JP7066592B2 - 収容システム - Google Patents

収容システム Download PDF

Info

Publication number
JP7066592B2
JP7066592B2 JP2018193503A JP2018193503A JP7066592B2 JP 7066592 B2 JP7066592 B2 JP 7066592B2 JP 2018193503 A JP2018193503 A JP 2018193503A JP 2018193503 A JP2018193503 A JP 2018193503A JP 7066592 B2 JP7066592 B2 JP 7066592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
support
adjustment
sensor
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059594A (ja
Inventor
貴史 夫馬
喜隆 出口
素 原田
敬司 柴田
宏志 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2018193503A priority Critical patent/JP7066592B2/ja
Priority to TW108136279A priority patent/TWI829780B/zh
Priority to US16/597,239 priority patent/US11834283B2/en
Priority to KR1020190125313A priority patent/KR20200041795A/ko
Priority to CN201910962157.5A priority patent/CN111038986B/zh
Publication of JP2020059594A publication Critical patent/JP2020059594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066592B2 publication Critical patent/JP7066592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/005Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/32Filling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/003Restraining movement of a vehicle at a loading station using means not being part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/006Centring or aligning a vehicle at a loading station using means not being part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6734Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders specially adapted for supporting large square shaped substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、収容物を容器に収容する収容システムに関する。
収容物を収容する容器は、各種の工業製品を製造する製造設備、例えば半導体製品の製造設備において、処理対象の物品(例えば、半導体ウェハやガラス基板等)や処理に用いる物品(例えば、レチクルやマスク等)を収容物として収容するために用いられる。このような容器の一例が、特開平8-217207号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1には、ワーク(W)を収容物とし、支持フレーム(19)を容器とする構成において、支持フレーム(19)に仮収容されているワーク(W)のセンタリング処理を行う技術が記載されている。特許文献1の段落0005に記載されているように、このようなセンタリング処理は、次工程へのワーク(W)の受け渡しができないといった不具合や、支持フレーム(19)からのワーク(W)の取り出し時にワーク(W)が支持フレーム(19)に接触するといった不具合を防止するために行われる。
上記のように、特許文献1に記載の技術では、支持フレーム(19)に仮収容されているワーク(W)に対してセンタリング処理が行われる。そして、特許文献1に記載の技術では、円滑にセンタリング処理が行えるように、支持フレーム(19)の支持片(23,25)に支持されているワーク(W)を、当該ワーク(W)の下側に挿入したハンド(36)により持ち上げた後、ワーク(W)の中心線(C1)と左右の支持片(23,25)の中心線(C2)とが一致するように支持フレーム(19)を移動させ、その後、ワーク(W)をハンド(36)から支持片(23,25)に降ろすように構成されている。
特開平8-217207号公報
上記のように、特許文献1に記載の技術では、容器に仮収容されている収容物に対してセンタリング処理を行うため、収容物を予め容器に仮収容するための工程とは別に、センタリング処理において、容器による収容物の支持を解除する工程と、当該収容物を容器に再度支持させる工程とを行う必要がある。そのため、特許文献1に記載の技術では、収容物が容器内の適正収容位置に配置された状態を実現するために必要な工程数が多くなることで、設備の処理効率が低下するおそれがある。
そこで、収容物が容器内の適正収容位置に配置された状態を実現するために必要な工程数の低減を図ることが可能な収容システムの実現が望まれる。
本開示に係る収容システムは、収容物を容器に収容する収容システムであって、収容物を容器に収容する収容システムであって、前記容器を保持する保持部と、前記保持部による前記容器の保持位置を調整する調整機構と、前記収容物の位置を検出する位置検出装置と、を備えた容器調整ユニットと、前記調整機構の駆動を制御する制御部と、前記保持部に保持されている状態の前記容器の収容空間に前記収容物を移動させて、前記収容物を前記容器に移載する移載機と、を備え、前記容器は、前記収容物を下方から支持する支持部を備え、前記位置検出装置は、前記収容空間において前記支持部に対して予め規定された設定高さに位置した前記移載機に保持されている状態の前記収容物の、前記容器に対する相対位置を検出するように、前記容器調整ユニットに設けられ、前記制御部は、前記移載機による前記収容物の移載動作中に、前記位置検出装置の検出情報に基づき、前記収容物に対して適正位置となるように前記容器の前記保持位置を調整する調整制御を、前記収容物が前記支持部に支持される前の状態で実行する。
この構成によれば、移載機による収容物の容器への移載動作中に調整制御が実行されるため、収容物を容器に移載する際に、保持部による容器の保持位置を収容物に対して適正位置となるように調整して、収容物を容器内の適正収容位置に配置することができる。なお、この調整制御は、収容物が容器に支持される前の状態で実行されるため、収容物と容器とが接触していない状態で、容器の保持位置を円滑に調整することができる。
このように、上記の構成によれば、収容物の容器への移載動作中に調整制御を実行することで、収容物を容器に移載する際に、収容物を容器内の適正収容位置に配置することができる。そのため、収容物の容器への移載動作とは別に収容物を移動させる動作を行う必要がなく、収容物が容器内の適正収容位置に配置された状態を実現することができる。よって、このような状態を実現するために必要な工程数の低減を図ることができる。
なお、上記の構成では、移載機に保持された収容物と保持部に保持された容器との相対位置の調整が、保持部による容器の保持位置の調整によって行われる。そのため、この収容システムは、移載機による収容物の保持位置の微調整が困難な場合に好適に適用することができる。
収容システムの更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
収容システムの平面図 容器調整ユニットの側面図 容器調整ユニットの正面図 調整制御の実行前の状態の一例を示す図 調整制御の実行後の状態の一例を示す図 制御ブロック図 制御フロー図
収容システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
収容システム1は、収容物70を容器60に収容するシステムである。本実施形態では、収容物70は、平板状に形成されている。具体的には、図1に示すように、収容物70は、マスク(例えば、蒸着マスク)であり、マスク本体71と、マスク本体71を支持するマスクフレーム72とを備えている。収容物70としてのマスクは、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイの製造に用いられ、この場合、収容システム1は、有機ELディスプレイの製造ラインに設けられる。
図1~図3、図6に示すように、収容システム1は、容器60を保持する保持部13と、保持部13による容器60の保持位置を調整する調整機構20と、調整機構20の駆動を制御する制御部2と、収容物70を容器60に移載する移載機53と、収容物70の位置を検出する位置検出装置30と、を備えている。移載機53は、保持部13に保持されている状態の容器60の収容空間62に収容物70を移動させて、当該収容物70を容器60に移載する。ここでは、移載機53は、容器60から収容物70を取り出すことも可能に構成されている。すなわち、移載機53は、保持部13に保持されている状態の容器60に収容されている収容物70を、収容空間62の外部に移動させて、当該収容物70を容器60から取り出す。
図2及び図3に示すように、保持部13、調整機構20、及び位置検出装置30は、容器60の位置を調整する容器調整ユニット10を構成している。本実施形態では、容器調整ユニット10は、容器60を保持した状態で移動可能に構成されている。すなわち、容器調整ユニット10は、移動型のユニットである。ここでは、図1に示すように、容器調整ユニット10は、第1レール14に沿って移動可能に構成されている。容器調整ユニット10は、収容物70を収容する容器60(例えば、収容物70が収容されていない空の容器60)を、移載機53による収容物70の容器60への移載が行われる移載箇所P(図1参照)に搬入する。また、容器調整ユニット10は、収容物70が収容された容器60を移載箇所Pから搬出する。容器調整ユニット10は、例えば、移載箇所Pから搬出した容器60を、容器調整ユニット10と搬送装置(図示せず)との間で容器60が移載される箇所に搬入する。
ここで、水平面に沿うと共に互いに直交する2つの方向を第1方向X1及び第2方向Y1とする(図1参照)。これらの第1方向X1及び第2方向Y1は、後述する第3方向X2及び第4方向Y2(図4参照)とは異なり、収容システム1が設けられた空間に固定された方向として定義される。図2に示すように、移載機53は、移載箇所Pにおいて、容器60に対して第2方向Y1の一方側から、収容物70を容器60に移載する。すなわち、第2方向Y1は、平面視(上下方向Zに沿った方向視)で、移載箇所Pにおいて移載機53と容器60とが並ぶ方向に平行な方向として定義される。図1~図3に示すように、本実施形態では、移載機53は、収容物70を下方から支持する支持体54を備えている。図3に示すように、支持体54は、収容物70における第1方向X1の中央部分を支持する。移載機53は、支持体54を、第2方向Y1に沿って出退移動(容器60に近づく側への突出移動、及び、容器60から離れる側への引退移動)させることが可能に構成されており、支持体54が突出移動された状態で、移載機53と容器60との間で収容物70が移載される。
図2及び図3に示すように、容器60は、収容物70の収容空間62を囲む容器本体61を備えている。容器本体61は、収容物70を収容空間62に出し入れするための開口部60aを有している。ここでは、容器本体61は、4つの側壁部を有する直方体状に形成されており、開口部60aは、1つの側壁部に形成されている。図2に示すように、本例では、開口部60aが形成された側壁部とは異なる側壁部にも、収容空間62の内部と外部とを連通する開口部が形成されている。そして、容器60は、移載箇所Pにおいて、移載機53が配置される側(第2方向Y1の一方側)を開口部60aが向く姿勢(図1~図3に示す姿勢)で、容器調整ユニット10(具体的には、保持部13)に保持される。
ここで、水平面に沿うと共に互いに直交する2つの方向を第3方向X2及び第4方向Y2とする(図4参照)。これらの第3方向X2及び第4方向Y2は、容器調整ユニット10が備える保持部13(図2、図3参照)を基準として定義される。そして、第3方向X2及び第4方向Y2は、保持部13の後述する回転軸R周りの回転に応じて、第3方向X2と第4方向Y2とが直交する関係を維持して回転するように定義される。図4に示すように、容器60は、開口部60aが第4方向Y2の一方側を向く姿勢で容器調整ユニット10(具体的には、保持部13)に保持される。すなわち、第4方向Y2は、保持部13に保持された容器60の開口部60aの開口方向(開口部60aが形成された側壁部に直交する方向)に平行な方向として定義される。容器60は、保持部13に位置決め保持されるため、容器60の位置や姿勢は、保持部13の位置や姿勢の変化に合わせて変化する。以下の説明では、特に断らない限り、容器60についての各方向は、容器60が保持部13に保持された状態での方向とする。
図4に示すように、第3方向X2が第1方向X1と平行になるように保持部13が配置された状態、言い換えれば、第4方向Y2が第2方向Y1と平行になるように保持部13が配置された状態を、以下では「基準状態」という。図2及び図3では、基準状態となるように保持部13が配置された状態を示している。収容物70の容器60への収容処理は、基準状態となるように保持部13が配置された状態で開始される。
図2及び図3に示すように、容器60は、収容物70を下方から支持する支持部63を備えている。支持部63は、収容空間62の内部に配置されるように容器本体61に固定されている。図4に示すように、本実施形態では、容器60は、第3方向X2に離間して配置された一対の支持部63を備えており、収容物70は、当該一対の支持部63によって第3方向X2の両側で支持される。そして、移載機53が備える支持体54が一対の支持部63の間を上下方向Zに通過するように、支持体54及び容器60の少なくとも一方を上下方向Zに移動させることで、移載機53(具体的には、支持体54)と容器60(具体的には、支持部63)との間で収容物70が移載される。
図4に示すように、本実施形態では、一対の支持部63は互いに別の部材により構成されているが、一対の支持部63が、同じ部材における互いに異なる部分であってもよい。例えば、容器60が、平面視(上下方向視)で開口部60a側に開口するU字状(開口部60a側とは反対側が底部となるU字状)に形成された部材を備え、一対の支持部63が、当該部材におけるU字の2つの対向する側部に相当する部分によって構成されてもよい。
上述したように、本実施形態では、収容物70は平板状に形成されている。そして、容器60は、収容物70を基準面に沿う状態で収容するように構成されている。本実施形態では、基準面は水平面であり、支持部63は、当該支持部63における上側を向く支持面が水平面に沿うように容器本体61に固定されている。また、一対の支持部63は、互いに同じ高さに取り付けられている。これにより、収容物70は、一対の支持部63によって基準面(ここでは、水平面)に沿う状態で支持される。図2及び図3に示すように、本実施形態では、容器60は、複数の収容物70(本例では、5つの収容物70)を上下方向Zに並べて収容することが可能に構成されている。すなわち、容器60は、上下方向Zに並ぶ複数の収容位置のそれぞれに、支持部63(ここでは、一対の支持部63)を備えている。
図3に示すように、支持部63は、当該支持部63に支持された状態の収容物70(図3において二点鎖線で示す収容物70)に対して側方に配置されて、収容物70の水平方向の移動を規制する規制部64を備えている。本実施形態では、支持部63は、第1規制部64a及び第2規制部64bの2種類の規制部64を備えている。
第1規制部64aは、収容物70の第3方向X2の移動を規制する規制部64である。図3及び図5に示すように、第1規制部64aは、支持部63に支持された状態の収容物70(図3において二点鎖線で示す収容物70)の第3方向X2の外側(容器60の第3方向X2の中心から離れる側)の側面に対向するように配置されて、収容物70が第3方向X2の外側に移動することを規制する。なお、図3は、上述した基準状態となるように保持部13が配置された状態を示しているため、図3では、第3方向X2は第1方向X1と平行な方向である。図5に示すように、第1規制部64aは、支持部63に支持された状態の収容物70の第3方向X2の両外側への移動を規制するように、一対の支持部63のそれぞれに設けられている。
第2規制部64bは、収容物70の第4方向Y2の移動を規制する規制部64である。図3及び図5に示すように、第2規制部64bは、支持部63に支持された状態の収容物70(図3において二点鎖線で示す収容物70)の第4方向Y2の外側(容器60の第4方向Y2の中心から離れる側)の側面に対向するように配置されて、収容物70が第4方向Y2の外側に移動することを規制する。なお、図3は、上述した基準状態となるように保持部13が配置された状態を示しているため、図3では、第4方向Y2は紙面に直交する方向である。図5に示すように、第2規制部64bは、支持部63に支持された状態の収容物70の第4方向Y2の両外側への移動を規制するように、一対の支持部63における第4方向Y2の両端部に設けられている。
本実施形態では、移載機53は、収容物70を支持部63に対して上方から移載するように構成されている。具体的には、移載機53は、支持体54に支持された収容物70を支持部63に移載する場合に、移載対象の支持部63に対応する設定高さに支持体54が位置する状態で、支持体54を突出移動させて、支持体54及びそれに支持された収容物70を開口部60aから容器60の収容空間62に移動させる。図2及び図3に示すように、設定高さは、支持体54に支持された収容物70が、移載対象の支持部63(図2及び図3に示す状況では、最も上側に配置された支持部63)よりも上側に配置される高さに設定される。移載対象の支持部63が、最も上側に配置された支持部63とは異なる支持部63である場合には、設定高さは、支持体54に支持された収容物70が、移載対象の支持部63よりも上側であって、移載対象の支持部63に対して上側に隣接して配置された支持部63や当該支持部63に支持された収容物70に接触しない高さに設定される。
そして、この状態で、支持体54及び容器60の少なくとも一方を上下方向Zに移動させて支持体54を支持部63に対して上方から接近させることで、支持体54に支持された収容物70を支持部63に降ろす。これにより、収容物70が支持部63に対して上方から移載される。本実施形態では、支持体54が一対の支持部63の間を下方に向かって通過するように、支持体54及び容器60の少なくとも一方を上下方向Zに移動させることで、収容物70を支持部63に対して上方から移載する。そして、収容物70が支持部63に支持されると、移載機53は、支持体54を引退移動させて、支持体54を開口部60aから収容空間62の外部に移動させる。なお、本実施形態では、後述するように、移載機53は、上下方向Zに移動自在な(すなわち、昇降自在な)昇降体52に支持されており、昇降体52を降下させて支持体54を備える移載機53の全体を降下させることで、支持体54を支持部63に対して上方から接近させる(ここでは、一対の支持部63の間を下方に向かって通過させる)。なお、移載機53が支持体54を昇降させる昇降機構を備え、支持体54を当該昇降機構により降下させることで、支持体54を支持部63に対して上方から接近させる構成としてもよい。
詳細は省略するが、支持部63に支持された収容物70を容器60から取り出す場合には、収容物70を支持部63に対して移載する場合とは逆に支持体54を移動させる。すなわち、支持体54を突出移動させた後に支持体54を容器60に対して上昇させることで、取り出し対象の収容物70を支持部63から持ち上げ、その後、収容物70を支持した状態の支持体54を引退移動させる。これにより、収容物70が、開口部60aから容器60の外側(収容空間62の外側)に取り出される。
上述したように、容器60は、上下方向Zに並ぶ複数の収容位置のそれぞれに、支持部63(ここでは、一対の支持部63)を備えている。そして、本実施形態では、容器60に対する収容物70の移載は、上側に配置された支持部63から順に(すなわち、上側の収容位置から順に)行われる。また、本実施形態では、容器60からの収容物70の取り出しは、下側に収容された収容物70から順に(すなわち、下側の収容位置から順に)行われる。そのため、本実施形態では、容器60に対する収容物70の移載や容器60からの収容物70の取り出しは、移載機53が備える支持体54に対して下側に収容物70が存在しない状態で行われ、これにより、複数の支持部63の上下方向Zの配置間隔(すなわち、複数の収容位置の配置間隔)を短く抑えやすくなっている。
図1に示すように、本実施形態では、移載機53は、収納棚90と移載箇所Pとの間で収容物70を搬送する搬送装置50に設けられている。収納棚90は、収容物70を収容する収納部91を複数備えている。ここでは、複数の収納部91は、第1方向X1に複数列配置されていると共に、上下方向Zに複数段配置されている。また、ここでは、収納棚90に対して第1方向X1に隣接する位置に、移載箇所Pが設けられている。そして、搬送装置50は、収納棚90の前側(収納棚90に対して収容物70を出し入れする側)を第1方向X1に沿って走行して、収納棚90(具体的には、収納部91)と移載箇所Pとの間で収容物70を搬送する。ここでは、壁92によって囲まれた空間(清浄空気が天井側から床側に向けて流動する空間)の内部に収納棚90が設置されており、搬送装置50は、この空間の内部において収容物70を搬送する。
本実施形態では、搬送装置50はスタッカークレーンである。具体的には、搬送装置50は、床部に設置された第2レール56に案内されて第1方向X1に走行自在な走行台車51と、走行台車51に立設されたマスト55に案内されて上下方向Zに移動自在な(すなわち、昇降自在な)昇降体52と、を備えている。そして、移載機53は、昇降体52に支持されている。よって、支持体54を含む移載機53の全体は、走行台車51の走行に伴い第1方向X1に移動し、昇降体52の昇降に伴い上下方向Zに移動する。
詳細は省略するが、収容物70は、第1方向X1に離間して配置された一対の収納用支持部によって下方から支持された状態で、収納部91に収納されている。そして、収納部91に収納されている収容物70を収納部91から取り出す場合には、支持体54を収納部91に近づく側に突出移動させた後に昇降体52を上昇させることで、収納部91に収納されている収容物70を支持体54にて掬い、その後、支持体54を収納部91から離れる側に引退移動させる。一方、支持体54に支持されている収容物70を収納部91に収納する場合には、支持体54を収納部91に近づく側に突出移動させた後に昇降体52を降下させることで、支持体54に支持されている収容物70を上記一対の収納用支持部に降ろし、その後、支持体54を収納部91から離れる側に引退移動させる。
収容物70を容器60に収容する際には、搬送装置50が、容器60に収容する収容物70を収納棚90(具体的には、収納部91)から取り出して、移載箇所Pに搬入する。また、容器調整ユニット10が、収容物70を収容する容器60(例えば、収容物70が収容されていない空の容器60)を、移載箇所Pに搬入する。この際、容器調整ユニット10が備える保持部13(容器60を保持した状態の保持部13)は、上述した基準状態となるように配置される。そして、搬送装置50が、上述したように移載機53を用いて、支持体54に支持されている収容物70を、容器60の支持部63に対して上方から移載する。具体的には、昇降体52を昇降させて、収容物70を支持した状態の支持体54を、移載対象の支持部63に対応する設定高さに位置させる。次に、支持体54を容器60に近づく側に突出移動させた後に昇降体52を降下させることで、支持体54に支持されている収容物70を支持部63に降ろし、その後、支持体54を容器60から離れる側に引退移動させる。
収容物70を容器60に収容する際の搬送装置50や容器調整ユニット10の上述した各動作は、制御部2(図6参照)の制御を受けて行われる。制御部2は、CPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの共働により、制御部2の各機能が実現される。制御部2は、1つのハードウェアではなく、互いに通信可能な複数のハードウェアの集合により構成されてもよい。例えば、制御部2における容器調整ユニット10を制御する機能と、制御部2における搬送装置50を制御する機能とが、互いに通信可能な別のハードウェア上で実現されてもよい。
ところで、収容物70を容器60に収容する際には、制御部2は、収容物70を支持した状態の支持体54を設定量だけ突出移動させる。この設定量は、移載箇所Pにおける移載機53及び容器60のそれぞれの第2方向Y1の配置位置の差に応じて設定される。このように支持体54が設定量だけ突出移動された状態で、収容物70が平面視で規制部64と重複していなければ、この状態から支持体54及び容器60の少なくとも一方(ここでは、支持体54)を上下方向Zに移動させて、支持体54を支持部63に対して上方から接近させることで、支持体54に支持された収容物70を、規制部64と接触させることなく支持部63に降ろすことができる。すなわち、平面視での収容物70の全周に亘って収容物70と規制部64との間に隙間G(図3参照)が形成されるように、支持体54に支持された収容物70を支持部63に降ろすことができる。
一方、支持体54が設定量だけ突出移動された状態で、図4に示すように収容物70が平面視で少なくともいずれかの規制部64と重複している場合には、この状態から支持体54及び容器60の少なくとも一方を上下方向Zに移動させることでは収容物70を支持部63に適切に降ろすことはできない。支持体54に支持されている収容物70の位置或いは姿勢が、支持体54上の適正位置或いは適正姿勢からずれている場合、移載箇所Pにおける移載機53の配置位置が適正位置からずれている場合、移載箇所Pにおける容器60の配置位置が適正位置からずれている場合等に、収容物70が平面視で規制部64と重複する状況が発生し得る。
そこで、この容器調整ユニット10は、上述したように、容器60を保持する保持部13と、保持部13による容器60の保持位置を調整する調整機構20と、収容物70の位置を検出する位置検出装置30とを備えている。図2~図4に示すように、位置検出装置30は、収容空間62において移載機53に保持されている状態の収容物70の、容器60に対する相対位置を検出するように設けられている。本実施形態では、位置検出装置30は、上述した設定高さに支持体54が位置する状態で、当該支持体54に支持されている状態の収容物70の相対位置を検出するように設けられている。そして、調整機構20の駆動を制御する制御部2が、移載機53による収容物70の移載動作中に、位置検出装置30の検出情報に基づき、収容物70に対して適正位置となるように容器60の保持位置を調整する調整制御を、収容物70が容器60に支持される前の状態で実行する。具体的には、調整制御を、支持体54が上述した設定高さに位置する状態で実行する。
このような調整制御を実行することで、収容物70を容器60に移載する際に、保持部13による容器60の保持位置を収容物70に対して適正位置となるように調整して、収容物70を容器60内の適正収容位置(ここでは、平面視での収容物70の全周に亘って収容物70と規制部64との間に隙間G(図3参照)が形成される位置)に配置することが可能となっている。なお、収容物70に対して適正位置となるように容器60の保持位置を調整する代わりに、支持体54の位置を、当該支持体54に支持された収容物70が容器60に対して適正位置となるように調整することも考えられる。しかしながら、この場合には、容器60の位置を検出する装置を支持体54に設けることで、支持体54の厚さ(上下方向Zの幅)が大きくなるおそれがある。これに対して、この収容システム1では、収容物70に対して適正位置となるように容器60の保持位置を調整するため、支持体54の厚さを小さく抑えることができる。この結果、支持体54を移動させるためだけに収容空間62の内部に確保する必要のあるスペースを小さく抑えて、収容空間62における収容物70の収容効率の向上を図ることができる。
以下、上記のような調整制御を可能とするための容器調整ユニット10の構成について説明する。上述したように、本実施形態では、容器60は、収容物70を基準面(ここでは、水平面)に沿う状態で収容するように構成されている。そして、基準面に沿うと共に互いに交差する2つの方向を第1調整方向A1及び第2調整方向A2とし、基準面に直交する軸を回転軸Rとして、容器調整ユニット10が備える調整機構20は、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転軸R周りの回転方向A3(第3調整方向)のそれぞれの方向に、容器60の保持位置を調整可能に構成されている。すなわち、調整機構20は、容器60の保持位置を第1調整方向A1に調整する第1調整機構21と、容器60の保持位置を第2調整方向A2に調整する第2調整機構22と、容器60の保持位置を回転方向A3に調整する第3調整機構23と、を備えている。
図4及び図5に示すように、本実施形態では、第1調整方向A1は、第3方向X2と一致する。そのため、第1調整機構21は、容器60の保持位置を第3方向X2に調整する機構である。ここでは、第1調整機構21は、旋回台12に対する保持部13の第4方向Y2の移動を規制した状態で、旋回台12に対する保持部13の第3方向X2の移動を案内する機構により構成されている。詳細は省略するが、本実施形態では、図2に示すように、第1調整機構21は、一例として、第3方向X2に沿って延びるように配置された案内レールと、当該案内レールに案内されて第3方向X2に沿って移動自在な案内ブロックと、を備えたリニアガイドにより構成されている。なお、図2は、上述した基準状態となるように保持部13が配置された状態を示しているため、図2では、第3方向X2は紙面に直交する方向である。
容器調整ユニット10は、第1調整機構21を駆動する第1モータM1(ここでは、電動モータ)を備えており、制御部2は、第1モータM1の駆動を制御して旋回台12に対して保持部13を第3方向X2に移動させることで、容器60の保持位置を第1調整方向A1(第3方向X2)に調整する。本実施形態では、図3に示すように、第1モータM1は、一例として、電動シリンダを構成するモータであり、当該電動シリンダによって第1調整機構21が駆動される。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、第2調整方向A2は、第2方向Y1と一致する。そのため、第2調整機構22は、容器60の保持位置を第2方向Y1に調整する機構である。上述したように、本実施形態では、容器調整ユニット10は、移動型のユニットであり、容器調整ユニット10の全体が、第2方向Y1に沿って設置された第1レール14に案内されて移動可能に構成されている。具体的には、本実施形態では、図2及び図3に示すように、容器調整ユニット10は、第1レール14に案内されて第2方向Y1に走行自在な本体部11を備えている。そして、第2調整機構22は、本体部11の第2方向Y1に沿った移動を案内する機構により構成されている。すなわち、本実施形態では、容器調整ユニット10の全体を第2方向Y1に移動させる機構を、第2調整機構22としても用いている。本実施形態では、図3に示すように、第2調整機構22は、一例として、第1レール14と、第1レール14に案内されて第2方向Y1に沿って移動自在な案内ブロックと、を備えたリニアガイドにより構成されている。
容器調整ユニット10は、第2調整機構22を駆動する第2モータM2(ここでは、電動モータ)を備えており、制御部2は、第2モータM2の駆動を制御して本体部11を第2方向Y1に移動させることで(すなわち、容器調整ユニット10の全体を第2方向Y1に移動させることで)、容器60の保持位置を第2調整方向A2(第2方向Y1)に調整する。本実施形態では、図3に示すように、第2モータM2は、一例として、第1レール14に沿って設けられた走行用ラックに噛み合う走行用ピニオンを回転駆動させるように構成されている。
第3調整機構23は、容器60の保持位置を回転方向A3に調整する機構である。本実施形態では、図2及び図3に示すように、第3調整機構23は、本体部11に対して旋回台12を回転軸R周りに回転させる機構により構成されている。上述したように、本実施形態では、第1調整機構21は、旋回台12に対して保持部13を移動させるように構成されているため、第1調整機構21による容器60の保持位置の調整方向である第1調整方向A1と、第2調整機構22による容器60の保持位置の調整方向である第2調整方向A2との基準面(ここでは、水平面)に沿う面内での交差角は、旋回台12の回転位置に応じて変化する。すなわち、基準状態となるように保持部13が配置される旋回台12の回転位置を基準回転位置として、第1調整方向A1と第2調整方向A2との交差角は、旋回台12の回転位置と基準回転位置との差に応じた角度となる。旋回台12の回転位置が基準回転位置と等しい場合、図4に示すように、第1調整方向A1と第2調整方向A2との交差角は90度となる。
容器調整ユニット10は、第3調整機構23を駆動する第3モータM3(ここでは、電機モータ)を備えており、制御部2は、第3モータM3の駆動を制御して本体部11に対して旋回台12を回転軸R周りに回転させることで、容器60の保持位置を回転方向A3に調整する。
調整機構20が備える第1調整機構21、第2調整機構22、及び第3調整機構23の各機構がこのように構成されるため、本実施形態では、調整制御において、本体部11の第2方向Y1(第2調整方向A2)の配置位置、本体部11に対する旋回台12の回転軸R周りの回転位置(回転方向A3の位置)、及び、旋回台12に対する保持部13の第3方向X2(第1調整方向A1)の配置位置が調整機構20により調整されることで、収容物70に対して適正位置となるように容器60の保持位置が調整される。以下に述べるように、制御部2は、調整制御を実行する際の第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を、位置検出装置30の検出情報に基づき導出する。
図2~図4に示すように、本実施形態では、位置検出装置30は、第1センサ31と、第2センサ32と、第3センサ33と、を備えている。基準面(ここでは、水平面)に沿うと共に互いに交差する(ここでは、直交する)2つの方向を第1検出方向D1及び第2検出方向D2として、第1センサ31は、容器60に対する収容物70の第1検出方向D1の相対位置を検出し、第2センサ32は、第1センサ31とは第2検出方向D2の異なる位置で、容器60に対する収容物70の第1検出方向D1の相対位置を検出し、第3センサ33は、容器60に対する収容物70の第2検出方向D2の相対位置を検出する。ここでは、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33として、距離センサ(光距離センサ等)を用いている。ここで、光距離センサは、検出対象物(ここでは、収容物70)に向けて照射した光の反射光に基づき検出対象物までの距離を検出するセンサである。
図2~図5に示すように、本実施形態では、第1センサ31は、保持部13に固定された第1センサ支持部41に支持され、第2センサ32は、保持部13に固定された第2センサ支持部42に支持され、第3センサ33は、保持部13に固定された第3センサ支持部43に支持されている。このように第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33が設けられるため、第1検出方向D1及び第2検出方向D2は、基準面(ここでは、水平面)に沿う面内での第1検出方向D1と第2検出方向D2との交差角(本実施形態では、90度)を維持した状態で、旋回台12の回転位置に応じて変化する。ここでは、上下方向Zに並ぶ複数の支持部63のそれぞれに対応する上述した設定高さに第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33が配置されるように、上下方向Zに並ぶ支持部63の数と同数の第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33が、対応するセンサ支持部(41,42,43)に支持されている。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、第1検出方向D1は、第3方向X2と一致する。よって、第1センサ31及び第2センサ32のそれぞれは、収容空間62において移載機53に保持されている状態の収容物70(図2、図3参照)の、容器60に対する第3方向X2の相対位置を検出する。また、本実施形態では、第2検出方向D2は、第4方向Y2と一致する。よって、第3センサ33は、収容空間62において移載機53に保持されている状態の収容物70(図2、図3参照)の、容器60に対する第4方向Y2の相対位置を検出する。
そして、制御部2は、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33のそれぞれの検出情報に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出するように構成されている。本実施形態では、図4に示すように、第1センサ31は、収容空間62において移載機53に保持されている状態の収容物70の側面までの第3方向X2(第1検出方向D1)に沿った距離である第1距離L1を検出し、第2センサ32は、第1センサ31とは第4方向Y2(第2検出方向D2)の異なる位置で、当該収容物70の側面までの第3方向X2(第1検出方向D1)に沿った距離である第2距離L2を検出し、第3センサ33は、当該収容物70の側面までの第4方向Y2(第2検出方向D2)に沿った距離である第3距離L3を検出する。
そして、制御部2は、これらの第1距離L1、第2距離L2、及び第3距離L3に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する。詳細は省略するが、制御部2は、例えば、幾何学的計算を行うことで、各方向における容器60の保持位置の調整量を導出する。本実施形態では、制御部2は、収容物70に対して適正位置となるように容器60の保持位置を調整する調整制御を、収容物70が規制部64(移載対象の支持部63に設けられた規制部64)よりも上方に位置する状態で実行する。そして、本実施形態では、調整制御を実行する際の適正位置を、図5に示すように、平面視で収容物70が規制部64と重複しないような容器60の保持位置としている。
次に、制御部2により実行される、収容物70の容器60への収容処理の処理手順について、図7を参照して説明する。なお、この収容処理は、引退位置の支持体54にて収容物70を支持した状態の移載機53が移載箇所Pに位置すると共に、容器60を保持部13にて保持した状態の容器調整ユニット10が移載箇所Pに位置し、且つ、保持部13が上述した基準状態となるように配置された状態で開始される。
制御部2は、まず、図2~図4に示すように、移載対象の支持部63に対応する設定高さに支持体54が位置する状態で、支持体54を設定量だけ突出移動させて、支持体54及び支持体54に支持された状態の収容物70を容器60の収容空間62に移動させる(ステップ#01)。そして、制御部2は、位置検出装置30を用いて、収容空間62において移載機53に保持されている状態の収容物70の、容器60に対する相対位置を検出し(ステップ#02)、その検出結果に基づき、調整制御が必要であるか否かを判定する(ステップ#03)。本実施形態では、位置検出装置30の検出結果に基づき、平面視で規制部64と重複しないように収容物70が配置されていると判定される場合には、制御部2は、調整制御が必要ではないと判定し(ステップ#03:No)、支持体54を支持部63に対して上方から接近させて、支持体54に支持された収容物70を支持部63に移載する(ステップ#05)。
一方、位置検出装置30の検出結果に基づき、平面視で規制部64と重複するように収容物70が配置されていると判定される場合には、制御部2は、調整制御が必要であると判定し(ステップ#03:Yes)、調整制御を実行する(ステップ#04)。この調整制御では、上述したように、位置検出装置30の検出情報に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する。ここでは、図5に示すように平面視で規制部64と重複しないように収容物70を容器60に対して配置するための、各方向における容器60の保持位置の調整量を導出する。そして、制御部2は、調整機構20(ここでは、第1調整機構21、第2調整機構22、及び第3調整機構23)の駆動を制御して、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおいて、導出した調整量だけ容器60の保持位置を調整する。そして、調整制御が終了して、図5に示すように平面視で規制部64と重複しないように収容物70が容器60に対して配置されると、支持体54を支持部63に対して上方から接近させて、支持体54に支持された収容物70を支持部63に移載する(ステップ#05)。
制御部2は、続けて他の収容物70を容器60に収容する場合には、調整機構20の駆動を制御して保持部13が基準状態となるように配置された状態に戻した後、再度ステップ#01からの処理を実行する。
〔その他の実施形態〕
次に、収容システムのその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、位置検出装置30が、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33の3つのセンサを備え、制御部2が、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33のそれぞれの検出情報に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、位置検出装置30が、4つ以上のセンサを備え、制御部2が、位置検出装置30が備える複数のセンサのそれぞれの検出情報に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する構成とすることもできる。例えば、位置検出装置30が、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33の3つのセンサに加えて、第3センサ33とは第1検出方向D1(上記の実施形態では、第3方向X2)の異なる位置で、容器60に対する収容物70の第2検出方向D2(上記の実施形態では、第4方向Y2)の相対位置を検出する第4センサを備える構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33が保持部13に固定され、第1検出方向D1及び第2検出方向D2が、旋回台12の回転位置に応じて変化する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1センサ31、第2センサ32、及び第3センサ33が本体部11に固定され、第1検出方向D1及び第2検出方向D2が、旋回台12の回転位置に応じて変化しない構成とすることもできる。この場合、例えば、第1検出方向D1が第1方向X1と一致し、第2検出方向D2が第2方向Y1と一致する構成とすることができる。
(3)上記の実施形態では、制御部2が、第1距離L1、第2距離L2、及び第3距離L3に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、位置検出装置30が画像センサを備え、制御部2が、画像センサの検出情報に対する画像処理結果に基づき、第1調整方向A1、第2調整方向A2、及び回転方向A3のそれぞれにおける容器60の保持位置の調整量を導出する構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、容器調整ユニット10の全体を第2方向Y1に移動させる機構を、第2調整機構22として用いる構成を例として説明した、しかし、そのような構成に限定されることなく、第2調整機構22を、容器調整ユニット10の全体を第2方向Y1に移動させる機構とは別に設けることもできる。例えば、第2調整機構22を、旋回台12に対する保持部13の第2調整方向A2の配置位置を調整する機構により構成することができる。この場合、第2調整方向A2は、例えば、第4方向Y2と一致する。また、例えば、第2調整機構22を、本体部11に対する旋回台12の第2調整方向A2の配置位置を調整する機構により構成することもできる。この場合、第2調整方向A2は、例えば、第2方向Y1と一致する。このように、第2調整機構22を、容器調整ユニット10の全体を第2方向Y1に移動させる機構とは別に設ける場合に、容器調整ユニット10の全体が第1方向X1に移動する構成とし、容器調整ユニット10の全体を第1方向X1に移動させる機構を、第1調整機構21として用いる構成とすることもできる。この場合、第1調整方向A1は、第1方向X1と一致する。
(5)上記の実施形態では、第1調整機構21が、旋回台12に対する保持部13の第1調整方向A1の配置位置を調整する機構により構成される場合を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1調整機構21を、本体部11に対する旋回台12の第1調整方向A1の配置位置を調整する機構により構成することもできる。この場合、第1調整方向A1は、例えば、第1方向X1と一致する。
(6)上記の実施形態では、容器調整ユニット10が、容器60を保持した状態で、調整制御のための調整量を超えて移動可能に構成される場合を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、容器調整ユニット10の位置が移載箇所Pに維持され、容器調整ユニット10が調整制御のための調整量を超えて移動しない構成とすることもできる。
(7)上記の実施形態では、移載機53を備える搬送装置50が、スタッカークレーンである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、搬送装置50を、自身の現在位置を認識しながら床部を自律走行する搬送装置や、天井側に設けられたレールに支持された状態で当該レールに案内されて走行する天井搬送車等の、スタッカークレーン以外の搬送装置とすることもできる。また、上記の実施形態では、移載機53が搬送装置50に備えられる構成を例として説明したが、移載機53の位置が移載箇所Pに固定される構成とすることもできる。
(8)上記の実施形態では、移載機53が、収容物70を下方から支持する支持体54を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、移載機53が、収容物70を上方から支持(例えば、吸着支持)する支持体を備える構成や、移載機53が、収容物70を水平方向の両側から挟持する支持体(クランプ部)を備える構成等とすることもできる。
(9)上記の実施形態では、収容物70がマスクである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収容物70を、マスク以外の平板状の部材(例えば、ガラス基板、半導体ウェハ、レチクル等)としてもよい。また、収容物70を、平板状以外の形状(例えば、箱状や円柱状等)の部材としてもよい。
(10)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した収容システムの概要について説明する。
収容物を容器に収容する収容システムであって、前記容器を保持する保持部と、前記保持部による前記容器の保持位置を調整する調整機構と、前記調整機構の駆動を制御する制御部と、前記保持部に保持されている状態の前記容器の収容空間に前記収容物を移動させて、前記収容物を前記容器に移載する移載機と、前記収容物の位置を検出する位置検出装置と、を備え、前記位置検出装置は、前記収容空間において前記移載機に保持されている状態の前記収容物の、前記容器に対する相対位置を検出するように設けられ、前記制御部は、前記移載機による前記収容物の移載動作中に、前記位置検出装置の検出情報に基づき、前記収容物に対して適正位置となるように前記容器の前記保持位置を調整する調整制御を、前記収容物が前記容器に支持される前の状態で実行する。
この構成によれば、移載機による収容物の容器への移載動作中に調整制御が実行されるため、収容物を容器に移載する際に、保持部による容器の保持位置を収容物に対して適正位置となるように調整して、収容物を容器内の適正収容位置に配置することができる。なお、この調整制御は、収容物が容器に支持される前の状態で実行されるため、収容物と容器とが接触していない状態で、容器の保持位置を円滑に調整することができる。
このように、上記の構成によれば、収容物の容器への移載動作中に調整制御を実行することで、収容物を容器に移載する際に、収容物を容器内の適正収容位置に配置することができる。そのため、収容物の容器への移載動作とは別に収容物を移動させる動作を行う必要がなく、収容物が容器内の適正収容位置に配置された状態を実現することができる。よって、このような状態を実現するために必要な工程数の低減を図ることができる。
なお、上記の構成では、移載機に保持された収容物と保持部に保持された容器との相対位置の調整が、保持部による容器の保持位置の調整によって行われる。そのため、この収容システムは、移載機による収容物の保持位置の微調整が困難な場合に好適に適用することができる。
ここで、前記収容物は、平板状に形成され、前記容器は、前記収容物を基準面に沿う状態で収容するように構成され、前記基準面に沿うと共に互いに交差する2つの方向を第1調整方向及び第2調整方向として、前記調整機構は、前記第1調整方向、前記第2調整方向、及び前記基準面に直交する軸周りの回転方向のそれぞれの方向に、前記容器の前記保持位置を調整可能に構成されていると好適である。
この構成によれば、移載機に保持された収容物の姿勢(基準面に直交する軸に沿った方向視での姿勢)が、容器に対する適正姿勢に対して基準面に沿う方向に平行にずれている場合だけでなく傾いている場合であっても、調整機構によって、収容物に対して適正位置となるように容器の保持位置を調整することができる。よって、移載機に保持された収容物の姿勢にかかわらず、収容物を容器内の適正収容位置に配置しやすい。
上記のように、前記調整機構が、前記第1調整方向、前記第2調整方向、及び前記回転方向のそれぞれの方向に、前記容器の前記保持位置を調整可能な構成において、前記基準面に沿うと共に互いに交差する2つの方向を第1検出方向及び第2検出方向として、前記位置検出装置は、前記容器に対する前記収容物の前記第1検出方向の相対位置を検出する第1センサと、前記第1センサとは前記第2検出方向の異なる位置で、前記容器に対する前記収容物の前記第1検出方向の相対位置を検出する第2センサと、前記容器に対する前記収容物の前記第2検出方向の相対位置を検出する第3センサと、を備え、前記制御部は、前記第1センサ、前記第2センサ、及び前記第3センサのそれぞれの検出情報に基づき、前記第1調整方向、前記第2調整方向、及び前記回転方向のそれぞれにおける前記容器の前記保持位置の調整量を導出するように構成されていると好適である。
この構成によれば、位置検出装置の構成を比較的簡素なものとしつつ、第1調整方向、第2調整方向、及び回転方向のそれぞれにおける容器の保持位置の調整量を適切に導出して、収容物に対して適正位置となるように容器の保持位置を調整することができる。
上記の各構成の収容システムにおいて、前記容器は、前記収容物を下方から支持する支持部を備え、前記移載機は、前記収容物を前記支持部に対して上方から移載するように構成され、前記支持部は、当該支持部に支持された状態の前記収容物に対して側方に配置されて、前記収容物の水平方向の移動を規制する規制部を備え、前記適正位置は、上下方向視で前記収容物が前記規制部と重複しないような前記容器の前記保持位置であり、前記制御部は、前記収容物が前記規制部よりも上方に位置する状態で前記調整制御を実行すると好適である。
この構成によれば、支持部が規制部を備えるため、容器に収容されている収容物の位置を、規制部によって容器内の適正収容位置に保持することができる。そして、上記の構成によれば、収容物が規制部よりも上方に位置する状態で調整制御が実行され、この調整制御では、上下方向視で収容物が規制部と重複しない適正位置となるように容器の保持位置が調整される。よって、このように支持部が規制部を備える場合であっても、規制部と接触させることなく収容物を容器の支持部に移載することができる。
本開示に係る収容システムは、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:収容システム
2:制御部
13:保持部
20:調整機構
30:位置検出装置
31:第1センサ
32:第2センサ
33:第3センサ
53:移載機
60:容器
62:収容空間
63:支持部
64:規制部
70:収容物
A1:第1調整方向
A2:第2調整方向
A3:回転方向
D1:第1検出方向
D2:第2検出方向
R:回転軸(基準面に直交する軸)

Claims (4)

  1. 収容物を容器に収容する収容システムであって、
    前記容器を保持する保持部と、
    前記保持部による前記容器の保持位置を調整する調整機構と、
    前記収容物の位置を検出する位置検出装置と、を備えた容器調整ユニットと、
    前記調整機構の駆動を制御する制御部と、
    前記保持部に保持されている状態の前記容器の収容空間に前記収容物を移動させて、前記収容物を前記容器に移載する移載機と、を備え、
    前記容器は、前記収容物を下方から支持する支持部を備え、
    前記位置検出装置は、前記収容空間において前記支持部に対して予め規定された設定高さに位置した前記移載機に保持されている状態の前記収容物の、前記容器に対する相対位置を検出するように、前記容器調整ユニットに設けられ、
    前記制御部は、前記移載機による前記収容物の移載動作中に、前記位置検出装置の検出情報に基づき、前記収容物に対して適正位置となるように前記容器の前記保持位置を調整する調整制御を、前記収容物が前記支持部に支持される前の状態で実行する、収容システム。
  2. 前記収容物は、平板状に形成され、
    前記容器は、前記収容物を基準面に沿う状態で収容するように構成され、
    前記基準面に沿うと共に互いに交差する2つの方向を第1調整方向及び第2調整方向として、
    前記調整機構は、前記第1調整方向、前記第2調整方向、及び前記基準面に直交する軸周りの回転方向のそれぞれの方向に、前記容器の前記保持位置を調整可能に構成されている、請求項1に記載の収容システム。
  3. 前記基準面に沿うと共に互いに交差する2つの方向を第1検出方向及び第2検出方向として、
    前記位置検出装置は、前記容器に対する前記収容物の前記第1検出方向の相対位置を検出する第1センサと、前記第1センサとは前記第2検出方向の異なる位置で、前記容器に対する前記収容物の前記第1検出方向の相対位置を検出する第2センサと、前記容器に対する前記収容物の前記第2検出方向の相対位置を検出する第3センサと、を備え、
    前記制御部は、前記第1センサ、前記第2センサ、及び前記第3センサのそれぞれの検出情報に基づき、前記第1調整方向、前記第2調整方向、及び前記回転方向のそれぞれにおける前記容器の前記保持位置の調整量を導出するように構成されている、請求項2に記載の収容システム。
  4. 記移載機は、前記収容物を前記支持部に対して上方から移載するように構成され、
    前記支持部は、当該支持部に支持された状態の前記収容物に対して側方に配置されて、前記収容物の水平方向の移動を規制する規制部を備え、
    前記適正位置は、上下方向視で前記収容物が前記規制部と重複しないような前記容器の前記保持位置であり、
    前記制御部は、前記収容物が前記規制部よりも上方に位置する状態で前記調整制御を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の収容システム。
JP2018193503A 2018-10-12 2018-10-12 収容システム Active JP7066592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193503A JP7066592B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 収容システム
TW108136279A TWI829780B (zh) 2018-10-12 2019-10-07 容置系統
US16/597,239 US11834283B2 (en) 2018-10-12 2019-10-09 Loading system
KR1020190125313A KR20200041795A (ko) 2018-10-12 2019-10-10 수용 시스템
CN201910962157.5A CN111038986B (zh) 2018-10-12 2019-10-11 容纳系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193503A JP7066592B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 収容システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059594A JP2020059594A (ja) 2020-04-16
JP7066592B2 true JP7066592B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=70161524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193503A Active JP7066592B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 収容システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11834283B2 (ja)
JP (1) JP7066592B2 (ja)
KR (1) KR20200041795A (ja)
CN (1) CN111038986B (ja)
TW (1) TWI829780B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848222B2 (en) * 2020-07-09 2023-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. System for a semiconductor fabrication facility and method for operating the same
JP7537399B2 (ja) 2021-09-13 2024-08-21 株式会社ダイフク 物品移載装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258060A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 基板載置位置のセンタリング方法及びその装置
JP2004079615A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Chi Mei Optoelectronics Corp 基板搬送ロボットシステム及びこの基板搬送ロボットシステムに用いられる基板搬送容器
JP2004161362A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd ガラス基板ケース及び梱包装置
JP2006273521A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Central Glass Co Ltd 容器溝へのガラス板の挿入方法および装置
JP2006310336A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Central Glass Co Ltd ガラス板収納用箱状容器の位置調整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217207A (ja) * 1995-02-07 1996-08-27 Metsukusu:Kk 薄板状ワークの位置決め収納装置
TW469483B (en) * 1999-04-19 2001-12-21 Applied Materials Inc Method and apparatus for aligning a cassette
US6542839B1 (en) * 2000-09-29 2003-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Apparatus and method for calibrating the position of a cassette indexer
JP2003060010A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板処理システム
KR101333891B1 (ko) * 2005-07-15 2013-11-27 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 기판 반출 반입 방법 및 기판 반출 반입 시스템
MY159335A (en) * 2007-08-23 2016-12-30 Hirata Spinning Component transfer device and method
JP5168594B2 (ja) * 2009-11-25 2013-03-21 株式会社ダイフク 基板搬送設備
JP6328534B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN104807401B (zh) * 2015-03-04 2017-06-23 京东方科技集团股份有限公司 基板卡匣检测装置
JP6690479B2 (ja) * 2016-09-09 2020-04-28 株式会社ダイフク 容器収納設備
JP6855011B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-07 株式会社ニコン 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び露光方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258060A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 基板載置位置のセンタリング方法及びその装置
JP2004079615A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Chi Mei Optoelectronics Corp 基板搬送ロボットシステム及びこの基板搬送ロボットシステムに用いられる基板搬送容器
JP2004161362A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd ガラス基板ケース及び梱包装置
JP2006273521A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Central Glass Co Ltd 容器溝へのガラス板の挿入方法および装置
JP2006310336A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Central Glass Co Ltd ガラス板収納用箱状容器の位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059594A (ja) 2020-04-16
CN111038986A (zh) 2020-04-21
US20200115173A1 (en) 2020-04-16
TW202023923A (zh) 2020-07-01
TWI829780B (zh) 2024-01-21
CN111038986B (zh) 2023-02-21
KR20200041795A (ko) 2020-04-22
US11834283B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052926B2 (en) Overhead transport system and overhead transport vehicle
JP6586936B2 (ja) 物品搬送設備
JP6179406B2 (ja) 搬送装置
JP7040638B2 (ja) 天井搬送車及び天井搬送車システム
WO2012043110A1 (ja) 移載システム
JP2008169006A (ja) 物品搬送装置
TWI722208B (zh) 搬送系統
JP2016020255A (ja) 階間搬送設備
JP7066592B2 (ja) 収容システム
JP2017154840A (ja) 物品搬送設備
US20190193935A1 (en) Storage Rack and Article Storage Facility
JP6743967B2 (ja) 天井搬送車システム及びティーチングユニット
WO2005004230A1 (ja) 薄板状基板の搬送装置、及びその搬送制御方法
KR20150115136A (ko) 기판 이송로봇 구동장치 및 이를 이용한 기판 이송방법
KR20120012693A (ko) 트레이 틸트 장치
JPWO2018088089A1 (ja) 天井搬送車、及び天井搬送車の制御方法
JP2023101643A (ja) 搬送車
JP2021046287A (ja) 走行車システム
KR20200128517A (ko) 반송 장치
WO2022149305A1 (ja) 天井保管システム
JP7537399B2 (ja) 物品移載装置
JP6593270B2 (ja) 物品搬送設備
JP2005263411A (ja) スタッカークレーンの自動ティーチング装置
KR102386597B1 (ko) 로봇에 있어서의 워크 위치 검출 방법
JP7318596B2 (ja) 物品搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150