JP4970341B2 - 二部材組付け構造 - Google Patents

二部材組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4970341B2
JP4970341B2 JP2008128071A JP2008128071A JP4970341B2 JP 4970341 B2 JP4970341 B2 JP 4970341B2 JP 2008128071 A JP2008128071 A JP 2008128071A JP 2008128071 A JP2008128071 A JP 2008128071A JP 4970341 B2 JP4970341 B2 JP 4970341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
hole
holding
locking
assembly structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008128071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275835A (ja
Inventor
和樹 藤井
健夫 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2008128071A priority Critical patent/JP4970341B2/ja
Publication of JP2009275835A publication Critical patent/JP2009275835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970341B2 publication Critical patent/JP4970341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、車両におけるセンタークラスタなどの装着部材を、クリップを用いてインストルメントパネルなどの相手部材に組み付けるための二部材組付け構造に関する。
この種の組付け構造については、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術で用いられているクリップは、装着部材と一体に成形されたリブ形状の座部を両側から挟むように位置して該座部に取り付けられる一対のロック片と、これらのロック片よりも外方へ張り出した両側壁とを備えている。そして、装着部材の座部に取り付けられたクリップを、相手部材に開けられたクリップ孔に挿入することにより、両側壁の肩部が相手部材の内面側においてクリップ孔の縁に係止し、クリップを通じて装着部材が相手部材に組み付けられる。
特開2001−50229号公報
特許文献1に開示された技術では、クリップを通じて装着部材を相手部材に組み付けた状態において、相手部材に対するクリップの保持荷重は、専ら該クリップ孔の縁と両側壁の肩部との係止力によって決定される。そして、この保持荷重は、クリップおよびクリップ孔が同じであれば常に一定である。したがって、例えば高保持および低保持の保持荷重を得るには、二種類のクリップを使い分けることが必要になり、クリップを取り違えるおそれが生じる。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、一種類のクリップによって相手部材のクリップ孔に対する保持荷重を選択可能とし、かつ、クリップの挿入荷重は一定に保つとともに、装着部材にクリップを取り付ける工程での作業ミスを解消することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
第1の発明は、所定の装着部材を相手部材に組み付けるために、装着部材に設けられている座部に取り付けたクリップを、相手部材に開けられているクリップ孔に挿入する形式の二部材組付け構造であって、クリップは、該クリップが相手部材のクリップ孔に挿入されたときに、内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔を通過する係止腕を有する。この係止腕の外側面に、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に係止可能な高保持用および低保持用の二種類の係止面が設けられている。これらの係止面は、クリップの挿入方向に沿って配列されているとともに、クリップ孔の孔縁に係止するときの個々の傾斜角度が異なるように設定されている。
装着部材の座部は、クリップの取付け高さが異なる高保持用および低保持用の二種類が準備されている。二種類の座部のいずれかを選択してクリップを取り付けることにより、この選択に対応した高保持用あるいは低保持用の係止面をクリップ孔の孔縁に係止させるように構成している。
第2の発明は、第1の発明において、二種類の係止面が、クリップの挿入方向に関する先端側から低保持用および高保持用の順に配列されているとともに、クリップ孔の孔縁に係止するときの傾斜角度は、低保持用よりも高保持用が大きく設定されている。
二種類の座部におけるクリップの取付け高さは、低保持用よりも高保持用が高く設定されている。
これらの構成においては、一種類のクリップによって相手部材のクリップ孔に対する保持荷重を高保持あるいは低保持と使い分けることができる。そして、このようにクリップの保持荷重を選択しても、クリップをクリップ孔に挿入するときに係止腕が内方へ押し撓められる荷重は変化しないので、クリップの挿入荷重が一定に保たれる。また、保持荷重の選択はクリップを取り付ける座部の種類に基づくものであるから、装着部材にクリップを取り付ける工程での作業ミスが解消される。
しかも、クリップは二種類の係止面を備えているにもかかわらず、これを例えば樹脂成形するときには、一般的な同種のクリップを成形する場合と同等の金型を使用することができ、コストアップを避けることが可能となる。
第3の発明は、第2の発明において、高保持用の係止面が、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に係止可能な傾斜角度の大きい急傾斜領域と、この急傾斜領域よりも傾斜角度が小さく、かつ、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に干渉する緩傾斜領域とを備えている。
これにより、相手部材のクリップ孔に対するクリップの保持荷重を高保持として使用している場合に、高保持用の係止面と相手部材の内面との間に隙間が生じても、該係止面の緩傾斜領域がクリップ孔の孔縁に常に干渉した状態になり、相手部材に対するクリップのガタツキが抑えられる。
第4の発明は、第1,2又は3の発明において、クリップが、装着部材の座部から外れないように保持する結合部を有するとともに、この結合部の両外側に係止腕がそれぞれ設けられている。
このように、クリップの形式を、その結合部の両外側に係止腕がそれぞれ設けられた構成とすることにより、相手部材のクリップ孔に対するクリップの保持が高保持あるいは低保持のいずれにおいても安定する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
二部材を組み付けるために用いるクリップ10は、合成樹脂材による一体に成形品であり、その全体形状は図1〜図4で示すように頭部12の側が閉塞され、基部14の側が開放されている。このクリップ10により、図1で示すセンタークラスタなどの装着部材30をインストルメントパネルなどの相手部材40に組み付けることが可能である。また、クリップ10の構成を大別すると、結合部16と、この結合部16の両外側に位置する一対の係止腕20とを有する。
結合部16は、クリップ10の頭部12側から基部14側に向かって突出しているとともに、該基部14に向かって開放されている。結合部16の相対向する内側面17には、開放側の端部近くにおいて係合爪18がそれぞれ設けられている。また、結合部16はクリップ10の頭部12側を支点として左右へ開くように弾性変形することが可能である。
一対の係止腕20は、結合部16の外側においてクリップ10の頭部12の両側から基部14に向かってそれぞれ延びている。これらの両係止腕20は、クリップ10の頭部12側を支点として個々に内方へ撓むように弾性変形することが可能である。両係止腕20の外側面には、低保持用の係止面22および高保持用の係止面24がそれぞれ設けられている。これらの係止面22,24は、後述するようにクリップ10を相手部材40に開けられているクリップ孔42に挿入したときに、該クリップ孔42の周辺部あるいは孔縁に係止可能である。
低保持用の係止面22および高保持用の係止面24は、クリップ10の頭部12側から基部14側に向かう方向(後述するクリップ10の挿入方向)に沿って配列されている。つまり、低保持用の係止面22がクリップ10の頭部12側に位置し、これに連続して高保持用の係止面24がクリップ10の基部14側に位置している。
これらの係止面22,24がクリップ孔42の周辺部あるいは孔縁に係止するときの傾斜角度は、低保持用の係止面22よりも高保持用の係止面24が大きく鋭角に設定されている。そして、低保持用の係止面22は、クリップ孔42に対するクリップ10の挿入方向に関する範囲が広く、高保持用の係止面24は範囲が狭い。
また、高保持用の係止面24については、傾斜角度の大きい急傾斜領域24aと、これに連続してクリップ10の基部14側に位置する傾斜角度の小さい緩傾斜領域24bとを備えている(図10)。後述するように、急傾斜領域24aは相手部材40の内面40a側においてクリップ孔42の周辺部に係止することが可能であり、緩傾斜領域24bはクリップ孔42の孔縁に干渉することが可能である。
図1に示されているセンタークラスタなどの装着部材30は、合成樹脂材による成形品である。この装着部材30の意匠面とは反対側の裏面30aには、二種類の座部32,34のいずれか一方、あるいは双方が適宜に配置して設けられている。これらの座部32,34は、クリップ10を装着部材30に取り付けるためのもので、該装着部材30の裏面30aから突出したリブ32a,34aと、それぞれの両側に位置する補強用の側板32b,34bとを有する。
リブ32a,34aの板厚は、クリップ10における結合部16の両内側面17の間隔S(図4)よりも大きく設定されている。つまり、リブ32a,34aが後述するように結合部16を外方へ押し撓めながら両内側面17の間に進入することで、座部32,34に対するクリップ10のガタツキが抑えられる。ただし、結合部16の両内側面17の間隔Sをリブ32a,34aの板厚とほぼ同じ寸法に設定することも可能である。
二種類の座部32,34のリブ32a,34aには、それぞれの両面にわたって貫通する係合孔32c,34cが開けられている。上述したようにリブ32a,34aが結合部16の両内側面17の間に進入することにより、係合孔32c,34cに結合部16の両係合爪18がリブ32a,34aの両側から係合し、座部32,34にクリップ10が取り付けられる。つまり、これらの係合孔32c,34cは、それぞれの座部32,34に対するクリップ10の取付け高さを決定することになる。
そこで、二種類の座部32,34を選択してクリップ10を取り付けることにより、このクリップ10の取付け高さを変え、相手部材40のクリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重を低保持あるいは高保持と使い分けることが可能となる。したがって、一方の座部32は、クリップ10の保持荷重を選択するときの低保持用であり、他方の座部34は高保持用である。ここで、低保持用の座部32と高保持用の座部34との違いについて、以下に説明する。
図5の(A)で示す低保持用の座部32の寸法L1、図5の(B)で示す高保持用の座部34の寸法L2は、後述するようにクリップ10によって装着部材30を相手部材40に組み付けた状態での該相手部材40の内面40aから個々の係合孔32c,34cまでの距離である。なお、個々の係合孔32c,34cにおける寸法L1,L2の測定基準位置は、図7および図9で示すようにクリップ10における結合部16の両係合爪18と係合する係合孔32c,34cの上側内面とするのが好ましい。そして、これらの寸法L1,L2は、(L1<L2)に設定されている。このため、二種類の座部32,34を使い分けることにより、相手部材40の内面40aを基準とする係合孔32c,34cの位置が二段階に変化する。つまり、低保持用の座部32よりも高保持用の座部34の方が、相手部材40の内面40aを基準としたときのクリップ10の取付け高さが高くなる。
なお、相手部材40は車両のインストルメントパネルなどであり、その所定箇所には表裏に貫通する矩形状のクリップ孔42が開けられている。このクリップ孔42のサイズなどについては、クリップ10が一種類である限り一種類である。
つづいて、クリップ10による保持荷重を低保持あるいは高保持と使い分けて装着部材30を相手部材40に組み付ける作業について説明する。
まず、クリップ10を低保持荷重で使用する場合、装着部材30における低保持用の座部32に対し、クリップ10を基部14側から取り付ける。これにより、結合部16の開放側からその両内側面17の間に座部32のリブ32aが相対的に進入する。このときのリブ32aは、結合部16を左右へ押し開きながら両係合爪18の間を進入し、結果的に両係合爪18が係合孔32cに両側から係合する。
この状態においては、結合部16の両内側面17がリブ32aをその両側面から挟み付けているとともに、結合部16は座部32の両側板32bの間に収まっている(図6および図7)。これにより、クリップ10が装着部材30の座部32に安定した状態で取り付けられる。そして、このときのクリップ10は、図5の(A)で示す寸法L1に基づいた取付け高さになっている。
このようにして低保持用の座部32に取り付けられたクリップ10を、相手部材40のクリップ孔42に挿入する。これに伴い、クリップ10の両係止腕20は、それぞれの外側面がクリップ孔42の内周に接触することで、個々に内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔42を進行する。クリップ孔42に対するクリップ10の挿入が完了したとき、両係止腕20の低保持用の係止面22が、相手部材40の内面40a側においてクリップ孔42の孔縁に係止している(図6および図7)。したがって、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は低保持となり、その保持荷重によって装着部材30が相手部材40に組み付けられたことになる。
一方、この状態における両係止腕20の高保持用の係止面24は、未だクリップ孔42内に位置しており、クリップ10の保持荷重には関与していない。
クリップ10を高保持荷重で使用する場合は、該クリップ10を装着部材30における高保持用の座部34に取り付ける。その手順は、前述した低保持用の座部32に対する場合と同じであり、最終的には高保持用の座部34におけるリブ34aの係合孔34cに結合部16の両係合爪18が係合する。これにより、結合部16の両内側面17がリブ34aをその両側面から挟み付けているとともに、結合部16は座部34の両側板34bの間に収まっている(図8および図9)。そして、高保持用の座部34に取り付けられたクリップ10は、図5の(B)で示す寸法L2に基づいた取付け高さになっている。
高保持用の座部34に取り付けられたクリップ10を、相手部材40のクリップ孔42に挿入することに伴い、前述の場合と同様に両係止腕20が内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔42を進行する。クリップ孔42に対するクリップ10の挿入が完了したとき、両係止腕20の低保持用の係止面22はクリップ孔42を通過しているとともに、高保持用の係止面24は相手部材40の内面40a側においてクリップ孔42の孔縁に係止している(図8および図9)。この結果、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は高保持となり、その保持荷重によって装着部材30が相手部材40に組み付けられたことになる。
このように、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重を高保持として使用している場合に、高保持用の係止面24の急傾斜領域24aと相手部材40の内面40aとの間には、この係止面24の傾斜角度が大きく設定されていることから所定の隙間が生じている(図10)。しかしながら、その一方では係止面24の緩傾斜領域24bがクリップ孔42の孔縁に常に干渉している。このため、相手部材40に対するクリップ10のガタツキが抑えられ、異音の発生が防止される。
以上の説明で明らかなように、装着部材30における二種類の座部32,34を選択して一種類のクリップ10を取り付けることにより、相手部材40の内面40aを基準とするクリップ10の取付け高さを二段階に変化させることが可能となる。すなわち、相手部材40のクリップ孔42に対するクリップ10の挿入荷重は一定に保ったままで、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重を高保持あるいは低保持と使い分けることができる。
なお、二種類の座部32,34は、いずれか一方を採用するのが一般的であるが、仮に一つの装着部材30に二種類の座部32,34を併用するとしても、座部32,34の配置箇所は明確に分離される。したがって、装着部材30にクリップ10を取り付ける工程では、保持荷重を使い分けるための判断を必要とせず、作業ミスが解消される。
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
その一つとしてクリップ10の形式には、それに要求される保持荷重に基づき、例えば図4において結合部16の左右両側の片側にのみ係止腕20を配置したものもある。その場合にも、前述した係止腕20の構成を採用することにより、同様の機能を果たすことができる。
クリップによって二部材を組み付けるための構成を表した斜視図。 クリップのみを拡大して表した斜視図。 クリップのみを拡大して表した側面図。 クリップのみを拡大して表した正面図。 装着部材における低保持用および高保持用の座部をそれぞれ表した断面図。 二部材を低保持荷重で組み付けた状態の斜視図。 図6を一部断面で表した正面図。 二部材を高保持荷重で組み付けた状態の斜視図。 図8を一部断面で表した正面図。 図9の一部を拡大して表した断面図。
符号の説明
10 クリップ
20 係止腕
22 低保持用の係止面
24 高保持用の係止面
30 装着部材
32 低保持用の座部
34 高保持用の座部
40 相手部材
42 クリップ孔

Claims (4)

  1. 所定の装着部材を相手部材に組み付けるために、装着部材に設けられている座部に取り付けたクリップを、相手部材に開けられているクリップ孔に挿入する形式の二部材組付け構造であって、
    クリップは、該クリップが相手部材のクリップ孔に挿入されたときに、内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔を通過する係止腕を有し、この係止腕の外側面に、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に係止可能な高保持用および低保持用の二種類の係止面が設けられ、これらの係止面は、クリップの挿入方向に沿って配列されているとともに、クリップ孔の孔縁に係止するときの個々の傾斜角度が異なるように設定され、装着部材の座部は、クリップの取付け高さが異なる高保持用および低保持用の二種類が準備され、二種類の座部のいずれかを選択してクリップを取り付けることにより、この選択に対応した高保持用あるいは低保持用の係止面をクリップ孔の孔縁に係止させるように構成している二部材組付け構造。
  2. 請求項1に記載された二部材組付け構造であって、
    二種類の係止面は、クリップの挿入方向に関する先端側から低保持用および高保持用の順に配列されているとともに、クリップ孔の孔縁に係止するときの傾斜角度は、低保持用よりも高保持用が大きく設定され、二種類の座部におけるクリップの取付け高さは、低保持用よりも高保持用が高く設定されている二部材組付け構造。
  3. 請求項2に記載された二部材組付け構造であって、
    高保持用の係止面は、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に係止可能な傾斜角度の大きい急傾斜領域と、この急傾斜領域よりも傾斜角度が小さく、かつ、相手部材の内面側においてクリップ孔の孔縁に干渉する緩傾斜領域とを備えている二部材組付け構造。
  4. 請求項1,2又は3に記載された二部材組付け構造であって、
    クリップは、それが装着部材の座部から外れないように保持する結合部を有するとともに、この結合部の両外側に係止腕がそれぞれ設けられている二部材組付け構造。
JP2008128071A 2008-05-15 2008-05-15 二部材組付け構造 Expired - Fee Related JP4970341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128071A JP4970341B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 二部材組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128071A JP4970341B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 二部材組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275835A JP2009275835A (ja) 2009-11-26
JP4970341B2 true JP4970341B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41441453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128071A Expired - Fee Related JP4970341B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 二部材組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970341B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083294A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Kojima Press Industry Co Ltd 被取付部材の装着構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138310U (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 株式会社東海理化電機製作所 マ−ク類の取付構造
JPH074412A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd プラスチック製ファスナー
JP4201217B2 (ja) * 1998-03-23 2008-12-24 株式会社ニフコ クリップ
JP4219467B2 (ja) * 1999-02-25 2009-02-04 大和化成工業株式会社 クリップ
JP4236789B2 (ja) * 2000-03-03 2009-03-11 大和化成工業株式会社 クリップ
JP2005233255A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP2005249073A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nifco Inc クリップ
JP4870488B2 (ja) * 2006-07-13 2012-02-08 ポップリベット・ファスナー株式会社 高固定強度の固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275835A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540726B2 (ja) 二部材組付け構造
JP5027919B2 (ja) クリップ
WO2010143531A1 (ja) クリップと取付部材との組付構造
US7862273B2 (en) Part mounting mechanism
JP4299319B2 (ja) コネクタ接続器のためのロック装置
JPH1054411A (ja) クリップ
JP5219696B2 (ja) コネクタ
JP4970304B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2008281169A (ja) 保持具
JP5210670B2 (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP4970341B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2009230993A (ja) ターミナルカバー
JP2010255731A (ja) 取付具
JP4593305B2 (ja) ブラケット
JP7230222B2 (ja) 留め具
JP5788268B2 (ja) クリップによる取付け構造
JP4891279B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2009228839A (ja) 部品取付構造
JP2006262667A (ja) ワイヤーハーネスプロテクタのロック構造
JP2008025850A (ja) 車両用熱交換器取付構造
JP7234786B2 (ja) 車両用外装部材の取付構造
JP2005254915A (ja) モール取付構造
KR200449082Y1 (ko) 차량의 엠블럼 결합체
JP4694972B2 (ja) パネルの連結構造
KR20070059358A (ko) 와이어 고정용 밴드클립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees