JPWO2009141937A1 - ディスプレイパネル嵌合構造 - Google Patents

ディスプレイパネル嵌合構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009141937A1
JPWO2009141937A1 JP2010512910A JP2010512910A JPWO2009141937A1 JP WO2009141937 A1 JPWO2009141937 A1 JP WO2009141937A1 JP 2010512910 A JP2010512910 A JP 2010512910A JP 2010512910 A JP2010512910 A JP 2010512910A JP WO2009141937 A1 JPWO2009141937 A1 JP WO2009141937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
panel
shaped
front panel
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837129B2 (ja
Inventor
秀行 廣田
秀行 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010512910A priority Critical patent/JP4837129B2/ja
Publication of JPWO2009141937A1 publication Critical patent/JPWO2009141937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837129B2 publication Critical patent/JP4837129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

互いの接合面(1F)、(2F)を合わせて分解可能に固定保持される2つのパネル(1)、(2)間に1対の嵌合手段(8)、(9)を2対以上備え、これら2対以上の各嵌合手段(8)、(9)におけるそれぞれの嵌合が、前記パネル(1)、(2)の組み立てに際して一方のパネルを他方のパネルに対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向Zのスライドによりなされるようにそれぞれの嵌合部材が配置されると共に、これら嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、嵌合状態の保持を解除可能なロック手段(30)を付帯する。

Description

この発明は、ディスプレイパネル嵌合構造に関するものである。
液晶は基板等を内封するディスプレイの嵌合構造として、図23乃至図25に示すように、略矩形の2つの前面パネル100と背面パネル200からなり、これらパネルにおける開放端側の矩形の縁部でそれぞれの接合面100F、200Fを構成し、これら互いの接合面100F、200F同士を合わせて固定保持するための構成がある。これまでは前面パネル100に引っ掛かりとなる凸部100aを備え、背面パネル200に前面パネル100の凸部100aが引っ掛かる穴201aを有した突起201を備え、もしくはこれらの凸部100aや突起201を前面パネル100側と背面パネル200側とで置き換えた構成を有する構造であった。
凸部100a及び突起201はそれぞれのパネルの開放端側の矩形の縁部の内側に全周にわたり間隔をおいて複数対、設けられている。かかる構造では、両パネル同士を合わせて固定保持する際に、図において上下方向から互いの接合面100F、200F同士が密着するように両パネル同士を押し付ける。その過程で、突起201の自由端側が凸部100aにより弾性変形させられて穴201aに凸部100aが嵌合し、かつ、互いの接合面100F、200F同士が密着した状態となり、両パネル同士は一体化される。
このようにして組み立てられたディスプレイパネル嵌合構造において、組み立て後に分解されることは稀であるが、それでも、内部点検の必要から分解が必要となる場合がある。分解するためには、穴201aと凸部100aとの嵌合状態を解除しなければならないが、しかし、組み立て後においては図25にも示すように、穴201a及び凸部100aは両パネルの内側に位置し、しかも、互いの接合面100F、200F同士が密着しているため外部から工具を差し入れることは困難であり、穴201aを有する突起201を内側に撓ませて穴201aから凸部100aを外すことが極めて困難である。
このため、工具でこじ開けようとすると突起201部分が破損することがあり、このようにして一度分解すると背面パネル200を新規の部品に取り替えなければならない場合もあることから、分解可能で嵌合部の破損がなく、パネルの再利用が可能なディスプレイパネル嵌合構造が望まれている。
本体の背面を覆うカバー部材を本体に固定して保持するカバー部材の保持構造であり、間隔をおいて本体に設けられている一対の第1取り付け凹部と、間隔をおいて本体に設けられている一対の第2取り付け凹部と、カバー部材において突出して設けられ一対の第1取り付け凹部に対してそれぞれカバー部材をスライドしてはめ込まれて固定される一対の第1突起部と、カバー部材において突出して設けられ一対の第2取り付け凹部に対してそれぞれカバーのスライド方向とは異なる方向にカバー部材を押し込むことではめ込まれて固定される一対の第2突起部を備える構造に係る技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1におけるカバー部材の保持構造は、カバー部材を本体の背面に対して簡単かつ確実に固定して保持することができ、簡単には外れないカバー部材の保持構造および電子機器を提供することを課題とするものであり、液晶表示装置の本体の背面に対して、カバー部材を取り付ける際には、(1)第1取り付け凹部に対して、カバー部材の第1突起部をスライドして取り付ける工程と、(2)第2取り付け凹部に対して、カバー部材の第2突起部を押し込んではめ込むはめ込み工程、の2つの工程を経なければならない(段落0040〜0043)、また、複雑に入り組んだ構造が必要とされる。
以上のことから、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造が望まれる。
特開2004−119622号公報
この発明は上記のような課題を解決するもので、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造を提供することを目的とする。
この発明は、互いの接合面を合わせて分解可能に固定保持される2つのパネルのうち、一方のパネルに設けられる第1嵌合部材と、他方のパネルに設けられ前記第1嵌合部材と嵌合可能な第2嵌合部材とで一対の嵌合手段を構成し、この一対の嵌合手段を2対以上備え、これら2対以上の各嵌合手段におけるそれぞれの嵌合が、前記パネルの組み立てに際して一方のパネルを他方のパネルに対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向のスライドによりなされるようにそれぞれの嵌合部材が配置されると共に、これら嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、嵌合状態の保持を解除可能なロック手段を付帯することとした。
この発明によれば、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造を提供することができる。
ディスプレイパネルの基本構造を示した斜視図である。 背面パネルと前面パネルの分解斜視図である。 背面パネルと前面パネルの分解斜視図である。 背面パネルと前面パネルに構成された嵌合手段を示した斜視図である。 背面パネルと前面パネルに構成された嵌合手段を示した部分断面図である。 (a)、(b)は、一対の嵌合手段の嵌合直前の位置関係を説明した斜視図である。 ロック手段を例示した斜視図である。 掛止部材を説明した斜視図である。 掛止部材を説明した斜視図である。 鉤状部材が掛止に至る過程を説明した斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材を示した斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した断面図である。 鉤状部材の断面図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した斜視図である。 鉤状部材の斜視図である。 掛止部材の斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した正面図である。 板状片からなる一対の嵌合手段を例示した斜視図である。 板状片からなる一対の嵌合手段の係合状態を示した斜視図である。 突出部に構成したロック手段を例示した斜視図である。 突出部に構成したロック手段を例示した正面図である。 突出部に構成したロック手段を例示した正面図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した分解斜視図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した断面図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1により、本発明に係るディスプレイパネル嵌合構造が適用されるディスプレイパネルの基本構造を説明する。図1中、前面パネル1と背面パネル2とは、互いの接合面1F、2Fを合わせて分解可能に固定保持される関係にある。前面パネル1は一番上に位置し、略矩形で底の浅い筐体状をなし、下向きの立下り部は略矩形状をした構造部をしていて、この枠状の構造部における下側開放端の略矩形の平坦な縁部で、背面パネル2との接合面1Fを構成している。図1中、最も下に位置する背面パネル2は略矩形で、断面L字状をした枠状の構造部材であり、この枠状の構造部における上側開放端の略矩形の平坦な縁部で、前面パネル1との接合面1Fと接合される接合面2Fを構成している。
前面パネル1と背面パネル2との間には、上から順に、基板3、ホルダー4、液晶5が位置し、組付けは、前面パネル1に液晶5を嵌合させ、基板3を挟み込むように前面パネル1とホルダー4をネジで固定する。さらに、背面パネル2を前面パネル1に嵌合させることにより行われる。ホルダー4において、その長手方向X方向上で対向する2つの端部からはそれぞれ軸部6がX方向に突出している。
この軸部6は組み立て状態における当該ディスプレイパネルの外部に突出するので、該軸部6を保持するための軸保持用の半月状の断面形状を有する突出部7u、7dが、これら前面パネル1及び背面パネル2において軸部6が占める位置に対応する各接合面近傍の部位からX方向に突出して設けられている。背面パネル2の長手方向Xでの端部からは長手方向Xに突出部7dが、前面パネル1の長手方向Xでの端部からは長手方向Xに突出部7uがそれぞれ突出している。同じ側に突出する突出部7u、7dとは対をなし、合体した筒状部で軸部6を保持する。以後の説明では、前面パネル1と背面パネル2との組み合わせだけを扱うので、これらの中間に保持される基板3、ホルダー4、液晶5等は省略する。また、前面パネル1の平坦な上面と平行な平面内において、長手方向Xと直交する方向を短手方向Yと称する。
(一対の嵌合手段)
図2乃至図6において、背面パネル2に対する前面パネル1の組み立てに際して前面パネル1を背面パネル2に対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向Zを、短手方向Yに沿う突出部7u、7d設置側から非設置側に向かう向きとする。
図2、図3、図5において、背面パネル2における所定スライド方向Zの上流側の一辺部21には輪状嵌合部材8がその先端部を接合面2Fから突出させて設けられている。前面パネル1における所定スライド方向Zでの上流側の一辺部11には輪状嵌合部材8に形成された孔8aに嵌合する凸状部9aを有するL字状の凸状嵌合部材9がその接合面1Fと同じ面位置で設けられている。但し、図2では前面パネル1の裏側に位置するため図示されていない。
図3、図5に示すように、一辺部11に設けた凸状嵌合部材9からは凸状部9aが所定スライド方向Zの下流側に向けて、つまり、パネルの内方に向く内向きに突出している。よって、前面パネル1を背面パネル2に対して所定スライド方向Zにスライドさせることにより、背面パネル2に設けられた第1嵌合部材としての輪状嵌合部材8に、前面パネル1に設けられた第2嵌合部材としての凸状嵌合部材9の凸状部9aが嵌合する。これら背面パネル2に設けられた輪状嵌合部材8と前面パネル1に設けられた凸状嵌合部材9とは、一対の嵌合手段を構成する。
(他の一対の嵌合手段)
図2、図4、図5において、背面パネル2における所定スライド方向Zの下流側の一辺部22には、凸状部9aを有するL字状の凸状嵌合部材9がその接合面2Fと同じ面位置で設けられている。図3〜図5において、前面パネル1における所定スライド方向Zでの下流側の一辺部12には、対向片部22の凸状嵌合部材9に形成された凸状部9aと嵌合する孔8aを有する輪状嵌合部材8がその先端部を接合面1Fから突出させて設けられている。但し、図2では前面パネル1の裏側に位置するため図示されていない。
図4、図5に示すように、対向片部22に設けた凸状部9aは凸状嵌合部材9から所定スライド方向Zの上流側に向けて、つまり、パネルの内方に向く内向きに突出している。よって、背面パネル2に設けられた第1嵌合部材としての凸状嵌合部材9に対して、前面パネル1に設けられた第2嵌合部材としての輪状嵌合部材8は、前面パネル1を背面パネル2に対して所定スライド方向Zにスライドさせることにより、嵌合状態になる。これら背面パネル2に設けられた凸状嵌合部材9と前面パネル1に設けられた輪状嵌合部材8とは、一対の嵌合手段を構成する。
このように、所定スライド方向Zで、背面パネル2の下流側の一辺部22に設けた凸状部9aの向きが所定スライド方向Zでの上流側に向いており、前面パネル1の所定スライド方向Zでの上流側の一辺部11に設けた凸状部9aの向きが所定スライド方向Zでの下流側に向くようにしたことにより、これらパネルの外側に嵌合部材を設けることなく、前面パネル1を所定スライド方向Zでのスライド動作だけに伴い、両パネルの嵌合による接合状態を得る。
本例では、所定スライド方向Zでの下流側と上流側とで、各一対の嵌合手段を構成する嵌合部材は、前面パネル1と背面パネル2とで配置を逆にしており、これにより、パネルの内側に同じ形状の嵌合部材を利用して設置し、所定スライド方向Zでの複数個所での嵌合を可能としている。なお、輪状嵌合部材8における孔8aに代えて穴、凹部であってもよい。
輪状嵌合部材8に凸状部9aが嵌合する構成であり、凸状部9aに孔8aとの接触度合いが所定スライド方向Z上で漸増、漸減するような傾斜を付すことにより、互いの接合面の接合を密にし、或いは両パネルの位置ずれ、噛み違いが矯正されるように、嵌合している他方の嵌合部材に作用させることができる。例えば、図5、図6に示すように、凸状部9aにテーパを付すことにより、接合面1F、2F同士の密着度を変えることができる。
輪状嵌合部材8に凸状部9aが嵌合する構成であり、前面パネル1と背面パネル2が隙間なく、かつ外形のズレもなく保持することができる。複数対の嵌合手段を設ける構成であるから、この嵌合精度が高ければ、接合面上、所定スライド方向Zと交差する方向での背面パネル2及び前面パネル1のずれは抑えることができる。また、所定スライド方向Zでの移動が、両パネルの適正な合わせ位置を越えてなされないように、適切な移動位置で凸状嵌合部材9と輪状嵌合部材8とが衝合し止るように構成することは簡単に可能である。例えば、図5において、一辺部22に設けた凸状嵌合部材9に、一辺部22に設けた輪状嵌合部材8のオーバーランを防止するストッパ10を固定することで簡単に対処できる。
輪状嵌合部材8と凸状部9aとが嵌合する部位はそれぞれテーパ面を有しており、このテーパがスライド嵌合時のガイドなり、組み付けやすく、組付けた後ではガタツキおよび外形ズレを押さえることが可能となる。
(ロック手段)
背面パネル2に対して前面パネル1が所定スライド方向Zの上流側にずれることを防止して複数対の嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、必要に応じてかかる保持を解除できるロック手段が必要である。このロック手段としては、最も簡単には背面パネル2及び前面パネル1の肉厚部を共通に通るピンを抜き差し可能に設けることで可能である。ただ、ピンだと、抜けやすかったり、逆に嵌合がかたすぎて必要な場合に抜けなかったり、或いは抜いたピンを紛失する可能性もある。
実施の形態2.
(一対の嵌合手段の近傍に設けられるロック手段)
図3において一般的な配置例を示すように、ロック手段30は、一対の嵌合手段である輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の近傍に配置され、前面パネル1の一辺部11の内側に設けた鉤状部材20と、この鉤状部材20に掛かる板状の掛止部材25からなり、一対の嵌合部材の嵌合のため、背面パネル2に対して前面パネル1が所定スライド方向Zにスライドするのに伴い、掛止部材25に対する鉤状部材20の係合がなされ、掛止機能により両パネルのずれによる嵌合の離脱は生じなくなる。また、このロック状態を解除する解除手段を有している。
例1.図7、図8に拡大して示す。この例では、掛止部材25の上面が所定スライド方向Zに進むにつれて上向きの坂となる傾斜面25aとなっている。このようにすると、鉤状部材20の乗り上げが円滑となるが、この傾斜の分だけ背面パネル2と前面パネル1との間に隙間tができてしまう。ロックに至る動作としては、前面パネル1の所定スライド方向Zへの移動に応じて鉤状部材20がその基端部を支点として弾性変形して撓み、鉤状部材20の下面傾斜部の端に形成された段部20aが該掛止部材25の端部を乗り越えた場合に、該段部20aが掛止部材25の端部に係合して保持される。この状態では、上記段部20aが掛止部材25の端部に引っ掛かっているので、所定スライド方向Zと逆向きの前面パネル1の移動が阻止される。
係合を解除するには、接合面1Fと接合面2Fとの間の隙間及び2つの傾斜面25a間に形成された隙間25bを介して、棒31を差込み、接合面2F部を支点として該棒31の先端部で鉤状部材20の先端部を下から上に向けてこじる。これにより、掛止部材25の先端部が上方に変位し、段部20aが掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例2.本例は図9に示すように、掛止部材25の上面が所定スライド方向Zと平行な平面部を有する。このようにすると、背面パネル2と前面パネル1との間に隙間を生じない。
掛止部材25の上面には、掛止解除用の棒31を差し込むための溝25cを形成しておく。
ロックに至る動作としては、例1と同様に、前面パネル1の所定スライド方向Zへの移動に応じて鉤状部材20がその基端部を支点として弾性変形して撓み、鉤状部材20の下面に形成された段部20aが該掛止部材25の端部を乗り越えた場合に、該段部20aが掛止部材25の端部に係合して保持される(図11参照)。この状態では、上記段部20aが引っ掛かっているので、所定スライド方向Zと逆向きの前面パネル1の移動が阻止される。
係合を解除するには、図11に示すように、溝25cを介して、棒31を差込み、図12に示すように、溝25cの端部を支点Pとして該棒31の先端部で鉤状部材20の先端部を下から上に向けてこじるように揺動させる。これにより、掛止部材25の先端部が矢印で示したように上方に変位し、段部20aが掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例3.例1、2では、棒31を揺動させたが、本例では棒31を所定スライド方向Zに押し動かして、ロック状態を解除する。そのための前提として、図13に示したように鉤状部材20の先端部内に、所定スライド方向Zに進むにつれて下降する傾向に傾斜した傾斜面20bを孔と共に形成しておく。ロックを解除するには図14に示したように、溝25cから棒31を押し込む。棒31の先端部が傾斜面20bに当接し、さらに溝25cを案内として棒31を押し込むことにより、やがて、棒31の先端部が傾斜面20bに当接し、傾斜面20bを押し上げることにより、掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例4.本例は例3におけると同じ原理により鉤状部材20を押し上げてロック状態を解除する。図15に示したように、段部20aの部位であって、短手方向Xの略中央部に前記例3における傾斜面20bと同様の機能を有する三角形の傾斜板20cを一体的に構成しておく。このように傾斜板20cを設けると段部20aが塞がってしまうので、これを回避するため、図16に示したように掛止部材25には、傾斜板20cとの干渉を避けるための凹部25eを形成しておく。
図17は、図15における鉤状部材20のB‐B断面、図16における掛止部材25のC‐C断面をそれぞれ示す。ロックを解除するには図17に示したように、溝25cから棒31を押し込む。棒31の先端部が傾斜板20cに当接し、さらに溝25cを案内として棒31を押し込むことにより、やがて、棒31の先端部が傾斜板20cを押し上げることにより、掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
これら各例のロック手段は、図3に示したように、一対の嵌合部材の近傍に配置される。
実施の形態3.
(L字形板状片同士による嵌合構造)
背面パネル2と前面パネル1とを接合状態にする一対の嵌合手段の例としては、輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の例を説明したが、本例はその別例であり、図18に示すように、図中斜め左側に位置する一対の嵌合手段を構成する第1、第2嵌合部材は共にL字形をした板状片からなり、第1嵌合部材を構成する板状片40は前面パネル1の短手方向の側壁内面に固定され、第2嵌合部材を構成する板状片41は背面パネル2の短手方向の側壁に固定されている。
板状片40は板面が鉛直方向に沿っており、板状片41は板面が水平方向に沿っている。板状片40の一部であって、所定のスライド方向Zの下流側に延びる凸状係合部40Aは該下流側に進むほど鉛直方向の幅が狭くなる傾向のテーパを付された形状である。板状片41の一部であって、所定のスライド方向Zの上流側に延びる凸状係合部41Aは該上流側に進むほど鉛直方向の幅が狭くなる傾向のテーパを付された形状である。
これらテーパ形状は、互いの接合面の接合を密にし、或いは接合部の噛み違いが矯正されるように、嵌合している他方の嵌合部材に作用する傾斜部の一例を構成する。
前面パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zにスライドする場合に、凸状係合部40Aは板状片41の下側から該板状片41に接触して係合する。また、凸状係合部41Aは板状片40に対して短手方向の内側から外側に向けて接触して係合する。
図中斜め右側にも一対の嵌合手段を構成するL字状をした板状片40’、41’が、板状片40、41と対称に配置構成されている。前面パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zにスライドする場合に、板状片40’の一部である凸状係合部40’Aは板状片41’の下側から該板状片41’に接触して係合する。また、板状片41’の一部である凸状係合部41’Aは板状片40’に対して短手方向Xの内側から外側に向けて接触して係合する。
係合状態を図19に例示する。これらの係合度合いは前面パネル1が所定のスライド方向Zに進むにつれて大きくなる。したがって、接合面1F、2F同士の接合加圧力は次第に強くなり、また、前面パネル1と背面パネル2とのガタが減少する傾向となる。係合部はスライド時のガイドとなり、側面も同様に組付け後のガタツキおよび外形ズレを抑制できる。輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の例と併用する例が好ましいが、これに限らず、輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9に代わる係合手段として独立して構成することも可能である。その場合でも前記したロック手段と併用するのがよい。
実施の形態4.
(軸保持用突出部に設けたロック手段)
図2、図3、図21〜図22において、突出部7uにはロック手段を構成する鉤状部材50が設けられ、この鉤状部材50に掛かる掛止部材51が突出部7dに設けられている。
鉤状部材50と掛止部材51との関係は、図7乃至図17で説明した鉤状部材20と、この鉤状部材20に掛かる掛止部材25との関係と同じである。突出部7u、7dを利用してロック手段を構成することにより、確実な掛止機能を得る。ロックの解除は、外力により鉤状部材50を弾性変形させて行う。鉤状部材及び掛止部材からなるロック手段は、前記一対の嵌合手段の近傍に設けることにより、嵌合状態を的確に誤差を含まずに適正な嵌合状態でロックできる。図22に示したように、鉤状部材50の掛止部材51に対する当接部は、所定のスライド方向に掛止部材51を押圧する傾斜面50aで構成すれば、該傾斜面50aを介して前側パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zに常時加圧されるので、一対の嵌合手段による嵌合状態にゆるみを生じない。
本例では、背面パネル2と前面パネル1の長手方向Xの一辺部、及び短手方向Yの一辺部にそれぞれ輪状嵌合部材8、凸状嵌合部材9による一対の嵌合手段、板状片40、41からなる一対の嵌合手段を構成し、また、背面パネル2と前面パネル1の長手方向Xの一辺部及び軸部保持用の突出部7u、7dにそれぞれロック手段を構成し、背面パネル2と前面パネル1の嵌合状態の確実を図り、かつ分解も可能としている。
従来、背面パネルをネジにて固定したが本発明を用いることでネジを廃止することが可能となり、部品点数削減および組立工数削減によりコストダウンが可能となる。また、分解時に嵌合部の破損がなく、パネルの再利用ができる。さらに凸形状の嵌合を増やすことで大きなディスプレイに対しても有効である。
以上のように、この発明に係るディスプレイパネル嵌合構造は、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造を提供するため、互いの接合面を合わせて分解可能に固定保持される2つのパネルのうち、一方のパネルに設けられる第1嵌合部材と、他方のパネルに設けられ前記第1嵌合部材と嵌合可能な第2嵌合部材とで一対の嵌合手段を構成し、この一対の嵌合手段を2対以上備え、これら2対以上の各嵌合手段におけるそれぞれの嵌合が、前記パネルの組み立てに際して一方のパネルを他方のパネルに対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向のスライドによりなされるようにそれぞれの嵌合部材が配置されると共に、これら嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、嵌合状態の保持を解除可能なロック手段を付帯したので、基板等を内封した液晶ディスプレイパネルの嵌合構造などに用いるのに適している。
この発明は、ディスプレイパネル嵌合構造に関するものである。
液晶は基板等を内封するディスプレイの嵌合構造として、図23乃至図25に示すように、略矩形の2つの前面パネル100と背面パネル200からなり、これらパネルにおける開放端側の矩形の縁部でそれぞれの接合面100F、200Fを構成し、これら互いの接合面100F、200F同士を合わせて固定保持するための構成がある。これまでは前面パネル100に引っ掛かりとなる凸部100aを備え、背面パネル200に前面パネル100の凸部100aが引っ掛かる穴201aを有した突起201を備え、もしくはこれらの凸部100aや突起201を前面パネル100側と背面パネル200側とで置き換えた構成を有する構造であった。
凸部100a及び突起201はそれぞれのパネルの開放端側の矩形の縁部の内側に全周にわたり間隔をおいて複数対、設けられている。かかる構造では、両パネル同士を合わせて固定保持する際に、図において上下方向から互いの接合面100F、200F同士が密着するように両パネル同士を押し付ける。その過程で、突起201の自由端側が凸部100aにより弾性変形させられて穴201aに凸部100aが嵌合し、かつ、互いの接合面100F、200F同士が密着した状態となり、両パネル同士は一体化される。
このようにして組み立てられたディスプレイパネル嵌合構造において、組み立て後に分解されることは稀であるが、それでも、内部点検の必要から分解が必要となる場合がある。分解するためには、穴201aと凸部100aとの嵌合状態を解除しなければならないが、しかし、組み立て後においては図25にも示すように、穴201a及び凸部100aは両パネルの内側に位置し、しかも、互いの接合面100F、200F同士が密着しているため外部から工具を差し入れることは困難であり、穴201aを有する突起201を内側に撓ませて穴201aから凸部100aを外すことが極めて困難である。
このため、工具でこじ開けようとすると突起201部分が破損することがあり、このようにして一度分解すると背面パネル200を新規の部品に取り替えなければならない場合もあることから、分解可能で嵌合部の破損がなく、パネルの再利用が可能なディスプレイパネル嵌合構造が望まれている。
本体の背面を覆うカバー部材を本体に固定して保持するカバー部材の保持構造であり、間隔をおいて本体に設けられている一対の第1取り付け凹部と、間隔をおいて本体に設けられている一対の第2取り付け凹部と、カバー部材において突出して設けられ一対の第1取り付け凹部に対してそれぞれカバー部材をスライドしてはめ込まれて固定される一対の第1突起部と、カバー部材において突出して設けられ一対の第2取り付け凹部に対してそれぞれカバーのスライド方向とは異なる方向にカバー部材を押し込むことではめ込まれて固定される一対の第2突起部を備える構造に係る技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1におけるカバー部材の保持構造は、カバー部材を本体の背面に対して簡単かつ確実に固定して保持することができ、簡単には外れないカバー部材の保持構造および電子機器を提供することを課題とするものであり、液晶表示装置の本体の背面に対して、カバー部材を取り付ける際には、(1)第1取り付け凹部に対して、カバー部材の第1突起部をスライドして取り付ける工程と、(2)第2取り付け凹部に対して、カバー部材の第2突起部を押し込んではめ込むはめ込み工程、の2つの工程を経なければならない(段落0040〜0043)、また、複雑に入り組んだ構造が必要とされる。
以上のことから、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造が望まれる。
特開2004−119622号公報
この発明は上記のような課題を解決するもので、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造を提供することを目的とする。
この発明は、互いの接合面を合わせて分解可能に固定保持される2つのパネルのうち、一方のパネルに設けられる第1嵌合部材と、他方のパネルに設けられ前記第1嵌合部材と嵌合可能な第2嵌合部材とで一対の嵌合手段を4辺に有するように構成し、この一対の嵌合手段を対以上備え、これら対以上の各嵌合手段におけるそれぞれの嵌合が、前記パネルの組み立てに際して一方のパネルを他方のパネルに対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向のスライドによりなされるようにそれぞれの嵌合部材が配置されると共に、これら嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、嵌合状態の保持を解除可能なロック手段を付帯し、前記4対以上の嵌合手段のうち少なくとも2つは前記一対の嵌合手段を構成する第1、第2嵌合部材は共にL字形をした板状片からなり、前記第1嵌合部材のL字形板状片の板面と、前記第2嵌合部材の板面は互いに直交する態様で固定され、嵌合状態において交差状に噛み合わされ、前記第1嵌合部材、前記第2嵌合部材の少なくとも何れか一方の前記嵌合部にはスライド方向側面側に傾斜部を有し、前記嵌合のための前記パネルのスライドに従い、互いの接合面の接合を密にし、或いは接合部の噛み違いが矯正されるようにすることとした。
この発明によれば、組み立て、分解が容易でその作業工程も単純なディスプレイパネル嵌合構造を提供することができる。
ディスプレイパネルの基本構造を示した斜視図である。 背面パネルと前面パネルの分解斜視図である。 背面パネルと前面パネルの分解斜視図である。 背面パネルと前面パネルに構成された嵌合手段を示した斜視図である。 背面パネルと前面パネルに構成された嵌合手段を示した部分断面図である。 (a)、(b)は、一対の嵌合手段の嵌合直前の位置関係を説明した斜視図である。 ロック手段を例示した斜視図である。 掛止部材を説明した斜視図である。 掛止部材を説明した斜視図である。 鉤状部材が掛止に至る過程を説明した斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材を示した斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した断面図である。 鉤状部材の断面図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した斜視図である。 鉤状部材の斜視図である。 掛止部材の斜視図である。 ロック状態にある鉤状部材及び掛止部材のロック解除の方法を説明した正面図である。 板状片からなる一対の嵌合手段を例示した斜視図である。 板状片からなる一対の嵌合手段の係合状態を示した斜視図である。 突出部に構成したロック手段を例示した斜視図である。 突出部に構成したロック手段を例示した正面図である。 突出部に構成したロック手段を例示した正面図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した分解斜視図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した断面図である。 従来のディスプレイパネル嵌合構造を説明した斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1により、本発明に係るディスプレイパネル嵌合構造が適用されるディスプレイパネルの基本構造を説明する。図1中、前面パネル1と背面パネル2とは、互いの接合面1F、2Fを合わせて分解可能に固定保持される関係にある。前面パネル1は一番上に位置し、略矩形で底の浅い筐体状をなし、下向きの立下り部は略矩形状をした構造部をしていて、この枠状の構造部における下側開放端の略矩形の平坦な縁部で、背面パネル2との接合面1Fを構成している。図1中、最も下に位置する背面パネル2は略矩形で、断面L字状をした枠状の構造部材であり、この枠状の構造部における上側開放端の略矩形の平坦な縁部で、前面パネル1との接合面1Fと接合される接合面2Fを構成している。
前面パネル1と背面パネル2との間には、上から順に、基板3、ホルダー4、液晶5が位置し、組付けは、前面パネル1に液晶5を嵌合させ、基板3を挟み込むように前面パネル1とホルダー4をネジで固定する。さらに、背面パネル2を前面パネル1に嵌合させることにより行われる。ホルダー4において、その長手方向X方向上で対向する2つの端部からはそれぞれ軸部6がX方向に突出している。
この軸部6は組み立て状態における当該ディスプレイパネルの外部に突出するので、該軸部6を保持するための軸保持用の半月状の断面形状を有する突出部7u、7dが、これら前面パネル1及び背面パネル2において軸部6が占める位置に対応する各接合面近傍の部位からX方向に突出して設けられている。背面パネル2の長手方向Xでの端部からは長手方向Xに突出部7dが、前面パネル1の長手方向Xでの端部からは長手方向Xに突出部7uがそれぞれ突出している。同じ側に突出する突出部7u、7dとは対をなし、合体した筒状部で軸部6を保持する。以後の説明では、前面パネル1と背面パネル2との組み合わせだけを扱うので、これらの中間に保持される基板3、ホルダー4、液晶5等は省略する。また、前面パネル1の平坦な上面と平行な平面内において、長手方向Xと直交する方向を短手方向Yと称する。
(一対の嵌合手段)
図2乃至図6において、背面パネル2に対する前面パネル1の組み立てに際して前面パネル1を背面パネル2に対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向Zを、短手方向Yに沿う突出部7u、7d設置側から非設置側に向かう向きとする。
図2、図3、図5において、背面パネル2における所定スライド方向Zの上流側の一辺部21には輪状嵌合部材8がその先端部を接合面2Fから突出させて設けられている。前面パネル1における所定スライド方向Zでの上流側の一辺部11には輪状嵌合部材8に形成された孔8aに嵌合する凸状部9aを有するL字状の凸状嵌合部材9がその接合面1Fと同じ面位置で設けられている。但し、図2では前面パネル1の裏側に位置するため図示されていない。
図3、図5に示すように、一辺部11に設けた凸状嵌合部材9からは凸状部9aが所定スライド方向Zの下流側に向けて、つまり、パネルの内方に向く内向きに突出している。よって、前面パネル1を背面パネル2に対して所定スライド方向Zにスライドさせることにより、背面パネル2に設けられた第1嵌合部材としての輪状嵌合部材8に、前面パネル1に設けられた第2嵌合部材としての凸状嵌合部材9の凸状部9aが嵌合する。これら背面パネル2に設けられた輪状嵌合部材8と前面パネル1に設けられた凸状嵌合部材9とは、一対の嵌合手段を構成する。
(他の一対の嵌合手段)
図2、図4、図5において、背面パネル2における所定スライド方向Zの下流側の一辺部22には、凸状部9aを有するL字状の凸状嵌合部材9がその接合面2Fと同じ面位置で設けられている。図3〜図5において、前面パネル1における所定スライド方向Zでの下流側の一辺部12には、対向片部22の凸状嵌合部材9に形成された凸状部9aと嵌合する孔8aを有する輪状嵌合部材8がその先端部を接合面1Fから突出させて設けられている。但し、図2では前面パネル1の裏側に位置するため図示されていない。
図4、図5に示すように、対向片部22に設けた凸状部9aは凸状嵌合部材9から所定スライド方向Zの上流側に向けて、つまり、パネルの内方に向く内向きに突出している。よって、背面パネル2に設けられた第1嵌合部材としての凸状嵌合部材9に対して、前面パネル1に設けられた第2嵌合部材としての輪状嵌合部材8は、前面パネル1を背面パネル2に対して所定スライド方向Zにスライドさせることにより、嵌合状態になる。これら背面パネル2に設けられた凸状嵌合部材9と前面パネル1に設けられた輪状嵌合部材8とは、一対の嵌合手段を構成する。
このように、所定スライド方向Zで、背面パネル2の下流側の一辺部22に設けた凸状部9aの向きが所定スライド方向Zでの上流側に向いており、前面パネル1の所定スライド方向Zでの上流側の一辺部11に設けた凸状部9aの向きが所定スライド方向Zでの下流側に向くようにしたことにより、これらパネルの外側に嵌合部材を設けることなく、前面パネル1を所定スライド方向Zでのスライド動作だけに伴い、両パネルの嵌合による接合状態を得る。
本例では、所定スライド方向Zでの下流側と上流側とで、各一対の嵌合手段を構成する嵌合部材は、前面パネル1と背面パネル2とで配置を逆にしており、これにより、パネルの内側に同じ形状の嵌合部材を利用して設置し、所定スライド方向Zでの複数個所での嵌合を可能としている。なお、輪状嵌合部材8における孔8aに代えて穴、凹部であってもよい。
輪状嵌合部材8に凸状部9aが嵌合する構成であり、凸状部9aに孔8aとの接触度合いが所定スライド方向Z上で漸増、漸減するような傾斜を付すことにより、互いの接合面の接合を密にし、或いは両パネルの位置ずれ、噛み違いが矯正されるように、嵌合している他方の嵌合部材に作用させることができる。例えば、図5、図6に示すように、凸状部9aにテーパを付すことにより、接合面1F、2F同士の密着度を変えることができる。
輪状嵌合部材8に凸状部9aが嵌合する構成であり、前面パネル1と背面パネル2が隙間なく、かつ外形のズレもなく保持することができる。複数対の嵌合手段を設ける構成であるから、この嵌合精度が高ければ、接合面上、所定スライド方向Zと交差する方向での背面パネル2及び前面パネル1のずれは抑えることができる。また、所定スライド方向Zでの移動が、両パネルの適正な合わせ位置を越えてなされないように、適切な移動位置で凸状嵌合部材9と輪状嵌合部材8とが衝合し止るように構成することは簡単に可能である。例えば、図5において、一辺部22に設けた凸状嵌合部材9に、一辺部22に設けた輪状嵌合部材8のオーバーランを防止するストッパ10を固定することで簡単に対処できる。
輪状嵌合部材8と凸状部9aとが嵌合する部位はそれぞれテーパ面を有しており、このテーパがスライド嵌合時のガイドなり、組み付けやすく、組付けた後ではガタツキおよび外形ズレを押さえることが可能となる。
(ロック手段)
背面パネル2に対して前面パネル1が所定スライド方向Zの上流側にずれることを防止して複数対の嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、必要に応じてかかる保持を解除できるロック手段が必要である。このロック手段としては、最も簡単には背面パネル2及び前面パネル1の肉厚部を共通に通るピンを抜き差し可能に設けることで可能である。ただ、ピンだと、抜けやすかったり、逆に嵌合がかたすぎて必要な場合に抜けなかったり、或いは抜いたピンを紛失する可能性もある。
実施の形態2.
(一対の嵌合手段の近傍に設けられるロック手段)
図3において一般的な配置例を示すように、ロック手段30は、一対の嵌合手段である輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の近傍に配置され、前面パネル1の一辺部11の内側に設けた鉤状部材20と、この鉤状部材20に掛かる板状の掛止部材25からなり、一対の嵌合部材の嵌合のため、背面パネル2に対して前面パネル1が所定スライド方向Zにスライドするのに伴い、掛止部材25に対する鉤状部材20の係合がなされ、掛止機能により両パネルのずれによる嵌合の離脱は生じなくなる。また、このロック状態を解除する解除手段を有している。
例1.図7、図8に拡大して示す。この例では、掛止部材25の上面が所定スライド方向Zに進むにつれて上向きの坂となる傾斜面25aとなっている。このようにすると、鉤状部材20の乗り上げが円滑となるが、この傾斜の分だけ背面パネル2と前面パネル1との間に隙間tができてしまう。ロックに至る動作としては、前面パネル1の所定スライド方向Zへの移動に応じて鉤状部材20がその基端部を支点として弾性変形して撓み、鉤状部材20の下面傾斜部の端に形成された段部20aが該掛止部材25の端部を乗り越えた場合に、該段部20aが掛止部材25の端部に係合して保持される。この状態では、上記段部20aが掛止部材25の端部に引っ掛かっているので、所定スライド方向Zと逆向きの前面パネル1の移動が阻止される。
係合を解除するには、接合面1Fと接合面2Fとの間の隙間及び2つの傾斜面25a間に形成された隙間25bを介して、棒31を差込み、接合面2F部を支点として該棒31の先端部で鉤状部材20の先端部を下から上に向けてこじる。これにより、掛止部材25の先端部が上方に変位し、段部20aが掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例2.本例は図9に示すように、掛止部材25の上面が所定スライド方向Zと平行な平面部を有する。このようにすると、背面パネル2と前面パネル1との間に隙間を生じない。
掛止部材25の上面には、掛止解除用の棒31を差し込むための溝25cを形成しておく。
ロックに至る動作としては、例1と同様に、前面パネル1の所定スライド方向Zへの移動に応じて鉤状部材20がその基端部を支点として弾性変形して撓み、鉤状部材20の下面に形成された段部20aが該掛止部材25の端部を乗り越えた場合に、該段部20aが掛止部材25の端部に係合して保持される(図11参照)。この状態では、上記段部20aが引っ掛かっているので、所定スライド方向Zと逆向きの前面パネル1の移動が阻止される。
係合を解除するには、図11に示すように、溝25cを介して、棒31を差込み、図12に示すように、溝25cの端部を支点Pとして該棒31の先端部で鉤状部材20の先端部を下から上に向けてこじるように揺動させる。これにより、掛止部材25の先端部が矢印で示したように上方に変位し、段部20aが掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例3.例1、2では、棒31を揺動させたが、本例では棒31を所定スライド方向Zに押し動かして、ロック状態を解除する。そのための前提として、図13に示したように鉤状部材20の先端部内に、所定スライド方向Zに進むにつれて下降する傾向に傾斜した傾斜面20bを孔と共に形成しておく。ロックを解除するには図14に示したように、溝25cから棒31を押し込む。棒31の先端部が傾斜面20bに当接し、さらに溝25cを案内として棒31を押し込むことにより、やがて、棒31の先端部が傾斜面20bに当接し、傾斜面20bを押し上げることにより、掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
例4.本例は例3におけると同じ原理により鉤状部材20を押し上げてロック状態を解除する。図15に示したように、段部20aの部位であって、短手方向Xの略中央部に前記例3における傾斜面20bと同様の機能を有する三角形の傾斜板20cを一体的に構成しておく。このように傾斜板20cを設けると段部20aが塞がってしまうので、これを回避するため、図16に示したように掛止部材25には、傾斜板20cとの干渉を避けるための凹部25eを形成しておく。
図17は、図15における鉤状部材20のB‐B断面、図16における掛止部材25のC‐C断面をそれぞれ示す。ロックを解除するには図17に示したように、溝25cから棒31を押し込む。棒31の先端部が傾斜板20cに当接し、さらに溝25cを案内として棒31を押し込むことにより、やがて、棒31の先端部が傾斜板20cを押し上げることにより、掛止部材25の端部から外れてロック状態が解除される。
これら各例のロック手段は、図3に示したように、一対の嵌合部材の近傍に配置される。
実施の形態3.
(L字形板状片同士による嵌合構造)
背面パネル2と前面パネル1とを接合状態にする一対の嵌合手段の例としては、輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の例を説明したが、本例はその別例であり、図18に示すように、図中斜め左側に位置する一対の嵌合手段を構成する第1、第2嵌合部材は共にL字形をした板状片からなり、第1嵌合部材を構成する板状片40は前面パネル1の短手方向の側壁内面に固定され、第2嵌合部材を構成する板状片41は背面パネル2の短手方向の側壁に固定されている。
板状片40は板面が鉛直方向に沿っており、板状片41は板面が水平方向に沿っている。板状片40の一部であって、所定のスライド方向Zの下流側に延びる凸状係合部40Aは該下流側に進むほど鉛直方向の幅が狭くなる傾向のテーパを付された形状である。板状片41の一部であって、所定のスライド方向Zの上流側に延びる凸状係合部41Aは該上流側に進むほど鉛直方向の幅が狭くなる傾向のテーパを付された形状である。
これらテーパ形状は、互いの接合面の接合を密にし、或いは接合部の噛み違いが矯正されるように、嵌合している他方の嵌合部材に作用する傾斜部の一例を構成する。
前面パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zにスライドする場合に、凸状係合部40Aは板状片41の下側から該板状片41に接触して係合する。また、凸状係合部41Aは板状片40に対して短手方向の内側から外側に向けて接触して係合する。
図中斜め右側にも一対の嵌合手段を構成するL字状をした板状片40’、41’が、板状片40、41と対称に配置構成されている。前面パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zにスライドする場合に、板状片40’の一部である凸状係合部40’Aは板状片41’の下側から該板状片41’に接触して係合する。また、板状片41’の一部である凸状係合部41’Aは板状片40’に対して短手方向Xの内側から外側に向けて接触して係合する。
係合状態を図19に例示する。これらの係合度合いは前面パネル1が所定のスライド方向Zに進むにつれて大きくなる。したがって、接合面1F、2F同士の接合加圧力は次第に強くなり、また、前面パネル1と背面パネル2とのガタが減少する傾向となる。係合部はスライド時のガイドとなり、側面も同様に組付け後のガタツキおよび外形ズレを抑制できる。輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9の例と併用する例が好ましいが、これに限らず、輪状嵌合部材8及び凸状嵌合部材9に代わる係合手段として独立して構成することも可能である。その場合でも前記したロック手段と併用するのがよい。
実施の形態4.
(軸保持用突出部に設けたロック手段)
図2、図3、図21〜図22において、突出部7uにはロック手段を構成する鉤状部材50が設けられ、この鉤状部材50に掛かる掛止部材51が突出部7dに設けられている。
鉤状部材50と掛止部材51との関係は、図7乃至図17で説明した鉤状部材20と、この鉤状部材20に掛かる掛止部材25との関係と同じである。突出部7u、7dを利用してロック手段を構成することにより、確実な掛止機能を得る。ロックの解除は、外力により鉤状部材50を弾性変形させて行う。鉤状部材及び掛止部材からなるロック手段は、前記一対の嵌合手段の近傍に設けることにより、嵌合状態を的確に誤差を含まずに適正な嵌合状態でロックできる。図22に示したように、鉤状部材50の掛止部材51に対する当接部は、所定のスライド方向に掛止部材51を押圧する傾斜面50aで構成すれば、該傾斜面50aを介して前側パネル1が背面パネル2に対して所定のスライド方向Zに常時加圧されるので、一対の嵌合手段による嵌合状態にゆるみを生じない。
本例では、背面パネル2と前面パネル1の長手方向Xの一辺部、及び短手方向Yの一辺部にそれぞれ輪状嵌合部材8、凸状嵌合部材9による一対の嵌合手段、板状片40、41からなる一対の嵌合手段を構成し、また、背面パネル2と前面パネル1の長手方向Xの一辺部及び軸部保持用の突出部7u、7dにそれぞれロック手段を構成し、背面パネル2と前面パネル1の嵌合状態の確実を図り、かつ分解も可能としている。
従来、背面パネルをネジにて固定したが本発明を用いることでネジを廃止することが可能となり、部品点数削減および組立工数削減によりコストダウンが可能となる。また、分解時に嵌合部の破損がなく、パネルの再利用ができる。さらに凸形状の嵌合を増やすことで大きなディスプレイに対しても有効である。

Claims (6)

  1. 互いの接合面を合わせて分解可能に固定保持される2つのパネルのうち、一方のパネルに設けられる第1嵌合部材と、他方のパネルに設けられ前記第1嵌合部材と嵌合可能な第2嵌合部材とで一対の嵌合手段を構成し、この一対の嵌合手段を2対以上備え、これら2対以上の各嵌合手段におけるそれぞれの嵌合が、前記パネルの組み立てに際して一方のパネルを他方のパネルに対してスライドさせる方向として定めた所定スライド方向のスライドによりなされるようにそれぞれの嵌合部材が配置されると共に、これら嵌合手段による嵌合状態を保持し、また、嵌合状態の保持を解除可能なロック手段を付帯することを特徴とするディスプレイパネル嵌合構造。
  2. 前記一対の嵌合手段は、穴又は孔を有する輪状嵌合部材と、この輪状嵌合部材に嵌合する凸状部を有する凸状嵌合部材との組み合わせからなることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネル嵌合構造。
  3. 前記一対の嵌合手段を構成する第1、第2嵌合部材は共にL字形をした板状片からなり、これら第1嵌合部材を構成する前記板状片と第2嵌合部材を構成する前記板状片とは互いの板面が直交する態様でそれぞれのパネルに固定されていて、嵌合状態において交差状に噛み合わされることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネル嵌合構造。
  4. 前記第1嵌合部材、前記第2嵌合部材の何れか一方の前記嵌合部には、前記嵌合のための前記パネルのスライドに従い、互いの接合面の接合を密にし、或いは接合部の噛み違いが矯正されるように、嵌合している他方の嵌合部材に作用する傾斜部を有することを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネル嵌合構造。
  5. 前記ロック手段は鉤状部材と、この鉤状部材に掛かる掛止部材からなり、前記嵌合のための前記パネルの前記所定スライド方向のスライドに伴い、前記掛止部材に対する前記鉤状部材の係合がなされ、前記鉤状部材が前記掛止部材に掛止されてロック状態になるようにこれら鉤状部材と掛止部材の位置関係が定められていることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネル嵌合構造。
  6. 前記ロック手段を構成する前記鉤状部材と、前記掛止部材は、前記2つのパネルにおける互いの接合面部近傍から各パネルの外部にそれぞれ突出する軸保持用の突出部にそれぞれ構成されていることを特徴とする請求項5記載のディスプレイパネル嵌合構造。
JP2010512910A 2008-05-20 2009-02-05 ディスプレイパネル嵌合構造 Active JP4837129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512910A JP4837129B2 (ja) 2008-05-20 2009-02-05 ディスプレイパネル嵌合構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131830 2008-05-20
JP2008131830 2008-05-20
PCT/JP2009/000448 WO2009141937A1 (ja) 2008-05-20 2009-02-05 ディスプレイパネル嵌合構造
JP2010512910A JP4837129B2 (ja) 2008-05-20 2009-02-05 ディスプレイパネル嵌合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009141937A1 true JPWO2009141937A1 (ja) 2011-09-29
JP4837129B2 JP4837129B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41339882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512910A Active JP4837129B2 (ja) 2008-05-20 2009-02-05 ディスプレイパネル嵌合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212958B2 (ja)
JP (1) JP4837129B2 (ja)
WO (1) WO2009141937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743670B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-01 三菱電機株式会社 表示装置およびその筐体取付構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379482A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Suzuki Motor Corp スクーターの収納ボックス
JPH0710524Y2 (ja) * 1989-12-06 1995-03-08 光洋電子工業株式会社 表面シートのはがれ防止機構を備えた電子機器
JPH0533577U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 株式会社タムラ製作所 電気機器用ケース
JP3286589B2 (ja) * 1998-01-30 2002-05-27 三洋電機株式会社 表示装置
JP2000253332A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 表示装置
JP2000294025A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Enplas Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP3977609B2 (ja) 2001-04-27 2007-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
KR100793729B1 (ko) * 2001-09-27 2008-01-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2004001603A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Kenwood Corp 車載用電子機器の取付構造
JP2004119622A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp カバー部材の保持構造および電子機器
KR101216687B1 (ko) * 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
KR101232043B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-12 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008046431A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Seiko Epson Corp ケース構造及び操作パネル並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009141937A1 (ja) 2009-11-26
US8212958B2 (en) 2012-07-03
JP4837129B2 (ja) 2011-12-14
US20110002733A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179663B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
KR100952264B1 (ko) 평면 디스플레이 패널의 지지 구조
US8419291B2 (en) Adapter system
JP4837129B2 (ja) ディスプレイパネル嵌合構造
JP4970304B2 (ja) 二部材組付け構造
JP5199159B2 (ja) ベルト用プロファイル及びプロファイル付きベルト
WO2006090543A1 (ja) パネル取付金具および表示装置
JP2012102814A (ja) リテーナ及びリテーナを用いた取付構造
JP6349020B1 (ja) パネル連結装置及び間仕切り用パネル
CN110326943B (zh) 快速连接结构及展示装置及安装方法
JP5827884B2 (ja) ガラスホルダー
JP6931594B2 (ja) 端末固定装置
JP2012241835A (ja) 角パイプの直交連結構造
JP4970341B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2007123749A (ja) 配線板の固定構造
JP6437228B2 (ja) 留め具
JP2015025474A (ja) パネル固定構造、及び自動取引装置
JP2008148761A (ja) 組立式陳列装置
JP5607687B2 (ja) コネクタ固定構造、およびコネクタ固定方法
CN112327580B (zh) 灯保持用盒体及利用灯保持用盒体的曝光装置用光源
JP2016070328A (ja) クリップ
JP2014178276A (ja) 時計部品組立体、ムーブメント及び時計
JP2019163849A (ja) 基材と取付体との組付け維持構造
JPH0551126U (ja) ブラケット装置
CN115359734A (zh) Led显示装置及其定位组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250