO2010047244A1 - エポキシ化合物およびその製造方法 - Google Patents

エポキシ化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047244A1
JPWO2010047244A1 JP2009548528A JP2009548528A JPWO2010047244A1 JP WO2010047244 A1 JPWO2010047244 A1 JP WO2010047244A1 JP 2009548528 A JP2009548528 A JP 2009548528A JP 2009548528 A JP2009548528 A JP 2009548528A JP WO2010047244 A1 JPWO2010047244 A1 JP WO2010047244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
epoxy compound
hydrocarbon group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775804B2 (ja
Inventor
幸太郎 小野
幸太郎 小野
学哉 石川
学哉 石川
仁郎 中谷
仁郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009548528A priority Critical patent/JP4775804B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775804B2 publication Critical patent/JP4775804B2/ja
Publication of JPWO2010047244A1 publication Critical patent/JPWO2010047244A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下記式で示される新規なエポキシ化合物およびその製造方法を提供する。【化1】(式中、R1、R2は、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)。本発明のエポキシ化合物は、硬化剤で硬化させることにより、高強度、高弾性率、高接着性、高靭性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性および耐衝撃性などの高機能なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。

Description

本発明は、工業的に有用な新規なエポキシ化合物およびその製造方法に関するものである。
エポキシ化合物は、有機化学分野および高分子化学分野で広く用いられている化合物であり、ファインケミカル、医農薬原料および樹脂原料、さらには電子情報材料や光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用な化合物である。
さらに多官能のエポキシ化合物は、種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性および電気特性に優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板および複合材料などの広い分野に利用されている。
従来、N,N−ジグリシジルアニリン骨格を有するエポキシ化合物として、N,N−ジグリシジルアニリン、炭素数1〜4のアルキル基を有するN,N−ジグリシジルアニリンが知られていた。しかしながら、N,N−ジグリシジルアニリン、炭素数1〜4のアルキル基を有するN,N−ジグリシジルアニリンをアミンと硬化反応させても、十分な強度をもつエポキシ樹脂硬化物とはならなかった(特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2003−113223号公報 特開2003−119244号公報
種々の分野でエポキシ樹脂硬化物の強度、弾性率、接着性、靭性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性および耐衝撃性などの性能向上が望まれていた。
そこで本発明の目的は、エポキシ樹脂硬化物の性能を向上させる新規なエポキシ化合物およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術の現状に鑑み、新規なエポキシ化合物について鋭意検討した結果、高性能なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる新規なエポキシ化合物と、その製造方法を見出した。
すなわち、本発明の新規なエポキシ化合物は、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるフェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを反応させる、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物の製造方法である。
本発明のエポキシ化合物は、硬化剤で硬化させることにより、高強度、高弾性率、高接着性、高靭性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性および耐衝撃性などの高機能なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。また、本発明のエポキシ化合物と通常のエポキシ樹脂を混合してアミンで硬化させると、例えば、接着剤や塗料などに使用することができる硬化物を得ることができる。
本発明のエポキシ化合物は、ファインケミカル、医農薬原料、樹脂原料、さらには電子情報材料、光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、有用なエポキシ化合物を収率よく製造することができる。
図1は、実施例2で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図2は、実施例2で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図3は、実施例2で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。 図4は、実施例9で得られた4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図5は、実施例9で得られた4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図6は、実施例9で得られた4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。 図7は、実施例10で得られた4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図8は、実施例10で得られた4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図9は、実施例10で得られた4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。 図10は、実施例11で得られた2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図11は、実施例11で得られた2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図12は、実施例11で得られた2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。 図13は、実施例13で得られた2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図14は、実施例13で得られた2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図15は、実施例13で得られた2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。 図16は、実施例14で得られた3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図17は、実施例14で得られた3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートの部分的な拡大図である。 図18は、実施例14で得られた3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートである。
以下に、本発明のエポキシ化合物とその製造方法について詳細に記載する。
本発明のエポキシ化合物は、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物である。
本発明のエポキシ化合物は、好ましくは、Rが、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、炭素数6〜9の芳香族炭化水素基であり、より好ましくは、Rが、水素である。
本発明のエポキシ化合物は、好ましくは、Rが、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、ニトロ基であり、より好ましくは、Rが、水素、メチル基、または、ニトロ基である。
本発明のエポキシ化合物は、さらにより好ましくは、下記式で示されるエポキシ化合物、
Figure 2010047244
(Rは、水素、メチル基、または、ニトロ基である)
下記式で示されるエポキシ化合物、
Figure 2010047244
または、
下記式で示されるエポキシ化合物
Figure 2010047244
である。
本発明のエポキシ化合物は、通常のエポキシ樹脂の硬化剤で硬化することができる。本発明のエポキシ化合物をアミンで硬化させると、強度、弾性率、接着性、靭性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性および耐衝撃性などに優れた高性能なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。本発明のエポキシ化合物は、例えば、メタキシレンジアミンで硬化させると、適度な弾性率をもった硬化物となる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるフェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを反応させ、下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるエポキシ化合物を製造する方法である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、好ましくは、Rが、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、炭素数6〜9の芳香族炭化水素基であり、より好ましくは、Rが、水素である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、好ましくは、Rが、水素または炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、ニトロ基であり、より好ましくは、Rが、水素、メチル基、または、ニトロ基である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、フェノキシアニリン誘導体としては、具体的には、4−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、2−フェノキシアニリン、4−(4−メチルフェノキシ)アニリン、4−(3−メチルフェノキシ)アニリン、4−(2−メチルフェノキシ)アニリン、3−(4−メチルフェノキシ)アニリン、3−(3−メチルフェノキシ)アニリン、3−(2−メチルフェノキシ)アニリン、2−(4−メチルフェノキシ)アニリン、2−(3−メチルフェノキシ)アニリン、2−(2−メチルフェノキシ)アニリン、4−(4−エチルフェノキシ)アニリン、4−(3−エチルフェノキシ)アニリン、4−(2−エチルフェノキシ)アニリン、4−(4−プロピルフェノキシ)アニリン、4−(4−tert‐ブチルフェノキシ)アニリン、4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、4−(3−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、4−(2−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、4−(4−ナフチルルフェノキシ)アニリン、4−(3−ナフチルルフェノキシ)アニリン、4−(4−メトキシフェノキシ)アニリン、4−(3−メトキシフェノキシ)アニリン、4−(2−メトキシフェノキシ)アニリン、2,4−ビス(2‐メチルフェノキシ)アニリン、4−(3−フェノキシフェノキシ)アニリン、4−(4−フェノキシフェノキシ)アニリン、4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アニリン、4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アニリン、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アニリン、4−(2−ナフチルオキシ)アニリン、4−(1−ナフチルオキシ)アニリン、4−[(1,1′−ビフェニル−4−イル)オキシ]アニリン、ジベンゾフラン−2−アミン、8‐アミノ−1−ニトロジベンゾフラン、3−メトキシ−2−ジベンゾフランアミン、4−(4−ニトロフェノキシ)アニリン、4−(3−ニトロフェノキシ)アニリン、4−(2−ニトロフェノキシ)アニリン、3−ニトロ−4−アミノフェニルフェニルエーテル、2−ニトロ−4−(4‐ニトロフェノキシ)アニリン、4−(2,4−ジニトロフェノキシ)アニリン、3−ニトロ−4−フェノキシアニリン、4−(2−クロロフェノキシ)アニリン、4−(3−クロロフェノキシ)アニリン、4−(4−クロロフェノキシ)アニリン、4−(2,4−ジクロロフェノキシ)アニリン、3−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)アニリン、4−(4−クロロ−m−トリルオキシ)アニリンおよび3−クロロ−4−(4‐アミノフェノキシ)安息香酸メチルなどが挙げられ、なかでも4−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、2−フェノキシアニリン、4−(4−メチルフェノキシ)アニリン、2−(2−メチルフェノキシ)アニリン、4−(4−ニトロフェノキシ)アニリン、4−(2−ナフチルオキシ)アニリン、4−(1−ナフチルオキシ)アニリンが好ましく用いられる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、エピクロロヒドリンの使用量は、フェノキシアニリン誘導体1モルに対し、好ましくは2モル倍量〜20モル倍量であり、より好ましくは4モル倍量〜10モル倍量である。エピクロロヒドリンの使用量が2モル倍量未満では、モノクロロヒドリン体の残存量が顕著になり、目的のジクロロヒドリン体の収率が低くなる場合がある。また、エピクロロヒドリンの使用量が20モル倍を超えると、反応後、未反応のエピクロロヒドリンを含む反応液から目的物を分離するのに、多大なエネルギーを要し、また廃棄物が多くなるため、経済的に不利となる場合がある。
また、反応温度は、40〜150℃が好ましく、より好ましくは、50〜120℃である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、原料の仕込み方法としては、フェノキシアニリン誘導体またはフェノキシアニリン誘導体を含む溶液に、エピクロロヒドリンまたはエピクロロヒドリン溶液を、添加しても良い。また、エピクロロヒドリンまたはエピクロロヒドリンを含む溶液に、フェノキシアニリン誘導体またはフェノキシアニリン誘導体を含む溶液を添加しても良い。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、急激な発熱や反応暴走を防ぐために、反応速度に合わせて、原料を添加する速度を制御することが好ましい。原料を添加する時間は、0.5〜6時間が好ましい。
本発明における反応時間は、原料添加終了後、撹拌下で、通常、0.5〜60時間である。
本発明では、好ましくは、反応液中に含まれるモノクロロヒドリン体の残存量が最小になった時点を、反応終了の目安とされる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、無溶媒で実施することも溶媒存在下で実施することも可能である。本発明のエポキシ化合物の製造方法は、好ましくは、フェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを、アルコールを含む溶媒中で反応させる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法において、好ましく用いられるアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノールおよび1−ヘキサノールなどの1級アルコール類、イソプロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノールおよび3−ヘプタノールなどの2級アルコール類、tert−ブタノール、tert−ペンタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール-モノn-ブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびトリプロピレングリコール-モノn-ブチルエーテルなどが挙げられる。中でも、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよびイソプロパノールが特に好ましく用いられる。
アルコールを含む溶媒の使用量は、フェノキシアニリン誘導体に対し、好ましくは2〜20重量倍であり、より好ましくは、2〜10重量倍である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、好ましくは、フェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを、アルコールを含む溶媒中で反応させ、生成した下記式
Figure 2010047244
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるジクロロヒドリン体とアルカリ化合物を反応させ、脱塩化水素することによりジエポキシ化合物にする。
本発明のエポキシ化合物の製造方法において、好ましく使用されるアルカリ化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、カリウムn−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−アミラート、カリウムtert−アミラート、ナトリウムn−ヘキシラート、およびカリウムn−ヘキシラートおよびテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどが例示されるが、中でも、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好ましく用いられる。
また、アルカリ化合物は、そのものを投入しても良いが、水またはアルコール溶液として滴下しても良い。
アルカリ化合物の使用量は、ジクロロヒドリン体に対し、1〜10モル倍が好ましく用いられる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、好ましくは、ジクロロヒドリン体をジエポキシ化合物にする際に、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスフォニウム塩を共存させる。第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスフォニウム塩を添加し共存させることにより、反応が促進され、当該エポキシ化合物の収率が向上する。
本発明で好ましく用いられる第四級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム、トリメチル−エチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリエチル−メチルアンモニウム、トリプロピル−メチルアンモニウム、トリブチル−メチルアンモニウム、トリオクチル−メチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル−プロピルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、n−オクチルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルジメチルエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウム、β−メチルコリン、テトラ−n−ブチルアンモニウムおよびフェニルトリメチルアンモニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることができる。
特に好ましくは、トリオクチル−メチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウムの臭化塩、塩化塩、硫酸水素塩および水酸化物である。
また、本発明で好ましく用いられる第四級ホスホニウム塩としては、テトラメチルホスホニウム、トリメチル−エチルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、トリエチル−メチルホスホニウム、トリプロピル−メチルホスホニウム、トリブチル−メチルホスホニウム、トリオクチル−メチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、トリメチル‐プロピルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、ベンジルトリメチルホスホニウム、ジアリルジメチルホスホニウム、n−オクチルトリメチルホスホニウム、ステアリルトリメチルホスホニウム、セチルジメチルエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラn−ブチルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、フェニルトリメチルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウムおよびテトラフェニルホスホニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることができる。
第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスフォニウム塩の添加量は、触媒量でよく、フェノキシアニリン誘導体に対して0.001〜0.5モル倍が好ましい。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、付加工程と環化工程を系中で同時に進行させる一段階の工程で実施することも、付加工程終了後、環化工程を進行させる二段階の工程で実施することも可能である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、好ましくは、高純度のエポキシ化合物が得られるため、付加工程終了後、環化工程を進行させる二段階の工程で実施される。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、付加工程終了後、環化工程を進行させる二段階の工程で実施する場合、環化工程の反応温度は、好ましくは0〜90℃であり、より好ましくは30〜80℃である。また、反応時間は、アルカリ化合物の添加終了後、好ましくは0.5〜10時間である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法では、付加工程終了後、環化工程を進行させる二段階の工程で実施する場合、環化工程の溶媒として、アルコール系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒が好ましく用いられる。
特に、アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノールが好ましい。
炭化水素系溶媒としては、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびエチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
また、エーテル系溶媒としては、ジイソピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジブチルエーテルなどが挙げられる。
また、エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルおよび酢酸イソブチルなどが挙げられる。
好ましく用いられる炭化水素系溶媒は、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンおよびジエチルベンゼンである。
本発明のエポキシ化合物の製造方法において、目的物であるエポキシ化合物の単離は、好ましくは、(1)反応溶媒の留去、(2)疎水性溶媒による抽出、(3)抽出溶媒の留去、(4)蒸留および(5)晶析などの一般的な単位操作の組み合わせにより達成できる。
例えば、環化反応後の液にトルエンなどの有機溶媒を加え、本発明の目的物を油層に抽出し、水層を分離除去する。さらに、得られた油層を水洗することにより、油層に溶け込んでいる無機塩を完全に除去することが好ましい。有機溶媒の使用量は、本発明の目的物に対して、好ましくは0.2〜50重量倍であり、より好ましくは1〜20重量倍である。
得られた油層を加熱減圧下で、溶媒を留去することにより目的物を得ることが出来る。また、これを蒸留するにより、高純度のものを得ることも可能である。蒸留は、減圧下で行うことが好ましく、具体的には減圧度0.1〜700Pa、蒸留温度200〜350℃で行うことが好ましい。
また、得られた油層から晶析により、目的物であるエポキシ化合物を単離すると高純度化することが容易である。晶析方法としては、冷却晶析、濃縮晶析および貧溶媒晶析などが例示される。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1
温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピクロロヒドリンを610.6g(6.6mol)仕込み、四つ口フラスコの内部を窒素で置換した。4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)をエタノール1018.5gに溶解させた。エピクロロヒドリンの温度を70℃まで上げて、4−フェノキシアニリンのエタノール溶液を4時間かけて滴下した。さらに、6時間撹拌しながら70℃で反応させ、4−フェノキシ−N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリンを生成させた。
続いて、フラスコ内温度を30℃以下に下げてから、48%NaOH水溶液229.2g(2.75mol)を2時間で滴下して、さらに1時間撹拌しながら反応させて、環化反応を行った。
液体クロマトグラフィーで環化反応が終わったことを確認した後、エタノールを蒸留で除いた。濃縮物に407.4gのトルエンを加え抽出を行い、その後、5%食塩水407.4gで2回洗浄を行った。有機層からトルエンとエピクロロヒドリンを減圧して除くと、4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が308.5g(純度91.3%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純分換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は、86.1%であった。
実施例2
実施例1で得られた褐色の粘性液体を、100Paの圧力下、250℃の温度で単蒸留したところ、純度96.1%(GC area%)の4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを得た(黄色の粘性液体)。
図1と図2に、実施例2で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図3に、実施例2で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.59(dd,2H)、2.80(dd,2H)、3.15−3.21(m,2H)、3.41(dd,2H)、3.73(dd,2H)、6.81(d,2H)、6.93−7.03(m,5H)、7.25−7.30(m,2H) 。
実施例3
エタノールを用いず、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を加えたこと以外は、実施例1と同様に実施した。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が304.7g(純度56.4%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純分換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は、52.5%であった。
比較例1
エタノール1018.5gをトルエン1018.5gに変更したこと以外は、実施例1と同様に実施した。付加反応が起こらず、目的の中間物である4−フェノキシ−N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリンは得られなかった。
実施例4
温度計、冷却管および攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピクロロヒドリンを610.6g(6.6mol)、2−プロパノールを509.3g仕込み、四つ口フラスコの内部を窒素で置換した。温度を60℃まで上げて、4−フェノキシアニリン203.7g(1.1mol)の粉末を3時間かけて添加した。さらに温度を80℃まで上げて18時間撹拌しながら80℃で反応させ、4−フェノキシ−N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリンを生成させた。
続いて、2−プロパノールと残存エピクロロヒドリンを減圧下で蒸留により除いた。濃縮物に407.4gのトルエンと硫酸水素テトラブチルアンモニウム11.2g(0.033mol)を添加し、続いて、48%水酸化ナトリウム水溶液275g(3.3mol)を30℃で1時間かけて滴下してさらに30℃で3時間撹拌しながら反応させて、環化反応を行った。
液体クロマトグラフィーで環化反応が終わったことを確認した後、305.6gの水で洗浄を行い、有機層にさらに203.7gの水、61.1gの2−プロパノールを添加して洗浄を行った。有機層からトルエンとエピクロロヒドリンを減圧下で除くと、4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が317.3g(純度98.0%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は95.1%であった。
実施例5
実施例4において、2−プロパノールを用いなかったこと以外は、実施例4と同様に実施した。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が312.8g(純度96.6%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は92.4%であった。
実施例6
実施例4において、硫酸水素テトラブチルアンモニウム11.2g(0.033mol)を臭化エチルトリフェニルホスホニウム12.3g(0.033mol)に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が315.0g(純度96.7%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は93.1%であった。
実施例7
実施例4において、硫酸水素テトラブチルアンモニウムを添加しなかったこと以外は、実施例4と同様に実施した。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が294.4g(純度45.1%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は40.6%であった。
実施例8
温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、2−プロパノールを509.3g、48%水酸化ナトリウム水溶液275g(3.3mol)、4−フェノキシアニリン203.7g(1.1mol)を仕込み、四つ口フラスコの内部を窒素で置換した。温度を80℃まで上げてエピクロロヒドリンを610.6g(6.6mol)を1時間かけて添加した。さらに80℃で18時間撹拌しながら反応させた。
反応が終わった後、2−プロパノールと残存エピクロロヒドリンを減圧下で蒸留により除いた。濃縮物に407.4gのトルエンを加えた。その後305.6gの水で洗浄を行い、有機層にさらに203.7gの水、61.1gの2−プロパノールを添加して洗浄を行った。有機層からトルエンとエピクロロヒドリンを減圧下で除くと、4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が289.6g(純度84.2%(GC area%))が得られた。4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−フェノキシアニリン基準)は74.6%であった。
実施例9
実施例4において、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を4−(4−メチルフェノキシ)アニリン219.2g(1.1mol)に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が339.1g(純度97.5%(GC area%))が得られた。4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−(4−メチルフェノキシ)アニリン基準)は96.5%であった。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.30(s,3H)、2.59(dd,2H)、2.80(dd,2H)、3.17−3.19(m,2H)、3.41(dd,2H)、3.72(dd,2H)、6.78−6.94(m,6H)、7.08(d,2H)。
図4と図5に、実施例9で得られた4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図6に、実施例9で得られた4−(4−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
実施例10
実施例4において、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を、4−(4−ニトロフェノキシ)アニリン253.2g(1.1mol)に、付加反応の反応時間を33時間に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が357.8g(純度92.5%(LC area%))が得られた。4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(4−(4−ニトロフェノキシ)アニリン基準)は87.9%であった。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.61(dd,2H)、2.84(dd,2H)、3.20−3.22(m,2H)、3.44(dd,2H)、3.80(dd,2H)、6.85−6.99(m,6H)、8.17(d,2H)。
図7と図8に、実施例10で得られた4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図9に、実施例10で得られた4−(4−ニトロフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
実施例11
実施例4において、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を2−フェノキシアニリン203.7g(1.1mol)に、付加反応の反応時間を47時間に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が320.2g(純度94.5%(GC area%))が得られた。2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(2−フェノキシアニリン基準)は92.5%であった。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.46(dd,2H)、2.64(dd,2H)、2.96−3.03(m,2H)、3.23(dd,2H)、3.52(dd,2H)、6.90−7.13(m,6H)、7.20−7.30(m,3H)。
図10と図11に、実施例11で得られた2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図12に、実施例11で得られた2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
実施例12
実施例11において、エピクロロヒドリンの添加量を1221.2g(13.2mol)に変更し、2−プロパノール509.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル509.3gに変更し、付加反応の反応時間を21時間、付加反応の温度を110℃に変更したこと以外は、実施例11と同様に実施した。2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が319.3g(純度97.1%(GC area%))が得られた。2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(2−フェノキシアニリン基準)は94.8%であった。
実施例13
実施例4において、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を2−(2−メチルフェノキシ)アニリン219.2g(1.1mol)に、付加反応の熟成時間を32時間に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色粘性液体が336.5g(純度96.2%(GC area%))が得られた。2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(2−(2−メチルフェノキシ)アニリン基準)は94.5%であった。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.31(s,3H)、2.50(dd,2H)、2.69(dd,2H)、3.06―3.07(m,2H)、3.29(dd,2H)、3.56(dd,2H)、6.74(dd,2H)、6.93−7.12(m,4H)、7.21−7.25(m,2H)。
図13と図14に、実施例13で得られた2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図15に、実施例13で得られた2−(2−メチルフェノキシ)−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
実施例14
実施例4において、4−フェノキシアニリンの粉末203.7g(1.1mol)を3−フェノキシアニリン203.7g(1.1mol)に、付加反応の反応時間を30時間に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施した。3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする褐色の粘性液体が319.8g(純度97.5%(GC area%))が得られた。3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの純度換算収率(3−フェノキシアニリン基準)は95.3%であった。
H−NMR(CDCl,400MHz)の測定結果を下記にまとめた。
δ2.55(dd,2H)、2.78(dd,2H)、3.13−3.18(m,2H)、3.43(dd,2H)、3.72(dd,2H)、6.35(dd,1H)、6.47(s,1H)、6.54(dd,1H)、7.01−7.03(m,2H)、7.09(dd,1H)、7.17(t,1H)、7.31−7.34(m,2H) 。
図16と図17に、実施例14で得られた3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのH−NMRチャートを、図18に、実施例14で得られた3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンのIRチャートを示す。
参考例1
実施例1で得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリン60重量部とビスフェノールA変性エポキシ樹脂(jER828、ジャパンエポキシレジン(株)製)40重量部の混合物に対し、硬化剤として、メタキシレンジアミン(MXDA、三菱ガス化学(株)製)41重量部を、均一に混合して液状組成物を調製した。この液状組成物を金型に注型し140℃で2時間加熱して、硬化させた。硬化物で試験片を作成した。硬化物を、動的粘弾性測定装置(DMA)(ユービーエム(株)製 Rheogel−E4000)で、昇温速度:2℃/min.として、弾性率を測定した。
硬化物の30℃での弾性率は、2.8GPaであり、120℃での弾性率は、2.9MPaであった。
本発明のエポキシ化合物は、硬化剤で硬化させることにより、高強度、高弾性率、高接着性、高靭性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性および耐衝撃性などの高機能なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。本発明のエポキシ化合物は、ファインケミカル、医農薬原料、樹脂原料、さらには電子情報材料、光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用である。
本発明のエポキシ化合物と通常のエポキシ樹脂を混合してアミンで硬化させると、例えば、接着剤や塗料などに使用することができる硬化物を得ることができる。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、有用なエポキシ化合物を製造することができる。
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物である。
本発明のエポキシ化合物の製造方法は、下記式
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるフェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを反応させる、下記式
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物の製造方法である。
(式中、R、Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物である。
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるフェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを反応させ、下記式
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるエポキシ化合物を製造する方法である。
(式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
で示されるジクロロヒドリン体とアルカリ化合物を反応させ、脱塩化水素することによりジエポキシ化合物にする。

Claims (16)

  1. 下記式
    Figure 2010047244
    (式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物。
  2. が、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、炭素数6〜9の芳香族炭化水素基である請求項1記載のエポキシ化合物。
  3. が、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜9の芳香族炭化水素基、または、ニトロ基である請求項1記載のエポキシ化合物。
  4. が、水素である請求項1記載のエポキシ化合物。
  5. が、水素、メチル基、または、ニトロ基である請求項1記載のエポキシ化合物。
  6. 下記式で示されるエポキシ化合物。
    Figure 2010047244
    (Rは、水素、メチル基、または、ニトロ基である)
  7. 下記式で示されるエポキシ化合物。
    Figure 2010047244
  8. 下記式で示されるエポキシ化合物。
    Figure 2010047244
  9. 下記一般式
    Figure 2010047244
    (式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるフェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを反応させる、下記式
    Figure 2010047244
    (式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは、1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)で示されるエポキシ化合物の製造方法。
  10. フェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを、アルコールを含む溶媒中で反応させる請求項9記載のエポキシ化合物の製造方法。
  11. フェノキシアニリン誘導体とエピクロロヒドリンを、アルコールを含む溶媒中で反応させ、生成した下記式
    Figure 2010047244
    (式中、R、Rは、それぞれ水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アシル基およびニトロ基から選ばれる少なくとも一つを表す。nは1〜4の整数を表し、mは、1〜5の整数を表す。)
    で示されるジクロロヒドリン体とアルカリ化合物を反応させ、脱塩素水素することによりジエポキシ化合物にする請求項10に記載のエポキシ化合物の製造方法。
  12. ジクロロヒドリン体をジエポキシ化合物にする際に、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスフォニウム塩を共存させる請求項11記載のエポキシ化合物の製造方法。
  13. が、水素または炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基である請求項9に記載のエポキシ化合物の製造方法。
  14. が、水素、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、または、ニトロ基である請求項9に記載のエポキシ化合物の製造方法。
  15. が、水素である請求項9に記載のエポキシ化合物の製造方法。
  16. が、水素、メチル基、または、ニトロ基である請求項9に記載のエポキシ化合物の製造方法。
JP2009548528A 2008-10-20 2009-10-13 エポキシ化合物およびその製造方法 Active JP4775804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548528A JP4775804B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-13 エポキシ化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269732 2008-10-20
JP2008269732 2008-10-20
JP2009058151 2009-03-11
JP2009058151 2009-03-11
JP2009548528A JP4775804B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-13 エポキシ化合物およびその製造方法
PCT/JP2009/067694 WO2010047244A1 (ja) 2008-10-20 2009-10-13 エポキシ化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4775804B2 JP4775804B2 (ja) 2011-09-21
JPWO2010047244A1 true JPWO2010047244A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=42119285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548528A Active JP4775804B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-13 エポキシ化合物およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8415490B2 (ja)
EP (1) EP2341092B1 (ja)
JP (1) JP4775804B2 (ja)
KR (1) KR101578046B1 (ja)
CN (1) CN101910235B (ja)
AU (1) AU2009307505B2 (ja)
BR (1) BRPI0905991B1 (ja)
CA (1) CA2707897C (ja)
ES (1) ES2455741T3 (ja)
TW (1) TWI460167B (ja)
WO (1) WO2010047244A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412742B1 (en) * 2009-03-24 2014-12-17 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP2012219081A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 高純度ジグリシジルアミン系エポキシ化合物およびその製造方法
CN102225920A (zh) * 2011-04-15 2011-10-26 姜堰市扬子江化工有限公司 六缩水甘油基三氨基三苯胺及其制备方法
JPWO2013089006A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 東レ・ファインケミカル株式会社 グリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
JP5935339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-15 東レ株式会社 電子機器用接着剤組成物
JP2014201520A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 東レ・ファインケミカル株式会社 ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
US9694518B2 (en) * 2014-06-20 2017-07-04 The Regents Of The University Of Michigan Breath-activated images and anti-counterfeit authentication features formed of nanopillar arrays
US20180134837A1 (en) * 2015-06-19 2018-05-17 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite material
JP2018159053A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 東レ・ファインケミカル株式会社 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法
JP7061538B2 (ja) * 2018-08-31 2022-04-28 東レ・ファインケミカル株式会社 ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の精製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487948A (en) 1983-03-23 1984-12-11 Celanese Corporation Polyglycidyl hindered aromatic amines
US4814414A (en) 1986-04-17 1989-03-21 Amoco Corporation Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
JPH01125374A (ja) 1987-04-17 1989-05-17 Union Carbide Corp テトラグリシジルジアミンを基剤とするエポキシ樹脂
JPH07292315A (ja) 1994-04-21 1995-11-07 Abc Trading Co Ltd ハイブリッド型プレポリマーを主剤とする塗材及び製造方法
GB9520704D0 (en) * 1995-10-10 1995-12-13 Secr Defence High temperature epoxy resins
TW487697B (en) * 1996-07-19 2002-05-21 Nissan Chemical Ind Ltd Method for producing purified epoxy compound
JP2003113223A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度液状エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003119244A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度液状エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004263153A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Ebara Corp スルホン酸基を有するアミン硬化型エポキシ樹脂電解質および製造法
JP4636238B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-23 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
EP2412742B1 (en) 2009-03-24 2014-12-17 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
US8415490B2 (en) 2013-04-09
KR20110071049A (ko) 2011-06-28
TW201026677A (en) 2010-07-16
CA2707897A1 (en) 2010-04-29
WO2010047244A1 (ja) 2010-04-29
EP2341092A1 (en) 2011-07-06
BRPI0905991B1 (pt) 2019-07-30
AU2009307505A1 (en) 2010-04-29
AU2009307505B2 (en) 2013-12-12
CA2707897C (en) 2016-01-19
ES2455741T3 (es) 2014-04-16
CN101910235A (zh) 2010-12-08
KR101578046B1 (ko) 2015-12-16
TWI460167B (zh) 2014-11-11
CN101910235B (zh) 2012-06-13
EP2341092B1 (en) 2014-03-26
BRPI0905991A2 (pt) 2015-06-30
JP4775804B2 (ja) 2011-09-21
US20110040111A1 (en) 2011-02-17
EP2341092A4 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775804B2 (ja) エポキシ化合物およびその製造方法
NO157174B (no) Diglycidyletere.
JP4823892B2 (ja) 高純度脂環式エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、および用途
EP3802466A1 (en) Salts of diaminoacetals and diaminoketals and their synthesis, and their transformations to diaminoacetals and diaminoketals
JP5843584B2 (ja) 多価グリシジル化合物の製造方法
KR20150088612A (ko) 에폭시 반응성 희석제의 제조방법
JP2018522997A (ja) 架橋性樹脂、接着剤、コーティング及び複合材料用マトリックス組成物のための反応性希釈剤としての低粘度ビス−アンヒドロヘキシトールの組成物の使用
JP6194738B2 (ja) 重合ロジングリシジルエステルおよびその製造方法
JP2002037851A (ja) 新規なエポキシ樹脂の製造法、およびその方法で製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物
KR101728577B1 (ko) 폴리글리시딜에테르의 제조방법
TWI345564B (en) Method for producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JP2014201520A (ja) ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
JP2016084295A (ja) 多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
JP4509715B2 (ja) ジグリシジルエーテル、硬化性組成物および硬化物
JP2002128771A (ja) 新規なエポキシ化合物の製造法、およびその方法で製造されたエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂組成物
JP2011213683A (ja) フタルイミド構造含有グリシジルエーテル化合物およびその製造方法
US10023548B2 (en) Energy efficient manufacturing process for preparing N,O-triglycidyl aminophenols
JP4671018B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法
JP2007262291A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2015232093A (ja) 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250