JPWO2008010494A1 - ポリイミド樹脂 - Google Patents

ポリイミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010494A1
JPWO2008010494A1 JP2008525865A JP2008525865A JPWO2008010494A1 JP WO2008010494 A1 JPWO2008010494 A1 JP WO2008010494A1 JP 2008525865 A JP2008525865 A JP 2008525865A JP 2008525865 A JP2008525865 A JP 2008525865A JP WO2008010494 A1 JPWO2008010494 A1 JP WO2008010494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
group
polyimide
organic solvent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564792B2 (ja
Inventor
毅士 美藤
毅士 美藤
木原 秀太
秀太 木原
大石 實雄
實雄 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2008525865A priority Critical patent/JP5564792B2/ja
Publication of JPWO2008010494A1 publication Critical patent/JPWO2008010494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564792B2 publication Critical patent/JP5564792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

有機溶剤可溶性で、低吸水率、熱可塑性、高耐熱性、更には接着性に優れるポリイミド樹脂、その製造方法、該ポリイミド樹脂を含む接着剤、フィルム及び該ポリイミド樹脂からなる接着層を含む金属張積層体を提供する。下記式(1)で表される繰り返し単位及び式(2)で表される繰り返し単位を有し、全X中の下記式(3)で表わされる基が50モル%以上であるポリイミド樹脂である。

Description

本発明は有機溶剤可溶性で熱可塑性、低吸水性、高耐熱性を示すポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂を含むフィルム、該ポリイミド樹脂からなる接着剤及び該接着剤を用いた金属張積層体に関する。該金属張積層体は、プリント配線板、面発熱体、電磁波シールド材料、フラットケーブルなどに加工される。
ポリイミドは耐熱性、機械物性、耐薬品性などに優れた性能を有しており、それ故、航空宇宙分野、電子材料分野などに広く使用されている。その多くは芳香族ポリイミドである。芳香族ポリイミドの多くは溶剤に不溶で非熱可塑性であり、加工性に難点があった。前駆体であるポリアミド酸は有機溶剤可溶性であるので、ポリアミド酸溶液で所望の形状にし、その後イミド化させる方法を採っているが、イミド化は水の脱離、蒸発を伴う。その温度は熱イミド化時には180〜400℃にも達し、それは水の沸点を遥かに上回るものであり、厚い膜状の成形品の場合では膨れなど、表面性に関する不具合が起りやすかった。それ故温度設定などの成形時の条件選択が難しい面があった。このイミド化工程を省略したポリアミド酸の製品は、ポリイミド特有の熱などに対する耐久性を発揮する事はできない。また、ポリアミド酸溶液は水の存在によって容易に加水分解するのでその保存方法に難点があった。
上記問題を解決する一つの方法として、有機溶剤可溶性ポリイミドがある。有機溶剤可溶性のポリイミドは、当然の事ながらポリイミド溶液とすることができ、従って所望の形状にした後、有機溶剤を揮発させるのみで加工が可能であり、表面性の良好な製品を得られ易い。また、その保存安定性にも優れている。
この有機溶剤可溶性ポリイミドについて多くの研究がなされており、主に重合成分の工夫による。ベンゾフェノン骨格を導入する方法(特許文献1参照)などが開示されているが、この方法の一つに、脂環構造の導入が挙げられる。例えば、原料としてイソフォロンジアミンの使用が試みられている(特許文献2、3)。しかし、イソフォロンジアミンから得られたポリイミド樹脂は、高分子量品を得難く、また、その骨格から物性は比較的硬く、もろいものである。吸水率も高い傾向がある。一方、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸骨格を含むポリイミド樹脂が開示されている(特許文献4、5、6、7参照)。しかし、特許文献4、5記載のポリイミド樹脂のように1,2,4,5−シクロへキサンテトラカルボン酸骨格を有してはいるが有機溶剤に対する溶解性が高いとは言えないものもある。特許文献6は、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸骨格を含み、高分子量化が比較的容易で、フレキシブルなフィルムが得られ易い上に、有機溶剤に対する溶解度も充分に大きいポリイミド樹脂を開示している。また、特許文献7には脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂肪族テトラカルボン酸又はその誘導体とジアミン化合物とを溶媒中で重縮合する溶媒可溶性ポリイミドの製造方法が開示されている。
しかし、上記ポリイミド樹脂は、その多くが吸水率が高いものであり、また薄い層での用途では吸湿寸法安定性に劣る等の問題を有していた。
このように、ポリイミドの特徴である耐熱性、機械物性などの性能を維持したまま有機溶剤可溶性を付与するには、重合成分であるテトラカルボン酸成分、ジアミン成分の種類や割合に更なる工夫が必要である。
有機溶剤可溶性ポリイミドの適用例として金属張積層体用の接着剤がある。金属張積層体には、絶縁基材と金属層とを接着剤あるいは接着性フィルムを介して接着することによって製造されるものがある。例えば、芳香族系ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁基材と金属層とを接着性フィルムを介して接着した3層構造の金属張積層体が提案されている(特許文献8参照)。
金属張積層体において、絶縁基材と金属層の間に配された接着層の残留揮発成分が多いと、250℃以上の高温度に達するはんだ工程の際に接着層の白化、膨れ、発泡等を生じ、絶縁基材と金属層の密着性を著しく損なうという問題を有していた(特許文献9参照)。この接着層の残留揮発成分とは、接着層又は接着性フィルムを形成する際のイミド化、有機溶剤除去工程において除去されなかった水分と有機溶剤、製造環境から吸収された水分、エッチング工程の水溶液浸漬時に吸収される水分等が挙げられる。この中で特に問題視されるのは水分である。上記問題を解決するためには、ポリイミドの水分含有率の指標となる吸水率を低くすることが望まれている。
特開平7−166148号公報 特開2000−169579号公報 特開2000−319388号公報 米国特許第3,639,343号明細書 特開2003−155342号公報 特開2003−168800号公報 特開2005−15629号公報 特開昭55−91895号公報 特開2001−329246号公報
本発明の目的は、従来、接着層に用いられてきた全芳香族ポリイミド樹脂および脂環式ポリイミド樹脂双方の問題点を解決し、有機溶剤可溶性で、低吸水率、熱可塑性、高耐熱性、更には接着性に優れるポリイミド樹脂、その製造方法、該ポリイミド樹脂を含む接着剤、フィルム及び該ポリイミド樹脂からなる接着層を含む金属張積層体を提供することにある。
すなわち本発明は、
(1)下記式(1):
Figure 2008010494
で表される繰り返し単位と下記式(2):
Figure 2008010494
(式(1)又は(2)中、Xは炭素数が2〜39の2価の脂肪族基、炭素数が3〜39の2価の脂環族基、炭素数が6〜39の2価の芳香族基又はこれらの組み合わせからなる2価の基であり、Xの主鎖には、−O−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−及び−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の結合基が介在していてもよく、Xはカルボキシル基、水酸基及びカルボニル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有していてもよい)
で表される繰り返し単位とを含み、全X中の下記式(3):
Figure 2008010494
で表わされる基の割合が50モル%以上(100モル%を含む)であるポリイミド樹脂、
(2)1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y1)と、ピロメリット酸、ピロメリット酸二無水物及びピロメリット酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y2)とからなるテトラカルボン酸成分(Y)と、NH2−X−NH2で表されるジアミンおよびその反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種であるジアミン成分中、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン及びその反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種(Z1)の割合が50モル%以上(100モル%を含む)であるジアミン成分(Z)を反応させる工程を含む、前記式(1)で表される繰り返し単位と前記式(2)で表される繰り返し単位を含むポリイミド樹脂の製造方法、
(3)前記(1)記載のポリイミド樹脂からなるポリイミド樹脂フィルム、
(4)前記(1)記載のポリイミド樹脂を含む接着剤。
(5)前記(1)記載のポリイミド樹脂の有機溶剤溶液、又は前記(2)記載の製造方法により得られるポリイミド樹脂の有機溶剤溶液を、支持体上にキャストし、有機溶剤を蒸発除去する工程を含む前記(3)記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及び
(6)絶縁基材、金属層、及び該絶縁基材と金属層との間に配置された接着層を含む金属張積層体であって、該接着層が前記(1)記載のポリイミド樹脂又は前記(2)記載の製造方法により得られたポリイミド樹脂から形成される金属張積層体、
に関する。
本発明のポリイミド樹脂は、有機溶剤可溶性で低吸水率、熱可塑性、及び耐熱性が良好で、更には接着性に優れる。本発明のポリイミド樹脂を接着層として得られた金属張積層体は密着性、はんだ耐熱性に優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリイミド樹脂(以下、適宜、ポリイミドAと記す)は、下記式(1):
Figure 2008010494
で表される繰り返し単位と下記式(2):
Figure 2008010494
(式(1)又は(2)中、Xは炭素数が2〜39の2価の脂肪族基、炭素数が3〜39の2価の脂環族基、炭素数が6〜39の2価の芳香族基又はこれらの組み合わせからなる2価の基であり、Xの主鎖には、−O−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−及び−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の結合基が介在していてもよく、Xはカルボキシル基、水酸基及びカルボニル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有していてもよい)
で表される繰り返し単位とを含み、全X中の下記式(3):
Figure 2008010494
で表わされる基の割合が50モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上(それぞれ100モル%を含む)である。前記式(3)で表わされる基の割合が全X中の50モル%以上であると低吸水性を達成可能である。ポリイミドA分子中に、有機溶剤可溶性をもたらす前記式(1)で表される繰り返し単位に、前記式(2)で表される繰り返し単位を共存させると、更に低吸水率となる。
ポリイミドA中の前記式(2)で表される繰り返し単位の割合は、1〜99モル%であればよく、好ましくは5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%、更に好ましくは10〜50モル%である。前記式(2)の割合が5モル%以上であると耐熱性が高く吸水率を低くでき、95モル%以下であれば有機溶剤可溶性が高くなる。
前記式(3)で表わされる基の割合が全X中の50モル%未満であると、吸水率が高くなり、そのポリイミド樹脂を接着層とした金属張積層板のはんだ耐熱性が低下することがある。ポリイミドAの分子形態としてはブロックコポリマーあるいはランダムコポリマーのどちらでもよい。
ポリイミドAにおいて、式(1)で表される繰り返し単位の式(2)で表される繰り返し単位に対する割合(式(1)で表わされる繰り返し単位/式(2)で表される繰り返し単位)は、有機溶剤可溶性の点から、好ましくは1900〜5モル%であり、より好ましくは900〜11モル%であり、更に好ましくは900〜100モル%である。
本発明において「有機溶剤可溶性」とは、溶質(ポリイミド)と有機溶剤を混合、撹拌した際、温度範囲として0℃から常圧での有機溶剤の沸点又は200℃の低い方までの温度範囲のどこかで、目視による判定で均相であり、下記式:
(溶質重量)/[(有機溶剤重量)+(溶質重量)]×100
で表される値(固形分濃度)が5重量%を超えることを指し、好ましくは7重量%以上、より好ましくは10重量%以上であることを指す。
ポリイミドAの前駆体である該ポリアミド酸の構造は、下記式(4):
Figure 2008010494
で表される繰り返し単位と下記式(5):
Figure 2008010494
で表される繰り返し単位からなる。Xは前記式(1)、(2)と同様である。
前記式(1)、(2)、(4)及び(5)中のXは、炭素数が2〜39の2価の脂肪族基、炭素数が3〜39の2価の脂環族基、炭素数が6〜39の2価の芳香族基又はこれらの組み合わせからなる2価の基であり、その主鎖には、−O−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−及び−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の結合基が介在していてもよいものである。その具体例としては、ポリアルキレン基、ポリオキシアルキレン基、キシリレン基及びそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体、カルボキシ置換体およびヒドロキシ置換体などの2価の脂肪族基;シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン、ジメチルシクロヘキサン、イソフォロン、ノルボルナン及びそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体、カルボキシ置換体およびヒドロキシ置換体等から誘導される2価の脂環族基;及び、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、ベンゾフェノン及びそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体、カルボキシ置換体およびヒドロキシ置換体等から誘導される2価の芳香族基が挙げられる。これらの基のうち、本発明においては、有機溶剤可溶性の点から、キシリレン基;イソフォロン、ノルボルナンから誘導される2価の脂環族基;及び、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、ベンゾフェノンから誘導される2価の芳香族基が好ましく挙げられる。
ポリイミドA、及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸は、テトラカルボン酸およびその反応性誘導体から選ばれる少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y)と、ジアミン及びその反応性誘導体から選ばれる少なくとも1種のジアミン成分(Z)とを反応させることにより得られる。場合によってはジカルボン酸無水物及びモノアミンから選ばれる少なくとも一種である末端封止成分(W)を反応させても良い。なお、テトラカルボン酸成分(Y)およびジアミン成分(Z)、末端封止成分(W)はいずれも異性体を含んでいても良い。
テトラカルボン酸成分(Y)としては、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、及びテトラカルボン酸の反応性誘導体(エステル類等)から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。テトラカルボン酸成分(Y)は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y1)と、ピロメリット酸、ピロメリット酸二無水物及びピロメリット酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y2)とからなることが好ましい。また、反応性の点から、上記テトラカルボン酸二無水物が好ましい。前記式(1)及び前記式(2)の各々の繰り返し単位を形成するためのテトラカルボン酸二無水物としては、テトラカルボン酸成分(Y1)として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA)、およびテトラカルボン酸成分(Y2)としてピロメリット酸二無水物(PMDA)を用いることが好ましい。
本発明においては、ポリイミドAの有機溶剤可溶性、低吸水率、熱可塑性、耐熱性、接着性といった性能を損ねない範囲で、ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の原料として、上記テトラカルボン酸成分(Y)以外のその他のテトラカルボン酸成分を使用してもよい。このようなテトラカルボン酸成分としては、例えば、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,3,3',4'−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,4,3',4'−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3',4'−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、2,2−ジフェニルプロパン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ジフェニルプロパン−2,3,2’,3’−テトラカルボン酸二無水物、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物などの脂環族テトラカルボン酸二無水物が挙げられ、その1種以上を同時に用いることができ、これらに限定されない。
ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の原料としての、NH2−X−NH2で表されるジアミンおよびその反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種であるジアミン成分(Z)としては、ジアミン、ジイソシアネート、ジアミノジシランなどが挙げられるが、その合成のしやすさなどの点からジアミンが好ましい。前記式(1)、(2)、(4)又は(5)の繰り返し単位を形成するために好ましいジアミン成分(Z1)としては、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(BAPP)が挙げられる。BAPPの使用量は、低吸水性を達成する観点から、全ジアミン成分中、好ましくは50モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上(それぞれ100モル%を含む)である。
ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の原料としてBAPP以外のジアミン成分も使用可能であり、芳香族ジアミン、脂肪族ジアミン、脂環族ジアミン、分子中にアミノ基以外の官能基を有するジアミン、前記ジアミンの反応性誘導体、およびこれらの混合物のいずれでも良い。なお、本発明において“芳香族ジアミン”とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環族基、芳香族基、その他の置換基を含んでいても良い。“脂肪族ジアミン”とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環族基、芳香族基、その他の置換基を含んでいても良い。“脂環族ジアミン”とは、アミノ基が脂環族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環族基、芳香族基、その他の置換基を含んでいても良い。例えば、BAPPは、アミノ基が芳香族環(ベンゼン環)に直接結合しているので芳香族ジアミンであり、m−キシリレンジアミン(MXDA)はアミノ基が脂肪族基(メチレン基)に直接結合しているので脂肪族ジアミンである。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン(MXDA)、シロキサンジアミン類等が挙げられる。
脂環族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソフォロンジアミン、ノルボルナンジアミンおよびそれらの反応性誘導体などが挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,4−トルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレンおよびそれらの反応性誘導体等が挙げられる。
前記アミノ基以外の官能基を有するジアミンとしては、例えば、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノフェノール、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノンおよびそれらの反応性誘導体等が挙げられる。
BAPP以外のジアミン成分として、前記ジアミン中、MXDA、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノンを選択すると、得られるポリイミドAは金属張積層板の接着層として低吸水性、接着性、耐熱性など、諸特性のバランスがより優れたものとなり好ましい。
ポリイミドの分子末端は、アミノ基、カルボキシル基、又はカルボン酸無水物基である。これらの分子末端にジカルボン酸無水物基やアミノ基を有する化合物(末端封止成分(W))を反応させることにより、分子末端の官能基を可能な限り減らすこと、又は、意図的に分子末端にアミノ基、カルボキシル基などの官能基やこれ以外の置換基を導入することができる。ポリイミド樹脂の吸水率を低下させるために、該ポリイミドの分子末端に極性の小さい置換基を導入することは有効である。後述する方法で測定した硬化後のポリイミド樹脂の吸水率は、得られる金属張積層板のはんだ耐熱性の点から、2.5%以下が好ましく、より好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.7%以下である。工業的に達成できる吸水率の最小値は通常約1%である。
ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の原料としての末端封止成分(W)としては、ジカルボン酸無水物、モノアミンなどが適用可能である。ジカルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸無水物、ビフェニルジカルボン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(ナジック酸無水物、NAn)、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、シトラコン酸無水物(CAn)、無水マレイン酸(MAn)、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフタル酸、4−フェニルエチニルフタル酸等が挙げられる。
モノアミンとしては、例えば、アニリン、アミノナフタレン、アミノビフェニル、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン等が挙げられる。これらは1種以上を同時に用いる事ができ、これらに限定されない。
ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸は、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とからなるテトラカルボン酸成分(Y)と、NH2−X−NH2(Xは前記と同様)で表され、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンを50モル%以上(100モル%を含む)含有する少なくとも1種のジアミン成分(Z)とを反応させる工程を経て得られるものであり、前記ジアミン成分(Z)1モルに対して前記テトラカルボン酸成分(Y)を、好ましくは0.66〜1.5モル、より好ましくは0.9〜1.1モル、さらに好ましくは0.97〜1.03モル反応させることにより製造される。また、上記モル比とし、さらに末端封止成分(W)を適量添加又は無添加とすることで、ポリイミドA及びポリアミド酸を所望の分子量、対数粘度とすることができる。ポリイミドAの0.5g/dLのN−メチル−2−ピロリドン溶液を用いて30℃で測定した対数粘度ηは、好ましくは0.15〜2dL/gである。0.15以上であると、得られるポリイミドは金属張積層体とした場合に充分な剥離強度を得ることができ、2.0dL/g以下であるとその溶液(ワニス)粘度は適切なものとなり塗布及び取り扱いが容易になる。好ましい対数粘度ηの範囲は0.3〜1.5dL/gである。該ポリアミド酸の好ましい対数粘度ηとしては特に制限はないが、通常、0.1〜1.0dL/gである。
例えば、テトラカルボン酸成分とジアミン成分の使用割合、末端封止剤の使用の有無と使用量、反応温度と時間、触媒量等の少なくとも一つの条件を調整することにより、前記範囲内の対数粘度ηを有するポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸を製造することができる。前記条件の調整は、予備反応などを行うことにより行うことができる。例えば、対数粘度ηを前記テトラカルボン酸成分(Y)と前記ジアミン成分(Z)とのモル比及び反応時間によって調整する場合、前記モル比が1に近い程、また、反応時間が長い程、対数粘度ηが前記範囲内で大きくなる。前記モル比が0.66〜1.5の範囲内で1から遠く離れる程、また、反応時間が短い程、対数粘度ηは前記範囲内で小さくなる。末端封止剤(W)の量が増える事は、前記モル比が1から遠く離れる事と同等の効果となる。反応時間、その他の反応条件などと、これに対応した対数粘度との関係を予め求めておき、この関係に基づいて反応の終了時点を決定することにより、所定対数粘度ηのポリイミドAを製造することができる。
上記ポリイミドA及びポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸は、これと有機溶剤を含む有機溶剤溶液として製造することができる。
有機溶剤としては特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾ−ル、フェノ−ル、p−クロルフェノール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジブロモメタン、トリブロモメタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリブロモエタンなどが使用可能であり、2種以上を併用しても良い。しかし、ポリイミドAと有機溶剤からなるポリイミドワニスの性能を考慮すると、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、γ−ブチロラクトン(GBL)を単独又は併用するのが好ましい。有機溶剤は、得られる有機溶剤溶液中のポリイミドA濃度が、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜40重量%になるような量用いる。また、溶液重合による製造の場合、上記有機溶剤と併せてヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の貧溶媒を、重合体が析出しない程度に使用することができる。
ポリイミドAは、(1)溶液重合法、(2)前駆体であるポリアミド酸溶液を調製し、これを加熱してイミド化する方法、(3)前駆体であるポリアミド酸溶液を調整し、脱水剤と反応させる化学イミド化法、(4)テトラカルボン酸二無水物のハーフエステル塩などの塩又はイミドオリゴマーを得、固相重合を行なう方法、(5)テトラカルボン酸二無水物とジイソシアネートを反応させる方法、その他従来公知の方法で製造することができる。それぞれの方法を併用しても良い。テトラカルボン酸成分(Y)とジアミン成分(Z)との反応は、有機溶剤溶液中、酸、三級アミン類、無水物などの従来公知の触媒の存在下又は不存在下、加熱下で行ってもよい。
ポリイミドAを製造するために触媒を用いる場合の触媒としては、三級アミン類が好ましく、具体的にはトリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリンなどが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種の触媒が用いられる。触媒の使用量は、少量でなるべく短い反応時間となる点で、テトラカルボン酸成分(Y)の0.1〜100モル%が好ましく、1〜10モル%がより好ましい。
これらの方法の中で、ポリイミドAの製造方法としては、ポリイミド樹脂の有機溶剤溶液が直接得られる下記(a)又は(b)の溶液重合法か、(c)のポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸を調製し、これを加熱してイミド化する方法が好ましい。
(a)法
(a1−1)ジアミン成分(Z)、有機溶剤、および必要に応じて触媒を含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、これを温度30〜90℃に保ち、テトラカルボン酸成分(Y)および必要に応じて触媒を添加する。
(a1−2)テトラカルボン酸成分(Y)、有機溶剤、および必要に応じて触媒を含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、これを温度30〜90℃に保ち、ジアミン成分(Z)および必要に応じて触媒を添加する。
(a2)(a1−1)又は(a1−2)の方法の後に、0.1〜6時間かけて160〜230℃、好ましくは180〜205℃まで昇温する。この温度は使用する有機溶剤の沸点によって左右される。反応系外に除去される成分を捕集しつつ、温度を0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間、更に好ましくは1〜6時間ほぼ一定に保つ。
(a3)必要に応じて10〜205℃まで冷却した後、末端封止成分(W)と必要ならば有機溶剤及び/又は触媒を添加し、150〜205℃、好ましくは160〜200℃まで昇温する。反応系外に除去される成分を捕集しつつ、温度を0.5〜24時間、好ましくは1〜6時間ほぼ一定に保つ。その後必要ならば有機溶剤を更に添加し、適温まで冷却する。
(b)法
(b1−1)ジアミン成分(Z)、有機溶剤、および必要に応じて触媒を含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、これを温度30〜90℃に保ち、テトラカルボン酸成分(Y)、必要に応じて末端封止成分(W)、および必要に応じて触媒を添加する。又は、
(b1−2) テトラカルボン酸成分(Y)、必要に応じて末端封止成分(W)、有機溶剤、および必要に応じて触媒を含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、これを温度30〜90℃に保ち、ジアミン成分(Z)および必要に応じて触媒を添加する。
(b2)(b1−1)又は(b1−2)の方法の後に、0.1〜6時間かけて160〜230℃、好ましくは180〜205℃まで昇温する。この温度は使用する有機溶剤の沸点によって左右される。反応系外に除去される成分を捕集しつつ、温度を0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間ほぼ一定に保つ。その後必要ならば有機溶剤を更に添加し、適温まで冷却する。
(c)法
(c1)テトラカルボン酸成分(Y)としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン成分(Z)としてジアミン、必要に応じて末端封止剤(W)、該有機溶剤、および必要に応じて触媒を含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、温度を0〜90℃調整し、その温度を1〜72時間保つことで、ポリアミド酸の有機溶剤溶液が得られる
(c2)前記ポリアミド酸の有機溶剤溶液を所望の形状、主として薄膜状にし、0.1〜6時間かけて、120〜400℃、好ましくは180〜400℃とする。段階的に昇温し、目標温度に到達させても構わない。除去される成分を捕集しつつ、温度を0.1〜24時間、好ましくは0.1〜12時間ほぼ一定に保つ。その後適温まで冷却する。
(a)又は(b)法で得られたポリイミドの溶液は、そのまま用いても良いし、ポリイミドAの溶解度が低い貧溶媒を添加又はポリイミドA溶液を貧溶媒に添加することで一旦ポリイミドAの固体として析出させ、さらに別の有機溶剤に溶解させる工程を経てポリイミドA溶液としても良い。(c)法で得たポリイミドAはこのまま所望の有機溶剤に添加して溶解させることでポリイミドA溶液が得られる。
ポリイミドA又は該ポリアミド酸の有機溶剤溶液には、フッ素系、ポリシロキサン系などの界面活性剤を添加しても良い。これによって、表面平滑性の良好な接着層、ポリイミドAフィルム、該ポリアミド酸フィルムを得やすくなる。
本発明は、前記ポリイミドAを含む接着剤をも提供する。
ポリイミドAフィルムは、ポリイミドAの有機溶剤溶液を、好ましくは離型性を付与したガラス板、金属板などの平滑な支持体上に塗布(キャスト)し、好ましくは30〜400℃に加熱して有機溶剤を蒸発除去することにより製造できる。30〜120℃の温度で有機溶剤を蒸発させて自己支持性のフィルムとした後、該フィルムを支持体より剥離し、該フィルムの端部を固定し、該有機溶剤の沸点〜400℃で乾燥してポリイミドAフィルムを製造することができる。乾燥雰囲気の圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。
また、ポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液を、好ましくは離型性を付与したガラス板、金属板などの平滑な支持体上に塗布(キャスト)し、好ましくは30〜400℃に加熱して有機溶剤を蒸発除去とイミド化を行なう事によっても製造できる。30〜120℃の温度で有機溶剤を蒸発させて自己支持性のフィルムとした後、該フィルムを支持体より剥離し、該フィルムの端部を固定し、180〜400℃で乾燥、イミド化してポリイミドAフィルムを製造することが好ましい。乾燥雰囲気の圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。
ポリイミドAフィルムの厚さは、金属張積層体の接着層に用いる場合は、1〜200μmが好ましく、2〜50μmがより好ましい。
本発明の金属張積層体は、絶縁基材、金属層及びこれらの間に配置されたポリイミドAからなる接着層を含む。
金属張積層体は、ポリイミドAの有機溶剤溶液を絶縁基材及び金属層の一方又は双方に塗布し、有機溶剤を30〜400℃で蒸発除去して接着層を形成した後、絶縁基材と金属層を接着層を介して重ね合わせ、次いで熱圧着する方法、ポリイミドAの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液を絶縁基材及び金属層の一方又は双方に塗布し、30〜120℃で有機溶剤を一部蒸発除去した後、180〜400℃でイミド化して接着層を形成した後、絶縁基材と金属層を接着層を介して重ね合わせ、次いで熱圧着する方法、又は、ポリイミドA溶液あるいはポリアミド酸溶液から得られたポリイミドAフィルムを絶縁基材と金属層との間に配置し、熱圧着する方法により製造することができる。また、ポリイミドA溶液あるいはポリアミド酸溶液から得られたポリイミドAフィルムの片面にスパッタリング、蒸着、無電解めっき等の方法で金属薄膜を直接形成し、他方の面に絶縁基材を戴置し熱圧着する方法、及び、絶縁基材表面に接着層を形成し、該接着層の表面に、スパッタリング、蒸着、無電解めっき等の方法で金属薄膜を形成する方法によっても絶縁基材と金属層が強固に接着した金属張積層体を製造することができる。接着層の厚さは、塗工のしやすさ及び接着力の点から、好ましくは1〜100μm、より好ましくは2〜50μmである。
金属層は、電解、圧延等の方法により得られた金属箔により形成してもよいし、上記したようにポリイミドAフィルムの表面又は絶縁基材上に形成された接着層の表面に直接形成してもよい。金属層の厚さは、特に制限がないが、取扱性、強度の点から、1〜100μmの範囲が好ましい。金属層の材料は銅が好ましい。また、金属箔の片面(接着面)又は両面を表面粗さRzが0.1〜12μmになるように表面処理を施してもよい。一般的にロープロファイルと呼ばれる銅箔などの金属箔の場合、Rzは、ファインピッチ化、接着力の点から、好ましくは0.1〜4μm、より好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.4〜2μm、さらに好ましくは1.0〜2μmである。なお、接着用の表面処理を施していない金属箔は、通常、表面が防錆剤などで処理されていることが多いので、アセトンその他の有機溶剤をしみ込ませた布などで表面を拭くなどした後に用いることが好ましい。
本発明の絶縁基材は、金属層を電気的に絶縁することができるものであれば特に限定はない。また、絶縁基材にはフレキシブルタイプのものとリジッドタイプのものがあり、いずれも使用できる。絶縁基材の厚さは前記タイプにより異なるが、3〜2000μmが好ましい。フレキシブルタイプの絶縁基材としては、ポリイミド樹脂(ポリイミドAを除く)、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリアミド(アラミドを含む)、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル(液晶性ポリエステルを含む)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどのフィルムが挙げられるが、絶縁性、耐熱性の点で、好ましくはポリイミド樹脂(ポリイミドAを除く)フィルムであり、具体的には、商品名“カプトンEN”、“カプトンV”、“カプトンH”(東レ・デュポン(株)製)、商品名“アピカルNPI”、“アピカルAH”((株)カネカ製)、商品名“ユーピレックス−S”(宇部興産(株)製)などが挙げられる。厚さは特に制限されないが、3〜150μmが好ましく、7.5〜75μmがより好ましい。
リジッドタイプの絶縁基材としては、ガラス板、セラミック板、プラスチック板等の絶縁材板や金属板に絶縁皮膜を形成したもの、液晶ポリマー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱可塑性や熱硬化性の各種樹脂を、ガラス繊維布、プラスチック繊維布やガラス短繊維等の補強剤に含浸、混練させた成形体が挙げられる。厚さは特に制限されないが、30〜2000μmが好ましい。
熱圧着の方法としては、通常、多段(真空)プレス機による方法、加圧ロールなどを使用した連続プレス法など適宜採用できる。
熱圧着の温度は、好ましくは200〜400℃、より好ましくは250〜350℃であり、熱圧着の圧力は、好ましくは0.01〜20MPa、より好ましくは0.1〜10MPaである。また、有機溶剤及び気泡を除くために減圧雰囲気で熱圧着することも好ましい。
後述のJIS C6471の90°剥離による銅はくの剥離強度測定法に準じて測定した本発明の金属張積層体の金属層の剥離強度は、0.5N/mm以上であれば実用に供しうるが、0.8N/mm以上であることが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
物性の測定方法を以下に示す。
(1)IRスペクトル
日本電子(株)製 JIR−WINSPEC50を用いて測定した。
(2)対数粘度η
0.5g/dLのポリイミドのN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。30℃恒温水槽中、キャノンフェンスケ粘度計によってこの溶液の標線間の液面落下時間を計測し、下式により求めた。
η(dL/0.5g)=ln(溶液落下時間/N−メチル−2−ピロリドン落下時間)/0.5
対数粘度はその値が固有粘度に近似しており、簡便に求められる。
(3)ガラス転移温度
DSC法により求めた。(株)島津製作所製 DSC−50を用い、40〜350℃、昇温速度10℃/minで測定して得られた中間点ガラス転移温度Tmgをガラス転移温度とした。
(4)ポリイミドの吸水率
IPC−TM−650 2.6.2.1の方法に従って求めた。
50.8mm×50.8mmのポリイミドフィルムを120℃で1時間乾燥した後、重量(W0)を測定した。このフィルムを23℃の蒸留水に24時間浸漬し、表面の水分を拭き取った後速やかに重量(W1)を測定した。
吸水率(%)=[(W1−W0)÷W0]×100
(5)金属層の剥離強度
JIS C6471の90°剥離による銅はくの剥離強度測定法(剥離強度測定用回転ドラム型支持金具を用いた方法A)に従って求めた。
(6)はんだ耐熱性
JIS C6471を参考に、以下の試験を行なった。
金属張積層体から10mm×50mmの試験片を切り取り、湿度50%、23℃の恒温室中に24時間放置した。次いで、はんだ浴に20秒間浮かべた。温度は260℃及び280℃で、それぞれ別々の試験片を使用した。膨れ、剥がれ等の外観異常が発生しない場合をA、外観異常が発生した場合をCとした。
(7)有機溶剤可溶性
前述の方法で目視による判定及び固形分濃度を測定し、固形分濃度が5重量%を超えるポリイミドAの有機溶剤溶液を、前述の方法で目視による判定で、均相であるものを「良好」とし、析出物やゲルなどの明らかに溶液とは異なる成分が沈殿又は浮遊するなどして、均相ではないものを「×」とした。
実施例1
ステンレス製半月型攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(BAPP、和歌山精化工業(株)製)27.46g(0.06689モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP、三菱化学(株)製)50.00g、及び触媒としてトリエチルアミン(TEA、関東化学(株)製)0.34gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これに1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA、三菱ガス化学(株)製)13.49g(0.06020モル)、ピロメリット酸二無水物(PMDA、三菱ガス化学(株)製)1.46g(0.00669モル)、NMP13.62gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を200℃まで上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を200℃に5時間維持した。
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)96.38gを添加後、130℃付近で約30分攪拌して均一な溶液とし、10分程度で100℃まで空冷し固形分濃度20重量%のポリイミドA溶液を得た。この時にポリイミドA溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミドAの有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミドA溶液を離型剤が極少量散布された平滑なガラス板上にコーターで塗布した後、100℃のホットプレート上で1時間加温して自己支持性フィルムを形成した。ガラス板から剥離したフィルムをステンレス製型枠にクリップで数箇所固定した後、200℃の真空乾燥機中で5時間放置して有機溶剤をほぼ完全に(1重量%未満)除去し、ポリイミドAフィルムを得た。このポリイミドAフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1776、1706(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミドAの対数粘度は1.09dL/g、ガラス転移温度は266℃、吸水率は1.4%であった。
厚さ25μmのポリイミド樹脂フィルム(商品名;カプトン100EN、東レ・デュポン社製)を絶縁基材とし、片面に上記で得たポリイミドA溶液を塗布し、ホットプレート上で100℃、0.5時間加熱後、真空乾燥機中で200℃、5時間乾燥し、絶縁基材上に厚さ4μmの接着層を形成した。金属層としてRz=3.8μmの接着用表面粗化処理してなる厚さ18μmの電解銅箔(品名;3EC−VLP、三井金属鉱業(株)製)を使用し、絶縁基材上に形成した接着層上に粗化面を介して電解銅箔を重ねた。これをステンレス鏡面板で挟み、温度330℃の熱プレス機の熱盤間に入れて接触圧(0MPa)にて3分間保持した後、330℃、5MPa、5分間の条件で加熱圧着した。次いで、常温のプレス機の熱盤間に入れて、5MPa、2分の条件で冷却し金属張積層体を得た。
得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.85N/mm、はんだ耐熱性はAであった。
実施例2
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、BAPP27.51g(0.06702モル)、NMP50.00g、及び触媒としてTEA0.34gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにHPMDA10.52g(0.04691モル)、PMDA4.39g(0.02011モル)、NMP13.62gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて200℃まで反応系内温度を上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を200℃に5時間維持した。
DMAC96.38gを添加後、温度130℃付近で約30分攪拌して均一溶液とし、100℃まで10分程度で空冷し固形分濃度20重量%のポリイミドA溶液を得た。この時にポリイミドA溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミドAの有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂フィルムを得た。このポリイミド樹脂フィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1776、1706(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミド樹脂の対数粘度は0.96dL/g、ガラス転移温度は277℃、吸水率は1.2%であった。
厚さ25μmのポリイミド樹脂フィルム(商品名;カプトン100EN、東レ・デュポン社製)を絶縁基材とし、片面に上記で得たポリイミドA溶液を塗布し、ホットプレート上で100℃、0.5時間加熱後、真空乾燥機中で200℃、5時間乾燥し、絶縁基材上に厚さ4μmの接着層を形成した。金属層としてRz=1.5μmの接着用表面粗化処理してなる厚さ9μmの電解銅箔(品名;F2−WS、古河サーキットフォイル(株)製)を使用し、絶縁基材上に形成した接着層上に粗化面を介して電解銅箔を重ねた。これをステンレス鏡面板で挟み、温度330℃の熱プレス機の熱盤間に入れて接触圧(0MPa)にて3分間保持した後、330℃、5MPa、5分間の条件で加熱圧着した。次いで、常温のプレス機の熱盤間に入れて、5MPa、2分の条件で冷却し金属張積層体を得た。
得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.81N/mm、はんだ耐熱性はAであった。
実施例3
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、BAPP22.29g(0.05429モル)、m−キシリレンジアミン(MXDA、三菱ガス化学(株)製)3.17g(0.02327モル)、NMP50.00gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにHPMDA15.65g(0.06980モル)、PMDA1.69g(0.00776モル)、NMP14.19gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて200℃まで反応系内温度を上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を200℃に6時間維持した。
DMAC95.81gを添加後、温度130℃付近で約30分攪拌して均一溶液とし、100℃まで10分程度で空冷し固形分濃度20重量%のポリイミドA溶液を得た。この時にポリイミドA溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミドAの有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミドA溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミドAフィルムを得た。このポリイミドAフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1773、1705(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミドAの対数粘度は0.92dL/g、ガラス転移温度は239℃、吸水率は1.7%であった。
得られたポリイミドA溶液を用いた以外は実施例1と同様にして金属張積層体を得た。得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.93N/mm、はんだ耐熱性はAだった。
比較例1
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、BAPP27.71g(0.06750モル)、NMP50.00g、及び触媒としてTEA0.34gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにPMDA14.72g(0.06750モル)、NMP13.65gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、反応系内温度を上げた。約10分後に170℃となったところで反応系内に固体が析出し、反応溶液は高粘度となった。反応系内温度を200℃まで上げたが析出物はなくならず、高粘度で攪拌不能となり、均相なポリイミド樹脂溶液を得る事ができなかった。
比較例2
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、HPMDA22.50g(0.1004モル)、NMP31.42g、DMAC20.36g、及び触媒としてTEA0.51gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
200mLビーカー中で、80℃程度に加温した4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン(DCHM、新日本理化(株)製)21.12g(0.1004モル)をNMP40.00gに溶解させ、200mLの滴下ロートにNMP10.00gと共に移した。5ツ口ガラス製丸底フラスコのガラス製エンドキャップを取り外し、該200mL滴下ロートを取り付け、約2時間かけて滴下した。滴下終了後、10分かけて内温を90℃とし、90℃を5時間維持した。この後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に2時間維持した。
DMAC58.23gを添加後、130℃付近で約30分攪拌して均一な溶液とし、10分程度で100℃まで空冷し固形分濃度20重量%のポリイミド樹脂溶液を得た。この時にポリイミド樹脂溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミド樹脂の有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂フィルムを得た。このポリイミド樹脂フィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1768、1689(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミド樹脂の対数粘度は0.49L/g、ガラス転移温度は281℃、吸水率は6.5%であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にして金属張積層体を得た。得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.68N/mm、はんだ耐熱性はCだった。
比較例3
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、BAPP27.43g(0.06682モル)、γ−ブチロラクトン(GBL、三菱ガス化学(株)製)50.89g、およびTEA0.34gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにHPMDA14.979g(0.06682モル)、DMAC12.72gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に6時間維持した。
DMAC96.39gを添加後、130℃付近で約30分攪拌して均一な溶液とし、100℃まで10分程度で空冷し固形分濃度20重量%のポリイミド樹脂溶液を得た。この時にポリイミド樹脂溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミド樹脂の有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂フィルムを得た。このポリイミド樹脂フィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1774、1706(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミド樹脂の対数粘度は1.00dL/g、吸水率は1.6%であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にして金属張積層体を得た。得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.62N/mm、はんだ耐熱性はAだった。
比較例4
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB、和歌山精化工業(株)製)26.54g(0.07203モル)、NMP50.00g、及び触媒としてTEA0.34gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにHPMDA12.92g(0.05762モル)、PMDA3.14g(0.01441モル)、NMP13.89gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、反応系内温度を上げた。約10分後に150℃となったところで反応系内に黄白色固体が析出した。反応系内温度を200℃まで上げたが析出物はなくならず、そのまま2時間維持したが、均相にならなかったので冷却した。均相なポリイミド樹脂溶液を得る事ができなかった。
比較例5
実施例1で使用したものと同様の5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、BAPP10.93g(0.02662モル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA、和歌山精化工業(株)製)12.44g(0.06211モル)、NMP50.00g、及び触媒としてTEA0.41gを、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。
これにHPMDA17.90g(0.07985モル)、PMDA1.94g(0.00887モル)、NMP14.80gをそれぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に5時間維持した。
DMAC95.20gを添加後、130℃付近で約30分攪拌して均一な溶液とし、100℃まで10分程度で空冷し固形分濃度20重量%のポリイミド樹脂溶液を得た。この時にポリイミド樹脂溶液を目視で観察したところ、均相な溶液であり、溶質であるポリイミド樹脂の有機溶剤可溶性は良好であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂フィルムを得た。このポリイミド樹脂フィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1776、1707(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。このポリイミド樹脂の対数粘度は1.05dL/g、吸水率は3.5%であった。
得られたポリイミド樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にして金属張積層体を得た。得られた金属張積層体の金属層の剥離強度は0.28N/mm、はんだ耐熱性はCだった。
Figure 2008010494
本発明のポリイミド樹脂は、有機溶剤可溶性で熱可塑性、低吸水性、高耐熱性及び優れた接着性を示すことから、ポリイミド樹脂フィルム、接着剤及び該接着剤を用いた金属張積層体に好適に用いられ、該金属張積層体は、プリント配線板、面発熱体、電磁波シールド材料、フラットケーブルなどに加工される。

Claims (22)

  1. 下記式(1):
    Figure 2008010494
    で表される繰り返し単位と下記式(2):
    Figure 2008010494
    (式(1)又は(2)中、Xは炭素数が2〜39の2価の脂肪族基、炭素数が3〜39の2価の脂環族基、炭素数が6〜39の2価の芳香族基又はこれらの組み合わせからなる2価の基であり、Xの主鎖には、−O−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−及び−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の結合基が介在していてもよく、Xはカルボキシル基、水酸基及びカルボニル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有していてもよい)
    で表される繰り返し単位とを含み、全X中の下記式(3):
    Figure 2008010494
    で表わされる基の割合が50モル%以上(100モル%を含む)であるポリイミド樹脂。
  2. 吸水率が2.5%以下である請求項1記載のポリイミド樹脂。
  3. 請求項1又は2記載のポリイミド樹脂と有機溶剤を含むポリイミド樹脂溶液。
  4. 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y1)と、ピロメリット酸、ピロメリット酸二無水物及びピロメリット酸の反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸成分(Y2)とからなるテトラカルボン酸成分(Y)と、NH2−X−NH2で表されるジアミンおよびその反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種であるジアミン成分中、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン及びその反応性誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種(Z1)の割合が50モル%以上(100モル%を含む)であるジアミン成分(Z)を反応させる工程を含む、下記式(1):
    Figure 2008010494
    で表される繰り返し単位と下記式(2):
    Figure 2008010494
    (式(1)、(2)又はNH2−X−NH2中、Xは炭素数が2〜39の2価の脂肪族基、炭素数が3〜39の2価の脂環族基、炭素数が6〜39の2価の芳香族基又はこれらの組み合わせからなる2価の基であり、Xの主鎖には、−O−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−及び−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の結合基が介在していてもよく、Xはカルボキシル基、水酸基及びカルボニル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有していてもよい)
    で表される繰り返し単位を含むポリイミド樹脂の製造方法。
  5. テトラカルボン酸成分(Y)とジアミン成分(Z)の反応を有機溶剤溶液中、触媒の存在下又は不存在下、加熱下で行ってポリイミド樹脂溶液を得る請求項4記載のポリイミド樹脂の製造方法。
  6. 触媒が第3級アミンである請求項5記載のポリイミド樹脂の製造方法。
  7. 加熱を温度180〜205℃で1〜12時間行う請求項5記載のポリイミド樹脂の製造方法。
  8. 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とからなるテトラカルボン酸成分(Y)と、請求項4記載のNH2−X−NH2(Xは前記と同様)で表され、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンを50モル%以上(100モル%を含む)含有する少なくとも1種のジアミン成分(Z)とを反応させる工程を経て得られるポリアミド酸。
  9. 請求項8記載のポリアミド酸と有機溶剤を含むポリアミド酸溶液。
  10. 請求項8記載のポリアミド酸を180〜400℃でイミド化して得られる請求項1又は2記載のポリイミド樹脂。
  11. 請求項1記載のポリイミド樹脂からなるポリイミド樹脂フィルム。
  12. 請求項3記載のポリイミド樹脂溶液、又は請求項4記載の製造方法により得られるポリイミド樹脂の有機溶剤溶液を、支持体上にキャストし、有機溶剤を蒸発除去する工程を含む請求項11記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  13. 請求項8記載のポリアミド酸からなるポリアミド酸フィルム。
  14. 請求項1記載のポリイミド樹脂を含む接着剤。
  15. 請求項9記載のポリアミド酸溶液を支持体上にキャストし、有機溶剤を蒸発除去する工程を含むポリアミド酸フィルムの製造方法。
  16. 請求項15記載の製造方法により得られたポリアミド酸フィルムを支持体より剥離し、該フィルムの端部を固定し、180〜400℃の温度とする工程を経るポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  17. 絶縁基材、金属層、及び該絶縁基材と金属層との間に配置された接着層を含む金属張積層体であって、該接着層が請求項1記載のポリイミド樹脂又は請求項4記載の製造方法により得られたポリイミド樹脂から形成される金属張積層体。
  18. 接着層を、請求項3記載のポリイミド樹脂溶液又は請求項5記載の製造方法により得られたポリイミド樹脂溶液を絶縁基材及び金属層の一方又は双方に塗布し、次いで、有機溶剤を蒸発除去して形成する請求項17記載の金属張積層体。
  19. 接着層を、請求項11記載のポリイミド樹脂フィルム、又は請求項12あるいは16記載の製造方法により得られたポリイミド樹脂フィルムにより形成する請求項17記載の金属張積層体。
  20. 接着層を、請求項9記載のポリアミド酸溶液を絶縁基材及び金属層の一方又は双方に塗布し、30〜120℃の温度として有機溶剤を一部蒸発除去後、180〜400℃でイミド化して形成する請求項17記載の金属張積層体。
  21. 金属層の、接着層に対向する面の表面粗さRzが0.1〜4μmである請求項17記載の金属張積層体。
  22. JIS C6471の90°剥離による銅はくの剥離強度測定法により測定した金属層の剥離強度が0.5N/mm以上である請求項17記載の金属張積層体。
JP2008525865A 2006-07-18 2007-07-17 ポリイミド樹脂 Active JP5564792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525865A JP5564792B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 ポリイミド樹脂

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196042 2006-07-18
JP2006196042 2006-07-18
JP2008525865A JP5564792B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 ポリイミド樹脂
PCT/JP2007/064110 WO2008010494A1 (fr) 2006-07-18 2007-07-17 Résine de polyimide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101594A Division JP5565502B2 (ja) 2006-07-18 2013-05-13 ポリイミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010494A1 true JPWO2008010494A1 (ja) 2009-12-17
JP5564792B2 JP5564792B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=38956825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525865A Active JP5564792B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 ポリイミド樹脂
JP2013101594A Active JP5565502B2 (ja) 2006-07-18 2013-05-13 ポリイミド樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101594A Active JP5565502B2 (ja) 2006-07-18 2013-05-13 ポリイミド樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8110652B2 (ja)
EP (1) EP2042540B1 (ja)
JP (2) JP5564792B2 (ja)
KR (1) KR101413913B1 (ja)
CN (1) CN101466774B (ja)
TW (1) TWI419912B (ja)
WO (1) WO2008010494A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293371B2 (en) * 2005-01-21 2012-10-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin, polyimide film, and polyimide laminate
WO2008004615A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
EP2045295B1 (en) * 2006-07-20 2012-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermocurable polyimide resin composition
EP2485307B1 (en) * 2009-09-30 2020-07-08 Ube Industries, Ltd. Binder resin composition for electrode, electrode mixture paste, and electrode
TWI362398B (en) * 2009-12-31 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Polyimide polymers for flexible electrical device substrate material and flexible electrical devices comprising the same
JP5743450B2 (ja) 2010-07-28 2015-07-01 株式会社東芝 レチクルチャッククリーナー
CN103608382B (zh) 2011-06-13 2015-09-30 株式会社钟化 聚酰胺酸、聚酰亚胺、聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺溶液、和由这些溶液获得的聚酰亚胺膜、以及聚酰亚胺膜的利用
US11084906B2 (en) 2011-08-19 2021-08-10 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, low birefringent copolyimide films
KR101339663B1 (ko) 2011-12-30 2013-12-10 웅진케미칼 주식회사 저열팽창성 투명 폴리이미드
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
MX2014010334A (es) 2012-02-28 2014-09-22 Corning Inc Articulos de vidrio con revestimientos de baja friccion.
US10273048B2 (en) 2012-06-07 2019-04-30 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US9034442B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Corning Incorporated Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance
US10117806B2 (en) 2012-11-30 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass containers resistant to delamination and damage
EP3163584B1 (en) * 2014-06-27 2022-06-08 Hitachi Metals, Ltd. Insulated electric wire and coil
JP5946592B2 (ja) * 2014-07-17 2016-07-06 フドー株式会社 光反射体材料、光反射体、及び照明器具
CA2959666C (en) 2014-09-05 2021-03-16 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
CN105609780B (zh) * 2014-10-29 2019-01-25 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电极粘结剂、正极材料以及锂离子电池
EP3206998B1 (en) 2014-11-26 2021-09-08 Corning Incorporated Methods for producing strengthened and durable glass containers
KR101839863B1 (ko) 2015-06-11 2018-03-20 주식회사 코멕 전자파 차폐에 적합한 폴리이미드 수지 조성물
CN106374108B (zh) * 2015-07-20 2019-12-13 江苏华东锂电技术研究院有限公司 正极材料及锂硫电池
EP3150564B1 (en) 2015-09-30 2018-12-05 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings
WO2017075435A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings
KR102370413B1 (ko) * 2018-11-07 2022-03-04 피아이첨단소재 주식회사 전자파 차폐성능이 우수한 폴리이미드 복합 필름 및 이를 제조하는 방법
TW202102369A (zh) * 2019-03-29 2021-01-16 日商東洋紡股份有限公司 耐熱高分子薄膜積層體及耐熱高分子薄膜積層體之製造方法
WO2020255864A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN111621260B (zh) * 2020-06-18 2022-01-25 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种聚酰胺酸涂层胶及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639343A (en) 1969-02-11 1972-02-01 Du Pont Polyimides and copolyimides from aromatic diamines and alicyclic dianhydrides
JPS5591895A (en) 1978-12-29 1980-07-11 Matsushita Electric Works Ltd Flexible circuit copper coated plate
JPS63241030A (ja) * 1986-11-14 1988-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 溶媒可溶ポリイミドの製造法
JP3014526B2 (ja) * 1991-02-21 2000-02-28 三井化学株式会社 耐熱性接着剤
JPH06110061A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜、これを有する液晶挾持基板及び液晶表示素子並びに液晶配向膜用材料
JPH06148650A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Hitachi Ltd 液晶配向膜及び液晶表示素子
JPH07166148A (ja) 1993-12-17 1995-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 可溶性ポリイミドを用いた接着方法
JPH1036507A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂及び接着剤用樹脂ワニス
JP2000119521A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Du Pont Toray Co Ltd 共重合ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板
JP2000169579A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Teijin Ltd 有機溶剤可溶性ポリイミドおよびその製造方法
JP2000319388A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Unitika Ltd 可溶性ポリイミド
JP2001329246A (ja) 2000-05-25 2001-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐湿特性が改良された接着剤用硬化性樹脂組成物、それより得られる硬化物およびその製造方法。
JP2002062537A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Jsr Corp Stn型液晶表示素子用液晶配向剤およびstn型液晶表示素子
JP2003168800A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄膜トランジスタ基板
JP2003155342A (ja) 2001-11-19 2003-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 脂環構造を有するポリイミド共重合体
JP2004083885A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Du Pont Toray Co Ltd ポリアミック酸混合物、ポリイミド、ポリイミドフィルムおよびその用途
JP2004083875A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Du Pont Toray Co Ltd ポリアミック酸混合物、ポリイミドフィルムおよびその用途
TWI298988B (en) * 2002-07-19 2008-07-11 Ube Industries Copper-clad laminate
JP4872185B2 (ja) * 2003-05-06 2012-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 金属張り積層体
CN100397959C (zh) * 2003-05-06 2008-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 贴金属层合物
KR101075771B1 (ko) 2003-05-09 2011-10-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 금속박 부착형 적층체
JP4872187B2 (ja) * 2003-05-09 2012-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 金属張積層体
TWI343400B (en) * 2003-05-09 2011-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Metal foil-clad laminate
JP4375533B2 (ja) * 2003-06-26 2009-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
KR20070053799A (ko) * 2004-09-24 2007-05-25 가부시키가이샤 가네카 접착성이 개량된 신규한 폴리이미드 필름
US8293371B2 (en) * 2005-01-21 2012-10-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin, polyimide film, and polyimide laminate
JP2007080885A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 New Japan Chem Co Ltd 光半導体用封止剤、光半導体及びその製造方法
JP4830686B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-07 三菱瓦斯化学株式会社 金属箔張積層板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI419912B (zh) 2013-12-21
TW200813127A (en) 2008-03-16
EP2042540A4 (en) 2010-07-21
KR20090030275A (ko) 2009-03-24
JP5564792B2 (ja) 2014-08-06
CN101466774A (zh) 2009-06-24
US20090269597A1 (en) 2009-10-29
WO2008010494A1 (fr) 2008-01-24
EP2042540B1 (en) 2012-02-08
US8110652B2 (en) 2012-02-07
JP5565502B2 (ja) 2014-08-06
JP2013189642A (ja) 2013-09-26
EP2042540A1 (en) 2009-04-01
KR101413913B1 (ko) 2014-06-30
CN101466774B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565502B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP5470678B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドフィルム及びポリイミド積層体
JP5293182B2 (ja) 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物
EP2039716B1 (en) Polyimide resin
JP7382447B2 (ja) 両面金属張積層板及び回路基板
KR20190055809A (ko) 폴리이미드 필름, 동장 적층판 및 회로 기판
KR20000023537A (ko) 유연한 방향족 폴리이미드 필름/금속 필름 복합 시트
KR101096967B1 (ko) 접착 시트 및 동장 적층판
JP4967465B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドフィルム及びポリイミド積層体
JP2007031622A (ja) ポリイミド樹脂およびそれを用いた導体付きフィルム
JP7356243B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP2001315256A (ja) フレキシブル金属箔張積層板
JP2021025008A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151