JPWO2007116725A1 - 潤滑油基油 - Google Patents

潤滑油基油 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116725A1
JPWO2007116725A1 JP2008509769A JP2008509769A JPWO2007116725A1 JP WO2007116725 A1 JPWO2007116725 A1 JP WO2007116725A1 JP 2008509769 A JP2008509769 A JP 2008509769A JP 2008509769 A JP2008509769 A JP 2008509769A JP WO2007116725 A1 JPWO2007116725 A1 JP WO2007116725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
oil
lubricating base
lubricating
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509769A
Other languages
English (en)
Inventor
倉富 格
格 倉富
克己 長野
克己 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2007116725A1 publication Critical patent/JPWO2007116725A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/36Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1256Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

潤滑性、スラッジ溶解性、低粘度性、低温特性に優れ、低揮発性を実現できる潤滑油基油に関する。この潤滑油基油は、炭素数9以下の2価又は3価カルボン酸と、炭素数が3〜25のアルキレングリコールモノアルキルエーテル等の1価グリコールエーテルから合成されるジエステル体又はトリエステル体を主成分として含む潤滑油基油であり、これは液状種潤滑油やグリース状潤滑油の基油として使用される。適当なジエステル体としては、アジピン酸ジ(ヘキシロキシエチル)等がある。

Description

本発明は、合成潤滑油基油、特に工業用途で使用される潤滑油全般の基油に関する。更に詳細には、低揮発性で低温流動性に優れる特長を持ち、低温から高温までの広い領域で潤滑性を長期間発現できる潤滑油基油に関する。
液状潤滑油及びグリース状潤滑油(グリース)等の潤滑油の基油には、長期間安定して性能を発揮できること、すなわち、低揮発性、優れた熱・酸化安定性や低温始動性(低温流動性)、高粘度指数(ワイドレンジ)が求められる。特に、低粘度で低揮発性という特長を持つことは究極の目標といっても過言ではない。これらの性質を満足させるべく多くの潤滑油基油が提案されているが、ある程度の領域までは満足できるものの、究極の目標である低粘度で低揮発性の領域を満足できていないのが現状である。低粘度と低揮発性を同時に得ることは相反する面が強く、例えば同一構造で低粘度化を図ると分子量が低くなり、当然揮発性が増大する。
その様な欠点を解決した既存品としてポリオールエステルがある。ポリオールエステルは、ポリαオレフィンのような炭化水素系合成油と比べて、分子が嵩高く、ポリαオレフィンと同一粘度で比較するとポリオールエステルの方が粘度が低くなる。また、ポリオールエステルの原料に用いるネオペンチルグリコールやペンタエリスリトール等のアルコールが、β位に水素を持たないため熱安定性に優れる。ただし、ポリオールエステルは、一般的にジエステルよりも低温流動性に劣り、粘度指数が低くなる。よって、上記性質を満足させることができない。
特開2003−321691号公報 特開平2−041392号公報
特許文献1には、4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとn−オクタン酸との反応で得られるポリオールエステルの提案がある。これは、ネオペンチル基とカルボニル基の分子屈曲性を改善するために合成されたものであるが、上記内容をもってしてもやはり上記性質を満足させることはできない。
また、特許文献2には、炭素数10以上の二塩基酸又は三塩基酸とポリアルキレングリコールのモノアルキルエーテルから得られるエステルの提案がある。しかしながら、このようなジエステル体は炭素数が大きくなるがゆえに粘度が高く、例示されている化合物も50℃における粘度が14cps以上と低粘度の特徴を備えているとはいいがたい。
本発明は、低揮発性、優れた熱・酸化安定性や低温始動性(低温流動性)、高粘度指数(ワイドレンジ)を満足しうるものであり、特に、低粘度で低揮発性という優れた特長を有する潤滑油基油を提供することである。
本発明は、炭素数9以下の2価又は3価カルボン酸と、1価グリコールエーテルから合成されるジエステル体又はトリエステル体を含む潤滑油基油である。ここで、1価グリコールエーテルの炭素原子数は3〜25であること、1価グリコールエーテルがアルキレングリコールモノアルキルエーテルであること、カルボン酸が2価カルボン酸であること、又はカルボン酸及び1価グリコールエーテルのいずれか一方又は両方が分岐アルキル基構造をもつこと、のいずれか1以上を満足することはより好ましい潤滑油基油を与える。
以下、本発明の潤滑油基油について説明する。本発明でいう潤滑油には、液状の潤滑油の他に、グリースを含む。したがって、潤滑油基油は液状の潤滑油の基油とグリースの基油含む。
本発明の潤滑油基油の主成分は、2価又は3価カルボン酸と1価グリコールエーテルから合成される液状のエステルである。有利には、潤滑油基油中の50wt%以上、好ましくは80wt%以上を上記液状のエステルが占める。本発明の潤滑油基油は、用途や要求特性に応じ、上記エステルの一種類又は二種類以上を使用できる。また、本発明の潤滑油基油は、その性能を低下させない範囲で、鉱物油、ポリαオレフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、動植物油、エステル類(上記エステルを除く)、アルキルベンゼン類、合成により誘導された芳香族若しくは脂環式炭化水素類、ポリアルキレングリコール、ポリビニールエーテル、ポリフェニルエーテル、アルキル(ジ)フェニルエーテル及びシリコーンからなる群から選ばれる1種以上を基油の一部として併用することも可能である。中でも、ポリαオレフィン、エステル類との併用は、低粘度化と低蒸発性のバランスに優れたものが得られる点で好適である。
1価グリコールエーテルは炭素数が3〜25、好ましくは5〜15であるものがよい。炭素数3未満であると得られるエステル体の沸点が低く、低揮発性が確保し難く、25を超えると粘度や低温流動性が確保し難い。1価グリコールエーテルは、1種類用いても又は2種類以上を合成に用いてもよい。
1価グリコールエーテルの好ましい具体例としては下記式(1)で表されるものがある。
HO―R1―O−R2 (1)
ここで、R1はCp2pで表されるアルキレン基であり、R2はCn2n+1で表されるアルキル基である。そして、pは1〜5の範囲が好ましく、nは1〜12の範囲が好ましい。
R1の具体例としては、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基などが挙げられる。R2の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、クミル基、ヘキシル基、1,4−ジメチルブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、デシル基などが挙げられる。
上記のようなR1及びR2であるアルキレングリコールモノアルキルエーテルであることは、低揮発性・低粘度・耐熱性のバランスに優れた潤滑油・グリースを得やすい点で好ましい。この場合、炭化水素鎖は直鎖構造でも分岐構造を有してもよく、また水酸基と結合する炭素は1級炭素、2級炭素いずれの構造を有しても良い。また、R1及びR2は直鎖状であってもよいが、少なくとも一方は分岐状であることが望ましい。
2価又は3価カルボン酸としては炭素数が9以下であれば特に限定はない。好ましくは、脂肪族カルボン酸である。2価のカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ジメチルコハク酸、メチルアジピン酸、ジメチルグルタル酸などが挙げられる。3価のカルボン酸としては、1,2,4−ブタントリカルボン酸などが挙げられる。2価カルボン酸を用いることは、安価な潤滑油・グリースを得られる点で好ましい。これらのカルボン酸は1種類を用いても、2種類以上を合成に用いても良い。
上記のカルボン酸と1価グリコールエーテルからエステルを合成する反応は公知である。具体的な方法として、高温下、縮合反応で生成する水を除去しながらエステル化を進行させる合成方法が挙げられる。この反応には硫酸、パラトルエンスルホン酸などの触媒を用いることも可能であるし、またトルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの脱水溶媒を併用することも可能である。3価のカルボン酸を用いる場合は、3価のカルボン酸1モルに対し、1価グリコールエーテルを3モル反応させる。
以上の方法で得られるエステル体が、カルボン酸、1価グリコールエーテルのいずれかもしくは両方が分岐アルキル基構造を有する化合物より合成されたものは、良好な低温流動性を付与しやすい点で好ましい。
分岐アルキル基構造をもつ1価グリコールエーテルを例示すると、式(1)におけるR1が1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基であるものや、R2がイソブチル基、2−エチルヘキシル基であるものなどが挙げられる。また、分岐構造をもつ2価又は3価カルボン酸を例示するとジメチルコハク酸、メチルアジピン酸、ジメチルグルタル酸などが挙げられる。
本発明の潤滑油基油は、液状潤滑油及びグリース等の潤滑油の基油となるが、この基油を使用した潤滑油の性能を向上させるため、公知の酸化防止剤、油性剤、摩耗防止剤、極圧剤、金属不活性剤、防錆剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡性等の添加剤の1種以上を適宜配合することができる。これらの添加剤は、潤滑油基油に対して好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.03〜5質量%添加される。
本発明の潤滑油基油を使用したグリースに使用される増ちょう剤は、特に限定されず、通常のグリースに使用されているものを適宜使用できる。例えば、金属石けん、複合石けん、ウレア、有機ベントナイト、シリカ等が挙げられる。本発明のグリース中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%が適当である。本発明のグリースには一般に配合される酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、金属腐食防止剤、油性剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、付着性向上剤等の添加剤の1種又は2種以上を適宜配合することができる。これらの添加剤は、通常グリース基油に対して好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.03〜5質量%添加される。本発明のグリースは従来公知の方法により製造することができる。
本発明の潤滑油基油は、潤滑油として作動油、ギヤ油、スピンドル油、軸受油などの工業用潤滑剤をはじめ、動圧軸受油、焼結含油軸受油、ヒンジ油、ミシン油、摺動面油などの各種用途に適用できる。グリースとしては、軸受部(ボール、コロ、ニードル)、摺動部、ギヤ部などの各種潤滑部に適用することができる。
合成例1
300cc四つ口フラスコ、攪拌子、温度計、窒素通気管及び窒素ライン、ディーンスターク管、冷却管、三方コック、真空装置から構成される反応装置に、アジピン酸36.54g(0.25mol)、エチレングリコールモノn−ヘキシルエーテル87.74g(0.60mol)、パラトルエンスルホン酸一水和物2.38g(0.0125mol)、トルエン86gを入れ、窒素雰囲気にて、85℃で30時間攪拌し、反応させた。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液を添加してパラトルエンスルホン酸を中和し、油水分離した。分離後の油をアルカリ洗浄し、更に水洗を行った後、油水分離し、分離後の油を無水硫酸ナトリウムにて乾燥させた。この油より蒸留にて水、エチルベンゼン、未反応のエチレングリコールモノn−ヘキシルエーテルを留去し、アジピン酸ジヘキシロキシエチルを得た。
合成例2
カルボン酸としてアゼライン酸47.06g(0.25mol)、グリコールエーテルとしてプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(プロピレングリコールのプロピレン基が1−メチルエチレン基と2−メチルエチレン基である異性体混合物)79.32g(0.60mol)を使用した以外は合成例1と同様の手順にて、アゼライン酸ジ(ブトキシプロピル)を得た。なお、アゼライン酸ジ(ブトキシプロピル)は、アゼライン酸ジ(ブトキシ1−メチルエチル)とアゼライン酸ジ(ブトキシ2−メチルエチル)を主生成物とする混合物である。
合成例3
カルボン酸としてメチルアジピン酸40.06g(0.25mol)、グリコールエーテルとしてエチレングリコールモノn−ヘキシルエーテル87.74g(0.60mol)を使用した以外は合成例1と同様の手順にて、メチルアジピン酸ジ(ヘキシロキシエチル)を得た。
合成例4
カルボン酸としてドデカン二酸57.58g(0.25mol)、グリコールエーテルとしてプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル79.32g(0.60mol)を使用した以外は合成例1と同様の手順にて、ドデカン二酸ジ(ブトキシプロピル)を得た。なお、ドデカン二酸ジ(ブトキシプロピル)は、ドデカン二酸ジ(ブトキシ1−メチルエチル)とドデカン二酸ジ(ブトキシ2−メチルエチル)を主生成物とする混合物である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を説明にする。
実施例1〜5及び比較例1〜2
120℃の蒸発試験(熱天秤)を実施し、基油としての粘度と蒸発量の関係を評価した。低温時の回転特性に優れ、かつ、蒸発量の少ない基油を同条件にて評価した。実施例1は合成例1のアジピン酸ジヘキシロキシエチルを、実施例2は合成例2のアゼライン酸ジブトキシプロピルを、実施例3は合成例3のメチルアジピン酸ジ(ヘキシロキシエチル)を、実施例4は合成例2のアゼライン酸ジブトキシプロピル65重量部とジイソオクチルアジペート(HATCOL2906:HATCO製)35重量部を混合した混合油を、実施例5は合成例1のアジピン酸ジヘキシロキシエチル75重量部とポリαオレフィン(PAO3:shevron製)25重量部を混合した混合油をそれぞれ用いた。また、比較例1は合成例4のドデカン二酸ジ(ブトキシプロピル)を、比較例2はネオペンチルグリコールエステル(HAT COL2962:HATCO製)をそれぞれ用いた。表1に各基油の物性を評価した結果を示す。
Figure 2007116725
蒸発率の測定方法は以下の通り。
測定装置:熱天秤(パーキンエルマー製)
潤滑油量:20mg
放置温度:120℃(大気中)
放置時間:480分
初期重量からの重量減少率を測定し、1.0重量%未満をG(合格)とし、1.0重量%以上をNG(不合格)とした。
動粘度の測定はJIS K 2283に準拠し、−10℃での動粘度が110mm2/s未満をG(合格)とし、110mm2/s以上をNG(不合格)とした。
実施例6〜10及び比較例3〜4
実施例1〜5及び比較例1〜2の各基油を用いて、公知の方法によりグリース化した。グリースは、増ちょう剤にステアリン酸リチウムを12重量%及び公知の酸化防止剤(アルキルジフェニールアミン:イルガノックスL57)を0.5重量%配合した。得られたグリースについて、旧ASTM D1741の試験機を用いて、150℃における寿命試験(連続運転、密封軸受使用)を実施し、寿命時間を評価した。なお、300時間以上の寿命で合格と判定した。また、鈴木式摩擦摩耗試験機を用いて駆動から10秒後の静摩擦係数を測定した。すべり速度は2.4m/s、面圧は15kg/cm2に設定し、回転プレート試験片はS45CにDLCを被膜した。固定試験片はS45Cをそのまま用いた。DLCを被膜することで、グリース摩擦係数を摩耗などに影響されないで測定できる。なお、静摩擦係数が0.15未満でG(合格)と判定した。
評価結果を表2に示す。なお、実施例6は実施例1の、実施例7は実施例2の、実施例8は実施例3の、実施例9は実施例4の、実施例10は実施例5の基油から得られたグリースであり、比較例3は比較例1の、比較例4は比較例2の基油から得られたグリースである。
Figure 2007116725
表1より、実施例1、2、3は蒸発特性と低温時における回転特性に優れていることが分かる。これに対して、比較例1は蒸発特性に優れるが低温特性に劣る。比較例2は低温特性に優れるが、蒸発特性に劣る。この結果、本発明の基油の優位性が明らかになった。また、表2に示すグリース寿命試験においても比較例に劣らない寿命時間を示し、かつ低い静摩擦係数であった。本発明の基油を用いることにより、長寿命と低摩擦を併せ持つグリースが得られる。
産業上の利用の可能性
本発明の潤滑油基油は、エステル結合とエーテル結合を併せ持ち極性が高く、潤滑性とスラッジ溶解性に優れる。また、酸素原子数の増加(極性が高い)で低揮発性を実現でき、低温特性は、エステルに分岐鎖を持たせることでより良好な特性を実現できる。したがって、この潤滑油基油を用いて得られる潤滑油は究極目標の低粘度化と低揮発性を実現することが可能となる。本発明の合成潤滑油基油は、低粘度でかつ蒸発特性に優れ、長期安定して潤滑性を維持することができる。また、本発明の合成潤滑油基油をグリース化した場合、その特性を維持しながらも既存エステル類に勝る特性を有している。特に、既存低粘度エステル類でバランスが良いと言われているネオペンチルグリコールエステルよりも低粘度で、かつ蒸発特性に優れる点は画期的といっても過言ではない。したがって、本発明の潤滑油基油は、温度変化が激しい条件で使用される軸受用潤滑油をはじめ各種工業用潤滑油の発展に貢献すると思われる。特に焼結含浸軸受用潤滑油基油又は流体軸受用潤滑油基油として好適である。また、本発明の潤滑油基油を使用した潤滑油は、ミシン油、摺動面油、油圧作動油、ギヤ油、ミシン用潤滑油、軸受油、動圧軸受油、焼結含油軸受油などに優れた効果を発揮する。本発明の潤滑油基油をグリースの基油としたグリースは、高温、高速回転で使用される転がり軸受等に封入されるグリースや高速で摺動するギヤ部やすべり部用として好適である。

Claims (9)

  1. 炭素数9以下の2価又は3価カルボン酸と、1価グリコールエーテルから合成されるジエステル体又はトリエステル体を含む潤滑油基油。
  2. 1価グリコールエーテルの炭素原子数が、3〜25である請求項1記載の潤滑油基油。
  3. 1価グリコールエーテルが、アルキレングリコールモノアルキルエーテルである請求項1又は2記載の潤滑油基油。
  4. カルボン酸が2価カルボン酸である請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油基油。
  5. カルボン酸及び1価グリコールエーテルの少なくとも一方が分岐構造のアルキル基を有する請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油基油。
  6. 潤滑油基油が、グリース基油である請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油基油。
  7. 請求項6に記載のグリース基油を使用したグリース。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油基油を使用した流体軸受油。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油基油を使用した油圧作動油、軸受油、動圧軸受油、焼結含油軸受油、ギヤ油又はミシン用潤滑油。
JP2008509769A 2006-03-30 2007-03-27 潤滑油基油 Pending JPWO2007116725A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093945 2006-03-30
JP2006093945 2006-03-30
PCT/JP2007/056338 WO2007116725A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-27 潤滑油基油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116725A1 true JPWO2007116725A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38581023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509769A Pending JPWO2007116725A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-27 潤滑油基油

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8153569B2 (ja)
JP (1) JPWO2007116725A1 (ja)
CN (1) CN101410499A (ja)
WO (1) WO2007116725A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188019B2 (en) 2009-06-08 2012-05-29 Chevron U.S.A. Inc Biolubricant esters from the alcohols of unsaturated fatty acids
US8889607B2 (en) 2010-03-31 2014-11-18 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Lubricating oil composition
WO2011125819A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 新日鐵化学株式会社 潤滑油組成物
CA2826120A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Rhodia Operations Hydraulic fluids containing dibasic esters and methods for use
KR101301343B1 (ko) 2011-05-06 2013-08-29 삼성전기주식회사 윤활유 조성물
WO2013016471A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Schlumberger Canada Limited System and method for enhancing hydraulic fluids for down hole use
JP5959382B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-02 株式会社バルビス 軸受用潤滑剤組成物
CN104804810A (zh) * 2015-05-13 2015-07-29 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种高附着性缝纫机润滑脂
CN106566618A (zh) * 2015-10-13 2017-04-19 熵零控股股份有限公司 一种传动液体工质及应用其的流体机构
US11124727B2 (en) 2017-06-28 2021-09-21 Dow Global Technologies Llc Low VOC lubricant compositions
CN109762629A (zh) * 2018-12-19 2019-05-17 无锡飞天润滑油科技股份有限公司 一种烧结机滑道密封润滑脂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966495A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 潤滑油組成物
JPH04146995A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Tonen Corp 冷凍機用潤滑油
JPH04356441A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Satoru Matsumoto エ−テルエステル複合エステル
JPH11293267A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Hokoku Seiyu Kk テレフタル酸系エステル油の製造方法およびその組成物
JP2003321691A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kyodo Yushi Co Ltd 合成潤滑油基油
JP2005194303A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Steel Chem Co Ltd ミシン用潤滑剤組成物
JP2006096849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Japan Energy Corp 潤滑油、流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580008B2 (ja) 1988-08-02 1997-02-12 日清製油株式会社 潤滑油
JPH09279172A (ja) 1996-04-15 1997-10-28 Yachiyo Res Kk 機械加工油組成物
JP2001107066A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 New Japan Chem Co Ltd 冷凍機用潤滑油
US7517838B2 (en) * 2002-08-22 2009-04-14 New Japan Chemical Co., Ltd. Lubricating oil for bearing
JP2006169386A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物及びそれを用いた軸受
JP4751631B2 (ja) 2005-03-29 2011-08-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966495A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 潤滑油組成物
JPH04146995A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Tonen Corp 冷凍機用潤滑油
JPH04356441A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Satoru Matsumoto エ−テルエステル複合エステル
JPH11293267A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Hokoku Seiyu Kk テレフタル酸系エステル油の製造方法およびその組成物
JP2003321691A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kyodo Yushi Co Ltd 合成潤滑油基油
JP2005194303A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Steel Chem Co Ltd ミシン用潤滑剤組成物
JP2006096849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Japan Energy Corp 潤滑油、流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116725A1 (ja) 2007-10-18
US20090233824A1 (en) 2009-09-17
CN101410499A (zh) 2009-04-15
US8153569B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007116725A1 (ja) 潤滑油基油
JP5631702B2 (ja) 潤滑油基油
TW200923071A (en) Lubricating oil base oil and lubricating oil composition
JP3370829B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5368444B2 (ja) 圧力伝達媒体および油圧機器
JP5455480B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5719836B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4160772B2 (ja) 合成潤滑油基油
JPH09125086A (ja) 含油軸受油組成物
JP2008297447A (ja) 潤滑油およびグリース用基油
JP6040986B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
JP6075209B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油及びスピンドルモータ
JP5732046B2 (ja) 潤滑油組成物
US11820952B2 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP4008992B2 (ja) 焼結含油軸受油組成物
JP2021515816A (ja) 変性油溶性ポリアルキレングリコール
JPH08188790A (ja) 潤滑油組成物及びグリース組成物
JPH0245595A (ja) 合成潤滑油
KR101030355B1 (ko) 가격경쟁력이 우수한 환경친화형 그리스 조성물
JP2024051414A (ja) 潤滑油基油、グリース基油、およびグリース組成物
JPH08188788A (ja) 電動機
JP2023044638A (ja) 潤滑油組成物
JP2005179571A (ja) 含浸軸受油及びそれを含浸させた軸受
TW201241169A (en) Composition of lubricating oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129