JPWO2007091525A1 - 光増感色素 - Google Patents

光増感色素 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091525A1
JPWO2007091525A1 JP2007557830A JP2007557830A JPWO2007091525A1 JP WO2007091525 A1 JPWO2007091525 A1 JP WO2007091525A1 JP 2007557830 A JP2007557830 A JP 2007557830A JP 2007557830 A JP2007557830 A JP 2007557830A JP WO2007091525 A1 JPWO2007091525 A1 JP WO2007091525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
independently
transition metal
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576494B2 (ja
Inventor
克健 蒋
克健 蒋
修司 野田
修司 野田
柳田 祥三
祥三 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Shimane Prefecture
Original Assignee
Osaka University NUC
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Shimane Prefecture filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2007091525A1 publication Critical patent/JPWO2007091525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576494B2 publication Critical patent/JP4576494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、優れた耐久性及び高い光電変換特性を有する光電変換素子のための優れた光増感色素として有用な新規遷移金属錯体を提供することである。(i)二酸化チタン粒子表面への吸着サイトとして、ジカルボキシビピリジル(dcbpy)配位子等のビピリジル多酸配位子、(ii)長波長の吸収励起・電荷移動を可能とするイソチオシアナト基、イソシアナト基またはイソセレノシアナト基から選ばれる配位子、さらに(iii)遷移金属錯体の吸光度を向上させ、かつ吸収の深色効果を向上させる増感色素の求核試薬安定性を付与するための、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよいアルキル基又はアルコキシ基、好ましくは長鎖アルキル基を有し、チエニルビニレン基またはアミノフェニレンビニレン基等を共役的に結合させたビピリジル(bpy)配位子からなる二価の遷移金属錯体および該構造を有する光増感色素。

Description

本発明は、広いスペクトル領域で強い吸収を有し、かつ安定性に優れた新規光増感色素としての遷移金属錯体、これを含む酸化物半導体電極および色素増感太陽電池に関する。
化石燃料の枯渇及びその燃焼による地球温暖化に伴い、これに替わる新エネルギーの開発が急務になってきている。太陽エネルギーは次世代の持続的発展を支えるに充分なポテンシャルを有するクリーンで環境に優しいエネルギー源である。太陽エネルギーを電気に変換する方法としてはシリコン系の半導体太陽電池が開発されてきている。しかし、ここで使用されるシリコンは非常に高純度である必要があり、この精製工程に費やされる多大なエネルギーと複雑な工程のため高い製造コストが要求される。
色素増感太陽電池は、比較的高い変換効率を有し、従来型の太陽電池と比べ低コストであるため、現在、学問的また営業的に広く注目されてきている。特に、1991年にグレッツェルらが報告したこの色素増感太陽電池は、光電変換効率が10〜11%に達してきている。これはナノチタニア粒子表面に色素を吸着することにより、可視光領域の光を吸収することを可能にするものであり、色素の役割は光捕集作用を有することから特に重要である。このような色素としては現在までに、N3と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)、N719と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)ビス(テトラn−ブチルアンモニウム)およびZ907と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)−(2,2’−ビピリジン−4,4’−ジノニル)ルテニウム(II)が開発されている。N3およびN719の色素は高い光電変換効率を示すが、比較的高温での耐久性に問題がある。これは水分子等の攻撃により色素分子が二酸化チタン粒子表面から脱離することに由来する。これに対しZ907は一種の両親媒性ルテニウム色素であり、安定性に優れた色素である。しかし、N3およびN719と比べ可視紫外領域における吸収スペクトル強度が低いため光電変換効率が低いという欠点があった。
また、近時公開されたルテニウム色素として、ピリジルキノリン誘導体を配位子とするルテニウム錯体(特許文献1)やテルピリジン誘導体を配位子とするルテニウム錯体(特許文献2〜4)等があるが、いずれも光電変換効率と耐久性を共に向上させるものではない。
さらに、ごく最近、グレッツェルらは2,2’−ビピリジン配位子を有する特定構造の光増感色素を報告している(特許文献5および6、非特許文献3)。しかし、依然として可視紫外領域における吸収スペクトル強度が十分とはいえないことと、酸化還元電位の相関関係で光電変換効率が低いことから、光電変換効率の更なる向上が望まれている。
また、特許文献7でも、広範囲に2,2’−ビピリジン配位子を有する特定構造の光増感色素を報告している。しかし、具体的に列記される色素の安定性につき、さらに改良が必要と思われる。
そこで、より広いスペクトル領域で強い吸収を有し、かつ安定性に優れた新規光増感色素としてのルテニウム錯体等の遷移金属錯体の開発が望まれていた。
特開2003−272721号公報 特開2003−212851号公報 特開2005−47857号公報 特開2005−120042号公報 欧州特許出願公開1622178号 国際公開第2006/010290号パンフレット 特開2001−291534号公報 J.Phys.Chem.B2003,107,14336−144337 nature material,p402,Vol.2,2003 J.Am.Chem.Soc.2005,127,808−809
本発明の目的は、光電変換効率と耐久性を共に向上させる光増感色素として有用な新規の遷移金属錯体、これを酸化物半導体上に吸着させた酸化物半導体電極、および該酸化物半導体電極をもちいた色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
本発明においては、(i)二酸化チタン粒子表面への吸着サイトとして、ジカルボキシビピリジル(dcbpy)配位子等のビピリジル多酸配位子、(ii)長波長の吸収励起・電荷移動を可能とするイソチオシアナトイオン、イソシアナト基およびイソセレノシアナト基から選ばれる配位子、さらに(iii)ルテニウム錯体等の遷移金属錯体の吸光度を向上させ、かつ吸収の深色効果を向上させる増感色素の求核試薬安定性を付与するためのアルキル基、好ましくは長鎖アルキル基を有し、チエニルビニレン基、アミノフェニレンビニレン基等を共役的に結合させたビピリジル(bpy)配位子からなる二価の遷移金属錯体を合成したところ、これを色素増感太陽電池の光増感色素として用いることにより、優れた耐久性及び高い光電変換特性を有する光電変換素子を提供することに成功した。
すなわち、本発明の第一の態様は、下記式(I)で表される二価の遷移金属錯体であって、

ML (I)

式(I)中、Mはニ価の鉄イオン、ルテニウムイオンまたはオスミウムイオンであり、Aはそれぞれ独立に、イソチオシアナト基(−NCS)、イソシアナト基(−NCO)またはイソセレノシアナト基(−NCSe)であり、
式(I)中、Lが下記式(a1)で表され、
Figure 2007091525

式(a1)中、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、
式(I)中、Lが下記式(b1)で表され、
Figure 2007091525
式(b1)中、nはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、Yはそれぞれ独立に水素原子またはArを示し、Arはそれぞれ独立に以下の構造式(c1)または(c2)のいずれかで表され、
Figure 2007091525
式(c1)中、Xは硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、アルキル基若しくはアルコキシ基を表し、Zのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であり、式(c2)中、Rはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16のアルキル基であることを特徴とする遷移金属錯体である。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様の遷移金属錯体の構造を有する光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極である。
本発明の第三の態様は、前記第二の態様の酸化物半導体電極からなるアノード、電荷移動物質または有機ホール移動物質、及びカソードから構成されることを特徴とする色素増感太陽電池である。
本発明による新規遷移金属錯体は、両親媒性色素であり、疎水性のアルキル基、好ましくは長鎖アルキル基を導入することにより、脱離現象が改善された安定性に優れた色素である。また、チエニルビニレン基、アミノフェニレンビニレン基等を共役的に結合させたビピリジル配位子の導入により、可視紫外領域において高い分子吸光係数を有するため、光増感色素として高い光電変換特性を提供することが可能となった。さらに、固体状態の色素増感太陽電池において、色素は、二酸化チタンとホール伝導体間のスペーサーとして作用し、長いアルキル鎖とチオフェニルビニレン基、アミノフェニレンビニレン基等の共役結合構造は、このスペーサー効果を有効に助長し、電子の再結合をブロックする。これにより、固体系色素増感太陽電池の性能向上にも寄与する。
図1は、本発明品のルテニウム色素J2の吸光スペクトルを示す。 図2は、本発明品のルテニウム色素J2を用いた色素増感太陽電池の電流電圧曲線を示す。 図3は、本発明品のルテニウム色素J2の光電変換の量子効率(IPCE、Incident Photon to Current Conversion Efficiency)を示す。 図4は、N719(比較品)の吸光スペクトルを、本発明品のルテニウム色素J2の吸光スペクトルと共に示す。 図5は、K19−4(比較品)の光電変換の量子効率(IPCE)を、本発明品のルテニウム色素J2の光電変換の量子効率(IPCE)とともに示す。 図6Aは、本発明品のルテニウム色素J2のH−NMRスペクトルの高磁場側を示す。 図6Bは、本発明品のルテニウム色素J2のH−NMRスペクトルの低磁場側を示す。
(一)本発明の第一の態様について
本態様は、下記で説明するような式ML (I)で表される遷移金属錯体に関するものであり、特に光増感色素として有用である。

(i)遷移金属イオンM
前記式(I)中の遷移金属イオンMは、ニ価の鉄イオン、ルテニウムイオンまたはオスミウムイオンであり、電池性能もしくは環境影響の観点から、二価のルテニウムイオン又は鉄イオンが好ましく、特に二価のルテニウムイオンが好ましい。

(ii)配位子A
前記式(I)中の配位子Aは、イソチオシアナト基(−NCS)、イソシアナト基(−NCO)またはイソセレノシアナト基(−NCSe)であり、電子供与性の観点からイソチオシアナト基又はイソセレノシアナト基が好ましく、特にイソチオシアナト基が好ましい。そして、2つの配位子A共にイソチオシアナト基であることが特に好ましい。

(iii)配位子L
前記式(I)中の配位子Lは下記式(a1)で表される。
Figure 2007091525
式(a1)中、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子である。
置換基RおよびRとしては、二酸化チタン等の酸化物半導体と化学結合し、電子を効率よく注入できる点で、カルボキシル基またはリン酸基が好ましく、カルボキシル基が特に好ましい。
また、置換基RおよびRのそれぞれにつき、そのうちの一つが、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩から選ばれる基であることが好ましく、さらにそれらは同種の置換基であることが、前述の化学結合、電子の注入の点でより好ましい。この場合、残りのRおよびRは水素原子である。
その位置は、π共役電子系の連鎖の点で、下記式(a2)にあるように4位と4’位にあるのが好ましい。
Figure 2007091525
置換基RおよびRの塩としては、たとえばアルカリ金属や四級アンモニウムとの塩を形成したものが挙げられる。
(iv)配位子L
前記式(I)中の配位子Lは下記式(b1)で表される。
Figure 2007091525
nはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、構造安定性の観点から0が好ましい。
Yは、それぞれ独立に水素原子またはArを示し、構造対称性の観点から、2つのYはいずれも同種、すなわち、いずれもAr、またはいずれも水素原子であることが好ましく、電子共役性の観点から、水素原子であることが好ましい。
Arは、それぞれ独立に下記式(c1)または下記式(c2)のいずれかによって表され、構造対称性の観点から、2つのArはいずれも同種、すなわちいずれも(c1)、またはいずれも(c2)であることが好ましく、実験に基く電池性能の観点から、式(c1)の方がより好ましい。
Figure 2007091525
式(c1)中、Xは硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、アルキル基若しくはアルコキシ基であり、Zのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であり、式(c2)中、Rはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16のアルキル基である。(c1)においてZのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であること、あるいは(c2)においてRというアルキル基が存在することにより、錯体化合物構造に疎水性及び立体構造性が付与され、これにより電解液に混入している水酸基等の求核物質を錯体分子より遠ざけ、該錯体分子の脱離現象を大きく抑制することで錯体分子の安定性を改善できる。
式(c1)中のXとしては、π電子共役系の優位性の観点から、酸素原子および硫黄原子が好ましく、その中でも硫黄原子が特に好ましい。
式(c1)中のZとしては、疎水性の付与、適度な立体構造の点で、少なくともZのうちのいずれか一つがアルキル基またはアルコキシ基であり、特にアルキル基であることが好ましい。Zがアルキル基またはアルコキシ基の場合、その炭素数は、疎水性の付与、適度な立体構造の点で炭素数1〜16、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数5〜8であり、その位置としては、適度な立体構造の点で、下記式(c11)にあるように複素5員環上の5位にあるのが好ましい。該置換基Zがアルキル基またはアルコキシ基の場合、固体電荷質との適正の観点から、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい。
Figure 2007091525
式(c2)中、Rは、それぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16のアルキル基であるが、疎水性の付与、適度な立体構造の点で、好ましくは炭素数5〜10、より好ましくは炭素数5〜8である。固体電解質との適正の観点から、1または複数のフルオロ基で置換されたものでもよい。
特に好ましい配位子Lとしては、以下の式(b2)若しくは(b21)または式(b3)を挙げることができ、電池特性の観点からは、(b2)、特に(b21)の方が好ましい。
Figure 2007091525
式(b2)中、Xはそれぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、酸素原子または硫黄原子が好ましく、硫黄原子が特に好ましい。RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、アルキル基若しくはアルコキシ基を表し、Rのうちの少なくとも1つ、およびRのうちの少なくとも1つが炭素数1〜16の、より好ましくは炭素数4〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基であり、特にアルキル基であることが好ましく、特にRのうちの1つ、およびRのうちの1つが炭素数1〜16の、より好ましくは炭素数4〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基、特にアルキル基であることが好ましい。
Figure 2007091525
式(b21)中、Xはそれぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、酸素原子または硫黄原子が好ましく、硫黄原子が特に好ましい。RおよびRはそれぞれ独立に、フルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、より好ましくは炭素数4〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基を表し、特にアルキル基であることが好ましく;さらにRおよびRがそれぞれ独立に炭素数1〜16の、より好ましくは炭素数4〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基であり、特にアルキル基であることが好ましい。
Figure 2007091525
式(b3)中、Rはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16の、より好ましくは炭素数5〜10の、さらに好ましくは5〜8のアルキル基またはアルコキシ基を表し、特にアルキル基が好ましく、Rはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16の、より好ましくは炭素数5〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基またはアルコキシ基を表し、特にアルキル基が好ましい。
(v)特に光増感色素として好ましい本態様の遷移金属錯体の構造は下記式(II)または(III)で示され、電池特性の観点からは式(II)がより好ましい。
Figure 2007091525
式(II)中、X、RおよびRは、前記式(b21)中のX、RおよびRと同じ意味であり、RおよびRはそれぞれ独立にカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩を表す。
Figure 2007091525
式中、Rはそれぞれ独立にカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩を表し、2つのRおよび2つのRはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16、好ましくは5〜10、特に好ましくは5〜8のアルキル基またはアルコキシ基を表し、特にアルキル基が好ましい。

(vi) 本態様の遷移金属錯体の合成方法については、任意の公知の方法を採用することができるが、たとえば遷移金属としてルテニウムを採用する場合、ジハロゲノ(p−シメン)ルテニウム(II)ニ量体、好ましくはジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ニ量体に対して、上記ビピリジル配位子(a1)、(b1)を順次作用させた後に、配位子Aを含む塩、たとえば配位子Aとしてイソチオシアナト基を採用する場合、イソチオシアン酸アンモニウム等のイソチオシアン酸塩を用いてルテニウム上のハロゲンをイソチオシアナト基に置換することによって製造することができる。
配位子Lについては市販品を用いることができる。
配位子Lについては、任意の方法により合成して得ることができる。たとえば、前記式(b2)の構造を有するLについては、たとえばアルキルチオフェンに塩基(n−ブチルリチウム等)及びジメチルホルムアミド等のホルムアルデヒド供給源を作用させることで、アルキルチオフェン−2−カルバルデヒドを製造し、次いで、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンにLDA等の塩基を作用させたものと付加反応させ、得られた付加物をパラトルエンスルホン酸ピリジニウム塩等の酸触媒を用いて脱水することで製造できる。また前記式(b3)の構造を有するLについては、たとえば、4,4’−ジアルキル−2,2’−ビピリジンにLDA等の塩基を作用させた後、p−ジアルキルアミノベンズアルデヒドと反応させ、得られた付加物を硫酸等により脱水することで製造できる。
(二)本発明の第二の態様について
本態様においては、前記第一の態様の遷移金属錯体の構造を有する光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極を提供する。
該遷移金属錯体を酸化物半導体薄膜上に吸着させる方法としては任意の公知の方法を用いることができるが、たとえば、二酸化チタン等の酸化物半導体薄膜を遷移金属錯体色素溶液に所定の温度で浸漬する方法(ディップ法、ローラ法、エヤーナイフ法など)や、ルテニウム色素溶液を酸化物半導体層表面に塗布する方法(ワイヤーバー法、アプリケーション法、スピン法、スプレー法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法など)を挙げることができる。
(四)本発明の第三の態様について
本態様においては、前記第二の態様の酸化物半導体電極からなるアノード、電荷移動物質または有機ホール移動物質、及びカソードから構成されることを特徴とする色素増感太陽電池を提供する。
電荷移動物質または有機ホール移動物質としては、たとえば、酸化還元性電解質を含む液体電解質を挙げることができ、酸化還元性電解質としては、I/I3−系、Br2−/Br3−系、キノン/ハイドロキノン系等を挙げることができる。
以下に本発明の具体的な実施例を挙げて、さらに詳細に説明する。
(合成例1) 4,4’−ビス[2−(5−ヘキシル−2−チエニル)ビニル]−2,2’−ビピリジンの合成
(1)5−ヘキシルチオフェン−2−カルバルデヒドの合成
Figure 2007091525
2−ヘキシルチオフェン(5g)の入ったTHF溶液に0℃、窒素雰囲気でn−ブチルリチウム(ヘキサン中、1.6M)24mlを滴下して加えた。この溶液をさらに15分間攪拌し、DMF(5ml)を添加後、室温とした。これを1N塩化アンモニウム溶液に注ぎ込み、塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物は溶媒を除去して収集し、カラムクロマトグラフ(担体:二酸化ケイ素、溶出液:ヘキサン/塩化メチレン=4/1(体積比)により精製して4.6gの生成物を得た。
(2)4,4’−ビス[2−ヒドロキシ−2−(5−ヘキシル−2−チエニル)エチル]−2,2’−ビピリジンの合成
Figure 2007091525
0℃、窒素雰囲気でジイソプロピルアミン(3.1ml、0.0123mol)の乾燥テトラヒドロフラン(60ml)溶液に16ml(0.0256mol)のn−ブチルリチウム(ヘキサン中、1.6M)を添加した。淡黄色の溶液を0℃で20分間攪拌した。次に4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(1.74g、0.0135mol)の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下して添加した。反応液は暗橙赤色となり、0℃で75分間攪拌し、5−ヘキシルチオフェン−2−カルバルデヒド(3.72g、0.027mol)の乾燥テトラヒドロフラン(25ml)溶液を5分間かけて添加した。これを0℃で75分間攪拌し、さらに室温で5時間攪拌した。その後、溶液はメタノール3mlを添加して反応を止めた。水50mlを加え、生成物を塩化メチレン50mlで3回抽出した。有機層を50ml、塩水50mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸留後、白色の生成物3.0gが得られた。
(3)4,4’−ビス[2−(5−ヘキシル−2−チエニル)ビニル]−2,2’−ビピリジンの合成
Figure 2007091525
4,4’−ビス[2−ヒドロキシ−2−(5−ヘキシル−2−チエニル)エチル]−2,2’−ビピリジン(1.5g)をパラトルエンスルホン酸ピリジニウム塩(0.2g)を含むトルエン110gに溶解させ、Dean−Stark装置を用いて4時間還流した。溶媒を減圧蒸留し、残物を塩化メチレンに溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで洗浄し、蒸留して黄色の生成物1.2gを得た。
(合成例2)Ru(L)(L)(NCS)の合成(J2)
=2,2’−ビピリジン−4,4’-ジカルボン酸
=4,4’−ビス[2−(5−ヘキシル−2−チエニル)ビニル]−2,2’−ビピリジン
Figure 2007091525
Figure 2007091525
Figure 2007091525
4,4’−ビス[2−(5−ヘキシル−2−チエニル)ビニル]−2,2’−ビピリジン(0.15g、0.245mmol)とジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(0.0747g、0.122mmol)のDMF10ml溶液をマイクロ波(200W)、窒素暗雰囲気下、60℃で10分間加熱した。続いて2,2’-ビピリジン−4,4’-ジカルボン酸(0.12g、0.49mmol)を添加し、150℃で10分間加熱した。温度を100℃に冷却し、チオシアン酸アンモニウム(0.8g、水4mlの溶液)を加え、120℃で10分間反応させた。温度を室温まで下げ、DMFを真空蒸留した。水80mlを残留物に添加し、30分間浸漬した。不溶物を集め、水とジエチルエーテルで洗浄した。粗生成物をTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)と共にメタノールに溶解し、メタノールを流出液として、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の生成物を回収濃縮し、硝酸0.2Mを添加して沈殿物を得た。この生成物を集め、室温で真空乾燥後、0.31gのルテニウム錯体(J2)を得た。J2のH−NMR(300MHz)スペクトルを図6Aおよび図6Bに示す。
1H NMR (δH/ppm in DMSO) in the aromatic regions: 9.44 (d, 1H), 9.16 (d, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.69 (s,1H), 8.24 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.87 (d,1 H), 7.78 (d,1H), 7.72 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.27 (d,1H), 7.14 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.82 (d, 2H), 6.80 (d, 1H).MS-ESI m/z:1001.5 (M-H)+
性能評価
(1)吸光スペクトル(図1および図4)
図1には、本発明品であるJ2の吸光スペクトルを示す。図4には、同様に測定した比較品であるN719の吸光スペクトルを示す。
(2)電池性能評価1(図2および図3)
非特許文献1の方法により作製したニ酸化チタン(平均粒子径20nm)を、ドクターブレード法によりFTO誘電ガラスに13μmの膜厚で塗布し、450℃で30分間加熱した。さらに4μmの散乱層(材料:平均粒子径400nmの二酸化チタン)を塗布し、500℃、20分間で加熱した。この薄膜を0.05M四塩化チタンで処理し、450℃で30分間加熱した。この二酸化チタン薄膜を以下に示すルテニウム色素溶液それぞれに65℃で2時間浸漬した。
J2:0.3mMのJ2溶液[溶媒:1.47mMケノコール酸を含むアセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶媒]
N3:0.3mMのN3溶液[溶媒:アセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶媒]
N719:0.3mMのN719溶液[溶媒:アセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶媒]
Z907:0.3mMのZ907溶液[溶媒:アセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶媒]
このようにして作製された陰極それぞれを白金被覆されたITO対極と重ね合わせ、中間層に0.05Mのヨウ素(I)、0.1Mのヨウ化リチウム、0.6Mのヨウ化1−プロピル−3-メチルイミダゾリウム、0.5Mの三級ブチルピリジン、アセトニトリルとバレロニトリルとの1:1(体積比)混合溶媒で構成される電解液を満たした。
このようにして作製された色素増感太陽電池の電池特性を測定した結果を表1に示す。
すなわち、ソーラーシュミレーター(山下電装社製)により、AM(エアマス、大気質量) 1.5、100mW/cmの擬似太陽光を照射し、短絡電流密度、開放電圧、曲線因子(FF)を測定し、光電変換効率を下記の計算式(式1)に基づいて算出した。
(式1)
光電変換効率(%)=100×(短絡電流密度×開放電圧×曲線因子)/(照射太陽光エネルギー)
Figure 2007091525
*1:電流密度
*2:開放電圧
*3:曲線因子
*4:光電変換効率
また、上記J2色素を用いて作製された色素増感太陽電池の電圧vs電流密度特性を図2に、同じく上記J2色素を用いて作製された色素増感太陽電池の光電変換の量子効率を図3に示す。
なお、N−3、N719およびZ907の構造式を以下に示す。
Figure 2007091525
Figure 2007091525
Figure 2007091525
(3)電池性能評価2
市販の二酸化チタンペースト(商品名:PST−18NR、メーカー:触媒化成、平均粒子径:20μm)をFTO導電性ガラスに14μmの膜厚で塗布、130℃で乾燥した後、散乱層ペースト(商品名:PST−400C、メーカー:触媒化成、平均粒子径:400μm)を塗布し、500℃まで段階的に昇温加熱を行った。この二酸化チタン薄膜を以下に示すルテニウム色素溶液それぞれに68℃で3時間浸漬した。
J2:0.18mMのJ2溶液[溶媒:0.90mMケノコール酸を含むアセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶液]
K19−4*1:0.25mMのK19−4溶液[溶媒:0.40mMケノコール酸を含むアセトニトリルと三級ブチルアルコールの1:1(体積比)混合溶液]

このようにして作製された陰極それぞれを白金被覆されたITO対極と重ね合わせ、中間層に0.05Mのヨウ素(I)、0.1Mのヨウ化リチウム、0.6Mのヨウ化1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム、0.5Mの三級ブチルピリジン、アセトニトリルとバレロニトリルとの1:1(体積比)混合溶媒で構成される電解液を満たした。
このようにして作製された色素増感太陽電池の電池特性を測定した結果を表2に示す。
Figure 2007091525
また、上記のように作製された色素増感太陽電池の光電変換の量子効率を図5に示す。
表2に示したように、J2はK19と比較しても、その電池特性において明らかな優位性が認められる。図5に示すIPCE曲線もこの優位性を支持するものである。
*1:特許文献6の実施例I 1)においてヨウ化ヘキシルにかえて、ヨウ化n−ブチルを用いる以外は同様に、実施例I 1),4)〜7)及び実施例IIIに準じて、下記の構造を有するK19−4を合成した。
Figure 2007091525
*2:電流密度
*3:開放電圧
*4:曲線因子
*5:光電変換効率
(4)耐久性
Z907の耐久性は、非特許文献2に報告されているが、これによると、Z907は80℃、加温条件下で1000時間、初期性能の94%以上を維持したと報告されている。本発明品であるJ2色素も、その構造から、これに相当する性能を有する。
本発明の遷移金属錯体色素は、可視紫外領域において高い分子吸光係数を有し、かつ優れた耐久性を有するので、色素増感太陽電池等の光電変換素子として有用である。
【0004】
子であり、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、
式(I)中、Lが下記式(b1)で表され、
[0014]
[化2]
Figure 2007091525
[0015]
式(b1)中、nはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、Yはそれぞれ独立に水素原子またはArを示し、Arはそれぞれ独立に以下の構造式(c1)または(c2)のいずれかで表され、
[0016]
[化3]
Figure 2007091525
[0017]
式(c1)中、Xは硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、アルキル基若しくはアルコキシ基を表し、Zのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であることを特徴とする遷移金属錯体である。
[0018]
本発明の第二の態様は、前記第一の態様の遷移金属錯体の構造を有する光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極である。
[0019]
本発明の第三の態様は、前記第二の態様の酸化物半導体電極からなるアノード、電荷移動物質または有機ホール移動物質、及びカソードから構成されることを特徴とする色素増感太陽電池である。
[0020]
本発明による新規遷移金属錯体は、両親媒性色素であり、疎水性のアルキル基、好ましくは長鎖アルキル基を導入することにより、脱離現象が改善された安定性に優
【0007】
[0028]
[化5]
Figure 2007091525
[0029]
置換基RおよびRの塩としては、たとえばアルカリ金属や四級アンモニウムとの塩を形成したものが挙げられる。
(iv)配位子L
前記式(I)中の配位子Lは下記式(b1)で表される。
[0030]
[化6]
Figure 2007091525
[0031]
nはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、構造安定性の観点から0が好ましい。
[0032]
Yは、それぞれ独立に水素原子またはArを示し、構造対称性の観点から、2つのYはいずれも同種、すなわち、いずれもAr、またはいずれも水素原子であることが好ましく、電子共役性の観点から、水素原子であることが好ましい。
[0033]
Arは、それぞれ独立に下記式(c1)または下記式(c2)のいずれかによって表され、構造対称性の観点から、2つのArはいずれも同種、すなわちいずれも(c1)、またはいずれも(c2)であることが好ましく、実験に基く電池性能の観点から、式(c1)の方がより好ましい。
[0034]
[化7]
Figure 2007091525
[0035]
式(c1)中、Xは硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Zはそれぞれ独立に、
【0008】
水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16の、アルキル基若しくはアルコキシ基であり、Zのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基である。(c1)においてZのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であることにより、錯体化合物構造に疎水性及び立体構造性が付与され、これにより電解液に混入している水酸基等の求核物質を錯体分子より遠ざけ、該錯体分子の脱離現象を大きく抑制することで錯体分子の安定性を改善できる。
[0036]
式(c1)中のXとしては、π電子共役系の優位性の観点から、酸素原子および硫黄原子が好ましく、その中でも硫黄原子が特に好ましい。
[0037]
式(c1)中のZとしては、疎水性の付与、適度な立体構造の点で、少なくともZのうちのいずれか一つがアルキル基またはアルコキシ基であり、特にアルキル基であることが好ましい。Zがアルキル基またはアルコキシ基の場合、その炭素数は、疎水性の付与、適度な立体構造の点で炭素数1〜16、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数5〜8であり、その位置としては、適度な立体構造の点で、下記式(c11)にあるように複素5員環上の5位にあるのが好ましい。該置換基Zがアルキル基またはアルコキシ基の場合、固体電荷質との適正の観点から、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい。
[0038]
[化8]
Figure 2007091525
[0039]
[0040]
特に好ましい配位子Lとしては、以下の式(b2)若しくは(b21)を挙げることができ、電池特性の観点からは、(b2)、特に(b21)の方が好ましい。
【0010】
ルキル基であることが好ましく;さらにRおよびRがそれぞれ独立に炭素数1〜16の、より好ましくは炭素数4〜10、さらに好ましくは5〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基であり、特にアルキル基であることが好ましい。
[0045]
[0046]
(v)特に光増感色素として好ましい本態様の遷移金属錯体の構造は下記式(II)で示され、電池特性の観点から好ましい。
[0047]
[化12]
【0011】
Figure 2007091525
[0048]
式(II)中、X、RおよびRは、前記式(b21)中のX、RおよびRと同じ意味であり、RおよびRはそれぞれ独立にカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩を表す。
[0049]
【0012】
[0050]
(vi)本態様の遷移金属錯体の合成方法については、任意の公知の方法を採用することができるが、たとえば遷移金属としてルテニウムを採用する場合、ジハロゲノ(p−シメン)ルテニウム(II)ニ量体、好ましくはジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ニ量体に対して、上記ビピリジル配位子(a1)、(b1)を順次作用させた後に、配位子Aを含む塩、たとえば配位子Aとしてイソチオシアナト基を採用する場合、イソチオシアン酸アンモニウム等のイソチオシアン酸塩を用いてルテニウム上のハロゲンをイソチオシアナト基に置換することによって製造することができる。
[0051]
配位子Lについては市販品を用いることができる。
[0052]
配位子Lについては、任意の方法により合成して得ることができる。たとえば、前記式(b2)の構造を有するLについては、たとえばアルキルチオフェンに塩基(n−ブチルリチウム等)及びジメチルホルムアミド等のホルムアルデヒド供給源を作用させることで、アルキルチオフェン−2−カルバルデヒドを製造し、次いで、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンにLDA等の塩基を作用させたものと付加反応させ、得られた付加物をパラトルエンスルホン酸ピリジニウム塩等の酸触媒を用いて脱水することで製造できる。
(二)本発明の第二の態様について
本態様においては、前記第一の態様の遷移金属錯体の構造を有する光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極を提供する。
[0053]
該遷移金属錯体を酸化物半導体薄膜上に吸着させる方法としては任意の公知の方法を用いることができるが、たとえば、二酸化チタン等の酸化物半導体薄膜を遷移金属錯体色素溶液に所定の温度で浸漬する方法(ディップ法、ローラ法、エヤーナイフ法など)や、ルテニウム色素溶液を酸化物半導体層表面に塗布する方法(ワイヤ

Claims (9)

  1. 下記式(I)で表される二価の遷移金属錯体であって、

    ML (I)

    式(I)中、Mはニ価の鉄イオン、ルテニウムイオンまたはオスミウムイオンであり、Aはそれぞれ独立に、イソチオシアナト基(−NCS)、イソシアナト基(−NCO)またはイソセレノシアナト基(−NCSe)であり、
    式(I)中、Lが下記式(a1)で表され、
    Figure 2007091525

    式(a1)中、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、Rはそれぞれ独立に、そのうちの少なくとも1つはカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩であり、残りのRがある場合にはそれは水素原子であり、
    式(I)中、Lが下記式(b1)で表され、
    Figure 2007091525

    式(b1)中、nはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、Yはそれぞれ独立に水素原子またはArを示し、Arはそれぞれ独立に以下の構造式(c1)または(c2)のいずれかで表され、
    Figure 2007091525

    式(c1)中、Xは硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子、またはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基またはアルコキシ基、を表し、Zのうち少なくとも一つはアルキル基またはアルコキシ基であり、式(c2)中、Rはそれぞれ独立に、1または複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数5〜16のアルキル基であることを特徴とする遷移金属錯体。
  2. 前記配位子Aがいずれもイソチオシアナト基であり、前記Mがニ価のルテニウムイオンであることを特徴とする請求項1に記載の遷移金属錯体。
  3. 前記置換基Arが、前記の式(c1)の構造式で表され、式(c1)中、XおよびZは請求項1中のXおよびZと同じ意味を表すことを特徴とする請求項1または2に記載の遷移金属錯体。
  4. 前記Lが、下記式(b2)で表され、
    Figure 2007091525

    式中、Xはそれぞれ独立に硫黄原子、酸素原子または窒素原子を表し、Rは、それぞれ独立に水素原子、または1若しくはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルコキシ基を表し、前記Rのうち少なくとも一つがアルキル基若しくはアルコキシ基で有り、Rは、それぞれ独立に水素原子、または1若しくは複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルコキシ基を表し、前記Rのうち少なくとも一つがアルキル基若しくはアルコキシ基で有ることを特徴とする請求項1または2に記載の遷移金属錯体。
  5. Xはそれぞれ独立に酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、それぞれ独立に水素原子、または1若しくはフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基を表し、前記Rのうち少なくとも一つはアルキル基であり、Rは、それぞれ独立に水素原子、または1若しくは複数のフルオロ基で置換されていてもよい炭素数1〜16のアルキル基を表し、前記Rのうち少なくとも一つはアルキル基であることを特徴とする請求項4に記載の遷移金属錯体。
  6. 前記式(I)中、Lが下記式(a2)で表され、
    Figure 2007091525

    式(a2)中、RおよびRは、それぞれ独立にカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩を表すことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の遷移金属錯体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の遷移金属錯体の構造を有する光増感色素。
  8. 請求項7の光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極。
  9. 請求項8の酸化物半導体電極からなるアノード、電荷移動物質または有機ホール移動物質、及びカソードから構成されることを特徴とする色素増感太陽電池。
JP2007557830A 2006-02-08 2007-02-05 光増感色素 Active JP4576494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031320 2006-02-08
JP2006031320 2006-02-08
PCT/JP2007/051939 WO2007091525A1 (ja) 2006-02-08 2007-02-05 光増感色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091525A1 true JPWO2007091525A1 (ja) 2009-07-02
JP4576494B2 JP4576494B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38345123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557830A Active JP4576494B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-05 光増感色素

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8106198B2 (ja)
EP (1) EP1985669B1 (ja)
JP (1) JP4576494B2 (ja)
KR (1) KR101018734B1 (ja)
CN (1) CN101379140B (ja)
AU (1) AU2007213123B2 (ja)
HK (1) HK1122058A1 (ja)
TW (1) TWI382063B (ja)
WO (1) WO2007091525A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
US8383553B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Merck Patent Gmbh Dyes
CN101910322A (zh) * 2007-12-26 2010-12-08 株式会社东进世美肯 新型Ru-型敏化剂及其制备方法
US7645879B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-12 National Central University Photosensitizer dye
US8143399B2 (en) 2008-02-19 2012-03-27 National Central University Photosensitizer dye
AU2009200356B2 (en) * 2008-02-19 2011-03-10 National Central University Photosensitizer Dye
CN101235214B (zh) 2008-02-27 2012-07-04 中国科学院长春应用化学研究所 有机钌染料及染料敏化太阳能电池
EP2275494A4 (en) * 2008-04-24 2011-12-21 Sharp Kk PYRIDINE METAL COMPLEX, PHOTO ELECTRODE WITH THE METAL COMPLEX AND COLOR-SENSITIVITY SOLAR CELL WITH THE PHOTO ELECTRODE
JP2009267092A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
CN101585972B (zh) * 2008-05-23 2013-04-10 国立中央大学 光敏染料
CN101712694B (zh) * 2008-10-06 2012-11-28 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 钌金属络合物及用此络合物制作的光电组件
US8962977B2 (en) 2008-11-11 2015-02-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photoelectric conversion devices comprising novel ligands and sensitizers
CN101851255B (zh) * 2009-04-01 2015-09-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 钌络合物的制造方法
KR101021567B1 (ko) * 2009-05-25 2011-03-16 성균관대학교산학협력단 광촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휘발성 유기물의 분해 방법
JP5776099B2 (ja) * 2009-08-13 2015-09-09 島根県 遷移金属錯体、光増感色素及び該色素を含む酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
KR20110026818A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
TWI383988B (zh) * 2009-10-08 2013-02-01 Everlight Chem Ind Corp 新型釕金屬錯合物及用此錯合物製作之光電元件
JP5620315B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2012-07-18 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
WO2012017869A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5681716B2 (ja) * 2010-08-03 2015-03-11 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
KR101173248B1 (ko) 2010-10-06 2012-08-13 고려대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 루테늄계 염료
CN102443025B (zh) * 2010-10-13 2014-04-16 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 钌金属络合物及用此络合物制作的光电组件
JP5636317B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、金属錯体色素組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
CN103403099B (zh) * 2011-03-11 2015-10-21 富士胶片株式会社 金属错合物色素组成物、光电转换元件及光电化学电池
JP5662861B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5756772B2 (ja) 2011-03-30 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5893390B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5689351B2 (ja) * 2011-04-20 2015-03-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5939661B2 (ja) * 2011-07-15 2016-06-22 田中貴金属工業株式会社 色素増感型太陽電池用色素、当該色素を用いた光電変換素子、及び色素増感型太陽電池
WO2013049019A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 North Carolina State University Antenna ligands for dye-sensitized solar cells
JP5881578B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP2013161751A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
CN102898480B (zh) * 2012-09-13 2015-07-01 广东药学院 一种微波辅助合成芳烃钌(ii)化合物的方法
JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP5913223B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP2014082187A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5913222B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5992389B2 (ja) 2012-11-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5944372B2 (ja) 2012-12-17 2016-07-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP6047513B2 (ja) 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
KR101331135B1 (ko) * 2013-04-18 2013-11-19 주식회사 티모이앤엠 빠른 흡착을 위한 광 감응 염료를 포함하는 조성물 및, 그의 도포 장치 및 그 방법
CN103205135B (zh) * 2013-04-25 2015-10-28 大连理工大学 光敏染料锇配合物及其制备方法、癌变早期dna氧化损伤快速检测试剂盒及检测方法
TWI507487B (zh) * 2014-01-08 2015-11-11 Everlight Chem Ind Corp 釕金屬錯合物及其應用之染料敏化太陽能電池
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池
CN105384916B (zh) * 2015-10-08 2017-09-22 北京师范大学 含噻吩基单核钌配合物电聚合薄膜的制备方法和光电化学性质
WO2017169271A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子用色素溶液及び色素溶液調製用キット、並びに、光電変換素子の製造方法
CN109628042A (zh) * 2018-12-26 2019-04-16 深圳日高胶带新材料有限公司 一种光交联胶黏剂
CN111269246B (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 江汉大学 一种含噻吩和噻唑[4,5,b]噻唑结构的二溴化合物及其制备方法
CN112142724A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 广州瀚信通信科技股份有限公司 一种光敏剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985040B2 (ja) 2002-01-22 2007-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
JP2003272721A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ピリジルキノリン誘導体を有するルテニウム錯体による色素増感金属酸化物半導体電極、及びそれを用いた太陽電池
JP4377148B2 (ja) 2003-03-26 2009-12-02 三井化学株式会社 光電変換素子用材料および光電変換素子
JP4292291B2 (ja) 2003-07-29 2009-07-08 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用なルテニウム錯体
US7812251B2 (en) 2003-10-17 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitizing transition metal complex and its use for photovoltaic cell
JP4430371B2 (ja) 2003-10-17 2010-03-10 シャープ株式会社 ルテニウム錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
EP1622178A1 (en) 2004-07-29 2006-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 2,2 -Bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell
WO2007072970A1 (ja) 2005-12-21 2007-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素

Also Published As

Publication number Publication date
TW200745271A (en) 2007-12-16
CN101379140B (zh) 2013-06-12
AU2007213123A1 (en) 2007-08-16
TWI382063B (zh) 2013-01-11
CN101379140A (zh) 2009-03-04
EP1985669A1 (en) 2008-10-29
HK1122058A1 (en) 2009-05-08
KR20080106406A (ko) 2008-12-05
EP1985669A4 (en) 2009-11-11
JP4576494B2 (ja) 2010-11-10
WO2007091525A1 (ja) 2007-08-16
KR101018734B1 (ko) 2011-03-04
US8106198B2 (en) 2012-01-31
AU2007213123B2 (en) 2011-03-10
EP1985669B1 (en) 2012-03-28
US20090216021A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576494B2 (ja) 光増感色素
Seo et al. Novel D-π-A system based on zinc porphyrin dyes for dye-sensitized solar cells: synthesis, electrochemical, and photovoltaic properties
JP5491419B2 (ja) 高分子吸光係数金属色素
Babu et al. Synthesis and photovoltaic performance of a novel asymmetric dual-channel co-sensitizer for dye-sensitized solar cell beyond 10% efficiency
Babu et al. From Molecular Design to Co-sensitization; High performance indole based photosensitizers for dye-sensitized solar cells
US8889872B2 (en) Bisazole-based compound and group VIII transition metal complex
Wu et al. Novel 4, 4′-bis (alkylphenyl/alkyloxyphenyl)-2, 2′-bithiophene bridged cyclic thiourea functionalized triphenylamine sensitizers for efficient dye-sensitized solar cells
Abdellah et al. The molecular engineering, synthesis and photovoltaic studies of a novel highly efficient Ru (ii) complex incorporating a bulky TPA ancillary ligand for DSSCs: donor versus π-spacer effects
JP5099748B2 (ja) 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池
Huang et al. Influence of a D–π–A system through a linked unit of double and triple bonds in a triarylene bridge for dye-sensitised solar cells
Suresh et al. Functionalized phenyl bipyridine ancillary ligand as double recombination inhibitor in ruthenium complex for dye solar cells
Houarner-Rassin et al. Improved efficiency of a thiophene linked ruthenium polypyridine complex for dry dye-sensitized solar cells
JP5776099B2 (ja) 遷移金属錯体、光増感色素及び該色素を含む酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
Zhou et al. Investigation of benzo (1, 2-b: 4, 5-b′) dithiophene as a spacer in organic dyes for high efficient dye-sensitized solar cell
Song et al. Synthesis of ruthenium complex and its application in dye-sensitized solar cells
Wu et al. π–π and p–π conjugation, which is more efficient for intermolecular charge transfer in starburst triarylamine donors of platinum acetylide sensitizers?
Zhu et al. Asymmetrical planar acridine-based hole-transporting materials for highly efficient perovskite solar cells
Can et al. Push-pull type material having spirobifluorene as π-spacer for dye sensitized solar cells
Chandrasekharam et al. 4, 4′-Unsymmetrically substituted-2, 2′-bipyridines: novel bidentate ligands on ruthenium (ii)[3+ 2+ 1] mixed ligand complexes for efficient sensitization of nanocrystalline TiO 2 in dye solar cells
JP5582384B2 (ja) 遷移金属錯体及びその配位子として有用な化合物並びにそれを含んだ酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
KR101066906B1 (ko) 신규의 양쪽친화성 화합물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 염료를 이용한 염료감응 태양전지
Wang et al. Synthesis and photovoltaic properties of new branchlike organic dyes containing benzothiadiazole or triphenylamine-linked consecutive vinylenes units
KR20130066547A (ko) 포르피린계 유도체, 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 유기염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
EP4019522A1 (en) New derivatives of pyrrolopyrrole cyanines and uses thereof
KR101205922B1 (ko) 루테늄 착화합물 및 이를 포함하는 염료 감응형 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250