JPWO2007066400A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066400A1
JPWO2007066400A1 JP2007549000A JP2007549000A JPWO2007066400A1 JP WO2007066400 A1 JPWO2007066400 A1 JP WO2007066400A1 JP 2007549000 A JP2007549000 A JP 2007549000A JP 2007549000 A JP2007549000 A JP 2007549000A JP WO2007066400 A1 JPWO2007066400 A1 JP WO2007066400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
semiconductor device
pad electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954898B2 (ja
Inventor
文生 王
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007066400A1 publication Critical patent/JPWO2007066400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954898B2 publication Critical patent/JP4954898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05178Iridium [Ir] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

プローブ針の接触に対する強度を増加したパッドを備えた半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に形成された半導体素子と、半導体素子を覆って、半導体基板上方に形成された絶縁膜と、絶縁膜中に形成された多層配線構造と、多層配線構造に接続され、絶縁膜上に形成されたパッド電極構造であって、導電性密着膜と、導電性密着膜上方に形成された導電性パッド電極と、導電性パッド電極上方に形成された導電性水素バリア膜とを含むパッド電極構造と、を有する。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に外部回路との接続や検査のためのパッドを有する半導体装置に関する。
半導体集積回路装置は、最上配線層と同層又はその上に、検査のためのプローブ針を当接したり、外部回路との接続のためのワイヤをボンディングするパッドを有する。パッドは、配線の他のパターンと比べて比較的大きな寸法を有し、パッド上面は露出して、プローブ針を当接したり、接続ワイヤをボンディングできるようにされている。半導体集積回路装置を完成するまでには、複数回の検査を行い、最終的に良品と判定されたもののみをパッケージする。
検査においてプローブ針をパッドに当てると、パッドに亀裂が生じることがある。亀裂を生じてもパッドにワイヤをボンディングすることはでき、製品化することはできる。しかし、ワイヤボンディング後もパッド表面は露出された状態であり、亀裂から水分や水素が浸入しやすくなる。浸入した水分や水素が配線や酸化物に達すると、化学反応を生じ、半導体装置の性能に影響を与える。
近年、強誘電体キャパシタを用い、強誘電体の分極反転を利用して情報を記憶する強誘電体メモリ(FeRAM)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を断っても記憶された情報が消失しない不揮発性メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、および低消費電力の実現が期待できる。
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜として一対の電極間に挟んだ強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を維持する。印加電圧の極性を反転すると、分極の極性も反転する。この分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きな、例えば10μC/cm〜30μC/cm程度の、PZT(Pb(Zr1−xTi)O)、SBT(SrBiTa)等のペロブスカイト結晶構造を有する酸化物強誘電体が主として用いられている。特性の優れた酸化物強誘電体膜を形成するためには酸化性雰囲気中での成膜、ないしは熱処理が必要であり、下部電極(必要に応じて上部電極も)は酸化しにくい貴金属や、酸化しても導電性である貴金属ないし貴金属酸化物で形成するものが多い。
強誘電体キャパシタ作成前にシリコン基板にはトランジスタが形成される。トランジスタに接続するWなどの導電性プラグを形成した後に、強誘電体キャパシタを形成する場合は、強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が下部構造に悪影響を与えないようにする必要がある。
半導体集積回路装置の層間絶縁膜は酸化シリコンで形成される場合が多い。酸化シリコンは水分との親和性が高い。外部から水分が浸入すると、水分は層間絶縁膜を通って配線、キャパシタ、トランジスタなどに達することができる。キャパシタ、特に強誘電体キャパシタに水分が達すると、誘電体膜、特に強誘電体膜の特性が劣化する。強誘電体膜が浸入した水分に由来する水素によって還元され、酸素欠陥が生じると結晶性が低下してしまう。残留分極量や誘電率が低下するなどの特性劣化が生じる。長期間の使用によっても同様の現象が生じる。水素が侵入すれば、水分より直接的に特性劣化を生じさせる。シリコン膜や酸化シリコン膜を成膜する際、シリコンソースとして使用されるシランは水素化シリコンであり、分解すると水素を発生する。この様な水素も強誘電体膜劣化の原因となる。
作製された半導体集積回路装置において、外部より侵入する水分、水素の影響を最も受けやすい場所は、パッドとその周辺部と考えられる。例えば、パッドを含む最上配線を覆って酸化シリコン膜などの層間絶縁膜、窒化シリコン膜、ポリイミド膜を形成するが、パッドへの電気的接触を可能とするためパッド上のポリイミド膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜は除去される。窒化シリコン膜は水分、水素に対する遮蔽能を有するが、パッド上では除去されているので水分、水素はパッド電極に直接接することができる。
特開2003−174146号公報(出願人:富士通)は、2種類の酸化貴金属膜の積層で上部電極を形成することを提案する。強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が悪影響を与えないように半導体基板に形成したトランジスタは、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で覆われる。還元性雰囲気中での熱処理により強誘電体キャパシタの特性が劣化しないように、強誘電体キャパシタはアルミナなどの水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で被覆される。
特開2005−39299号公報(出願人:松下電器産業)は、層間絶縁膜上に形成された下部電極を強誘電体膜が覆い、その上に上部電極が形成された強誘電体キャパシタの上部電極を覆って層間絶縁膜上に張り出す張り出し部分を有する導電性水素バリア膜を形成することを提案する。強誘電体キャパシタを覆う上層層間絶縁膜を形成した後、導電性水素バリア膜の張り出し部分に達するビア孔を形成し、ビア孔内に導電性プラグを形成する。導電性水素バリア膜としては、Ti膜、Ta膜、TiON膜、TiN膜、TaN膜、TiAlN膜、TiAlON膜、又はこれらを含む合金膜を用いることが好ましいと教示されている。
特開2003−86589号公報(出願人:富士通)は、パッドの構造を提案し、パッド電極はAl合金膜の上下にTiNバリアメタル膜を配置した構成とし、上側のTiNバリアメタル膜は中央部を除去してAl合金膜が露出した接触部を形成することを開示している。このような構成によれば、TiNバリアメタル膜が水分、水素に対して遮蔽能を示す。
本発明の目的は、検査を行っても水素、水分に対する耐性を維持することのできる半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、プローブ針の接触に対する強度を増加したパッドを備えた半導体装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜中に形成された多層配線構造と、
前記多層配線構造に接続され、前記絶縁膜上に形成されたパッド電極構造であって、導電性密着膜と、前記導電性密着膜上方に形成された導電性パッド電極と、前記導電性パッド電極上方に形成された導電性水素バリア膜とを含むパッド電極構造と、
を有する半導体装置
が提供される。
パッド電極構造の硬度が増加するので、プローブ針を接触させても亀裂が生じにくい。
パッド電極構造に亀裂が生じにくいので、水素、水分が浸入しにくい。
図1A−1Lは、第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図2は、種々の導電性材料の硬度を示す表である。 図3は、第1の実施例による半導体装置の歩留まり測定検査時の状態を示す断面図である。 図4A,4Bは、第1の実施例の変形例を示す断面図である。 図5A−5Eは、第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図6A−6Fは、第3の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図7は、他の変形例を示す断面図である。 図8A−8Dは、更に他の変形例を示す断面図である。図中の参照記号の説明:11 半導体基板(シリコンウエハ)、STI シャロートレンチアイソレーション、13 p型ウェル、14 ゲート絶縁膜、15 ゲート電極、16 キャップ膜(窒化シリコン膜)、17 LDD領域,SW サイドウォールスペーサ、S/D ソース/ドレイン領域、18 層間絶縁膜(IL)、18a 保護膜、18b 酸化シリコン膜、18c 窒化シリコン膜、18d TEOS酸化シリコン膜、21 Ti密着膜、22 Pt膜、BEL 下部電極層、23 誘電体膜、FER 強誘電体膜、24 IrO2膜、TEL 上部電極層、26 層間絶縁膜、 VH ビア孔、T トランジスタ、C キャパシタ、28 グルー膜、29 W膜、PL プラグ、30 配線層、30a Ti膜(バリア膜)、30b TiN膜(バリア膜)、30c Al−Cu合金膜、30d Ti膜(バリア膜)、30e TiN膜(バリア膜)、BARC 底面反射防止膜、RP レジストパターン、31 層間絶縁膜、31a 絶縁性バリア膜(アルミナ膜)、31b TEOS酸化シリコン膜、32 プラグ(PL)、34 配線層、35 層間絶縁膜(IL),36 プラグ(PL),41 導電性密着膜、41a Ti膜、41b TiAlN膜、42 配線膜、43 導電性水素バリア(TiAlN)膜、44 ハードマスク膜、45 層間絶縁(TEOS酸化シリコン)膜、46 上部保護(窒化シリコン)膜、47 ポリイミド膜(PI)、51 導電性密着膜、52 主パッド配線膜(高硬度配線膜)、53 導電性水素バリア膜、54 第5層間絶縁膜、55 導電性密着膜、56 高硬度導電膜、57 導電性水素バリア膜、CP 導電性保護膜、58 絶縁膜、59 上部保護膜、60,61,62,63 絶縁性バリア膜
図1A−1Lを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
図1Aに示すように、n型またはp型シリコンウエハである半導体基板11に活性領域を画定する素子分離領域としてシャロートレンチアイソレーションSTIを形成する。例えば、窒化シリコン膜などのCMPストッパを介して半導体基板11に深さ300nm程度のシャロートレンチをエッチングし、必要に応じた酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などのライナを介して、高密度プラズマ(HDP)化学気相堆積(CVD)によりアンドープトシリケートガラス(USG)膜を堆積し、堆積膜の不要部をCMPストッパを利用した化学機械研磨(CMP)により除去し、CMPストッパをエッチングにより除去する。nチャネルトランジスタ領域の活性領域にはp型不純物、例えばBを、ドーズ量3×1013cm−2(以下3E13のように表記する)、加速エネルギ300keVでイオン注入し、p型ウェル13を形成する。pチャネルトランジスタ領域にはn型不純物をイオン注入し、n型ウェルを形成する。以下、nチャネルトランジスタ領域を例に取って説明するが、pチャネルトランジスタ領域においては導電型を反転させた処理を行う。
活性領域表面を熱酸化し,例えば厚さ約3nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜14を形成する。ゲート絶縁膜を薄くする場合は、酸化シリコン膜形成後、窒素を導入してもよい。ゲート絶縁膜14上に例えば厚さ180nm程度の多結晶シリコン膜からなるゲート電極膜15をCVDで堆積する。ゲート電極膜15の上に、例えば厚さ29nm程度の窒化シリコン膜からなるキャップ膜16をCVDで堆積する。ゲート電極形状のレジストパターンを形成し、キャップ膜16、ゲート電極膜15、ゲート絶縁膜14をエッチングし、絶縁ゲート電極構造を形成する。キャップ膜16をマスクとして、n型不純物、例えばAsをドーズ量5E14、加速エネルギ10keVでイオン注入し、LDD(lightly doped drain)(又はエクステンション)領域17を形成する。
2つのトランジスタのゲート電極が並んで形成された構成を示したが、これらのトランジスタは中間のソース/ドレイン領域(以下、必要に応じてソース領域とする)を共通ビット線に接続し、両側のソース/ドレイン領域(以下、必要に応じてドレイン領域とする)にメモリキャパシタを接続して用いる。左右対称の構成となるので、キャパシタは右側の構成のみを示す。
図1Bに示すように、ゲート電極構造を覆って半導体基板全面上に例えば酸化シリコン膜をCVDで堆積し、エッチバックすることによりゲート電極構造側面上にのみサイドウォールスペーサSWを残す。キャップ層16、サイドウォールスペーサSWを介して活性領域にn型不純物、例えばPをドーズ量5E14,加速エネルギ13keVで4回イオン注入し、LDD領域17と重畳する、LDD領域より高濃度のソース/ドレイン領域S/Dを形成する。
図1Cに示すような絶縁積層を堆積し、第1層間絶縁膜18を形成する。まず、膜厚20nm程度の酸化シリコン膜18aをCVDで堆積し、その上に膜厚20nm程度の酸化シリコン膜18b、膜厚80nm程度の窒化シリコン膜18c、膜厚1000nm程度のTEOS〔テトラエトキシシラン〕を原料とした酸化シリコン膜18dをプラズマ促進(PE)CVDで堆積する。最下層の酸化シリコン膜18aを熱CVDで形成することにより活性領域をプラズマから保護する。窒化シリコン膜18cは、水分、水素の浸入に対するバリア膜として機能する。その後、CMPによりTEOS酸化シリコン膜18dを研磨して表面を平坦化し、全体の厚さを700nm程度にする。
図1Dに示すように、平坦化した第1層間絶縁膜18の上に強誘電体キャパシタを形成する。例えば、膜厚20nm程度のTi膜で形成された導電性密着膜21をスパッタリングで堆積し、その上に厚さ150nm程度のPt膜で形成された主下部電極膜22をスパッタリングで堆積する。このようにして下部電極積層が形成される。なお、主下部電極膜はPt膜に限らない。Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜やこれらの積層を用いることが好ましい。
下部電極層の上に、例えばPZTからなる強誘電体膜23を膜厚200nm程度RFスパッタリングで堆積する。強誘電体膜堆積後、ラピッドサーマルアニール(RTA)処理を行い、強誘電体膜23を結晶化する。その後、強誘電体膜23の上に、たとえば厚さ200nm程度のIrO2膜で形成された上部電極層24を反応性スパッタリングにより堆積する。なお、強誘電体膜はPZTに限らない。一般式ABOで表記される酸化物強誘電体膜を用いることができる。PZT,La,Sr,Ca等の添加物を微量にドープしたPZT,BLT(Bi4−xLaTiO),SBT,Bi系層状化合物の強誘電体を用いることが好ましい。上部電極層もIrOに限らない。Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜やこれらの積層を用いることが好ましい。
強誘電体キャパシタを形成した後、第2の層間絶縁膜26を形成する。例えば、厚さ1400nm程度のTEOS酸化シリコン膜をPE−CVDで堆積し、CMPにより厚さ1000nm程度になるまで研磨する。CMPの後第2の層間絶縁膜の脱水のため、例えばNOのプラズマ中でアニール処理を施す。
図1Eに示すように、層間絶縁膜を貫通する導電性プラグPLを形成する。まず、レジストマスクを用いたドライエッチングで、第2の層間絶縁膜を貫通し、強誘電体キャパシタの下部電極BEL(21,22)、上部電極TEL(24)に達するビア孔VHCを形成する。ビア孔の径は例えば0.5μm程度とする。上部電極TEL,下部電極BELは、酸化シリコン膜のエッチングにおけるエッチストッパとして機能する。上部電極TEL,下部電極BELのレベルが異なってもビア孔の形成に問題は生じない。次に、強誘電体キャパシタ構造の受けたダメージを回復するアニールを、例えば酸素雰囲気中、500℃で60分間行う。
トランジスタのソース/ドレインに対するビア孔VHTを形成する。例えば、レジストマスクを用いたドライエッチングで、ソース/ドレイン領域のシリコン表面をエッチストッパとして第2の層間絶縁膜26、第1の層間絶縁膜18をエッチングする。ビア孔VHTの径は例えば0.3μm程度とする。
ビア孔VHC,VHTを形成した後、シリコン表面に形成されている可能性のある酸化膜を除去するため、RF前処理を酸化シリコン膜エッチング換算で例えば10nm程度行い、続いて例えば厚さ75nm程度のTiN下地グルー膜28をスパッタリングにより堆積し、ビア孔の内面を覆う。次にCVDにより、W膜29を堆積し、ビア孔を埋め戻す。その後、第2の層間絶縁膜をCMPストッパとして利用し、第2の層間絶縁膜上のW膜29、TiN膜28をCMPにより除去する。このようにして導電性プラグPLを形成する。
図1Fに示すように、導電性プラグを形成した第2の層間絶縁膜26の上に第1の配線30を形成する。まず、スパッタリング等により基板全面に下部バリアメタル膜、配線膜、上部バリアメタル膜を堆積する。下部バリアメタル膜としては、例えば厚さ60nm程度のTi膜30a、及び厚さ30nm程度のTiN膜30bを成膜する。配線膜としては、例えば厚さ360nm程度のAl合金(例えばAl−Cu)膜30cを成膜する。上部バリアメタル膜としては、例えば厚さ5nm程度のTi膜30d、及び厚さ70nm程度のTiN膜30eを成膜する。この配線構造は、同一ルールのロジック回路と同じであり、高い信頼性が保証できる。
図1Gに示すように、第1の配線膜構造の上に、底面反射防止膜としてSiON膜、又はレジストと類似組成の有機反射防止膜BARCを成膜し、その上にレジストパターンRPを形成する。レジストパタ−ンRPをエッチングマスクとして、底面反射防止膜BARC,配線膜30をエッチングし、第1の配線パターンを形成する。その後、レジストパターンRP,底面反射防止膜BARCは、例えばアッシングで除去する。なお,第1の配線をCuないしはCu合金を用いたダマシン配線で形成することもできる。
図1Hに示すように、第1の配線30を覆って、水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜31aを成膜する。絶縁性バリア膜31aは、強誘電体キャパシタがその後の工程で受け得るダメージを抑制するためのものであり、水素遮蔽能を有する金属酸化膜、例えば厚さ20nm程度のアルミナ膜をスパッタリングで形成する。続いて、絶縁性バリア膜31a上に、厚さ700nm程度の酸化シリコン膜を成膜し、さらにTEOS酸化シリコン膜31bをPE−CVDで成膜して全体の厚さを1100nm程度とした後、CMPで表面を研磨し、膜厚750nm程度の酸化シリコン絶縁膜31bを形成する。なお、便宜上絶縁性バリア膜31aと酸化シリコン膜31bを併せて第3の層間絶縁膜31と呼ぶことがある。
図1Iに示すように、第3の層間絶縁膜31を貫通し、第1の配線を引き出す導電性プラグ32を形成する。まず、第1の配線の接続部に対応する開口を有するレジストパターンを形成し、第3の層間絶縁膜31を貫通し、第1の配線30に達する、径0.25μm程度のビア孔を形成する。導電性プラグの製造プロセスは、図1Eに示した導電性プラグPLの製造プロセスと同様である。
さらに、導電性プラグ32を形成した第3の層間絶縁膜31上に第2の配線34を形成する。第2の配線の製造プロセスは、図1F,1Gを参照して説明した第1の配線の製造プロセスと同様である。第2の配線34を覆って、第4の層間絶縁膜35を形成する。第4の層間絶縁膜35は、第3の層間絶縁膜31と同様に形成できる。ただし、絶縁性バリア膜は省略してもよい。導電性プラグ32同様のプロセスで、第4の層間絶縁膜35を貫通して第2の配線34に達する導電性プラグ36を形成する。多層配線の層数は、任意に選択できる。
導電性プラグ35を形成した第4の層間絶縁膜35の全面上に、導電性密着膜41、高硬度配線膜42、導電性水素バリア膜43を形成する。例えば、スパッタリングにより厚さ30nm程度のTi膜41a、厚さ50nm程度のTiAlN膜41bを成膜して、導電性密着膜41を形成する。導電性密着膜は、その下の層間絶縁膜とその上の配線膜との密着性を向上する膜であり、TiAlN/Ti積層に限らない。Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Pt膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む単層膜ないし多層膜で導電性密着膜を形成できる。
高硬度配線膜42として、たとえば厚さ200nmのIr膜を成膜する。Irは、Al−Cuより低抵抗率であり、厚さ100−200nm程度で、厚さ350nm程度のAl−Cuと同様の導電性の配線を形成できる。成膜法によるが、IrをIrOとしてもほぼ同程度の導電性を得ることができる。高硬度配線膜は、パッドにプローブ針を当てても、亀裂が生じにくい硬度を有する膜であり、Ir膜、IrO膜に限らない。高硬度配線膜は、硬度が高い貴金属(Ir,Ru,Rh,Re,Os)、これらの合金、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料を含む単層膜ないし多層膜で形成できる。
導電性水素バリア膜43として、例えば厚さ100nmのTiAlN膜をスパッタリングで形成する。TiNと比較したとき、TiAlNは酸化しにくく、酸素に対してバリア性を有し、剥離しにくく、TiNより高硬度であり、水素に対してもTiNと同程度のバリア性を有する。従来の厚さ50nm程度のTiN膜の代わりに、厚さ20−100nm程度のTiAlN膜を用いることができる。バリア性を向上した硬い導電膜を形成できる。20nm未満では十分なバリア性が得にくく、100nmを越えた厚さにすると、コストが増加する。導電性水素バリア膜は、導電性と水素バリア性を有する膜であり、TiAlNに限らない。導電性水素バリア膜は、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層で形成できる。
例えば、Ir,IrO,Ru,RuO,Osは、導電性密着膜としても、高硬度配線膜としても用いることができる。このような場合、導電性密着膜と高硬度配線膜とを一体化した構成としてもよい。パッド電極構造全体の強度やバリア性は、各構成層によって決まる。例えば、導電性密着膜と導電性バリア膜とが同一材料で形成されている場合は、合算した厚さの膜としてバリア性、強度等を考えることもできる。この様に、強度、バリア性は積層構造全体の性能として考えることができる。
導電性水素バリア膜43の上に、パッド電極構造のエッチングにおいて、ハードマスクとしても機能する、例えば厚さ800nmの酸化シリコン膜44を堆積する。酸化シリコン膜44の上にレジストパターンRPを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして酸化シリコン膜44をエッチングして、ハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、導電性水素バリア膜43、高硬度配線膜42、導電性密着膜41を、エッチングガスとしてAr+Clを用いて、エッチングする。なお、ハードマスクを用いず、厚いレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチングすることも可能である。その後、レジストパターンRP,酸化シリコン膜44は除去する。このようにして、パッド電極構造を含む第3の配線が形成される。
図1Jに示すように、第3の配線を覆うように第5の層間絶縁膜及び上部保護膜を形成する。例えば、第3の配線を埋め込むように、TEOS酸化シリコン膜45aをCVDにより堆積し、第3の配線をストッパとしたCMPを行い、表面を平坦化する。この段階では第3の配線が露出するので、更に絶縁膜、例えばTEOS酸化シリコン膜45bをCVDにより堆積し、第3の配線上で厚さ100nmを有する第5の層間絶縁膜45を形成する。第5の層間絶縁膜上に、水分、水素遮蔽能を有する上部保護膜46、例えば厚さ350nmの窒化シリコン膜を堆積する。上部保護膜46の上に、パッド電極構造の接触部を開口するためのレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPの開口は、平面視でパッド電極に内包される形状にし、パッド電極の側面上の絶縁膜はエッチしないようにする。レジストパターンRPをエッチングマスクとして、上部保護膜46、第5の層間絶縁膜45をドライエッチングする。その後、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。
図1Kに示すように、パッド電極の周辺部は第5の層間絶縁膜、上部保護膜で覆って、パッド電極主要部を露出したパッド電極構造が形成される。
図1Lに示すように、例えば厚さ3300nm程度のポリイミド膜47を塗布し,パッド電極用開口を囲む形にパターニングする。感光性ポリイミドを用いる場合は露光、現像でパターニングできる。この様にして、強誘電体メモリを有する半導体装置を作製できる。
本実施例においては、導電性密着膜は層間絶縁膜と最上配線膜との密着性を向上するほか、水分、水素に対して優れたバリア性を有し、キャパシタの劣化を効果的に低減できる。
図2は、種々の材料の硬度を示す表である。高硬度配線膜42に用いられるIr,Ru,Rh,Re,Osは、例えばパッド配線材料としてよく用いられるAl、Al−Cuと比較して、格段に高い硬度を有している。導電性水素バリア膜として利用できるTiN,TiAlN,TaNもAlやCuと比べると高い硬度を有している。表に含まれていないが、TaAlNも高い硬度を有する。導電性密着膜として用いられるTi,TiN、TiAlN,Ir,Ru、Os、Taも高い硬度を有する。
図3は、第1の実施例による半導体装置の歩留まり測定検査時の様子を示す。第1、第2、第3、第4、第5層間絶縁膜はIL1,IL2,IL3,IL4、IL5と表記した。絶縁性バリア膜はBLと表記し、上部保護膜はPSと表記した。パッド配線を除く金属配線層はM1,M2と表記した。導電性プラグはPLと表記した。ポリイミド膜はPIと表記した。パッド電極構造PDは、導電性密着膜AM,主パッド配線膜MM,導電性水素バリア膜MBの積層で構成されている。パッドに針が当てられ、上方から応力が印加される。この状態で高温、高湿状態で加速試験が行われる。
パッド電極構造の硬度を向上できるため、検査時にパッドに針を当てても、亀裂が生じにくい。また、水分、水素に対する遮蔽能も得られるため、水分、水素の内部侵入を効果的に防止でき、強誘電体キャパシタの特性を維持することが容易になる。なお、導電性密着膜、導電性水素バリア膜で十分な硬度、水分、水素遮蔽能が得られれば、パッド配線膜を貴金属及びそれらの酸化物以外の材料で形成することも可能である。
図4Aは、第1の実施例の変形例を示す。最上配線層であるメタル配線膜M2で下層パッドを形成し、パッド電極の所にのみ、複数の導電性プラグPLを介してその上方に導電性密着膜AM,主パッド電極膜MM,導電性水素バリア膜MBの積層からなるパッド電極構造を形成する。積層構造、その他の構成は第1の実施例と同様である。
図4Bは、他の変形例を示す。パッド電極構造を、第1の実施例同様の導電性密着膜51、Al−Cu主パッド配線膜52、第1の実施例同様の導電性水素バリア膜53で形成する。主パッド配線膜52が従来技術同様のAl合金で形成されるが、導電性水素バリア膜53(及び導電性密着膜51)で硬度を向上しているので、亀裂が生じにくい。また、外部からの水分、水素の浸入に対する遮蔽能が向上する。
図5A−5Eは、第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。図5Aは、図4Bに示す変形例によるパッド電極構造を形成した状態を示す。パッド電極構造PDは、導電性密着膜51、Al−Cu主パッド電極膜52、導電性水素バリア膜53の積層で形成される。下地50は特に限定されないが、例えば、第1の実施例による第4の層間絶縁膜から下の半導体装置構造である。
図5Bに示すように、パッド電極構造を第5層間絶縁膜54で覆い、表面を平坦化する。平坦化した第5の層間絶縁膜54上に、導電性密着膜55、高硬度導電膜56、導電性水素バリア膜57を積層して導電性保護層CPを形成する。導電性密着膜は、その下の層間絶縁膜とその上の導電膜との密着性を向上する膜であり、Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む、厚さ20−100nmの単層膜ないし多層膜で形成される。
高硬度導電膜は、高硬度を有し、水分、水素に対して遮蔽能を有する膜であり、硬度が高い貴金属(Ir,Ru,Rh,Re,Os)、これらの合金、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料を含む厚さ20−200nmの単層膜ないし多層膜で形成される。
導電性水素バリア膜は、導電性と水素バリア性を有する膜であり、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種で形成される厚さ20−100nmの単層、またはそれらの積層で形成できる。
例えば、Ir,IrO,Ru,RuO,Osは、導電性密着膜としても高硬度導電膜としても用いることができる。このような場合、導電性密着膜と高硬度導電膜とを一体化した構成としてもよい。上記構成は導電性材料を用いて形成されているが、導電性は特に必要ではない。高硬度導電膜や導電性水素バリア膜の代わりに、TiOやAlOを用いることもできる。
パッド電極構造上方の導電性保護層CPを除去するため、導電性保護層CPの上にレジストパターンRPを形成し、導電性保護層CPをエッチングする。
図5Cに示すように、パッド電極構造PDを内包する領域で導電性保護層CPを除去し、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。導電性保護層CPの内縁は、パッド電極構造PD外縁から所定距離離れている。パッド電極構造は第5層間絶縁膜54で覆われたままである。
図5Dに示すように、パターニングした導電性保護層CPを覆って絶縁膜58、上部保護膜59を堆積する。絶縁膜58は、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコン膜で形成する。上部保護膜59は、例えば厚さ350nm程度の窒化シリコン膜で形成する。導電性保護膜の段差を反映して、絶縁膜58、上部保護膜59はパッド電極構造上方で凹部を形成する。上部保護膜59上にレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPは凹部に内包される領域に開口を有する。段差部での上部保護膜59はレジストパターンRPに覆われる。レジストパターンRPをエッチングマスクとして上部保護膜59、絶縁膜58をドライエッチングする。
図5Eに示すように、パッド電極構造の主要部を露出する開口が形成される。レジストパターンRPはアッシングなどによって除去する。段差部で窒化シリコンの上部保護膜59が段差側面に張り出すように残されるので、水分、水素に対する遮蔽能が向上する。上部保護膜59の上にポリイミド膜PIを形成する。
パッド外の領域もほぼ全面積が導電性保護膜CPで覆われるので半導体チップのほぼ全面積において応力に対する耐性、及び水分、水素の外部侵入に対する耐性の高い構造が得られる。
図6A−6Fは第3の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。第3の実施例は、第2の実施例の多層配線の中間レベルに水分、水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜を配置した構成である。
図6Aに示すように、下地構造50の上に導電性密着膜、Al−Cu主パッド電極膜、導電性水素バリア膜の積層で構成されたパッド電極構造PDを形成し、酸化シリコンなどの絶縁膜54aで覆い、パッド電極構造PDをCMPストッパとしてCMPを行い、表面を平坦化する。さらに、酸化シリコン膜に対するドライエッチングを行い、絶縁膜54aをエッチバックして、パッド電極構造PDの中間レベルまで絶縁膜54aの表面を引き下げる。
図6Bに示すように、水分、水素に対する遮蔽能を有する絶縁性バリア膜60、例えばアルミナ膜、またはTiO膜、又はこれらの積層を厚さ20nm程度スパッタリングで堆積する。絶縁性バリア膜60の上に、絶縁膜54b、例えばTEOS酸化シリコン膜をCVDで堆積し、パッド電極構造PDを埋め込む。パッド電極構造をストッパとしたCMPを行い、表面を平坦化する。
図6Cに示すように、更に絶縁膜54c、例えば例えばTEOS酸化シリコン膜をCVDで堆積する。以後、図5B−5Eに対応する工程を行う。
図6Dに示すように、平坦化した絶縁膜54c上に、導電性密着膜55、高硬度導電膜56、導電性水素バリア膜57を積層して導電性保護層CPを形成する。
パッド電極構造上方の導電性保護層CPを除去するため、導電性保護層CPの上にレジストパターンRPを形成し、導電性保護層CPをエッチングする。パッド外の領域もほぼ全面積が導電性保護膜CPで覆われるので半導体チップのほぼ全面積において応力に対する耐性、及び水分、水素の外部侵入に対する耐性の高い構造が得られる。
図6Eに示すように、パッド電極構造を内包する領域で導電性保護層CPを除去し、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。パッド電極構造は絶縁膜54cで覆われた状態である。
パターニングした導電性保護層CPを覆って絶縁膜58、上部保護膜59を堆積する。絶縁膜58は、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコン膜で形成する。上部保護膜59は、例えば厚さ350nm程度の窒化シリコン膜で形成する。導電性保護膜の段差を反映して、絶縁膜58、上部保護膜59はパッド電極構造上方で凹部を形成する。上部保護膜59上にレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPは凹部に内包される領域に開口を有する。段差部での上部保護膜59はレジストパターンRPに覆われる。レジストパターンRPをエッチングマスクとして上部保護膜59、絶縁膜58をドライエッチングする。
図6Fに示すように、パッド電極構造の主要部を露出する開口が形成される。レジストパターンRPはアッシングなどによって除去する。段差部で窒化シリコンの上部保護膜59が段差側面に張り出すように残されるので、水分、水素に対する遮蔽能が向上する。上部保護膜59の上にポリイミド膜PIを形成する。
本実施例によれば、多層配線の中間レベルに水分、水素の遮蔽能を有する絶縁性バリア膜が形成される。絶縁性バリア膜と交差する配線パターンとが共同して基板全面を覆う構造を形成する。下地構造に対する水分、水素の浸入がより完全に防止される。なお、絶縁性バリア膜は配線パターンと交差する代わりに導電性プラグと交差させてもよい。
図7は、第1の実施例に導電性プラグと交差する絶縁性バリア膜を取り入れた変形例を示す。強誘電体キャパシタの下部電極BEL,強誘電体膜FER,上部電極TEL,導電性プラグPL1,PL2,PL3,層間絶縁膜IL2、IL3,IL4,IL5、メタル配線M1,M2,パッド電極構造PD,絶縁性バリア膜BL,上部保護膜PS,ポリイミド膜PIは、第1の実施例同様である。導電性プラグPL2と交差するレベル、及び導電性プラグPL3と交差するレベルに水分、水素遮蔽能を有する、TiO,AlOないしその混合物又はこれらの積層による絶縁性バリア膜61,62が形成されている。
図8A−8Dは更なる変形例を示す。これらの図において、IL(IL4,IL5)は(第4、第5)層間絶縁膜、M2は第2メタル配線、PDは第1の実施例同様の、導電性密着膜、パッド主配線膜、導電性水素バリア膜の積層からなるパッド電極構造、PSは窒化シリコンからなる上部保護膜、PIはポリイミド膜、PLは導電性プラグを示す。
図8Aにおいては、第1実施例のパッド電極構造PDと同時に、第2実施例類似の導電性保護膜CPが同一積層構造で形成され、溝によって電気的に分離されている。工程数を増加することなく、導電性保護膜を形成することができる。
図8Bにおいては、第2メタル配線M2と交差するレベルに、絶縁性バリア膜60が形成されている。
図8Cにおいては第2メタル配線とパッド電極構造とを接続する導電性プラグPLと交差するレベルに絶縁性バリア膜62が形成されている。
図8Dにおいては、図8Aに示すパッド電極構造PDと導電性保護膜CPとの上面に接するレベルに絶縁性バリア膜63が形成されている。この構造では、上部から浸入する水分、水素は、絶縁性バリア膜63又はパッド電極構造PD、導電性保護膜CPのいずれかを透過しない限り、下部構造に入ることができない。なお、パッド電極、導電性保護膜と交差するレベルに絶縁性バリア膜を配置することにより同様の効果を得ることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、特に外部回路との接続や検査のためのパッドを有する半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路装置は、最上配線層と同層又はその上に、検査のためのプローブ針を当接したり、外部回路との接続のためのワイヤをボンディングするパッドを有する。パッドは、配線の他のパターンと比べて比較的大きな寸法を有し、パッド上面は露出して、プローブ針を当接したり、接続ワイヤをボンディングできるようにされている。半導体集積回路装置を完成するまでには、複数回の検査を行い、最終的に良品と判定されたもののみをパッケージする。
【0003】
検査においてプローブ針をパッドに当てると、パッドに亀裂が生じることがある。亀裂を生じてもパッドにワイヤをボンディングすることはでき、製品化することはできる。しかし、ワイヤボンディング後もパッド表面は露出された状態であり、亀裂から水分や水素が浸入しやすくなる。浸入した水分や水素が配線や酸化物に達すると、化学反応を生じ、半導体装置の性能に影響を与える。
【0004】
近年、強誘電体キャパシタを用い、強誘電体の分極反転を利用して情報を記憶する強誘電体メモリ(FeRAM)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を断っても記憶された情報が消失しない不揮発性メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、および低消費電力の実現が期待できる。
【0005】
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜として一対の電極間に挟んだ強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を維持する。印加電圧の極性を反転すると、分極の極性も反転する。この分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きな、例えば10μC/cm〜30μC/cm程度の、PZT(Pb(Zr1−xTi)O)、SBT(SrBiTa)等のペロブスカイト結晶構造を有する酸化物強誘電体が主として用いられている。特性の優れた酸化物強誘電体膜を形成するためには酸化性雰囲気中での成膜、ないしは熱処理が必要であり、下部電極(必要に応じて上部電極も)は酸化しにくい貴金属や、酸化しても導電性である貴金属ないし貴金属酸化物で形成するものが多い。
【0006】
強誘電体キャパシタ作成前にシリコン基板にはトランジスタが形成される。トランジスタに接続するWなどの導電性プラグを形成した後に、強誘電体キャパシタを形成する場合は、強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が下部構造に悪影響を与えないようにする必要がある。
【0007】
半導体集積回路装置の層間絶縁膜は酸化シリコンで形成される場合が多い。酸化シリコンは水分との親和性が高い。外部から水分が浸入すると、水分は層間絶縁膜を通って配線、キャパシタ、トランジスタなどに達することができる。キャパシタ、特に強誘電体キャパシタに水分が達すると、誘電体膜、特に強誘電体膜の特性が劣化する。強誘電体膜が浸入した水分に由来する水素によって還元され、酸素欠陥が生じると結晶性が低下してしまう。残留分極量や誘電率が低下するなどの特性劣化が生じる。長期間の使用によっても同様の現象が生じる。水素が侵入すれば、水分より直接的に特性劣化を生じさせる。シリコン膜や酸化シリコン膜を成膜する際、シリコンソースとして使用されるシランは水素化シリコンであり、分解すると水素を発生する。この様な水素も強誘電体膜劣化の原因となる。
【0008】
作製された半導体集積回路装置において、外部より侵入する水分、水素の影響を最も受けやすい場所は、パッドとその周辺部と考えられる。例えば、パッドを含む最上配線を覆って酸化シリコン膜などの層間絶縁膜、窒化シリコン膜、ポリイミド膜を形成するが、パッドへの電気的接触を可能とするためパッド上のポリイミド膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜は除去される。窒化シリコン膜は水分、水素に対する遮蔽能を有するが、パッド上では除去されているので水分、水素はパッド電極に直接接することができる。
【0009】
特開2003−174146号公報(出願人:富士通)は、2種類の酸化貴金属膜の積層で上部電極を形成することを提案する。強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が悪影響を与えないように半導体基板に形成したトランジスタは、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で覆われる。還元性雰囲気中での熱処理により強誘電体キャパシタの特性が劣化しないように、強誘電体キャパシタはアルミナなどの水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で被覆される。
【0010】
特開2005−39299号公報(出願人:松下電器産業)は、層間絶縁膜上に形成された下部電極を強誘電体膜が覆い、その上に上部電極が形成された強誘電体キャパシタの上部電極を覆って層間絶縁膜上に張り出す張り出し部分を有する導電性水素バリア膜を形成することを提案する。強誘電体キャパシタを覆う上層層間絶縁膜を形成した後、導電性水素バリア膜の張り出し部分に達するビア孔を形成し、ビア孔内に導電性プラグを形成する。導電性水素バリア膜としては、Ti膜、Ta膜、TiON膜、TiN膜、TaN膜、TiAlN膜、TiAlON膜、又はこれらを含む合金膜を用いることが好ましいと教示されている。
【0011】
特開2003−86589号公報(出願人:富士通)は、パッドの構造を提案し、パッド電極はAl合金膜の上下にTiNバリアメタル膜を配置した構成とし、上側のTiNバリアメタル膜は中央部を除去してAl合金膜が露出した接触部を形成することを開示している。このような構成によれば、TiNバリアメタル膜が水分、水素に対して遮蔽能を示す。
【特許文献1】
特開2003−174146号公報
【特許文献2】
特開2005−39299号公報
【特許文献3】
特開2003−86589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、検査を行っても水素、水分に対する耐性を維持することのできる半導体装置を提供することである。
【0013】
本発明の他の目的は、プローブ針の接触に対する強度を増加したパッドを備えた半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜中に形成された多層配線構造と、
前記多層配線構造に接続され、前記絶縁膜上に形成されたパッド電極構造であって、導電性密着膜と、前記導電性密着膜上方に形成された導電性パッド電極と、前記導電性パッド電極上方に形成された導電性水素バリア膜とを含むパッド電極構造と、
を有する半導体装置
が提供される。
【発明の効果】
【0015】
パッド電極構造の硬度が増加するので、プローブ針を接触させても亀裂が生じにくい。
【0016】
パッド電極構造に亀裂が生じにくいので、水素、水分が浸入しにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1A−1Lを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0019】
図1Aに示すように、n型またはp型シリコンウエハである半導体基板11に活性領域を画定する素子分離領域としてシャロートレンチアイソレーションSTIを形成する。例えば、窒化シリコン膜などのCMPストッパを介して半導体基板11に深さ300nm程度のシャロートレンチをエッチングし、必要に応じた酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などのライナを介して、高密度プラズマ(HDP)化学気相堆積(CVD)によりアンドープトシリケートガラス(USG)膜を堆積し、堆積膜の不要部をCMPストッパを利用した化学機械研磨(CMP)により除去し、CMPストッパをエッチングにより除去する。nチャネルトランジスタ領域の活性領域にはp型不純物、例えばBを、ドーズ量3×1013cm−2(以下3E13のように表記する)、加速エネルギ300keVでイオン注入し、p型ウェル13を形成する。pチャネルトランジスタ領域にはn型不純物をイオン注入し、n型ウェルを形成する。以下、nチャネルトランジスタ領域を例に取って説明するが、pチャネルトランジスタ領域においては導電型を反転させた処理を行う。
【0020】
活性領域表面を熱酸化し,例えば厚さ約3nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜14を形成する。ゲート絶縁膜を薄くする場合は、酸化シリコン膜形成後、窒素を導入してもよい。ゲート絶縁膜14上に例えば厚さ180nm程度の多結晶シリコン膜からなるゲート電極膜15をCVDで堆積する。ゲート電極膜15の上に、例えば厚さ29nm程度の窒化シリコン膜からなるキャップ膜16をCVDで堆積する。ゲート電極形状のレジストパターンを形成し、キャップ膜16、ゲート電極膜15、ゲート絶縁膜14をエッチングし、絶縁ゲート電極構造を形成する。キャップ膜16をマスクとして、n型不純物、例えばAsをドーズ量5E14、加速エネルギ10keVでイオン注入し、LDD(lightly doped drain)(又はエクステンション)領域17を形成する。
【0021】
2つのトランジスタのゲート電極が並んで形成された構成を示したが、これらのトランジスタは中間のソース/ドレイン領域(以下、必要に応じてソース領域とする)を共通ビット線に接続し、両側のソース/ドレイン領域(以下、必要に応じてドレイン領域とする)にメモリキャパシタを接続して用いる。左右対称の構成となるので、キャパシタは右側の構成のみを示す。
【0022】
図1Bに示すように、ゲート電極構造を覆って半導体基板全面上に例えば酸化シリコン膜をCVDで堆積し、エッチバックすることによりゲート電極構造側面上にのみサイドウォールスペーサSWを残す。キャップ層16、サイドウォールスペーサSWを介して活性領域にn型不純物、例えばPをドーズ量5E14,加速エネルギ13keVで4回イオン注入し、LDD領域17と重畳する、LDD領域より高濃度のソース/ドレイン領域S/Dを形成する。
【0023】
図1Cに示すような絶縁積層を堆積し、第1層間絶縁膜18を形成する。まず、膜厚20nm程度の酸化シリコン膜18aをCVDで堆積し、その上に膜厚20nm程度の酸化シリコン膜18b、膜厚80nm程度の窒化シリコン膜18c、膜厚1000nm程度のTEOS〔テトラエトキシシラン〕を原料とした酸化シリコン膜18dをプラズマ促進(PE)CVDで堆積する。最下層の酸化シリコン膜18aを熱CVDで形成することにより活性領域をプラズマから保護する。窒化シリコン膜18cは、水分、水素の浸入に対するバリア膜として機能する。その後、CMPによりTEOS酸化シリコン膜18dを研磨して表面を平坦化し、全体の厚さを700nm程度にする。
【0024】
図1Dに示すように、平坦化した第1層間絶縁膜18の上に強誘電体キャパシタを形成する。例えば、膜厚20nm程度のTi膜で形成された導電性密着膜21をスパッタリングで堆積し、その上に厚さ150nm程度のPt膜で形成された主下部電極膜22をスパッタリングで堆積する。このようにして下部電極積層が形成される。なお、主下部電極膜はPt膜に限らない。Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜やこれらの積層を用いることが好ましい。
【0025】
下部電極層の上に、例えばPZTからなる強誘電体膜23を膜厚200nm程度RFスパッタリングで堆積する。強誘電体膜堆積後、ラピッドサーマルアニール(RTA)処理を行い、強誘電体膜23を結晶化する。その後、強誘電体膜23の上に、たとえば厚さ200nm程度のIrO2膜で形成された上部電極層24を反応性スパッタリングにより堆積する。なお、強誘電体膜はPZTに限らない。一般式ABOで表記される酸化物強誘電体膜を用いることができる。PZT,La,Sr,Ca等の添加物を微量にドープしたPZT,BLT(Bi4−xLaTiO),SBT,Bi系層状化合物の強誘電体を用いることが好ましい。上部電極層もIrOに限らない。Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜やこれらの積層を用いることが好ましい。
【0026】
強誘電体キャパシタを形成した後、第2の層間絶縁膜26を形成する。例えば、厚さ1400nm程度のTEOS酸化シリコン膜をPE−CVDで堆積し、CMPにより厚さ1000nm程度になるまで研磨する。CMPの後第2の層間絶縁膜の脱水のため、例えばNOのプラズマ中でアニール処理を施す。
【0027】
図1Eに示すように、層間絶縁膜を貫通する導電性プラグPLを形成する。まず、レジストマスクを用いたドライエッチングで、第2の層間絶縁膜を貫通し、強誘電体キャパシタの下部電極BEL(21,22)、上部電極TEL(24)に達するビア孔VHCを形成する。ビア孔の径は例えば0.5μm程度とする。上部電極TEL,下部電極BELは、酸化シリコン膜のエッチングにおけるエッチストッパとして機能する。上部電極TEL,下部電極BELのレベルが異なってもビア孔の形成に問題は生じない。次に、強誘電体キャパシタ構造の受けたダメージを回復するアニールを、例えば酸素雰囲気中、500℃で60分間行う。
【0028】
トランジスタのソース/ドレインに対するビア孔VHTを形成する。例えば、レジストマスクを用いたドライエッチングで、ソース/ドレイン領域のシリコン表面をエッチストッパとして第2の層間絶縁膜26、第1の層間絶縁膜18をエッチングする。ビア孔VHTの径は例えば0.3μm程度とする。
【0029】
ビア孔VHC,VHTを形成した後、シリコン表面に形成されている可能性のある酸化膜を除去するため、RF前処理を酸化シリコン膜エッチング換算で例えば10nm程度行い、続いて例えば厚さ75nm程度のTiN下地グルー膜28をスパッタリングにより堆積し、ビア孔の内面を覆う。次にCVDにより、W膜29を堆積し、ビア孔を埋め戻す。その後、第2の層間絶縁膜をCMPストッパとして利用し、第2の層間絶縁膜上のW膜29、TiN膜28をCMPにより除去する。このようにして導電性プラグPLを形成する。
【0030】
図1Fに示すように、導電性プラグを形成した第2の層間絶縁膜26の上に第1の配線30を形成する。まず、スパッタリング等により基板全面に下部バリアメタル膜、配線膜、上部バリアメタル膜を堆積する。下部バリアメタル膜としては、例えば厚さ60nm程度のTi膜30a、及び厚さ30nm程度のTiN膜30bを成膜する。配線膜としては、例えば厚さ360nm程度のAl合金(例えばAl−Cu)膜30cを成膜する。上部バリアメタル膜としては、例えば厚さ5nm程度のTi膜30d、及び厚さ70nm程度のTiN膜30eを成膜する。この配線構造は、同一ルールのロジック回路と同じであり、高い信頼性が保証できる。
【0031】
図1Gに示すように、第1の配線膜構造の上に、底面反射防止膜としてSiON膜、又はレジストと類似組成の有機反射防止膜BARCを成膜し、その上にレジストパターンRPを形成する。レジストパタ−ンRPをエッチングマスクとして、底面反射防止膜BARC,配線膜30をエッチングし、第1の配線パターンを形成する。その後、レジストパターンRP,底面反射防止膜BARCは、例えばアッシングで除去する。なお,第1の配線をCuないしはCu合金を用いたダマシン配線で形成することもできる。
【0032】
図1Hに示すように、第1の配線30を覆って、水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜31aを成膜する。絶縁性バリア膜31aは、強誘電体キャパシタがその後の工程で受け得るダメージを抑制するためのものであり、水素遮蔽能を有する金属酸化膜、例えば厚さ20nm程度のアルミナ膜をスパッタリングで形成する。続いて、絶縁性バリア膜31a上に、厚さ700nm程度の酸化シリコン膜を成膜し、さらにTEOS酸化シリコン膜31bをPE−CVDで成膜して全体の厚さを1100nm程度とした後、CMPで表面を研磨し、膜厚750nm程度の酸化シリコン絶縁膜31bを形成する。なお、便宜上絶縁性バリア膜31aと酸化シリコン膜31bを併せて第3の層間絶縁膜31と呼ぶことがある。
【0033】
図1Iに示すように、第3の層間絶縁膜31を貫通し、第1の配線を引き出す導電性プラグ32を形成する。まず、第1の配線の接続部に対応する開口を有するレジストパターンを形成し、第3の層間絶縁膜31を貫通し、第1の配線30に達する、径0.25μm程度のビア孔を形成する。導電性プラグの製造プロセスは、図1Eに示した導電性プラグPLの製造プロセスと同様である。
【0034】
さらに、導電性プラグ32を形成した第3の層間絶縁膜31上に第2の配線34を形成する。第2の配線の製造プロセスは、図1F,1Gを参照して説明した第1の配線の製造プロセスと同様である。第2の配線34を覆って、第4の層間絶縁膜35を形成する。第4の層間絶縁膜35は、第3の層間絶縁膜31と同様に形成できる。ただし、絶縁性バリア膜は省略してもよい。導電性プラグ32同様のプロセスで、第4の層間絶縁膜35を貫通して第2の配線34に達する導電性プラグ36を形成する。多層配線の層数は、任意に選択できる。
【0035】
導電性プラグ35を形成した第4の層間絶縁膜35の全面上に、導電性密着膜41、高硬度配線膜42、導電性水素バリア膜43を形成する。例えば、スパッタリングにより厚さ30nm程度のTi膜41a、厚さ50nm程度のTiAlN膜41bを成膜して、導電性密着膜41を形成する。導電性密着膜は、その下の層間絶縁膜とその上の配線膜との密着性を向上する膜であり、TiAlN/Ti積層に限らない。Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Pt膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む単層膜ないし多層膜で導電性密着膜を形成できる。
【0036】
高硬度配線膜42として、たとえば厚さ200nmのIr膜を成膜する。Irは、Al−Cuより低抵抗率であり、厚さ100−200nm程度で、厚さ350nm程度のAl−Cuと同様の導電性の配線を形成できる。成膜法によるが、IrをIrOとしてもほぼ同程度の導電性を得ることができる。高硬度配線膜は、パッドにプローブ針を当てても、亀裂が生じにくい硬度を有する膜であり、Ir膜、IrO膜に限らない。高硬度配線膜は、硬度が高い貴金属(Ir,Ru,Rh,Re,Os)、これらの合金、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料を含む単層膜ないし多層膜で形成できる。
【0037】
導電性水素バリア膜43として、例えば厚さ100nmのTiAlN膜をスパッタリングで形成する。TiNと比較したとき、TiAlNは酸化しにくく、酸素に対してバリア性を有し、剥離しにくく、TiNより高硬度であり、水素に対してもTiNと同程度のバリア性を有する。従来の厚さ50nm程度のTiN膜の代わりに、厚さ20−100nm程度のTiAlN膜を用いることができる。バリア性を向上した硬い導電膜を形成できる。20nm未満では十分なバリア性が得にくく、100nmを越えた厚さにすると、コストが増加する。導電性水素バリア膜は、導電性と水素バリア性を有する膜であり、TiAlNに限らない。導電性水素バリア膜は、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層で形成できる。
【0038】
例えば、Ir,IrO,Ru,RuO,Osは、導電性密着膜としても、高硬度配線膜としても用いることができる。このような場合、導電性密着膜と高硬度配線膜とを一体化した構成としてもよい。パッド電極構造全体の強度やバリア性は、各構成層によって決まる。例えば、導電性密着膜と導電性バリア膜とが同一材料で形成されている場合は、合算した厚さの膜としてバリア性、強度等を考えることもできる。この様に、強度、バリア性は積層構造全体の性能として考えることができる。
【0039】
導電性水素バリア膜43の上に、パッド電極構造のエッチングにおいて、ハードマスクとしても機能する、例えば厚さ800nmの酸化シリコン膜44を堆積する。酸化シリコン膜44の上にレジストパターンRPを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして酸化シリコン膜44をエッチングして、ハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、導電性水素バリア膜43、高硬度配線膜42、導電性密着膜41を、エッチングガスとしてAr+Clを用いて、エッチングする。なお、ハードマスクを用いず、厚いレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチングすることも可能である。その後、レジストパターンRP,酸化シリコン膜44は除去する。このようにして、パッド電極構造を含む第3の配線が形成される。
【0040】
図1Jに示すように、第3の配線を覆うように第5の層間絶縁膜及び上部保護膜を形成する。例えば、第3の配線を埋め込むように、TEOS酸化シリコン膜45aをCVDにより堆積し、第3の配線をストッパとしたCMPを行い、表面を平坦化する。この段階では第3の配線が露出するので、更に絶縁膜、例えばTEOS酸化シリコン膜45bをCVDにより堆積し、第3の配線上で厚さ100nmを有する第5の層間絶縁膜45を形成する。第5の層間絶縁膜上に、水分、水素遮蔽能を有する上部保護膜46、例えば厚さ350nmの窒化シリコン膜を堆積する。上部保護膜46の上に、パッド電極構造の接触部を開口するためのレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPの開口は、平面視でパッド電極に内包される形状にし、パッド電極の側面上の絶縁膜はエッチしないようにする。レジストパターンRPをエッチングマスクとして、上部保護膜46、第5の層間絶縁膜45をドライエッチングする。その後、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。
【0041】
図1Kに示すように、パッド電極の周辺部は第5の層間絶縁膜、上部保護膜で覆って、パッド電極主要部を露出したパッド電極構造が形成される。
【0042】
図1Lに示すように、例えば厚さ3300nm程度のポリイミド膜47を塗布し,パッド電極用開口を囲む形にパターニングする。感光性ポリイミドを用いる場合は露光、現像でパターニングできる。この様にして、強誘電体メモリを有する半導体装置を作製できる。
【0043】
本実施例においては、導電性密着膜は層間絶縁膜と最上配線膜との密着性を向上するほか、水分、水素に対して優れたバリア性を有し、キャパシタの劣化を効果的に低減できる。
【0044】
図2は、種々の材料の硬度を示す表である。高硬度配線膜42に用いられるIr,Ru,Rh,Re,Osは、例えばパッド配線材料としてよく用いられるAl、Al−Cuと比較して、格段に高い硬度を有している。導電性水素バリア膜として利用できるTiN,TiAlN,TaNもAlやCuと比べると高い硬度を有している。表に含まれていないが、TaAlNも高い硬度を有する。導電性密着膜として用いられるTi,TiN、TiAlN,Ir,Ru、Os、Taも高い硬度を有する。
【0045】
図3は、第1の実施例による半導体装置の歩留まり測定検査時の様子を示す。第1、第2、第3、第4、第5層間絶縁膜はIL1,IL2,IL3,IL4、IL5と表記した。絶縁性バリア膜はBLと表記し、上部保護膜はPSと表記した。パッド配線を除く金属配線層はM1,M2と表記した。導電性プラグはPLと表記した。ポリイミド膜はPIと表記した。パッド電極構造PDは、導電性密着膜AM,主パッド配線膜MM,導電性水素バリア膜MBの積層で構成されている。パッドに針が当てられ、上方から応力が印加される。この状態で高温、高湿状態で加速試験が行われる。
【0046】
パッド電極構造の硬度を向上できるため、検査時にパッドに針を当てても、亀裂が生じにくい。また、水分、水素に対する遮蔽能も得られるため、水分、水素の内部侵入を効果的に防止でき、強誘電体キャパシタの特性を維持することが容易になる。なお、導電性密着膜、導電性水素バリア膜で十分な硬度、水分、水素遮蔽能が得られれば、パッド配線膜を貴金属及びそれらの酸化物以外の材料で形成することも可能である。
【0047】
図4Aは、第1の実施例の変形例を示す。最上配線層であるメタル配線膜M2で下層パッドを形成し、パッド電極の所にのみ、複数の導電性プラグPLを介してその上方に導電性密着膜AM,主パッド電極膜MM,導電性水素バリア膜MBの積層からなるパッド電極構造を形成する。積層構造、その他の構成は第1の実施例と同様である。
【0048】
図4Bは、他の変形例を示す。パッド電極構造を、第1の実施例同様の導電性密着膜51、Al−Cu主パッド配線膜52、第1の実施例同様の導電性水素バリア膜53で形成する。主パッド配線膜52が従来技術同様のAl合金で形成されるが、導電性水素バリア膜53(及び導電性密着膜51)で硬度を向上しているので、亀裂が生じにくい。また、外部からの水分、水素の浸入に対する遮蔽能が向上する。
【0049】
図5A−5Eは、第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。図5Aは、図4Bに示す変形例によるパッド電極構造を形成した状態を示す。パッド電極構造PDは、導電性密着膜51、Al−Cu主パッド電極膜52、導電性水素バリア膜53の積層で形成される。下地50は特に限定されないが、例えば、第1の実施例による第4の層間絶縁膜から下の半導体装置構造である。
【0050】
図5Bに示すように、パッド電極構造を第5層間絶縁膜54で覆い、表面を平坦化する。平坦化した第5の層間絶縁膜54上に、導電性密着膜55、高硬度導電膜56、導電性水素バリア膜57を積層して導電性保護層CPを形成する。導電性密着膜は、その下の層間絶縁膜とその上の導電膜との密着性を向上する膜であり、Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む、厚さ20−100nmの単層膜ないし多層膜で形成される。
【0051】
高硬度導電膜は、高硬度を有し、水分、水素に対して遮蔽能を有する膜であり、硬度が高い貴金属(Ir,Ru,Rh,Re,Os)、これらの合金、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料を含む厚さ20−200nmの単層膜ないし多層膜で形成される。
【0052】
導電性水素バリア膜は、導電性と水素バリア性を有する膜であり、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種で形成される厚さ20−100nmの単層、またはそれらの積層で形成できる。
【0053】
例えば、Ir,IrO,Ru,RuO,Osは、導電性密着膜としても高硬度導電膜としても用いることができる。このような場合、導電性密着膜と高硬度導電膜とを一体化した構成としてもよい。上記構成は導電性材料を用いて形成されているが、導電性は特に必要ではない。高硬度導電膜や導電性水素バリア膜の代わりに、TiOやAlOを用いることもできる。
【0054】
パッド電極構造上方の導電性保護層CPを除去するため、導電性保護層CPの上にレジストパターンRPを形成し、導電性保護層CPをエッチングする。
【0055】
図5Cに示すように、パッド電極構造PDを内包する領域で導電性保護層CPを除去し、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。導電性保護層CPの内縁は、パッド電極構造PD外縁から所定距離離れている。パッド電極構造は第5層間絶縁膜54で覆われたままである。
【0056】
図5Dに示すように、パターニングした導電性保護層CPを覆って絶縁膜58、上部保護膜59を堆積する。絶縁膜58は、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコン膜で形成する。上部保護膜59は、例えば厚さ350nm程度の窒化シリコン膜で形成する。導電性保護膜の段差を反映して、絶縁膜58、上部保護膜59はパッド電極構造上方で凹部を形成する。上部保護膜59上にレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPは凹部に内包される領域に開口を有する。段差部での上部保護膜59はレジストパターンRPに覆われる。レジストパターンRPをエッチングマスクとして上部保護膜59、絶縁膜58をドライエッチングする。
【0057】
図5Eに示すように、パッド電極構造の主要部を露出する開口が形成される。レジストパターンRPはアッシングなどによって除去する。段差部で窒化シリコンの上部保護膜59が段差側面に張り出すように残されるので、水分、水素に対する遮蔽能が向上する。上部保護膜59の上にポリイミド膜PIを形成する。
【0058】
パッド外の領域もほぼ全面積が導電性保護膜CPで覆われるので半導体チップのほぼ全面積において応力に対する耐性、及び水分、水素の外部侵入に対する耐性の高い構造が得られる。
【0059】
図6A−6Fは第3の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。第3の実施例は、第2の実施例の多層配線の中間レベルに水分、水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜を配置した構成である。
【0060】
図6Aに示すように、下地構造50の上に導電性密着膜、Al−Cu主パッド電極膜、導電性水素バリア膜の積層で構成されたパッド電極構造PDを形成し、酸化シリコンなどの絶縁膜54aで覆い、パッド電極構造PDをCMPストッパとしてCMPを行い、表面を平坦化する。さらに、酸化シリコン膜に対するドライエッチングを行い、絶縁膜54aをエッチバックして、パッド電極構造PDの中間レベルまで絶縁膜54aの表面を引き下げる。
【0061】
図6Bに示すように、水分、水素に対する遮蔽能を有する絶縁性バリア膜60、例えばアルミナ膜、またはTiO膜、又はこれらの積層を厚さ20nm程度スパッタリングで堆積する。絶縁性バリア膜60の上に、絶縁膜54b、例えばTEOS酸化シリコン膜をCVDで堆積し、パッド電極構造PDを埋め込む。パッド電極構造をストッパとしたCMPを行い、表面を平坦化する。
【0062】
図6Cに示すように、更に絶縁膜54c、例えば例えばTEOS酸化シリコン膜をCVDで堆積する。以後、図5B−5Eに対応する工程を行う。
【0063】
図6Dに示すように、平坦化した絶縁膜54c上に、導電性密着膜55、高硬度導電膜56、導電性水素バリア膜57を積層して導電性保護層CPを形成する。
【0064】
パッド電極構造上方の導電性保護層CPを除去するため、導電性保護層CPの上にレジストパターンRPを形成し、導電性保護層CPをエッチングする。パッド外の領域もほぼ全面積が導電性保護膜CPで覆われるので半導体チップのほぼ全面積において応力に対する耐性、及び水分、水素の外部侵入に対する耐性の高い構造が得られる。
【0065】
図6Eに示すように、パッド電極構造を内包する領域で導電性保護層CPを除去し、レジストパターンRPはアッシング等で除去する。パッド電極構造は絶縁膜54cで覆われた状態である。
【0066】
パターニングした導電性保護層CPを覆って絶縁膜58、上部保護膜59を堆積する。絶縁膜58は、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコン膜で形成する。上部保護膜59は、例えば厚さ350nm程度の窒化シリコン膜で形成する。導電性保護膜の段差を反映して、絶縁膜58、上部保護膜59はパッド電極構造上方で凹部を形成する。上部保護膜59上にレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPは凹部に内包される領域に開口を有する。段差部での上部保護膜59はレジストパターンRPに覆われる。レジストパターンRPをエッチングマスクとして上部保護膜59、絶縁膜58をドライエッチングする。
【0067】
図6Fに示すように、パッド電極構造の主要部を露出する開口が形成される。レジストパターンRPはアッシングなどによって除去する。段差部で窒化シリコンの上部保護膜59が段差側面に張り出すように残されるので、水分、水素に対する遮蔽能が向上する。上部保護膜59の上にポリイミド膜PIを形成する。
【0068】
本実施例によれば、多層配線の中間レベルに水分、水素の遮蔽能を有する絶縁性バリア膜が形成される。絶縁性バリア膜と交差する配線パターンとが共同して基板全面を覆う構造を形成する。下地構造に対する水分、水素の浸入がより完全に防止される。なお、絶縁性バリア膜は配線パターンと交差する代わりに導電性プラグと交差させてもよい。
【0069】
図7は、第1の実施例に導電性プラグと交差する絶縁性バリア膜を取り入れた変形例を示す。強誘電体キャパシタの下部電極BEL,強誘電体膜FER,上部電極TEL,導電性プラグPL1,PL2,PL3,層間絶縁膜IL2、IL3,IL4,IL5、メタル配線M1,M2,パッド電極構造PD,絶縁性バリア膜BL,上部保護膜PS,ポリイミド膜PIは、第1の実施例同様である。導電性プラグPL2と交差するレベル、及び導電性プラグPL3と交差するレベルに水分、水素遮蔽能を有する、TiO,AlOないしその混合物又はこれらの積層による絶縁性バリア膜61,62が形成されている。
【0070】
図8A−8Dは更なる変形例を示す。これらの図において、IL(IL4,IL5)は(第4、第5)層間絶縁膜、M2は第2メタル配線、PDは第1の実施例同様の、導電性密着膜、パッド主配線膜、導電性水素バリア膜の積層からなるパッド電極構造、PSは窒化シリコンからなる上部保護膜、PIはポリイミド膜、PLは導電性プラグを示す。
【0071】
図8Aにおいては、第1実施例のパッド電極構造PDと同時に、第2実施例類似の導電性保護膜CPが同一積層構造で形成され、溝によって電気的に分離されている。工程数を増加することなく、導電性保護膜を形成することができる。
【0072】
図8Bにおいては、第2メタル配線M2と交差するレベルに、絶縁性バリア膜60が形成されている。
【0073】
図8Cにおいては第2メタル配線とパッド電極構造とを接続する導電性プラグPLと交差するレベルに絶縁性バリア膜62が形成されている。
【0074】
図8Dにおいては、図8Aに示すパッド電極構造PDと導電性保護膜CPとの上面に接するレベルに絶縁性バリア膜63が形成されている。この構造では、上部から浸入する水分、水素は、絶縁性バリア膜63又はパッド電極構造PD、導電性保護膜CPのいずれかを透過しない限り、下部構造に入ることができない。なお、パッド電極、導電性保護膜と交差するレベルに絶縁性バリア膜を配置することにより同様の効果を得ることができる。
【0075】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜中に形成された多層配線構造と、
前記多層配線構造に接続され、前記絶縁膜上に形成されたパッド電極構造であって、導電性密着膜と、前記導電性密着膜上方に形成された導電性パッド電極と、前記導電性パッド電極上方に形成された導電性水素バリア膜とを含むパッド電極構造と、
を有する半導体装置。
(付記2)
前記導電性パッド電極は、Ir,Ru,Rh,Re,Os、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料で形成された層を含む付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記導電性パッド電極は、Al,Cu,W、およびこれらの合金からなる群から選択された少なくとも1種の材料で形成された層を含む付記1記載の半導体装置。
(付記4)
前記半導体基板上方に形成され、下部電極と、酸化物誘電体膜と、上部電極とを含むキャパシタを更に有し、前記多層配線構造は前記キャパシタ上方に配置されている付記1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記5)
前記酸化物誘電体膜は、一般式ABOで表記される強誘電体の膜である付記3記載の半導体装置。
(付記6)
前記強誘電体は、PZT,添加物を微量ドープしたPZT,BLT,SBT,Bi系層状化合物のいずれかである付記5記載の半導体装置。
(付記7)
前記下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む付記4〜6のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記8)
前記上部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む付記4〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記9)
前記導電性水素バリア膜は、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層を含む付記1〜8のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記10)
前記導電性密着膜は、Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Pt膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む付記1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記11)
前記導電性密着膜は、前記導電性パッド電極と一体化した、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、Os膜のいずれか1つである付記2記載の半導体装置。
(付記12)
前記パッド電極構造と電気的に絶縁され、前記パッド電極構造を取り囲むように配置された導電性保護膜、を更に有する付記1〜11のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記13)
前記導電性保護膜が、Ir,Ru,Rh,Re,Os, これらの酸化物、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層を含む付記12記載の半導体装置。
(付記14)
前記導電性保護膜が、前記パッド電極構造と同一の層構造を有する付記12記載の半導体装置。
(付記15)
前記導電性保護膜が、前記パッド電極構造形成位置を除く、前記半導体基板上方の全面を覆うように形成されている付記12〜14のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記16)
前記絶縁膜中又は絶縁膜上方に配置され、酸化アルミニウム、酸化チタニウムの少なくとも一方で形成された膜を含む絶縁性バリア膜を更に有する付記1〜15のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記17)
前記絶縁性バリア膜が前記多層配線と交差する高さに配置され、前記多層配線と合わせて、前記半導体基板の全面を覆う付記16記載の半導体装置。
(付記18)
前記多層配線がビア導電体と配線パターンとを含み、前記絶縁性バリア膜が前記配線パターンと交差する高さに配置されている付記17記載の半導体装置。
(付記19)
前記多層配線がビア導電体と配線パターンとを含み、前記絶縁性バリア膜が前記ビア導電体と交差する高さに配置されている付記17記載の半導体装置。
(付記20)
前記絶縁性バリア膜が、前記パッド電極構造に接して配置されている付記16記載の半導体装置。
【図面の簡単な説明】
【図1−1】 、
【図1−2】 、
【図1−3】 、および
【図1−4】 図1A−1Lは、第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図2】 図2は、種々の導電性材料の硬度を示す表である。
【図3】 図3は、第1の実施例による半導体装置の歩留まり測定検査時の状態を示す断面図である。
【図4】 図4A,4Bは、第1の実施例の変形例を示す断面図である。
【図5】 図5A−5Eは、第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図6】 図6A−6Fは、第3の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図7】 図7は、他の変形例を示す断面図である。
【図8】 図8A−8Dは、更に他の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板(シリコンウエハ)、STI シャロートレンチアイソレーション、13 p型ウェル、14 ゲート絶縁膜、15 ゲート電極、16 キャップ膜(窒化シリコン膜)、17 LDD領域,SW サイドウォールスペーサ、S/D ソース/ドレイン領域、18 層間絶縁膜(IL)、18a 保護膜、18b 酸化シリコン膜、18c 窒化シリコン膜、18d TEOS酸化シリコン膜、21 Ti密着膜、22 Pt膜、BEL 下部電極層、23 誘電体膜、FER 強誘電体膜、24 IrO2膜、TEL 上部電極層、26 層間絶縁膜、 VH ビア孔、T トランジスタ、C キャパシタ、28 グルー膜、29 W膜、PL プラグ、30 配線層、30a Ti膜(バリア膜)、30b TiN膜(バリア膜)、30c Al−Cu合金膜、30d Ti膜(バリア膜)、30e TiN膜(バリア膜)、BARC 底面反射防止膜、RP レジストパターン、31 層間絶縁膜、31a 絶縁性バリア膜(アルミナ膜)、31b TEOS酸化シリコン膜、32 プラグ(PL)、34 配線層、35 層間絶縁膜(IL),36 プラグ(PL),41 導電性密着膜、41a Ti膜、41b TiAlN膜、42 配線膜、43 導電性水素バリア(TiAlN)膜、44 ハードマスク膜、45 層間絶縁(TEOS酸化シリコン)膜、46 上部保護(窒化シリコン)膜、47 ポリイミド膜(PI)、51 導電性密着膜、52 主パッド配線膜(高硬度配線膜)、53 導電性水素バリア膜、54 第5層間絶縁膜、55 導電性密着膜、56 高硬度導電膜、57 導電性水素バリア膜、CP 導電性保護膜、58 絶縁膜、59 上部保護膜、60,61,62,63 絶縁性バリア膜

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に形成された多層配線構造と、
    前記多層配線構造に接続され、前記絶縁膜上に形成されたパッド電極構造であって、導電性密着膜と、前記導電性密着膜上方に形成された導電性パッド電極と、前記導電性パッド電極上方に形成された導電性水素バリア膜とを含むパッド電極構造と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記導電性パッド電極は、Ir,Ru,Rh,Re,Os、およびこれらの酸化物からなる群から選択された少なくとも1種の材料で形成された層を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記導電性パッド電極は、Al,Cu,W、およびこれらの合金からなる群から選択された少なくとも1種の材料で形成された層を含む請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板上方に形成され、下部電極と、酸化物誘電体膜と、上部電極とを含むキャパシタを更に有し、前記多層配線構造は前記キャパシタ上方に配置されている請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記酸化物誘電体膜は、一般式ABOで表記される強誘電体の膜である請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記強誘電体は、PZT,添加物を微量ドープしたPZT,BLT,SBT,Bi系層状化合物のいずれかである請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む請求項4〜6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記上部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む請求項4〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記導電性水素バリア膜は、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層を含む請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記導電性密着膜は、Ti膜、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrO膜、Pt膜、Ru膜、RuO膜、Os膜、Ta膜からなる群から選択された少なくとも1つを含む請求項1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
  11. 前記導電性密着膜は、前記導電性パッド電極と一体化した、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、Os膜のいずれか1つである請求項2記載の半導体装置。
  12. 前記パッド電極構造と電気的に絶縁され、前記パッド電極構造を取り囲むように配置された導電性保護膜、を更に有する請求項1〜11のいずれか1項記載の半導体装置。
  13. 前記導電性保護膜が、Ir,Ru,Rh,Re,Os, これらの酸化物、Ti,TiAl,Ta,TaAlのいずれかの窒化物、又は酸化窒化物、又はこれらの混合物のいずれか1種の層、またはそれらの積層を含む請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記導電性保護膜が、前記パッド電極構造と同一の層構造を有する請求項12記載の半導体装置。
  15. 前記導電性保護膜が、前記パッド電極構造形成位置を除く、前記半導体基板上方の全面を覆うように形成されている請求項12〜14のいずれか1項記載の半導体装置。
  16. 前記絶縁膜中又は絶縁膜上方に配置され、酸化アルミニウム、酸化チタニウムの少なくとも一方で形成された膜を含む絶縁性バリア膜を更に有する請求項1〜15のいずれか1項記載の半導体装置。
  17. 前記絶縁性バリア膜が前記多層配線と交差する高さに配置され、前記多層配線と合わせて、前記半導体基板の全面を覆う請求項16記載の半導体装置。
  18. 前記多層配線がビア導電体と配線パターンとを含み、前記絶縁性バリア膜が前記配線パターンと交差する高さに配置されている請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記多層配線がビア導電体と配線パターンとを含み、前記絶縁性バリア膜が前記ビア導電体と交差する高さに配置されている請求項17記載の半導体装置。
  20. 前記絶縁性バリア膜が、前記パッド電極構造に接して配置されている請求項16記載の半導体装置。
JP2007549000A 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4954898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022545 WO2007066400A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066400A1 true JPWO2007066400A1 (ja) 2009-05-14
JP4954898B2 JP4954898B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38122553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549000A Expired - Fee Related JP4954898B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080237866A1 (ja)
JP (1) JP4954898B2 (ja)
KR (1) KR100970156B1 (ja)
CN (1) CN101326634B (ja)
WO (1) WO2007066400A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5265163B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 富士フイルム株式会社 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
JP5353109B2 (ja) 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8907446B2 (en) * 2009-05-19 2014-12-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit structure with capacitor and resistor and method for forming
JP5074608B2 (ja) * 2011-02-08 2012-11-14 田中貴金属工業株式会社 プローブピン
JP5862290B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US20160064299A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nishant Lakhera Structure and method to minimize warpage of packaged semiconductor devices
JP2016139711A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6295983B2 (ja) * 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9624094B1 (en) 2015-11-13 2017-04-18 Cypress Semiconductor Corporation Hydrogen barriers in a copper interconnect process
KR20180098009A (ko) 2017-02-24 2018-09-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 가지는 반도체 패키지
CN110197870B (zh) * 2018-02-27 2022-11-08 联华电子股份有限公司 隔离结构及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247664A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6421223B2 (en) * 1999-03-01 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Thin film structure that may be used with an adhesion layer
US6548343B1 (en) * 1999-12-22 2003-04-15 Agilent Technologies Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a ferroelectric memory cell
JP4979154B2 (ja) * 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6958508B2 (en) * 2000-10-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory having ferroelectric capacitor insulative film
JP4801296B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP4011334B2 (ja) * 2001-12-04 2007-11-21 富士通株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法およびターゲット
JP4260405B2 (ja) * 2002-02-08 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
WO2004093193A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080074964A (ko) 2008-08-13
US20080237866A1 (en) 2008-10-02
CN101326634B (zh) 2011-06-01
JP4954898B2 (ja) 2012-06-20
CN101326634A (zh) 2008-12-17
KR100970156B1 (ko) 2010-07-14
WO2007066400A1 (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954898B2 (ja) 半導体装置
KR100732132B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5136052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2004093193A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5076890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5170101B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4893304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4703937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6439284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4809354B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5190198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101044642B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5202846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4954614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2003332534A (ja) 半導体装置
WO2008004297A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur comprenant un condensateur et procédé permettant de le fabriquer
JP2009099676A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20080007382A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees