JP4292291B2 - 増感剤として有用なルテニウム錯体 - Google Patents

増感剤として有用なルテニウム錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP4292291B2
JP4292291B2 JP2003282160A JP2003282160A JP4292291B2 JP 4292291 B2 JP4292291 B2 JP 4292291B2 JP 2003282160 A JP2003282160 A JP 2003282160A JP 2003282160 A JP2003282160 A JP 2003282160A JP 4292291 B2 JP4292291 B2 JP 4292291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
group
terpyridine
ethylenediamine
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003282160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005047857A (ja
Inventor
岳志 山口
秀樹 杉原
真利 柳田
裕則 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003282160A priority Critical patent/JP4292291B2/ja
Publication of JP2005047857A publication Critical patent/JP2005047857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292291B2 publication Critical patent/JP4292291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光エネルギーを効率よく利用する増感剤として有用なルテニウム錯体、このルテニウム錯体を用いた色素増感半導体電極及びこの電極を含む太陽電池に関するものである。
従来、酸化チタン等の酸化物半導体の表面に可視領域に吸収をもつルテニウム錯体等の化合物を吸着させてその増感作用を使って光エネルギーの利用効率を向上させることが知られていた。しかしながらこれまで増感剤として使用されている化合物は主にビピリジン誘導体を配位子としてもつルテニウム錯体であった。(非特許文献1及び特許文献1参照)
Md. K. Nazeeruddin, A. Kay, I. Rodicio, R. Humphry-Baker, E. Mueller, P.Liska, N. Vlachopoulos, M. Graetzel, J. Am. Chem. Soc., 115 (1993) 6382 特開2001−006760号公報
本発明は、従来のルテニウム錯体では、不十分であった長波長領域の光エネルギーの利用を、テルピリジン誘導体とエチレンジアミン誘導体を配位子とする新しいルテニウム錯体を用いて実現するものであり、より効率の高い光エネルギーの利用を可能とする増感剤材料を提供するものである。
本発明者は、半導体を修飾する増感剤について鋭意研究を重ねた結果、ルテニウムを中心金属とし、カルボキシル基などの結合基をもつテルピリジン誘導体とエチレンジアミン誘導体を配位子としてもつ錯体が増感剤として有効であることを発見した。
公知のルテニウム錯体誘導体より吸収領域の広い本錯体が光電変換用色素として使用可能であることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
即ち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉式(I)で表されるルテニウム錯体化合物。
RuLL’X (I)
(式中、Lは3個のカルボキシル基を置換基として有する2,2’;6’,2’’−テルピリジン、L’はアルキル基で置換されてもよいエチレンジアミン、Xはハロゲン化物、シアノ基、イソチオシアノ基、チオシアノ基、チオラートから選択される単座配位子である。)
〈2〉導電性表面に形成された酸化物半導体膜に〈1〉に記載の式(I)で表されるルテニウム錯体化合物が、吸着したものであることを特徴とする色素増感酸化物半導体電極。
〈3〉〈2〉に記載の電極と、その対極と、それらの電極に接触するレドックス電解質とから構成されることを特徴とする太陽電池。
本発明により実現された金属錯体は、熱、光に対し安定であり、そのカルボキシル基等によって半導体表面に効果的に吸着することが出来、幅広い吸収領域と大きな吸光係数をもつことにより、高い光電変換効率を達成することが可能となった。
前記一般式(I)におけるLは、3個のカルボキシル基を置換基として2,2’;6’,2’’−テルピリジンからなる配位子を示す。L’はアルキル基で置換されてもよいエチレンジアミンを、Xはハロゲン化物、シアノ基、イソチオシアノ基、チオシアノ基、チオラートから選択される単座配位子である。
4,4’,4”−トリメトキシカルボニル−22,2’;6’,2’’−テルピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中2時間加熱環流する。冷却後、得られたトリクロロ(4,4’,4”−トリメトキシカルボニル−2,2’;2”、6−テルピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン1.5当量を加えさらに10分間マイクロ波加熱装置を用いて加熱することによりクロロ(エチレンジアミン)(4,4’,4”−トリメトキシカルボニル−2,2’;6’,2’’−テルピリジン)ルテニウム(II)を得る。さらにN、N−ジメチルホルムアミド中、1.5当量のチオシアン化ナトリウムの水溶液を加え加熱する。得られたエチレンジアミン(チオシアナート−N)(4,4’,4”−トリメトキシカルボニル−2,2’;6’,2’’−テルピリジン)ルテニウム(II)を、トリエチルアミンを加え12時間加熱環流する。反応混合物から溶媒をロータリーエバポレータで留去し、固形物を水にとかした後、塩酸酸性として生成する固体を濾別し乾燥することにより目的とする錯体、エチレンジアミン(チオシアナート−N)(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’;6’,2’’−テルピリジン)ルテニウム(II)を得る。
この錯体は、暗緑色の固体でありレクトロスプレー質量分析装置による測定値として、C21H19N6O6RuSの分子量に相当する585(M)を示す。重水中の核磁気共鳴スペクトルとして、H−NMR(δ、400MHz)8.95(d,J=6Hz,2H)、8.77(s,2H)、8.75(s,2H)、8.00(dd,J=2Hz,J=6Hz,2H)、5.70(t,2H)、4.7−4.9(溶媒ピークとの重なりのため確認困難)、3.23(t,2H)、2.45(t,2H)、可視吸収スペクトルとしてモル吸光係数5400M−1cm−1の吸収極大を560nmに示す。
このルテニウム錯体を導電性ガラス表面に作成した酸化チタン多孔質膜に吸着させることにより可視光応答性の電極を構成した。導電性ガラス表面に白金を蒸着した対電極との間に、0.1Mヨウ化リチウム、0.05Mヨウ素、0.6M1.2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムヨージド、アセトニトリルから構成される電解質溶液をはさみ太陽電池を構成する。その結果AM1.5の擬似太陽光照射下において、短絡電流18.7mA/cm2、開放電圧0.57V、FF69%の光電流を取り出すことが出来た。
(従来例)
実施例1において、エチレンジアミン(チオシアナート−N)(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’−6’、2’’テルピリジン)ルテニウム(II)に代えて、トリチオシアナート−N(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’−6’、2’’−テルピリジン)ルテニウム(II)を用いた電極を構成し、実施例1と同じく、導電性ガラス表面に白金を蒸着した対電極との間に、0.1Mヨウ化リチウム、0.05Mヨウ素、0.6M1.2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムヨージド、アセトニトリルから構成される電解質溶液をはさみ太陽電池を構成する。その結果AM1.5の擬似太陽光照射下において、短絡電流17.6/cm2、開放電圧0.50V、FF61%の光電流を取り出せた。
この結果、本発明のルテニウム錯体が、増感剤として、優れた効果があることが確認された。
従来のルテニウム錯体では、不十分であった長波長領域の光エネルギーの利用を、テルピリジン誘導体とエチレンジアミン誘導体を配位子とする新しいルテニウム錯体を用いて実現するものであり、より効率の高い光エネルギーの利用を可能とする材料を提供するものであるから、効率の良い太陽電池を得ることができる。

Claims (3)

  1. 式(I)で表されるルテニウム錯体化合物。
    RuLL’X (I)
    (式中、Lは3個のカルボキシル基を置換基として有する2,2’;6’,2’’−テルピリジン、L’はアルキル基で置換されてよいエチレンジアミン、Xはハロゲン化物、シアノ基、イソチオシアノ基、チオシアノ基、チオラートから選択される単座配位子である。)
  2. 導電性表面に形成された酸化物半導体膜に請求項1に記載の式(I)で表されるルテニウム錯体化合物が、吸着したものであることを特徴とする色素増感酸化物半導体電極。
  3. 請求項2の電極と、その対極と、それらの電極に接触するレドックス電解質とから構成されることを特徴とする太陽電池。
JP2003282160A 2003-07-29 2003-07-29 増感剤として有用なルテニウム錯体 Expired - Lifetime JP4292291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282160A JP4292291B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 増感剤として有用なルテニウム錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282160A JP4292291B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 増感剤として有用なルテニウム錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047857A JP2005047857A (ja) 2005-02-24
JP4292291B2 true JP4292291B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34267452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282160A Expired - Lifetime JP4292291B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 増感剤として有用なルテニウム錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947919B2 (ja) * 2005-04-25 2012-06-06 シャープ株式会社 ルテニウム錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
WO2007091525A1 (ja) 2006-02-08 2007-08-16 Shimane Prefectural Government 光増感色素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012882A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反応性芳香族アミンをホール輸送層に含む光起電力素子およびその製造方法
JP2001203005A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2001229983A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子及び光電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005047857A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
Sirohi et al. Novel di-anchoring dye for DSSC by bridging of two mono anchoring dye molecules: a conformational approach to reduce aggregation
KR101747443B1 (ko) 새로운 리간드 및 감응제를 포함하는 광전 변환 소자
Pandey et al. Alkyl and fluoro-alkyl substituted squaraine dyes: A prospective approach towards development of novel NIR sensitizers
Tian et al. Low-cost dyes based on methylthiophene for high-performance dye-sensitized solar cells
Jung et al. Synthesis and performance of new quinoxaline-based dyes for dye sensitized solar cell
Kandavelu et al. Novel iminocoumarin dyes as photosensitizers for dye-sensitized solar cell
Tan et al. Novel zinc porphyrin sensitizers for dye-sensitized solar cells: Synthesis and spectral, electrochemical, and photovoltaic properties
Pasunooti et al. Synthesis, characterization and application of trans-D–B–A-porphyrin based dyes in dye-sensitized solar cells
Wang et al. Effects of the acceptors in triphenylamine-based D–A′–π–A dyes on photophysical, electrochemical, and photovoltaic properties
JP3985040B2 (ja) 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
Heo et al. Synthesis and characterization of triphenylamine-based organic dyes for dye-sensitized solar cells
JP7049321B2 (ja) 増感色素、光電変換用増感色素組成物およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
Zhang et al. Anti-recombination organic dyes containing dendritic triphenylamine moieties for high open-circuit voltage of DSSCs
Bae et al. Near-IR organic sensitizers containing squaraine and phenothiazine units for dye-sensitized solar cells
Narayanaswamy et al. Simple metal-free dyes derived from triphenylamine for DSSC: A comparative study of two different anchoring group
Knyazeva et al. Dye-sensitized solar cells: Investigation of DA-π-A organic sensitizers based on [1, 2, 5] selenadiazolo [3, 4-c] pyridine
Cao et al. New D–π–A organic dyes containing a tert-butyl-capped indolo [3, 2, 1-jk] carbazole donor with bithiophene unit as π-linker for dye-sensitized solar cells
Seo et al. Dual-channel anchorable organic dye with triphenylamine-based core bridge unit for dye-sensitized solar cells
Degbia et al. Carbazole based hole transporting materials for solid state dye sensitizer solar cells: role of the methoxy groups
Liang et al. New organic photosensitizers incorporating carbazole and dimethylarylamine moieties for dye-sensitized solar cells
Michaleviciute et al. Star-shaped carbazole derivative based efficient solid-state dye sensitized solar cell
Shivashimpi et al. Effect of nature of anchoring groups on photosensitization behavior in unsymmetrical squaraine dyes
Su et al. New triarylamine organic dyes containing the 9-hexyl-2-(hexyloxy)-9H-carbazole for dye-sensitized solar cells
Zhang et al. Meso-Schiff-base substituted porphyrin dimer dyes for dye-sensitized solar cells: synthesis, electrochemical, and photovoltaic properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term