JPWO2009044910A1 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044910A1
JPWO2009044910A1 JP2009536132A JP2009536132A JPWO2009044910A1 JP WO2009044910 A1 JPWO2009044910 A1 JP WO2009044910A1 JP 2009536132 A JP2009536132 A JP 2009536132A JP 2009536132 A JP2009536132 A JP 2009536132A JP WO2009044910 A1 JPWO2009044910 A1 JP WO2009044910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
case
shaft body
shaft
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179506B2 (ja
Inventor
正浩 吉田
正浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009536132A priority Critical patent/JP5179506B2/ja
Publication of JPWO2009044910A1 publication Critical patent/JPWO2009044910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179506B2 publication Critical patent/JP5179506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/12Hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/20Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices in hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/448Fluid motors; Details thereof
    • E05Y2201/458Valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

過負荷の際の内部圧力の増加によって構成部品が破損するのを防止できるヒンジ装置を提供する。ヒンジ装置は、第一部材に対して第二部材を回転可能にする。第一部材又は第二部材の一方にケース11を固定し、他方にケース11に対して回転できる軸体12を固定する。ケース11と軸体12との間に形成される第一室14a及び第二室14bに粘性流体を充填する。第一室14aと第二室14bとの間に、軸体12の相対的な回転に抵抗できるように第一室14aから第二室14bへ移動する粘性流体の流路を狭めるオリフィス48を設ける。軸体12に空間領域26を設け、この空間領域26に移動可能に弁体28を配置する。第一室14aの圧力が所定の圧力に達するとき、弁体28が空間領域26を移動することにより、第一室14aの体積が増大する。

Description

本発明は、第一部材に対して第二部材を開閉させるヒンジ装置に関し、特に粘性流体の抵抗を利用してダンパ力を発生するヒンジ装置に関する。
例えば、洋式便器に対して便座又は便蓋を開閉するために、両者の間にはヒンジ装置が設けられる。ヒンジ装置は、筒状のケースと、ケースに挿入されると共にケースに対して回転可能な軸体と、を備える。ケース又は軸体の一方が洋式便器に固定され、他方が便座又は便蓋に固定される。便座又は便蓋が速い速度で閉まると、大きな音や衝撃が発生する。これを防止するために、ケースと軸体との間の円環状の領域にはダンパ力を発生する粘性流体が充填される。この円環状の領域は、周方向に高圧室と低圧室とに区画される。高圧室と低圧室との間には、軸体が一方向に回転するとき(例えば便座又は便蓋が閉じる方向に回転するとき)、軸体の回転に抵抗できるように、高圧室から低圧室に流れる流路を狭めるオリフィスが設けられる。オリフィスは、便座又は便蓋が閉じる方向に回転するとき、ダンパ力を発生させ、便座又は便蓋が閉まるときの衝撃を緩和する(例えば特許文献1参照)。
オリフィスを用いてダンパ力を発生させるヒンジ装置においては、負荷の大きさに追従したダンパ力を発生できるという利点がある反面、過負荷(通常使用の負荷以外の強制的な開閉や衝撃的な開閉)が与えられた場合、高圧室の内部圧力が増大して、ケースや軸体などの構成部品の破損を招くおそれがある。過負荷に対応するために、構成部品の剛性を高めると、コストが高くなってしまう。
構成部品の破損を防止するために、特許文献1に記載のヒンジ装置においては、高圧室の内部圧力を逃がす調整弁が設けられる。図16(A)に示されるように、高圧室1が通常の内部圧力のとき、コイルスプリング2のばね力によって調整弁3が衝撃緩和弁4に着座する。このため、高圧室1と低圧室5とが遮断される。その一方、図16(B)に示されるように、過負荷がかかり、高圧室1が過度の高圧になったとき、調整弁3がコイルスプリング2のばね力に抗して下方に下がり、衝撃緩和弁4から離間する。このため、高圧室1の粘性流体が調整弁3を介して低圧室5に流れるようになる。高圧室1と低圧室5とが繋がり、高圧室1の内部圧力が下がるので、構成部品が破損するのを防止することができる。
特許第3339802号公報
しかし、特許文献1に記載のヒンジ装置においては、衝撃緩和弁、調整弁及びコイルスプリングが低圧室の粘性流体で満たされた領域に配置されるので、調整弁の作動が遅れ、高圧室から低圧室に粘性流体が流れる前に、構成部品が破損するおそれがある。
そこで本発明は、過負荷時の高圧室の内部圧力の増加によって構成部品が破損するのを防止できるヒンジ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第一部材に対して第二部材を回転可能にするためのヒンジ装置であって、前記第一部材又は前記第二部材の一方に固定されるケースと、前記第一部材又は前記第二部材の他方に固定され、前記ケースに少なくとも一部が入り込むと共に、前記ケースに対して回転できる軸体と、前記ケースと前記軸体との間に形成される第一室及び第二室に充填される粘性流体と、前記ケースに対して前記軸体が一方向に相対的に回転するとき、前記軸体の相対的な回転に抵抗できるように、前記第一室から前記第二室へ移動する粘性流体の流路を狭めるオリフィスと、前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記第一室の体積を増大させる体積増大手段と、を備えるヒンジ装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヒンジ装置において、前記軸体に前記第一室に繋がる連通路を設けると共に、前記体積増大手段を設け、前記体積増大手段は、前記連通路の圧力が前記所定の圧力に達するとき、前記連通路の体積を増大させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のヒンジ装置において、前記体積増大手段は、前記ケース又は前記軸体の一方に設けられる空間領域に配置され、前記空間領域を移動できると共に、前記第一室に充填される粘性流体に面する弁体を備え、前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記弁体が前記空間領域を移動することにより、前記第一室の体積が増大することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、第一部材に対して第二部材を回転可能にするためのヒンジ装置であって、前記第一部材又は前記第二部材の一方に固定されるケースと、前記第一部材又は前記第二部材の他方に固定され、前記ケースに少なくとも一部が入り込むと共に、前記ケースに対して回転できる軸体と、前記ケースと前記軸体との間に形成される第一室及び第二室に充填される粘性流体と、前記ケースに対して前記軸体が一方向に相対的に回転するとき、前記軸体の相対的な回転に抵抗できるように、前記第一室から前記第二室へ移動する粘性流体の流路を狭めるオリフィスと、前記ケース又は前記軸体の一方に設けられる空間領域に配置され、前記空間領域を移動できると共に、前記第一室に充填される粘性流体に面する弁体と、を備え、前記第一室の圧力が所定の圧力に達しないとき、前記弁体が前記第一室と前記第二室との繋がりを遮断する一方、前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記弁体が前記空間領域を移動することにより、前記第一室と前記第二室とを繋げるバイパス流路が形成されるヒンジ装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のヒンジ装置において、前記ヒンジ装置はさらに、前記空間領域に配置され、前記第一室の圧力が前記弁体を押す力に抗するばね部材を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のヒンジ装置において、前記空間領域における前記弁体の移動量が所定量未満のとき、前記バイパス流路が前記第一室と前記第二室とを繋げることはなく、前記弁体の移動量が所定量以上のとき、前記バイパス流路が前記第一室と前記第二室とを繋げることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のヒンジ装置において、前記軸体と前記ケースの内面との間には、前記軸体と共に回転するダンパ力発生用弁体が設けられ、前記ケースに対して前記軸体が前記一方向に相対的に回転するとき、前記ダンパ力発生用弁体が前記ケースの内面に密着して前記第一室及び前記第二室が区画されるように、前記軸体が前記ダンパ力発生用弁体を前記ケースの内面に向かって移動させ、前記ケースに対して前記軸体が他方向に相対的に回転するとき、前記ダンパ力発生用弁体が前記ケースの内面を押圧する力が低減し、あるいはなくなるように、前記軸体が前記ダンパ力発生用弁体を前記ケースの内面から離れる方向に移動させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、第一室の体積が増える。このため、過負荷によって第一室が高圧になっても、第一室の内部圧力を瞬時に低減することができる。また、過負荷だけでなく、温度上昇に伴う粘性流体の体積膨張によっても、第一室の内部圧力が増加するのを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、ケースに対する軸体の回転角度が何度であろうとも、体積増大手段が第一室の体積を増大させることができる。これに対し、ケースに体積増大手段が設けられた場合は、ケースに対する軸体の回転角度によっては、第一室の体積を増大させることができなくなる。
請求項3に記載の発明によれば、粘性流体が充填される室の外に弁体を配置するので、粘性流体の粘性抵抗による弁体のレスポンスの低下や、弁体の動作のばらつきを抑制することが可能になる。
請求項4又は6に記載の発明によれば、第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、バイパス流路が第一室と第二室を繋げるだけでなく、第一室の体積を増やす。このため、過負荷によって第一室が高圧になっても、第一室の内部圧力を瞬時に低減することができる。また、過負荷だけでなく、温度上昇に伴う粘性流体の体積膨張によっても、第一室の内部圧力が増加するのを防止することができる。さらに、粘性流体が充填される室の外に弁体を配置するので、粘性流体の粘性抵抗による弁体のレスポンスの低下や、弁体の動作のばらつきを抑制することが可能になる。
請求項5に記載の発明によれば、空間領域を有効に活用することができる。
請求項7に記載の発明によれば、軸体が一方向に回転するとき、ダンパ力発生用弁体が第一室と第二室とを区画することによってダンパをオンにして制動力を発生させることができる。その一方、軸体が他方向に回転するとき、ダンパ力発生用弁体がケースの内面を押圧する力を低減あるいはなくすので、軸体をケースに対して軽い力で回転させることができる。
本発明の第一の実施形態のヒンジ装置の分解斜視図 ヒンジ装置の軸線に直交する断面図 ヒンジ装置の軸線に沿った断面図(過負荷防止弁の作動前の状態) ヒンジ装置の軸線に沿った断面図(過負荷防止弁の作動後の状態) ヒンジ装置の軸線に直交する断面図(二つの第一室を連通する連通路を示す図) 軸体の斜視図 軸体の側面図 ヒンジ装置の軸線に直交する断面図(第二室連絡流路を示す図) 本発明の第二の実施形態のヒンジ装置の分解斜視図 軸体の斜視図(図中(A)は軸体の軸体嵌合部の一方の片を手前にした状態を示し、図中(B)は軸体嵌合部の他方の片を手前にした状態を示す) 軸体の軸線に直交する断面図(図中(A)は第一室連通孔部分の断面図を示し、図中(B)は第二室連通孔部分の断面図を示す) 軸体及びダンパ力発生用弁体の動作を示す詳細図(図中(A)は軸体を反時計方向に回した状態を示し、図中(B)は軸体を時計方向に回した状態を示す) ヒンジ装置の軸線に沿った断面図(図中(A)は過負荷防止弁の作動前の状態を示し、図中(B)は過負荷防止弁の作動後の状態を示す) 図11のXIV-XIV線断面図 ヒンジ装置の他の例を示す断面図(図中(A)は連通路が第一室に二か所で接続されている例を示し、図中(B)は連通路が第一室に一か所で接続されている例を示す) 従来のヒンジ装置の過負荷防止機構を示す断面図(図中(A)は調整弁が作動する前の状態を示し、図中(B)は調整弁が作動した後の状態を示す)
符号の説明
11,41,51…ケース
12,42,52…軸体
14a,43a,54a…第一室
14b,43b,54b…第二室
16…円柱形状の弁
17…弁支持部
44,48…オリフィス
22c…連通溝(連通路)
26…空間領域
28…過負荷防止弁(弁体)
31…圧縮コイルスプリング(ばね部材)
38…バイパス流路
56…ダンパ力発生用弁体
以下添付図面に基づいて、本発明の第一の実施形態におけるヒンジ装置を説明する。図1は、ヒンジ装置の分解斜視図を示す。ヒンジ装置は、筒状のケース11と、ケース11にその一部が挿入されてケース11に対して回転可能な軸体12と、を備える。ケース11が洋式便器などの第一部材、又は便座・便蓋などの第二部材の一方に固定され、軸体12が第一部材又は第二部材の他方に固定される。ケース11の中心線と軸体12の中心線とは一致する。
ケース11は、有底円筒状に形成される。ケース11の底部には、軸体12に向かって突出する円柱状の突起11aが形成される(図3参照)。ケース11の円周部11bの開放端には、ねじ11cが加工される。ねじ11cは、軸体12をケース11に組み込むためのカバーナット15に螺合する。ケース11には、ケース11を第一部材又は第二部材に取り付けるための取付け孔11dが形成される。
図2に示されるように、ケース11の内周と軸体12の外周との間に、粘性流体が充填される高圧側の第一室14aと低圧側の第二室14bが形成される(図2参照)。ケース11の内周面には、円柱形状の弁16が収容される溝形状の弁支持部17が形成される。2箇所の弁支持部17は、周方向に180度の間隔を開けて設けられる。各弁支持部17は、直線状の傾斜壁面17aと、円弧状の壁面17bと、を有する。円柱形状の弁16は、弁支持部17内を僅かに移動できるように弁支持部17に支持される。弁16は、軸体12が反時計方向に回転するとき、軸体12及びケース11の傾斜壁面17aに密着して、粘性流体の流れを遮断する。一方、軸体12が時計方向に回転するとき、軸体12及びケース11に密着することなく、粘性流体の流れを許容する。これら弁16及び弁支持部17が逆止弁機構20を構成する。
すなわち、軸体12が反時計方向に回転するとき、第一室14aが高圧になり、第二室14bが低圧になる。このとき、円柱形状の弁16が直線状の傾斜壁面17a上を上昇し、あたかも楔のように軸体12の外周面と傾斜壁面17aとの間に入り込み、粘性流体の流路を閉じる。一方、軸体12が時計方向に回転するとき、粘性流体は第二室14bから第一室14aに移動しようとする。ただし、このとき、円柱形状の弁16は、円弧状の壁面17bに押し付けられるのみなので、第一室14aと第二室14bに流れる粘性流体の流路は、閉じられることがない。
図1に示されるように、軸体12のケース11に挿入される挿入部22は、略円柱形状に形成される。軸体12の挿入部22の外周面には、半径方向に突出する突出部22aが形成される。突出部22aは、周方向に180度の間隔を開けて設けられると共に、軸体12の軸線方向に伸びる。図2に示されるように、軸体12がケース11に対して回転するとき、突出部22aの外周面とケース11の内周面との間の僅かなすきまを粘性流体が流れる。第一室14aから第二室14bに移動する粘性流体の流路を狭めたこのすきまがオリフィス48を構成する。オリフィス48を設けることで、負荷の大きさに追従したダンパ力を発生させることができる。
ケース11の内周面と軸体12の外周面との間には、粘性流体が充填される部屋が形成される。この部屋は、ケース11のオリフィス48及び軸体12の突出部22aによって第一室14aと第二室14bとに区画される。この実施形態では、二箇所のオリフィス48と二箇所の逆止弁機構20が設けられているので、粘性流体が充填される部屋が、二つの第一室14aと二つの第二室14bとに区画される。
図3に示されるように、軸体12の挿入部22の端面には、ケース11の円柱状の突起に形状を合わせた凹み22bが形成される。軸体12をケース11に挿入したとき、ケース11の突起11aに軸体12の凹み22bが嵌まる。また、この凹み22bには、二つの第一室14aを連通する連通路である連通溝22cが形成される(図5及び図6も参照)。
図1に示されるように、軸体12のケース11から突き出る嵌合部23には、複数の平坦面23aが形成される。第一部材又は第二部材の他方には、軸体12の複数の平坦面23aに対応する複数の平坦面が形成される。軸体12の嵌合部23を第一部材又は第二部材に嵌めることで、軸体12が第一部材又は第二部材と共に回転する。軸体12の軸線方向における挿入部22と嵌合部23との間には、周方向に伸びる溝24が形成される。この溝24には、第一室14a及び第二室14bに充填される粘性流体を密封するためのOリング25が巻かれる。
図3に示されるように、軸体12の中心には、軸線方向に伸びる有底円筒形状の空間領域26が形成される。また軸体12には、連通溝22cと空間領域26とを繋げる貫通孔27が開けられる。軸体12の空間領域26には、弁体である過負荷防止弁28が軸線方向に移動可能に配置される。空間領域26に配置された過負荷防止弁28が、第一室14aの体積を増大させる体積増大手段として機能する。過負荷防止弁28は空間領域26の内周面に径を合わせた大径部29と、ばね部材である圧縮コイルスプリング31が巻かれる小径部30と、からなる。大径部29の一方の端部には、貫通孔27に嵌まる突起部29aが形成される。大径部29の一方の端面29bが第一室14aに充填される粘性流体に面し、他方の端面29cが空間領域26に面する。大径部29の外周面には、周方向に伸びる溝33が加工される。溝33にはOリング34が巻かれる。Oリング34は、第一室14aに充填される粘性流体が空間領域26に漏れるのを防止する。小径部30に巻かれる圧縮コイルスプリング31は、過負荷防止弁28を第一室14a側に付勢する。圧縮コイルスプリング31は、軸体12に挿入されるスプリングピン36に抜けないように支持される。
図1に示されるように、軸体12がケース11から抜けるのを防止するために、軸受37、カバーナット15をケース11に装着する。軸受37は、ケース11に対して軸体12が回転するのを案内する。軸受37の外周には、粘性流体が外部に漏れるのを防止するOリング40が装着される。カバーナット15は、ケース11の開放端部に形成したねじ11cにねじ止めされる。
上述したように、オリフィス48を設けることで、負荷の大きさに追従したダンパ力を発生させることができる。しかしその反面、過負荷(通常使用の負荷以外の強制的な開閉や衝撃的な開閉)が与えられた場合に、第一室14aの内部圧力が増大してケース11や軸体12などの構成部品を破損するおそれがある。構成部品の破損を防止するために、一定の負荷を超える過負荷に対しては、ダンパ力が発生しないようにする過負荷防止機構を採用している。
図3に示されるように、通常使用の負荷範囲では、過負荷防止弁28が圧縮コイルスプリング31によって軸体12に押し付けられている。そして、第一室14aと第二室14bを繋げるバイパス流路38が遮断される。この状態のときは、ダンパ力が高出力になっている。
負荷がある一定値を超えると、図4に示されるように、高圧側の第一室14aの内部圧力が圧縮コイルスプリング31の反力に勝り、過負荷防止弁28が圧縮コイルスプリング31側に押される。第一室14aの内部圧力によって、過負荷防止弁28が空間領域26を移動することにより、第一室14aと第二室14bを繋げるバイパス流路38が形成される。
図4に示されるように、バイパス流路38の側面には、第二室14bに繋がる第二室連絡流路39が形成される。図7及び図8に示されるように、第二室連絡流路39は、軸体12を内周側から外周側に貫通する貫通孔からなる。バイパス流路38が形成されて、第一室14aと第二室14bとが繋がると、第一室14aに充填される粘性流体がバイパス流路38及び第二室連絡流路39を経由して第二室14bに流れるようになる。オリフィス48を経由する流路の迂回路が形成されることになるので、過負荷によって第一室14aが過度に高圧になるのを防止することができ、ダンパ力を低出力状態にすることができる。
また、バイパス流路38を形成することによって、第一室14aと第二室14bを繋げることができるだけでなく、第一室14aの体積を増やすことができる(第一室14aに繋がる連通溝22cの体積を増やすことができ、結果的に第一室14aの体積を増やすことができる)。過負荷防止弁28を粘性流体に満たされた領域ではなく、空間領域26に配置することで、第一室14aの体積を増やすことが可能になる。第一室14aの体積を増やすことができるので、過負荷によって第一室14aが高圧になっても、第一室14aの内部圧力を瞬時に低減することができる。
空間領域26における過負荷防止弁28の移動量が所定量未満(図4中二点鎖線Lで示す)のとき、バイパス流路38は第一室14aと第二室14bとを繋げることはない。粘性流体の温度上昇による体積の膨張を見込んで過負荷防止弁28を作動させることができるので、ヒンジ装置が高温雰囲気中で使用されるときの誤動作、すなわち粘性流体の温度上昇によって、バイパス流路38が形成されるのを防止することができる。
図9は、本発明の第二の実施形態のヒンジ装置の分解斜視図を示す。この実施形態のヒンジ装置は、筒状のケース51と、ケース51にその一部が挿入されてケース51に対して回転可能な軸体52と、を備える。ケース51が洋式便器などの第一部材、又は便座・便蓋などの第二部材の一方に固定され、軸体52が第一部材又は第二部材の他方に固定される。ケース51は、有底円筒状に形成される。ケース51の底部には、軸体52に向かって突出する円柱状の突起51aが形成される(図13(A)参照)。軸体52には円柱状の突起51aに嵌まる円筒形状の凹部52a(図10参照)が形成される。軸体52の回転運動はケース51の突起51a及びケース51に取り付けた軸受53に案内される。
図11(A)に示されるように、ケース51と軸体52との間には、粘性流体が充填される第一室54aと第二室54bが周方向に交互に二つずつ形成される。上記第一の実施形態のヒンジ装置においては、図2に示されるように、軸体12が一方向である反時計方向に回転するとき、高圧側の第一室14aと低圧側の第二室14bとが逆止弁機構20の円柱形状の弁16によって区画される。そして、軸体12の突出部22aとケース11の内周面との間のオリフィス48を経由して粘性流体が高圧側の第一室14aから低圧側の第二室14bへ流れる。これによって、ダンパ力を発生させる。これに対して、本実施形態においては、図11(A)に示されるように、軸体52が一方向である反時計方向に回転するとき、高圧側の第一室54aと低圧側の第二室54bとは、軸体52とケース51の内周面との間に介在されるダンパ力発生用弁体56によって区画される。このダンパ力発生用弁体56は軸体52と共に回転する。そして、粘性流体はケース51の内側に突出する突起51bと軸体52の小径部との間のオリフィス57を経由して高圧側の第一室54aから低圧側の第二室54bへ流れる。これによって、ダンパ力を発生させる。軸体52が他方向である時計方向に回転するとき、逆に第一室54aが低圧側に第二室54bが高圧側になる。このとき、ダンパ力発生用弁体56は低圧側の第一室54aと高圧側の第二室54bとを区画することはない。粘性流体は軸体52の切欠き部58を経由して高圧側の第二室54bから低圧側の第一室54aへと流れるので、ダンパ力が発生することはない。
図10に示されるように、軸体52のケース51に挿入される挿入部59には、小径部59aと、小径部59aから半径方向に張り出す断面V字形状の弁体係合部60が形成される。弁体係合部60は周方向に180度の間隔を開けて二つ形成され、軸体52の軸線方向に細長く伸びる。弁体係合部60には、ダンパ力発生用弁体56が嵌まり込む。弁体係合部60の一片60aの長手方向の中央部には、高圧側の第二室54bから低圧側の第一室54aへ粘性流体を流すための切欠き部58が形成される。軸体52の小径部59aには、オリフィス57を構成する浅溝63が形成される。
図12は、弁体係合部60及びダンパ力発生用弁体56の詳細図を示す。ダンパ力発生用弁体56は、ケース51の内周面に沿う円弧状の外周部56aと、弁体係合部60のV字形状の溝に嵌まる軸体嵌合部56bと、を一体に形成してなる。軸体嵌合部56bは弁体係合部60の溝に僅かなすきまを空けた状態で嵌められる。弁体係合部60には、溝を構成する第一の傾斜面64及び第二の傾斜面65が形成される。ダンパ力発生用弁体56の軸体嵌合部56bにも、弁体係合部60の第一及び第二の傾斜面64,65に対応し、山を構成する第一及び第二の傾斜面68,69が形成される。
図12(A)に示されるように、軸体52を反時計方向に回転させると、軸体52の第一の傾斜面64とダンパ力発生用弁体56の第一の傾斜面68とが当接し、軸体52はダンパ力発生用弁体56に力Fを作用させる。この力Fは、第一の傾斜面68に沿う方向の力成分F1と、第一の傾斜面に直交する力成分F2とに分けられる。第一の傾斜面64は軸体52の中心Oと第一の傾斜面64を結ぶ線70に対して、ダンパ力発生用弁体56に外側に向かう力成分F1を作用させるように傾斜している。ダンパ力発生用弁体56に外側に向かう力成分F1が作用するので、ダンパ力発生用弁体56は軸体52の第一の傾斜面64に沿ってケース51の内周面に向かって移動し、ダンパ力発生用弁体56がケース51の内周面に密着する。これにより、高圧側の第一室54aと低圧側の第二室54bとが区画され、粘性流体が高圧側の第一室54aから低圧側の第二室54bに流れるのが遮断される。このため、粘性流体はオリフィス57を経由して高圧側の第一室54aから低圧側の第二室54bに流れざるを得ず、ダンパ力が発生する。
図12(B)に示されるように、軸体52を逆方向である時計方向に回転させると、今度は軸体52の第二の傾斜面65とダンパ力発生用弁体56の第二の傾斜面69とが当接し、軸体52はダンパ力発生用弁体56に力Fを作用させる。この力も同様に、第二の傾斜面69に沿う方向の力成分F1と、第二の傾斜面69に直交する力成分F2とに分けられる。第二の傾斜面69は、軸体52の中心Oと第二の傾斜面を結ぶ線71に対して、ダンパ力発生用弁体56に内側に向かう力成分F1を作用させるように傾斜している。ダンパ力発生用弁体56に内側に向かう力成分F1が作用するので、ダンパ力発生用弁体56が軸体52の第二の傾斜面69に沿って軸体52の中心に向かって移動する。これにより、ダンパ力発生用弁体56がケース51の内周面を押圧する力が低減するか、又はなくなる。このため、ダンパ力発生用弁体56が軸体52と共に回転し、ケース51の内周面を摺動しても、軸体52を軽い力で回転させることができる。ここで、ダンパ力発生用弁体56はケース51の内周面に接したままでも離れてもよい。また、軸体52を時計方向に回転させると、ダンパ力発生用弁体56の第一の傾斜面64と軸体52の第一の傾斜面68との間にすきま72が空くので、すきま72及び軸体52の切欠き部58を介して高圧側の第二室54bから低圧側の第一室54aへ粘性流体が流れる。このため、ダンパ力は発生しない状態になっている。
つまり、便座・便蓋を閉じるとき、ダンパ力を発生させることによって便座・便蓋が洋式便器に急激に衝突するのを防止することができる。その一方、便座・便蓋を開くとき、ダンパ力を発生させることなく、かつダンパ力発生用弁体56がケース51の内周面を押圧する力を低減又はなくすことによって、便座・便蓋を極めて軽い力で開くことが可能になる。
上記第一の実施形態においては、図6に示されるように、二つの第一室を連通する連通路としてのS字状の連通溝22cが軸体12の挿入部22の端面に形成される。これに対して、図10(A)及び図14に示されるように、第二の実施形態においては、二つの第一室54aを連通する第一室連通孔74が軸体52の挿入部59の切欠き部58の位置に空けられる。この第一室連通孔74は軸体52の弁体係合部60の一方の片60aに軸体52を貫通するように直線状に形成される。また、図10(B)に示されるように、軸体52の挿入部59の根元には、二つの第二室54bを連通する第二室連通孔75が形成される。この第二室連通孔75は軸体52の弁体係合部60の他方の片60bに軸体52を貫通するように直線状に形成される。
図13(A)に示されるように、上記第一の実施形態のヒンジ装置と同様に、軸体52の中心には軸線方向に伸びる空間領域76が形成され、空間領域76には過負荷防止弁78が軸線方向に移動可能に配置される。ダンパがオンになる通常の使用状態では、過負荷防止弁78の端部が軸体52に設けた弁座79に着座し、第一室連通孔74と第二室連通孔75(図13(A)参照)を遮断する。しかし、過負荷(通常使用の負荷以外の強制的な開閉や衝撃的な開閉)が与えられ、高圧側の第一室54aの内部圧力が過度に上昇したとき、図13(B)に示されるように、高圧側の第一室54aの内部圧力が圧縮コイルスプリング31の反力に勝り、過負荷防止弁78が図中右側に移動する。これにより、高圧側の第一室54aと低圧側の第二室54bとがバイパス流路81によって繋がり、第一室54aに充填される粘性流体がバイパス流路81及び第二室連通孔75を経由して第二室54bに流れるようになる。このため、第一室54aの内部圧力が過度に上昇するのを防止でき、内部の機構を保護することができる。
図9に示されるように、上記第一の実施形態の軸体12と同様に第二の実施形態の軸体52においても、第一又は第二の部材と共に軸体52を回転させることができるように軸体52には複数の平坦面52bが形成される。軸体52の空間領域に配置される圧縮コイルスプリング31、第一室54aに充填される粘性流体が軸体52の空間領域76に漏れるのを防止するOリング34、軸体52及び圧縮コイルスプリング31が軸体52から抜けるのを防止するピン36が設けられる点も上記第一の実施形態と同一であるので、同一の符号を附してその説明を省略する。さらに、軸体52に巻かれるOリング25、軸体52の回転運動を案内する軸受53をケース51に固定するカバーナット15が設けられる点も上記第一の実施形態と同一であるから、同一の符号を附してその説明を省略する。
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で他の実施形態に具現化できる。例えば、ヒンジ装置は便器の開閉部だけでなく、門扉や上蓋が開く箱の開閉部に用いることができる。また、軸体側ではなく、ケース側に空間領域を形成し、ケース側の空間領域に過負荷防止弁を配置してもよい。さらに、ケースに対する軸体の回転は相対的なものであるので、軸体が固定されてケースが回転してもよい。
さらに、図15(A)及び(B)に示されるように、ケース41と軸体42との間には一つの第一室43aと一つの第二室43bが形成されてもよい。この場合、逆止弁機構20は1箇所でよい。軸体42とケース41との間にオリフィス44を形成してもよいし、逆止弁機構20の弁16に微小な孔を設け、この微小な孔をオリフィスにしてもよい。
また、図15(A)に示されるように、連通路46は一つの部屋を二か所で繋げてもいいし、図15(B)に示されるように、連通路46は一つの部屋を一か所で繋げてもいい(すなわち、途中で切れていてもよい)。ただし、弁体47は、連通路46に面している必要がある。
本明細書は、2007年10月5日出願の特願2007-262614に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (7)

  1. 第一部材に対して第二部材を回転可能にするためのヒンジ装置であって、
    前記第一部材又は前記第二部材の一方に固定されるケースと、
    前記第一部材又は前記第二部材の他方に固定され、前記ケースに少なくとも一部が入り込むと共に、前記ケースに対して回転できる軸体と、
    前記ケースと前記軸体との間に形成される第一室及び第二室に充填される粘性流体と、
    前記ケースに対して前記軸体が一方向に相対的に回転するとき、前記軸体の相対的な回転に抵抗できるように、前記第一室から前記第二室へ移動する粘性流体の流路を狭めるオリフィスと、
    前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記第一室の体積を増大させる体積増大手段と、を備えるヒンジ装置。
  2. 前記軸体に前記第一室に繋がる連通路を設けると共に、前記体積増大手段を設け、
    前記体積増大手段は、前記連通路の圧力が前記所定の圧力に達するとき、前記連通路の体積を増大させることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 前記体積増大手段は、前記ケース又は前記軸体の一方に設けられる空間領域に配置され、前記空間領域を移動できると共に、前記第一室に充填される粘性流体に面する弁体を備え、
    前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記弁体が前記空間領域を移動することにより、前記第一室の体積が増大することを特徴とする請求項1又は2に記載のヒンジ装置。
  4. 第一部材に対して第二部材を回転可能にするためのヒンジ装置であって、
    前記第一部材又は前記第二部材の一方に固定されるケースと、
    前記第一部材又は前記第二部材の他方に固定され、前記ケースに少なくとも一部が入り込むと共に、前記ケースに対して回転できる軸体と、
    前記ケースと前記軸体との間に形成される第一室及び第二室に充填される粘性流体と、
    前記ケースに対して前記軸体が一方向に相対的に回転するとき、前記軸体の相対的な回転に抵抗できるように、前記第一室から前記第二室へ移動する粘性流体の流路を狭めるオリフィスと、
    前記ケース又は前記軸体の一方に設けられる空間領域に配置され、前記空間領域を移動できると共に、前記第一室に充填される粘性流体に面する弁体と、を備え、
    前記第一室の圧力が所定の圧力に達しないとき、前記弁体が前記第一室と前記第二室との繋がりを遮断する一方、
    前記第一室の圧力が所定の圧力に達するとき、前記弁体が前記空間領域を移動することにより、前記第一室と前記第二室とを繋げるバイパス流路が形成されるヒンジ装置。
  5. 前記ヒンジ装置はさらに、
    前記空間領域に配置され、前記第一室の圧力が前記弁体を押す力に抗するばね部材を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載のヒンジ装置。
  6. 前記空間領域における前記弁体の移動量が所定量未満のとき、前記バイパス流路が前記第一室と前記第二室とを繋げることはなく、
    前記弁体の移動量が所定量以上のとき、前記バイパス流路が前記第一室と前記第二室とを繋げることを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  7. 前記軸体と前記ケースの内面との間には、前記軸体と共に回転するダンパ力発生用弁体が設けられ、
    前記ケースに対して前記軸体が前記一方向に相対的に回転するとき、前記ダンパ力発生用弁体が前記ケースの内面に密着して前記第一室及び前記第二室が区画されるように、前記軸体が前記ダンパ力発生用弁体を前記ケースの内面に向かって移動させ、
    前記ケースに対して前記軸体が他方向に相対的に回転するとき、前記ダンパ力発生用弁体が前記ケースの内面を押圧する力が低減し、あるいはなくなるように、前記軸体が前記ダンパ力発生用弁体を前記ケースの内面から離れる方向に移動させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のヒンジ装置。
JP2009536132A 2007-10-05 2008-10-06 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP5179506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536132A JP5179506B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262614 2007-10-05
JP2007262614 2007-10-05
PCT/JP2008/068151 WO2009044910A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ヒンジ装置
JP2009536132A JP5179506B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044910A1 true JPWO2009044910A1 (ja) 2011-02-17
JP5179506B2 JP5179506B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40526322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536132A Expired - Fee Related JP5179506B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ヒンジ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8516657B2 (ja)
EP (1) EP2208912A1 (ja)
JP (1) JP5179506B2 (ja)
KR (1) KR101214423B1 (ja)
CN (1) CN101821531B (ja)
WO (1) WO2009044910A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009005332B4 (de) * 2009-10-28 2013-11-07 Zhifang Liu Dämpfungsmechanismus
GB201013919D0 (en) * 2010-08-19 2010-10-06 Titus Internat Ltd Improvements in damped hinge assemblies
KR101230786B1 (ko) * 2010-11-29 2013-02-06 주식회사 유니테크 시스템 댐퍼 조립체 및 댐퍼 조립체를 구비한 접이식 의자
JP5727775B2 (ja) * 2010-12-14 2015-06-03 加藤電機株式会社 流体ダンパーヒンジ
WO2012095020A1 (zh) * 2011-01-14 2012-07-19 漳州威迪亚卫浴有限公司 一种阻尼结构
WO2012150481A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Ol.Mi S.R.L. Hinge
US8745820B2 (en) * 2011-09-30 2014-06-10 Itt Manufacturing Enterprises Llc Rotary hinge with adjustable damping assembly
US8708370B1 (en) * 2012-07-23 2014-04-29 John Barker Safety enhancement for a safety belt
AT514663B1 (de) * 2013-07-18 2015-05-15 Blum Gmbh Julius Dämpfer für bewegbare Möbelteile
JP1537350S (ja) * 2015-03-13 2015-11-09
JP1537351S (ja) * 2015-03-13 2015-11-09
US9562383B2 (en) * 2015-06-09 2017-02-07 Nissan North America, Inc. Hinge hydraulic infinite check structure
CN105041092B (zh) * 2015-08-25 2017-06-16 厦门德浦精密科技有限公司 一种柱塞式阻尼器及其转轴
JP2017198270A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
JP2017198271A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
US10480229B2 (en) * 2017-02-13 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Rotary hinge assembly
US10246922B2 (en) * 2017-03-20 2019-04-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Dampener for an appliance
CN109812164A (zh) * 2017-11-20 2019-05-28 富泰华工业(深圳)有限公司 带有单向枢转反馈的阻尼转轴
US11072958B2 (en) * 2018-08-07 2021-07-27 Kem Hongkong Limited Damper hinge and western-style toilet using the same
EP3903655A4 (en) * 2018-12-27 2022-09-28 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. DAMPER DEVICE
JP7365604B2 (ja) * 2019-04-26 2023-10-20 株式会社ソミックマネージメントホールディングス 体積変化補償装置およびダンパー装置
KR102371480B1 (ko) * 2019-09-30 2022-03-08 주식회사 파츠텍 회전도어용 힌지장치
JP7445952B2 (ja) * 2019-11-21 2024-03-08 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリダンパ
DE102019218402B4 (de) * 2019-11-27 2022-09-22 Hawe Hydraulik Se Federdom für ein Hydraulikventil und Hydraulikventil mit einem solchen Federdom
WO2023148849A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE17759E (en) * 1930-07-29 Checking mechanism
US2790520A (en) * 1954-08-02 1957-04-30 Houdaille Industries Inc Seal for wings or moving vanes of dampers
US5276945A (en) * 1991-11-05 1994-01-11 Shuji Matsumura Hinge device having directional damping
JPH06189872A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Jamco Corp トイレットユニット
JPH07313400A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 便座及び便蓋の制動装置
JP2894596B2 (ja) * 1994-08-19 1999-05-24 トックベアリング株式会社 回転ダンパおよび該ダンパを用いた蓋等の開閉装置
JPH08177928A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ
JP3053583B2 (ja) * 1996-12-20 2000-06-19 トックベアリング株式会社 二連式回転ダンパ
US5996132A (en) 1997-01-24 1999-12-07 Katoh Electrical Machinery Co., Ltd. Compound torque hinge
JP3339802B2 (ja) 1997-07-10 2002-10-28 スガツネ工業株式会社 高粘性流体を用いたダンパーにおける衝撃外力緩和装置
JPH1176103A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Kato Electrical Mach Co Ltd 便座、便蓋の半自動開閉装置
JP4048452B2 (ja) * 1997-12-16 2008-02-20 トックベアリング株式会社 緩衝装置
US6085384A (en) * 1999-04-08 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. One-way hinge damper
JP4753465B2 (ja) * 2000-11-15 2011-08-24 トックベアリング株式会社 ダンパとその製造方法
JP2002339648A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Ryobi Ltd 引戸制動装置
JP2003176845A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ダンパー装置
JP3978340B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-19 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
CN1240952C (zh) * 2002-01-23 2006-02-08 株式会社三协精机制作所 使用粘性流体的阻尼器装置及其制造方法
CN100368700C (zh) * 2002-08-02 2008-02-13 Toto株式会社 阻尼装置
US7051618B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-30 Illnois Tool Works Inc Ultrasonic welded hinge damper
JP3983654B2 (ja) * 2002-11-27 2007-09-26 株式会社ニフコ ダンパ
JP4462887B2 (ja) * 2003-10-06 2010-05-12 トックベアリング株式会社 回転ダンパ
KR100634119B1 (ko) 2003-12-22 2006-10-17 장명택 김치 냉장고용 힌지
WO2005095821A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa ロータリーダンパ
KR20060050094A (ko) * 2004-08-05 2006-05-19 가부시키가이샤 니프코 원웨이 댐퍼 및 전자기기
JP2006125419A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ
KR101227851B1 (ko) * 2005-06-10 2013-01-31 삼성전자주식회사 도어완충장치 및 이를 갖춘 가전제품
JP3902218B1 (ja) 2006-03-28 2007-04-04 大王製紙株式会社 キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP4841290B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-21 株式会社ニフコ ロータリーダンパーの破壊防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100049689A (ko) 2010-05-12
JP5179506B2 (ja) 2013-04-10
US20100205774A1 (en) 2010-08-19
US8516657B2 (en) 2013-08-27
KR101214423B1 (ko) 2012-12-21
WO2009044910A1 (ja) 2009-04-09
EP2208912A1 (en) 2010-07-21
CN101821531B (zh) 2012-08-22
CN101821531A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179506B2 (ja) ヒンジ装置
US7798296B2 (en) Damper device and manufacturing method for damper device
JP4319667B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2002036984A1 (fr) Amortisseur rotatif
JP2009299453A (ja) シリンダ装置、スプリングダンパー及びこれを用いたドアクローザ
JP2012510039A (ja) 圧力を平衡させて設けられる閉鎖体を持つ組込み弁を有する液圧弁装置
JP5760812B2 (ja) トラックのテールゲート用の回転減速装置
JP4506496B2 (ja) 減圧弁
JP2016508587A (ja) オーバーフロー弁
WO2017047775A1 (ja) ダンパー
WO2017204022A1 (ja) ロータリダンパ
JP2006029573A (ja) 圧力緩和構造を備えた逆止弁
JP2006329333A (ja) エアオペレイトバルブ
JP5783932B2 (ja) レベリングバルブ
JP2006329363A (ja) リリーフ弁
JP4960367B2 (ja) 緩衝式開放システムを有するバルブ
JP6966961B2 (ja) 制御弁
JP2001343079A (ja) リリーフ弁
JP7430920B2 (ja) ロータリーダンパ及びペダル装置
JP6154874B2 (ja) バルブ
JP7487086B2 (ja) 緩衝器
JP3588181B2 (ja) 直動型ポペット弁
JP2009162349A (ja) リリーフ弁
WO2002077737A1 (fr) Clapet de commande pour liquide
JP2003336764A (ja) ステアリングダンパバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees