JPWO2009025052A1 - 部品移送装置及び方法 - Google Patents

部品移送装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025052A1
JPWO2009025052A1 JP2009528923A JP2009528923A JPWO2009025052A1 JP WO2009025052 A1 JPWO2009025052 A1 JP WO2009025052A1 JP 2009528923 A JP2009528923 A JP 2009528923A JP 2009528923 A JP2009528923 A JP 2009528923A JP WO2009025052 A1 JPWO2009025052 A1 JP WO2009025052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cam
gripping
predetermined
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875160B2 (ja
Inventor
勝義 橘
勝義 橘
宗一 舘野
宗一 舘野
寿仁 関
寿仁 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2009025052A1 publication Critical patent/JPWO2009025052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875160B2 publication Critical patent/JP4875160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0435Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G35/06Mechanical conveyors not otherwise provided for comprising a load-carrier moving along a path, e.g. a closed path, and adapted to be engaged by any one of a series of traction elements spaced along the path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

本発明の部品移送装置は、部品を所定高さの搬送面(S)に位置決めして保持する保持機構(20)、保持機構により所定高さの搬送面に保持された部品を水平方向に引き出す引出ユニット(40)を含む。引出ユニットは、部品を上下方向から離脱可能に把持し得る把持部材(43,44)、把持部材に対してカム作用を及ぼすことにより所定のタイミングで部品の把持動作及び部品の解除動作を行わせるカム部材(42)、カム部材及び把持部材を駆動する駆動機構(41,46,47)等を含む。これによれば、引出ユニットがカム部材のカム作用により把持部材に部品の把持動作及び解除動作を行わせるものであるため、構造の簡素化を達成しつつ、所望のタイミングで確実に部品を把持して引き出し、所定の供給エリアに円滑に移送でき、稼動効率及び生産性を向上させることができる。

Description

本発明は、ラック(あるいは、マガジン、カセット等)に収納された部品を取り出して供給エリアに供給するための部品移送装置及び方法に関し、特に、電子部品のプリント基板、液晶基板、ガラス基板、薄板状のトレイ等の板状をなす部品の取り出しを行う部品移送装置及び方法に関する。
従来の部品移送装置としては、プリント基板を複数段に亘って収納する基板運搬箱を水平及び上下方向に移動させる運搬箱移動手段、基板運搬箱からプリント基板を一枚ずつ取り出す基板取出手段等を備え、基板運搬箱を所定位置にセットしてステップ的に昇降させてプリント基板を所定の取出位置に位置決めし、基板取出手段によりプリント基板を一枚ずつ取り出して、下流側の供給エリア(実装機、検査機等)に供給する基板供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この装置において、基板取出手段としては、プリント基板の下側から突起をプリント基板の最奥縁部に引っ掛けて、基板運搬箱からかき出すように作動するアーム部を備えたもの、又は、プリント基板の手前側を上下方向から挟み込み、基板運搬箱からプリント基板を引っ張り出すように作動するアーム部を備えたもの、あるいは、取出方向と反対側の基板運搬箱の側面に設けられたスリットから入り込んで基板運搬箱からプリント基板を押し出すように作動するアーム部を備えたものが採用されている。
しかしながら、この装置における基板取出手段として、プリント基板の最奥縁部に突起を引っ掛けてかき出すように作動するアーム部を適用する場合、アーム部を取出方向における基板(基板運搬箱)の長さ寸法よりも長く設定する必要があり、装置の大型化を招き、又、アーム部を往復動させる駆動機構の他にアーム部(突起)を昇降させる駆動機構が必要であり、装置の複雑化、大型化を招く。
また、基板取出手段として、プリント基板を押し出すように作動するアーム部を適用する場合、アーム部を押出方向における基板(基板運搬箱)の長さ寸法よりも長く設定する必要があり、装置の大型化を招く。
さらに、基板取出手段として、プリント基板の手前側を上下方向から挟み込んで引っ張り出すように作動するアーム部を適用する場合、このアーム部がプリント基板を挟み込む作動を行うための構造及び駆動機構等が不明であり、具体的に実施できる程の内容が開示されていない。
特開平9−331191号公報
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、小型化、低コスト化等を図りつつ、ラック等に収納された基板等の部品を取り出して所定の供給エリアに円滑に移送することができ、稼動効率及び生産性を向上させることができる部品移送装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の部品移送装置は、部品を所定高さの搬送面に位置決めして保持する保持機構と、保持機構に保持された部品を水平方向に引き出す引出ユニットとを備え、上記引出ユニットは、部品を上下方向から離脱可能に把持し得る把持部材と、把持部材に対してカム作用を及ぼすことにより所定のタイミングで部品の把持動作及び部品の解除動作を行わせるカム部材と、カム部材及び把持部材を駆動する駆動機構を含む。
この構成によれば、保持機構(例えば、部品を直接載置する載置台あるいは昇降テーブル等)により部品が所定高さの搬送面に位置決め保持されると、引出ユニットにおいて、駆動機構の駆動により、カム部材がカム作用を及ぼして、所定のタイミングで把持部材が部品を上下から把持(挟持)して所定位置まで引き出した後に部品を解除する。
このように、引出ユニットが、カム部材のカム作用により、所定のタイミングで把持部材に部品の把持動作及び解除動作を行わせるものであるため、複数のアクチュエータ等を用いる場合に比べて、構造の簡素化を達成しつつ、所望のタイミングで確実に部品を把持して引き出し、所定の供給エリアに円滑に移送することができ、稼動効率及び生産性を向上させることができる。
ここで、カム部材としては、カム作用により把持部材に把持動作及び解除動作を行わせるものであれば、例えば、回転してカム作用を及ぼすもの、直線的に往復動してカム作用を及ぼすもの等を適用でき、又、把持部材としては、上下方向から離脱可能に部品を把持するものであれば、弾性変形可能に一体的に形成されたもの、上側と下側にそれぞれ別部材を配したもの等を適用できるため、部品の形態及び種類に応じて柔軟に対応させることができる。
上記構成をなす装置において、保持機構は、部品を上下方向に複数段に亘って収納するラックを昇降させる昇降ユニットを含み、引出ユニットは、昇降ユニットにより所定高さの搬送面に位置決めされた部品をラックから引き出す、構成を採用することができる。
この構成によれば、昇降ユニットによりラック内の部品が所定高さの搬送面に位置決めされると、引出ユニットにおいて、駆動機構の駆動により、カム部材がカム作用を及ぼして、所定のタイミングで把持部材が部品を上下から把持(挟持)して所定位置まで引き出した後に部品を解除する。
このように、保持機構として、部品を複数段に亘って収容するラックを昇降させて位置決めする昇降ユニットを採用することで、部品の連続的な引出し、移送が可能になる。
上記構成をなす装置において、カム部材は、把持部材に対してカム作用を及ぼすことにより、搬送面から下方に待避させる待避動作を行わせる、構成を採用することができる。
この構成によれば、カム部材のカム作用により、把持部材が部品を引き出した後、この把持部材が搬送面から待避させられるため、部品の移送をより円滑に行うことができると共に、把持動作→引出動作→解除動作→待避動作を最適なタイミングで確実に行わせることができる。
上記構成をなす装置において、把持部材は、部品の上面に対して離脱可能に当接し得る上側当接部を有する上側アーム部材と、部品の下面に対して離脱可能に当接し得る下側当接部を有する下側アーム部材を含み、カム部材は、部品の引出方向に往復動自在にガイドされる被ガイド部と、上側アーム部材に上下動のカム作用を及ぼす上側カム部と、下側アーム部材に上下動のカム作用を及ぼす下側カム部を含み、駆動機構は、被ガイド部を引出方向の所定範囲に亘ってガイドする水平ガイド部,上側アーム部材及び下側アーム部材を上下方向の所定範囲に亘ってガイドする垂直ガイド部を有し,引出方向に往復動する可動ホルダと、可動ホルダがラックに近接した所定の近接位置に達したときに把持動作のためのカム作用を行わせるべくカム部材の移動のみを規制する第1ストッパと、可動ホルダがラックから離れた所定の離隔位置に達したときに解除動作のためのカム作用を行わせるべくカム部材の移動のみを規制する第2ストッパを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、可動ホルダは、カム部材(の被ガイド部)を水平ガイド部で引出方向の所定範囲で往復動自在に支持すると共に上側カム部のカム作用を受ける上側アーム部材及び下側カム部のカム作用を受ける下側アーム部材を垂直ガイド部で上下方向に相対的に移動するように支持している。
そして、可動ホルダがラックの近接位置に達してカム部材(の一側部)が第1ストッパに当接して停止すると、可動ホルダのみがさらに移動して、カム部材のカム作用により上側アーム部材(上側当接部)及び下側アーム部材(下側当接部)が部品を上下方向から把持する。一方、可動ホルダが逆向きに移動し所定の離隔位置に達してカム部材(の他側部)が第2ストッパに当接して停止すると、可動ホルダのみがさらに移動して、カム部材のカム作用により上側アーム部材(上側当接部)及び下側アーム部材(下側当接部)が部品を解除する。
このように、把持部材を上下二つのアーム部材により形成し、可動ホルダに対するカム部材の相対的な移動によりカム作用を発生させるため、駆動機構の構造を簡素化しつつ、把持動作→引出動作→解除動作を所定のタイミングで高精度に、かつ円滑に行わせることができる。
上記構成をなす装置において、カム部材は、第2ストッパに当接して規制された状態で可動ホルダがさらに移動すると、把持部材を搬送面から下方に待避させる待避動作のためのカム作用を及ぼすように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、可動ホルダが所定の離隔位置に達してカム部材(の他側部)が第2ストッパに当接して停止すると、可動ホルダのみがさらに移動して、カム部材のカム作用により、上側アーム部材(上側当接部)及び下側アーム部材(下側当接部)が、部品を解除し、続けて、搬送面から下方に待避する。このように、把持部材が、部品の解除後に搬送面の下方に待避するため、引き出された部品を所定の供給エリアに円滑に搬送(移送)することができる。
上記構成をなす装置において、上側カム部及び下側カム部は、カム部材の上端縁及び下端縁に形成され、上側アーム部材は、垂直ガイド部にガイドされると共に上側カム部に係合する上側フォロワ部を有し、下側アーム部材は、垂直ガイド部にガイドされると共に下側カム部に係合する下側フォロワ部を有し、上側フォロワ部及び下側フォロワ部には、お互いを引き寄せる引張りバネが掛止されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、カム部材が上端縁及び下端縁にカム部をもつ端面カムであり、上側フォロワ部及び下側フォロワ部がそれぞれ上側カム部及び下側カム部に係合するように引張りバネにより引き寄せられ、上側フォロワ部及び下側フォロワ部が可動ホルダの垂直ガイド部にガイドされる役割を兼ねるため、部品点数の削減、構造の簡素化等を達成しつつ、円滑で確実なカム作用を得ることができる。
上記構成をなす装置において、引出ユニットにより引き出された部品を担持して搬送する搬送ユニットを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、搬送ユニットにより、引き出された部品を最適なタイミングで下流側の供給エリアに移送することができる。
上記構成をなす装置において、搬送面に位置決めされた部品を、把持部材側に向けて所定量だけ押し出す押出ユニットを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、部品が狭い間隔で複数段に配列されている場合、押出ユニットにより予め部品を所定量だけ押し出すことで、引出ユニットは押し出された部品の先端領域を確実に把持することができる。また、押出ユニットは部品を所定量だけ押し出すため、従来のような長いストロークが不要であり、構造の簡素化、装置の小型化を達成することができる。
上記目的を達成する本発明の部品移送方法は、部品を所定高さの搬送面に位置決めして保持する保持ステップと、保持ステップにより位置決めして保持された部品を水平方向に引き出す引出ステップとを備え、上記引出ステップは、カム部材のカム作用により把持部材を作動させて、所定のタイミングで部品を把持し、把持部材により把持した状態で所定位置まで引出した後に部品を解除する。
この構成によれば、カム部材のカム作用により把持部材が作動することで、保持ステップにおいて所定高さの搬送面に位置決めされた部品が、上下方向から把持(挟持)されて所定位置まで引き出された後に解除される。
このように、引出ステップが、カム部材のカム作用により行われる把持動作及び解除動作を含むため、所望のタイミングで確実に部品を把持して引き出し、所定の供給エリアに円滑に移送することができ、稼動効率及び生産性を向上させることができる。
上記構成をなす方法において、保持ステップは、部品を上下方向に複数段に亘って収納するラックを昇降させる昇降ステップを含み、引出ステップは、昇降ステップにより所定高さの搬送面に位置決めされた部品をラックから引き出す、構成を採用することができる。
この構成によれば、カム部材のカム作用により把持部材が作動することで、昇降ステップにおいて所定高さの搬送面に位置決めされた部品が、上下方向から把持(挟持)されて所定位置まで引き出された後に解除される。
このように、保持ステップとして、部品を複数段に亘って収容するラックを昇降させて位置決めする昇降ステップを含めることで、部品の連続的な引出し、移送が可能になる。
上記構成をなす方法において、引出ステップは、部品を解除した後に、把持部材を搬送面から下方に待避させる、構成を採用することができる。
この構成によれば、把持部材が部品を解除した後、この把持部材を搬送面から待避させるため、部品の移送をより円滑に行うことができる。
上記構成をなす方法において、引出ステップにより引き出された部品を搬送ユニットにより下流側に向けて搬送する搬送ステップを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、搬送ユニットにより、引き出された部品を最適なタイミングで下流側の供給エリアに移送することができる。
上記構成をなす方法において、引出ステップに先立って、搬送面に位置決めされた部品を押出ユニットにより把持部材側に向けて所定量だけ押し出す押出ステップを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、部品が狭い間隔で複数段に配列されている場合、押出ユニットにより予め部品を所定量だけ押し出すことで、押し出された部品の先端領域を確実に把持することができる。
上記構成をなす部品移送装置及び方法によれば、構造の簡素化、小型化、低コスト化等を達成しつつ、ラック等に収納された基板等の部品を取り出して所定の供給エリアに円滑に移送することができ、稼動効率及び生産性を向上させることができる。
本発明に係る部品移送装置の一実施形態を示す正面図である。 図1に示す部品移送装置を示す平面図である。 図1に示す部品移送装置に含まれる引出ユニットを示す平面図である。 図1に示す部品移送装置に含まれる引出ユニットを示す正面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなすカム部材、把持部材(上側アーム部材、下側アーム部材)、可動ホルダを示す正面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなすカム部材、把持部材(上側アーム部材、下側アーム部材)、可動ホルダを示す平面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなすカム部材、把持部材(上側アーム部材、下側アーム部材)、可動ホルダを示す左側面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなす可動ホルダを示す正面である。 図1に示す部品移送装置の一部をなす上側アーム部材を示す正面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなす下側アーム部材を示す正面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなすカム部材を示す正面図である。 図1に示す部品移送装置の一部をなすカム部材、把持部材(上側アーム部材、下側アーム部材)の動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、部品が所定高さの搬送面に位置決めされる動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、押出ユニット及び引出ユニットの動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、引出ユニットが部品を把持する動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、引出ユニットが部品を所定位置まで引き出した後に部品を解除する動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、引出ユニットが部品を解除した後に、搬送面から下方に待避する動作を示す動作図である。 本発明に係る部品移送装置において、搬送ユニットが部品を下流側に向けて搬送する動作及び次の部品が搬送面に位置決めされる動作を示す動作図である。
符号の説明
A1 供給エリア
R ラック
W 部品
Y 引出方向
Z 上下方向
S 所定高さの搬送面
10 ベース
20 昇降ユニット(保持機構)
21 支柱
22 昇降テーブル
22a ボールナット
23 ボールネジ
24 モータ
30 テーブルユニット
31 ガイドレール
32 可動テーブル
32a ボールナット
33 ボールネジ
34 モータ
40 引出ユニット
41 可動ホルダ(駆動機構)
41´ 二つの直立壁
41´´ 基部
41 可動ホルダ
41a ガイドピン(水平ガイド部)
41b 縦長孔(垂直ガイド部)
42 カム部材
42a 横長孔(被ガイド部)
42b 上側カム部
42c 下側カム部
42d 一側部
42e 他側部
43 上側アーム部材(把持部材)
43a 上側当接部
43b 上側フォロワピン(上側フォロワ部)
43c 縦長孔
44 下側アーム部材(把持部材)
44a 下側当接部
44b 下側フォロワピン(下側フォロワ部)
44c 縦長孔
45 ホルダ駆動機構
45a ガイドレール
45b 無端ベルト
45c 駆動プーリ
45d 従動プーリ
45e モータ
46 第1ストッパ(駆動機構)
47 第2ストッパ(駆動機構)
48 引張りバネ
50 搬送ユニット
51 搬送ベルト
52 従動プーリ
53 駆動プーリ
54 モータ
60 押出ユニット
61 押出ロッド
62 クランク部材
63 モータ
以下、本発明の最良の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
この部品移送装置は、図1ないし図3に示すように、ベース10、ベース10上の左側に設けられて部品Wを収納したラックRを昇降させる保持機構としての昇降ユニット20、ベース10の右側に設けられたテーブルユニット30、テーブルユニット30上に設けられた引出ユニット40及び搬送ユニット50、昇降ユニット20の左側に隣接して設けられた押出ユニット60等を備えている。
また、図1及び図2に示すように、この部品移送装置に対して、Y方向の隣接する位置においてラックRから引き出した部品Wを供給する供給エリアA1が配置されている。
ラックRは、図1及び図2に示すように、外輪郭が略直方体をなし、略矩形の板状をなす基板状の部品Wを上下方向Zに配列して収納し得るように、上側フレームR1、下側フレームR2、上側フレームR1と下側フレームR2を連結する四隅及び中央2箇所の縦フレームR3、縦フレームR3に複数段に亘って設けられて部品Wを載置し得る載置フレームR4等を備えている。
昇降ユニット20は、図1及び図2に示すように、ベース10上に垂直に設けられた支柱21、支持壁21のガイドレール21aに対して上下方向Zに昇降自在に支持された昇降テーブル22、昇降テーブル22のボールナット22aに螺合すると共に上下方向Zに伸長するボールネジ23、ボールネジ23を回転駆動するモータ24等を備えている。
そして、昇降ユニット20は、昇降テーブル22にラックRを保持した状態で、モータ24が回転すると、ボールネジ23が回転し、ボールナット22aと一緒に昇降テーブル22がステップ的に昇降して、引き出される部品Wを一つずつ所定高さの搬送面Sに位置決めするようになっている。
テーブルユニット30は、図1ないし図3Bに示すように、ベース10上に固定されてX方向に伸長するガイドレール31、ガイドレール31にガイドされてX方向に移動する可動テーブル32、可動テーブル32のボールナット32aに螺合すると共にX方向に伸長するボールネジ33、ボールネジ33を回転駆動するモータ34等を備えている。
可動テーブル32上には、図1ないし図3Bに示すように、引出ユニット40及び搬送ユニット50が設けられている。
そして、可動テーブル32は、モータ34が回転すると、ボールネジ33及びボールナット32aを介して、X方向に移動して、所定位置に位置決めされるようになっている。
引出ユニット40は、図3Aないし図9に示すように、可動ホルダ41、カム部材42、把持部材としての上側アーム部材43及び下側アーム部材44、可動ホルダ41を駆動するホルダ駆動機構45、カム部材42の一側部が当接し得る第1ストッパ46、カム部材42の他側部が当接し得る第2ストッパ47等を備えている。
ここでは、可動ホルダ41、第1ストッパ46、第2ストッパ47等により、カム部材42及び把持部材(上側アーム部材43及び下側アーム部材44)を駆動する駆動機構が構成されている。
可動ホルダ41は、図4ないし図7に示すように、X方向に所定間隔をおいて直立する二つ直立壁41´及びホルダ駆動機構45に連結される基部41´´を画定するように形成され、それぞれの直立壁41´は一体的に連結されると共にそれぞれ、カム部材42を部品Wの引出方向(Y方向)に往復動自在にガイドする水平ガイド部としての2つのガイドピン41a、上側アーム部材43及び下側アーム部材44を上下方向Zに往復動自在にガイドする垂直ガイド部としての縦長孔41b等を備えるように形成されている。
カム部材42は、図4ないし図6、図9に示すように、X方向に所定間隔をおいて二つ配置されると共に一体的に連結されており、それぞれ、部品Wの引出方向(Y方向)に伸長してガイドピン41aが挿入される被ガイド部としての横長孔42a、上端縁に形成された上側カム部42b、下端縁に形成された下側カム部42c、第1ストッパ46に当接し得る一側部42d、第2ストッパ47に当接し得る他側部42e等を備えるように形成されている。
上側アーム部材43は、図4ないし図6、図8Aに示すように、部品Wの上面に対して離脱可能に当接し得る上側当接部43a、上側カム部42bに係合する上側フォロワ部としての上側フォロワピン43b、後述する下側アーム部材44の下側フォロワピン44bが挿入される縦長孔43c等を備えるように形成されている。
下側アーム部材44は、図4ないし図6、図8Bに示すように、部品Wの下面に対して離脱可能に当接し得る下側当接部44a、下側カム部42cに係合する下側フォロワ部としての下側フォロワピン44b、上側アーム部材43の上側フォロワピン43bが挿入される縦長孔44c等を備えるように形成されている。
そして、上側フォロワピン43bは、図4に示すように、可動フレーム41の縦長孔41b及び下側アーム部材44の縦長孔44cに挿入されて、可動ホルダ41に対して上下方向Zに往復動自在にガイドされるようになっている。また、下側フォロワピン44bは、図4に示すように、可動フレーム41の縦長孔41b及び上側アーム部材43の縦長孔43cに挿入されて、可動ホルダ41に対して上下方向Zに往復動自在にガイドされるようになっている。
さらに、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bには、お互いを引き寄せるように引張りバネ48が掛止されている。これにより、上側フォロワピン43bは上側カム部42bに係合した状態が維持されて上下動のカム作用を受け、又、下側フォロワピン44bは下側カム部42cに係合した状態が維持されて上下動のカム作用を受けるようになっている。
すなわち、上記可動ホルダ41、カム部材42、上側アーム部材43及び下側アーム部材44の関係において、上側カム部42b及び下側カム部42cは、上側アーム部材43及び下側アーム部材44を相対的に上下動させるようにカム作用を及ぼす。
図9及び図10に示すように、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bがA点からD点に向けて移動するとき(すなわち、カム部材42の他側部42eが第2ストッパ47に当接した状態で可動ホルダ41が右向きに移動するとき)、把持動作(図10のS1)及び引出動作→解除動作(図10のS2)→待避動作(図10のS3)が連続して行われる。
すなわち、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bが、A点に位置するとき図10のS1に示すように上側当接部43a及び下側当接部44aがお互いに近づいて部品Wを上下方向Zから把持し、B点に位置するとき又はB点を通過するとき図10のS2に示すように上側当接部43a及び下側当接部44aがお互いに離隔して部品Wの把持を解除する動作が完了し、C点に位置するとき又はC点を通過するとき上側当接部43a及び下側当接部44aが部品Wから引出方向Yの前方に外れ、D点に位置するとき図10のS3に示すように上側アーム部材43及び下側アーム部材44が搬送面Sから下方へ待避する動作が完了する。
一方、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bが、D点からA点に向けて移動するとき(すなわち、カム部材42の一側部42dが第1ストッパ46に当接した状態で可動ホルダ41が左向きに移動するとき)、待避位置に待機した状態から、搬送面Sの高さまで上昇し、部品Wの先端領域を受け入れ、上下方向Zから部品Wを把持する動作が完了する。
ホルダ駆動機構45は、図3A及び図3Bに示すように、可動テーブル32上において引出方向(Y方向)伸長して形成され可動ホルダ41を往復動自在にガイドするガイドレール45a、可動ホルダ41(基部41´´)に連結された無端ベルト45b、無端ベルト45bが巻回された駆動プーリ45c及び従動プーリ45d、駆動プーリ45cを回転駆動するモータ45e等を備えている。
そして、モータ45eが一方向に回転すると、カム部材42及び把持部材(上側アーム部材43及び下側アーム部材44)を保持した可動ホルダ41が、ガイドレール45aに沿って(引出方向(Y方向)において)ラックRに近づく左向きに駆動され、一方、モータ45eが他方向に回転すると、カム部材42及び把持部材(上側アーム部材43及び下側アーム部材44)を保持した可動ホルダ41が、ガイドレール45aに沿って(引出方向(Y方向)において)ラックRから遠ざかる右向きに駆動されるようになっている。
第1ストッパ46は、図3A及び図3Bに示すように、引出方向(Y方向)において、可動テーブル32上の左端(ラックRに近い側)に配置されている。
そして、第1ストッパ46は、可動ホルダ41が引出方向(Y方向)の左向きに移動して、ラックRに近接した所定の近接位置に達したときに、把持動作のためのカム作用を行わせるべく、カム部材42の一側部42dを当接させてカム部材42のみの移動を規制するようになっている。
第2ストッパ47は、図3A及び図3Bに示すように、引出方向(Y方向)において、可動テーブル32上の右端(ラックRから離れた側)に配置されている。
そして、第2ストッパ47は、可動ホルダ41が引出方向(Y方向)の右向きに移動して、ラックRから離れた所定の離隔位置に達したときに、解除動作のためのカム作用を行わせるべく、カム部材42の他側部42eを当接させてカム部材42のみの移動を規制するようになっている。
上記のように、引出ユニット40として、把持部材(上側アーム部材43及び下側アーム部材44)、把持部材にカム作用を及ぼすことにより部品Wの把持動作及び解除動作を行わせるカム部材42、駆動機構(可動ホルダ41、第1ストッパ46、第2ストッパ47等)を採用したことにより、複数のアクチュエータ等を用いる場合に比べて、構造の簡素化を達成しつつ、所望のタイミングで確実に部品Wを把持して引き出し、供給エリアA1に円滑に移送することができ、稼動効率及び生産性を向上させることができる。
特に、把持部材として、二つの上側アーム部材43及び下側アーム部材44を採用したことにより、駆動機構の構造を簡素化しつつ、把持動作→引出動作→解除動作を所定のタイミングで高精度に、かつ円滑に行わせることができる。
また、カム部材42は、その上端縁及び下端縁において上側カム部42b及び下側カム部42cを画定する端面カムであるためカム部材42の形状を簡素化することができ、又、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bがそれぞれ上側カム部42b及び下側カム部42cに係合するように引張りバネ48により引き寄せられると共に、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bが可動ホルダ41の縦長孔41bにガイドされる役割を兼ねるため、部品点数の削減、構造の簡素化等を達成しつつ、円滑で確実なカム作用を得ることができる。
搬送ユニット50は、図3A及び図3Bに示すように、引き出された部品Wを担持し得る無端状の搬送ベルト51、搬送ベルト51が巻回された複数の従動プーリ52、駆動プーリ53、駆動プーリ53を回転駆動するモータ54等を備えている。
そして、モータ54が回転すると、引き出された部品Wを担持して下流側の供給エリアA1に向けて搬送するようになっている。
このように、引出ユニット40により引き出された部品Wを担持して搬送する搬送ユニット50を設けることにより、引き出された部品Wを最適なタイミングで下流側の供給エリアA1に移送することができる。
押出ユニット60は、図1及び図2に示すように、部品Wの縁部に当接する押出ロッド61、押出ロッド61を往復動させるクランク部材62、クランク部材62を回転駆動するモータ63等を備えている。
押出ロッド61は、搬送面Sの位置において、引出方向(Y方向)に所定量だけ往復動するように形成されている。
そして、モータ63が回転して、クランク部材62が所定角度回転すると、押出ロッド61が、ラックR内に入り込んで、搬送面Sに位置決めされた部品WをラックRから所定量だけ把持部材(上側アーム部材43及び下側アーム部材44)又は搬送ユニット50側に向けて押し出すようになっている。
このように、押出ユニット60により予め部品Wを所定量だけ押し出すことで、部品Wが狭い間隔で複数段に配列されている場合であっても、引出ユニット40は押し出された部品Wの先端領域を確実に把持することができる。また、押出ユニット60は部品Wを所定量だけ押し出すため、従来のような長いストロークが不要であり、構造の簡素化、装置の小型化を達成することができる。
次に、上記部品移送装置の動作(移送方法)について、図11ないし図16を参照しつつ説明する。
先ず、図11に示すように、部品Wが複数段に亘って収納されたラックRが昇降ユニット20に搬入されて保持されると、昇降ユニット20が昇降して、最初に取り出される部品Wを所定高さの搬送面Sに位置決めする(保持ステップ、昇降ステップ)。このとき、引出ユニット40は、上側アーム部材43及び下側アーム部材44の上側当接部43a及び下側当接部44aがお互いに近づいた状態で、搬送面Sから下方に待避した位置に停止している。
続いて、搬送面Sに位置決めされた部品Wをセンサ(不図示)等により検出すると、図12に示すように、押出ユニット60が作動して、その部品Wを所定量だけラックRから右向きに押し出す(押出ステップ)。また、可動ホルダ41は引出方向(Y方向)の左向きに移動して待機位置Pに至る。ここで、引出ユニット40及び搬送ユニット50がX方向の所定位置からずれている場合、可動テーブル31をX方向に適宜駆動して、その位置ずれが補正される。
続いて、図13に示すように、押出ユニット60による部品Wの押出動作が完了すると、押出ユニット60(押出ロッド61)は待機位置に戻る。そして、可動ホルダ41が左向きに移動してラックRに近接した近接位置に達すると、カム部材42の一側部42dが第1ストッパ46に当接してカム部材42の左向きの移動が規制され、可動ホルダ41がさらに左向きに所定量だけ移動して把持位置Pに至る間に、上側アーム部材43(の上側当接部43a)及び下側アーム部材44(の下側当接部44a)が所定量だけ上昇して、上側アーム部材43(の上側当接部43a)を搬送面Sより上方に位置付け、下側アーム部材44(の下側当接部44a)を搬送面Sより下方に位置付け、上側当接部43aと下側当接部44aとが離れた状態を維持したまま、部品Wを上側当接部43aと下側当接部44aとの間に位置付ける。そして、部品Wの上下方向Zから近づいて部品Wの先端領域を把持する。
続いて、上側アーム部材43及び下側アーム部材44が部品Wを把持した状態で、図14に示すように、可動ホルダ41が引出方向(Y方向)の右向きに移動して、ラックRから離れた離隔位置に達すると、カム部材42の他側部42eが第2ストッパ47に当接してカム部材42の右向きの移動が規制され、可動ホルダ41がさらに右向きに所定量だけ移動して解除位置Pに至る間に、上側アーム部材43(の上側当接部43a)及び下側アーム部材44(の下側当接部44a)が部品Wから上下方向Zに離れて部品Wを解除する(引出ステップ)。
続いて、図15に示すように、可動ホルダ41がさらに右向きに移動して待避位置Pに至る間に、カム部材42のカム作用により、上側アーム部材43及び下側アーム部材44が、搬送面Sから下方に所定量だけ下降して待避動作が完了する。また、昇降ユニット20が1ステップ上昇して、次の部品Wを所定高さの搬送面Sに位置決めする。
このように、カム部材42のカム作用により、上側アーム部材43及び下側アーム部材44が部品Wを引き出した後、上側アーム部材43及び下側アーム部材44を搬送面Sから下方に待避させるため、部品Wの移送をより円滑に行うことができると共に、把持動作→引出動作→解除動作→待避動作を最適なタイミングで確実に行わせることができる。
その後、図16に示すように、引き出された部品Wは、搬送ユニット50により担持されて供給エリアA1に搬送される(搬送ステップ)。または、引き出された部品Wは、搬送ユニット50上に担持された後、供給エリアA1の所定の受け取り位置に向けて、搬送ユニット50により搬送される。ここで、搬送ユニット50による搬送動作は、所望の最適なタイミングで行われる。
また、搬送ユニット50により部品Wが搬送されている最中に、可動ホルダ41は、左向きに移動して待機位置P0に至る。
上記の昇降ステップ(昇降動作及び位置決め動作)→押出ステップ(押出動作)→引出ステップ(把持動作→引出動作→解除動作→待避動作)→搬送ステップ(搬送動作)等からなる一連の動作が、全ての部品Wに対して繰り返し行われる。
以上述べたように、この部品移送装置及び方法によれば、構造の簡素化、小型化、低コスト化等を達成しつつ、ラックR等に収納された基板等の部品Wを取り出して所定の供給エリアA1に円滑に移送することができ、全体として稼動効率及び生産性を向上させることができる。
上記実施形態においては、保持機構として、ラックRを昇降させて位置決めする昇降ユニット20を含む場合を示したが、これに限定されるものではなく、部品Wを直接載置するだけで所定高さの搬送面に位置決めして保持する載置台、あるいは、部品Wを直接載置して昇降し所定高さの搬送面に位置決めする昇降テーブル等を採用してもよい。
上記実施形態においては、引出ユニット40として、引出方向(Y方向)に往復動して上下方向Zにカム作用を及ぼすカム部材42、二つのアーム部材43,44からなる把持部材を含む構成を示したが、これに限定されるものではなく、カム作用により把持部材に把持動作及び解除動作を行わせるものであれば、例えば、回転してカム作用を及ぼす円板カム等を採用してもよく、又、上下方向Zから離脱可能に部品Wを把持するものであれば、弾性変形可能に一体的に形成された二つの指先片をもつ可撓性の把持部材を採用してもよい。
上記実施形態においては、カム部材として、上端縁及び下端縁により画定された上側カム部42b及び下側カム部42cをもつ端面カムを採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bを挿入するカム溝を有する溝カムを採用してもよい。この場合、上側フォロワピン43b及び下側フォロワピン44bをカム溝に常に係合させることができるため、引張りバネ48を廃止することができる。
以上述べたように、本発明の部品移送装置及び方法は、構造の簡素化、小型化、低コスト化等を達成しつつ、ラック等に収納された基板等の部品を取り出して所定の供給エリアに円滑に移送でき、稼動効率及び生産性を向上させることができるため、電子機器の部品を移送する製造ライン、機械部品を移送する製造ライン等において利用できるのは勿論のこと、その他の分野の部品を移送する移送ラインあるいは製造ライン等においても有用である。

Claims (13)

  1. 部品を所定高さの搬送面に位置決めして保持する保持機構と、前記保持機構に保持された部品を水平方向に引き出す引出ユニットとを備え、
    前記引出ユニットは、部品を上下方向から離脱可能に把持し得る把持部材と、前記把持部材に対してカム作用を及ぼすことにより所定のタイミングで部品の把持動作及び部品の解除動作を行わせるカム部材と、前記カム部材及び把持部材を駆動する駆動機構を含む、
    部品移送装置。
  2. 前記保持機構は、部品を上下方向に複数段に亘って収納するラックを昇降させる昇降ユニットを含み、
    前記引出ユニットは、前記昇降ユニットにより所定高さの搬送面に位置決めされた部品を前記ラックから引き出す、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の部品移送装置。
  3. 前記カム部材は、前記把持部材に対してカム作用を及ぼすことにより、前記搬送面から下方に待避させる待避動作を行わせる、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の部品移送装置。
  4. 前記把持部材は、部品の上面に対して離脱可能に当接し得る上側当接部を有する上側アーム部材と、部品の下面に対して離脱可能に当接し得る下側当接部を有する下側アーム部材を含み、
    前記カム部材は、部品の引出方向に往復動自在にガイドされる被ガイド部と、前記上側アーム部材に上下動のカム作用を及ぼす上側カム部と、前記下側アーム部材に上下動のカム作用を及ぼす下側カム部を含み、
    前記駆動機構は、前記被ガイド部を前記引出方向の所定範囲に亘ってガイドする水平ガイド部,前記上側アーム部材及び下側アーム部材を上下方向の所定範囲に亘ってガイドする垂直ガイド部を有し,前記引出方向に往復動する可動ホルダと、前記可動ホルダが前記ラックに近接した所定の近接位置に達したときに前記把持動作のためのカム作用を行わせるべく前記カム部材の移動のみを規制する第1ストッパと、前記可動ホルダが前記ラックから離れた所定の離隔位置に達したときに前記解除動作のためのカム作用を行わせるべく前記カム部材の移動のみを規制する第2ストッパを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載の部品移送装置。
  5. 前記カム部材は、前記第2ストッパに当接して規制された状態で、前記可動ホルダがさらに移動すると、前記把持部材を前記搬送面から下方に待避させる待避動作のためのカム作用を及ぼすように形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の部品移送装置。
  6. 前記上側カム部及び下側カム部は、前記カム部材の上端縁及び下端縁に形成され、
    前記上側アーム部材は、前記垂直ガイド部にガイドされると共に前記上側カム部に係合する上側フォロワ部を有し、
    前記下側アーム部材は、前記垂直ガイド部にガイドされると共に前記下側カム部に係合する下側フォロワ部を有し、
    前記上側フォロワ部及び下側フォロワ部には、お互いを引き寄せる引張りバネが掛止されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載の部品移送装置。
  7. 前記引出ユニットにより引き出された部品を担持して搬送する搬送ユニットを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1ないし第6項のいずれか一つに記載の部品移送装置。
  8. 前記搬送面に位置決めされた部品を、前記把持部材側に向けて所定量だけ押し出す押出ユニットを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1ないし第7項のいずれか一つに記載の部品移送装置。
  9. 部品を所定高さの搬送面に位置決めして保持する保持ステップと、前記保持ステップにより位置決めして保持された部品を水平方向に引き出す引出ステップとを備え、
    前記引出ステップは、カム部材のカム作用により把持部材を作動させて、所定のタイミングで部品を把持し、前記把持部材により把持した状態で所定位置まで引出した後に部品を解除する、
    部品移送方法。
  10. 前記保持ステップは、部品を上下方向に複数段に亘って収納するラックを昇降させる昇降ステップを含み、
    前記引出ステップは、前記昇降ステップにより所定高さの搬送面に位置決めされた部品を前記ラックから引き出す、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の部品移送方法。
  11. 前記引出ステップは、部品を解除した後に、前記把持部材を前記搬送面から下方に待避させる、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項又は第10項に記載の部品移送方法。
  12. 前記引出ステップにより引き出された部品を搬送ユニットにより下流側に向けて搬送する搬送ステップを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項ないし第11項のいずれか一つに記載の部品移送方法。
  13. 前記引出ステップに先立って、前記搬送面に位置決めされた部品を押出ユニットにより前記把持部材側に向けて所定量だけ押し出す押出ステップを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項ないし第12項のいずれか一つに記載の部品移送方法。
JP2009528923A 2007-08-23 2007-08-23 部品移送装置 Active JP4875160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/066351 WO2009025052A1 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 部品移送装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025052A1 true JPWO2009025052A1 (ja) 2010-11-18
JP4875160B2 JP4875160B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40377962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528923A Active JP4875160B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 部品移送装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8696293B2 (ja)
JP (1) JP4875160B2 (ja)
KR (1) KR101216000B1 (ja)
CN (1) CN101784464B (ja)
DE (1) DE112007003627B4 (ja)
MY (1) MY159335A (ja)
TW (1) TWI406798B (ja)
WO (1) WO2009025052A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151694A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Quasys Ag Random access carrier member system for feeding carrier members
US8402628B2 (en) * 2010-07-22 2013-03-26 Primestar Solar, Inc. Apparatus, carrier, and method for securing an article for coating processes
CN203819774U (zh) * 2014-05-06 2014-09-10 北京京东方显示技术有限公司 一种线缓冲器
JP6522360B2 (ja) * 2015-02-17 2019-05-29 株式会社Fuji 収納システム、および引出方法
KR102288922B1 (ko) * 2015-05-27 2021-08-12 세메스 주식회사 기판을 파지하기 위한 그리퍼 및 이를 포함하는 장치
KR102362251B1 (ko) * 2015-05-27 2022-02-11 세메스 주식회사 기판을 파지하기 위한 그리퍼 및 이를 포함하는 장치
US10617048B2 (en) * 2016-03-10 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Component supplier and component supplying method
KR102521081B1 (ko) * 2016-09-29 2023-04-12 세메스 주식회사 기판을 파지하기 위한 그리퍼 및 이를 포함하는 장치
CN108861394A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 上下料装置及上下料方法
JP7066592B2 (ja) * 2018-10-12 2022-05-13 株式会社ダイフク 収容システム
CN109292392A (zh) * 2018-11-24 2019-02-01 安徽省蚌埠华益导电膜玻璃有限公司 一种手机背板加工用送料转运装置
CN110436100B (zh) * 2019-07-22 2021-05-07 苏州艾斯达克智能科技有限公司 半导体智能物流管理方法
IL271654A (en) * 2019-12-22 2021-06-30 Bright Machines Ltd Mechanism for pulling a tray
CN116583048A (zh) * 2023-04-14 2023-08-11 南京立宇菲科技有限公司 一种电力设备疑似重复数据识别设备及其安装方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111703U (ja) * 1980-12-29 1982-07-10
JPS57111703A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Shimadzu Corp Adaptive control device for process
US4764076A (en) * 1986-04-17 1988-08-16 Varian Associates, Inc. Valve incorporating wafer handling arm
JP2876919B2 (ja) * 1992-10-05 1999-03-31 村田機械株式会社 パッケージ貯溜装置
JPH08213446A (ja) * 1994-12-08 1996-08-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH09331191A (ja) 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Works Ltd プリント基板供給装置、およびプリント基板供給方法
JPH1012697A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Nikon Corp 基板挿抜装置
JP3320344B2 (ja) * 1997-09-19 2002-09-03 富士通株式会社 ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
JP4496447B2 (ja) * 2000-07-06 2010-07-07 株式会社Ihi 基板移載装置
DE102004058108B4 (de) * 2004-12-01 2006-12-28 Asys Automatic Systems Gmbh & Co. Kg Transfereinheit einer Bearbeitungsanlage
JP4764076B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-31 岡谷電機産業株式会社 放電管

Also Published As

Publication number Publication date
KR101216000B1 (ko) 2012-12-28
CN101784464A (zh) 2010-07-21
US20140083818A1 (en) 2014-03-27
US9193531B2 (en) 2015-11-24
DE112007003627B4 (de) 2017-07-13
TWI406798B (zh) 2013-09-01
TW200911660A (en) 2009-03-16
US20100202865A1 (en) 2010-08-12
DE112007003627T5 (de) 2010-07-08
MY159335A (en) 2016-12-30
CN101784464B (zh) 2012-09-12
WO2009025052A1 (ja) 2009-02-26
JP4875160B2 (ja) 2012-02-15
US8696293B2 (en) 2014-04-15
KR20100043256A (ko) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875160B2 (ja) 部品移送装置
JP4003882B2 (ja) 基板移載システム
JP5850661B2 (ja) 部品供給装置
EP2665353B1 (en) Parts feeding device, parts mounting device and parts feeding method
KR101110172B1 (ko) 부품이송장치 및 방법
JP4425357B2 (ja) 部品実装装置
WO2009119193A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN209242103U (zh) 一种用于摄像头自动装配机的基板上料装置
JP5077287B2 (ja) 部品実装装置
JP3119041B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品供給方法
JP5045709B2 (ja) トレイ供給装置および部品実装装置
JP4455259B2 (ja) パレット引出し機構、部品供給装置および表面実装機
JPH06336310A (ja) 電子部品供給装置
CN218144060U (zh) 一种上料装置
CN215665656U (zh) 板材供料/收料装置和电路板加工设备
JP2004247378A (ja) ダイボンディング装置
JP2002231801A (ja) 半導体基板搬送用フィンガ
JPS6031015Y2 (ja) 被はんだ付け板装着装置
JP6234245B2 (ja) ワークの移送装置及びワークの把持方法
JP4595887B2 (ja) マガジン処理・回収装置
JP2011011869A (ja) 基板バッファ装置
JP4414816B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
JP2006108381A (ja) 表面実装機
JP2004247374A (ja) ダイボンディング装置
JPH0622732B2 (ja) 板状ワ−ク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250