JPWO2007142097A1 - アルミニウム塩含有樹脂粉末、その製造方法、これを含む樹脂組成物、リン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤 - Google Patents

アルミニウム塩含有樹脂粉末、その製造方法、これを含む樹脂組成物、リン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142097A1
JPWO2007142097A1 JP2008520516A JP2008520516A JPWO2007142097A1 JP WO2007142097 A1 JPWO2007142097 A1 JP WO2007142097A1 JP 2008520516 A JP2008520516 A JP 2008520516A JP 2008520516 A JP2008520516 A JP 2008520516A JP WO2007142097 A1 JPWO2007142097 A1 JP WO2007142097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum salt
resin powder
containing resin
resin
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426879B2 (ja
Inventor
憲司 山下
憲司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008520516A priority Critical patent/JP5426879B2/ja
Publication of JPWO2007142097A1 publication Critical patent/JPWO2007142097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426879B2 publication Critical patent/JP5426879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0248Compounds of B, Al, Ga, In, Tl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0281Sulfates of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0288Halides of compounds other than those provided for in B01J20/046
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • C08J2389/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/013Additives applied to the surface of polymers or polymer particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08L89/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin, e.g. gelatin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つのマトリックス樹脂成分と、アルミニウム塩を含み、前記アルミニウム塩は、前記マトリックス樹脂成分に化学的に結合され、粉末化されている。本発明の樹脂組成物は、アルミニウム塩含有樹脂粉末0.1重量%以上80重量%以下と前記アルミニウム塩含有樹脂以外の樹脂20重量%以上99.9重量%以下を含有して構成される。これにより、リン吸着性、抗菌性、及び抗黴性が高いアルミニウム塩含有樹脂粉末及びこれを含む樹脂組成物を提供する。

Description

本発明は、リン吸着性、抗菌性、及び抗黴性が高いアルミニウム塩含有樹脂粉末とその製造方法及びこれを含む樹脂組成物とその用途に関する。
湖沼、貯水池、河川水、また家庭排水など生活排水中のリンの増加による富栄養化は赤潮発生などによる栽培漁業への悪影響など、種々環境への悪影響が懸念されている。
従来、リン除去物質として、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄などのアルミニウム塩、鉄塩あるいは石灰を用いることが知られている。しかし、コスト面また技術面で問題があり、現実的には実用化されていない。またこのような問題点を受けた研究もなされ、火山灰や浮石の風化物からなる土壌で施肥した肥料中のリンがこの土壌に強く吸着されるというリン固定現象からヒントを得て、この火山灰土および浮石の風化物(以下、アロフェン)がリンの吸着除去剤として利用できることを示した提案がある(特許文献1〜2)。しかし、アロフェンについても、コスト面や技術面で課題があり、湖沼、生活排水中のリン除去剤として実用化されていない。
また、人間の生活環境中には多くの微生物が存在しており、特に高温多湿の日本では細菌などの原核生物、黴、酵母などの真核生物、さらにはコケや藻類が多く繁殖しやすい環境にある。中でも、人が接触する機会の多い製品では、病原菌や雑菌の感染源となる可能性もあり、安全性及び生活衛生の観点から、製品には抗菌性が求められるため、従来では樹脂材料に抗菌剤や抗黴剤が配合されて製品が製造されている(特許文献6〜7)。しかし、製造コストなどの点から、樹脂材料中の抗菌剤や抗黴剤の配合量はできるだけ抑えた方がよいものの、従来では抗菌剤や抗黴剤を用いる以外に抗菌性や抗黴性を製品に付与する手段は知られていない。また、従来のように樹脂材料中に抗菌剤や抗黴剤を添加した樹脂組成物を用いた樹脂成形品では、添加時の雰囲気により抗菌剤や抗黴剤の分散性が影響を受け易く、その抗菌力や抗黴力にバラツキがあり安定しないという問題点があった。
また、1インチ(25mm)あたり8〜13個の穴を有するポリウレタンフォームの中に、天然物由来のアルギン酸ソーダ又はキトサン等の高分子ゲルを固定化し、リン酸イオンを吸着させる提案もある(特許文献8)。しかし、この提案もリン酸イオンの吸着性能には問題があり、湖沼、生活排水中のリン除去剤として実用化されていない。
特開昭58−177195号公報 特許第3011213号公報 特開2000−202953号公報 特開2001−254281号公報 特開2005−200612号公報 特開2005−297661号公報 特開2006−102000号公報 特開平7−39754号公報
本発明は、前記従来の問題を改善するため、リン吸着性、抗菌性、及び抗黴性が高いアルミニウム塩含有樹脂粉末、その製造方法、これを含む樹脂組成物、リン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤を提供する。
本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つのマトリックス樹脂成分と、アルミニウム塩を含み、前記アルミニウム塩は、前記マトリックス樹脂成分に化学的に結合され、粉末化されている。
本発明の樹脂組成物は、アルミニウム塩含有樹脂粉末0.1重量%以上80重量%以下と前記アルミニウム塩含有樹脂以外の樹脂20重量%以上99.9重量%以下を含有して構成される。
本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分に、アルミニウム塩を接触させることにより、前記アルミニウム塩を前記マトリックス樹脂ゲル成分に化学的に結合させ、水不溶化樹脂にする工程と、前記水に不溶化樹脂を乾燥する工程と、前記乾燥後の水不溶化樹脂を粉砕して粉末化する工程を含む。
本発明のリン吸着剤は、前記のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は樹脂組成物を含む。
本発明の抗菌剤は、前記のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は樹脂組成物を含む。
本発明の抗黴剤は、前記のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は樹脂組成物を含む。
本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能が高いため、湖沼、貯水池、河川水あるいは生活排水中のリン元素又はリン化合物を吸着することができる。
本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能が高いことに起因して、細菌の養分であるリンを奪い取り、抗菌性を発揮する。そして、抗菌性及び樹脂分散性に優れるため、例えば、樹脂組成物に配合することで、車輌、航空機、船舶等の内装材、家具等の表装材、クッション材、衣料材料、包装材料、食器材料、文房具、フィルター、電化製品(例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話)の部品等の種々の成形品に抗菌性を付与することが可能となる。
また、本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能が高いことに起因して、黴の養分であるリンを奪い取り、抗黴性を発揮する。そして、抗黴性及び樹脂分散性に優れるため、例えば、樹脂組成物に配合することで、車輌、航空機、船舶等の内装材、家具等の表装材、クッション材、衣料材料、包装材料、食器材料、文房具、フィルター、電化製品(例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話)の部品等の種々の成形品に抗黴性を付与することが可能となる。
また、本発明のアルミニウム含有樹脂粉末は、水系媒体に混合することで、スプレー剤として用いることもできる。
本発明のコラーゲン粉末について、以下に説明する。本発明は、牛、豚、馬、鹿、兎、鳥、魚などの動物の皮膚、骨、腱などから可溶化コラーゲン溶液を製造し、架橋処理することにより、従来のコラーゲン粉末が有していた品質問題を解決しうる新規なコラーゲン粉末を提供しうるものである。さらに、可溶化コラーゲン水溶液を紡糸し、再生コラーゲン繊維とすることにより、コラーゲンの徹底的な精製と、紡糸による繊維化工程において緻密な架橋を行うことにより、全く新規なコラーゲン粉末を提供する。
上記再生コラーゲンの製造方法としては、例えば特開2002−249982号公報に開示されているように、原料は床皮の部分を用いるのが好ましい。床皮は、たとえば牛、豚、馬、鹿、兎、鳥、魚等の動物から得られるフレッシュな床皮や塩漬けした生皮より得られる。これら床皮は、大部分が不溶性コラーゲン繊維からなり、通常網状に付着している肉質部分を除去し、腐敗・変質防止のために用いた塩分を除去したのちに用いられる。また、前記動物の骨、腱など他の材料も同様に用いることができる。
この不溶性コラーゲン繊維には、グリセライド、リン脂質、遊離脂肪酸等の脂質、糖タンパク質、アルブミン等のコラーゲン以外のタンパク質等、不純物が存在している。これらの不純物は、粉末化するにあたって光沢や強度等の品質、臭気等に多大な影響を及ぼす。したがって、たとえば石灰漬けにして不溶性コラーゲン繊維中の脂肪分を加水分解し、コラーゲン繊維を解きほぐした後、酸・アルカリ処理、酵素処理、溶剤処理等のような一般に行われている皮革処理を施し、予めこれらの不純物を除去しておくことが好ましい。
前記のような処理の施された不溶性コラーゲンは、架橋しているペプチド部を切断するために、可溶化処理が施される。前記可溶化処理の方法としては、一般に採用されている公知のアルカリ可溶化法や酵素可溶化法等を適用することができる。前記アルカリ可溶化法を適用する場合には、たとえば塩酸等の酸で中和することが好ましい。なお、従来から知られているアルカリ可溶化法の改善された方法として、特公昭46−15033号公報に記載された方法を用いても良い。
前記酵素可溶化法は、分子量が均一な再生コラーゲンを得ることができるという利点を有するものであり、本発明において好適に採用しうる方法である。かかる酵素可溶化法としては、たとえば特公昭43−25829号公報や特公昭43−27513号公報等に記載された方法を採用することができる。さらに、前記アルカリ可溶化法及び酵素可溶化法を併用しても良い。
このように可溶化処理を施したコラーゲンにpHの調整、塩析、水洗や溶剤処理等の操作をさらに施した場合には、品質等の優れた再生コラーゲンを得ることが可能なため、これらの処理を施すことが好ましい。得られた可溶化コラーゲンは、たとえば1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%程度の所定濃度の原液になるように塩酸、酢酸、乳酸等の酸でpH2〜4.5に調整した酸性溶液を用いて溶解される。なお、得られたコラーゲン水溶液には必要に応じて減圧攪拌下で脱泡を施し、水不溶分である細かいゴミを除去するために濾過を行ってもよい。得られる可溶化コラーゲン水溶液には、さらに必要に応じてたとえば機械的強度の向上、耐水・耐熱性の向上、光沢性の改良、紡糸性の改良、着色の防止、防腐等を目的として安定剤、水溶性高分子化合物等の添加剤が適量配合されてもよい。
可溶化コラーゲン水溶液を、たとえば紡糸ノズルやスリットを通して無機塩水溶液に吐出することにより再生コラーゲンが形成される。無機塩水溶液としては、たとえば硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸アンモニウム等の水溶性無機塩の水溶液が用いられる。通常これらの無機塩の濃度は10〜40重量%に調整される。無機塩水溶液のpHは、たとえばホウ酸ナトリウムや酢酸ナトリウム等の金属塩や塩酸、ホウ酸、酢酸、水酸化ナトリウム等を配合することにより、通常pH2〜13、好ましくはpH4〜12となるように調整することが好ましい。pHが前記の範囲であれば、コラーゲンのペプチド結合が加水分解を受け難く、目的とするコラーゲン粉末が得られる。また、無機塩水溶液の温度は特に限定されないが、通常35℃以下であることが望ましい。温度が35℃以下であれば、可溶性コラーゲンが変性を起こさず、強度を高く維持でき、安定した製造ができる。なお、温度の下限は特に限定されないが、通常無機塩の溶解度に応じて適宜調整することができる。
前記コラーゲンの遊離アミノ基を、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数主鎖が2〜20のアルキル基で修飾する。前記炭素数主鎖とは、アミノ基に結合したアルキル基の連続した炭素鎖を示すものであり、他の原子を介在して存在する炭素数は考慮しないものとする。遊離アミノ基を修飾する反応としては、通常知られているアミノ基のアルキル化反応を用いることができる。反応性、反応後の処理の容易さ等から前記β―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数2〜20のアルキル基は、下記一般式(2)で表わされる化合物であることが好ましい。
―CH2―CH(OX)―R (2)
(式中、Rは、R1−、R2−O−CH2−又はR2−COO−CH2−で表される置換基を示し、前記置換基中のR1は炭素数2以上の炭化水素基又はCH2Clであり、R2は炭素数4以上の炭化水素基を示し、Xは水素又は炭化水素基を示す。)
一般式(2)の好ましい例としては、グリシジル基、1−クロル―2―ヒドロキシプロピル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基が挙げられる。加えて、グリシジル基がコラーゲン中の遊離アミノ基に付加した構造が挙げられる。さらには、前述の好ましい基に記載されたアルキル基に含まれる水酸基を開始点として、用いたエポキシ化合物が開環付加、及び又は開環重合した構造が挙げられ、このときの付加及び又は重合の末端構造として、前述のアルキル基の構造を有しているものが挙げられる。
前記再生コラーゲンの遊離アミノ基を構成するアミノ酸としては、リジン及びヒドロキシリジンが挙げられる。さらに、本来コラーゲンを構成するアミノ酸としてはアルギニンで存在するものの、前記再生コラーゲンを得るために、アルカリ条件下で加水分解を行う際に、一部加水分解が進行して生じたオルニチンのアミノ基もアルキル化反応される。加えて、ヒスチジンに含まれる2級アミンによっても反応が進行する。
遊離アミノ基の修飾率は、アミノ酸分析により測定することが可能であり、アルキル化反応前の再生コラーゲン繊維のアミノ酸分析値、又は原料として用いたコラーゲンを構成する遊離アミノ酸の既知組成を基準に算出される。尚、本発明におけるアミノ基の修飾では、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数2以上のアルキル基で修飾された構造が、遊離アミノ基の50%以上であれば良く、その他の部分は遊離アミノ基のままでもよいし他の置換基で修飾された構造であっても良い。再生コラーゲンの遊離アミノ酸の修飾率は50%以上である必要があり、より好ましくは、65%以上、更に好ましくは80%以上である。反応率が低い場合、耐熱性で良好な特性が得られない。
ここで、遊離アミノ基の修飾においては、通常、遊離アミノ基1つあたり1分子のアルキル化剤が反応する。もちろん2分子以上反応していてもよい。さらに、遊離アミノ基に結合したアルキル基のβ―位又はγ―位に存在する水酸基又はアルコキシ基又はその他の官能基を介して、分子内又は分子間での架橋反応が存在していても良い。アルキル化反応の具体例としては、エポキシ化合物の付加反応、α―位又はβ―位に水酸基又はこの誘導体を有するアルデヒド化合物の付加反応とこれに続く還元反応、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数2以上のハロゲン化物、アルコール及びアミン等の置換反応が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明において、アルキル化反応剤として使用しうる有機化合物としては、アルデヒド類、エポキシ類、フェノール誘導体等が挙げられる。この中では反応性・処理条件の容易さからエポキシ化合物による修飾反応が、優れた特性を示すことから好ましい。特に単官能エポキシ化合物が好ましい。
ここで用いられる単官能エポキシ化合物の具体例としては、たとえば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、酸化イソブチレン、酸化オクテン、酸化スチレン、酸化メチルスチレン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、グリシドール等のオレフィン酸化物類、グリシジルメチルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、ポリエチレンオキシドグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類、蟻酸グリシジル、酢酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、安息香酸グリシジル等のグリシジルエステル類、グリシジルアミド類等が挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
単官能エポキシ化合物のなかでも、再生コラーゲンの吸水率が低下するため、下記一般式(1)で表される単官能エポキシ化合物を用いて処理することが好ましい。なお、式中、Rは前記と同じである。
Figure 2007142097
このようにして得られた再生コラーゲンは、水又は無機塩の水溶液で膨潤した状態になっている。この膨潤体は再生コラーゲンの重量に対して4〜15倍の水又は無機塩の水溶液を含有した状態が良い。水又は無機塩の水溶液の含有量が4倍以上では再生コラーゲン中のアルミニウム塩含有量が多いため、耐水性が充分となる。また15倍以下であれば、強度が低下せず、取扱い性は良好である。
膨潤した再生コラーゲンは、次いでアルミニウム塩の水溶液に浸漬する。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩としては、次の式、Al(OH)nCl3-n、又はAl2(OH)2n(SO43-n(式中、nは0.5〜2.5である)で表される塩基性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムが好ましい。具体的には、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ミョウバン等が用いられる。これらのアルミニウムは単独で又は2種以上混合して用いることができる。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩濃度としては、酸化アルミニウムに換算して0.3〜5重量%であることが好ましい。アルミニウム塩の濃度が0.3重量%以上であれば、再生コラーゲン繊維中のアルミニウム塩含有量が高く、耐水性が充分となる。また5重量%以下であれば、処理後もそれほど硬くなく、取り扱い性が良好である。
このアルミニウム塩水溶液のpHは、例えば塩酸、硫酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を用いて通常2.5〜5に調整する。このpHは、2.5以上であればコラーゲンの構造を良好に維持できる。pHが5以下であれば、アルミニウム塩の沈殿も生じず、均一に浸透し易くなる。このpHは、最初は2.2〜3.5に調整して充分にアルミニウム塩水溶液を再生コラーゲン内に浸透させ、その後に、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を添加して3.5〜5に調整して処理を完結させることが好ましい。塩基性の高いアルミニウム塩を用いる場合には、2.5〜5の最初のpH調整だけでもかまわない。また、このアルミニウム塩水溶液の液温は特に限定されないが、50℃以下が好ましい。この液温が50℃以下であれば、再生コラーゲンの変性や変質は起きにくい。
このアルミニウム塩水溶液に再生コラーゲンを浸漬する時間は、3時間以上、好ましくは6〜25時間とする。この浸漬時間は、3時間以上であればアルミニウム塩の反応が進み、再生コラーゲンの耐水性が充分となる。また、浸漬時間の上限には特に制限はないが、25時間以内でアルミニウム塩の反応は充分に進行し、耐水性も良好となる。なお、アルミニウム塩が再生コラーゲン中に急激に吸収されて濃度むらを生じないようにするため、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩を適宜前記アルミニウム塩の水溶液に添加しても良い。
このようにアルミニウム塩で処理された架橋された再生コラーゲンは、次いで水洗、オイリング、乾燥を行う。こうして得られた再生コラーゲン繊維は、従来法のクロム塩で処理されたような着色がほとんどなく、かつ、耐水性に優れたものとなる。一般にコラーゲンの変性(ゼラチン化)を防ぐため、加工時の温度履歴には注意が必要である。架橋後においても変性を防ぐためには、製造時、粉末化加工時・製品保管時の水分と温度の管理を再生コラーゲンの変性条件以下に保持することが必要である。大部分がゼラチン化したものは特性が変化しているため、目的であるコラーゲンの特性を発現することは困難である。変性防止の点において前記の再生コラーゲンを使用することは有利である。
また、コラーゲン溶液から紡糸する場合には、溶液中又は紡出直前に顔料や染料を混合して着色することも公知の方法により容易である。使用する顔料や染料は用途に応じて、紡糸工程や粉末化工程での溶出分離が無いこと、また使用製品の要求品質に対応して種類や色相を選択することができる。また必要に応じて、充填剤、老化防止剤、難燃剤、酸化防止剤等を添加することもできる。このようなコラーゲン繊維製造工程に代えて、スリットノズルを用いてフィルムを同様の方法で製造して、これを粉末化することもできる。
本発明においては、上記の方法により得られた再生コラーゲンを、粉砕することで架橋された再生コラーゲンからなるコラーゲン粉末(再生コラーゲン粉末)とすることができる。再生コラーゲンが繊維あるいはフィルムの場合には、粉砕に適した繊維長もしくはサイズに切断するか、この切断したものをさらに粉砕するか、もしくは、繊維やフィルムを直接粉砕することにより再生コラーゲン粉末とすることができる。再生コラーゲン粉末の製造に使用できるカッターは特に制限は無い。例えば、繊維のカットに通常使われる回転刃カッター、ベルトカッター、シャーリングマシン、カッターミル等で0.1mm〜数mm程度に切断する。さらに、このカット綿を、ローラーミル、ロッドミル、ボールミル(乾式、湿式)、ジェットミル、ピンミル、振動ミル、セントリフューガル(CF)ミル、遊星型ボールミル、グラインダーミル等せん断型ミル等の粉砕機を用いて微粉砕、また媒体攪拌型超微粉砕機等を用い超微粉砕する。ジルコニア製ボール等の硬質のボールを使用することで粉末へのボール素材の混入を防ぐ点及び粉砕効率の点から好ましく使用することができる。アルミナ製ボール等他の素材のボールを用いることもできる。その他の粉砕方法として、冷凍粉砕も使用できる。
このようにして得られたアルミニウム塩含有樹脂粉末の平均粒子径は0.01〜80μmであることが好ましい。前記平均粒子径は市販の粒度分布計で測定できる。例えば、レーザ回折散乱法によるマイクロトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製“MT3300”)などを用いて測定できる。
また、アルミニウム塩含有樹脂粉末の金属単体として換算したアルミニウムの含量は、0.1〜70重量%の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は0.2〜50重量%であり、特に好ましくは、1〜40重量%の範囲である。
本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能を有する。吸着する対象であるリンは、リン元素を含むもの、又はリン化合物であれば特に限定されない。例えば、リン酸構造体を吸着することができる。ここで、リン酸構造体とは、リン酸、リン酸塩、リン酸エステルなどのリン酸骨格を有する物質をいう。リン元素は、自然界では一般にリン酸構造体の形で存在する場合が多く、本発明のリン吸着剤がリンを吸着する好ましい方法としては、単にリンを含む水溶液とリン吸着剤である再生コラーゲン粉末、あるいは担持体との混合物であるリン吸着体とを混ぜ合わせるだけでよい。より効率的な吸着をするにはリン吸着剤あるいは同吸着体をできるだけ溶液中に均一に分散させることが望ましい。
本発明のリン吸着体は、下記説明の再生コラーゲン粉末に種々の材料からなる担持体を組み合わせた混合物であってもよい。
担持体としては、無機材料、有機材料、金属材料あるいはそれらに属する材料を二つ以上混ぜ合わせた複合材料など種々分類される材料を使用することができる。
すなわち、無機材料としては、セラミックスを中心に炭酸カルシウム、水酸化アルミ、雲母、ガラスなど、有機材料としては、綿、麻、羊毛、ケナフ、針葉樹パルプ等たんぱく質、セルロースなどの天然高分子、またポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、レーヨン等プラスチックや合成繊維など石油系合成樹脂材料、さらに金属材料としては、銅、鉛、アルミニウムなどの他、金属や超伝導合金、アモルファス合金、形状記憶合金、ファインスチールなど新素材無機材料を挙げることができる。
再生コラーゲン粉末単独でもリン吸着を行うことはできる。他の方法としては、担持体との組み合わせ、再生コラーゲン粉末との混練による混合、化学的反応による化合物形成、他の樹脂との混合、あるいは再生コラーゲン粉末が吸着対象である溶液中に徐々に放出されるように適当に穴の空いた容器に粉末を入れるという手法を挙げることができる。これらの方法は、単独で用いても構わないし、組み合わせて行うこともできる。
本発明のリン吸着体に占めるリン吸着剤の割合は、リン吸着能を有するものであれば、特に制約はないが、0.1〜99重量%であることが好ましい。
本発明の混合物は、湖沼、貯水池、河川水あるいは生活排水中のリンを吸着する材料として用いることで、様々な形態のリン吸着性に優れた製品を製造することが可能となる。
また、本発明のリン吸着方法としては、たとえば、本発明のリン吸着剤あるいはリン吸着体を適当なサイズの穴の開いた容器に入れ、これを湖沼、貯水池、河川水、家庭排水など排水中に浸せきすることでリンの吸着が可能となる。せまい範囲での吸着では粉末が容器から漏れで出ない程度のサイズの穴でよいが、広い範囲の吸着では粉末が容器から序々に放出されるように調整したサイズの穴が開いた容器が望ましい。これらは単独で用いても良いし、組み合わせて用いても構わない。
本発明のリン吸着剤は、例えば、種々担持体と混合、あるいは容器に組み込むことにより、湖沼、貯水池、河川水、家庭排水など生活排水の浄化を目的にこれら液中のリン、すなわちリン吸着剤として使用することができる。
本発明に用いられる再生コラーゲン粉末の粒子径としては、0.1〜数mm程度でも抗菌性を示すが、平均粒子径が0.01〜80μmまで微粉砕することでより抗菌性が向上すると共に、水系媒体または有機溶媒系媒体などに混合してスプレー剤として用いることが可能になるという利点もある。
上記粉砕機の種類や粉砕時間によって得られる再生コラーゲン粉末の粒子径を適宜調節することも可能である。例えば振動ミルを使用した場合、1時間〜数十時間で、平均粒子径として5〜80μm程度のものが得られるが、0.01〜5μmの平均粒子径のものを得る場合には破砕した再生コラーゲン粉末を分級することで得られる。
前記の微粉末化した再生コラーゲン粉末を水系媒体又は有機溶媒系媒体などに混合してスプレー剤とする場合、自動車内のシート(座席)、マット、プラスチック部材、家庭内のカーテン、マット、ソファ、カーペット、衣類などに吹きかけて、それらの基材に抗菌または抗黴処理を施すことができる。前記スプレー剤の用途はこれらの例示に限定されないことはいうまでもない。
このようにして得られる再生コラーゲン粉末は、人間の生活環境下に存在する微生物に対して優れた抗菌性または抗黴性を有するため、樹脂添加用の抗菌剤または抗黴剤として使用することができる。したがって、前記再生コラーゲン粉末を用いることで、他の抗菌剤または抗黴剤を配合しなくても、優れた抗菌性または抗黴性を有する樹脂組成物を得ることが可能になる。
本発明に用いられる架橋された再生コラーゲンからなるコラーゲン粉末が示す抗菌性または抗黴性は、牛、豚、馬、鹿、兎、鳥、魚などの動物原料から公知の方法により抽出されただけの再生コラーゲンには見られない特徴的な性質である。
また、前記再生コラーゲン粉末は、合成樹脂や溶剤への分散性(樹脂分散性)に優れているため、加工工程での予備分散等は必ずしも必要ではない。これは親水性及び疎水性基を兼ね備えており、また架橋が非常に強固に行われているため耐熱性や耐水性が高く、熱や水分や溶剤の影響を受けにくいので表面での粘着性が少なく、粉体粒子の凝集や会合が起こりにくいためと考えられる。本発明において、再生コラーゲン粉末が樹脂分散性に優れることで、抗菌性または抗黴性に優れた種々の形態の樹脂成形品を得ることが可能になる。
また、前記再生コラーゲン粉末は、従来のコラーゲンと同じように、優れた樹脂改質効果も有する。樹脂改質効果としては、耐熱性、耐水性、ホルムアルデヒド吸着性、吸放湿性、濡れ性低減効果、つや消し効果などが挙げられる。
本発明の抗菌剤または抗黴剤は、前記再生コラーゲン粉末を含有するものであり、前記のような再生コラーゲン粉末による抗菌性または抗黴性、樹脂分散性に優れ、樹脂改質効果も備えたものである。本発明の抗菌剤または抗黴剤には、抗菌性または抗黴性、樹脂分散性、必要であれば樹脂改質効果を損なわない程度であれば、他の成分を混合して用いてもよい。なお、併用する他の成分としては造膜剤、紫外線遮蔽剤、電磁波シールド効果を有する剤などが挙げられるが、特に限定はない。
本発明においては、マトリックス樹脂としてカルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールも使用できる。カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールも、架橋前は水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分であり、アルミニウム塩を接触させることにより架橋され、アルミニウム塩が樹脂のゲル成分に化学的に結合させ、水不溶化樹脂にすることができる。すなわち、カルボキシメチルセルロースは−COOH基と−OH基を有することから、アルミニウム塩で架橋できる。また、ポリビニルアルコールは−OH基を有することから、アルミニウム塩で架橋できる。ポリビニルアルコールとして、−COOH基を導入したものを用いてもよい。−COOH基の導入量は、例えば0.1〜5モル%程度とすることができる。
カルボキシメチルセルロースとしては、例えばシグマ(SIGMA)社製“カルボキシメチルセルロースナトリウム塩”がある。ポリビニルアルコールとしては、例えば日本酢ビ・ポバール社製“アニオン変性PVA(Aシリーズ)”グレード:AF17がある。
このようにして得られた抗菌剤または抗黴剤と樹脂材料とを混合することで、抗菌性または抗黴性に優れた樹脂組成物を得ることができる。また、本発明の樹脂組成物は、耐熱性、耐水性、ホルムアルデヒド吸着性、吸放湿性、濡れ性、つや消しなどの点に優れたものである。前記抗菌剤または抗黴剤の添加量としては樹脂組成物全量の0.1重量%〜80重量%が好ましい。抗菌剤または抗黴剤の添加量は、吸放湿性やホルムアルデヒド吸着性といった添加効果が得られる範囲で、かつ樹脂の特性が両立でき経済性を満たす範囲において添加部数を調整することができる。
本発明の樹脂組成物は、抗菌剤または抗黴剤および樹脂改質剤の両方の特性を有する抗菌剤または抗黴剤を用いているため、他の抗菌剤または抗黴剤、例えばAgを含む組成物又は化合物、ピリジン系化合物などを新たに添加する必要がない点で経済性に安価なものとなる。もちろん、他の抗菌剤または抗黴剤と併用してもかまわない。
前記樹脂材料としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルシリコン系樹脂、エポキシエステル樹脂、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、スチレン系エラストマーからなる群から選ばれる樹脂を少なくとも一種含有する組成物とすることが好ましく、再生コラーゲン粉末の特性である吸放湿性や化学物質吸着性等の損なわない範囲で併用することも可能である。また必要に応じて、充填剤、老化防止剤、難燃剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
前記抗菌剤または抗黴剤、樹脂材料、必要であれば他の成分の混合は、公知の樹脂組成物の製造方法を用いて得ることができる。混合条件については、公知の条件であればよく、特に限定はない。
本発明の樹脂組成物は、塗料、人工皮革、合成皮革、又は成形材料として用いることで、様々な形態の抗菌性または抗黴性に優れた製品を製造することが可能となる。
また、前記抗菌剤または抗黴剤と樹脂材料とを混合して樹脂組成物とし、抗菌または抗黴処理に使用できる。
なお、前記製品としては、樹脂組成物から製造され得るものであれば特に限定はない。例えば、ハンドル、シート(座席;seat)等の車輌、航空機、船舶用の内装材、ソファ、イス等の家具の表装材、クッション材等の伸縮性素材、皮革様の衣料、バッグ、カバン、靴、皮革様手袋、食器、文房具等の日用品の素材、インテリア等の装飾材、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の電化製品の部品、フィルター等の人間が接触する機会の多い製品が挙げられる。
また製品形状としては、射出押し出し、練りこみ、塗膜成形法などで作製したシート(sheet)形状を挙げることができる(以下、シート形状という)。
菌としては、細菌と真菌に分類されるが、通常これらのいずれにも効果を有するような素材は少なく、このような機能を有するものが望まれている。一般に細菌の分類としては、以下に示すように細胞壁にペプチドグリカンを多量に持つグラム陽性菌、リポポリサッカライドを持つグラム陰性菌、及びその他の菌に大別される。グラム陽性菌としては、更に、グラム陽性球菌とグラム陽性桿菌に大別される。
グラム陽性球菌には、通性嫌気性および好気性球菌があり、属としては、ミクロコッカス属、スタフィロコッカス属、連鎖球菌属のストレプトコッカス属およびエンテロコッカス属があり、スタフィロコッカス属の黄色ぶどう球菌、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)、連鎖球菌属では化膿連鎖球菌、B群連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、緑色連鎖球菌が病原菌として知られている。
グラム陽性桿菌には、コリネバクテリウム属、リステリア属、エリジペロスリックス属、バチルス属、マイコバクテリウム属に分類され、病原菌としてはコリネバクテリウム属のジフテリア菌、リステリア属のリステリア・モノサイトゲネス、エリジペロスリックス属のブタ丹毒菌、バチルス属の炭そ菌、セレウス菌、マイコバクテリウム属の結核菌が主なものである。
グラム陰性菌としては、グラム陰性桿菌が主なものである。
グラム陰性桿菌としては、好気性グラム陰性桿菌とグラム陰性通性嫌気性桿菌を挙げることができる。
好気性グラム陰性桿菌の主な菌属として、Pseudomonas, Burkholderia, Rastonia, Legionella, Brucella, Bordetella, Alcaligenes, Francisella などが挙げられる。病原性を持つものとして、Pseudomonas属の緑膿菌、Legionella属のレジオネラ・ニューモフィラ、Brucella属のマルタ熱菌、ウシ流産熱菌、ブタ流産菌などが知られている。
グラム陰性通性嫌気性桿菌は、腸内細菌科、ビブリオ科、パスツレラ科に分類され、腸内細菌科はさらに大腸菌属、クレブシエラ属、セラチア属、プロテウス属、エルシニア属に分類され、病原性を持つものとして、大腸菌属ではO157などの大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌、クレブシエラ属では肺炎桿菌、セラチア属では霊菌、プロテウス属ではProteus vulgaris, Proteus mirabilis、エルシニア属ではペスト菌が知られている。またビブリオ科はビブリオ属のコレラ菌、パスツレラ科はパスツレラ属のPasturella multocidaが病原性菌として知られている。
その他の菌としては、グラム陽性、陰性の両方が存在する菌群として、偏性嫌気性菌、らせん菌群があり、以下のような菌が知られている。
偏性嫌気性菌としては、偏性芽胞形成菌、偏性嫌気性グラム陽性無芽胞桿菌、偏性嫌気性グラム陰性無芽胞桿菌、嫌気性グラム陽性球菌、嫌気性グラム陰性球菌に分類され、病原菌としては、偏性芽胞形成菌の破傷風菌、ボツリヌス菌、ウエルシュ菌、ディフィシル菌が挙げられる。
らせん菌群としては、カンピロバクター属のC. fetus, C. jejuni, C. colitが病原菌として知られている。
上記の細菌が様々な病原菌において知られている。特に、食中毒や院内感染でよく検出される以下、大腸菌、黄色ぶどう球菌、緑膿菌、MRSA、セレウス菌、肺炎桿菌は抗菌剤の対象菌として極めて重要なものであるといえる。
次に、真菌類については、酵母と黴に大別される。
黴としては、Aspergillus属、Penicillium属、Cladosporium属、Alternaria属、Fusarium属、Aureobasidium属、Trichoderma属、Chaetomium属、に分類される。対象となる黴としては、JIS Z 2911に挙げられた、例えば、(第1群)アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・テレウス、ユーロチウム・トノヒルム、(第2群)ペニシリニウム・シトリナム、ペニシリニウム・フニクロスム、(第3群)リゾプス・オリゼ、(第4群)クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(クロカワ黴)、オーレオバシジウム・プルランス、グリオクラジウム・ビレンス、(第5群)ケトミウム・グロボスム、フザリウム・モニリホルメ、ミロテシウム・ベルカリア、などの黴が考えられる。
酵母としては、Candida属、Rhodotorula属、Saccharomyces属、に分類される。
本発明の抗菌剤は、上記細菌、及び上記酵母に該当する真菌に対して増殖阻害効果を有する。
また、本発明の抗黴剤は、上記黴に該当する真菌に対して増殖阻害効果を有する。
本発明は、抗菌剤、又は抗黴剤に関するものであるが、いずれの性能をも持ち合わせる場合を否定するものではなく、両立する場合もありうる。
以下、具体的実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。下記の実施例において、単に「%」と表示しているのは、「wt%」を意味する。
(製造例1)
牛の床皮を原料とし、アルカリで可溶化した皮片1200kg(コラーゲン分180kg)に30重量%に希釈した過酸化水素水溶液30gを投入後、乳酸水溶液で溶解し、pH3.5、固形分7.5重量%に調整した原液を作製した。原液を減圧下で撹拌脱泡機((株)ダルトン製、8DMV型)により撹拌脱泡処理し、ピストン式紡糸原液タンクに移送し、さらに減圧下で静置し、脱泡を行った。かかる原液をピストンで押し出した後、ギアポンプ定量送液し、孔径10μmの焼結フィルターで濾過後、孔径0.275mm、孔長0.5mm、孔数300の紡糸ノズルを通し、硫酸ナトリウム20重量%を含有してなる25℃の凝固浴(ホウ酸及び水酸化ナトリウムでpH11に調整)へ紡出速度5m/分で吐出した。
次に、得られた再生コラーゲン繊維(300本、20m)を、エピクロロヒドリン1.7重量%、水酸化ナトリウム0.0246重量%、及び硫酸ナトリウム17重量%を含有した水溶液1.32kgに25℃で4時間浸漬した後、さらに反応液温度を43℃に昇温して2時間含浸した。
反応終了後に反応液を除去後、流動型装置にて1.32kgの25℃の水を用いて3回バッチ水洗を行った。この後、硫酸アルミニウム5重量%、クエン酸三ナトリウム塩0.9重量%、水酸化ナトリウム1.2重量%を含有した水溶液1.32kgに30℃で含浸し、反応開始から2時間後、3時間後及び4時間にそれぞれ5重量%水酸化ナトリウム水溶液13.2gを反応液に添加し、合計6時間反応させた。反応終了後に反応液を除去後、流動型装置にて1.32kgの25℃の水を用いて3回バッチ水洗を行った。
ついで、作製した繊維の一部をアミノ変性シリコーンのエマルジョン及びプルロニック型ポリエーテル系静電防止剤からなる油剤を満たした浴槽に浸漬して油剤を付着させた。50℃に設定した熱風対流式乾燥機内部で繊維束の一方の端を固定し、他方の端に繊維1本に対して2.8gの重りを吊り下げ2時間緊張下で乾燥させ、60deci texの再生コラーゲン繊維を得た。
得られた再生コラーゲン繊維を物理的に粉砕した。すなわち、まず再生コラーゲン繊維2kgをカッターミルSF−8(三力製作所製)にて1mm前後の長さに細断し、同社製サイクロンCYC−600型にて回収した。この細断物を後述の実施例1の黄色ブドウ球菌の抗菌試験に用いた。次に、振動ミル(株式会社トーケン製)を用い粉砕を行った。粉砕条件としては、容量4Lのアルミナ製容器に同じアルミナ製のボール(径19mm)を充填容量80%、細断したコラーゲン繊維を充填容量として40%(500g)で入れ、4〜12時間粉砕処理を実施した。その結果、4時間の粉砕では平均粒子径33μm、12時間の粉砕では平均粒子径13μmの粉末を得ることができた。この粉末を後述の実施例1の大腸菌の抗菌試験に用いた。
(製造例2)
製造例2の樹脂組成物は、オレフィン系熱可塑性エラストマーと再生コラーゲン粉末及びシリコーンを含有するものであり、下記の組成を有する。オレフィン系熱可塑性エラストマー〔住友化学(株)製TPO(商品名:住友TPE3675)〕90重量部、再生コラーゲン粉末10重量部(平均粒子径13μm及び33μm)、シリコーン〔東レダウコーニングシリコーン(株)シリコーンゴム商品名:SE6749U〕2重量部である。
この樹脂組成物を2本のロールを備えた装置〔日本ロール製造(株)〕を用い、その回転ロール上にて140℃、3回(10分間)溶融、混練することにより、厚さ250μmのシートを得た。また上記組成において、オレフィン系熱可塑性エラストマー〔住友化学(株)製TPO(商品名:住友TPE3675)〕80重量部、再生コラーゲン粉末20重量部と変更したものについても同様の工程で厚さ約260μmのシート形状品を得た。
(製造例3)
製造例3の樹脂組成物は、エマルジョン型アクリルシリコン水性樹脂と再生コラーゲン粉末、及び添加剤が添加されたものであり下記の組成を有する。
エマルジョン型アクリルシリコン水性樹脂〔株式会社カネカ製、固形分50%製(商品名:ゼムラックW#3108F)〕100重量部、再生架橋コラーゲン10重量部、造膜剤テキサノール(チッソ製、商品名:CS12)3重量部。
この樹脂組成物を直径1mmのガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてガラス板(縦:150mm、横:70mm、厚さ:0.75mm)に塗装し、室温で5時間乾燥することにより塗装形状のサンプルを得た。上記組成において、エマルジョン型アクリルシリコン樹脂の代わりに水性ポリウレタン樹脂「AQD−473WX02」〔日本ポリウレタン工業製〕を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状のサンプルを得た。
(製造例4)
製造例4の樹脂組成物は、一液型ポリウレタン溶剤系塗料と再生コラーゲン粉末、及び添加剤が添加されたものであり、下記の組成を有する。
一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」〔日本ポリウレタン工業製、固形分30%〕100重量部、再生コラーゲン粉末10重量部、トルエン、あるいはDMF等溶剤30重量部、造膜剤テキサノール(チッソ製商品名:CS12)3重量部である。
この樹脂組成物を直径1mmのガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてガラス板に塗装、乾燥することにより塗装形状のサンプルを得た。上記組成において、一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」の代わりに一液型ポリウレタン樹脂「レザミンME−3612LP」(大日精化工業製)を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状サンプルを得た。
(製造例5〜7)
製造例2〜4と同様の手順にて再生コラーゲン粉末を添加することなく、それぞれ製造例5〜7(製造例2の再生コラーゲン粉末を添加無しは製造例5,製造例3の再生コラーゲン粉末を添加無しは製造例6,製造例4の再生コラーゲン粉末を添加無しは製造例7)のサンプル作製を行った。
製造例5
製造例5の樹脂組成物は、オレフィン系熱可塑性エラストマーとシリコーンを含有するものであり、下記の組成を有する。
オレフィン系熱可塑性エラストマー〔住友化学(株)製TPO:住友TPE3675〕〕100重量部、シリコーン〔東レダウコーニングシリコーン(株)シリコーンゴム商品名:SE6749U〕2重量部である。
この樹脂組成物を2本のロールを備えた装置〔日本ロール製造(株)〕を用い、その回転ロール上にて140℃、3回(約10分間)溶融、混練することにより、厚さ250μmのシートを得た。
製造例6
製造例6の樹脂組成物は、エマルジョン型アクリルシリコン水性樹脂に所要の添加剤が添加されたものであり、下記の組成を有する。
エマルジョン型アクリルシリコン水性樹脂〔株式会社カネカ製、固形分50%(商品名ゼムラックW#3108F)〕100重量部、造膜剤テキサノール(チッソ製商品名:CS12)3重量部である。
この樹脂組成物をガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてガラス板(縦:150mm、横:70mm、厚さ:0.75mm)に塗装、乾燥することにより塗装形状サンプルを得た。上記組成において、エマルジョン型アクリルシリコン樹脂の代わりに水性ポリウレタン樹脂AQD−473EX02〔日本ポリウレタン工業製〕を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状のサンプルを得た。
製造例7
製造例7の樹脂組成物は、一液型ポリウレタン溶剤系塗料に所要の添加剤が添加されたものであり、下記の組成を有する。
一液型ポリウレタン樹脂ニッポラン5199〔日本ポリウレタン工業製、固形分30%〕100重量部、トルエン、あるいはDMF等溶剤30重量部、分散剤1重量部。
この樹脂組成物を直径1mmのガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてガラス板に塗装、乾燥することにより塗装形状のサンプルを得た。上記組成において、一液型ポリウレタン樹脂ニッポラン5199の代わりに一液型ポリウレタン樹脂「レザミンME−3612LP」(大日精化工業製)を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状サンプルを得た。
(製造例8)
製造例8の樹脂組成物は、一液型ポリウレタン溶剤系塗料と再生コラーゲン粉末および添加剤が添加されたものであり、下記の組成を有する。
一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」(日本ポリウレタン工業製)100重量部、再生コラーゲン粉末10重量部、トルエン、あるいはDMF等溶剤30重量部、造膜剤テキサノール(チッソ製商品名:CS12)3重量部である。
この樹脂組成物を直径1mmのガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてTPOシートに塗装、乾燥することにより、塗装形状サンプルを得た。上記組成において、一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」の代わりに一液型ポリウレタン樹脂「レザミンME−3612LP」(大日精化工業製)を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状サンプルを得た。
(製造例9)
製造例9の樹脂組成物は、一液型ポリウレタン溶剤系塗料とシルク粉末および添加剤が添加されたものであり、下記の組成を有する。
一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」(日本ポリウレタン工業製)100重量部、シルク粉末10重量部、トルエン、あるいはDMF等溶剤30重量部、造膜剤テキサノール(チッソ製商品名:CS12)3重量部である。
この樹脂組成物を直径1mmのガラスビーズ存在下で約10分攪拌混合し、アプリケーターあるいはバーコーターにてTPOシートに塗装、乾燥することにより、塗装形状サンプルを得た。上記組成において、一液型ポリウレタン樹脂「ニッポラン5199」の代わりに一液型ポリウレタン樹脂「レザミンME−3612LP」(大日精化工業製)を同重量部用いたものについても同様の操作で塗装形状サンプルを得た。
(製造例10)
不溶化CMC粉末を次のように製造した。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC;シグマ社製)の1%水溶液を作製、同液をアルミニウム架橋用の硫酸アルミニウム液に滴下することで不溶体を形成させた。同不溶体を回収し、乾燥後、乳鉢にて粉砕、微粒子を得た。
(製造例11)
不溶化PVA粉末を次のように製造した。アニオン変性ポリビニールアルコール(日本酢ビ・ポバール社製商品名“AF−17”)の10%(W/V)水溶液を作製、同液をアルミニウム架橋用の硫酸アルミニウム液に滴下することで不溶体を形成させた。同不溶体を回収し、乾燥後、乳鉢にて粉砕、微粒子を得た。
(アルミニウムの定量)
金属単体としてのアルミニウムの定量は、繊維の場合、アルミニウム塩で架橋処理した後に水洗、オイリング、乾燥処理をしたものについて、また粉末についてはこれを粉砕したものについて、湿式酸化分解したのちに原子吸光分析により測定した。フィルム等その他の形状のものについても、前記と同様の方法により測定した。なお、金属単体としてのアルミニウムとは、アルミニウム原子及びこれの会合体のみを示す。
(実施例1)
製造例1で得られた再生コラーゲン細断物の粉末の黄色ブドウ球菌〔スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)NBRC12732株〕に対する抗菌性を次のようにして調べた。
すなわち、JIS L−1902繊維製品の定量試験方法に基づき、培地0.2mLに再生コラーゲン粉末0.4gを添加したものに上記の黄色ブドウ球菌を約3.4×104個程度植菌し、36℃で18時間培養し、菌数をカウントした。対照として再生コラーゲン粉末を添加しない以外は上記と同じように培養した。
再生コラーゲン粉末を添加しない対照では、1.1×107個に増殖していたのに対して、再生コラーゲン粉末を添加した場合、3.3×102個で、菌数が顕著に減少していた。なお、菌数とは、培地中に存在する菌数を示し、所定量の培地中に存在する菌を顕微鏡下でカウントすることで算出した(以下、同じ)。
また、製造例1で得られた再生コラーゲン粉末の大腸菌(E.coli.JM109株)に対する抗菌性を次のようにして調べた。
すなわち、JIS L−1902繊維製品の定量試験方法に基づき、培地10mLに再生コラーゲン粉末0.1gを添加したものに、1×106個程度植菌し、37℃で6時間培養し、菌数をカウントした。対照として再生コラーゲン粉末を添加しない以外は上記と同じように培養した。
再生コラーゲン粉末を添加しない対照では、3.1×108個に大腸菌が増殖していたのに対して、再生コラーゲン粉末を添加した場合、1.4×104個で、菌数が顕著に減少していた。
以上のことから、本発明の再生コラーゲン粉末は、黄色ブドウ球菌や大腸菌等の接触により媒介される病原菌に対して殺菌性を有することがわかる。
(実施例2〜3及び比較例1)
実施例2として、製造例2で作製したオレフィン系熱可塑性エラストマーに再生コラーゲン粉末を添加し作製したシート形状サンプル2種(実施例2は平均粒子径33μm、実施例3は平均粒子径13μm)、比較例1として、製造例5にて作製したシート形状サンプルについて、吸放湿性及びホルムアルデヒド吸着性試験を実施した。
吸放湿性試験は、湿度を52%と79%の間で変化させた時のシート形状サンプル重量の増減量を経時的に測定することにより実施した(JISK6544)。再生コラーゲン粉末を添加した2種のシート形状サンプルで湿度の変化に対応する形でサンプル重量の増減が観られた。結果を表1に示す。
Figure 2007142097
またホルムアルデヒド吸着性試験は、ガスバッグ法により実施した。すなわち容量3Lのテトラバッグに上記試料を投入し、脱気した後、予めホルムアルデヒド濃度を24ppmに調整した空気を1.5Lを入れ、軽く動かして攪拌したのち、所定時間後のホルムアルデヒド濃度を検知管((株)ガステック91L)により測定した。結果、再生コラーゲン粉末を添加して作製した2種サンプルともに無添加のサンプルに比べ有意に強いホルムアルデヒド吸着性を示した(表2)。すなわち再生コラーゲン粉末を添加することにより良好な吸放湿性、ホルムアルデヒド吸着性が付与されることが確認された。
Figure 2007142097
(備考)参考例は容器のみ。
(実施例4及び比較例2)
実施例4として製造例3で作製したサンプルのエマルジョン型アクリルシリコン水系樹脂に再生コラーゲン粉末(平均粒子径13μm)を添加し作製した塗装形状サンプル、及び比較例2として製造例6にて作製した塗装形状サンプルについて、吸放湿性、ホルムアルデヒド吸着性試験を実施した。
吸放湿性試験及びホルムアルデヒド吸着性試験は実施例2と同様の手順で行った。そのプル重量の増加(表3)、またホルムアルデヒド吸着増加が観られた(表4)。すなわち、再生コラーゲン粉末を添加することにより良好なホルムアルデヒド吸着性、吸放湿性が付与され、皮革様の感触・特性が得られることが確認された。
Figure 2007142097
(備考)試験方法はJIS K 6544にしたがった。皮粉試験は、アルミニウム製容器(上口径φ60mm、底径φ50mm、高さ30mm)に、できるだけ平になるように皮粉を入れて行った。試験値は4点の平均値とした。
Figure 2007142097
(備考)試験方法:ガスバッグ法で行った。容量3リットルのテトラバッグに試料を投入し、脱気した後、予めホルムアルデヒド濃度を24ppmに調整した空気を1.5リットル入れ、軽く動かして攪拌した後、所定時間後のホルムアルデヒド濃度を検知管(ガステック社製“91L”)により測定した。試験値は2点の平均値とした。
(実施例5〜7及び比較例3〜5)
実施例5として製造例2で作製したオレフィン系熱可塑性エラストマーに再生コラーゲン粉末(平均粒子径13μm)を添加し作製したシート形状サンプル、及び実施例6として製造例3のエマルジョン型アクリルシリコン水性樹脂に再生コラーゲン粉末を添加し作製した塗装形状サンプル、実施例7として製造例4のポリウレタン樹脂サンプル、比較例3〜5として製造例5〜7で作製したサンプルについて、濡れ性及び光沢度試験を実施した。
その結果、実施例においては、全てのサンプルで比較例に対し接触角が大きくなると共に、60度反射角の低下が観られた(表5)。すなわち再生コラーゲン粉末を添加することにより濡れ性低減効果、つや消し効果が付与されることが確認された。
Figure 2007142097
(実施例8、実施例9〜12、比較例6、比較例7〜10)
製造例1で得られた再生コラーゲン粉末について、抗菌性試験として大腸菌(E. coli JM109株)、セレウス菌(Bacillus cereus IFO13494)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa NBRC13275)、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp.aureus NBRC12732)、クロカワ黴(Cladosporium cladosporioides IFO6348)に対する、抗菌性評価と最小発育阻止濃度の算出を実施した。
(液体培地の生育判定方法)
培地の濁度を目視判定し、濁った場合を生育あり、透明の状態を生育なし、と判断した。
(平板培地の生育判定方法)
平板上に細菌又は真菌を塗布した範囲について、対照平板培地との対比において、塗布した範囲全体に目視で菌の増殖が認められた場合に生育あり、塗布した範囲の一部に目視で菌の増殖が認められた場合に少し生育あり、塗布した範囲に目視において対象平板との差異が無い場合には生育なし、と判断した。
実施例8(大腸菌)、比較例6(大腸菌)
実施例8の試験方法は、製造例1で得られた再生コラーゲン粉末を用い、大腸菌については液体培地(L−broth, Difco社製yeast extract0.5%, bactopeptone1%, Nacl0.5%)に2.5,5.0,7.5,10(mg/ml)となるよう粉末を添加し、これに大腸菌を接種し、37℃で一晩振とう培養した後に生育有無を視覚的に判断した。
比較例6は、液体培地に粉末添加しないこと以外は実施例8と同様に試験を行った。
実施例8及び比較例6の結果を表6に示す。
Figure 2007142097
実施例9(セレウス菌)、実施例10(緑膿菌)、実施例11(黄色ブドウ球菌)、比較例7(セレウス菌)、比較例8(緑膿菌)、比較例9(黄色ブドウ球菌)
セレウス菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌の菌株については以下の方法で実施した。
すなわち、実施例9〜11として、終濃度で3.125,6.25,12.5,25,50,100(mg/ml)の濃度になるように粉末を50℃に保った寒天入り培地(Difco社製Muller Hilton Agar)に添加し、十分に混合後、これをシャーレに分注、固化させて測定用平板を作製した。次に各試験菌株を増殖用培地(緑膿菌;0.4%硝酸カリウム添加Muller Hilton Broth、緑膿菌以外の細菌;Muller Hilton Broth)で35℃、20時間培養後、106/ml(細菌は菌数)となるように調整し、平板上に塗抹し、35℃、20時間培養後、7日間)培養した。判定は、菌の発育が阻止された最低濃度をもって最小発育阻止濃度とした。
比較例7〜9として、終濃度で0(mg/ml)の濃度になるように粉末を50℃に保った寒天入り培地(Difco社製Muller Hilton Agar)に添加した以外は実施例9〜11と同様に評価を行った。
実施例9〜11、比較例7〜9の結果を表7、表8、及び表9に示す。なお、再生コラーゲン粉末は、金属単体として換算したアルミニウムを40重量%含むものを使用しており、表7〜9の「再生コラーゲン粉末の添加濃度100mg/ml」とは、金属単体として換算した場合のアルミニウム含有率で示すと4重量%になる。
Figure 2007142097
Figure 2007142097
Figure 2007142097
(実施例12(クロカワ黴)、比較例10(クロカワ黴))
クロカワ黴の菌株については以下の方法で実施した。
すなわち、終濃度で3.125,6.25,12.5,25,50,100(mg/ml)の濃度になるように粉末を50℃に保った寒天入り培地((株)栄研化学製サブロー寒天培地)に添加し、十分に混合後、これをシャーレに分注、固化させて測定用平板を作製した。次に各試験菌株を増殖用培地(クロカワ黴;Difco社製Potato Dextrose Agar)で25℃、10日間培養後、106/ml(クロカワ黴は胞子数)となるように調整し、平板上に塗抹し、25℃、7日間培養後培養した。判定は、菌の発育が阻止された最低濃度をもって最小発育阻止濃度とした。
比較例10として、終濃度で0(mg/ml)の濃度になるように粉末を50℃に保った寒天入り培地((株)栄研化学製サブロー寒天培地)に添加した以外は実施例9〜11と同様に評価を行った。
実施例12、比較例10の結果を表10に示す。なお、なお、再生コラーゲン粉末は、金属単体として換算したアルミニウムを40重量%含むものを使用しており、表10の「再生コラーゲン粉末の添加濃度100mg/ml」とは、金属単体として換算した場合のアルミニウム含有率で示すと4重量%になる。
Figure 2007142097
(実施例13、14、15及び比較例11、12)
製造例3で作製したエマルジョン型アクリルシリコン水系樹脂ガラス板塗装サンプル(平均粒子径33ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)および製造例4で作製した溶剤系ウレタン樹脂ガラス板塗装サンプル(平均粒子径33ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)、また製造例8で作製した溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプル(平均粒子径13ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)製造例9にて作製した平均粒子径5ミクロンのシルク粉末を用いた溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプルおよび製造例7の対照の溶剤系ウレタン樹脂のみを塗装したガラスサンプルに関し、それらの抗菌性発揮の有無およびその強度を比較した。
実施例13;エマルジョン型アクリルシリコン水系樹脂ガラス板塗装サンプル(平均粒子径33ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)
実施例14;溶剤系ウレタン樹脂ガラス板塗装サンプル(平均粒子径33ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)
実施例15;溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプル(平均粒子径13ミクロンの再生コラーゲン粉末を10重量部添加したもの)
比較例11;平均粒子径5ミクロンのシルク粉末を用いた溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプル
比較例12;溶剤系ウレタン樹脂のみを塗装したガラスサンプル抗菌試験については、試験菌株として大腸菌(E.coli IFO3972)を用い、以下の方法で実施した。すなわち、JIS Z 2801に基づき、5ml普通ブイヨン培地((株)栄研化学)で大腸菌を27℃一晩振とう培養後、終濃度1/500の普通ブイヨン培地を含む滅菌生理食塩水で希釈。この菌液0.4mlを容器に入れたシート試料上におき、ポリエチレンシートで覆った後、容器を30℃に放置した。接種時および24時間後に試料上の菌液を回収し生菌数を測定した。生菌数の測定は、衛生試験法・注解(2005)1.2.1.1細菌一般試験法(p59)に基づき、菌液を段階希釈し、平板培地にまき、出現したコロニーをカウントすることによって行った。
実施例13〜実施例15、比較例11、12の結果を表11に示す。
Figure 2007142097
(実施例16及び比較例8)
製造例8で作製した溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプル、また製造例9にて作製したシルク粉末を用いた溶剤系ウレタン樹脂TPOシート塗装サンプルに関し、それらの抗黴性発揮の有無を比較検討した。
抗黴試験はクロカワ黴(Cladosporium cladosporioides NBRC6348) を用い、JIS Z 2911(黴抵抗性試験方法)7.c(繊維製品の試験湿式法)に準じて行った(ただし黴の胞子はサブロー培地に懸濁し胞子懸濁液とした)。すなわち、胞子懸濁液をシートサンプル上に噴霧し、25℃で2〜3週間培養した。判定はシート表面を実体顕微鏡で観察することにより行った。
実施例16と比較例13の結果を表12に示す。
Figure 2007142097
(実施例17〜実施例20)
再生コラーゲン粉末によるリン吸着能を調べた。方法は以下の通りである。
培地(L−broth;Difco社0.5%yeast extract、Difco社1%bactopeptone、0.5%NaCl)に再生コラーゲン粉末を0.25%(W/V)(実施例17)、0.5%(W/V)(実施例18)、1%(W/V)(実施例19)、2%(W/V)(実施例20)の濃度範囲でそれぞれ添加し、37℃で20時間振とうしながらインキュベート処理を行った。インキュベート後、1500rpmで5分間遠心処理を加えて、上清を回収し、この回収した液中のリンを定量した。なお併せて液中の金属単体として換算したアルミニウムも定量した。結果を表13に示す。表13に示すように再生コラーゲン粉末の添加量に相関してリン含量の低下が認められた。
尚、培地L−broth中のリンはその組成分析データ(Difco社より入手)より、そのほとんどがリン酸構造体に由来するものであることを事前に確認済みである。
(比較例14)
再生コラーゲン粉末によるリン吸着能を調べた。方法は以下の通りである。
培地(L−broth;Difco社0.5%yeast extract、Difco社1%bactopeptone、0.5%NaCl)に再生コラーゲン粉末を0%(W/V)の濃度範囲で添加し、37℃で20時間振とうしながらインキュベート処理を行った。インキュベート後、1500rpmで5分間遠心処理を加え上清を回収、この回収した液中のリンを定量した。なお併せて液中の金属単体として換算したアルミニウムも定量した。結果、表に示すように再生コラーゲン粉末の添加量に相関してリン含量の低下が認められた。結果を表13に示す。
尚、培地L−broth中のリンはその組成分析データ(Difco社より入手)より、そのほとんどがリン酸構造体に由来するものであることを事前に確認済みである。
Figure 2007142097
(実施例21)
リン吸着剤として知られているアロフェン((株)品川化成)を入手し、再生コラーゲン粉末とリン吸着能力について比較した。方法は試料(再生コラーゲン粉末およびアロフェン)の添加量をいずれも1wt%(W/V)にした点、インキュベート後の遠心処理を3000rpmで10分間行った点以外は基本的に実施例19と同様の方法で行った。結果を表14に示す。再生コラーゲン粉末はアロフェンを上回るリン吸着能を有していることが確認された。
(比較例15)
方法は試料(再生コラーゲン粉末およびアロフェン)の添加量をいずれも1wt%(W/V)にした点、インキュベート後の遠心処理を3000rpmで10分間行った点以外は基本的に実施例3と同様の方法で行った。結果を表14に示す。再生コラーゲン粉末はアロフェンを上回るリン吸着能を有していることが確認された。
Figure 2007142097
(実施例22、比較例16)
粒径と抗菌強度の関係について試験をした。液体培地(L−broth, Difco社製yeast extract 0.5%, bactopeptone 1%, NaCl 0.5%)に平均粒径8.8、63、1000ミクロンの再生コラーゲン粉末を各々0、2.5、5、7.5、10(mg/ml)で添加、これに試験菌株として大腸菌(E. coli IFO3972) を接種し、37℃で一晩振とう培養した後に生育有無を視覚的に判定した。
実施例22として、液体培地(L−broth, Difco社製yeast extract 0.5%, bactopeptone 1%, NaCl 0.5%)に平均粒径8.8ミクロンの再生コラーゲン粉末および平均粒径63ミクロンの再生コラーゲン粉末を7.5および10(mg/ml)になるように添加、これに試験菌株として大腸菌(E. coli IFO3972) を接種し、37℃で一晩振とう培養した後に生育有無を視覚的に判定した。
比較例16は、再生コラーゲン粉末を添加しないこと、平均粒径8.8および63ミクロンの再生コラーゲンを2.5および5(mg/ml)になるように添加すること、また平均粒径1000ミクロンの再生コラーゲン粉末を2.5、5、7.5、10(mg/ml)になるように添加すること以外、実施例22と同様に試験を行った。
実施例22、比較例16の結果を表15に示す。
Figure 2007142097
(備考)生育判定の評価基準は、A:生育なし。B:少し成育あり。C:生育あり。以下の表においても同じ。
(実施例23、比較例17)
不溶化カルボキシメチルセルロース(CMC)粉末の抗菌性評価を行った。実施例23として、液体培地(L−broth, Difco社製yeast extract 0.5%, bactopeptone 1%, NaCl 0.5%)に10および100(mg/ml)となるように、製造例10で得た粉末を添加し、これに試験菌株として大腸菌(E. coli IFO3972)を接種し、37℃で一晩振とう培養した後に生育有無を視覚的に判定した。
比較例17は、液体培地に粉末を添加しないこと、不溶化CMC粉末を5mg/mlになるように添加すること、また無処理のCMCを5および10(mg/ml)になるように添加すること以外、実施例23と同様に試験を行った。
実施例23及び比較例17の結果を表16に示す。
Figure 2007142097
(実施例24、比較例18)
不溶化ポリビニルアルコール(PVA)粉末の抗菌性評価を行った。実施例24として、液体培地(L−broth, Difco社製yeast extract 0.5%, bactopeptone 1%, NaCl 0.5%)に10(mg/ml)となるように製造例11の粉末を添加し、これに試験菌株として大腸菌(E. coli IFO3972)を接種し、37℃で一晩振とう培養した後に生育有無を視覚的に判定した。
比較例18は、液体培地に粉末を添加しないこと、不溶化AF−17粉末を5mg/mlになるように添加すること、また無処理のAF−17を5および10(mg/ml)になるように添加すること以外、実施例24と同様に試験を行った。
実施例24及び比較例18の結果を表17に示す。
Figure 2007142097
以上説明のとおり、本発明のアルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能が高いため、リン元素又はリン化合物を吸着することが確認できた。また、リン吸着能が高いことに起因して、細菌の養分であるリンを奪い取り、抗菌性及び抗黴性を発揮するが確認できた。

Claims (20)

  1. 再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つのマトリックス樹脂成分と、アルミニウム塩を含み、
    前記アルミニウム塩は、前記マトリックス樹脂成分に化学的に結合され、粉末化されているアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  2. 前記マトリックス樹脂は、前記アルミニウム塩で架橋されている請求項1のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  3. 前記マトリックス樹脂は、さらに有機化合物からなる架橋成分を含む請求項1又は2に記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  4. 前記有機化合物は単官能エポキシ化合物であり、下記一般式(1)で表される化合物である請求項3に記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
    Figure 2007142097
    但し、RはR1−、R2−O−CH2−またはR2−COO−CH2−で表される置換基を示し、R1は炭素数2以上の炭化水素基またはCH2Clであり、R2は炭素数4以上の炭化水素基を示す。
  5. 前記アルミニウム塩は次の式で表される塩基性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムである請求項1〜4のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
    Al(OH)nCl3-n、又はAl2(OH)2n(SO43-n
    但し、nは0.5〜2.5である。
  6. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末の平均粒子径は0.01〜80μmである請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  7. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末の金属単体としてのアルミニウムの含量は、0.1〜70重量%の範囲である請求項1〜6のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  8. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末は、リン吸着能を有する請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  9. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末は、抗菌性を有する請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  10. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末は、抗黴性を有する請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末を0.1重量%以上80重量%以下と前記アルミニウム塩含有樹脂以外の樹脂を20重量%以上99.9重量%以下含有する樹脂組成物。
  12. 再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分に、アルミニウム塩を接触させることにより、前記アルミニウム塩を前記マトリックス樹脂ゲル成分に化学的に結合させ、水不溶化樹脂にする工程と、
    前記水に不溶化樹脂を乾燥する工程と、
    前記乾燥後の水不溶化樹脂を粉砕して粉末化する工程を含む
    アルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  13. 前記水不溶化樹脂にする工程において、水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分は、ノズルから繊維状又はフィルム状に押し出され、アルミニウム塩を含む水溶液と接触され水不溶化樹脂にされる請求項12に記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  14. 前記粉末化工程において、アルミニウム塩で架橋された繊維又はフィルムを切断及び/又は粉砕する請求項12に記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  15. 前記水不溶化樹脂にする工程において、水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分に対して、アルミニウム塩を含む水溶液を滴下して水不溶化樹脂とする請求項12に記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  16. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末の平均粒子径は0.01〜80μmである請求項12〜15のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  17. 前記アルミニウム塩含有樹脂粉末の金属単体としてのアルミニウムの含量は、0.1〜70重量%の範囲である請求項12〜16のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末の製造方法。
  18. 請求項1〜10のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は請求項11に記載の樹脂組成物を含むリン吸着剤。
  19. 請求項1〜10のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は請求項11に記載の樹脂組成物を含む抗菌剤。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載のアルミニウム塩含有樹脂粉末又は請求項11に記載の樹脂組成物を含む抗黴剤。
JP2008520516A 2006-06-02 2007-05-30 アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤 Expired - Fee Related JP5426879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520516A JP5426879B2 (ja) 2006-06-02 2007-05-30 アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155365 2006-06-02
JP2006155365 2006-06-02
JP2006186244 2006-07-06
JP2006186244 2006-07-06
JP2007054689 2007-03-05
JP2007054690 2007-03-05
JP2007054690 2007-03-05
JP2007054689 2007-03-05
JP2008520516A JP5426879B2 (ja) 2006-06-02 2007-05-30 アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤
PCT/JP2007/060994 WO2007142097A1 (ja) 2006-06-02 2007-05-30 アルミニウム塩含有樹脂粉末、その製造方法、これを含む樹脂組成物、リン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142097A1 true JPWO2007142097A1 (ja) 2009-10-22
JP5426879B2 JP5426879B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=38801355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520516A Expired - Fee Related JP5426879B2 (ja) 2006-06-02 2007-05-30 アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090246280A1 (ja)
EP (1) EP2031011A4 (ja)
JP (1) JP5426879B2 (ja)
CN (1) CN101460547B (ja)
WO (1) WO2007142097A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030009A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Kaneka Corp コーティング剤と塗膜用フィラー及び塗装シート
JP5379375B2 (ja) * 2007-11-27 2013-12-25 株式会社カネカ 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
JP5183168B2 (ja) * 2007-11-27 2013-04-17 株式会社カネカ 抗菌活性回復方法及び抗菌活性回復剤
US9109326B2 (en) * 2007-11-30 2015-08-18 Kaneka Corporation Antibacterial artificial hair and antibacterial coating agent for artificial hair
JP2010077202A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kaneka Corp 透湿性フィルム、コーティング剤、塗膜用フィラー及び塗装シート
JP2010138145A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kaneka Corp 抗菌抗カビ剤、及びそれを含む樹脂組成物ならびに樹脂組成物の抗菌抗カビ処理方法
CN102348384A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 株式会社钟化 抗菌剂及其使用方法
JP2010229326A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kaneka Corp コーティング剤およびコーティングシート
JP5336254B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-06 株式会社カネカ 消臭性組成物
CN102711947A (zh) * 2010-01-15 2012-10-03 株式会社钟化 过滤器用无纺布及其制造方法
JP2012184214A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Kaneka Corp 金属含有ポリペプチド水溶液
AU2013303570B2 (en) * 2012-08-15 2015-07-23 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Method for selectively inhibiting sulfate-reducing bacterium, gypsum composition capable of inhibiting proliferation of sulfate-reducing bacterium by said method, gypsum-type solidifying material, and gypsum-type building material
US11623947B2 (en) * 2013-04-08 2023-04-11 Innocoll Pharmaceuticals Limited Collagen powder
DE102014114539B4 (de) * 2014-10-07 2019-01-31 Lisa Dräxlmaier GmbH Fungizide Zusammensetzung für Naturfasern und Naturfaserbauteile
JP2016222868A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 第一工業製薬株式会社 水不溶性カルボキシメチルセルロース陽イオン塩の製造方法およびこれを含有する化粧料
WO2018003627A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本合成化学工業株式会社 農業用組成物、粒剤および徐放性粒剤
CN110229529B (zh) * 2019-06-27 2020-05-19 四川大学 皮胶原纤维基阻燃剂的制备方法及阻燃改性高聚物的方法
CN112892480A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 宜春惠众生物能源有限公司 一种多孔生物炭及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4615033B1 (ja) 1967-09-16 1971-04-22
JPS58177195A (ja) 1982-04-08 1983-10-17 Akio Henmi リンの吸着除去法
US4669474A (en) * 1984-01-12 1987-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Absorbable nerve repair device and method
JPS60188125A (ja) 1984-03-09 1985-09-25 ダスキンフランチヤイズ株式会社 モツプ用無端パイル房の製造方法
JPS627745A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂組成物の製造法
US4803075A (en) * 1986-06-25 1989-02-07 Collagen Corporation Injectable implant composition having improved intrudability
JPS63142031A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Hoechst Gosei Kk 粒状架橋ゲルの製造方法
AU641784B2 (en) * 1990-08-08 1993-09-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing collagen powder
JPH04226538A (ja) * 1990-08-08 1992-08-17 Showa Denko Kk コラーゲン粉末の製造方法
JP2572691B2 (ja) * 1991-10-17 1997-01-16 花王株式会社 複合粉体及びこれを含有する入浴剤組成物
EP0537737A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Kao Corporation Bath composition
JP3130617B2 (ja) * 1991-12-26 2001-01-31 鐘淵化学工業株式会社 再生コラーゲン繊維の製造法
US5550189A (en) * 1992-04-17 1996-08-27 Kimberly-Clark Corporation Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
JPH0739754A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Ebara Res Co Ltd リン酸イオン吸着材、その製造方法及び水処理方法
JP3693491B2 (ja) * 1997-07-11 2005-09-07 株式会社カネカ 改良された再生コラーゲン繊維及びその製造方法
JP3880262B2 (ja) * 1998-11-02 2007-02-14 株式会社カネカ 水不溶化再生コラーゲン繊維の製造方法
JP2000202953A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Toyobo Co Ltd 自動車用内装材
KR100509855B1 (ko) * 1999-06-25 2005-08-23 가부시키가이샤 가네카 냄새가 억제되고, 세트성이 개량된 재생 콜라겐 섬유 및그 제조 방법, 및 세트 방법
WO2001006045A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Kaneka Corporation Fibre de collagene regeneree a excellente resistance thermique
JP2001254281A (ja) 2000-03-06 2001-09-21 Toray Ind Inc 室内内装材料
JP2002249982A (ja) 2000-12-22 2002-09-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 化学修飾された再生コラーゲン繊維
AU2002219515B2 (en) * 2000-12-22 2006-09-14 Hokuyo Co., Ltd. Process for producing regenerated collagen fiber and process for setting the same
JP4637399B2 (ja) * 2001-03-19 2011-02-23 日本酢ビ・ポバール株式会社 樹脂組成物
JP4245952B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-02 株式会社カネカ 頭飾用再生コラーゲン繊維の製造方法及び連続乾燥装置
JP2005200612A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗菌性樹脂成形品
JP4625649B2 (ja) 2004-04-08 2011-02-02 カルソニックカンセイ株式会社 空調吹き出し口、インストルメントパネル及び自動車用内装材の製造方法
JP4613042B2 (ja) 2004-10-01 2011-01-12 有限会社金澤電子 自動車用座席のクッション
JP4813116B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-09 株式会社ハウステック 固形リン除去剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090246280A1 (en) 2009-10-01
US20120178849A1 (en) 2012-07-12
JP5426879B2 (ja) 2014-02-26
CN101460547B (zh) 2012-07-11
WO2007142097A1 (ja) 2007-12-13
EP2031011A4 (en) 2011-08-31
EP2031011A1 (en) 2009-03-04
CN101460547A (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426879B2 (ja) アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤
Abdeen et al. Nanocomposite framework of chitosan/polyvinyl alcohol/ZnO: Preparation, characterization, swelling and antimicrobial evaluation
AU612832B2 (en) Antimicrobial superabsorbent compositions and methods
JP6793117B2 (ja) デブリードマンのための多孔質デバイス、キット、及び方法
US20130036907A1 (en) Non-woven fabric for filter, and process for production thereof
KR20100057689A (ko) 항균성 인공 모발 및 인공 모발용 항균성 코팅제
Dai et al. High antibacterial activity of chitosan films with covalent organic frameworks immobilized silver nanoparticles
KR20000068252A (ko) 항균성 수지 조성물 및 이를 이용한 항균성 수지성형품
WO2010103682A1 (ja) 抗菌剤及びその使用方法
CN107354251A (zh) 一种长效抗菌皮革及其制备方法
CN1600928A (zh) 甲壳素无纺布及其制备方法和用途
CN103360613A (zh) 一种采用微生物转谷氨酰胺酶修饰的明胶/纳米银复合材料及其制备方法和应用
RU2408755C1 (ru) Состав для антисептической обработки тканых материалов
CN107258814A (zh) 一种快速消毒杀菌的复合消毒液及其制备方法和应用
Erdogan Textile finishing with chitosan and silver nanoparticles against Escherichia coli ATCC 8739
Almajidi et al. Chitosan-gelatin hydrogel incorporating polyvinyl alcohol and MnFe double-layered hydroxide nanocomposites with biological activity
CN110527756A (zh) 一种环保型高效皮革用纳米抗菌剂及其制备方法和应用
JP2010077202A (ja) 透湿性フィルム、コーティング剤、塗膜用フィラー及び塗装シート
JP2009030009A (ja) コーティング剤と塗膜用フィラー及び塗装シート
JP5379375B2 (ja) 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
CN109749250B (zh) 抗菌母粒及其制备方法和应用、抗菌材料
CN112831068B (zh) 新型抗菌复合材料的制备方法
CN113417142A (zh) 一种抗菌无纺布及其制备方法
JP5336254B2 (ja) 消臭性組成物
JP5183168B2 (ja) 抗菌活性回復方法及び抗菌活性回復剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees