JPWO2008041306A1 - 不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041306A1
JPWO2008041306A1 JP2008537363A JP2008537363A JPWO2008041306A1 JP WO2008041306 A1 JPWO2008041306 A1 JP WO2008041306A1 JP 2008537363 A JP2008537363 A JP 2008537363A JP 2008537363 A JP2008537363 A JP 2008537363A JP WO2008041306 A1 JPWO2008041306 A1 JP WO2008041306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
transistor
source
voltage
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985648B2 (ja
Inventor
智史 鳥居
智史 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008041306A1 publication Critical patent/JPWO2008041306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985648B2 publication Critical patent/JP4985648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Abstract

選択トランジスタSTとメモリセルトランジスタMTとを有するメモリセルMCが、マトリクス状に配列されて成るメモリセルアレイ10と、ビット線BL及びソース線SLの電位を制御する第1の列デコーダ12と、第1のワード線WL1の電位を制御する第1の行デコーダ16と、第2のワード線WL2の電位を制御する第2の行デコーダ14と、ソース線SLの電位を制御する第2の列デコーダ18とを有し、第1の列デコーダは、第1の行デコーダ及び第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、第2の行デコーダは、第1の行デコーダ及び第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている。ビット線とソース線と第2のワード線とが高速で制御され得るため、メモリセルトランジスタに書き込まれた情報を高速で読み出すことができる。

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法に関する。
近時、選択トランジスタとメモリセルトランジスタとによりメモリセルを構成した不揮発性半導体記憶装置が提案されている(特許文献1,2参照)。
このような不揮発性半導体記憶装置では、ビット線、ワード線、ソース線等を列デコーダや行デコーダにより適宜選択することにより、メモリセルが選択され、選択されたメモリセルに対して情報の読み出し、書き込み、消去等が行われる。
なお、本願発明の背景技術としては以下のようなものがある。
特開2005−116970号公報 特開2005−122772号公報 特開平11−177068号公報
しかしながら、提案されている不揮発性半導体記憶装置では、列デコーダと行デコーダのいずれにも高耐圧回路(高電圧回路)が用いられていた。高耐圧回路には厚いゲート絶縁膜を有する高耐圧トランジスタが用いられているため、メモリセルに書き込まれた情報を高速で読み出すことが困難であった。
本発明の目的は、高速で動作し得る不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと、互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と、同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と、同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と、互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と、複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと、複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと、複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと、複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第1の列デコーダにより第1の電圧を印加し、前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第2の電圧を印加し、前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第3の電圧を印加することにより、前記一のビット線の電位に基づいて前記一のメモリセルに書き込まれた情報を読み出すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、前記複数の第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第1の電圧を印加し、前記複数のビット線及び前記複数のソース線に前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加するステップと、一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第2の電圧と等しい電圧又は前記第2の電圧より高い電圧である第3の電圧を前記第1の列デコーダにより選択的に印加し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地するステップと、前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加し、前記一のメモリセルに書き込まれた情報を前記一のビット線の電位に基づいて読み出すステップとを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、前記複数の第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第1の電圧を印加し、前記複数のビット線及び前記複数のソース線に前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加するステップと、一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第2の電圧より高い電圧である第3の電圧を前記第1の列デコーダにより選択的に印加し、前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地するステップと、前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加し、前記一のソース線と異なる他の前記ソース線の電位と前記一のビット線の電位とを比較することにより、前記一のメモリセルに書き込まれた情報を読み出すステップとを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線を前記第1の列デコーダにより接地し、前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルのメモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線に、前記第2の列デコーダにより第1の電圧を印加し、前記一のソース線に対して前記第1の側に位置し、前記一のソース線に隣接する他のビット線に、前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に、第3の電圧を前記第1の行デコーダにより印加し、前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に、前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加することにより、前記一のメモリセルに情報を書き込むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線に第1の保護トランジスタを介して接続され、複数の前記ソース線に第2の保護トランジスタを介して接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に第3の保護トランジスタを介して接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダと;複数の前記第1の保護トランジスタ、複数の前記第2の保護トランジスタ及び複数の前記第3の保護トランジスタを制御する制御回路とを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の書き込みであって、前記制御回路により前記第2の保護トランジスタを制御することにより前記複数のソース線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線を前記第1の列デコーダにより接地し、前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルのメモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線に、前記第2の列デコーダにより第1の電圧を印加し、前記一のソース線に対して前記第1の側に位置し、前記一のソース線に隣接する他のビット線に、前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に、第3の電圧を前記第1の行デコーダにより印加し、前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に、前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加することにより、前記一のメモリセルに情報を書き込むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線に第1の保護トランジスタを介して接続され、複数の前記ソース線に第2の保護トランジスタを介して接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に第3の保護トランジスタを介して接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダと;複数の前記第1の保護トランジスタ、複数の前記第2の保護トランジスタ及び複数の前記第3の保護トランジスタを制御する制御回路とを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の消去方法であって、前記制御回路により前記第1の保護トランジスタを制御することにより、前記複数のビット線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、前記制御回路により前記第2の保護トランジスタを制御することにより、前記複数のソース線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、前記制御回路により前記第3の保護トランジスタを制御することにより、前記第2の行デコーダを前記複数の第2のワード線から電気的に分離し、前記第1の行デコーダにより前記複数の第1のワード線に電圧を印加することにより、前記メモリセルに書き込まれた情報を消去することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の消去方法が提供される。
本発明によれば、選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線の電位を制御する第1の列デコーダが、高速動作が可能な低電圧回路により構成されており、選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダが、高速動作が可能な低電圧回路により構成されており、メモリセルトランジスタに書き込まれた情報を読み出す際には、メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線が第1の列デコーダにより制御される。本発明によれば、メモリセルトランジスタに書き込まれた情報を読み出す際に、ビット線とソース線と第2のワード線とが高速で制御され得るため、メモリセルトランジスタに書き込まれた情報を高速で読み出し得る不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
また、本発明では、選択トランジスタがNMOSトランジスタにより構成されているため、PMOSトランジスタにより選択トランジスタを構成する場合と比較して、動作速度の高速化に寄与することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。 図2は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイを示す平面図である。 図3は、図2のA−A′断面図である。 図4は、図2のB−B′断面図である。 図5は、図2のC−C′断面図である。 図6は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図7は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。 図8は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。 図9は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示す回路図である。 図10は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示すタイムチャートである。 図11は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図12は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図13は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図14は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図15は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図16は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図17は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図18は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図19は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図20は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図21は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図22は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図23は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 図24は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 図25は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図26は、本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 図27は、本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図28は、本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。 図29は、本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。 図30は、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図31は、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。 図32は、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その1)である。 図33は、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その2)である。 図34は、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その3)である。 図35は、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。 図36は、本発明の第4施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図37は、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。 図38は、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その1)である。 図39は、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その2)である。 図40は、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図(その3)である。 図41は、本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。 図42は、本発明の第5施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図43は、本発明の第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。 図44は、本発明の第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示すタイムチャートである。 図45は、コントロールゲート電圧と閾値電圧との差と、閾値電圧の変化量との関係を示すグラフである。 図46は、本発明の第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法の他の例を示すタイムチャートである。 図47は、本発明の第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 図48は、本発明の第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。
符号の説明
2…メモリセルアレイ領域
4…周辺回路領域
6…高耐圧トランジスタが形成される領域
6N…高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域
6P…高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域
8…低電圧トランジスタが形成される領域
8N…低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域
8P…低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域
10…メモリセルアレイ
12…第1の列デコーダ
13…センスアンプ
13a…比較器
14…第2の列デコーダ
16…第1の行デコーダ
18…第2の行デコーダ
20…半導体基板
21…素子領域
22…素子分離領域
24…埋め込み拡散層
26…ウェル
28…トンネル絶縁膜
28a…トンネル絶縁膜
28b…ゲート絶縁膜
30a…フローティングゲート
30b…セレクトゲート
32a、32b…絶縁膜
34a…コントロールゲート
34b…ポリシリコン膜
34c、34d…ゲート電極
35…不純物拡散層
36a…不純物拡散層、ソース拡散層
36b…不純物拡散層
36c…不純物拡散層、ドレイン拡散層
37…サイドウォール絶縁膜
38a…シリサイド層、ソース電極
38b…シリサイド層、ドレイン電極
38c〜38f…シリサイド層
40…層間絶縁膜
42…コンタクトホール
44…導体プラグ
46…配線(第1金属配線層)
48…層間絶縁膜
50…コンタクトホール
52…導体プラグ
54…配線(第2金属配線層)
56…層間絶縁膜
58…コンタクトホール
60…導体プラグ
62…配線(第3金属配線層)
64…熱酸化膜
66…シリコン窒化膜
68…溝
69…犠牲酸化膜
70…埋め込み拡散層
72P…P型ウェル
72N…N型ウェル
74P…P型ウェル
74N…N型ウェル
76…ゲート絶縁膜
78…ゲート絶縁膜
80…反射防止膜
82…シリコン酸化膜
84…シリコン窒化膜、サイドウォール絶縁膜
86…低濃度拡散層
88…低濃度拡散層
90…低濃度拡散層
92…低濃度拡散層
93…シリコン酸化膜、サイドウォール絶縁膜
94…高濃度拡散層
96…ソース/ドレイン拡散層
98…高濃度拡散層
100…ソース/ドレイン拡散層
102…高濃度拡散層
104…ソース/ドレイン拡散層
106…高濃度拡散層
108…ソース/ドレイン拡散層
110N…高耐圧Nチャネルトランジスタ
110P…高耐圧Pチャネルトランジスタ
112N…低電圧Nチャネルトランジスタ
112P…低電圧Pチャネルトランジスタ
114…シリコン窒化膜
116…シリコン酸化膜
118…シリコン酸化膜
120…シリコン酸化膜
122…シリコン酸化膜
124…シリコン酸化膜
126…シリコン酸化膜
128…シリコン酸化膜
130…層間絶縁膜
132…コンタクトホール
134…導体プラグ
136…配線(第4金属配線層)
138…シリコン酸化膜
140…シリコン酸化膜
142…層間絶縁膜
143…コンタクトホール
144…導体プラグ
145…配線
146…シリコン酸化膜
148…シリコン窒化膜
150…第1の保護トランジスタ
151…第2の保護トランジスタ
152…第3の保護トランジスタ
154…制御回路
ST…選択トランジスタ
MT…メモリセルトランジスタ
MC…メモリセル
BL…ビット線
WL1…第1のワード線
WL2…第2のワード線
SL…ソース線
CL1…第1の制御線
CL2…第2の制御線
CL3…第3の制御線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法、書き込み方法、消去方法、並びに、その不揮発性半導体記憶装置の製造方法を図1乃至図26を用いて説明する。
(不揮発性半導体記憶装置)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、選択トランジスタSTと、選択トランジスタSTに接続されたメモリセルトランジスタMTとによりメモリセルMCが構成されている。選択トランジスタSTのソースは、メモリセルトランジスタMTのドレインに接続されている。より具体的には、選択トランジスタSTのソースとメモリセルトランジスタMTのドレインとは、1つの不純物拡散層により一体に形成されている。
複数のメモリセルMCは、マトリクス状に配列されている。マトリクス状に配列された複数メモリセルMCにより、メモリセルアレイ10が構成されている。
ある行のメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTのソースと、かかる行に隣接する他の行のメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTのソースとは、互いに電気的に接続されている。即ち、互いに隣接する2つの列に存在する複数の選択トランジスタのソースは、互いに電気的に接続されている。
また、ある行のメモリセルMCの選択トランジスタSTのドレインと、かかる行に隣接する他の行のメモリセルMCの選択トランジスタSTのドレインとは、互いに電気的に接続されている。即ち、互いに隣接する2つの列に存在する複数の選択トランジスタのドレインは、互いに電気的に接続されている。
ソース線SLとビット線BLとは交互に設けられている。ソース線SLとビット線BLとは並行するように設けられている。
互いに隣接する2つの列に存在する複数の選択トランジスタSTのドレインは、ビット線BLにより共通接続されている。
互いに隣接する2つの列に存在する複数のメモリセルトランジスタMTのソースは、ソース線SLにより共通接続されている。
第1のワード線WL1と第2のワード線WL2とは、ソース線SL及びビット線BLに交差するように設けられている。また、第1のワード線WL1と第2のワード線WL2とは並行するように設けられている。
同一の行に存在する複数のメモリセルトランジスタMTのコントロールゲートは、第1のワード線WL1により共通接続されている。
同一の行に存在する複数の選択トランジスタSTのセレクトゲートは、第2のワード線WL2により共通接続されている。
選択トランジスタSTのドレインを共通接続する複数のビット線BLは、第1の列デコーダ12に接続されている。列デコーダ12は、選択トランジスタSTのドレインを共通接続する複数のビット線BLの電位を制御するためのものである。また、列デコーダ12は、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、メモリセルトランジスタMTのソースを共通接続する複数のソース線SLの電位をも制御する。列デコーダ12には、ビット線BLに流れる電流を検出するためのセンスアンプ13が接続されている。列デコーダ12は、比較的低い電圧で動作する低電圧回路(低耐圧回路)により構成されている。低電圧回路は、耐圧が比較的低い一方、高速で動作し得る回路である。低電圧回路のトランジスタ(図示せず)のゲート絶縁膜(図示せず)は、比較的薄く形成されている。このため、列デコーダ12に用いられている低電圧回路のトランジスタは比較的高速で動作し得る。本実施形態において列デコーダ12に低電圧回路を用いているのは、選択トランジスタSTのドレインには高電圧を印加する必要がない一方、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際に選択トランジスタSTを高速で動作させることが必要なためである。本実施形態では、列デコーダ12に低電圧回路が用いられているため、選択トランジスタSTを比較的高速で動作させることができ、ひいては読み出し速度の速い不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
メモリセルトランジスタMTのソースを共通接続する複数のソース線SLは、第1の列デコーダ12と第2の列デコーダ14の両方に接続されている。第2の列デコーダ14は、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、メモリセルトランジスタMTのソースを共通接続する複数のソース線SLの電位を制御するためのものである。
なお、上述したように、メモリセルMCに書き込まれた情報を読み出す際には、ソース線SLは第1の列デコーダ12により制御される。
第2の列デコーダ14は、高電圧回路(高耐圧回路)により構成されている。本実施形態において第2の列デコーダ14に高電圧回路を用いているのは、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、ソース線SLに高電圧を印加する必要があるためである。なお、上述したように、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、ソース線SLは第1の列デコーダ12により制御される。このため、第2の列デコーダ14の動作速度が比較的遅くても、特段の問題はない。
メモリセルトランジスタMTのコントロールゲートを共通接続する複数の第1のワード線WL1は、第1の行デコーダ16に接続されている。第1の行デコーダ16は、メモリセルトランジスタMTのコントロールゲートを共通接続する複数の第1のワード線WL12の電位を制御するためのものである。第1の行デコーダ16は、高電圧回路(高耐圧回路)により構成されている。高電圧回路は、動作速度が比較的遅い一方、耐圧が比較的高い回路である。高電圧回路のトランジスタ(図示せず)のゲート絶縁膜(図示せず)は、十分な耐圧を確保すべく、比較的厚く形成されている。このため、高電圧回路のトランジスタは、低電圧回路のトランジスタと比較して、動作速度が遅い。本実施形態において第1の行デコーダ16に高電圧回路を用いているのは、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際やメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を消去する際に、第1のワード線WL1に高電圧を印加する必要があるためである。なお、後述するように、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、第1のワード線WL1に電源電圧VCCを常に印加しておく。このため、第1の行デコーダ16に用いられている高電圧回路の動作速度が比較的遅くても、特段の問題はない。
選択トランジスタSTのセレクトゲートを共通接続する複数の第2のワード線WL2は、第2の行デコーダ18に接続されている。第2の行デコーダ18は、選択トランジスタSTのセレクトゲートを共通接続する複数の第2のワード線WL2の電位を制御するためのものである。第2の行デコーダ18は、低電圧回路(低耐圧回路)により構成されている。本実施形態において第2の行デコーダ18に低電圧回路を用いているのは、選択トランジスタSTのセレクトゲートには高電圧を印加する必要がない一方、選択トランジスタSTを高速で動作させることが重要なためである。本実施形態では、第2の行デコーダ18に低電圧回路が用いられているため、選択トランジスタSTを比較的高速で動作させることができ、ひいては読み出し速度の速い不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造を図2乃至図5を用いて説明する。図2は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイを示す平面図である。図3は、図2のA−A′断面図である。図4は、図2のB−B′断面図である。図5は、図2のC−C′断面図である。
半導体基板20には、素子領域21を画定する素子分離領域22が形成されている。半導体基板20としては、例えばP型のシリコン基板が用いられている。素子分離領域22は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。
素子分離領域22が形成された半導体基板20内には、N型の埋め込み拡散層24が形成されている。N型の埋め込み拡散層24の上側の部分は、P型ウェル26となっている。
半導体基板20上には、トンネル絶縁膜28aを介してフローティングゲート30aが形成されている。フローティングゲート30aは、各々の素子領域21毎に電気的に分離されている。
フローティングゲート30a上には、絶縁膜32aを介してコントロールゲート34aが形成されている。同一の行に存在するメモリセルトランジスタMTのコントロールゲート34aは、共通接続されている。換言すれば、フローティングゲート30上には、絶縁膜32を介して、コントロールゲート34aを共通接続する第1のワード線WL1が形成されている。
半導体基板20上には、フローティングゲート30aと並行して、選択トランジスタSTのセレクトゲート30bが形成されている。同一の行に存在する選択トランジスタSTのセレクトゲート30bは、共通接続されている。換言すれば、半導体基板20上には、ゲート絶縁膜28bを介して、セレクトゲート30bを共通接続する第2のワード線WL2が形成されている。選択トランジスタSTのゲート絶縁膜28bの膜厚は、メモリセルトランジスタMTのトンネル絶縁膜28aの膜厚と等しくなっている。
セレクトゲート30b上には、絶縁膜32bを介して、ポリシリコン層34bが形成されている。
フローティングゲート30aの両側の半導体基板20内、及び、セレクトゲート30bの両側の半導体基板20内には、N型の不純物拡散層36a、36b、36cが形成されている。
メモリセルトランジスタMTのドレインを構成する不純物拡散層36bと選択トランジスタSTのソースを構成する不純物拡散層36bとは、同一の不純物拡散層36bにより構成されている。
フローティングゲート30aとコントロールゲート34aとを有する積層体の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜37が形成されている。
また、セレクトゲート30bとポリシリコン層34bとを有する積層体の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜37が形成されている。
メモリセルトランジスタMTのソース領域36a上、選択トランジスタSTのドレイン領域36c上、コントロールゲー34aの上部、及び、ポリシリコン層34bの上部には、例えばコバルトシリサイドより成るシリサイド層38a〜38dがそれぞれ形成されている。ソース電極36a上のシリサイド層38aは、ソース電極として機能する。ドレイン電極36c上のシリサイド層38cは、ドレイン電極として機能する。
こうして、フローティングゲート30aとコントロールゲート34aとソース/ドレイン拡散層38a、38bとを有するメモリセルトランジスタMTが構成されている。
また、セレクトゲート30bとソース/ドレイン拡散層36b、36cとを有する選択トランジスタSTが構成されている。選択トランジスタSTは、NMOSトランジスタである。本実施形態では、選択トランジスタとして、PMOSトランジスタより動作速度が速いNMOSトランジスタが用いられているため、動作速度の向上に寄与することができる。
メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTが形成された半導体基板20上には、シリコン窒化膜(図示せず)とシリコン酸化膜(図示せず)とから成る層間絶縁膜40が形成されている。
層間絶縁膜40には、ソース電極38a、ドレイン電極38bにそれぞれ達するコンタクトホール42が形成されている。
コンタクトホール42内には、例えばタングステンより成る導体プラグ44が埋め込まれている。
導体プラグ44が埋め込まれた層間絶縁膜40上には、配線(第1金属配線層)46が形成されている。
配線46が形成された層間絶縁膜40上には、層間絶縁膜48が形成されている。
層間絶縁膜48には、配線46に達するコンタクトホール50が形成されている。
コンタクトホール50内には、例えばタングステンより成る導体プラグ52が埋め込まれている。
導体プラグ52が埋め込まれた層間絶縁膜48上には、配線(第2金属配線層)54が形成されている。
配線54が形成された層間絶縁膜48上には、層間絶縁膜56が形成されている。
層間絶縁膜56には、配線54に達するコンタクトホール58が形成されている。
コンタクトホール58内には、例えばタングステンより成る導体プラグ60が埋め込まれている。
導体プラグ60が埋め込まれた層間絶縁膜56上には、配線(第3金属配線層)62が形成されている。
こうして、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ10(図1参照)が構成されている。
(不揮発性半導体記憶装置の動作)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作方法を図6乃至図10を用いて説明する。図6は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図6において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図6においてFはフローティングを示している。
(読み出し方法)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を図6乃至図8を用いて説明する。図7は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。図8は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。
メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、図8に示すタイムチャートに従い、各部の電位を図6及び図7に示すように設定する。
まず、選択すべきメモリセル(選択セル)MC(SELECT)のアドレスを確定する(図8参照)。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されているビット線(選択ビット線)BL(SELECT)の電位をVCCとする。一方、選択ビット線BL(SELECT)以外のビット線BLの電位をフローティングとする。また、選択セルMC(SELECT)に接続されているソース線(選択ソース線)SL(SELECT)の電位を0V(接地)とする。なお、選択ソース線SL(SELECT)は、選択ビット線BL(SELECT)に対して第1の側に位置している。また、選択セルMC(SELECT)に隣接するメモリセル(隣接セル)MC(ADJACENT)に接続されたソース線(隣接ソース線)SL(ADJACENT)の電位をVCCとする。なお、隣接ソース線SL(ADJACENT)は、選択ビット線BL(SELECT)に対して、第1の側と反対側の第2の側に位置している。また、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインと隣接セルMC(ADJACENT)の選択トランジスタSTのドレインとは、選択ビット線BL(SELECT)により共通接続されている。また、その他のソース線SLの電位、即ち、選択ソース線SL(SELECT)及び隣接ソース線SL(SELECT)を除くソース線SLの電位は、フローティングとする。また、すべての第1のワード線WL1の電位は、読み出し待機時において、常にVCCとする。ウェル26の電位はいずれも0Vとする。
次に、選択ビット線BL(SELECT)をセンスアンプ13に接続する(図8参照)。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されている第2のワード線WL2(SELECT)の電位をVCCとする(図8参照)。一方、選択された第2のワード線WL2(SELECT)を除く複数の第2のワード線WL2の電位を0Vとする。
選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“1”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されている。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れず、選択された一のビット線(選択ビット線)BL(SELECT)には電流が流れない。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCCのままとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位はセンスアンプ13により検出される。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCCのままの場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報は“1”であると判断される(図8参照)。
一方、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が消去されている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルの情報が“0”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されていない。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れ、選択された一のビット線BLに電流が流れる。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位は徐々に低下し、やがて0Vとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCCより低くなった場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“0”であると判断される(図8参照)。
こうして、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が読み出される。
本実施形態では、第1のワード線WL1の電位が読み出し待機時において常にVCCに設定されているため、ソース線SLの電位とビット線BLの電位と第2のワード線WL2の電位とを制御することにより、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出すことが可能である。本実施形態では、ビット線BLの電位を制御する第1の列デコーダ12が上述したように低電圧回路により構成されているため、ビット線BLが高速で制御される。また、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、ソース線SLの電位は第1の列デコーダ12により制御されるため、ソース線SLも高速で制御される。また、第2のワード線WL2の電位を制御する第2の行デコーダ18が上述したように低電圧回路により構成されているため、第2のワード線WL2も高速で制御される。このため、本実施形態によれば、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を高速で読み出すことができる。
なお、本実施形態において、隣接ソース線SL(SELECT)の電位をVCCとするのは、以下のような理由によるものである。
即ち、隣接ソース線SL(SELECT)の電位をフローティングとした場合には、隣接セルMC(ADJACENT)を選択していないにもかかわらず、隣接セルMC(ADJACENT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れてしまう虞がある。この場合には、選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れるか否かにかかわらず、選択ビット線BL(SELECT)に電流が流れることとなる。選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れていないにもかかわらず、隣接セルMC(ADJACENT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れた場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されてしまう。
これに対し、本実施形態では、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、隣接ソース線SL(SELECT)の電位をVCCとする。このため、本実施形態では、隣接セルMC(ADJACENT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れてしまうことがない。このため、本実施形態によれば、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されるのを防止することが可能となる。
(書き込み方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を図6、図9及び図10を用いて説明する。図9は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示す回路図である。図10は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示すタイムチャートである。
メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、図10に示すタイムチャートに従い、各部の電位を図6及び図9に示すように設定する。
まず、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインに接続された選択ビット線BL(SELECT)の電位を0Vとする。また、選択セルMC(SELECT)に隣接する隣接セルMC(ADJACENT)の選択トランジスタSTのドレインに接続されたビット線(隣接ビット線)BL(ADJACENT)の電位をVCCとする。なお、隣接ビット線BL(ADJACENT)は、選択ソース線SL(SELECT)に対して第1の側に位置しており、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTのソースに接続されたソース線(選択ソース線)SL(SELECT)に隣接している。また、選択ソース線SL(SELECT)は、選択ビット線BL(SELECT)に対して第1の側に位置しており、選択ビット線BL(SELECT)に隣接している。また、選択ビット線BL(SELECT)及び隣接ビット線BL(ADJACENT)を除く他のソース線SLの電位を0V(接地)とする。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続された第2のワード線WL2(SELECT)の電位を、VCCとする。一方、選択された第2のワード線WL2(SELECT)以外の第2のワード線WL2の電位、即ち、非選択の第2のワード線WL2の電位を、0V(接地)とする。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されている第1のワード線WL1(SELECT)の電位を、例えば9Vとする。選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電位は、後述する選択されたソース線SL(SELECT)の電位より高い電位とする。一方、選択された第1のワード線WL1(SELECT)以外の第1のワード線WL1の電位、即ち、非選択の第1のワード線WL1の電位を、0V又はフローティングとする。
次に、選択すべきメモリセルMCに接続されているソース線SL(SELECT)の電位を、例えば5Vとする。一方、選択されたソース線SL(SELECT)以外のソース線SLの電位、即ち、非選択のソース線SLの電位をフローティングとする。
なお、ウェル26の電位は常に0V(接地)とする。
各部の電位を上記のように設定すると、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電子が流れ、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30a内に電子が導入される。これにより、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積され、メモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれることとなる。
なお、本実施形態において、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位をVCCとするのは、以下のような理由によるものである。
即ち、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位を0V(接地)とした場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTがオン状態になるのみならず、隣接セルMC(ADJACENT)の選択トランジスタSTまでもがオン状態となってしまう。そうすると、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれるのみならず、隣接セルMC(ADJACENT)のメモリセルトランジスタMTにも情報が誤って書き込まれてしまう。
これに対し、本実施形態では、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位をVCCとするため、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、隣接セルMC(ADJACENT)の選択トランジスタSTがオフ状態となる。このため、本実施形態によれば、隣接セルMC(ADJACENT)のメモリセルトランジスタMTに情報が誤って書き込まれてしまうのを防止することができる。
(消去方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の消去方法を図6を用いて説明する。
メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際には、各部の電位を以下のように設定する。即ち、ビット線BLの電位はいずれもフローティングとする。ソース線SLの電位はいずれもフローティングとする。第1のワード線WLの電位は、いずれも例えば−9Vとする。第2のワード線WL2の電位は、いずれもフローティングとする。ウェル26の電位は、いずれも例えば+9Vとする。
各部の電位を上記のように設定すると、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aから電荷が引き抜かれる。これにより、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されていない状態となり、メモリセルトランジスタMTの情報が消去されることとなる。
このように本実施形態によれば、選択トランジスタSTのドレイン36cを共通接続するビット線BLの電位を制御する第1の列デコーダ12が、高速動作が可能な低電圧回路により構成されており、選択トランジスタSTのセレクトゲート30bを共通接続する第2のワード線WL2の電位を制御する第2の行デコーダ18が、高速動作が可能な低電圧回路により構成されており、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、メモリセルトランジスタMTのソース36aを共通接続するソース線SLが第1の列デコーダ12により制御される。本実施形態によれば、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際に、ビット線BLと第2のワード線WL2とソース線とが高速で制御され得るため、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を高速で読み出し得る不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
また、本実施形態では、選択トランジスタSTがNMOSトランジスタにより構成されているため、PMOSトランジスタにより選択トランジスタを構成する場合と比較して、動作速度の高速化に寄与することができる。
(不揮発性半導体記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を図11乃至図26を用いて説明する。図11乃至図26は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)、図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)及び図20(a)、図21、図23及び図25は、メモリセルアレイ領域(コア領域)2を示している。図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)、図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、図21、図23及び図25の紙面左側の図は、図2のC−C′断面に対応している。図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)、図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、図21、図23及び図25の紙面右側は、図2のA−A′断面に対応している。図11(b)、図12(b)、図13(b)、図14(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)、図22、図24及び図26は、周辺回路領域4を示している。図11(b)、図12(b)、図13(b)、図14(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)、図22、図24及び図26の紙面左側は、高耐圧トランジスタが形成される領域6を示している。高耐圧トランジスタが形成される領域6のうちの紙面左側は高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nを示しており、高耐圧トランジスタが形成される領域6のうちの紙面右側は高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域6Pを示している。図11(b)、図12(b)、図13(b)、図14(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)、図22、図24及び図26の紙面右側は、低電圧トランジスタが形成される領域8を示している。低電圧トランジスタが形成される領域8のうちの紙面左側は低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域8Nを示しており、低電圧トランジスタが形成される領域8のうちの紙面右側は低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域8Pを示している。
まず、半導体基板20を用意する。かかる半導体基板20としては、例えばP型のシリコン基板を用意する。
次に、全面に、例えば熱酸化法により、膜厚15nmの熱酸化膜64を形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚150nmのシリコン窒化膜66を形成する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜に開口部(図示せず)を形成する。かかる開口部は、シリコン窒化膜66をパターニングするためのものである。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、シリコン窒化膜66をパターニングする。これにより、シリコン窒化膜より成るハードマスク66が形成される。
次に、ドライエッチングにより、ハードマスク66をマスクとして、半導体基板20をエッチングする。これにより、半導体基板20に溝68が形成される(図11参照)。半導体基板20に形成する溝68の深さは、半導体基板20の表面から例えば400nmとする。
次に、熱酸化法により、半導体基板20のうちの露出している部分を酸化する。これにより、半導体基板20のうちの露出している部分にシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。
次に、図12に示すように、全面に、高密度プラズマCVD法により、膜厚700nmのシリコン酸化膜22を形成する。
次に、図13に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により、シリコン窒化膜66の表面が露出するまでシリコン酸化膜22を研磨する。こうして、シリコン酸化膜より成る素子分離領域22が形成される。
次に、素子分離領域22を硬化させるための熱処理を行う。熱処理条件は、例えば窒素雰囲気中で900℃、30分とする。
次に、ウエットエッチングにより、シリコン窒化膜66を除去する。
次に、図14に示すように、熱酸化法により、半導体基板20の表面に犠牲酸化膜68を成長する。
次に、図15に示すように、メモリセルアレイ領域2に、N型のドーパント不純物を深く注入することにより、N型の埋め込み拡散層24を形成する。埋め込み拡散層24の上部は、P型のウェル26となる。この際、高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nにも、N型のドーパント不純物を深く注入することにより、N型の埋め込み拡散層24を形成する。
次に、高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nに、N型の埋め込み拡散層70を枠状に形成する。かかる枠状の埋め込み拡散層70は、半導体基板20の表面から埋め込み拡散層24の周縁部に至るように形成する。埋め込み拡散層24と埋め込み拡散層70とにより囲まれた領域は、P型のウェル72Pとなる。
次に、高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域6Pに、N型のドーパント不純物を導入することにより、N型のウェル72Nを形成する。
次に、高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nと、高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域6Pとに、チャネルドーピングを行う(図示せず)。
次に、半導体基板20の表面に存在する犠牲酸化膜68をエッチング除去する。
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚10nmのトンネル絶縁膜28を形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚90nmのポリシリコン膜30を形成する。かかるポリシリコン膜30としては、不純物がドープされたポリシリコン膜を形成する。
次に、周辺回路領域4に存在するポリシリコン膜30をエッチング除去する。
次に、全面に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを順次積層して成る絶縁膜(ONO膜)32を形成する。かかる絶縁膜32は、フローティングゲート30aとコントロールゲート34aとを絶縁するためのものである。
次に、図16に示すように、低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域8Nに、P型のドーパント不純物を導入することにより、P型のウェル74Pを形成する。
次に、低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域8Pに、N型のドーパント不純物を導入することにより、N型のウェル74Nを形成する。
次に、低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域8Nと、低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域8Pとに、チャネルドーピングを行う(図示せず)。
次に、周辺回路領域4に存在する絶縁膜(ONO膜)32をエッチング除去する。
次に、全面に、熱酸化法により、例えば膜厚15nmのゲート絶縁膜76を形成する。
次に、ウエットエッチングにより、低電圧トランジスタが形成される領域8に存在するゲート絶縁膜76を除去する。
次に、全面に、熱酸化法により、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜78を形成する。これにより、低電圧トランジスタが形成される領域8においては、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜が形成される。一方、高耐圧トランジスタが形成される領域6においては、ゲート絶縁膜76の膜厚は例えば16nm程度となる。
次に、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚180nmのポリシリコン膜34を形成する。
次に、全面に、反射防止膜80を形成する。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、反射防止膜80、ポリシリコン膜34、絶縁膜32及びポリシリコン膜30をドライエッチングする。これにより、ポリシリコンより成るフローティングゲート30aと、ポリシリコンより成るコントロールゲート34aとを有する積層体が、メモリセルアレイ領域2内に形成される。また、ポリシリコンより成るセレクトゲート30bと、ポリシリコン膜34bとを有する積層体がメモリセルアレイ領域2内に形成される。
次に、配線(第1金属配線)46とセレクトゲート30bとを接続すべき領域において、ポリシリコン膜34bをエッチング除去する(図示せず)。
次に、図18に示すように、熱酸化法により、フローティングゲート30aの側壁部分、コントロールゲート34aの側壁部分、セレクトゲート30bの側壁部分及びポリシリコン膜34bの側壁部分に、シリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、メモリセルアレイ領域2を露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、N型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、フローティングゲート30aの両側の半導体基板20内、及び、セレクトゲート30bの両側の半導体基板20内に、不純物拡散層36a〜36cが形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
こうして、フローティングゲート30aとコントロールゲート34aとソース/ドレイン拡散層36a、36bとを有するメモリセルトランジスタMTが形成される。また、コントロールゲート30bとソース/ドレイン拡散層36b、36cとを有する選択トランジスタSTが形成される。
次に、熱酸化法により、フローティングゲート30aの側壁部分、コントロールゲート34bの側壁部分、セレクトゲート30bの側壁部分及びポリシリコン膜34bの側壁部分に、シリコン酸化膜82を形成する。
次に、例えばCVD法により、膜厚50nmのシリコン窒化膜84を形成する。
次に、ドライエッチングにより、シリコン窒化膜84を異方性エッチングすることにより、シリコン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜84を形成する。この際、反射防止膜80がエッチング除去されることとなる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、高耐圧トランジスタが形成される領域6と低電圧トランジスタが形成される領域8のポリシリコン膜34をパターニングする。これにより、ポリシリコン膜34より成る高耐圧トランジスタのゲート電極34cが形成される。また、ポリシリコン34より成る低電圧トランジスタのゲート電極34dが形成される。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、N型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、高耐圧Nチャネルトランジスタのゲート電極34cの両側の半導体基板20内に、N型の低濃度拡散層86が形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域6Pを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、P型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、高耐圧Pチャネルトランジスタのゲート電極34cの両側の半導体基板20内に、P型の低濃度拡散層88が形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域8Nを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、N型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、低電圧Nチャネルトランジスタのゲート電極34dの両側の半導体基板20内に、N型の低濃度拡散層90が形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域8Pを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、P型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、低電圧Pチャネルトランジスタのゲート電極34dの両側の半導体基板20内に、P型の低濃度拡散層92が形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、例えばCVD法により、膜厚100nmのシリコン酸化膜93を形成する。
次に、ドライエッチングにより、シリコン酸化膜93を異方性エッチングする。これにより、フローティングゲート30aとコントロールゲート34aとを有する積層体の側壁部分に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜93が形成される(図19参照)。また、セレクトゲート30bとポリシリコン膜34bとを有する積層体の側壁部分に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜93が形成される。また、ゲート電極34cの側壁部分にシリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜93が形成される。また、ゲート電極34dの側壁部分にシリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜93が形成される。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、高耐圧Nチャネルトランジスタが形成される領域6Nを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、N型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、高耐圧Nチャネルトランジスタのゲート電極34cの両側の半導体基板20内に、N型の高濃度拡散層94が形成される。N型の低濃度拡散層86とN型の高濃度拡散層94とにより、LDD構造のN型のソース/ドレイン拡散層96が形成される。こうして、ゲート電極34cとソース/ドレイン拡散層96とを有する高耐圧Nチャネルトランジスタ110Nが形成される。高耐圧Nチャネルトランジスタ110Nは、高電圧回路(高耐圧回路)に用いられる。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、高耐圧Pチャネルトランジスタが形成される領域6Pを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、P型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、高耐圧Pチャネルトランジスタのゲート電極34cの両側の半導体基板20内に、P型の高濃度拡散層98が形成される。P型の低濃度拡散層88とP型の高濃度拡散層98とにより、LDD構造のP型のソース/ドレイン拡散層100が形成される。こうして、ゲート電極34cとソース/ドレイン拡散層100とを有する高耐圧Pチャネルトランジスタ110Pが形成される。高耐圧Pチャネルトランジスタ110Pは、高電圧回路(高耐圧回路)に用いられる。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、低電圧Nチャネルトランジスタが形成される領域8Nを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、N型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、低電圧Nチャネルトランジスタのゲート電極34dの両側の半導体基板20内に、N型の高濃度拡散層102が形成される。N型の低濃度拡散層90とN型の高濃度拡散層102とにより、LDD構造のN型のソース/ドレイン拡散層104が形成される。こうして、ゲート電極34dとソース/ドレイン拡散層104とを有する低電圧Nチャネルトランジスタ112Nが形成される。低電圧Nチャネルトランジスタ112Nは、低電圧回路に用いられる。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、低電圧Pチャネルトランジスタが形成される領域8Pを露出する開口部(図示せず)をフォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、P型のドーパント不純物を半導体基板20内に導入する。これにより、低電圧Pチャネルトランジスタのゲート電極34dの両側の半導体基板20内に、P型の高濃度拡散層106が形成される。P型の低濃度拡散層92とP型の高濃度拡散層106とにより、LDD構造のP型のソース/ドレイン拡散層108が形成される。こうして、ゲート電極34dとソース/ドレイン拡散層108とを有する低電圧Pチャネルトランジスタ112Pが形成される。低電圧Pチャネルトランジスタ112Pは、低電圧回路に用いられる。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、例えばスパッタリング法により、全面に、膜厚10nmのコバルト膜を形成する。
次に、熱処理を行うことにより、半導体基板20の表面のシリコン原子とコバルト膜中のコバルト原子とを反応させる。また、コントロールゲート34cの表面のシリコン原子とコバルト膜中のコバルト原子とを反応させる。また、ポリシリコン膜34dの表面のシリコン原子とコバルト膜中のコバルト原子とを反応させる。また、ゲート電極34c、34dの表面のシリコン原子とコバルト膜中のコバルト原子とを反応させる。こうして、ソース/ドレイン拡散層36a、36c上にコバルトシリサイド膜38a、38bが形成される(図20参照)。また、コントロールゲート34a上にコバルトシリサイド膜38cが形成される。また、ポリシリコン膜34b上にコバルトシリサイド膜38dが形成される。また、ソース/ドレイン拡散層96、100、104、108上にコバルトシリサイド膜38eが形成される。また、ゲート電極34c、34d上にコバルトシリサイド膜38fが形成される。
次に、未反応のコバルト膜をエッチング除去する。
選択トランジスタSTのドレイン拡散層36c上に形成されたコバルトシリサイド膜38bは、ドレイン電極として機能する。
メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36a上に形成されたコバルトシリサイド膜38aは、ソース電極として機能する。
高耐圧トランジスタ110N、110Pのソース/ドレイン拡散層96、100上に形成されたコバルトシリサイド膜38eは、ソース/ドレイン電極として機能する。
低電圧トランジスタ112N、112Pのソース/ドレイン拡散層104、108上に形成されたコバルトシリサイド膜38eは、ソース/ドレイン電極として機能する。
次に、図21及び図22に示すように、全面に、例えばCVD法により、膜厚100nmのシリコン窒化膜114を形成する。シリコン窒化膜114は、エッチングストッパとして機能するものである。
次に、全面に、CVD法により、膜厚1.6μmのシリコン酸化膜116を形成する。こうして、シリコン窒化膜114とシリコン酸化膜116とから成る層間絶縁膜40が形成される。
次に、CMP法により、層間絶縁膜40の表面を平坦化する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ソース/ドレイン電極38a、38bに達するコンタクトホール42、ソース/ドレイン拡散層38eに達するコンタクトホール42、及び、コバルトシリサイド膜38fに達するコンタクトホール42を形成する(図23、図24参照)。
次に、全面に、スパッタリング法により、Ti膜とTiN膜とから成るバリア層(図示せず)を全面に形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚300nmのタングステン膜44を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜40の表面が露出するまでタングステン膜44及びバリア膜を研磨する。こうして、コンタクトホール42内に、例えばタングステンより成る導体プラグ44が埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、導体プラグ44が埋め込まれた層間絶縁膜40上に、Ti膜、TiN膜、Al膜、Ti膜及びTiN膜を順次積層して成る積層膜46を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜46をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線(第1金属配線層)46が形成される。
次に、図25及び図26に示すように、例えば高密度プラズマCVD法により、膜厚700nmのシリコン酸化膜118を形成する。
次に、TEOSCVD法により、シリコン酸化膜120を形成する。シリコン酸化膜118とシリコン酸化膜120とにより層間絶縁膜48が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、配線46に達するコンタクトホール50を層間絶縁膜48に形成する。
次に、全面に、スパッタリング法により、Ti膜とTiN膜とから成るバリア層(図示せず)を全面に形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚300nmのタングステン膜52を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜48の表面が露出するまでタングステン膜52及びバリア膜を研磨する。こうして、コンタクトホール50内に、例えばタングステンより成る導体プラグ52が埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、導体プラグ52が埋め込まれた層間絶縁膜48上に、Ti膜、TiN膜、Al膜、Ti膜及びTiN膜を順次積層して成る積層膜54を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜54をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線(第2金属配線層)54が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、シリコン酸化膜122を形成する。
次に、TEOSCVD法により、シリコン酸化膜124を形成する。シリコン酸化膜122とシリコン酸化膜124とにより層間絶縁膜56が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、配線54に達するコンタクトホール58を層間絶縁膜56に形成する。
次に、全面に、スパッタリング法により、Ti膜とTiN膜とから成るバリア層(図示せず)を全面に形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚300nmのタングステン膜60を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜56の表面が露出するまでタングステン膜60及びバリア膜を研磨する。こうして、コンタクトホール58内に、例えばタングステンより成る導体プラグ60(図26参照)が埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、導体プラグ60が埋め込まれた層間絶縁膜56上に、積層膜62を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜62をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線(第3金属配線層)62が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、シリコン酸化膜126を形成する。
次に、TEOSCVD法により、シリコン酸化膜128を形成する。シリコン酸化膜126とシリコン酸化膜128とにより層間絶縁膜130が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、配線62に達するコンタクトホール132を層間絶縁膜130に形成する。
次に、全面に、スパッタリング法により、Ti膜とTiN膜とから成るバリア層(図示せず)を全面に形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚300nmのタングステン膜134を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜130の表面が露出するまでタングステン膜134及びバリア膜を研磨する。こうして、コンタクトホール132内に、例えばタングステンより成る導体プラグ(図示せず)134が埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、導体プラグ134が埋め込まれた層間絶縁膜130上に、積層膜136を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜136をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線(第4金属配線層)136が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、シリコン酸化膜138を形成する。
次に、TEOSCVD法により、シリコン酸化膜140を形成する。シリコン酸化膜138とシリコン酸化膜140とにより層間絶縁膜142が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、配線136に達するコンタクトホール143を層間絶縁膜142に形成する。
次に、全面に、スパッタリング法により、Ti膜とTiN膜とから成るバリア層(図示せず)を全面に形成する。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚300nmのタングステン膜146を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜142の表面が露出するまでタングステン膜146及びバリア膜を研磨する。こうして、コンタクトホール143内に、例えばタングステンより成る導体プラグ144が埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、導体プラグ144が埋め込まれた層間絶縁膜142上に、積層膜145を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜145をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線(第5金属配線層)145が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、シリコン酸化膜146を形成する。
次に、プラズマCVD法により、膜厚1μmのシリコン窒化膜148を形成する。
こうして本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が製造される。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を図27乃至図29を用いて説明する。図27は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図27において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図27においてFはフローティングを示している。図28は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。図29は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。図1乃至図26に示す第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構成は、図1を用いて上述した第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構成と同様である。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法は、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位をVCCに設定することに主な特徴がある。
メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、図29に示すタイムチャートに従い、各部の電位を図27及び図28に示すように設定する。
まず、選択すべきメモリセル(選択セル)MC(SELECT)のアドレスを確定する。
次に、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインに接続された選択ビット線BL(SELECT)の電位をVCCとする。また、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位をVCCとする。また、選択ビット線BL(SELECT)と隣接ビット線BL(ADJACENT)とを除く他のビット線BLの電位をフローティングとする。なお、後述する選択ソース線SL(SELECT)は、選択ビット線BL(SELECT)に対して第1の側に位置している。隣接ソース線SL(ADJACENT)は、選択ビット線BL(SELECT)に対して、第1の側と反対側の第2の側に位置している。隣接ビット線BL(ADJACENT)は、隣接ソース線SL(ADJACENT)に対して、第2の側に位置している。また、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインと隣接セルMC(ADJACENT)の選択トランジスタSTのドレインとは、選択ビット線BL(SELECT)により共通接続されている。また、隣接セルMC(ADJACENT)のメモリセルトランジスタMTのソースと、隣接セルMC(ADJACENT)に隣接する他の隣接セルMC(ADJACENT)′のメモリセルトランジスタMTのソースとは、隣接ソース線SL(ADJACENT)により共通接続されている。隣接ビット線BL(ADJACENT)は、他の隣接セルMC(ADJACENT)′の選択トランジスタSTのドレインに接続されている。また、隣接セルMC(ADJACENT)に接続された隣接ソース線SL(ADJACENT)の電位をVCCとする。また、選択セルMC(SELECT)に接続されたソース線(選択ソース線)SL(SELECT)の電位を0V(接地)とする。また、その他のソース線SLの電位、即ち、選択ソース線SL(SELECT)及び隣接ソース線SL(SELECT)を除くソース線SLの電位は、フローティングとする。また、すべての第1のワード線WL1の電位は、読み出し待機時において、常にVCCとする。ウェル26の電位はいずれも0Vとする。
次に、選択ビット線BL(SELECT)をセンスアンプ13に接続する(図29参照)。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されている第2のワード線WL2(SELECT)の電位をVCCとする(図29参照)。一方、選択された第2のワード線WL2(SELECT)を除く複数の第2のワード線WL2の電位を0Vとする。
選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“1”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されている。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れず、選択された一のビット線(選択ビット線)BL(SELECT)には電流が流れない。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCCのままとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位はセンスアンプ13により検出される。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCCのままの場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報は“1”であると判断される(図29参照)。
一方、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が消去されている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルの情報が“0”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されていない。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れ、選択された一のビット線BL(SELECT)に電流が流れる。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位は徐々に低下し、やがて0Vとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCCより低くなった場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“0”であると判断される(図29参照)。
こうして、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が読み出される。
なお、本実施形態において、隣接ビット線BL(ADJACENT)の電位をVCCに設定するのは、以下のような理由によるものである。
即ち、隣接ビット線BL(SELECT)の電位がフローティングである場合には、隣接ソース線SL(SELECT)の電位をVCCに設定した場合であっても、隣接セルMC(ADJACENT)及び他の隣接セルMC(ADJACENT)′において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れてしまう虞がある。この場合には、選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れるか否かにかかわらず、選択ビット線BL(SELECT)に電流が流れてしまう。選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れていないにもかかわらず、隣接セルMC(ADJACENT)及び他の隣接セルMC(ADJACENT)′において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れた場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されてしまう。
これに対し、本実施形態では、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、隣接ソース線SL(SELECT)の電位をVCCとするのみならず、隣接ビット線BL(SELECT)の電位をもVCCとする。このため、本実施形態によれば、隣接セルMC(ADJACENT)及び他の隣接セルMC(ADJACENT)′において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れてしまうのをより確実に防止することができる。このため、本実施形態によれば、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されるのをより確実に防止することが可能となる。
なお、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法は、第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法と同様である。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を図30及び図34を用いて説明する。図30は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図30において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図30においてFはフローティングを示している。図31は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。図32乃至図34は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。図1乃至図29に示す第1又は第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法は、すべてのビット線BLの電位とすべてのソース線の電位をVCC′に設定し、この後、選択ビット線BL(SELECT)の電位をVCCに設定し、選択ソース線SLの電位を0Vとすることにより、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出すことに主な特徴がある。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構成は、図1を用いて上述した第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構成と同様である。
メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、図31に示すタイムチャートに従い、各部の電位を図30及び図32乃至図34に示すように設定する。
まず、選択すべきメモリセル(選択セル)MC(SELECT)のアドレスを確定する。
次に、すべてのビット線BLの電位をVCC′に設定するとともに、すべてのソース線SLの電位をVCC′に設定する(図32参照)。VCC′は、電源電圧VCCと等しい電圧、又は、電源電圧VCCより低い電圧とする。こうして、すべてのビット線BL及びすべてのソース線SLがVCC′にチャージアップされる。また、すべての第1のワード線WL1の電位は、読み出し待機時において、常にVCCとする。ウェル26の電位はいずれも0Vとする。
次に、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインに接続された選択ビット線BL(SELECT)の電位をVCCとする。また、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTのソースに接続された選択ソース線SL(SELECT)の電位を0Vとする(図33参照)。
次に、選択ビット線BL(SELECT)をセンスアンプ13に接続する(図31参照)。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されている第2のワード線WL2(SELECT)の電位をVCCとする(図34参照)。なお、選択された第2のワード線WL2(SELECT)を除くすべての第2のワード線WL2の電位は0Vとする。
選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“1”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されている。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れず、選択された一のビット線(選択ビット線)BL(SELECT)には電流が流れない。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCCとなる。選択セルMC(SELECT)以外のメモリセルMCにおいてリーク電流が生じたとしても、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCC′より低くなることはない。選択ビット線BL(SELECT)の電位はセンスアンプ13により検出される。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCC′以上の場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報は“1”であると判断される(図31参照)。
一方、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が消去されている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルの情報が“0”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されていない。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れ、選択された一のビット線(選択ビット線)BL(SELECT)に電流が流れる。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位は徐々に低下し、やがて0Vとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位がVCC′より低くなった場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“0”であると判断される(図31参照)。
こうして、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が読み出される。
なお、本実施形態において、非選択のビット線BLの電位をVCC とし、非選択のソース線の電位をVCC′とするのは、以下のような理由によるものである。
即ち、非選択のビット線BLの電位や非選択のソース線SLの電位がフローティングである場合には、選択セルMC(SELECT)以外のメモリセルMCにおいて、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れてしまう虞がある。この場合には、選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れるか否かにかかわらず、選択ビット線BL(SELECT)に電流が流れてしまう。選択セルMC(SELECT)において、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れていないにもかかわらず、選択セルMC(SELECT)以外のメモリセルMCにおいて、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れた場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されてしまう。
これに対し、本実施形態では、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、非選択のビット線BLと非選択のソース線SLの電位をVCC′とする。このため、本実施形態によれば、選択セルMC(SELECT)以外のメモリセルMCにおいて、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に意図しない電流が流れた場合であっても、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“1”の場合には、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCC′以上となる。このため、本実施形態によれば、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が誤って判断されるのをより確実に防止することが可能となる。
なお、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法は、第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法と同様である。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を図35及び図40を用いて説明する。図35は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。図36は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図36において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図36においてFはフローティングを示している。図37は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示すタイムチャートである。図38乃至図40は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を示す回路図である。図1乃至図34に示す第1乃至第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(不揮発性半導体記憶装置)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を図35を用いて説明する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、第1の列デコーダ12に比較器13aが接続されていることに主な特徴がある。
図35に示すように、第1の列デコーダ12には、比較器13aが接続されている。比較器13aは、選択ビット線BL(SELECT)の電位と非選択のソース線SLの電位VCC′の電位とを比較するためのものである。
選択ビット線BL(SELECT)の電位が非選択のソース線SLの電位VCC′の電位より高い場合には、比較器13aの出力は例えば“H”レベル(ハイレベル)となる。
一方、選択ビット線BL(SELECT)の電位が非選択のソース線SLの電位VCC′の電位より低い場合には、比較器13aの出力は例えば“L”レベル(ローレベル)となる。
比較器13aの出力は、比較器13に接続された外部回路(図示せず)により読み出される。
こうして、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
(読み出し方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を図36乃至図40を用いて説明する。
選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、図37に示すタイムチャートに従い、各部の電位を図36及び図38乃至図40に示すように設定する。
まず、選択すべきメモリセル(選択セル)MC(SELECT)のアドレスを確定する。
次に、すべてのビット線BLの電位をVCC′に設定するとともに、すべてのソース線SLの電位をVCC′に設定する(図38参照)。VCC′は、電源電圧VCCと等しい電圧、又は、電源電圧VCCより低い電圧とする。こうして、すべてのビット線BL及びすべてのソース線SLがVCC′にチャージアップされる。また、すべての第1のワード線WL1の電位は、読み出し待機時において、常にVCCとする。ウェル26の電位はいずれも0Vとする。
次に、選択セルMC(SELECT)の選択トランジスタSTのドレインに接続された選択ビット線BL(SELECT)の電位をVCCとする。また、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTのソースに接続された選択ソース線SL(SELECT)の電位を0Vとする(図39参照)。
次に、選択ビット線BL(SELECT)と非選択のソース線SLとを比較器13aに接続する(図37参照)。具体的には、非選択のソース線SLを比較器13aの一方の入力端子(基準入力端子)に接続し、選択ビット線BL(SELECT)を比較器13aの他方の入力端子に接続する。
次に、選択セルMC(SELECT)に接続されている第2のワード線WL2(SELECT)の電位をVCCとする(図40参照)。なお、選択された第2のワード線WL2(SELECT)を除くすべての第2のワード線WL2の電位は0Vとする。
選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報が書き込まれている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“1”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されている。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れず、選択された一のビット線(選択ビット線)BL(SELECT)には電流が流れない。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCCとなる。選択セルMC(SELECT)以外のメモリセルMCにおいてリーク電流が生じたとしても、選択ビット線BL(SELECT)の電位はVCC′より低くなることはない。選択ビット線BL(SELECT)の電位が非選択のソース線SLの電位VCC′の電位より高い場合には、比較器13aの出力は例えば“H”レベルとなる。比較器13aの出力が例えば“H”レベルの場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報は“1”であると判断される(図37参照)。
一方、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が消去されている場合、即ち、選択セルMC(SELECT)のメモリセルの情報が“0”の場合には、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が蓄積されていない。この場合には、メモリセルトランジスタMTのソース拡散層36aと選択トランジスタSTのドレイン拡散層36cとの間に電流が流れ、選択ビット線BL(SELECT)に電流が流れる。このため、選択ビット線BL(SELECT)の電位は徐々に低下し、やがて0Vとなる。選択ビット線BL(SELECT)の電位が非選択のソース線SLの電位VCC′の電位より低い場合には、比較器13aの出力は例えば“L”レベルとなる。比較器13aの出力が例えば“L”レベルの場合には、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTの情報が“0”であると判断される(図37参照)。
こうして、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報が読み出される。
なお、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法は、第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び消去方法と同様である。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を図41及び図42を用いて説明する。図41は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す回路図である。図1乃至図40に示す第1乃至第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(不揮発性半導体記憶装置)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置について図41を用いて説明する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、ビット線BLが第1の保護トランジスタ150を介して第1の列デコーダ12に接続されており、ソース線SLが第2の保護トランジスタ151を介して第1の列デコーダ12に接続されており、第2のワード線WL2が第3の保護トランジスタ152を介して第2の行デコーダ18に接続されていることに主な特徴がある。
図41に示すように、各々のビット線BLは、第1の保護トランジスタ150を介して行デコーダ12に接続されている。換言すれば、第1の保護トランジスタ150のソース/ドレインの一方がビット線BLに接続されており、第1の保護トランジスタ150のソース/ドレインの他方が列デコーダ12に接続されている。
各々の第1の保護トランジスタ150のゲートは、第1の制御線CL1を介して制御回路154に接続されている。各々の第1の保護トランジスタ150は、制御回路154により制御される。
第1の保護トランジスタ150のゲート絶縁膜(図示せず)の膜厚は、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と等しく設定されている。第1の保護トランジスタ150のゲート絶縁膜の膜厚を、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と同様に比較的厚く設定しているのは、第1の保護トランジスタ150の耐圧を十分に確保するためである。
また、各々のソース線SLは、第2の保護トランジスタ151を介して行デコーダ12に接続されている。換言すれば、第2の保護トランジスタ151のソース/ドレインの一方がソース線SLに接続されており、第2の保護トランジスタ151のソース/ドレインの他方が列デコーダ12に接続されている。
各々の第2の保護トランジスタ151のゲートは、第2の制御線CL2を介して制御回路154に接続されている。各々の第2の保護トランジスタ151は、制御回路154により制御される。
第2の保護トランジスタ151のゲート絶縁膜(図示せず)の膜厚は、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と等しく設定されている。第2の保護トランジスタ151のゲート絶縁膜の膜厚を、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と同様に比較的厚く設定しているのは、第2の保護トランジスタ151の耐圧を十分に確保するためである。
また、各々の第2のワード線WL2は、第2の保護トランジスタ152を介して第2の行デコーダ18に接続されている。換言すれば、第2の保護トランジスタ152のソース/ドレインの一方が第2のワード線WL2に接続されており、第2の保護トランジスタ152のソース/ドレインの他方が第2の行デコーダ18に接続されている。
各々の第2の保護トランジスタ152のゲートは、第3の制御線CL3を介して制御回路154に接続されている。各々の第3の保護トランジスタ152は、制御回路154により制御される。
第3の保護トランジスタ152のゲート絶縁膜(図示せず)の膜厚は、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と等しく設定されている。第3の保護トランジスタ152のゲート絶縁膜の膜厚を、選択トランジスタSLのゲート絶縁膜28bの膜厚と同様に比較的厚く設定しているのは、第3の保護トランジスタ152の耐圧を十分に確保するためである。
こうして本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
(不揮発性半導体記憶装置の動作)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作について図41及び図42を用いて説明する。図42は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図42において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図42においてFはフローティングを示している。
(読み出し方法)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法を図42を用いて説明する。
本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、第1の制御線CL1の電位を5Vとし、第2の制御線CL2の電位を5Vとし、第3の制御線CL3の電位を5Vとする。即ち、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、第1の保護トランジスタ150、第2の保護トランジスタ151及び第3の保護トランジスタ152をオン状態とする。また、ビット線BLの電位、ソース線SLの電位、第1のワード線WL1の電位、第2のワード線WL2の電位、及び、ウェル26の電位は、第1乃至第4実施形態のいずれかによる不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法における各部の電位と同様とする。
第1の保護トランジスタ150、第2の保護トランジスタ151及び第2の保護トランジスタ152がオン状態となっているため、ビット線BLは第1の列デコーダ12に電気的に接続されており、ソース線SLは第1の列デコーダ12に電気的に接続されており、第2のワード線WL2は第2の行デコーダ18に電気的に接続されている。このため、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、第1乃至第4実施形態のいずれかによる不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法と同様にして、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出すことができる。
(書き込み方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図41及び42を用いて説明する。
本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、第1の制御線CL1の電位を5Vとし、第2の制御線CL2の電位を0Vとし、第3の制御線CL3の電位を5Vとする。即ち、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、第1の保護トランジスタ150及び第3の保護トランジスタ152をオン状態とする一方、第2の保護トランジスタ151をオフ状態とする。また、ビット線BLの電位、ソース線SLの電位、第1のワード線WL1の電位、第2のワード線WL2の電位、及び、ウェル26の電位は、第1乃至第4実施形態のいずれかによる不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法における各部の電位と同様とする。
メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、第2の列デコーダ14により選択ソース線SL(SELECT)に高電圧が印加される。第1の行デコーダ12は低電圧回路(低耐圧回路)により構成されているため、選択ソース線SL(SELECT)が第1の列デコーダ12に接続されている状態で、第2の行デコーダ14により選択ソース線SL(SELECT)に高電圧を印加した場合には、第1の行デコーダ12が破壊されてしまう虞がある。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、第2の保護トランジスタ151をオフ状態とするため、低電圧回路より成る第1の列デコーダ12がソース線SLから電気的に分離される。このため、本実施形態によれば、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、低電圧回路より成る第1の列デコーダ12が破壊されるのを防止することができる。
(消去方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の消去方法について図32を用いて説明する。
メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際には、第1の制御線CL1の電位を0Vとし、第2の制御線CL2の電位を0Vとし、第3の制御線CL3の電位を0Vとする。即ち、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、第1の保護トランジスタ150、第2の保護トランジスタ151及び第3の保護トランジスタ152をオフ状態とする。また、ビット線BLの電位、ソース線SLの電位、第1のワード線WL1の電位、第2のワード線WL2の電位、及び、ウェル26の電位は、第1乃至第4実施形態のいずれかによる不揮発性半導体記憶装置の消去方法における各部の電位と同様とする。
メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際には、第1のワード線WL1とウェル26に高電圧が印加される。第1の列デコーダ12及び第2の行デコーダ18は低電圧回路により構成されているため、第1の列デコーダ12や第2の行デコーダ18がメモリセルアレイ10に電気的に接続された状態でメモリセルアレイ10の情報を消去した場合には、第1の列デコーダ12や第2の行デコーダ18が破壊されてしまう虞がある。本実施形態では、メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際に、第1の保護トランジスタ150、第2の保護トランジスタ151及び第3の保護トランジスタ152をオフ状態とするため、ビット線BLが第1の列デコーダ12から電気的に分離され、ソース線SLが第1の列デコーダ12から電気的に分離され、第2のワード線WL2が第2の行デコーダ18から電気的に分離される。即ち、本実施形態では、メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際に、低電圧回路より成る第1の列デコーダ12及び第2の行デコーダ16が、メモリセルアレイ10から電気的に分離される。このため、本実施形態によれば、メモリセルアレイ10に書き込まれた情報を消去する際に、耐圧の低い第1の列デコーダ12及び第2の行デコーダ18が破壊されるのを防止することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を図43乃至図45を用いて説明する。図43は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図43において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図43においてFはフローティングを示している。図44は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示すタイムチャートである。図45は、コントロールゲート電圧と閾値電圧との差と、閾値電圧の変化量との関係を示すグラフである。図1乃至図42に示す第1乃至第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構成は、上述した第1乃至第5実施形態のいずれかによる不揮発性半導体記憶装置の構成と同様である。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法は、選択セルMC(SELECT)に接続された第1のワード線WL1(SELECT)の電位を徐々に上昇させながら、選択ソース線SL(SELECT)に電圧をパルス状に印加することにより、選択セルMC(SELECT)のメモリセルトランジスタMTに情報を書き込むことに主な特徴がある。
メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際には、図43に示すように、選択ビット線BL(SELECT)の電位を0Vとする。また、隣接ビット線BL(ADJUSTANT)の電位をVCCとする。また、その他のビット線BL、即ち、選択ビット線BL(SELECT)と隣接ビット線BL(ADJUSTANT)以外のビット線BLの電位を、0V(接地)とする。
また、選択セルMC(SELECT)に接続されている第2のワード線WL2(SELECT)の電位をVCCとする。一方、選択された第2のワード線WL2(SELECT)以外の第2のワード線WL2の電位を0V(接地)とする。
また、選択セルMC(SELECT)に接続されている第1のワード線WL1(SELECT)に、図44に示すように、徐々に上昇する電圧Vstepを印加する。一方、選択された第1のワード線WL1(SELECT)以外の第1のワード線WL1の電位を0V(接地)又はフローティングとする。
また、選択セルMC(SELECT)に接続されている選択ソース線SL(SELECT)に、図44に示すようにパルス状に電圧を印加する。選択ソース線SL(SELECT)に印加するパルス状の電圧は、例えば5Vとする。一方、選択ソース線SL(SELECT)以外のソース線SLの電位を0V(接地)又はフローティングとする。
なお、ウェル26の電位は常に0V(接地)とする。
本実施形態において、選択された第1のワード線WL1(SELECT)に印加する電圧Vstepを徐々に上昇させながら、選択されたソース線SL(SELECT)に電圧をパルス状に印加するのは、以下のような理由によるものである。即ち、メモリセルトランジスタMTのコントロールゲート34bに高電圧を印加した場合には、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間における電気抵抗が小さくなる。そうすると、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間の電気抵抗が、選択トランジスタSTのソース/ドレイン間の電気抵抗と比較して小さくなる。そうすると、選択トランジスタのソース/ドレイン間に大きい横方向電界が印加される一方、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間には十分な横方向電界が印加されないこととなる。メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間に十分な横方向電界が印加されないと、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間において電子が加速されず、書き込み速度が遅くなってしまう。本実施形態では、書き込みの初期の段階では、選択された第1のワード線WL1(SELECT)に比較的低い電圧を印加するため、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間の電気抵抗が過度に高くなってしまうことはない。そして、選択ソース線SL(SELECT)に電圧をパルス状に印加すると、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が注入される。この後、選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電圧を徐々に上昇させながら、選択ソース線SL(SELECT)に電圧をパルス状に印加すると、メモリセルトランジスタMTのフローティングゲート30aに電荷が徐々に注入されていく。選択された第1のワード線WL1(SELECT)に印加される電圧Vstepは徐々に上昇していくが、フローティングゲート30aに蓄積される電荷も徐々に増加していくため、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間における電気抵抗が過度に大きくなってしまうことはない。このため、本実施形態によれば、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際の書き込み速度を高速化することができる。
図45は、コントロールゲート電圧と閾値電圧との差と、閾値電圧の変化量との関係を示すグラフである。図45から分かるように、コントロールゲート電圧とメモリセルトランジスタMTの閾値電圧との差が2〜3Vとなるように、選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電圧を上昇させれば、選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電圧が上昇する毎に変化するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の変化量を、比較的大きく設定することが可能である。選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電圧が上昇する毎に変化するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の変化量が大きければ、メモリセルトランジスタMTに情報を高速で書き込むことが可能となる。従って、コントロールゲート電圧とメモリセルトランジスタMTの閾値電圧との差が2〜3Vとなるように、選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電圧を徐々に上昇させることが望ましい。
なお、ここでは、図44に示すように、選択された第1のワード線WL1(SELECT)に印加する電圧を段階的に上昇させる場合を例に説明したが、選択された第1のワード線WL1(SELECT)に印加する電圧は、図44に示すような電圧に限定されるものではない。例えば、図46に破線で示すように、選択された第1のワード線WL1(SELECT)に印加する電圧を連続的に上昇させてもよい。図46は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法の他の例を示すタイムチャートである。また、図46に実線で示すように、電圧を上昇させた後に一時的に電圧を低下させ、更に高い電圧を印加するようにしてもよい。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を図47及び図48を用いて説明する。図47は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。図48は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を示す図である。図48において括弧内は非選択線の電位を示している。また、図48においてFはフローティングを示している。図1乃至図46に示す第1乃至第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(不揮発性半導体記憶装置)
まず、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法を図47を用いて説明する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、N型のソース拡散層36aが形成された領域にP型のドーパント不純物が導入されており、これによりP型の不純物拡散層35が形成されていることに主な特徴がある。
図47に示すように、N型のソース拡散層36aが形成された領域を含む領域には、P型のドーパント不純物が導入されている。これにより、N型のソース拡散層36aが形成された領域を含む領域に、P型の不純物拡散層35が形成されている。
本実施形態において、N型のソース拡散層36aが形成された領域を含む領域にP型の不純物拡散層35を形成しているのは、以下のような理由によるものである。
即ち、N型のソース拡散層36aが形成された領域を含む領域にP型の不純物拡散層35を形成すると、N型のソース拡散層36aからの空乏層の拡がりが抑制される。N型のソース拡散層36aからの空乏層の拡がりが抑制されると、N型のソース拡散層36aの近傍において電界強度が強くなり、N型のソース拡散層36aの近傍においてキャリアを急激に加速することが可能となる。本実施形態では、キャリアを急激に加速することができるため、メモリセルトランジスタMTへの情報の書き込み速度を向上させることができる。
なお、選択トランジスタSTのソース/ドレイン拡散層36b、36cが形成されている領域にはP型のドーパント不純物が導入されていないため、選択トランジスタSTはP型のドーパント不純物の影響を受けることはない。このため、選択トランジスタSTの閾値電圧が高くなることはなく、選択トランジスタSTは高速動作することが可能である。
(読み出し方法)
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法は、第1のワード線WL1にロジック回路の電源電圧VCCより高い電圧Vrを印加することに主な特徴がある。
本実施形態では、メモリセルトランジスタMTのN型のソース拡散層36aを含む領域にP型の不純物拡散層35が形成されているため、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が比較的高くなっている。このため、第1のワード線WL1に比較的低い電圧であるVCCを印加した場合には、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間に十分な電流が流れない虞がある。
このため、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を読み出す際には、ロジック回路の電源電圧VCCより高い電圧Vrを第1のワード線WL1に印加する。第1のワード線WL1に比較的高い電圧Vrが印加されるため、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン間に十分な電流を流すことができ、メモリセルトランジスタMTに書き込まれた情報を安定して読み出すことが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、選択ソース線SL(SELECT)の電位を5Vに設定する場合を例に説明したが、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際の選択ソース線SL(SELECT)の電位は5Vに限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際の選択ソース線SL(SELECT)の電位は、ロジック回路の電源電圧VCCより高い電圧とすればよい。少なくともロジック回路の電源電圧VCCより高い電圧を選択ソース線SL(SELECT)に印加すれば、選択トランジスタSTのチャネルに流れる電流を増加させることができ、書き込み速度を速くすることが可能である。
また、上記実施形態では、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際に、選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電位を9Vに設定する場合を例に説明したが、メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際における選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電位は9Vに限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTに情報を書き込む際における選択された第1のワード線WL1(SELECT)の電位は、選択ソース線SL(SELECT)の電位より高い電位とすればよい。
本発明による不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法は、高速で動作し得る不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法を提供するのに有用である。

Claims (15)

  1. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと、
    互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と、
    同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と、
    同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と、
    互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と、
    複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと、
    複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと、
    複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと、
    複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、
    前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、
    前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ビット線の電位と前記ビット線に隣接する前記ソース線の電位とを比較する比較器を更に有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記複数のビット線は、第1の保護トランジスタを介してそれぞれ前記第1の列デコーダに接続されており、
    前記複数のソース線は、第2の保護トランジスタを介してそれぞれ前記第1の列デコーダに接続されており、
    前記複数の第2のワード線は、第3の保護トランジスタを介してそれぞれ前記第2の行デコーダに接続されており、
    複数の前記第1の保護トランジスタ、複数の前記第2の保護トランジスタ及び複数の前記第3の保護トランジスタを制御する制御回路を更に有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記メモリセルトランジスタは、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に絶縁膜を介して形成された前記コントロールゲートと、前記フローティングゲートの一方の側の前記半導体基板内に形成され、前記ソースを構成するN型の第1の不純物拡散層と、前記フローティングゲートの他方の側の前記半導体基板内に形成されたN型の第2の不純物拡散層とを有し、
    前記第1の不純物拡散層が形成された領域を含む領域にP型のドーパント不純物が導入されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、
    一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第1の列デコーダにより第1の電圧を印加し、
    前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地し、
    前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第2の電圧を印加し、
    前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第3の電圧を印加することにより、
    前記一のビット線の電位に基づいて前記一のメモリセルに書き込まれた情報を読み出す
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  6. 請求の範囲第5項記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法において、
    前記一のビット線に対して前記第1の側の反対の第2の側に位置し、前記一のビット線に隣接する他の前記ソース線に、前記第1の列デコーダにより前記第1の電圧を更に印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  7. 請求の範囲第6項記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法において、
    前記他のソース線に対して前記第2の側に位置し、前記他のソース線に隣接する他の前記ビット線に、前記第1の列デコーダにより前記第1の電圧を更に印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  8. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、
    前記複数の第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第1の電圧を印加し、前記複数のビット線及び前記複数のソース線に前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加するステップと、
    一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第2の電圧と等しい電圧又は前記第2の電圧より高い電圧である第3の電圧を前記第1の列デコーダにより選択的に印加し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地するステップと、
    前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加し、前記一のメモリセルに書き込まれた情報を前記一のビット線の電位に基づいて読み出すステップと
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  9. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、
    前記複数の第1のワード線に前記第1の行デコーダにより第1の電圧を印加し、前記複数のビット線及び前記複数のソース線に前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加するステップと、
    一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線に、前記第2の電圧より高い電圧である第3の電圧を前記第1の列デコーダにより選択的に印加し、前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線を、前記第1の列デコーダにより接地するステップと、
    前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加し、前記一のソース線と異なる他の前記ソース線の電位と前記一のビット線の電位とを比較することにより、前記一のメモリセルに書き込まれた情報を読み出すステップと
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  10. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線及び複数の前記ソース線に接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダとを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線を前記第1の列デコーダにより接地し、
    前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルのメモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線に、前記第2の列デコーダにより第1の電圧を印加し、
    前記一のソース線に対して前記第1の側に位置し、前記一のソース線に隣接する他のビット線に、前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加し、
    前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に、第3の電圧を前記第1の行デコーダにより印加し、
    前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に、前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加することにより、
    前記一のメモリセルに情報を書き込む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  11. 請求の範囲第10項記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、
    前記一のビット線を接地し、前記他のビット線に前記第2の電圧を印加した後に、前記一の第2のワード線に前記第4の電圧を印加し、
    前記一の第2のワード線に前記第4の電圧を印加した後に、前記一の第1のワード線に前記第3の電圧を選択的に印加し、
    前記一の第1のワード線に前記第3の電圧を印加した後に、前記一のソース線に前記第1の電圧を印加することにより、前記一のメモリセルに情報を書き込む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  12. 請求の範囲第10項記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、
    前記第3の電圧を徐々に上昇するように前記一のワード線に印加しながら、前記一のソース線に前記第1の電圧をパルス状に印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  13. 請求の範囲第12項記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、
    前記第1の行デコーダは、前記第3の電圧が前記メモリセルトランジスタの閾値電圧に対して2〜3V高くなるように、前記第3の電圧を徐々に上昇させる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  14. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線に第1の保護トランジスタを介して接続され、複数の前記ソース線に第2の保護トランジスタを介して接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に第3の保護トランジスタを介して接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダと;複数の前記第1の保護トランジスタ、複数の前記第2の保護トランジスタ及び複数の前記第3の保護トランジスタを制御する制御回路とを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の書き込みであって、
    前記制御回路により前記第2の保護トランジスタを制御することにより前記複数のソース線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、
    一の前記メモリセルの前記選択トランジスタの前記ドレインに接続された一の前記ビット線を前記第1の列デコーダにより接地し、
    前記一のビット線に対して第1の側に位置し、前記一のメモリセルのメモリセルトランジスタの前記ソースに接続された一の前記ソース線に、前記第2の列デコーダにより第1の電圧を印加し、
    前記一のソース線に対して前記第1の側に位置し、前記一のソース線に隣接する他のビット線に、前記第1の列デコーダにより第2の電圧を印加し、
    前記一のメモリセルの前記メモリセルトランジスタの前記コントロールゲートに接続された一の前記第1のワード線に、第3の電圧を前記第1の行デコーダにより印加し、
    前記一のメモリセルの前記選択トランジスタの前記セレクトゲートに接続された一の前記第2のワード線に、前記第2の行デコーダにより第4の電圧を印加することにより、
    前記一のメモリセルに情報を書き込む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  15. 選択トランジスタと、前記選択トランジスタに接続されたメモリセルトランジスタとを有するメモリセルが、マトリクス状に複数配列されて成るメモリセルアレイと;互いに隣接する2つの列に存在する複数の前記選択トランジスタのドレインを共通接続するビット線と;同一の行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートを共通接続する第1のワード線と;同一の行に存在する複数の前記選択トランジスタのセレクトゲートを共通接続する第2のワード線と;互いに隣接する2つの行に存在する複数の前記メモリセルトランジスタのソースを共通接続するソース線と;複数の前記ビット線に第1の保護トランジスタを介して接続され、複数の前記ソース線に第2の保護トランジスタを介して接続され、前記複数のビット線及び前記複数のソース線の電位を制御する第1の列デコーダと;複数の前記第1のワード線に接続され、前記複数の第1のワード線の電位を制御する第1の行デコーダと;複数の前記第2のワード線に第3の保護トランジスタを介して接続され、前記複数の第2のワード線の電位を制御する第2の行デコーダと;複数の前記ソース線に接続され、前記複数のソース線の電位を制御する第2の列デコーダと;複数の前記第1の保護トランジスタ、複数の前記第2の保護トランジスタ及び複数の前記第3の保護トランジスタを制御する制御回路とを有し、前記第1の列デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されており、前記第2の行デコーダは、前記第1の行デコーダ及び前記第2の列デコーダより耐圧の低い回路により構成されている不揮発性半導体記憶装置の消去方法であって、
    前記制御回路により前記第1の保護トランジスタを制御することにより、前記複数のビット線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、
    前記制御回路により前記第2の保護トランジスタを制御することにより、前記複数のソース線を前記第1の行デコーダから電気的に分離し、
    前記制御回路により前記第3の保護トランジスタを制御することにより、前記第2の行デコーダを前記複数の第2のワード線から電気的に分離し、
    前記第1の行デコーダにより前記複数の第1のワード線に電圧を印加することにより、前記メモリセルに書き込まれた情報を消去する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の消去方法。
JP2008537363A 2006-09-29 2006-09-29 不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法 Expired - Fee Related JP4985648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319598 WO2008041306A1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Appareil à mémoire à semi-conducteur non volatile, procédé de lecture associé, procédé d'écriture associé et procédé d'effacement associé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041306A1 true JPWO2008041306A1 (ja) 2010-01-28
JP4985648B2 JP4985648B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39268172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537363A Expired - Fee Related JP4985648B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8089808B2 (ja)
JP (1) JP4985648B2 (ja)
KR (1) KR101043980B1 (ja)
CN (1) CN101512664B (ja)
TW (1) TWI309419B (ja)
WO (1) WO2008041306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004123A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015362A1 (en) * 2007-06-04 2009-01-14 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Semiconductor array and manufacturing method thereof
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP2010157569A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157568A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
WO2010137169A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8411485B2 (en) 2010-06-14 2013-04-02 Crossbar, Inc. Non-volatile variable capacitive device including resistive memory cell
US9013911B2 (en) * 2011-06-23 2015-04-21 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
JP2012069198A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8315079B2 (en) 2010-10-07 2012-11-20 Crossbar, Inc. Circuit for concurrent read operation and method therefor
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8426306B1 (en) 2010-12-31 2013-04-23 Crossbar, Inc. Three dimension programmable resistive random accessed memory array with shared bitline and method
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9058865B1 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Crossbar, Inc. Multi-level cell operation in silver/amorphous silicon RRAM
US9059705B1 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Crossbar, Inc. Resistive random accessed memory device for FPGA configuration
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9001552B1 (en) 2012-06-22 2015-04-07 Crossbar, Inc. Programming a RRAM method and apparatus
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
KR102131812B1 (ko) 2013-03-13 2020-08-05 삼성전자주식회사 소스라인 플로팅 회로, 이를 포함하는 메모리 장치 및 메모리 장치의 독출 방법
US8872686B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low glitch current digital-to-analog converter
US9355725B2 (en) * 2013-12-12 2016-05-31 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory and method of operating the same
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
FR3036221B1 (fr) * 2015-05-11 2017-04-28 Stmicroelectronics Rousset Structure d'interconnexion de cellules memoire jumelles
JP6457364B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-23 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US9589652B1 (en) * 2015-09-24 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Asymmetric pass field-effect transistor for non-volatile memory
US9613692B1 (en) * 2015-12-16 2017-04-04 Stmicroelectronics International N.V. Sense amplifier for non-volatile memory devices and related methods
CN106057238B (zh) * 2016-05-26 2019-09-27 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存单元的操作方法
US10340010B2 (en) * 2016-08-16 2019-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for configuring array columns and rows for accessing flash memory cells
US10395752B2 (en) * 2017-10-11 2019-08-27 Globalfoundries Inc. Margin test for multiple-time programmable memory (MTPM) with split wordlines
CN112992213B (zh) * 2019-12-16 2023-09-22 上海磁宇信息科技有限公司 存储器的列译码器
CN114613775B (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 广州粤芯半导体技术有限公司 非易失性存储器及其版图结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167044A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法
JPH0677437A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2003100092A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sharp Corp ビット線制御デコーダ回路およびそれを備えた仮想接地型不揮発性半導体記憶装置並びに仮想接地型不揮発性半導体記憶装置のデータ読み出し方法
WO2006085373A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Renesas Technology Corp. 不揮発性半導体メモリ及び半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
JP3378879B2 (ja) * 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JPH11260073A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置におけるデータ消去方法
JP2000040808A (ja) 1999-07-29 2000-02-08 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶素子
JP4346228B2 (ja) 2000-09-21 2009-10-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100414211B1 (ko) * 2001-03-17 2004-01-07 삼성전자주식회사 모노스 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리소자 및 그제조방법
DE60139670D1 (de) * 2001-04-10 2009-10-08 St Microelectronics Srl Verfahren zur Programmierung nichtflüchtiger Speicherzellen mit Programmier- und Prüfalgorithmus unter Verwendung treppenförmiger Spannungsimpulse mit variablem Stufenabstand
TW546840B (en) * 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP2003076605A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp ブロック消去型不揮発メモリを搭載した半導体記憶装置とそのデータの書込み・読出し方法
JP2003203488A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ
WO2004023385A1 (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Renesas Technology Corp. 半導体処理装置及びicカード
JP2005004835A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005116970A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3901677B2 (ja) 2003-10-14 2007-04-04 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
KR100632940B1 (ko) * 2004-05-06 2006-10-12 삼성전자주식회사 프로그램 사이클 시간을 가변시킬 수 있는 불 휘발성반도체 메모리 장치
US7505325B2 (en) * 2006-09-28 2009-03-17 Chingis Technology Corporation Low voltage low capacitance flash memory array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167044A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法
JPH0677437A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2003100092A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sharp Corp ビット線制御デコーダ回路およびそれを備えた仮想接地型不揮発性半導体記憶装置並びに仮想接地型不揮発性半導体記憶装置のデータ読み出し方法
WO2006085373A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Renesas Technology Corp. 不揮発性半導体メモリ及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004123A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8089808B2 (en) 2012-01-03
TW200818197A (en) 2008-04-16
CN101512664A (zh) 2009-08-19
KR101043980B1 (ko) 2011-06-24
TWI309419B (en) 2009-05-01
KR20090051206A (ko) 2009-05-21
WO2008041306A1 (fr) 2008-04-10
US20090180321A1 (en) 2009-07-16
JP4985648B2 (ja) 2012-07-25
CN101512664B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985648B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置並びにその読み出し方法、書き込み方法及び消去方法
KR101045256B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4945248B2 (ja) メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
US7939908B2 (en) High-voltage transistor having shielding gate
KR100676349B1 (ko) 부유 게이트와 제어 게이트를 포함하는 적층 게이트를 갖는반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5458526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009049300A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4498198B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5429305B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
US7936005B2 (en) Semiconductor memory device including laminated gate having electric charge accumulating layer and control gate and method of manufacturing the same
JP5092938B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US20090003081A1 (en) Non-volatile memory and method of manufacturing same
US6628550B1 (en) Structure, fabrication and operation method of flash memory device
JP2011076685A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US6770925B2 (en) Flush memory having source and drain edges in contact with the stacked gate structure
JP2011192898A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5126063B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5376025B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2010137169A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8502296B1 (en) Non-volatile memory cell with asymmetrical split gate and related system and method
TW200818194A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for reading, writing, and erasing the same
JP2006128375A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees