JP2015232093A - 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232093A
JP2015232093A JP2014119670A JP2014119670A JP2015232093A JP 2015232093 A JP2015232093 A JP 2015232093A JP 2014119670 A JP2014119670 A JP 2014119670A JP 2014119670 A JP2014119670 A JP 2014119670A JP 2015232093 A JP2015232093 A JP 2015232093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
epoxy compound
ether
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014119670A
Other languages
English (en)
Inventor
仁郎 中谷
Niro Nakatani
仁郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2014119670A priority Critical patent/JP2015232093A/ja
Publication of JP2015232093A publication Critical patent/JP2015232093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】工業的に有用な多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を、効率的に製造する方法を提供する。【解決手段】ゼオライト触媒の存在下、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとを反応させて、クロロヒドリン体を生成させる付加反応工程(1)、このクロロヒドリン体をアルカリで脱塩化水素させて、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を生成させる環化反応工程(2)を含む多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、工業的に有用な多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法に関する。
エポキシ化合物は、有機化学分野および高分子化学分野で広く用いられている化合物であり、ファインケミカル、医農薬原料および樹脂原料、さらには電子情報材料や光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用な化合物である。
さらに多官能のエポキシ化合物は、種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性および電気特性に優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板および複合材料などの広い分野に利用されている。
これまで、脂肪族、環状脂肪族または芳香脂肪族第一または第二アルコールをルイス酸触媒の存在下、エピクロロヒドリンと反応させ、脱塩化水素化するグリシジルエーテルの製造方法(例えば特許文献1参照)やジアミノジフェニルスルフォンのグリシジル化においてルイス酸触媒を使用する製造方法(例えば特許文献2参照)が提案されている。
また、反応液と触媒の分離の観点で有利な不均一系触媒である固体酸触媒存在下で、ビスフェノール化合物などの活性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンを、反応させてエピハロヒドリンエーテルを得た後、さらにアルカリによってグリシジル化するグリシジルエーテルの製造方法(例えば特許文献3参照)が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載されたグリシジルエーテル系エポキシ化合物の製造方法および特許文献2に記載された多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造法では、触媒であるルイス酸が反応系で溶解し、均一系となることから、得られた目的のエポキシ化合物に触媒が残存してしまう。このため、このエポキシ化合物から作製したエポキシ樹脂硬化物の物性が低くなってしまうことが課題であった。また、エポキシ化合物の製造工程の途中で触媒を除去するには、煩雑な操作が必要であった。
また、特許文献3に記載されたグリシジルエーテルの製造方法では、固体酸触媒の存在下での反応方法が開示されているが、反応基質がフェノール化合物であることから、固体酸触媒の反応活性点である酸点が被毒されるという問題が生じなかったが、本願のグリシジルアニリン系では、反応基質であるアニリン化合物が、固体酸触媒の酸点へ吸着し、触媒被毒が起こることから活性が低いことが課題であった。
すなわち、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造において、反応液と触媒との分離が容易な固体触媒を用いて、効率的に反応を進行させる方法は見出されていなかった。
従って、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を、工業的なスケールで高活性な固体触媒を用いて生産する製造方法が求められていた。
特開平05−255293号公報 英国特許第909,690号 特開2009−203425号公報
本発明の目的は、工業的なスケールで効率よく多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を製造する方法を提供することにある。
本発明の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法は、下記の反応工程(1)および(2);
(1)ゼオライト触媒の存在下、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとを反応させて、多官能クロロヒドリン体を生成させる付加反応工程、
(2)前記多官能クロロヒドリン体をアルカリで脱塩化水素させて、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を生成させる環化反応工程、
を含むことを特徴とする。
本発明の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法によれば、従来の方法に比べて、ゼオライト触媒を用いることで、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとの付加反応において多官能クロロヒドリン体を生成させる反応速度を高めることができ、短時間で反応を終了させることができる。さらに付加反応液とゼオライト触媒との分離が容易であり、しかも、製品である多官能エポキシ化合物に触媒が混入する懸念がない。
前記ゼオライト触媒の構造として、MFI、モルデナイトおよびフェリエライトから選ぶことができる。さらに前記アニリン化合物は、アニリン、トルイジン、フェノキシアニリン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタンから選ぶとよい。
また、本発明の製造方法で得られる多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物は、化学純度が高いことから、貯蔵安定性が優れる。
以下に、本発明の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法について詳細に記載する。
本発明の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法は、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとをゼオライト触媒の存在下、反応させ、N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリン化合物を得る付加反応工程(1)と、得られたN,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリン化合物とアルカリとを反応させ、脱塩化水素による多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を得る環化反応工程(2)とからなる。
本発明の製造方法は、付加反応工程(1)において、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとを、ゼオライト触媒の存在下、反応させることを特徴とする。
アニリン化合物として、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4−フェノキシアニリン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフォンが挙げられる。なかでもアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、4−フェノキシアニリン、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、が好ましい。
本発明の方法において使用されるゼオライトは、酸型のものであれば、特に限定されない。具体的には、MFI型(ZSM−5型)、モルデナイト型、フェリエライト型、Y型、ベータ型、あるいはL型ゼオライトのゼオライトが好ましく挙げられる。さらに好ましいゼオライトとしてはMFI型、モルデナイト型、フェリエライト型およびベータ型ゼオライトが例示される。
MFI型ゼオライトの合成方法は例えば米国特許第3,702、886号明細書、米国特許第4,511,547号明細書、特公昭60−35284号公報などに開示されており、モルデナイト型ゼオライトの合成方法は例えば特公昭47−46677号公報、特開昭55−26529号公報、特公平2−31006号公報などに開示されており、フェリエライト型ゼオライトの合成方法は例えば特開昭59−73423号公報および特開昭60−141617号公報などに開示されており、フォージャサイト型(X型)ゼオライトの合成方法は例えば特公昭52−15400号公報などに開示されており、ベータ型ゼオライトの合成方法は例えば米国特許第3,308,069号明細書や特公平7−223989号公報に開示されている。
上記ゼオライトを本発明の方法に使用する場合、粉末として使用することもでき、あるいは成型体として使用することもできる。成型法は特に限定されるものではないが、例えば転動法、押し出し法、圧縮法などが用いられる。成型の際必要ならばアルミナゾル、粘土などのバインダーを加えることも可能である。
上記ゼオライト触媒を本発明の付加反応に使用する場合、通常酸型体として使用する。酸型ゼオライトは、よく知られているようにゼオライト中の陽イオンを水素イオンあるいは2価以上の多価カチオンに交換することによって得られる。特に陽イオンを水素イオンに交換した場合、活性が高くて好ましい。
ゼオライト中の陽イオンを水素イオンに交換するには、通常ゼオライトを直接酸水溶液でイオン交換するか、金属陽イオンをアンモニウムイオンでイオン交換し、ついで焼成する方法が行われる。また、ゼオライトがあらかじめ有機窒素含有カチオンを含有する場合には、焼成により該有機窒素含有カチオンを分解させ水素イオンに転化することにより酸型のゼオライトにすることができる。
アニリン化合物とエピクロロヒドリンとの反応方式は、バッチ法又は流通法のいずれの方式でも実施することができる。バッチ法とは、ゼオライト触媒はアニリン化合物とエピクロロヒドリンとともに撹拌され、懸濁状態で反応させる方式である。流通法とは、ゼオライト触媒を反応器に動かないように充填し、そこへアニリン化合物とエピクロロヒドリンを含む溶液を通液することにより反応させる固定床方式である。
バッチ法の場合は、アニリン化合物とエピクロロヒドリン、ゼオライト触媒および必要により溶媒を反応槽の中に仕込み、加熱撹拌し反応を進行させる。反応完了後、反応液と触媒をデカンテーション、ろ過、遠心分離などによって分離する。
バッチ法の場合、ゼオライト酸触媒の使用量は、アニリン化合物に対し、好ましくは0.01〜10重量倍であり、より好ましくは、0.1〜2重量倍である。
流通法の場合は、反応器に固定したゼオライト触媒に対し、アニリン化合物の接触時間を、好ましくは0.01〜100時間・(g−アニリン化合物)/(g−触媒)、より好ましくは0.1〜10時間・(g−アニリン化合物)/(g−触媒)にするとよい。
本発明におけるエピクロロヒドリンの使用量は、アニリン化合物のアミノ基1当量に対し、好ましくは2〜20当量であり、より好ましくは3〜10当量である。
本発明の付加反応温度は、バッチ法、流通法のいずれの場合も、通常40〜130℃、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜115℃である。40℃以上が反応速度の観点から好ましく、130℃以下が副反応を抑制する観点から好ましい。
本発明の付加反応では、無溶媒でも良いし、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとの反応を阻害しない限り、溶媒を使用してもよい。溶媒を用いる場合は、アルコール系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒が好ましく用いられる。具体的には、アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノールおよび1−ヘキサノールなどの1級アルコール類、イソプロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノールおよび3−ヘプタノールなどの2級アルコール類、tert−ブタノール、tert−ペンタノール、エチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびエチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
また、エーテル系溶媒としては、ジイソピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジブチルエーテルなどが挙げられる。
また、エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルおよび酢酸イソブチルなどが挙げられる。
中でも好ましく用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンおよびジエチルベンゼンである。
溶媒の使用量は、アニリン化合物に対して、好ましくは1〜20重量倍であり、より好ましくは、2〜10重量倍である。
原料の仕込み順序および方法としては、アニリン化合物またはアニリン化合物を含む溶液に、エピクロロヒドリンまたはエピクロロヒドリンを含む溶液を添加しても良いし、逆にエピクロロヒドリンまたはエピクロロヒドリンを含む溶液にアニリン化合物またはアニリン化合物を含む溶液を添加しても良い。バッチ反応の場合、ゼオライト触媒投入のタイミングは、特に制約はないが、アニリン化合物とエピクロロヒドリン投入後、ゼオライト触媒を投入するのが好ましい。
本発明における付加反応工程の反応時間は、原料および触媒投入終了後、撹拌下で、通常0.5〜60時間、好ましくは1〜20時間である。
本発明において、付加反応温度は好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜60℃にするとよい。付加反応温度が0℃未満であると、反応終了までに長時間を必要とし、100℃を超えると得られる多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の化学純度が低下し、粘度が高くなることがある。
上述した付加反応工程(1)では、ゼオライト触媒の存在下、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとを反応させることにより、N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリン化合物を得る。なお、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタンなどのアミノ基を複数有するアニリン化合物では、付加反応工程(1)によって、アミノ基のすべての水素が、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルに置換される。
次に環化反応工程(2)において、N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリン化合物をアルカリにより環化反応させることにより、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を調製する。多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物は、出発原料にしたアニリン化合物が有するアミノ基の複数の水素がグリシジル基に置換された化合物である。アニリン化合物が1つのアミノ基を有するとき、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物は2つのグリシジル基を有する。アニリン化合物が2つのアミノ基を有するとき、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物は2つ以上、好ましくは3つ以上、より好ましくは4つのグリシジル基を有する。
多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物としては、例えばN,N−ジグリシジルアニリン、2−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン、3−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン、4−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン、2−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、3−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、2−ヒドロキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、3−ヒドロキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、4−ヒドロキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルスルフォン等を例示することができる。
なかでもN,N−ジグリシジルアニリン、2−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン、3−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン、4−フェノキシN,N−ジグリシジルアニリン、3−ヒドロキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、4−ヒドロキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン等が好ましい。
環化反応工程に使用するアルカリとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、カリウムn−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−アミラート、カリウムtert−アミラート、ナトリウムn−ヘキシラート、カリウムn−ヘキシラートおよびテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどが例示される。中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく用いられる。これらアルカリは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、アルカリは、そのものを付加反応で得られた溶液に投入しても良いが、水または有機溶媒に溶解させて、溶液として付加反応で得られた溶液に滴下しても良い。
アルカリの使用量は、フェノキシ−N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリン化合物、すなわちジクロロヒドリン体に対し、1〜10モル倍にすることが好ましい。
環化反応は、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩の共存下で行うことが好ましい。これらの塩を添加し共存させることにより、反応が促進され、ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の収率が向上する。
第四級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム、トリメチル−エチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリエチル−メチルアンモニウム、トリプロピル−メチルアンモニウム、トリブチル−メチルアンモニウム、トリオクチル−メチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル−プロピルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、n−オクチルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルジメチルエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウム、β−メチルコリンおよびフェニルトリメチルアンモニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることができる。特に好ましくは、トリオクチル−メチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウムの臭化塩、塩化塩、硫酸水素塩および水酸化物である。
また第四級ホスホニウム塩としては、テトラメチルホスホニウム、トリメチル−エチルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、トリエチル−メチルホスホニウム、トリプロピル−メチルホスホニウム、トリブチル−メチルホスホニウム、トリオクチル−メチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、トリメチル−プロピルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、ベンジルトリメチルホスホニウム、ジアリルジメチルホスホニウム、n−オクチルトリメチルホスホニウム、ステアリルトリメチルホスホニウム、セチルジメチルエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラn−ブチルホスホニウム、フェニルトリメチルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウムおよびテトラフェニルホスホニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることができる。
第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩の添加量は、触媒量でよく、アニリン化合物に対して0.001〜0.5モル倍が好ましい。
環化反応工程において、反応温度は、好ましくは0〜90℃であり、より好ましくは10〜70℃である。また、反応時間は、アルカリ化合物の添加終了後、好ましくは0.5〜10時間、より好ましくは1〜5時間である。
環化反応工程において、付加反応工程で得られた溶液にアルカリ、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩を添加するだけでもよいし、新たに溶媒を追加して使用することもできる。環化反応工程で追加する溶媒としては、アルコール系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒が好ましく用いられる。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノールおよび1−ヘキサノールなどの1級アルコール類、イソプロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノールおよび3−ヘプタノールなどの2級アルコール類、tert−ブタノール、tert−ペンタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびトリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えばヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびエチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばジイソピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジブチルエーテルなどが挙げられる。
また、エステル系溶媒としては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルおよび酢酸イソブチルなどが挙げられる。
中でも好ましく用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンおよびジエチルベンゼンである。
環化反応工程における溶媒の使用量は、アニリン化合物に対して好ましくは0.1〜20重量倍であり、より好ましくは、1〜10重量倍である。
本発明において目的物である多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の単離は、(1)未反応原料の除去、(2)反応溶媒の留去、(3)疎水性溶媒による抽出、(4)抽出溶媒の留去、(5)蒸留および(6)晶析などの一般的な単位操作の組み合わせにより達成できる。
例えば、環化反応後の液にトルエンなどの有機溶媒を加え、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を油層に抽出し、水層を分離除去する。さらに、得られた油層を水洗することにより、油層に溶け込んでいる塩を完全に除去することが好ましい。有機溶媒の使用量は、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物に対して、好ましくは0.2〜50重量倍であり、より好ましくは1〜20重量倍である。
得られた油層から抽出溶媒や未反応のエピクロロヒドリン等の低沸点成分を留去することで多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物が得られる。低沸点成分の留去に際しては、薄膜蒸留装置を用いても良い。薄膜蒸留装置としては、遠心式分子蒸留装置、流下膜式分子蒸留装置等が挙げられる。留去した抽出溶媒、未反応のエピクロロヒドリン等は、再利用しても良い。
以下、実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例のみに制限されるものではない。なお、本明細書において得られる多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の分析値は、次の方法により測定した。
(化学純度)
以下の条件の液体クロマトグラフィー(島津製作所社製CLASS−VP)により、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物のピーク面積の分率(HPLC area%)を測定し、化学純度とした。
・カラム: YMC―Pack ODS−AM303 4.6φ×250mm
・カラム温度: 40℃
・移動相: 0.1%(v/v)リン酸水溶液を組成(A)、メタノールを組成(B)とし、(A):(B)=50:50を移動相とした。
・流量: 1ml/min
・注入量: 3μl
・検出: UV 254nm
・分析時間: 50分
・分析サンプル調製:サンプル0.02gを秤量し、メタノール約50mlに希釈
ただし、上記の分析条件に基づく分析結果と同じ結果が得られる限り、この分析条件に限定されるものではない。
(粘度)
以下の条件で多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物のE型粘度計を使用した粘度を測定した。
・粘度計: RE80U(東機産業社製)、ローターコードNo.1
・温度: 25または40℃
ただし、上記の分析条件に基づく分析結果と同じ結果が得られる限り、この分析条件に限定されるものではない。
(エポキシ当量)
多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物のエポキシ当量は、塩酸−ジオキサン法にて測定した。具体的には多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物に、メタノールと0.2N塩酸のジオキサン溶液を加え、30分間撹拌し反応させた。得られた反応液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.1N水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定した。別途行ったブランク滴定の滴定量と、中和滴定の滴定量の差から、塩酸と反応したエポキシ基の当量を求め、得られた当量で多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の重量を除した値をエポキシ当量(g/eq)とした。
以下の実施例および比較例において、「○○重量倍/アニリン化合物」という記載は、その添加量がアニリン化合物重量の○○重量倍であることを意味する。また「○○モル倍/アニリン化合物」という記載は、その添加量がアニリン化合物のモル量の○○モル倍であることを意味する。
用いた触媒は、MFI型ゼオライトは、水澤化学工業社製JRC−Z5−30 NH4を550℃で焼成し、酸型として使用した。モルデナイト型ゼオライトは、東ソー社製JRC−Z−HM20を使用した。Y型ゼオライトは、日揮触媒化成社製JRC−Z−HY5.3を使用した。アルミナ触媒は、住友化学工業社製JRC−ALO−8を使用した。
(実施例1)
(付加反応)
温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた200ml四つ口フラスコに、4−フェノキシアニリン18.5g(0.1mol)、エピクロロヒドリン55.5g(6.0モル倍/4−フェノキシアニリン)を仕込んだ。系内を窒素でパージしながら攪拌し、温度を60℃まで上げて、4−フェノキシアニリンを完溶させた。この溶液を攪拌しているところへ、MFI型ゼオライト触媒3.4gを徐々に投入した。投入終了後、反応温度を60℃に保ち、反応液中に4−フェノキシ−N−(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アニリンが消失するまで、撹拌を行った。付加反応に要した時間は、触媒溶液滴下終了後、3時間であった。この反応液を減圧濾過することで、MFI型ゼオライト触媒を分離し、付加反応溶液を得た。
(環化反応)
上記付加反応溶液に硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウム1.0g(0.03モル倍/4−フェノキシアニリン)を添加し、続いて、反応温度30℃で、48%水酸化ナトリウム水溶液25.1g(3.0モル倍/4−フェノキシアニリン)を0.5時間かけて滴下し、さらに4時間撹拌しながら熟成し、環化反応を行った。
環化反応が終わった後、40.1gの水を投入し、フラスコ壁面に付着した塩化ナトリウムを溶解した。十分攪拌後、静置分液を行った。取得した有機層に29.2gの水を添加して洗浄し、静置分液を行った。この洗浄操作を再度繰り返した。取得した有機層からエピクロロヒドリンを減圧下で除き、4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを得た。得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、98.3%(HPLC area%)であった。エポキシ当量は、157g/eq、E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が0.27Pa・sであった。
(実施例2)
実施例1において、MFI型ゼオライトをモルデナイト型ゼオライトに変更し、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、6時間であった。得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、97.6%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が156g/eq、E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が0.28Pa・sであった。
(実施例3)
実施例1において、MFI型ゼオライトをY型ゼオライトに変更し、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、12時間であった。得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、98.0%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が158g/eq、E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が0.29Pa・sであった。
(比較例1)
実施例1において、MFI型ゼオライトを投入せず、反応温度を80℃に変更して、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、24時間であった。得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、94.8%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が162g/eq、E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が0.31Pa・sであった。
(比較例2)
実施例1において、MFI型ゼオライトをアルミナ触媒に変更し、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、16時間であった。得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、94.9%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が160g/eq、E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が0.32Pa・sであった。
実施例および比較例の反応条件および得られた4−フェノキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの品質を表1に示した。
Figure 2015232093
表1において、「エピクロロヒドリン量」および「触媒量」の欄のモル倍は、フェノキシアニリンのモル量に対するモル比を表わす。またTBAHSは硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウムを表わす。
(実施例4)
実施例1において、4−フェノキシアニリン18.5g(0.1mol)をアニリン9.3g(0.1mol)に、反応温度を40℃に変更し、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、18時間であった。得られたN,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、97.6%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が106.2g/eq、E型粘度計を使用し25℃で測定した粘度が82.4mPa・sであった。
(実施例5)
実施例4において、MFI型ゼオライトをモルデナイト型ゼオライトに変更し、実施例4と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、18時間であった。得られたN,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、97.9%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が105.4g/eq、E型粘度計を使用し25℃で測定した粘度が80.6mPa・sであった。
(比較例3)
実施例4において、MFI型ゼオライトを投入せず、実施例4と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、24時間であった。得られたN,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、93.7%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が106.4g/eq、E型粘度計を使用し25℃で測定した粘度が84.0mPa・sであった。
(比較例4)
実施例4において、MFI型ゼオライトをアルミナ触媒に変更し、実施例4と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、18時間であった。得られたN,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、92.5%(HPLC area%)であった。エポキシ当量が107.5g/eq、E型粘度計を使用し25℃で測定した粘度が82.4mPa・sであった。
実施例および比較例の反応条件および得られたN,N−ジグリシジルアニリンの品質を表2に示した。
Figure 2015232093
表2において、「エピクロロヒドリン量」および「触媒量」の欄のモル倍は、アニリンのモル量に対するモル比を表わす。またTBAHSは硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウムを表わす。
(実施例6)
実施例1において、4−フェノキシアニリン18.5g(0.1mol)を3,4’−ジアミノジフェニルエーテル18.0g(0.09mol)、エピクロロヒドリン55.5gを100g(12モル倍/3,4’−ジアミノジフェニルエーテル)に、反応温度を70℃に変更し、実施例1と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、12時間であった。得られたN,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの化学純度は、93.6%(HPLC area%)であった。E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が26.7Pa・sであった。
(実施例7)
実施例6において、MFI型ゼオライトをモルデナイト型ゼオライトに変更し、実施例6と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、12時間であった。得られたN,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの化学純度は、95.7%(HPLC area%)であった。E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が31.4Pa・sであった。
(比較例5)
実施例6において、MFI型ゼオライトを投入せず、反応温度を80℃に変更し、実施例6と同様に実施した。付加反応に要した時間は、触媒投入終了後、24時間であった。得られたN,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの化学純度は、89.0%(HPLC area%)であった。E型粘度計を使用し40℃で測定した粘度が29.0Pa・sであった。
実施例および比較例の反応条件および得られたN,N,N’,N’−テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの品質を表3に示した。
Figure 2015232093
表3において、「エピクロロヒドリン量」および「触媒量」の欄のモル倍は、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのモル量に対するモル比を表わす。またTBAHSは硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウムを表わす。

Claims (3)

  1. 下記の反応工程(1)および(2);
    (1)ゼオライト触媒の存在下、アニリン化合物とエピクロロヒドリンとを反応させて、多官能クロロヒドリン体を生成させる付加反応工程、
    (2)前記多官能クロロヒドリン体をアルカリで脱塩化水素させて、多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物を生成させる環化反応工程、
    を含む多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法。
  2. 前記ゼオライト触媒の構造が、MFI、モルデナイトおよびフェリエライトから選ばれる請求項1に記載の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法。
  3. 前記アニリン化合物が、アニリン、トルイジン、フェノキシアニリン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタンから選ばれる請求項1または2に記載の多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法。
JP2014119670A 2014-06-10 2014-06-10 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法 Pending JP2015232093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119670A JP2015232093A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119670A JP2015232093A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015232093A true JP2015232093A (ja) 2015-12-24

Family

ID=54933754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119670A Pending JP2015232093A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015232093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578046B1 (ko) 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
JP6147422B2 (ja) N,n−ビス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)アミノ基を有する化合物の製造方法
WO2013021851A1 (ja) 高純度エポキシ化合物およびその製造方法
JP2013193980A (ja) 低粘度エポキシ化合物およびその製造方法
US8664413B2 (en) High-purity epoxy compound and method of producing thereof
JP2015232093A (ja) 多官能グリシジルアニリン系エポキシ化合物の製造方法
WO2014162947A1 (ja) ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
JPWO2013089006A1 (ja) グリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
EP3411362B1 (en) A process for preparation of an aromatic n-glycidylamine
WO2015045674A1 (ja) ビナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP2018159053A (ja) 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法
JP2011213683A (ja) フタルイミド構造含有グリシジルエーテル化合物およびその製造方法
JP2013075889A (ja) 高純度エポキシ化合物およびその製造方法
JP4671018B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法
EP3143010B1 (en) Energy efficient manufacturing process for preparing n,o-triglycidyl aminophenols
JP2011195526A (ja) 高純度アニリド構造含有グリシジルエーテル化合物の製造方法
HU193377B (hu) Eljárás pentaeritrit-tetraglicidil-éter előállítására
JP2006008807A (ja) エポキシド及びその硬化物
JP2013184955A (ja) エポキシ化合物およびその製造方法
JP2013184954A (ja) エポキシ化合物およびその製造方法