JP2011190819A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190819A
JP2011190819A JP2010054925A JP2010054925A JP2011190819A JP 2011190819 A JP2011190819 A JP 2011190819A JP 2010054925 A JP2010054925 A JP 2010054925A JP 2010054925 A JP2010054925 A JP 2010054925A JP 2011190819 A JP2011190819 A JP 2011190819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rotational speed
slip
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010054925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Matsui
康成 松井
Akira Hino
顕 日野
Sei Kojima
星 児島
Shinya Toyoda
晋哉 豊田
Naoto Tanaka
直人 田中
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010054925A priority Critical patent/JP2011190819A/ja
Publication of JP2011190819A publication Critical patent/JP2011190819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】微小なスリップ回転速度の継続を抑制することによりロックアップクラッチの耐久性を確保できる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】ロックアップクラッチ26のフレックススタート制御と無段変速機18の変速制御とが並行に実行されている場合において、入出力回転速度差NSLP(=N−N)が回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が判定時間TIMESLP以上継続した場合には、前記フレックススタート制御が解除されると共に、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させるスイープアップ制御が実行される。従って、入出力回転速度差(スリップ回転速度)NSLPが零に収束せずに微小な状態で継続することを抑制することが可能である。そのため、微小な入出力回転速度差NSLPの継続によるロックアップクラッチ26の発熱が抑えられ、ロックアップクラッチ26の耐久性を確保できる。
【選択図】図9

Description

本発明は、車両用動力伝達装置の制御装置に係り、ロックアップクラッチの制御に関するものである。
遊星歯車装置と油圧式摩擦係合装置とから構成された有段の自動変速機と、エンジンの動力を上記自動変速機へ伝達する流体伝動装置の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチとを備えた車両において、そのロックアップクラッチを係合作動させ又は解放作動させる車両用動力伝達装置の制御装置がよく知られている。例えば、特許文献1のロックアップクラッチの制御装置がそれである。その特許文献1のロックアップクラッチの制御装置は、前記流体伝動装置による回転損失を無くすためにその流体伝動装置の入出力部材間を直結状態にする場合には、その流体伝動装置の入力軸回転速度(エンジン回転速度)と出力軸回転速度との差であるスリップ回転速度が零になるように前記ロックアップクラッチの係合圧を制御する。詳細には、その係合圧の制御において、係合圧を次第に増大させ、上記スリップ回転速度が所定の判定値よりも小さくなると上記係合圧を一定乃至は略一定に保持し、そのスリップ回転速度が所定の判定値よりも小さい状態(直接連結可否確認状態)が所定時間以上継続した場合に前記ロックアップクラッチの係合圧を締結圧にまで増大させて前記流体伝動装置を直結状態とする。このようにして上記ロックアップクラッチを係合させることにより、上記直結の際のショックを抑えることができる。
特開2004−108551号公報 特開昭61−065962号公報 特開平7−248056号公報 特開2005−016671号公報
一般に、ロックアップクラッチは、燃費の向上等を目的として予め設定された関係から車両状態に基づいてその係合・解放が判断される。更に、燃費向上等のため、例えば車両発進時などの所定の車両状態では、ロックアップクラッチに所定の滑りを与えるスリップ制御(フレックススタート制御)が実施される。このスリップ制御では、前記流体伝動装置の入力軸回転速度であるエンジン回転速度が所定の目標エンジン回転速度になるようにロックアップクラッチがスリップ係合させられる。また、上記流体伝動装置の出力側(出力軸)に例えば無段変速機が連結されている車両では、その流体伝動装置の出力軸回転速度が所定の目標出力軸回転速度になるように上記無段変速機の変速制御が実行され、当然、車両発進時などの車両走行中には上記変速制御が実行される。つまり、上記車両の発進時などにおいては、前記ロックアップクラッチのスリップ制御と上記無段変速機の変速制御とが並行して実行される。そのように上記スリップ制御と上記変速制御とが並行に実行される場合には、それぞれの制御が別個に並行して実行されるため、上記スリップ制御における目標エンジン回転速度と上記変速制御における目標出力軸回転速度とを一致させてもエンジン回転速度と上記流体伝動装置の出力軸回転速度とが一致するとは限らず、例えば前記目標エンジン回転速度と前記目標出力軸回転速度とが一致している場合や近い場合に、前記スリップ回転速度が微小なまま継続する可能性があった。もし、そのスリップ回転速度が微小なまま継続すれば、ロックアップクラッチの発熱によりその耐久性が低下すること等が想定される。このような課題は未公知である。
また、上記のような課題を解決するために、例えば前記特許文献1のロックアップクラッチの制御装置を用いることを考えたとしても、その制御装置は、そもそも前記ロックアップクラッチのスリップ制御と前記無段変速機の変速制御とを並行して実行するものではなく、前記流体伝動装置の入出力部材間を直結する際のショックを抑制することを目的としてロックアップクラッチの係合制御をするものであるので、上記課題を解決することができなかった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、微小なスリップ回転速度の継続を抑制することによりロックアップクラッチの耐久性を確保できる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a)変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機と、入力側に連結されたエンジンの動力を出力側に連結されたその無段変速機へ伝達する流体伝動装置の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチとを備えた車両において、前記エンジンの回転速度が所定の目標エンジン回転速度になるように前記ロックアップクラッチをスリップ係合させるスリップ制御と、前記流体伝動装置の出力軸回転速度が所定の目標出力軸回転速度になるように前記無段変速機の変速比を調節する変速制御とを実行する車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、前記エンジンの回転速度と前記流体伝動装置の出力軸回転速度との回転速度差が予め定められた回転速度差判定値よりも小さい状態が、予め定められた判定時間以上継続した場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させることにある。
このようにすれば、前記エンジンの回転速度と前記出力軸回転速度との回転速度差(スリップ回転速度)が、前記スリップ制御と前記変速制御とが並行に実行されることにより、零に収束せずに微小な状態で継続することを抑制することが可能である。そのため、微小な上記スリップ回転速度の継続によるロックアップクラッチの発熱が抑えられ、ロックアップクラッチの耐久性を確保できる。
ここで、好適には、前記車両の発進時または加速時に前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、前記目標エンジン回転速度と前記目標出力軸回転速度との差が予め定められた目標差判定値よりも小さい場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる。このようにすれば、車両の発進時または加速時のエンジン制御、前記ロックアップクラッチのスリップ制御、及び前記無段変速機の変速制御に即した適切なタイミングで、前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させることが可能である。
また、好適には、前記車両の発進時または加速時に前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、車速が前記目標エンジン回転速度に対応して設定された車速判定値以上になった場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる。このようにすれば、車速を検出し、その車速に基づいて、前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させるか否かを判断することが可能である。
また、好適には、前記流体伝動装置の出力軸回転速度が予め定められた出力軸回転速度制限値以上である場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる。このようにすれば、前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させたときに、例えば、上記出力軸回転速度が低いためにエンジン回転速度が変動する等に起因して走行中の快適性が損なわれる可能性を低減できる。
本発明が適用される車両を構成するエンジンから駆動輪までの動力伝達経路の概略構成を説明する骨子図である。 図1の車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図1の車両が備える油圧制御回路のうち、無段変速機のベルト挟圧力制御及び変速比制御等に関する要部を示す油圧回路図である。 図1の車両が備える油圧制御回路のうち、ロックアップクラッチの作動制御等に関する要部を示す油圧回路図である。 図1の車両が備える無段変速機の変速制御において、目標変速機入力側回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 図1の車両が備える無段変速機の挟圧力制御において、変速比等に応じて必要油圧を求める必要油圧マップの一例を示す図である。 図1の車両が備えるエンジンにおいて、スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度とエンジントルクとの予め実験的に求められて記憶されたマップの一例を示す図である。 図1の車両が備える電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図8の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、ロックアップクラッチ26のスイープアップ制御を実行するための制御作動を説明する実施例1のフローチャートである。 図1の車両において、シフトレバーの操作位置が「D」ポジションであり、アクセルオンによる車両発進の際にフレックススタート制御と無段変速機の変速制御とが並行に実行される場合を例として、図9のフローチャートによる制御作動を説明するためのタイムチャートである。 実施例2において、図9のフローチャートのSA2を置き換えるステップを表した図である。 図8の電子制御装置が備える実施例3のスリップ判断手段がアクセル開度に応じて回転速度差判定値を設定する際に用いる車速判定値のマップである。 実施例3において、図9のフローチャートのSA2を置き換えるステップを表した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10を構成するエンジン12から駆動輪24までの動力伝達経路の概略構成を説明する骨子図である。図1に示すように、車両10は、エンジン12と、エンジン12の動力を駆動輪24へと伝達する車両用動力伝達装置11と、駆動輪24とを含んで構成されている。そして、車両用動力伝達装置11は、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14と、前後進切換装置16と、車両用無段変速機(以下、無段変速機(CVT)という)18と、減速歯車装置20と、差動歯車装置22とを含んで構成されている。図1の車両10において、エンジン12により発生させられた動力は、トルクコンバータ14から前後進切換装置16、無段変速機18、減速歯車装置20、差動歯車装置22等を経て、左右の駆動輪24へ伝達される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸13に連結されたポンプ翼車14pと、トルクコンバータ14の出力側部材(出力軸)に相当するタービン軸30を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tと、一方向クラッチによって一方向の回転が阻止されているステータ翼車14sとを備えており、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間で流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、トルクコンバータ14は、ポンプ翼車14p及びタービン翼車14tの間に、それらの間すなわちトルクコンバータ14の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチ26を備えている。また、ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したり、無段変速機18のベルト挟圧を発生させたり、ロックアップクラッチ26の作動を制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりする為の油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
ロックアップクラッチ26は、よく知られているように、油圧制御回路100によって係合側油室14on内の油圧PONと解放側油室14off内の油圧POFFとの差圧ΔP(=PON−POFF)が制御されることによりフロントカバー14cに摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチである(図4参照)。トルクコンバータ10の運転状態としては、例えば差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ26が解放される所謂ロックアップ解放、差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ26が滑りを伴って半係合される所謂フレックスロックアップ状態(スリップ係合状態)、及び差圧ΔPが最大値とされてロックアップクラッチ26が完全係合される所謂ロックアップ状態(係合状態)の3状態に大別される。例えば、ロックアップクラッチ26が完全係合(ロックアップオン)させられることにより、ポンプ翼車14p及びタービン翼車14tが一体回転させられてエンジン12の動力が無段変速機18側へ直接伝達される。また、所定のスリップ係合状態で係合するように差圧ΔPが制御されることにより、例えば入出力回転速度差(すなわちスリップ回転速度(スリップ量)=エンジン回転速度N−タービン回転速度N)NSLPがフィードバック制御されることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には所定のスリップ量でタービン軸30がクランク軸13に対して追従回転させられる一方、車両10の非駆動(パワーオフ)時には所定のスリップ量でクランク軸13がタービン軸30に対して追従回転させられる。
前後進切換装置16は、発進クラッチとしての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されている。トルクコンバータ14のタービン軸30はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸(変速機入力軸)32はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sとは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は係合によりエンジン12の動力を駆動輪24側へ伝達する所定の摩擦係合装置としての断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
そして、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸30が変速機入力軸32に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、変速機入力軸32はタービン軸30に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
エンジン12の吸気配管36には、スロットルアクチュエータ38を用いてエンジン12の吸入空気量QAIRを電気的に制御する為の電子スロットル弁40が備えられている。
無段変速機18は、変速機入力軸32に設けられた入力側部材である有効径が可変の駆動側プーリ(プライマリプーリ、プライマリシーブ)42と、変速機出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の従動側プーリ(セカンダリプーリ、セカンダリシーブ)46と、それ等の両可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、両可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われるベルト式の無段変速機である。
両可変プーリ42及び46は、変速機入力軸32及び変速機出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42a及び46aと、変速機入力軸32及び変速機出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42b及び46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての駆動側油圧シリンダ(プライマリプーリ側油圧シリンダ)42c及び従動側油圧シリンダ(セカンダリプーリ側油圧シリンダ)46cとを備えて構成されている。そして、駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の供給排出流量が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、無段変速機18の変速比γ(=変速機入力側回転速度NIN/変速機出力側回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。また、従動側油圧シリンダ46cの油圧であるセカンダリプーリ圧(以下、ベルト挟圧という)Pdが油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。このような制御の結果として、駆動側油圧シリンダ42cの油圧であるプライマリプーリ圧(以下、変速制御圧という)Pinが生じるのである。なお、変速機入力側回転速度NINとは変速機入力軸32の回転速度であり、変速機出力側回転速度NOUTとは変速機出力軸44の回転速度である。
図2は、エンジン12や前後進切換装置16や無段変速機18などを制御する為に車両10に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。図2において、車両10には、例えば無段変速機18の変速制御やベルト挟圧力制御などに関連する油圧制御の為の車両用動力伝達装置11の制御装置を含む電子制御装置50が備えられている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御及びベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18及びロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、例えばクランク軸回転速度センサ52により検出されたクランク軸13の回転角度(位置)ACR及びクランク軸13の回転速度(すなわちエンジン回転速度)Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸30の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、変速機入力軸32の回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である変速機入力軸32の回転速度(変速機入力側回転速度)NINを表す信号、変速機出力軸44の回転速度センサ58により検出された無段変速機18の出力回転速度である変速機出力軸44の回転速度(変速機出力側回転速度)NOUTすなわち変速機出力側回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管36(図1参照)に備えられた電子スロットル弁40のスロットル弁開度θTHを表す信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧制御回路100内の作動油の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、吸入空気量センサ70により検出されたエンジン12の吸入空気量QAIRを表す信号、フットブレーキスイッチ72により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作されたブレーキオンBONを表す信号、レバーポジションセンサ74により検出されたシフトレバー76の操作ポジション(操作位置)PSHを表す信号などが供給されている。
また、電子制御装置50からは、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Sとして、電子スロットル弁40の開閉を制御する為のスロットルアクチュエータ38への駆動信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号S例えば駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御するソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2を駆動するための油圧指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号S例えばベルト挟圧Pdを調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動する為の油圧指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量NSLPを制御する為のロックアップ制御指令信号S例えば油圧制御回路100内のロックアップリレーバルブ124の弁位置を切り換えるリニアソレノイド弁SLUを駆動する為の油圧指令信号やロックアップクラッチ26のトルク容量を調節するリニアソレノイド弁SLUを駆動する為の油圧指令信号、ライン油圧Pを調圧するリニアソレノイド弁を駆動する為の油圧指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
シフトレバー76は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つの操作ポジション「P」、「R」、「N」、「D」、及び「L」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは車両10の動力伝達経路を解放しすなわち車両10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に変速機出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは変速機出力軸44の回転方向を逆回転とする為の後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とする為の中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる為の前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキを作用させる為のエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジション及び「N」ポジションは動力伝達経路をニュートラル状態とし車両10を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジション、及び「L」ポジションは動力伝達経路を動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態とし車両10を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御及び変速比制御等に関する要部を示す油圧回路図である。また、図4は、油圧制御回路100のうちロックアップクラッチ26の作動制御等に関する要部を示す油圧回路図である。
図3において、油圧制御回路100は、変速比γが連続的に変化させられるように駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する変速制御弁として機能する変速比コントロールバルブUP116及び変速比コントロールバルブDN118、伝動ベルト48が滑りを生じないように従動側油圧シリンダ46cの油圧であるベルト挟圧Pdを調圧する挟圧力コントロールバルブ120、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー76の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ122等を備えている。
ここで、油圧制御回路100内の第1ライン油圧PL1は、例えばエンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(第1ライン油圧調圧弁)110によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて無段変速機18への入力トルクTIN等に応じた値に調圧されるようになっている。また、第2ライン油圧PL2は、例えばプライマリレギュレータバルブ110による第1ライン油圧PL1の調圧の為にプライマリレギュレータバルブ110から排出される油圧を元圧として、例えばリリーフ型のセカンダリレギュレータバルブ(第2ライン油圧調圧弁)112によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて調圧されるようになっている。また、モジュレータ油圧Pは、例えば第1ライン油圧PL1を元圧としてモジュレータバルブ114によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて一定油圧に調圧されるようになっている。
変速比コントロールバルブUP116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116t及び入出力ポート116iを開閉するスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PS2を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aに入出力ポート116iを閉弁する方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PS1を受け入れる油室116dとを備えている。また、変速比コントロールバルブDN118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート118tを開閉するスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを閉弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与する為に制御油圧PS1を受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに開弁方向の推力を付与する為に制御油圧PS2を受け入れる油室118dとを備えている。
ソレノイド弁DS1は、駆動側油圧シリンダ42cへ作動油を供給してその油圧を高め駆動側プーリ42のV溝幅を小さくして変速比γを小さくする側すなわちアップシフト側へ制御する為に制御油圧PS1を出力する。また、ソレノイド弁DS2は、駆動側油圧シリンダ42cの作動油を排出してその油圧を低め駆動側プーリ42のV溝幅を大きくして変速比γを大きくする側すなわちダウンシフト側へ制御するために制御油圧PS2を出力する。具体的には、制御油圧PS1が出力されると変速比コントロールバルブUP116の供給ポート116sに入力された第1ライン油圧PL1が入出力ポート116tを経て駆動側油圧シリンダ42cへ供給されて結果的に変速制御圧Pinが連続的に制御される。また、制御油圧PS2が出力されると駆動側油圧シリンダ42cの作動油が入出力ポート116t、入出力ポート116iさらに入出力ポート118tを経て排出ポート118xから排出されて結果的に変速制御圧Pinが連続的に制御される。例えば、図5に示すような運転者の加速要求量に対応するアクセル操作量Accをパラメータとして予め実験的に求められて記憶された車速Vと目標変速機入力側回転速度NIN との関係(変速マップ)に従って算出された目標変速機入力側回転速度NIN に実際の変速機入力側回転速度NINが一致するように、それ等の偏差に応じて無段変速機18が変速制御され、すなわち駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給、排出によって変速制御圧Pinが制御され、変速比γが連続的に変化させられる。図5の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標変速機入力側回転速度NIN が設定されるようになっている。また、車速Vは変速機出力側回転速度NOUTに対応するため、変速機入力側回転速度NINの目標値である目標変速機入力側回転速度NIN は目標変速比に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められている。
挟圧力コントロールバルブ120は、例えば軸方向へ移動可能に設けられることにより出力ポート120tを開閉するスプール弁子120aと、そのスプール弁子120aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング120bと、そのスプリング120bを収容し、スプール弁子120aに開弁方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるリニアソレノイド弁SLSの出力油圧である制御油圧PSLSを受け入れる油室120cと、スプール弁子120aに閉弁方向の推力を付与する為に出力したベルト挟圧Pdを受け入れるフィードバック油室120dとを備えている。そして、挟圧力コントロールバルブ120は、リニアソレノイド弁SLSからの制御油圧PSLSをパイロット圧として第1ライン油圧PL1を連続的に調圧制御してベルト挟圧Pdを出力するようになっている。例えば、図6に示すような伝達トルクに対応する無段変速機18の入力トルクTINをパラメータとしてベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された変速比γと必要油圧(目標ベルト挟圧に相当)Pdとの関係(ベルト挟圧マップ)に従って従動側油圧シリンダ46cへのベルト挟圧Pdが調圧され、このベルト挟圧Pdに応じてベルト挟圧力すなわち両可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。また、この挟圧力コントロールバルブ120の出力油圧である従動側油圧シリンダ46c内のベルト挟圧Pdは、油圧センサ120sにより検出されるようになっている。
また、無段変速機18の入力トルクTINは、例えばエンジントルクTにトルクコンバータ14のトルク比tを乗じたトルク(=T×t)として電子制御装置50により算出される。このエンジントルクTは、例えばスロットル弁開度θTH(或いはそれに相当する吸入空気量QAIR等)をパラメータとしてエンジン回転速度NとエンジントルクTとの予め実験的に求められて記憶された図7に示すような関係(マップ、エンジントルク特性図)からスロットル弁開度θTH及びエンジン回転速度Nに基づいて推定エンジントルクTesとして電子制御装置50により算出される。或いは、エンジントルクTは、例えばトルクセンサなどにより検出されるエンジン12の実出力トルク(実エンジントルク)Tなどが用いられても良い。また、上記トルク比tは、トルクコンバータ14の速度比e(=タービン回転速度N/ポンプ回転速度N(エンジン回転速度N))の関数であり、例えば速度比eとトルク比tとの予め実験的に求められて記憶された不図示の関係(マップ)から実際の速度比eに基づいて電子制御装置50により算出される。尚、推定エンジントルクTesは、実エンジントルクTそのものを表すように算出されるものであり、特に実エンジントルクTと区別する場合を除き、推定エンジントルクTesを実エンジントルクTとしての取り扱うものとする。従って、推定エンジントルクTesには実エンジントルクTも含むものとする。
マニュアルバルブ122において、入力ポート122aには例えばモジュレータバルブ114により一定油圧に調圧されたモジュレータ油圧Pが供給される。そして、シフトレバー76が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、モジュレータ油圧Pが前進走行用出力圧として前進用出力ポート122fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート122rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
また、シフトレバー76が「R」ポジションに操作されると、モジュレータ油圧Pが後進走行用出力圧として後進用出力ポート122rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート122fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
また、シフトレバー76が「P」ポジション或いは「N」ポジションに操作されると、入力ポート122aから前進用出力ポート122fへの油路及び入力ポート122aから後進用出力ポート122rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ122からドレーンされるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
図4において、油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ26の解放状態と係合或いはスリップ状態とを切り換える為のロックアップリレーバルブ124と、ロックアップリレーバルブ124が係合側位置にあるときに制御油圧PSLUに従ってロックアップクラッチ26のスリップ量NSLPを制御したりロックアップクラッチ26を係合させる為のロックアップコントロールバルブ126等を備えている。
ロックアップリレーバルブ124は、互いに当接可能で且つ両者間にスプリング128が介在させられた第1スプール弁子130及び第2スプール弁子132と、その第1スプール弁子130の軸端側に設けられ、第1スプール弁子130及び第2スプール弁子132を係合(ON)側の位置へ付勢する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるリニアソレノイド弁SLUの出力油圧である制御油圧PSLUを受け入れる油室134と、第1スプール弁子130及び第2スプール弁子132を解放(OFF)側位置へ付勢する為に第1ライン油圧PL1を受け入れる油室136とを備えている。第1スプール弁子130がその解放側位置に位置すると、入力ポート138に供給された第2ライン油圧PL2が解放側ポート140からトルクコンバータ14の解放側油室14offへ供給されると同時に、トルクコンバータ14の係合側油室14on内の作動油が係合側ポート142から排出ポート144を経てクーラバイパス弁146或いはオイルクーラ148へ排出させられて、ロックアップクラッチ26の係合圧すなわち差圧ΔP(=PON−POFF)が低められる。反対に、第1スプール弁子130がその係合側位置に位置すると、入力ポート138に供給された第2ライン油圧PL2が係合側ポート142からトルクコンバータ14の係合側油室14onへ供給されると同時に、トルクコンバータ14の解放側油室14off内の作動油が解放側ポート140から排出ポート150、ロックアップコントロールバルブ126の制御ポート152、排出ポート154を経て排出されて、ロックアップクラッチ26の係合圧が高められる。
つまり、上記制御油圧PSLUが例えば所定値P1SLU以下の場合には、第1スプール弁子130はスプリング128及び第2ライン油圧PL2に基づく推力に従って図4の中心線より左側に示す解放側(OFF)位置に位置させられてロックアップクラッチ26が解放される。一方、制御油圧PSLUが例えば上記所定値P1SLUよりも高い所定値P2SLUを超えると、第1スプール弁子130は制御油圧PSLUに基づく推力に従って図4の中心線より右側に示す係合側(ON)位置に位置させられてロックアップクラッチ26が係合或いはスリップ状態とされる。第1スプール弁子130及び第2スプール弁子132の受圧面積、スプリング128の付勢力はこのように設定されているのである。そして、ロックアップリレーバルブ124が係合側に切り換えられたときのロックアップクラッチ26の係合或いはスリップ状態は、制御油圧PSLUの大きさに従って作動するロックアップコントロールバルブ126により制御される。
ロックアップコントロールバルブ126は、スプール弁子156と、このスプール弁子156に当接して図4の中心線より左側に示す排出側位置へ向かう推力を付与するプランジャ158と、スプール弁子156に図4の中心線より右側に示す供給側位置へ向かう推力を付与するスプリング160と、スプリング160を収容し且つスプール弁子156を供給側位置へ向かって付勢する為にトルクコンバータ14の係合側油室14on内の油圧PONを受け入れる油室162と、スプール弁子156の軸端側に設けられ、スプール弁子156を排出側位置へ向かって付勢する為にトルクコンバータ14の解放側油室14off内の油圧POFFを受け入れる油室164と、プランジャ158の軸端側に設けられ、制御油圧PSLUを受け入れる油室166とを備えている。
このため、上記スプール弁子156がその排出側位置に位置させられると、制御ポート152と排出ポート154との間が連通させられるので係合圧が高められてロックアップクラッチ26の係合トルクが増加させられるが、反対に供給側位置に位置させられると、第1ライン油圧PL1が供給されている供給ポート168と制御ポート152とが連通させられるので、第1ライン油圧PL1がトルクコンバータ14の解放側油室14off内へ供給されて係合圧が低められてロックアップクラッチ26の係合トルクが減少させられる。
ロックアップクラッチ26を解放させる場合には、制御油圧PSLUが前記所定値P1SLUよりも小さい値となるようにリニアソレノイド弁SLUが電子制御装置50により駆動される。反対に、ロックアップクラッチ26を係合させる場合には、制御油圧PSLUが最大値となるようにリニアソレノイド弁SLUが電子制御装置50により駆動され、ロックアップクラッチ26がスリップさせられる場合には、制御油圧PSLUが前記所定値P1SLUと最大値との間となるようにリニアソレノイド弁SLUが電子制御装置50により駆動される。すなわち、ロックアップコントロールバルブ126では、トルクコンバータ14の係合側油室14on内の油圧PONと解放側油室14off内の油圧POFFとが制御油圧PSLUに従って変化させられるので、係合圧すなわちそれら油圧PON及び油圧POFFの差圧ΔPに対応するロックアップクラッチ26の係合トルクも制御油圧PSLUに従って変化させられてスリップ量NSLPが制御されるのである。
ところで、本実施例の電子制御装置50は、車両10の発進時または加速時等において、エンジン回転速度Nが所定の目標エンジン回転速度N になるようにロックアップクラッチ26をスリップ係合(半係合)させるスリップ制御を実行する。例えば上記目標エンジン回転速度N は、燃費や動力性能を両立させるようにアクセル開度Accに応じて設定されるエンジン回転速度Nの目標値である。このロックアップクラッチ26のスリップ制御は、車両10の発進時または加速時以外に実行されてもよいが、本実施例では車両10の発進時または加速時に実行され、フレックススタート制御と称される。そのフレックススタート制御(スリップ制御)は、例えばアクセルオンの車両発進に際して、アクセルオンに伴ってエンジン回転速度Nが一時的に上昇してしまうことを抑制するように、ロックアップクラッチ26をスリップ係合させながら係合に向けて制御することであり、これにより、エンジン回転速度Nの吹け上がりを抑制して燃料消費を抑制することができる。なお、本実施例で例えば、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。
また、前述したように、電子制御装置50は、車両走行中には無段変速機18の前記変速制御を実行する。その無段変速機18の変速制御とは、図5の変速マップに従って算出された目標変速機入力側回転速度NIN に実際の変速機入力側回転速度NINが一致するように、無段変速機18の変速比γを調節する制御である。また、図1から判るように、車両走行中では変速機入力側回転速度NINはタービン回転速度Nと一対一の対応関係にあるので、無段変速機18の変速制御は、トルクコンバータ14の出力軸回転速度であるタービン回転速度Nが所定の目標出力軸回転速度N (以下、「目標タービン回転速度N 」という)になるように無段変速機18の変速比γを調節する制御であるとも言える。この場合、上記目標タービン回転速度N は目標変速機入力側回転速度NIN に対応するタービン回転速度Nの目標値である。
このようにしてロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御(スリップ制御)と無段変速機18の前記変速制御とが実行されるので、ロックアップクラッチ26の上記フレックススタート制御が実行される車両10の発進時または加速時等には、上記フレックススタート制御の実行と並行して上記変速制御が実行される。すなわち、ロックアップクラッチ26の入力軸回転速度であるエンジン回転速度Nは上記フレックススタート制御により制御され、ロックアップクラッチ26の出力軸回転速度であるタービン回転速度Nは上記変速制御により制御される。従って、車両10の発進または加速に際し、最終的にはロックアップクラッチ26を完全係合させるため前記フレックススタート制御及び前記変速制御において目標エンジン回転速度N と目標タービン回転速度N とは一致させられるが、ロックアップクラッチ26の入力軸回転速度と出力軸回転速度とはそれぞれ別々に制御されるので、上記フレックススタート制御及び上記変速制御が別々に実行され続ける限り、双方の制御における回転速度の収束性等によっては、実際のエンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとの回転速度差NSLP(入出力回転速度差NSLP)が零にならずに、ロックアップクラッチ26の前記スリップ係合状態が必要以上に継続する可能性がある。
そこで、本実施例では、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行される場合において、ロックアップクラッチ26の前記スリップ係合状態が必要以上に継続することを抑制する制御が実行される。以下に、その制御機能の要部について説明する。
図8は、電子制御装置50に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図8に示すように、電子制御装置50は、エンジン出力制御部すなわちエンジン出力制御手段82と、変速制御部すなわち変速制御手段84と、ベルト挟圧力制御部すなわちベルト挟圧力制御手段86と、ロックアップクラッチ制御部すなわちロックアップクラッチ制御手段88と、制御実行中判断部すなわち制御実行中判断手段90と、スリップ判断部すなわちスリップ判断手段92と、ロックアップ可否判断部すなわちロックアップ可否判断手段94と、スリップ制御終了部すなわちスリップ制御終了手段96とを備えている。
図8において、エンジン出力制御手段82は、エンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号S、例えばスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などをそれぞれスロットルアクチュエータ38や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。例えば、スロットルアクチュエータ38の制御では、エンジン出力制御手段82は、アクセル開度Accとスロットル開度θTHとを一対一の関係としてアクセル開度Accが大きいほどスロットル開度θTHが大きくなるように予め定められた関係から、アクセル開度Accに基づいてスロットル開度θTHを調節する。言い換えれば、エンジン出力制御手段82は、目標スロットル弁開度θTH をアクセル開度Accに応じた目標エンジントルクT が得られる為のスロットル開度θTHとし、目標エンジントルクT が得られるようにスロットルアクチュエータ38により電子スロットル弁40を開閉制御する。また、エンジン出力制御手段82は、その電子スロットル弁40を開閉制御の他に、燃料噴射装置78により燃料噴射量を制御したり、点火装置80により点火時期を制御する。
変速制御手段84は、例えば図5に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて、変速機入力側回転速度NINの目標値である目標変速機入力側回転速度NIN を設定する。そして、変速制御手段84は、実変速機入力側回転速度NINがその目標変速機入力側回転速度NIN と一致するように、例えば実変速機入力側回転速度NINと目標変速機入力側回転速度NIN との回転偏差ΔNIN(=NIN −NIN)に基づいて無段変速機18の変速を例えばフィードバック制御により実行する。つまり、変速制御手段84は、回転偏差ΔNINに基づいて駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量を制御することにより両可変プーリ42、46のV溝幅を変化させる為の変速制御指令信号(油圧指令)Sを決定し、その変速制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。油圧制御回路100は、変速制御手段84からの変速制御指令信号Sに従って無段変速機18の変速が実行されるようにソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2を作動させて駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の供給・排出により変速制御圧Pinを調圧する。
ベルト挟圧力制御手段86は、例えば図6に示すようなベルト挟圧マップから無段変速機18の入力トルクTIN(=エンジントルクT×トルク比t:Tは例えば推定エンジントルクTes)及び実変速比γ(=NIN/NOUT)で示される車両状態に基づいて目標ベルト挟圧Pdを設定する。そして、ベルト挟圧力制御手段86は、その目標ベルト挟圧Pdが得られるように従動側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Pdを調圧する為の挟圧力制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。油圧制御回路100は、ベルト挟圧力制御手段86からの挟圧力制御指令信号Sに従ってベルト挟圧Pdが増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを調圧する。このように、ベルト挟圧力制御手段86は、無段変速機18の入力トルクTINに応じてリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを制御することにより、ベルト滑りが発生しない範囲で燃費向上の為出来るだけ低い値になるようにベルト挟圧力を制御する。
ロックアップクラッチ制御手段88は、例えばスロットル弁開度θTH及び車速Vを変数としてロックアップ解放(ロックアップオフ)領域、フレックスロックアップ制御作動領域、ロックアップ制御作動領域(ロックアップオン)領域を有する予め記憶された不図示の関係(マップ、ロックアップ領域線図)から実際のスロットル弁開度θTH及び車速Vで示される車両状態に基づいてロックアップクラッチ26の作動状態の切換えを制御する。例えば、ロックアップクラッチ制御手段88は、上記ロックアップ領域線図から実際の車両状態に基づいてロックアップクラッチ26のロックアップ解放領域、フレックスロックアップ制御作動領域、ロックアップ制御作動領域の何れかであるかを判断し、ロックアップクラッチ26のロックアップ解放への切換え或いはフレックスロックアップ制御作動乃至ロックアップ制御作動への切換えの為のロックアップ制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。また、ロックアップクラッチ制御手段88は、フレックスロックアップ制御作動領域であると判断すると、ロックアップクラッチ26の実際のスリップ量NSLPを逐次算出し、その実際のスリップ量NSLPが目標スリップ量NSLP となるように差圧ΔPを制御する為のロックアップ制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ制御手段88からのロックアップ制御指令信号Sに従ってロックアップクラッチ26の解放とスリップ状態乃至係合とが切り換えられるようにリニアソレノイド弁SLUを作動させてロックアップリレーバルブ124の弁位置を解放側(OFF)位置と係合側(ON)位置とで切り換える。また、油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ制御手段88からのロックアップ制御指令信号Sに従ってロックアップクラッチ26のスリップ状態乃至係合におけるトルク容量がロックアップコントロールバルブ126を介して増減されるようにリニアソレノイド弁SLUを作動させてロックアップクラッチ26を係合したりロックアップクラッチ26のスリップ量NSLPを制御する。例えば、比較的高車速領域においては、ロックアップクラッチ26をロックアップ(完全係合)してポンプ翼車14pとタービン翼車14tとを直結することで、トルクコンバータ14の滑り損失(内部損失)を無くして燃費を向上させている。また、比較的低中速領域においては、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間に所定の微少な滑りを与えてロックアップクラッチ26を前記スリップ係合状態とするフレックスロックアップ制御を実施することで、ロックアップ作動領域を拡大し、トルクコンバータ14の伝達効率を向上して燃費を向上させている。
また、ロックアップクラッチ制御手段88は、車両10の発進時または加速時に、ロックアップクラッチ26の前記スリップ制御すなわち前記フレックススタート制御を実行する。ロックアップクラッチ制御手段88は、例えばアクセルオンされた場合すなわちアクセル開度Accの増大する変化勾配が所定の判定値を超える場合に、車両10の発進時または加速時であると判断して上記フレックススタート制御を開始する。例えば、ロックアップクラッチ制御手段88は、そのフレックススタート制御では、エンジン回転速度Nが目標エンジン回転速度N に維持されるように、ロックアップクラッチ26をスリップ係合させながら係合に向けて制御する。ロックアップクラッチ26を係合に向けて制御するために、例えば、アクセルオン時から所定時間後に上記フレックススタート制御における目標エンジン回転速度N と無段変速機18の前記変速制御における目標タービン回転速度N とが互いに一致するように、それら目標値N ,N の一方または両方が時間経過に従って変化させられる。なお、上記フレックススタート制御における目標エンジン回転速度N は、例えば、車速V及びアクセル開度Acc等に基づき、燃費や動力性能を両立させるように逐次設定され変更されるが、車両発進時には、無段変速機18の変速比γは最大変速比γmaxから開始するので、上記変速比γが最大変速比γmaxとなる目標タービン回転速度N にフレックススタート制御終了時には一致するように変化させられる。
制御実行中判断手段90は、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されているか否かを判断する。具体的に、上記フレックススタート制御は、アクセルオンされることにより開始し、ロックアップクラッチ26が完全係合されることにより終了する。制御実行中判断手段90は、例えば、ロックアップクラッチ制御手段88からのロックアップ制御指令信号Sに基づいて上記フレックススタート制御が実行中か否かを判断する。また、上記フレックススタート制御は車両走行中に実行されるので、そのフレックススタート制御の実行中には必ず無段変速機18の前記変速制御が実行されている。従って、制御実行中判断手段90は、上記フレックススタート制御が実行中であれば、上記フレックススタート制御と上記変速制御とが並行に実行されていると判断する。
スリップ判断手段92は、入出力回転速度差NSLP(=N−N)を逐次算出し、その入出力回転速度差NSLPが予め定められた回転速度差判定値N1SLPよりも小さいか否かを判断する。そして、その入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が、予め定められた判定時間TIMESLP以上継続したか否かを判断する。上記回転速度差判定値N1SLPは、前記フレックススタート制御を終了させてロックアップクラッチ26をスリップ係合から完全係合させても乗員に違和感を生じさせないように実験的に設定された入出力回転速度差NSLPの上限値であり、例えば50rpm程度に設定されている。また、上記判定時間TIMESLPは、定常的に入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さくなったことを確認するために実験的に設定された時間である。
ロックアップ可否判断手段94は、タービン回転速度Nが予め定められたタービン回転速度制限値N1以上であり、且つ、エンジン12がアイドリング状態ではないか否かを判断する。例えば、ロックアップ可否判断手段94は、アクセル開度Accが、零または零よりは僅かに大きく設定された所定の判定開度よりも大きければ、エンジン12がアイドリング状態ではないと判断する。また、そのタービン回転速度制限値N1は、前記フレックススタート制御を終了させてロックアップクラッチ26をスリップ係合から完全係合させた場合に、エンジン12の回転速度低下などに起因してエンジン回転速度Nの低回転時に生じ得る脈動が生じないように、実験的に設定される。このタービン回転速度制限値N1は、一定値であってもよいし、目標エンジン回転速度N が大きいほど大きくなるように設定されても差し支えない。なお、タービン回転速度制限値N1は、本発明の出力軸回転速度制限値に対応する。
スリップ制御終了手段96は、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されていると制御実行中判断手段90によって判断され、且つ、入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が前記判定時間TIMESLP以上継続したとスリップ判断手段92によって判断された場合に、ロックアップクラッチ制御手段88に前記フレックススタート制御を解除させ、それと共に、ロックアップクラッチ26を直結方向(係合方向)に作動させるスイープアップ制御を実行させる。更に、好適には、スリップ制御終了手段96は、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であり且つエンジン12がアイドリング状態ではないとロックアップ可否判断手段94によって判断された場合に限り、上記フレックススタート制御を解除させると共に上記スイープアップ制御を実行させる。
例えば、上記スイープアップ制御では、スリップ制御終了手段96から指令を受けたロックアップクラッチ制御手段88は、ロックアップクラッチ26のスリップ係合状態から差圧ΔPを予め定められた上昇勾配で時間経過に従って上昇させ、逐次検出されるエンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとが同期したことを確認し、それらの回転速度N,Nが同期したことを条件に差圧ΔPをその差圧ΔPの最大値にまで引き上げる。このようにしてロックアップクラッチ制御手段88は、上記スイープアップ制御においてロックアップクラッチ26をスリップ係合状態から係合状態へと変化させる。
図9は、電子制御装置50の制御作動の要部、すなわち、前記スイープアップ制御を実行するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図9において、先ず、制御実行中判断手段90に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御が実行されているか否かが判断される。そのフレックススタート制御の実行中は必ず無段変速機18の前記変速制御も実行中であるので、SA1にて、上記フレックススタート制御が実行されていると判断されることは、上記フレックススタート制御と上記変速制御とが並行に実行されていると判断されることである。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、上記フレックススタート制御が実行されている場合には、SA2に移る。一方、このSA1の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。
スリップ判断手段92に対応するSA2においては、入出力回転速度差NSLP(=N−N)が逐次算出される。そして、その入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が、予め定められた判定時間TIMESLP以上継続したか否かが判断される。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が上記判定時間TIMESLP以上継続した場合には、SA3に移る。一方、このSA2の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。
ロックアップ可否判断手段94に対応するSA3においては、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であり、且つ、エンジン12がアイドリング状態ではないか否かが判断される。このSA3の判断が肯定された場合、すなわち、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であり、且つ、エンジン12がアイドリング状態ではない場合には、SA4に移る。一方、このSA3の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。
ロックアップクラッチ制御手段88及びスリップ制御終了手段96に対応するSA4においては、前記フレックススタート制御が終了させられる。すなわち、その制御が解除される。それと共に、ロックアップクラッチ26の前記スイープアップ制御が実行される。このスイープアップ制御の実行により、ロックアップクラッチ26はスリップ係合状態から係合状態へと変化させられる。上記スイープアップ制御は、ロックアップクラッチ26の差圧ΔP(ロックアップ差圧ΔP)をスイープアップさせてロックアップクラッチ26を滑らかに完全係合させるための制御であるので、スムーズON制御と称してもよい。
図10は、シフトレバー76の操作位置PSHが「D」ポジションであり、アクセルオンによる車両発進の際に前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行される場合を例として、図9のフローチャートによる制御作動を説明するためのタイムチャートである。図10の油圧のタイムチャートは、ロックアップ差圧ΔPの目標値である目標ロックアップ差圧ΔPの変化すなわちロックアップ差圧ΔPの制御指令値の変化を示しているが、実際のロックアップ差圧ΔPも目標ロックアップ差圧ΔPと略同様に変化するので、図10では、実際のロックアップ差圧ΔPも目標ロックアップ差圧ΔPを示す曲線に沿って変化するものとして説明する。
図10のt1時点では、アクセルペダル68が踏み込まれたこと、すなわち、アクセルオンされたことが示されている。このアクセルオンにより車両10は発進し、t1時点から、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御が開始される。従って、t1時点で図9のSA1の判断は肯定され、そのフレックススタート制御においてロックアップクラッチ26をスリップ係合させるため、t1時点から、目標ロックアップ差圧ΔPが引き上げられている。
また、t1時点から、アクセル開度Accに応じ時間経過に従って目標エンジン回転速度N と目標タービン回転速度N とが引き上げられている。そして、エンジン回転速度Nが、その目標エンジン回転速度N の上昇に追従して目標エンジン回転速度N に一致するように引き上げられており、タービン回転速度Nが、その目標タービン回転速度N の上昇に追従して目標タービン回転速度N に一致するように引き上げられている。
t2時点では、目標エンジン回転速度N と目標タービン回転速度N とが同一の回転速度となっている。そして、t3時点から、入出力回転速度差NSLP(=N−N)が回転速度差判定値N1SLPよりも小さいくなっており、t4時点は、t3時点から前記判定時間TIMESLPが経過した時点である。従って、t4時点で図9のSA2の判断は肯定される。また、t4時点において既に、タービン回転速度Nは前記タービン回転速度制限値N1以上になっており、エンジン12はアイドリング状態ではないので、t4時点以前に図9のSA3の判断は肯定されている。そのため、t4時点にて図9のフローチャートはSA4に移り、t1時点から実行されている前記フレックススタート制御がt4時点で解除され、それと共に、t4時点からロックアップクラッチ26の前記スイープアップ制御が開始される。
上記スイープアップ制御の実行により、t4時点からt5時点まで目標ロックアップ差圧ΔPが時間経過に従ってスイープアップされている。t4時点〜t5時点の間でエンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとが同期しており、t5時点にて、エンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとが同期したとの判定である同期判定がなされている。図10には、この同期判定により、t5時点にて直ちに目標ロックアップ差圧ΔPがそれの最大値にまで引き上げられていることが示されている。
本実施例には次のような効果(A1)乃至(A3)がある。(A1)本実施例によれば、ロックアップクラッチ26の前記スリップ制御(フレックススタート制御)と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されている場合において、入出力回転速度差NSLP(=N−N)が回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態が前記判定時間TIMESLP以上継続した場合には、前記フレックススタート制御が解除され、それと共に、ロックアップクラッチ26を直結方向(係合方向)に作動させる前記スイープアップ制御が実行される。従って、入出力回転速度差NSLPが、前記フレックススタート制御と前記変速制御とが並行に実行されることにより、零に収束せずに微小な状態で継続することを抑制することが可能である。そのため、微小な上記入出力回転速度差NSLPの継続によるロックアップクラッチ26の発熱が抑えられ、ロックアップクラッチ26の耐久性を確保できる。また、微小な上記入出力回転速度差NSLPの継続によって生じ得るロックアップクラッチ26の自励振動が抑えられる。また、ロックアップクラッチ26のスリップ係合状態が継続することが抑制されてロックアップクラッチ26が完全係合されるので、燃費の向上を図ることが可能である。
(A2)また、本実施例によれば、好適には、スリップ制御終了手段96は、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であり且つエンジン12がアイドリング状態ではないとロックアップ可否判断手段94によって判断された場合に限り、前記フレックススタート制御を解除させると共に前記スイープアップ制御を実行させる。このようにしたとすれば、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させたときに、例えば、タービン回転速度Nが低いためにエンジン回転速度Nが変動すること等に起因して走行中の快適性が損なわれる可能性を低減できる。
(A3)また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ制御手段88は、上記スイープアップ制御では、例えば、ロックアップクラッチ26のスリップ係合状態から差圧ΔPを予め定められた上昇勾配で時間経過に従って上昇させ、逐次検出されるエンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとが同期したことを確認し、それらの回転速度N,Nが同期したことを条件に差圧ΔPをそれの最大値にまで引き上げる。このようにすることにより、ロックアップクラッチ26の係合時のショックを抑えて快適性を損なうことを回避できる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
実施例2は実施例1の電子制御装置50を電子制御装置200に置き換えたものであり、図8の機能ブロック線図は共通である。以下の説明では、実施例1とは異なる点を主として説明する。
図8において、電子制御装置200は、電子制御装置50が備えるスリップ判断手段92に替えてスリップ判断手段202を備えている。スリップ判断手段202は、目標エンジン回転速度N と目標タービン回転速度N との差すなわち目標差NE-T (=N −N )が予め定められた目標差判定値N1E-T よりも小さいか否かを判断する。その判断を行うため、スリップ判断手段202は、目標エンジン回転速度N をロックアップクラッチ制御手段88から逐次取得する。また、目標変速機入力側回転速度NIN を変速制御手段84から逐次取得して、その目標変速機入力側回転速度NIN から目標タービン回転速度N を算出する。なお、上記目標差判定値N1E-T は、前記フレックススタート制御を終了させてロックアップクラッチ26をスリップ係合から完全係合させても乗員に違和感を生じさせないように実験的に設定された上記目標差NE-T の上限値である。更に、目標差判定値N1E-T は、前記フレックススタート制御でのエンジン回転速度Nの目標エンジン回転速度N に対する追従性と、前記変速制御でのタービン回転速度Nの目標タービン回転速度N に対する追従性とを実験的に加味して設定されるのが望ましい。
本実施例(実施例2)でもスリップ制御終了手段96の作動は実施例1と同様であるが、上記のように実施例1に対しスリップ判断手段92がスリップ判断手段202に置き換えられているので、スリップ制御終了手段96はスリップ判断手段92ではなくスリップ判断手段202の判断に基づいて作動する。すなわち、本実施例では、スリップ制御終了手段96は、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されていると制御実行中判断手段90によって判断され、且つ、前記目標差NE-T (=N −N )が目標差判定値N1E-T よりも小さいとスリップ判断手段202によって判断された場合に、ロックアップクラッチ制御手段88に前記フレックススタート制御を解除させると共に、前記スイープアップ制御を実行させる。
実施例1のフローチャートである図9は、本実施例の電子制御装置200の制御作動の要部を説明するフローチャートでもあるが、本実施例では、図9においてSA2が図11のSB2に置き換えられる。従って、本実施例では、図9のSA1の判断が肯定された場合にはSB2に移る。
スリップ判断手段202に対応するSB2においては、前記目標差NE-T (=N −N )が前記目標差判定値N1E-T よりも小さいか否かが判断される。このSB2の判断が肯定された場合、すなわち、上記目標差NE-T が上記目標差判定値N1E-T よりも小さい場合には、図9のSA3に移る。一方、このSB2の判断が否定された場合には、図9のフローチャートは終了する。
本実施例によれば、図11のSB2において前記目標差NE-T から、微小な入出力回転速度差NSLPが継続し得る状態か否かが判断されるので、実施例1と同様に、微小な入出力回転速度差NSLPの継続によるロックアップクラッチ26の発熱が抑えられ、ロックアップクラッチ26の耐久性を確保できる。また、微小な入出力回転速度差NSLPの継続によって生じ得るロックアップクラッチ26の自励振動が抑えられる。また、ロックアップクラッチ26のスリップ係合状態が継続することが抑制されてロックアップクラッチ26が完全係合されるので、燃費の向上を図ることが可能である。そして、本実施例は、実施例1における効果(A2)及び(A3)も有する。
また、本実施例によれば、車両10の発進時または加速時にロックアップクラッチ26の前記スリップ制御(フレックススタート制御)と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されている場合において、前記目標差NE-T (=N −N )が前記目標差判定値N1E-T よりも小さい場合には、前記フレックススタート制御が解除され、それと共に、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させる前記スイープアップ制御が実行される。従って、車両10の発進時または加速時のエンジン制御、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御、及び無段変速機18の前記変速制御に即した適切なタイミングで、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させることが可能である。
実施例3は実施例1の電子制御装置50を電子制御装置230に置き換えたものであり、図8の機能ブロック線図は共通である。以下の説明では、実施例1とは異なる点を主として説明する。
図8において、電子制御装置230は、電子制御装置50が備えるスリップ判断手段92に替えてスリップ判断手段232を備えている。スリップ判断手段232は、車速Vが予め定められた車速判定値V1以上になったか否かを判断する。その車速判定値V1は、入出力回転速度差NSLPが回転速度差判定値N1SLPよりも小さい状態であるかを車速Vに基づいて判断できるように、スリップ判断手段232によって逐次設定される判定値であって、例えば図12のマップのようにしてスリップ判断手段232に記憶されている。そして、車速判定値V1は、アクセル開度Accに対応して設定されており、アクセル開度Accが大きいほど大きく設定される。図12のマップによれば、例えば、アクセル開度AccがAcc_01であれば車速判定値V1はV_01に設定され、アクセル開度AccがAcc_02であれば車速判定値V1はV_02に設定され、アクセル開度AccがAcc_01とAcc_02との間であれば車速判定値V1は直線補完されて設定される。なお、前記フレックススタート制御において目標エンジン回転速度N はアクセル開度Accに応じて設定されるので、アクセル開度Accに対応して設定される上記車速判定値V1は、目標エンジン回転速度N に対応して設定されるとも言える。また、車両10の発進時であれば無段変速機18の変速比γは最大変速比γmaxとされているので、例えば、図5において変速比γを最大変速比γmaxとした場合にアクセル開度Accに対応する横軸の車速Vが、図12の車速判定値V1として設定されていてもよいし、或いは、そのアクセル開度Accに対応する横軸の車速Vから所定の微少量を差し引いた値が、図12の車速判定値V1として設定されていてもよい。
本実施例(実施例3)でもスリップ制御終了手段96の作動は実施例1と同様であるが、上記のように実施例1に対しスリップ判断手段92がスリップ判断手段232に置き換えられているので、スリップ制御終了手段96はスリップ判断手段92ではなくスリップ判断手段232の判断に基づいて作動する。すなわち、本実施例では、スリップ制御終了手段96は、ロックアップクラッチ26の前記フレックススタート制御と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されていると制御実行中判断手段90によって判断され、且つ、車速Vが車速判定値V1以上になったとスリップ判断手段232によって判断された場合に、ロックアップクラッチ制御手段88に前記フレックススタート制御を解除させると共に、前記スイープアップ制御を実行させる。
実施例1のフローチャートである図9は、本実施例の電子制御装置230の制御作動の要部を説明するフローチャートでもあるが、本実施例では、図9においてSA2が図13のSC2に置き換えられる。従って、本実施例では、図9のSA1の判断が肯定された場合にはSC2に移る。
スリップ判断手段232に対応するSC2においては、前記車速判定値V1が図12のマップからアクセル開度Accに基づいて設定される。そして、車速Vがその車速判定値V1以上になったか否かが判断される。このSC2の判断が肯定された場合、すなわち、車速Vが上記車速判定値V1以上になった場合には、図9のSA3に移る。一方、このSC2の判断が否定された場合には、図9のフローチャートは終了する。
本実施例によれば、図13のSC2において車速Vから、微小な入出力回転速度差NSLPが継続し得る状態か否かが判断されるので、実施例1と同様に、微小な入出力回転速度差NSLPの継続によるロックアップクラッチ26の発熱が抑えられ、ロックアップクラッチ26の耐久性を確保できる。また、微小な入出力回転速度差NSLPの継続によって生じ得るロックアップクラッチ26の自励振動が抑えられる。また、ロックアップクラッチ26のスリップ係合状態が継続することが抑制されてロックアップクラッチ26が完全係合されるので、燃費の向上を図ることが可能である。そして、本実施例は、実施例1における効果(A2)及び(A3)も有する。
また、本実施例によれば、車両10の発進時または加速時にロックアップクラッチ26の前記スリップ制御(フレックススタート制御)と無段変速機18の前記変速制御とが並行に実行されている場合において、車速Vが前記車速判定値V1以上になった場合には、前記フレックススタート制御が解除され、それと共に、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させる前記スイープアップ制御が実行される。従って、車速Vを検出し、その車速Vに基づいて、ロックアップクラッチ26を直結方向に作動させるか否かを判断することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例1において、スリップ判断手段92が判断する入出力回転速度差NSLPは「NSLP=N−N」として算出されるが、エンジン回転速度Nとタービン回転速度Nとの回転速度差の絶対値として算出されても差し支えない。すなわち、上記入出力回転速度差NSLPは「NSLP=┃N−N┃」として算出されても差し支えない。
また、前述の実施例2において、スリップ判断手段202が判断する目標差NE-T は「NE-T =N −N 」として算出されるが、目標エンジン回転速度N と目標タービン回転速度N との差の絶対値として算出されても差し支えない。すなわち、上記目標差NE-T は「NE-T =┃N −N ┃」として算出されても差し支えない。
また、前述の実施例1において、図9のSA3では、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であり、且つ、エンジン12がアイドリング状態ではないか否かが判断されるが、上記SA3では、エンジン12がアイドリング状態ではないか否かは判断されずに、タービン回転速度Nが前記タービン回転速度制限値N1以上であるか否かだけが判断されても差し支えない。
また、前述の実施例1において、図9のフローチャートにはSA3が設けられておりそのSA3が設けられていることは望ましいが、必須というわけではない。例えば、図9のフローチャートにSA3が設けられておらずに、SA2の判断が肯定されればSA4に移るフローチャートも考え得る。
また、前述の実施例1において、図9のフローチャートのSA4でロックアップクラッチ26の差圧ΔPはスイープアップされ、そのようにスイープアップされるのは望ましいが、必須というわけではない。例えば、上記SA4でその差圧ΔPが直ちにそれの最大値にまで引き上げられることも考え得る。
また、前述の実施例1において、無段変速機18はベルト式CVTであるが、トロイダル式CVTなど他の形式の無段変速機であっても差し支えない。
また前述した複数の実施例はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。例えば実施例1と実施例2とを組み合わせてもよい。実施例1と実施例2とを組み合わせた場合のフローチャートは、図9において、SA2が図11のSB2に置き換えられるのではなく、SA2とSA3との間に上記SB2が挿入される。すなわち、上記SA2の判断が肯定された場合に上記SB2に移り、そのSB2の判断が肯定された場合に上記SA3に移るものとなる。
また、実施例1と実施例3とを組み合わせてもよい。実施例1と実施例3とを組み合わせた場合のフローチャートは、図9において、SA2が図13のSC2に置き換えられるのではなく、SA2とSA3との間に上記SC2が挿入される。すなわち、上記SA2の判断が肯定された場合に上記SC2に移り、そのSC2の判断が肯定された場合に上記SA3に移るものとなる。
また、実施例1と実施例2と実施例3とを組み合わせてもよい。実施例1と実施例2と実施例3とを組み合わせた場合のフローチャートは、図9において、SA2が前記SB2又は前記SC2に置き換えられるのではなく、SA2とSA3との間に上記SB2と上記SC2とが直列的に挿入される。すなわち、上記SA2の判断が肯定された場合に上記SB2に移り、そのSB2の判断が肯定された場合に上記SC2に移り、そのSC2の判断が肯定された場合に上記SA3に移るものとなる。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:車両
11:車両用動力伝達装置
12:エンジン
14:トルクコンバータ(流体伝動装置)
18:無段変速機
26:ロックアップクラッチ
50,200,230:電子制御装置(制御装置)

Claims (4)

  1. 変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機と、入力側に連結されたエンジンの動力を出力側に連結された該無段変速機へ伝達する流体伝動装置の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチとを備えた車両において、前記エンジンの回転速度が所定の目標エンジン回転速度になるように前記ロックアップクラッチをスリップ係合させるスリップ制御と、前記流体伝動装置の出力軸回転速度が所定の目標出力軸回転速度になるように前記無段変速機の変速比を調節する変速制御とを実行する車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、前記エンジンの回転速度と前記流体伝動装置の出力軸回転速度との回転速度差が予め定められた回転速度差判定値よりも小さい状態が、予め定められた判定時間以上継続した場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記車両の発進時または加速時に前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、前記目標エンジン回転速度と前記目標出力軸回転速度との差が予め定められた目標差判定値よりも小さい場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記車両の発進時または加速時に前記スリップ制御と前記変速制御とを並行に実行している場合において、車速が前記目標エンジン回転速度に対応して設定された車速判定値以上になった場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記流体伝動装置の出力軸回転速度が予め定められた出力軸回転速度制限値以上である場合に、前記スリップ制御を解除して前記ロックアップクラッチを直結方向に作動させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2010054925A 2010-03-11 2010-03-11 車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2011190819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054925A JP2011190819A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054925A JP2011190819A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011190819A true JP2011190819A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44795961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054925A Pending JP2011190819A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011190819A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124732A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013170700A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2013200022A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp トルクコンバータ搭載車両
WO2014112582A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社エフ・シ-・シ- 動力伝達装置
JP2016176575A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018105447A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124732A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013170700A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2013200022A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp トルクコンバータ搭載車両
CN104968958B (zh) * 2013-01-17 2018-04-17 株式会社F.C.C. 动力传输设备
WO2014112582A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社エフ・シ-・シ- 動力伝達装置
JP2014137110A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 F C C:Kk 動力伝達装置
CN104968958A (zh) * 2013-01-17 2015-10-07 株式会社F.C.C. 动力传输设备
US9623871B2 (en) 2013-01-17 2017-04-18 Kabushiki Kaisha F.C.C. Power transmitting apparatus
JP2016176575A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018105447A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2018123306A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN110140002A (zh) * 2016-12-27 2019-08-16 爱信艾达株式会社 控制装置
US10807597B2 (en) 2016-12-27 2020-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9573582B2 (en) Control device for vehicular continuously variable transmission
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2011190819A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5376054B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP5983522B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4310888B2 (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP2013217443A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2011241963A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP5273107B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2011122619A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5494410B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013087883A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2012172761A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5740904B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4070561B2 (ja) 無段変速機のロックアップ制御装置
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2011112096A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2011099470A (ja) 車両の制御装置