JPWO2008032469A1 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032469A1
JPWO2008032469A1 JP2007553814A JP2007553814A JPWO2008032469A1 JP WO2008032469 A1 JPWO2008032469 A1 JP WO2008032469A1 JP 2007553814 A JP2007553814 A JP 2007553814A JP 2007553814 A JP2007553814 A JP 2007553814A JP WO2008032469 A1 JPWO2008032469 A1 JP WO2008032469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
generator
driving
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293275B2 (ja
Inventor
雅也 道下
雅也 道下
中尾 道彰
道彰 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4293275B2 publication Critical patent/JP4293275B2/ja
Publication of JPWO2008032469A1 publication Critical patent/JPWO2008032469A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/34Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the absence of energy storing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両が低車速域で走行している場合であっても、所望の発電機の出力を得ることを可能とする車両の駆動力制御装置を提供する。【解決手段】主駆動輪を継手装置、及び変速機を介して駆動する主駆動源と、該主駆動源の駆動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって駆動され、副駆動輪に駆動トルクを伝達可能にする電動機と、を備える車両の駆動力制御装置であって、前記副駆動輪を駆動する際に前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をシフトアップさせることにより、前記継手装置の負荷に応じて前記主動力源の回転速度を上げることができ、前記発電機の発電量が上昇し、副駆動輪のトルクを上昇させることが可能となり、安定的な四輪駆動制御が可能となる。

Description

本発明は、主駆動輪を継手装置、及び変速機を介して駆動する主駆動源と、該主駆動源の駆動源の駆動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって駆動され、副駆動輪に駆動トルクを伝達可能にする電動機と、を備える車両の駆動力制御装置に関するものである。
主駆動輪を継手装置、及び変速機を介して駆動する主駆動源と、該主駆動源の駆動源の駆動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって駆動され、副駆動輪に駆動トルクを伝達可能にする電動機と、を備える車両が知られている。例えば、特許文献1に示す車両がそれである。
かかる車両においては、前記主駆動輪を駆動する前記主駆動源の駆動力によって前記発電機が駆動され、該発電機により発電された電力によって前記電動機が駆動され、該電動機の駆動トルクが前記副駆動輪に伝達されることから、前記副駆動輪の駆動のために車両にバッテリを設けることを必ずしも要しないという利点がある。
このような、車両にバッテリを設けない場合においては、前記副駆動輪を駆動する前記電動機に供給される電力は、その時点で前記主動力源の駆動力によって駆動され、発電する前記発電機の電力に限られることになる。一方、前記発電機が発電する電力量は、前記発電機を駆動する前記主動力源の回転速度に依存する。そのため、前記主動力源の回転速度が落ちた場合には、前記発電機が発電する電力量が落ち、その結果前記副駆動輪が必要とする駆動力が得られないこととなる。そして、特許文献1においては、かかる発電不足又は発電不能を防止することを目的として、シフトスケジュールの変更を禁止し、変速機のアップシフトを防止することにより、主動力源の回転速度を適正値に維持することが開示されている。
さらに、特許文献2には、発電不足又は発電不能を防止することを目的として、車速がゼロもしくは略ゼロに近い極低速状態から車両が発進する場合においては、前記主駆動輪に許容されるスリップの割合の上限を大きくして、意図的に前記主駆動輪の加速スリップさせ、前記発電機の発電する電力量を大きくする技術が開示されている。
特許第3552710号公報 特開2005−147056号公報
しかしながら、前記変速機の変速比を最大に固定する場合には、前記主動力源と前記変速機との間に設けられた前記流体継手の出力負荷が最小となるため、流体継手を積極的に滑らすことができない。すなわち、前記主動力源の回転速度は、流体継手の滑り分を考慮することのない、主駆動輪の回転速度と前記変速機の変速比のみに応じた回転速度となる。そのため、車両が低車速で走行している場合には、例えば前記主駆動輪がスリップしている場合を除いては、前記発電機が発電のために必要とするエンジン回転速度が得られないという問題があった。
さらに、意図的に主駆動輪をスリップさせると、例えば登坂路等における発進時においては、車両が横滑りする危険があり、制御不能となる可能性がある。特に主駆動輪が前輪であるような場合はこの可能性が高くなるという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、車両が低車速域で走行している場合であっても、所望の発電機の出力を得ることを可能とすることを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明に係る車両の駆動力制御装置は、主駆動輪を継手装置、及び変速機を介して駆動する主駆動源と、該主駆動源の駆動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって駆動され、副駆動輪に駆動トルクを伝達可能にする電動機と、を備える車両の駆動力制御装置であって、前記副駆動輪を駆動する際に前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をシフトアップさせることを特徴とする。
このようにすれば、前記副駆動輪が駆動する際には、前記継手装置の係合力が低下させられることから、前記継手装置の負荷に応じて前記主動力源の回転速度を上げられることになるが、その際にあわせて前記変速機がシフトアップさせられるため、主駆動輪のスリップを抑制することが可能となる。さらに、前記動力源の回転速度上昇により、前記発電機の発電量も上昇するため、副駆動輪のトルクを上昇させることが可能となり、安定的な四輪駆動制御が可能となる。
好適には、前記車両の駆動力制御装置においては、前記継手装置は、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータであり、前記副駆動輪を駆動する際には前記ロックアップ機構を解除して係合力を低下させる。このようにすれば、ロックアップ機構を解除するのみで、係合力を制御することなしに、トルクコンバータ負荷を内燃機関に与えて回転速度を上昇させることが可能となる。
また、好適には、前記車両の駆動力制御装置は、前記車両の発進時に、前記車両の変速機の低速段から高速段へのシフトアップをさせるためのアップシフト変速線を低回転側に変更する変速線図変更手段を備える。このようにすれば、スリップが発生しやすい前記車両の発進時において、前記主動力源の回転速度がより低回転速度において前記変速機が高速段にシフトアップされることから、前記流体継手の滑りを故意に増加させ、発進の安定性を保つことが可能となる。
また、好適には、前記車両の駆動力制御装置における前記継手装置の係合力の低下および、前記変速機のシフトアップは、前記車両の発進時に行うものである。このようにすれば、スリップが発生しやすい前記車両の発進時において、所望の前記発電機の発電量が得られることから、副駆動輪を用いた発進時のアシストが行われ、発進時の安定性を保つことが可能となる。
また、好適には、前記車両の駆動力制御装置は、前記車両の発進時に、前記変速機を強制的にシフトアップさせる。このようにすれば、前記変速機は前記車両の発進時に強制的にシフトアップさせられることから、前記流体継手の出力負荷が上昇し、故意に流体継手の滑りを増大させることができ、前記主動力源の回転速度が上昇することから、前記発電機の発電量を増大させることができ、スリップが発生しやすい発進時においても車両の安定性を保つことができる。
また、好適には、前記車両の駆動力制御装置は、前記車両の停止時に、前記変速機の変速段を予めシフトアップさせる。このようにすれば、車両の停止時に既に前記変速機の変速段が予めシフトアップさせられることから、前記車両の発進と同時に、前記発電機の所
望の発電量が得られ、スリップが発生しやすい発進時においても安定性を保つことができる。
さらに好適には、前記車両の駆動力制御装置は、(a)前記副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、(b)前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が、前記発電機によって発電される発電量により満たされているかを判断する判断手段と、(c)その判断手段により、前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が満たされていない判断された場合には、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段とを、含む。このようにすれば、前記副駆動輪駆動力算出手段により副駆動輪に必要な駆動力が算出され、前記判断手段により、算出された副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が、前記発電機によって発電される発電量により満たされているかが判断されると、制御実行手段により、、前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が満たされていないと判断された場合には、前記継手装置の係合力が低下させられると共に、前記変速機がシフトアップさせられることから、不要な継手装置の係合力の低下や、不要なシフトアップを避ける事が可能となる。
さらに好適には、前記車両の駆動力制御装置は、運転者による選択操作に応答して、前記継手装置の係合力を低下させるとともに前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段を含む。このようにすれば、必要に応じて運転者が選択操作を行うと、その選択操作に応答して前記継手装置の係合力が低下させられると共に前記変速機がシフトアップさせられることから、不要な継手装置の係合力の低下や、不要なシフトアップを避ける事が可能となる。
さらに好適には、前記車両の駆動力制御装置は、(a)前記副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、(b)その副駆動輪駆動電力算出手段により算出された副駆動輪の駆動に必要となる目標出力を得るために必要とされる前記発電機の目標駆動トルクを算出する目標発電機駆動トルク算出手段と、(c)車両状態に基づいて前記自動変速機の変速比γをさらに低下させることが可能であるか否かを判定する変速低下可否判定手段と、(d)その変速低下可否判定手段により前記自動変速機の変速比γをさらに低下させることが可能であると判断された場合には、前記発電機の目標駆動トルクが得られるように、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段とを、含む。このようにすれば、前記副駆動輪駆動力算出手段により副駆動輪に必要な駆動力が算出され、目標発電機駆動トルク算出手段によりその副駆動輪の駆動に必要となる目標出力を得るために必要とされる前記発電機の目標駆動トルクが算出され、変速低下可否判定手段により車両状態に基づいて前記自動変速機の変速比γをさらに低下させることが可能であると判断されると、制御実行手段により、前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が満たされていないと判断された場合には、前記継手装置の係合力が低下させられると共に、前記変速機がシフトアップさせられることから、不要な継手装置の係合力の低下や、不要なシフトアップを避ける事が可能となる。
さらに好適には、前記車両の駆動力制御装置は、(a)前記副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、(b)前記副駆動輪に必要な駆動力を得るための電力を発生する前記発電機の駆動トルクを得るための前記変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出手段と、(c)その目標変速比を得るために前記継手装置の係合を解除してそれを滑らせる必要があるか否かを判定する継手装置解除要否判定手段と、(d)その継手装置解除要否判定手段により前記継手装置の係合を解除してそれを滑らせる必要があると判断された場合には、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段とを、含む。このようにすれば、前記副駆動輪駆動力算出手段により副駆動輪に必要な駆動力が算出され、継手装置解除要否判定手段段により、算出された副駆動輪に必要な駆動力を得るための電力を発生する前記発電機の駆動トルクを得るための前記変速機の目標変速比を得るために、前記継手装置の係合を解除してそれを滑らせる必要があると判断されると、制御実行手段により、前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が満たされていないと判断された場合には、前記継手装置の係合力が低下させられると共に、前記変速機がシフトアップさせられることから、不要な継手装置の係合力の低下や、不要なシフトアップを避ける事が可能となる。
本発明が適用された車両用駆動装置6の骨子図である。 本発明が適用された前輪用駆動装置10の骨子図である。 図2の電子制御装置が備えている機能の要部を説明するブロック線図である。 図3の変速手段によって行われる変速制御において目標回転速度NINTを求める際に用いられる変速線図の一例を示す図である。 図3の挟圧手段によって行われるベルト挟圧力制御において必要油圧を求める際に用いられる必要油圧マップの一例を示す図である。 図3のロックアップ係合手段によって行われるロックアップクラッチの係合・解放制御の際に用いられるロックアップマップの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図7の変速線図変更手段によって変更される変速線図の一例を示した図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図9のロックアップ解除ルーチンを説明するフローチャートである。 図3の電子制御装置の別の実施例における制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図11の変速線図記憶手段によって記憶される変更後変速線図の一例を示した図である。 図3の電子制御装置の別の実施例における制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図3の電子制御装置の他の実施例における制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図14の実施例の電子制御装置における制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図14の実施例において用いられる発電機の出力特性の一例を説明する特性図である。 図3の電子制御装置の他の実施例における制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図17の実施例の電子制御装置における制御作動の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
12:主駆動源
14:トルクコンバータ(継手装置)
16:変速機
30:主駆動輪
32:副駆動輪
48:発電機
68:電動機
70:駆動力制御装置(電子制御装置)
132:副駆動輪駆動力算出手段
136:判断手段
138:制御実行手段
154:変速線図変更手段
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置6の構成を表す図である。この車両用駆動装置6は主に、主駆動輪である前輪30L、30R(以下、左右それぞれを区別しないときは単に「30」と記す。)を駆動する前輪用駆動装置10と、副駆動輪である後輪32L、32R(以下、左右それぞれを区別しないときは単に「32」と記す。)を駆動する後輪用駆動装置8と、これらの駆動装置を制御する電子制御装置70とからなる。
後輪用駆動装置8には、電力の供給を受け駆動する電動機68が備えられ、該電動機68の出力は減速機38、クラッチ44、ディファレンシャルギヤ46を介して差動歯車46に伝達され、左右の副駆動輪32に分配される。前記電動機68には、例えば直流モータが用いられ、後述する発電機48により発電された電力が供給され、該電力により駆動させられる。また、前記クラッチ44は、減速機38と差動歯車46との間に配設され、前記クラッチ44が係合あるいは解放させられることにより、前記減速機38と差動歯車46との間の動力を伝達状態と遮断状態とを切り換える。たとえば、前記電動機68が駆動しない場合、すなわち、車両が主駆動輪30によってのみ駆動される場合などに、動力伝達が遮断されるようにされ、後輪32が回転させられることによって電動機68が引きずられて回転させられ、燃費が悪化したり、あるいは電動機68が直流モータである場合等において、整流子等の部品の磨耗を防ぐことにより電動機68の耐久性の向上を図る。
また、各駆動輪30L、30R、32L、32Rには、それぞれ車速センサ52L、52R、54L、54Rが併設され、前記電子制御装置70に前記車速センサが測定した車速に関する情報を送信する。また、各駆動輪30L、30R、32L、32Rには、ブレーキ40R、40L、42R、42Lがそれぞれ設けられており、前記電子制御装置70からの指示により各駆動輪の回転速度を減少させるように動作させられる。
図2は、前記前輪用駆動装置10の骨子図である。この前輪用駆動装置10は、横置き型で、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、走行用の駆動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14から、前後進切換装置22、ベルト式の無段変速機(CVT)16、減速歯車38を介して差動歯車50に伝達され、左右の主駆動輪30に分配される。一方、エンジン12の出力は、エンジンの出力軸にその入力軸を連結されて配設された発電機48に対しても伝動され、発電機48はエンジンの出力によって発電を行うようにされている。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸28を介して前後進切換装置22に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらのポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tとの間にはロックアップクラッチ18が設けられており、ロックアップ制御装置88(図3参照)によって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、無段変速機16を変速制御したり、ベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ56が設けられている。
前後進切換装置22は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸28はサンギヤ22sに連結され、無段変速機16の入力軸58はキャリア22cに連結されている。そして、キャリア22cとサンギヤ22sとの間に配設された前進用クラッチ24が係合させられると、前後進切換装置22は一体回転させられてタービン軸28が入力軸58に直結され、前進方向の駆動力が主駆動輪30に伝達される。また、リングギヤ22rとハウジングとの間に配設された後進用ブレーキ26が係合させられるとともに上記前進用クラッチ24が解放されると、入力軸58はタービン軸28に対して逆回転させられ、後進方向の駆動力が駆動輪30に伝達される。
無段変速機16は、上記入力軸28に設けられた有効径が可変の入力側可変プーリ60と、出力軸66に設けられた有効径が可変の出力側可変プーリ64と、それらの可変プーリ60、64に巻き掛けられた伝動ベルト62とを備えており、可変プーリ60、64と伝動ベルト62との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ60、64はそれぞれV溝幅が可変で、油圧シリンダを備えて構成されており、入力側可変プーリ60の油圧シリンダの油圧が変速制御装置86(図3参照)によって制御されることにより、両可変プーリ60、64のV溝幅が変化して伝動ベルト62の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。
具体的には、例えば図4に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め定められた変速線図から入力側の目標回転速度NINTを算出し、実際の入力軸回転速度NINが目標回転速度NINTと一致するように、それ等の偏差に応じて自動変速機16の変速制御を行う。具体的には、前記変速制御装置86のソレノイド弁をフィードバック制御するなどして、入力側可変プーリ60の油圧シリンダに対する作動油の供給、排出を制御する。図4の変速線図は変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル操作量Accが大きい程大きな変速比γになる目標回転速度NINTが設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標回転速度NINTは目標変速比に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められている。上記変速線図は、記憶装置98(図3参照)に予め記憶されている。
図2に戻って、出力側回転プーリ64の油圧シリンダの油圧は、伝動ベルト62が滑りを生じないように挟圧力制御装置87(図3参照)によって調圧制御される。挟圧力制御装置87は、電子制御装置70によってデューティー制御されるリニアソレノイド弁を備えて構成されており、そのリニアソレノイド弁によって出力側可変プーリ64の油圧シリンダの油圧が連続的に制御されることにより、ベルト挟圧力すなわち可変プーリ60、64と伝動ベルト62との間の摩擦力が増減させられる。
具体的には、例えば図5に示すように伝達トルクに対応するアクセル操作量Accおよび変速比γをパラメータとしてベルト滑りが生じないように予め定められた必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、自動変速機16の挟圧力制御を行う。具体的には、前記挟圧力制御装置87のリニアソレノイド弁に対する励磁電流を制御するなどして、自動変速機16のベルト挟圧力に対応する出力側可変プーリ64の油圧シリンダの油圧を調圧制御する。図5の必要油圧マップは、前記変速線図と同様に記憶装置98に予め記憶されている。
図2に戻って、エンジン12の出力軸には、例えばオルタネータなどの発電機48が配設されており、エンジンの回転により発電機48の入力軸が回転させられ、電力が発電させられる。
図3は、図1及び図2のエンジン12や無段変速機18などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、電子制御装置70には、エンジン回転速度センサ72、タービン回転速度センサ73、車速センサ74、アイドルスイッチ付きスロットルセンサ75、冷却水温センサ76、CVT油温センサ77、アクセル操作量センサ78、フットブレーキスイッチ79、レバーポジションセンサ80などが接続され、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NE、タービン軸28の回転速度(タービン回転速度)NT、車速V、電子スロットル弁20の全閉状態(アイドル状態)およびその開度(スロットル弁開度)θTH、エンジン12の冷却水温TW 、無段変速機16等の油圧回路の油温TCVT 、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量(アクセル操作量)Acc、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無、シフトレバー81のレバーポジション(操作位置)PSH、などを表す信号が供給されるようになっている。タービン回転速度NTは、前進クラッチ38が係合させられた前進走行時には入力軸58の回転速度(入力軸回転速度)NINと一致し、車速Vは、無段変速機16の出力軸66の回転速度(出力軸回転速度)NOUTに対応する。また、アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。また、車両には重力センサ82が設けられ、車両が走行する路面の勾配を表す信号が供給される。また、四輪駆動スイッチ71およびスノーモードスイッチ83はそれぞれ、例えばシフトレバー81の周辺に設けられるスイッチであって、運転者の操作によりそれぞれ副駆動輪による駆動を伴う走行を行う四輪駆動モードが選択されたか否か、あるいは車両が低μ路を走行するのに適したシフトパターンに変更する等のスノーモードが選択されたか否かを表す信号が供給される。
電子制御装置70は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機16の変速制御、挟圧力制御、ロックアップクラッチ14の係合・解放制御、などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。エンジン12の出力制御は電子スロットル20、燃料噴射装置84、点火装置85などによって行われ、無段変速機18の変速制御、挟圧力制御はそれぞれ変速制御装置86、挟圧力制御装置87によって行われる。また、ロックアップクラッチ18の係合・解放制御はロックアップ制御装置88によって、例えば図6に示す車速Vおよびアクセル操作量θAccをパラメータとして予め定められたロックアップマップに従って行われる。変速制御装置86、挟圧力制御装置87、ロックアップ制御装置88は、それぞれ電子制御装置70により励磁されて油路を開閉するソレノイド弁や油圧制御を行うリニアソレノイド弁、それらのソレノイド弁から出力される信号圧に従って油路を開閉したり切り換えたりする開閉弁、切換弁などを備えて構成されている。なお、前後進切換装置22のクラッチ24、ブレーキ26は、例えばシフトレバー81に連結されたマニュアルバルブによって油圧回路が機械的に切り換えられることにより、その係合・解放状態が切り換えられるように構成されるが、電子制御装置70によって電気的に係合・解放状態を切り換えるように構成することもできる。
図7は、電子制御装置70の信号処理によって実行される機能を説明するブロック線図で、機能的に、前記変速制御装置86に相当するアップシフト手段146、前記ロックアップ制御装置88に対応する係合力低下手段156、制御実行手段138、判定手段136、副駆動輪駆動力算出手段132、副駆動輪駆動電力算出手段134、必要エンジン回転速度算出手段130を備えている。
副駆動輪駆動力算出手段132は、例えば、車両に搭載された重力センサ82等により、車両が坂路を走行していることを検出した場合において、その坂路の斜度の大きさから、副駆動輪32による駆動が必要か否かが判断し、必要であるとされた場合には、現走行時に必要とされる副駆動輪32の駆動トルクQ2の値を算出する。この判断は、例えば、ある斜度の坂路においては、どのくらいの駆動力によって副駆動輪を駆動すれば、車両の走行時において車両が安定性を失うことなく走行できるかについて、予め各斜度について実験的に求められた結果を、例えばマップなどに保存しておき、適宜坂路の斜度に応じて前記マップを参照することによってなされる。
副駆動輪駆動電力算出手段134は、前記副駆動輪駆動力算出手段132によって算出された、副駆動輪32を駆動するために必要とされる駆動トルクQ2を生ずるためには、副駆動輪32と差動歯車46、クラッチ44、減速機38を介して接続された電動機68がどのくらいの電力を必要とするかを算出する。具体的にはまず、前記副駆動輪駆動力算出手段132によって算出されたトルクQ2を、差動歯車46および減速機38のギヤ比、電動機68の効率、回転速度などの少なくともいずれか一つをもとに、電動機68の出力トルクQMに換算する。そして、予め得られた電動機68の特性曲線などから、前記電動機68が出力すべきトルクQMに必要な電力(電流及び電圧)PMを算出する。
必要エンジン回転速度算出手段130は、前記副駆動輪駆動電力算出手段134が算出した副駆動輪の駆動に必要となる電力PMを発電機48が発電するために必要となるエンジン回転速度である必要エンジン回転速度NEnを算出する。具体的には、まず、発電機48が前記副駆動輪駆動電力PMを発電するために必要な回転速度である必要発電機入力回転速度NGnが発電機48の特性曲線等から算出され、続いて、前記必要発電機入力回転速度NGnを生ずるために必要な必要エンジン回転速度NEnが算出される。ここで、エンジン12の回転速度NEと発電機48の入力軸の回転速度NGの関係は、エンジン12の出力軸と発電機48の入力軸が直結されているなど、それらの回転速度が等しい場合にはNE=NGとすればよく、また、例えばプーリなど介して接続されている場合には、その回転比に応じてNEとNGの関係を算出すればよい。
判定手段136は、前記必要エンジン回転速度算出手段130によって算出された必要エンジン回転速度NEnと、実際にエンジン12の回転速度NEとを比較し、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度を上回っているかを判定する。そして、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度NEを上回っている場合には、このままでは発電機48が発電する電力が副駆動輪駆動電力PMに満たないとして、本発明による駆動力制御を実行すべく、後述する制御実行手段138を実行する。すなわち、図1に示すように、本実施例において対象とする車両においては、後輪32を駆動する電動機68に電力を供給するためのバッテリは存在せず、後輪32を駆動するための電力は、リアルタイムで発電機48が発電した電力のみであるからである。一方、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度NEを下回っているもしくは等しい場合には、発電機48が発電する電力が副駆動輪駆動電力PMをまかなうことができるとして、変速線図記憶手段152に予め記憶された変速線図によって変速を行えばよいので、本発明による駆動力制御を実行しない。なお、実際のエンジン12の回転速度NEは、例えば、エンジン12に設けられた回転速度センサ72によって検出される。
制御実行手段138は、後述するアップシフト手段146及び係合力低下手段156に対し、本発明の駆動力制御を実行させる。すなわち、後述するように、係合力低下手段156に対しては、ロックアップクラッチ18の解除を行わせる一方、アップシフト手段146に対しては、自動変速機16のアップシフトを行わせる。尚、制御実行手段138は、係合力低下手段156によるロックアップクラッチ18の係合状態からの解除、すなわち、ロックアップクラッチが半係合状態もしくは解放状態となったことを確認してアップシフト手段146に対して自動変速機16のアップシフトを行わせるものである。これは、ロックアップクラッチ18が係合状態である場合に自動変速機16のアップシフトが行われると、エンジンストール等のおそれがあるためである。
アップシフト手段146は、制御実行手段138による本発明の駆動力制御の実行を受けて、自動変速機16のアップシフトに関する作動を行うもので、変速線図記憶手段152、変速線図変更手段154、変速実行手段148などからなる。
変速線図記憶手段152は、自動変速機16の変速を実行するのに必要となる情報、例えば、図4に示す変速線図や、図5に示す必要油圧線図等を記憶する。また、後述する変速線図変更手段154によって新たな変速線図等が作成された場合には、これを記憶する。
変速線図変更手段154は、前記変速線図記憶手段152に記憶された変速線図を変更し、新たな変速線図として前記変速線図記憶手段152に記憶させる。ここで、新たな変速線図は、前記変速線図記憶手段152にそれまで記憶されていた変速線図よりも、同じアクセル開度および同じ速度であれば、より低い入力側目標回転速度NINTとなるような、すなわち、より低い変速比となるような変速線図となるように、たとえば、図8の変速線図における破線のように決定される。
変速実行手段148は、前記変速線図変更手段154によって変更され、前記変速線図記憶手段152に記憶された新たな変速線図に基づいて、車両の走行状態に応じて、自動変速機16の変速を行う。具体的には、前記新たな変速線図に基づき、アクセル操作量Acc及び車速Vをパラメータとして、前記新たな変速線図から入力側の目標回転速度NINTを算出し、実際の入力軸回転速度NINが目標回転速度NINTと一致するように、それ等の偏差に応じて無段変速機16の変速制御を行う。具体的には、前記変速制御装置86のソレノイド弁をフィードバック制御するなどして、入力側可変プーリ60の油圧シリンダに対する作動油の供給、排出を制御する。
係合力低下手段156は、ロックアップ解除手段158からなり、制御実行手段138による本発明の駆動力制御の実行を受けて、車両に設けられたトルクコンバータ14内のロックアップクラッチ18が係合状態にある場合には、ロックアップクラッチ18の係合状態の解除を行い、トルクコンバータ14内で滑りを生じさせる。具体的には、ロックアップクラッチ18に設けられた解放側油室に油圧が供給され、ロックアップクラッチ18が半係合もしくは解放状態となり、ポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間に滑りが一体回転させられることがなくなり、滑りが生ずるようになる。
図9は、前記電子制御装置70の制御作動の要部すなわち副駆動輪32による駆動が行われる際に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18が解除され、自動変速機16のギヤ比が下げられる駆動力制御を実行する制御作動を説明するフローチャートである。
ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1においては、車両が四輪駆動モードにあるか否かが判断される。この判断はたとえば、前記四輪駆動スイッチ71がオンとなっているか否かによって判断される。本ステップの判断が否定される場合は、四輪駆動モードにないとして、副駆動輪である後輪32が駆動されることはないことから、本フローチャートはそのまま終了させられる。一方、本ステップの判断が肯定される場合には、続くSA2以降が実行させられる。
副駆動輪駆動力算出手段132に対応するSA2においては、車両が安定して走行するために必要となる副駆動輪である後輪32の駆動トルクQ2が算出される。例えば、ある斜度の坂路を車両が走行している場合において、どのくらいの駆動トルクQ2によって副駆動輪32を駆動すれば、車両が安定性を失うことなく走行できるかについては、予め各斜度について実験的に求められた結果を、例えばマップなどに保存しておき、走行時に車両に設けられた重力センサ82によって計測された車両が走行する路面の斜度に応じて前記マップを参照することによって算出される。
副駆動輪駆動電力算出手段134に対応するSA3においては、SA2において算出されたトルクQ2を副駆動輪32Rが出力するために、副駆動輪32に連結された電動機68が出力するのに必要となる電力PMが算出される。具体的には、副駆動輪32Rが出力するトルクQ2が、駆動輪32Rと電動機68との間に配設された差動歯車46及び減速機38のギヤ比や、電動機68の効率、回転速度等の少なくとも1つをもとに、電動機68の出力トルクQMに換算される。そして、予め得られた電動機68の特性曲線などから、前記電動機68が出力すべきトルクQMに必要な電力(電流及び電圧)PMが算出される。
必要エンジン回転速度算出手段130に対応するSA4においては、SA3において算出された副駆動輪の駆動に必要となる電力PMを、発電機48が発電するために必要となるエンジン回転速度である必要エンジン回転速度NEnが算出される。具体的には、まず、発電機48が前記副駆動輪駆動電力PMを発電するために必要な回転速度である必要発電機入力回転速度NGnが発電機48の特性曲線等から算出され、続いて、前記必要発電機入力回転速度NGnを生ずるために必要な必要エンジン回転速度NEnが算出される。ここで、エンジン12の回転速度NEと発電機48の入力軸の回転速度NGの関係は、エンジン12の出力軸と発電機48の入力軸が直結されているなど、それらの回転速度が等しい場合にはNE=NGとすればよく、また、例えばプーリなど介して接続されている場合には、その回転比に応じてNEとNGの関係を算出すればよい。
続いて、判定手段136に対応するSA5においては、SA4において算出された必要エンジン回転速度NEnと、実際のエンジン12の回転速度NEとが比較され、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度NEを上回っているかが判定される。そして、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度NEを上回っている場合、すなわち、通常の変速機制御によっては必要とされるエンジン回転速度を達成されず、本ステップの判断が否定される場合には、変速線図記憶手段152に予め記憶された通常の変速線図に基づく変速によっては、発電機48が発電する電力が副駆動輪駆動電力PMに満たないとして、本発明による駆動力制御が実行されるべく、続くSA5以降が実行される。一方、必要エンジン回転速度NEnが実際のエンジン回転速度NEを下回っているもしくは等しい場合、すなわち、本ステップの判断が肯定される場合には、変速線図記憶手段152に予め記憶された通常の変速線図に基づく変速によって、発電機48が発電する電力が副駆動輪駆動電力PMをまかなうことができるとして、変速線図記憶手段152に予め記憶された変速線図によって変速を行えばよいので、本発明による駆動力制御を実行されず、本フローチャートは終了させられる。
続く、係合力低下手段156に対応するSA6においては、図10に示すロックアップ解除ルーチンが実行される。図10のSB1においては、車両のトルクコンバータ14に設けられたロックアップクラッチ18が係合状態にあるか否かが判定される。例えば、前記電子制御装置70から前記ロックアップ制御装置88に対してロックアップを行う旨の信号が発せられているか否か等によって判断される。そして、本ステップの判断が否定された場合には、ロックアップクラッチ18は既に解放状態にあるとされて、本ルーチンは終了させられる。一方、本ステップの判断が肯定された場合には、続くSB2が実行される。SB2においては、ロックアップ制御装置88により、例えば、ロックアップクラッチ18の解放側油室に油圧が供給されるなどして、係合されているロックアップクラッチ18が解放される。続いて実行されるSA6において自動変速機16の変速比が下げられた場合にエンジン12がストールしないため等の目的によって、SA6が実行される前に、ロックアップクラッチ18の係合状態が解除される必要があるためである。
図8に戻って、アップシフト手段146に対応するSA7においては、変速線図記憶手段152に記憶された変速線図が変更され、新たな変速線図として記憶される。ここで新たな変速線図は、それまで記憶されていた変速線図よりも、同じアクセル開度および同じ速度であれば、より低い入力側目標回転速度NINTとなるように、すなわち、より低い変速比となるような変速線図となるように、たとえば、図8の変速線図における破線のように決定される。そして、車両の走行状態が、SA7において変更された新たな変速線図に基づいて、変速を実行する場合に該当すれば、自動変速機16の変速が行われることとなる。
SA8はSA7の実行後、一定時間後に実行されるものであり、SA7において変速線図が変更された後のエンジン12の回転速度NEと、SA4において算出された必要エンジン回転速度NEnとが比較される。その結果、エンジン回転速度NEが必要エンジン回転速度NEnを上回った場合は、本ステップの判断が肯定され、発電機48の発電量PGが副駆動輪駆動電力PMを上回ったとして、本制御を終了させられる。一方、エンジン回転速度NEが必要エンジン回転速度NEnを依然下回っている場合には、SA6において行った変速線図の変更では不十分であったとして、再度SA6が実行され、変速線図の変更すなわち変速比を下げることが行われる。尚、一定時間とは、例えば、SA7により自動変速機16の変速比が下げられた場合に、変速比の変更に伴って変化するエンジン12の回転速度NEが変化するのに十分な時間である。
本実施例によれば、副駆動輪32が駆動する際には、トルクコンバータ14の係合力が低下させられることから、前記トルクコンバータ14の負荷に応じてエンジン12の回転速度NEを上げられることになるが、その際にあわせて自動変速機16がシフトアップさせられるため、主駆動輪30のスリップを抑制することが可能となる。さらに、エンジン12の回転速度上昇により、発電機48の発電量PGも上昇するため、副駆動輪32のトルクを上昇させることが可能となり、安定的な四輪駆動制御が可能となる。
また、本実施例によれば、トルクコンバータ14は、副駆動輪32を駆動する際にはトルクコンバータ14に設けられたロックアップクラッチ18を解除するのみで、係合力を制御することなしに、トルクコンバータ負荷をエンジン12に与えて回転速度NEを上昇させることが可能となる。
また、本実施例によれば、スリップが発生しやすい前記車両の発進時において、変速線図変更手段154によって車両の速度がより低車速において自動変速機16が高速段側(低変速比側)にシフトアップされることから、トルクコンバータ14の滑りを故意に増加させ、発進の安定性を保つことが可能となる。
また、本実施例によれば、係合力低下手段156によるトルクコンバータ14の係合力の低下および、アップシフト手段146による自動変速機16のシフトアップは車両の発進時に行われるものであるから、スリップが発生しやすい車両の発進時において、所望の前記発電機48の発電量が得られ、副駆動輪32を用いた発進時のアシストが行われ、発進時の安定性を保つことが可能となる。
また、本実施例によれば、副駆動輪駆動力算出手段132により副駆動輪32に必要な駆動力Q2が算出され、判断手段136により、算出された副駆動輪32に必要な駆動力Q2を得るために必要な発電量PMが、前記発電機によって発電される発電量PGにより満たされているかが判断され、判断手段136による判断の結果、副駆動輪32に必要な駆動力Q2を得るために必要な発電量PMが満たされていないと判断されたと場合のみ、トルクコンバータ14の係合力が低下させられると共に、自動変速機16がシフトアップさせられることから、不要なトルクコンバータ14の係合力の低下や、不要なシフトアップを避ける事が可能となる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図1、図2及び図3に示す車両および車両用駆動装置は、本実施例において共通して用いられる。図11は、本実施例における電子制御装置70の信号処理によって実行される他の実施例の制御機能の要部を説明するブロック線図で、図7に対応する図である。電子制御装置70は、機能的に、前記変速制御装置86に相当するアップシフト手段146、前記ロックアップ制御装置88に対応する係合力低下手段156、制御実行手段138を備える一方、図7と異なり判定手段136、副駆動輪駆動力算出手段132、副駆動輪駆動電力算出手段134、通常時発電電力算出手段130を備えていない。
制御実行手段138は、車両の発進時であって、必要に応じて本制御を実行することが運転者により選択操作された場合は、その操作に応答して、後述するアップシフト手段146および係合力低下手段156に対し、本実施例の駆動力制御を実行させる。本制御を実行することが運転者により選択されている場合とは、例えば、前記四輪駆動スイッチ71およびスノーモードスイッチ83がいずれもオンに操作されている場合等である。尚、上述の実施例1の場合と同様に、制御実行手段138は、係合力低下手段156によるロックアップクラッチ18の係合状態からの解除、すなわち、ロックアップクラッチが半係合状態もしくは解放状態となったことを確認してアップシフト手段146に対して自動変速機16のアップシフトを行わせるものである。これは、ロックアップクラッチ18が係合状態である場合に自動変速機16のアップシフトが行われると、エンジンストール等のおそれがあるためである。
アップシフト手段146は、制御実行手段138による本発明の駆動力制御の実行を受けて、自動変速機16のアップシフトに関する作動を行うもので、変速線図記憶手段152、変速線図切換手段150、変速実行手段148などからなる。
変速線図記憶手段152は、自動変速機16の変速を実行するのに必要となる情報、例えば、図4に示す変速線図や、図5に示す必要油圧線図等を記憶する。また、本実施例においては、変速線図記憶手段152は、複数の変速線図を予め記憶しておき、後述する変速線図切換手段150が実行されることにより、自動変速機16の変速に用いる変速線図を適宜切り換える。
変速線図切換手段150は、変速線図記憶手段152に記憶された複数の変速線図のうち、車両の走行状態等を考慮し、車両の走行に適したいずれかの変速線図を自動変速機16の変速に使用させる。車両の走行状態とは、たとえば、車両の走行モードや路面状況などである。
変速実行手段148は、前記変速線図変更手段154によって変更され、前記変速線図記憶手段152に記憶された新たな変速線図に基づいて、車両の走行状態に応じて、自動変速機16の変速を行う。また、係合力低下手段156は、ロックアップ解除手段158からなり、制御実行手段138による本発明の駆動力制御の実行を受けて、車両に設けられたトルクコンバータ14内のロックアップクラッチ18が係合状態にある場合には、ロックアップクラッチ18の係合状態の解除を行い、トルクコンバータ14内で滑りを生じさせる。これらの変速実行手段148および係合力低下手段156については、上述の実施例1と同様であり、詳細は省略する。
図12は、本実施例の変速線図記憶手段152において、図4の通常時変速線図に加えて記憶される変更後変速線図の一例である。本図において、破線が変更後変速線図を表し、実線は図4の通常時変速線図を比較のために重ねて記載したものである。図中において、変更後変速線図と通常時変速線図とを比較すると、二点鎖線で表された変更後変速線図における最大変速比であるγmax’が、一点鎖線で表された通常時変速線図における最大変速比γmaxよりも緩やかな勾配となっており、すなわち、変更後変速線図における最大変速比γmax’は、通常時変速線図における最大変速比γmaxよりも小さな値に設定されている。従って、変更後変速線図を用いて自動変速機16を車両を発進させる場合、発進時に用いられる最大変速比γmax’の値が、通常時変速線図を用いる場合よりも小さくなっていることから、強制的に通常時よりも高い変速比を用いて発進させることができる。また、変更後変速線図においては、通常時変速線図と比べ、同じアクセル開度および同じ速度であれば、より低い入力側目標回転速度NINTとなるような、すなわち、より低い変速比となるような変速線図となるようにされている。
図13は、本実施例における電子制御装置70の制御作動の要部すなわち副駆動輪32による駆動が行われる際に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18が解除され、自動変速機16のギヤ比が下げられる駆動力制御を実行する制御作動を説明するフローチャートであって、図9に替えて用いられるものである。
SC1およびSC2は、制御実行手段138に対応する。まず、SA1に対応するSC1においては、車両が四輪駆動モードにあるかや、車両が発進時であるか等の前提条件を満たすか否かが判断される。この判断はたとえば、前記四輪駆動スイッチ71がオンとなっているか否かや、車速センサ52R、52L、54R、54Lが検出する車速が0から変化したかによって判断される。本ステップの判断が否定される場合は、四輪駆動モードにないとして副駆動輪である後輪32が駆動されることはない、あるいは、車両が停車中であるなどとして、本フローチャートはそのまま終了させられる。一方、本ステップの判断が肯定される場合には、続くSC2以降が実行させられる。
SC2においては、車両が本実施例の駆動力制御を実行するか否かが判断される。この判断は例えば、前記スノーモードスイッチ83がオンとなっているか否かによって判断される。本ステップの判断が肯定される場合には、運転者が、車両を低μ路において走行させることを認識しており、発進時においても副駆動輪32による駆動を行うことを予め希望している場合であるとして、SC3以降が実行される。一方、本ステップの判断が否定される場合には、本実施例の駆動力制御が実行されることなく、本フローチャートは終了させられる。
続く、係合力低下手段156に対応するSC3においては、図10に示すロックアップ解除ルーチンが実行される。図10のSB1においては、車両のトルクコンバータ14に設けられたロックアップクラッチ18が係合状態にあるか否かが判定される。例えば、前記電子制御装置70から前記ロックアップ制御装置88に対してロックアップを行う旨の信号が発せられているか否か等によって判断される。そして、本ステップの判断が否定された場合には、ロックアップクラッチ18は既に解放状態にあるとされて、本ルーチンは終了させられる。一方、本ステップの判断が肯定された場合には、続くSB2が実行される。SB2においては、ロックアップ制御装置88により、例えば、ロックアップクラッチ18の解放側油室に油圧が供給されるなどして、係合されているロックアップクラッチ18が解放される。続いて実行されるSA6において自動変速機16の変速比が下げられた場合にエンジン12がストールしないため等の目的によって、SA6が実行される前に、ロックアップクラッチ18の係合状態が解除される必要があるためである。
図13に戻って、アップシフト手段146に対応するSC4においては、自動変速機16の変速に用いられる変速線図が、それまで使用されていた通常時変速線図から、通常時変速線図と同様に予め変速線図記憶手段152に記憶された変更後変速線図に切り換えられる。これにより、発進時に通常用いられる最大変速比が通常時変速線図におけるγmaxから、それよりも小さな値であるγmax’に変更される。また、変速後変速線図における変速線は、通常時変速線図における変速線よりも、同じアクセル開度および同じ速度であれば、より低い入力側目標回転速度NINTとなるような、すなわち、より低い変速比となるような変速線図となるように設定0れていることから、通常時変速線図を使用した変速の場合に比べて、より低い車速Vにおいてより低い変速比になるように自動変速機16の変速が行われることとなる。
本実施例によれば、自動変速機16は車両の発進時に強制的にシフトアップさせられることから、トルクコンバータ14の出力負荷が上昇し、故意にトルクコンバータ14の滑りを増大させることができ、エンジン12の回転速度NEが上昇することから、発電機48の発電量を増大させることができ、スリップが発生しやすい発進時においても車両の安定性を保つことができる。
図14は、本実施例における電子制御装置70の信号処理によって実行される他の実施例における制御機能の要部を説明するブロック線図であり、図7、図11に対応する図である。本実施例では、図7の実施例に比較して、必要エンジン回転速度算出手段130および判定手段136に代えて、目標発電機駆動トルク算出手段160、発電機駆動トルク許容値以下判定手段162、発電機駆動トルク固定手段164、変速低下可否判定手段166が設けられている点で相違し、他は同様である。
目標発電機駆動トルク算出手段160は、副駆動輪駆動電力算出手段134が算出した副駆動輪の駆動に必要となる電力PM、すなわち発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の目標駆動トルクTGmを、予め記憶した関係からその目標出力に基づいて算出する。発電機駆動トルク許容値以下判定手段162は、上記目標発電機駆動トルク算出手段160により算出された発電機48の駆動トルクTGが予め設定された許容値以下であるか否かが判断される。この許容値は、たとえば図15の定出力曲線に示す発電機48の特性に基づいて、回転数を上げることにより出力を保持しつつトルクを抑制するように決定された値である。変速機駆動トルク固定手段164は、上記発電機駆動トルク許容値以下判定手段162により発電機48の駆動トルクTGが予め設定された許容値以下ではないと判断されたときは、目標値である発電機48の駆動トルクTGを上記許容値の上限で制限することにより固定する。変速低下可否判定手段166は、実際のエンジン12の負荷状況、トルクコンバータ14の容量、車両状態等に基づいて、自動変速機16の変速比γを現在値よりもさらに低下させることが可能であるか否かを判定する。
制御実行手段138は、車両の発進時等において、上記目標発電機駆動トルク算出手段160により発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが算出され、且つ、上記変速低下可否判定手段166により自動変速機16の変速比γを現在値よりもさらに低下させることが可能であると判定された場合には、その発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の目標駆動トルクTGmが得られるように、アップシフト手段146及び係合力低下手段156に対して、自動変速機16をアップシフトさせるとともに、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合トルクを低下させる。
図16は、本実施例における電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図16のフローチャートは、車両が四輪駆動モードにあるときに実行されるものであり、図9の実施例のフローチャートに比較して、SA4乃至SA5に代えて、SD4乃至SD7が設けられている点で相違し、SD1乃至SD3はSA1乃至SA3と同様であり、SD8乃至SD10はSA6乃至SA8と同様である。
図16において、目標発電機駆動トルク算出手段160に対応するSD4では、SD3( 副駆動輪駆動電力算出手段134) において算出された副駆動輪の駆動に必要となる電力PM、すなわち発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが、予め記憶した関係からその目標出力に基づいて算出される。次いで、発電機駆動トルク許容値以下判定手段162に対応するSD5では、上記SD4において算出された発電機48の駆動トルクTGが予め設定された許容値以下であるか否かが判断される。このSD5の判断が肯定される場合は次のSD6がスキップされるが、否定される場合は、前記発電機駆動トルク固定手段164に対応するSD6において、目標値である発電機48の駆動トルクTGが上記許容値の上限で制限されてそれに固定される。次に、変速低下可否判定手段166に対応するSD7において、実際のエンジン12の負荷状況、トルクコンバータ14の容量、車両状態等に基づいて、自動変速機16の変速比γを現在値よりもさらに低下させることが可能であるか否かが判断される。このSD7の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、SD8以下において、上記発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが得られるように、自動変速機16がアップシフトさせられるとともに、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合トルクが低下させられる。
本実施例では、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが得られるように、自動変速機16がアップシフトさせられるとともに、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合トルクが低下させられることにより、前述の実施例と同様の効果が得られる。
図17は、本実施例における電子制御装置70の信号処理によって実行される他の実施例における制御機能の要部を説明するブロック線図であり、図7、図11、図14に対応する図である。本実施例では、図14の実施例に比較して、目標発電機駆動トルク算出手段160、発電機駆動トルク許容値以下判定手段162、発電機駆動トルク固定手段164、変速低下可否判定手段166に代えて、目標エンジン回転数・発電機駆動トルク算出手段170、目標減速比算出手段172、ロックアップ解除要否判定手段174が設けられている点で相違し、他は同様である。
目標エンジン回転数・発電機駆動トルク算出手段170は、予め記憶されたマップから、たとえばスロットル開度および車速に代表される車両状態と、副駆動輪駆動電力算出手段134が算出した副駆動輪の駆動に必要となる電力PM、すなわち発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の出力とに基づいて、その目標出力を得るための理想的な目標エンジン回転数NEmと、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGとを、算出する。目標変速比算出手段172は、上記目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGを得るための自動変速機16の目標変速比γmを、予め記憶された関係から、上記目標エンジン回転数NEmと、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGとに基づいて算出する。ロックアップ( 継手装置) 解除要否判定手段174は、上記発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGを得るために、すなわち上記自動変速機16の目標変速比γmを得るために、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合を解除してそれを滑らせる必要があるか否かを判定する。
制御実行手段138は、車両の発進時等において、上記目標減速比算出手段172により目標変速比γmが算出され、上記ロックアップ解除要否判定手段174によりロクアップクラッチ18の係合解除が必要であると判定された場合には、その発電機48が発電するために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが得られるように、アップシフト手段146及び係合力低下手段156に対して、自動変速機16を目標変速比γmが得られるようにアップシフトさせるとともにトルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合トルクを低下させ、目標エンジン回転数NEmが得られるように電子スロットル弁20を制御してエンジン12の回転数を制御させる。
図18は、本実施例における電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図18のフローチャートは、車両が四輪駆動モードにあるときに実行されるものであり、図16の実施例のフローチャートに比較して、SD4乃至SD7に代えて、SE4乃至SE6が設けられている点で相違し、SE1乃至SE3、SE7はSD1乃至SD3、SD8と同様であり、SE7乃至E8はSD6乃至SA8と同様である。
図18において、目標エンジン回転数・発電機駆動トルク算出手段170に対応するSE4では、予め記憶されたマップから、スロットル開度および車速に代表される車両状態と、SE3において算出された副駆動輪の駆動に必要となる電力PM、すなわち発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の出力とに基づいて、その目標出力を得るための理想的な目標エンジン回転数NEmと、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGとが算出される。次いで、目標減速比算出手段172に対応するSE5では、上記目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGを得るための目標減速比γmが、予め記憶された関係から、上記目標エンジン回転数NEmと、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGとに基づいて算出される。続いて、ロックアップ解除要否判定手段174に対応するSE6では、上記発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGを得るために、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合を解除してそれを滑らせる必要があるか否かが判定される。このSE6の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、SE7においてロックアップクラッチ18の係合が解除されてそのロックアップクラッチ18の係合トルクが低下させられるとともに、SE8において、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGが得られるように、自動変速機16がアップシフトさせられて目標変速比γmに変更される。
本実施例では、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ18の係合トルクが低下させられるとともに、発電機48が発電する必要のある目標出力を得るために必要とされる発電機48の駆動トルクTGを得るための目標変速比γmに、自動変速機16がアップシフトさせられることにより、前述の実施例と同様の効果が得られる。
なお、上述の実施例1乃至実施例4は、共通の装置に対して同時に或いは選択的に適用されることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、上述の実施例においては、自動変速機16はベルト式の無段変速機(CVT)が用いられたが、これに限られず、トロイダル式の無段変速機でもよく、また、有段変速機であってもよい。有段変速機の場合、上述の実施例における変速比を下げるとの記載は、変速段を上げると読み替えればよい。
また、上述の実施例においては、後輪32を駆動する電動機68に電力を供給するためのバッテリは存在しないものとされたが、これに限られず、例えば、後輪32を駆動する電動機68に電力を供給するためのバッテリが存在するにも関わらず、バッテリのSOC(充電状態)が悪化している場合においても同様に適用することができる。
また、上述の実施例においては、流体継手はトルクコンバータであったが、継手の駆動力源側と被駆動側において回転差を生ずることができるものであればこれに限られず、たとえばフルードカップリングのようなものであってもよい。
また、上述の実施例において、判定手段136においては、前記必要エンジン回転速度算出手段130によって算出された必要エンジン回転速度NEnと、実際にエンジン12の回転速度NEとが比較・判定されたが、これに限られず、たとえば、副駆動輪32を駆動するのに必要となる電動機68の電力量PMと、実際のエンジン回転速度NEによって駆動される発電機48の発電量PGとを比較・判定してもよい。すなわち、エンジン回転速度NEと1対1の関係にあるものであれば、判定手段136における比較・判定に用いることが可能である。なお、判定手段136において、エンジン回転速度NEに替えて電力量PMおよび発電量PGを比較する場合には、前記必要エンジン回転速度算出手段130およびそれに対応するステップSA4に替えて、エンジン回転数NEから、例えば発電機48の特性曲線を用いて発電機48の発電量PGを算出する手段およびステップを設ければ良い。
また、上述の実施例2においては、変更後変速線図は、スノーモードスイッチ83がオンとなっている場合の車両の発進時に用いられたが、これに限られず、車両の停止時であっても変速後変速線図が用いられることもできる。自動変速機16の変速比は車両の停止時には最大変速比に戻されるが、その際の最大変速比が、変更後変速線図を用いた場合には、通常時変速線図の最大変速比γmaxよりも小さい値であるγmax’とされている。そのため、車両が停車した後、再度発進する場合において、上述の実施例2の駆動力制御を行う場合、通常変速線図を使用して停車し、自動変速機16の変速比が最大変速比γmaxとなっている場合には、発進時にγmax’へシフトアップする必要があるが、このシフトアップが不要となり、これに要する作動が不要となる。
このようにすれば、車両の停止時に既に自動変速機16の変速段が予めシフトアップさせられることから、車両の発進と同時に、発電機48の所望の発電量PGが得られ、スリップが発生しやすい発進時においても安定性を保つことができる。

Claims (10)

  1. 主駆動輪を継手装置及び変速機を介して駆動する主駆動源と、該主駆動源の駆動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって駆動され、副駆動輪に駆動トルクを伝達可能にする電動機とを、備える車両の駆動力制御装置において、
    前記副駆動輪を駆動する際に前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をシフトアップさせることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記継手装置は、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータであり、前記副駆動輪を駆動する際には前記ロックアップ機構を解除して係合力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記車両の発進時に、前記車両の変速機の低速段から高速段へのシフトアップをさせるためのアップシフト変速線を低回転側に変更する変速線図変更手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記車両の駆動力制御装置における前記継手装置の係合力の低下および、前記変速機のシフトアップは、前記車両の発進時に行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記車両の駆動力制御装置における前記継手装置の係合力の低下および、前記変速機のシフトアップは、前記車両の発進時に強制的に行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  6. 前記車両の駆動力制御装置における前記継手装置の係合力の低下および、前記変速機のシフトアップは、前記車両の停止時に予め行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  7. 前記副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、
    前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が、前記発電機によって発電される発電量により満たされているかを判断する判断手段と、
    該判断手段により、前記副駆動輪に必要な駆動力を得るために必要な発電量が満たされていないと判断された場合には、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段と
    を、含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  8. 運転者による選択操作に応答して前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段
    を、含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  9. 前記副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、
    該副駆動輪駆動電力算出手段により算出された副駆動輪の駆動に必要となる目標出力を得るために必要とされる前記発電機の目標駆動トルクを算出する目標発電機駆動トルク算出手段と、
    車両状態に基づいて前記自動変速機の変速比γをさらに低下させることが可能であるか否かを判定する変速低下可否判定手段と、
    該変速低下可否判定手段により前記自動変速機の変速比γをさらに低下させることが可能であると判断された場合には、前記発電機の目標駆動トルクが得られるように、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段と
    を、含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  10. 副駆動輪に必要な駆動力を算出する副駆動輪駆動力算出手段と、
    前記副駆動輪に必要な駆動力を得るための電力を発生する前記発電機の駆動トルクを得るための前記変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出手段と、
    該目標変速比を得るために前記継手装置の係合を解除してそれを滑らせる必要があるか否かを判定する継手装置解除要否判定手段と、
    該継手装置解除要否判定手段により前記継手装置の係合を解除してそれを滑らせる必要があると判断された場合には、前記継手装置の係合力を低下させるとともに、前記変速機をアップシフトさせる制御実行手段と
    を、含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
JP2007553814A 2006-09-12 2007-05-11 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4293275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246729 2006-09-12
JP2006246729 2006-09-12
PCT/JP2007/059783 WO2008032469A1 (fr) 2006-09-12 2007-05-11 Dispositif de commande de poussée pour véhicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4293275B2 JP4293275B2 (ja) 2009-07-08
JPWO2008032469A1 true JPWO2008032469A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39183538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553814A Expired - Fee Related JP4293275B2 (ja) 2006-09-12 2007-05-11 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8246510B2 (ja)
EP (1) EP2068042B1 (ja)
JP (1) JP4293275B2 (ja)
CN (1) CN101516706B (ja)
WO (1) WO2008032469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160508A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630778B2 (en) * 2008-08-08 2014-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Controlling a throttle for fuel cut acquisition
DE102008042132A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridantriebes für ein Fahrzeug
WO2010050856A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Volvo Lastvagnar Ab A device and method for automatically adjusting torque transmitting ability of a turbocompound transmission
JP5206435B2 (ja) * 2009-01-14 2013-06-12 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5195522B2 (ja) * 2009-03-02 2013-05-08 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4525832B1 (ja) * 2009-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
DE102010007638B4 (de) * 2010-02-05 2022-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang
DE102010063332A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs
DE102011018861A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug
JP5644946B2 (ja) * 2011-07-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5906991B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN102887149A (zh) * 2012-09-27 2013-01-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动汽车的自动变速控制系统以及纯电动汽车
US9115803B2 (en) 2013-08-28 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a transmission
CN103713222A (zh) * 2014-01-03 2014-04-09 南京汽车集团有限公司 一种车辆电量平衡试验的工况转化方法
JP6289239B2 (ja) * 2014-04-17 2018-03-07 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の摩擦締結要素における潤滑構造
FR3020324B1 (fr) * 2014-04-25 2016-04-22 Poclain Hydraulics Ind Ensemble d'entrainement pour un arbre moteur d'un vehicule automobile
US10668801B2 (en) 2014-11-17 2020-06-02 Alpraaz Ab Powertrain for a vehicle
CN104442822B (zh) * 2014-12-05 2017-02-22 合肥工业大学 电动汽车用电机‑变速器集成驱动系统的自动换挡控制方法
US20180208047A1 (en) * 2015-09-18 2018-07-26 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
DE112016005370T5 (de) * 2015-11-24 2018-08-09 Walbro Llc Drosselpositionssensor betätigt durch einen drosselsteller und einmotorsteuermodul
DE102016223177B4 (de) * 2016-11-23 2021-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统
CN109572416B (zh) * 2017-09-28 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 动力系统以及车辆
ES1218514Y (es) * 2018-04-04 2018-12-27 Sotavento Cafe Sl Sistema de propulsion hidraulico para vehiculos de doble traccion
CN113544413A (zh) * 2019-03-06 2021-10-22 罗伯特·博世有限公司 用于操作具有无极变速器的电动车辆动力系统的方法
CN110094500B (zh) * 2019-04-25 2021-09-28 江苏理工学院 一种cvt电子控制系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664674B2 (ja) * 1987-02-18 1997-10-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリツド駆動車の駆動力制御装置
JP3654074B2 (ja) 1999-08-27 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
DE60033769T2 (de) 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
US6319168B1 (en) * 2000-04-25 2001-11-20 General Motors Corporation Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
JP3976225B2 (ja) 2000-11-10 2007-09-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP3638876B2 (ja) 2001-03-01 2005-04-13 株式会社日立製作所 車両の駆動装置及び車両
JP3531619B2 (ja) * 2001-03-29 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用発電制御装置
US6638195B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 New Venture Gear, Inc. Hybrid vehicle system
JP2004019875A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP3552710B2 (ja) 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2004218487A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 4輪駆動制御装置
JP3891165B2 (ja) 2003-10-24 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3948453B2 (ja) 2003-11-18 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2007147056A (ja) 2005-10-24 2007-06-14 Nsk Ltd 円筒ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160508A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068042A1 (en) 2009-06-10
US20090280950A1 (en) 2009-11-12
WO2008032469A1 (fr) 2008-03-20
EP2068042B1 (en) 2012-08-08
EP2068042A4 (en) 2011-03-23
CN101516706A (zh) 2009-08-26
US8246510B2 (en) 2012-08-21
CN101516706B (zh) 2013-01-23
JP4293275B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293275B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3835202B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US9810321B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
KR20170093201A (ko) 차량용 무단 변속기의 제어 장치
EP3149363A1 (en) Control apparatus for vehicle transmission
JP4277856B2 (ja) 車両およびその制御方法
US20180180180A1 (en) Control system for vehicular power transmission system and control method for vehicular power transmission system
JP2000313251A (ja) 原動機および自動変速機の協調制御装置
JP4992457B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4297127B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2011190819A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP4821054B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011241963A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5880775B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP5290239B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007210551A (ja) 車両およびその制御方法
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2012172761A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2006046354A (ja) 車両の制御装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP2005350017A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees