JP4809354B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4809354B2
JP4809354B2 JP2007530870A JP2007530870A JP4809354B2 JP 4809354 B2 JP4809354 B2 JP 4809354B2 JP 2007530870 A JP2007530870 A JP 2007530870A JP 2007530870 A JP2007530870 A JP 2007530870A JP 4809354 B2 JP4809354 B2 JP 4809354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
insulating film
contact plug
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020686A1 (ja
Inventor
陽一 置田
玄一 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007020686A1 publication Critical patent/JPWO2007020686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809354B2 publication Critical patent/JP4809354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリが知られている。
このうち、フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報を表す電荷をこのフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。しかし、このようなフラッシュメモリでは、情報の書き込みや消去の際に、ゲート絶縁膜にトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧が必要であるという欠点がある。
これに対し、強誘電体メモリは、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)とも呼ばれ、強誘電体キャパシタが備える強誘電体膜のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。その強誘電体膜は、キャパシタの上部電極と下部電極の間に印加される電圧に応じて分極を生じ、その電圧を取り去っても自発分極が残留する。印加電圧の極性を反転すると、この自発分極も反転し、その自発分極の向きを「1」と「0」に対応させることで、強誘電体膜に情報が書き込まれる。この書き込みに必要な電圧はフラッシュメモリにおけるよりも低く、また、フラッシュメモリよりも高速で書き込みができるという利点がFeARMにはある。
FeRAMは、その構造によりスタック型とプレーナ型とに大別される。後者のプレーナ型では、半導体基板に形成されたMOSトランジスタとキャパシタ下部電極とが、キャパシタの上方の金属配線を介して電気的に接続され、キャパシタの平面形状が大きくなり易い傾向がある。
これに対し、スタック型のFeRAMでは、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域に繋がるコンタクトプラグの直上にキャパシタ下部電極が形成され、そのコンタクトプラグを介して下部電極とMOSトランジスタとが電気的に接続される。このような構造によれば、プレーナ型と比較してキャパシタの平面形状を小さくすることができ、今後求められるFeRAMの微細化に有利となる。
そのコンタクトプラグとしてはタングステンプラグを使用するのが一般的であるが、タングステン以外の材料でコンタクトプラグを構成する点が特許文献1〜4に開示されている。
例えば、特許文献1では多結晶シリコンや非晶質シリコンで、そして特許文献2では窒化タングステンでコンタクトプラグを構成する点が開示されている。また、特許文献3ではこのコンタクトプラグをイリジウムで構成しており、特許文献4ではイリジウム又はルテニウムでコンタクトプラグを構成している。
なお、本発明に関連する技術は、特許文献5にも開示されている。
国際公開第97/33316号パンフレット 特開2001−345432号公報 特開2003−133534号公報 特開2003−31775号公報 特開2004−153031号公報。
ところで、上記のコンタクトプラグとして一般的なタングステンプラグを採用すると、タングステン結晶の配向がプラグ上の下部電極の配向に影響を与え、それによりキャパシタ誘電体膜の配向が所望の方位に配向しない場合がある。こうなると、キャパシタ誘電体膜の強誘電体特性、例えば残留分極電荷等が低減し、キャパシタへの情報の書き込みや読み出しが困難になるので好ましくない。
また、このようにコンタクトプラグとしてタングステンプラグを使用する場合は、タングステンの酸化を防止するために、コンタクトプラグと下部電極との間に導電性酸素バリア膜を形成する場合がある。この場合も、導電性酸素バリア膜の配向がタングステン結晶の配向に影響を受け、上記と同様にキャパシタ誘電体膜の強誘電体特性が劣化するという問題が発生する。
このような問題は、タングステンプラグだけでなく、結晶性のある材料をコンタクトプラグとして使用する場合にも起こり得る。よって、結晶性材料である窒化タングステン、イリジウム、及びルテニウムをコンタクトプラグに使用する特許文献2〜4でも、上記のようにキャパシタ誘電体膜の強誘電体特性が劣化する。
また、パターニングによりキャパシタ誘電体膜を形成した後には、そのパターニングによってキャパシタ誘電体膜に発生した酸素欠陥を補うために、酸素雰囲気中において回復アニールと呼ばれるアニールがキャパシタ誘電体膜に対して施される。非晶質シリコンとしてコンタクトプラグを採用する特許文献1では、この回復アニールによりコンタクトプラグの表面が酸化して、コンタクトプラグのコンタクト抵抗が上昇する恐れがある。
本発明の目的は、キャパシタの下部電極の配向を阻害せず、且つ酸素雰囲気中で酸化され難いコンタクトプラグをキャパシタ直下に備えた半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の表層に形成された第1不純物拡散領域と、前記第1不純物拡散領域の上に第1ホールを備えた第1絶縁膜と、前記第1ホールの内面に形成され、前記第1不純物拡散領域と電気的に接続された導電膜と、前記導電膜上に前記第1ホールを埋める厚さに形成され、該導電膜と共に第1コンタクトプラグを構成し、少なくとも上面が非晶質の絶縁性材料で構成された充填体と、前記第1コンタクトプラグ上に形成され、前記非晶質の絶縁性材料と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタと、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
これによれば、キャパシタの直下に形成される充填体の上面が非晶質の絶縁性材料で構成される。そのため、充填体としてタングステンのような結晶性材料を形成する場合のように充填体の結晶性に起因して下部電極の配向が乱れることが無い。これにより、下部電極が自己配向し易くなり、下部電極の配向の作用によってキャパシタ誘電体膜の配向も高められ、残留分極電荷等といったキャパシタ誘電体膜の強誘電体特性を向上させることが可能となる。
また、充填体の上面が絶縁性材料で構成されるので、第1コンタクトプラグの全てを導電性材料で構成する場合と比較して、第1コンタクトプラグの酸化を抑制することができ、キャパシタ誘電体膜に対して酸素雰囲気中でアニールを行っても、第1コンタクトプラグが酸化してそのコンタクト抵抗が低下するのを防止することができる。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板の表層に第1不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第1不純物拡散領域上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、前記第1ホールの内面に導電膜を形成する工程と、少なくとも上面が非晶質の絶縁性材料で構成され、且つ前記第1ホールを埋める厚さを有する充填体を前記導電膜上に形成して、該充填体と前記導電膜とを第1コンタクトプラグとする工程と、前記第1コンタクトプラグの上に、前記非晶質の絶縁性材料と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してキャパシタを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
これによれば、第1コンタクトプラグの上面が非晶質の絶縁性材料で構成されるので、既述のように下部電極の配向が高められ、それによりキャパシタ誘電体膜の配向性が向上する。
また、上記の第1絶縁膜に第2コンタクトプラグを埋め込み、この第2コンタクトプラグの酸化を防止するための酸化防止絶縁膜を、第1絶縁膜と第2コンタクトプラグのそれぞれの上面に形成してもよい。その場合は、第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程において、該第1ホールの上の酸化防止絶縁膜に第1開口が形成される。
そして、このように酸化防止絶縁膜に第1開口を形成する場合は、上記した導電膜を形成する工程において、この酸化防止絶縁膜上にも該導電膜を形成する。更に、この場合は、第1コンタクトプラグを形成する工程が、導電膜上に非晶質の絶縁性材料膜を形成し、該絶縁性材料膜で第1開口と第1ホールとを埋める工程と、酸化防止絶縁膜上の導電膜と絶縁性材料膜とを研磨して除去し、第1開口と第1ホール内に残る絶縁性材料膜を充填体とする工程とを有するのが好ましい。
絶縁性材料膜と酸化防止絶縁膜とはともに絶縁膜なので、それらの研磨レートに大差は無い。よって、上記のように絶縁性材料膜を研磨して充填体を形成しても、研磨を終了した後の充填体の上面には、絶縁性材料膜と酸化防止絶縁膜との研磨レートの差に起因するリセスが発生しない。従って、絶縁性材料膜と酸化防止絶縁膜のそれぞれの上面の平坦性が高められるので、下地の凹凸に起因してキャパシタ誘電体膜の強誘電体特性が劣化するのを防ぐことができ、高品位なキャパシタを形成することが可能となる。
そして、本発明の他の観点によれば、半導体基板の表層に第1不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第1不純物拡散領域上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、前記第1絶縁膜の上面と前記第1ホールの内面とに導電膜を形成する工程と、前記導電膜上に、前記第1ホールを埋める厚さの導電性材料膜を形成する工程と、前記導電性材料膜の厚さを減少させることにより、該導電性材料膜で構成される下部充填体を前記第1ホールの途中の深さまで形成する工程と、前記下部充填体上と前記導電膜上とに、非晶質の絶縁性材料膜を形成する工程と、前記導電膜と前記絶縁性材料膜のそれぞれを研磨して前記第1絶縁膜上から除去することにより、前記第1ホール内に前記絶縁性材料膜を上部充填体として残し、該上部充填体、前記下部充填体、及び前記導電膜を第1コンタクトプラグとする工程と、前記第1コンタクトプラグの上に、前記非晶質の絶縁性材料膜と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してキャパシタを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、上記した工程の他に、半導体基板の表層に第1不純物拡散領域から間隔をおいて第2不純物拡散領域を形成する工程を行ってもよい。
その場合は、第1ホールを形成する工程において、第2不純物拡散領域上の第1絶縁膜に第2ホールを形成すると共に、第1コンタクトプラグの形成工程と同じ工程を行うことにより、第2ホール内に第1コンタクトプラグと同じ構造の第2コンタクトプラグを形成するのが好ましい。
これによれば、キャパシタの直下から外れて形成される第2コンタクトプラグが、第1コンタクトプラグと同様に、非晶質の絶縁性材料よりなる上部充填体によって導電性材料膜よりなる下部充填体が保護された構造となる。従って、酸化雰囲気から下部充填体を保護するための酸化防止絶縁膜を第1絶縁膜上に形成する必要が無くなり、その酸化防止絶縁膜を形成する工程を削減することが可能となる。
図1(a)〜(c)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その1)であり; 図2(a)〜(c)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その2)であり; 図3(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その3)であり; 図4(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その4)であり; 図5(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その5)であり; 図6は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その6)であり; 図7(a)は、コンタクトプラグにおけるリセスの発生状況を調べるためにサンプルの断面をTEMで観察して得られた像であり、図7(b)は図7(a)の暗視野像であり、図7(c)は、図7(a)の点W〜Zのそれぞれにおける電子線回折像であり; 図8(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)であり; 図9(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)であり; 図10(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)であり; 図11(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)であり; 図12(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)であり; 図13(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)であり; 図14は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図であり; 図15は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)であり; 図16は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)であり; 図17は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)であり; 図18は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)であり; 図19は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)であり; 図20は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)であり; 図21は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)であり; 図22は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)予備的事項の説明
本実施形態の説明に先立ち、本発明の予備的事項について説明する。
図1〜図6は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図である。この半導体装置は、スタック型のFeRAMであり、以下のようにして作成される。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1表面に、トランジスタの活性領域を画定するSTI(Shallow Trench Isolation)用の溝を形成し、その中に酸化シリコン等の絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜2とする。なお、素子分離構造はSTIに限られず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で素子分離絶縁膜2を形成してもよい。
次いで、シリコン基板1の活性領域にp型不純物を導入してpウェル3を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜4となる熱酸化膜を形成する。
続いて、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜を形成し、それをフォトリソグラフィによりパターニングして二つのゲート電極5を形成する。
pウェル3上には、上記の2つのゲート電極5が間隔をおいてほぼ平行に配置され、それらのゲート電極5はワード線の一部を構成する。
次いで、ゲート電極5をマスクにするイオン注入により、ゲート電極5の横のシリコン基板1にn型不純物を導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション6a、6bを形成する。
その後に、シリコン基板1の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極5の横に絶縁性サイドウォール7として残す。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
続いて、絶縁性サイドウォール7とゲート電極5をマスクにしながら、シリコン基板1にn型不純物を再びイオン注入することにより、二つのゲート電極5の側方のシリコン基板1に互いに間隔がおかれた第1、第2ソース/ドレイン領域(第1、第2不純物拡散領域)8a、8bを形成する。
ここまでの工程により、シリコン基板1の活性領域には、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、及び第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bによって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
次に、シリコン基板1の上側全面に、スパッタ法によりコバルト層等の高融点金属層を形成した後、この高融点金属層を加熱してシリコンと反応させ、シリコン基板1上に高融点金属シリサイド層9を形成する。その高融点金属シリサイド層9はゲート電極5の表層部分にも形成され、それによりゲート電極5が低抵抗化される。
その後、素子分離絶縁膜2の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
続いて、プラズマCVD法により、シリコン基板1の上側全面に窒化シリコン(SiN)膜を厚さ約80nmに形成し、それをカバー絶縁膜10とする。次いで、このカバー絶縁膜10の上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により第1絶縁膜11として酸化シリコン膜を厚さ約11000nmに形成する。
その後に、第1絶縁膜11の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して平坦化する。このCMPの結果、第1絶縁膜11の厚さは、シリコン基板1の平坦面上で約800nmとなる。
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィによりカバー絶縁膜10と第1絶縁膜11とをパターニングして、二つのゲート電極5の間の第2ソース/ドレイン領域8bの上に第2ホール11bを形成する。
続いて、図1(c)に示すように、第1絶縁膜11の上面と第2ホール11bの内面とに、スパッタ法によりチタン膜と窒化チタン膜とをこの順に形成し、これらの積層膜を第1グルー膜12とする。その第1グルー膜12を構成するチタン膜は、シリコン基板1とオーミックコンタクトを取る役割を担う。
続いて、六フッ化タングステンガスを使用するCVD法により、この第1グルー膜12上に第1タングステン膜13を形成し、この第1タングステン膜13で第2ホール11bを完全に埋め込む。
ところで、この第1タングステン膜13は、他の膜に比べて応力が強いので、その膜厚を厚くするとシリコン基板10が反って膜剥がれが起きる恐れがある。そのため、この例では、第2ホール11bの直径をなるべく小さく、例えば0.25μmとすることにより、第2ホール11bを埋め込むのに必要な第1タングステン膜13の最小膜厚を薄くして、約300nm程度の薄い厚さの第1タングステン膜13を形成し、この第1タングステン膜13の応力に起因する膜剥がれを防止する。
次に、図2(a)に示すように、第1絶縁膜11上に形成されている余分な第1グルー膜12と第1タングステン膜13とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を第2ホール11b内に第2コンタクトプラグ13bとして残す。この第2コンタクトプラグ13bは、第2ソース/ドレイン領域8bと電気的に接続され、この第2ソース/ドレイン領域8bと共にビット線の一部を構成する。
ここで、第2コンタクトプラグ13bは、上記のように第1タングステン膜13で主に構成されるが、タングステンは非常に酸化され易く、プロセス中で酸化されるとコンタクト不良を引き起こす。
そこで、次の工程では、図2(b)に示すように、第2コンタクトプラグ13bを酸化雰囲気から保護するための酸化防止絶縁膜14として、プラズマCVD法により酸窒化シリコン(SiON)膜を厚さ約130nmに形成する。
その後に、プラズマCVD法により酸化防止絶縁膜14上に酸化シリコン膜を厚さ約200nmに形成し、その酸化シリコン膜を絶縁性密着膜15とする。
続いて、図2(c)に示すように、不図示のレジストパターンをマスクにするエッチングにより、絶縁性密着膜15からカバー絶縁膜10までをエッチングし、酸化防止絶縁膜14に第1開口14aを形成すると共に、その第1開口14aの下に第1ホール11aを形成する。そのエッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって行われ、C4F8、Ar、及びO2の混合ガスがエッチングガスとして使用される。
次に、図3(a)に示すように、第1開口14aと第1ホール11aのそれぞれの中と絶縁性密着膜15の上面にスパッタ法により第2グルー膜17を形成した後、その上にCVD法により第2タングステン膜18を形成して、この第2タングステン膜18で第1ホール11aを完全に埋め込む。なお、第2グルー膜17は、第1グルー膜12と同様にチタン膜と窒化チタン膜とをこの順に積層してなり、そのチタン膜によってシリコン基板1とのオーミックコンタクトが取られる。
また、図1(c)で説明した第1タングステン膜13と同様に、この第2タングステン膜18も応力が強いので、第1ホール11aの直径を小さくすることにより薄い厚さの第2タングステン膜18でも第1ホール11aが埋め込まれるようにする。この例では、第1ホール11bの直径を約0.25μmと小さくし、第2タングステン膜18の厚さを約300μmに薄くすることで、応力によって膜剥がれが発生するのを防止する。なお、第1ホール11aを埋め込むのに必要な第2タングステン膜18の最小膜厚は、典型的には第1ホール11aの1/2以上の膜厚となる。
次いで、図3(b)に示すように、絶縁性密着膜15の上面に形成されている余分な第2グルー膜17と第2タングステン膜18とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を第1ホール11a内に第1コンタクトプラグ18aとして残す。
そのCMPでは、絶縁性密着膜15が研磨ストッパにされるので、第2タングステン膜18の研磨レートが絶縁性密着膜15のそれよりも高くなる研磨条件で行われる。そのため、CMPを終了した時点では、絶縁性密着膜15と第2タングステン膜18との研磨レートの違いに起因して、第1コンタクトプラグ18aの上面に図示のようなリセス(凹部)が形成される。
この後に、図4(a)に示すように、例えば窒化チタンアルミニウム(TiAlN)等よりなる導電性酸素バリア膜20を第1コンタクトプラグ18a上に形成し、更にその上に下部電極21a、キャパシタ誘電体膜22a、及び上部電極23aをこの順に積層してなるキャパシタQを形成する。なお、下部電極21aは、スパッタ法で形成された厚さが約50〜200nmのイリジウム膜よりなり、キャパシタ誘電体膜22aは、MOCVD(Metal Organic CVD)法で形成された厚さ約50〜150nmのPZT(Lead Zirconate Titanate: PbZrTiO3)膜よりなる。そして、上部電極23aは、スパッタ法で形成された厚さが約50〜200nmの酸化イリジウム(IrO2)膜よりなる。
次いで、キャパシタQを形成する際のエッチングやスパッタによってキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、酸素雰囲気中でキャパシタQをアニールする。そのようなアニールは、回復アニールとも呼ばれる。
キャパシタ直下の第1コンタクトプラグ18aは、その上の導電性酸素バリア膜20によって、この回復アニール時に酸化されるのが防がれる。また、ビット線の一部を構成する第2コンタクトプラグ13bは、酸化防止絶縁膜14によって酸化が防止されている。
次に、図4(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、水素等の還元性雰囲気からキャパシタ誘電体膜22aを保護するために、キャパシタ保護絶縁膜41として水素ブロック性に優れたアルミナ膜をシリコン基板1の上側全面に約50nmの厚さにスパッタ法で形成する。
次に、キャパシタ保護絶縁膜41上にプラズマCVD法により第2絶縁膜41として酸化シリコン膜を形成した後、CMP法によりその第2絶縁膜41の上面を平坦化して、シリコン基板1の平坦面上での第2絶縁膜41の厚さを約700nmにする。
そして、この第2絶縁膜41の上に、第1窓43aを備えた第1レジストパターン43を形成した後、第1窓43aを通じて第2絶縁膜41とキャパシタ保護絶縁膜40とをエッチングし、上部電極23aの上に第3ホール41aを形成する。
このエッチングが終了後、第1レジストパターン43は除去される。
その後に、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、不図示のファーネス内にシリコン基板1を入れ、酸素雰囲気中で基板温度を550℃とする二回目の回復アニールを約40分間行う。
次に、図5(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第2コンタクトプラグ13bの上に第2窓41bを備えた第2レジストパターン45を形成する。
そして、この第2レジストパターン45の第2窓41bを通じて第2絶縁膜41から酸化防止絶縁膜14までをエッチングする。これにより、第2コンタクトプラグ13bの上にの第2絶縁膜41に第4コンタクトホール41が形成されると共に、その第4コンタクトホール41aの下の酸化防止絶縁膜14に第2開口14bが形成される。
次いで、図5(b)に示すように、第2レジストパターン45を除去する。
次に、図6に示すように、タングステンを主に構成される第3、第4コンタクトプラグ47a、47bをそれぞれ第3、第4ホール41a、41b内に形成する。
そして、第2絶縁膜41と第3、第4コンタクトプラグ47a、47bのそれぞれの上面に、スパッタ法によりアルミニウム膜を主に構成される金属積層膜を形成した後、フォトリソグラフィによりその金属積層膜をパターニングして、図示のような一層目金属配線49aとビット線用金属パッド49bとを形成する。
以上により、スタック型のFeRAMの基本構造が完成した。
上記した例では、図3(b)で説明したように、CMP法により第1コンタクトプラグ18aの上面を研磨したことで、その上面にリセスが形成される。
図7(a)は、このリセスの発生状況を調べるために、サンプルの断面をTEMで観察して得られた像である。そのサンプルは、既述の第1絶縁膜11に第1コンタクトプラグ18aを埋め込んだ後に、導電性酸素バリア膜20(図4(a)参照)となる窒化チタンアルミニウム(TiAlN)膜と、下部電極21aとなるイリジウム(Ir)膜とをこの順に形成し、さらにその上に酸化防止絶縁膜14を形成してなる。
図7(a)に示されるように、CMPに起因するリセスが第1コンタクトプラグ18aに実際に発生しているのが分かる。また、このリセスによって、第1コンタクトプラグ18aの上の窒化チタンアルミニウム膜とイリジウム膜にも図示のように凹部が発生する。
図7(b)は、図7(a)のTEM像の暗視野像である。これに示されるように、凹部が発生している部分の窒化チタンアルミニウム膜は、他の部分と比較して暗くなっており、その結晶構造が他の部分と異なっていることが理解される。また、これと同様の傾向がイリジウム膜にも見られる。
図7(c)は、図7(a)の点W〜点Zのそれぞれにおける電子線回折像である。
図7(c)に示されるように、第1絶縁膜11の平坦面上にある点Yでは、窒化チタンアルミニウム膜とイリジウム膜のそれぞれの(111)方向に対応する回折線が強く現れており、点Yにおいてこれらの膜の配向が良好であることが分かる。
これに対し、第1コンタクトプラグ18aの上の点W〜点Zでは、上記のような強い回折線が現れておらず、プラグ18aのリセスによって窒化チタンアルミニウム膜とイリジウム膜の配向が劣化している。
このように、イリジウム膜の配向が劣化すると、その上に形成されるキャパシタ誘電体膜22a(図6参照)の配向が乱れ、キャパシタ誘電体膜22aの強誘電体特性、例えば残留分極電荷等が劣化してしまうので、好ましくない。
このようなリセスの問題の他に、上記した例では、図3(b)に示したように、ビット線を構成する第2コンタクトプラグ13bの酸化を防止するために、キャパシタ直下の第1コンタクトプラグ18aとは別工程でその第2コンタクトプラグ13bを形成して、その上面を酸化防止絶縁膜14で覆う必要がある。
しかし、このように、第1、第2コンタクトプラグ18a、13bを別々に形成したり、その上に酸化防止絶縁膜14を形成したりするのでは、半導体装置の製造工程が増えてしまい、半導体装置の製造コストを上昇させてしまう。
本願発明者は、このような問題に鑑み、以下に説明するような本発明の実施の形態に想到した。
(2)第1実施形態
図8〜図13は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置を製造するには、まず、既述の図1(a)〜図3(a)の工程を行う。
その後、図8(a)に示すように、絶縁性密着膜15上、第1開口14a内、及び第1ホール11a内に導電膜24を形成する。
導電膜24は、後で行われる回復アニール等の酸素雰囲気中での高温アニールを行っても導電性が失われ難い材料で構成される。そのような導電膜24としては、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、窒化チタンアルミニウム膜、イリジウム膜、酸化イリジウム(IrO2)膜、プラチナ膜、及びルテニウム膜のいずれかの単層膜、或いはこれらの少なくとも二つを積層した積層膜がある。これらの膜はスパッタ法で形成され得るが、窒化チタン膜についてはCVD法で形成してもよい。
更に、導電膜24の厚さは、その下の第1ソース/ドレイン領域8aとのコンタクト抵抗が設計値となるように設定され、本実施形態では例えば20〜100nmとする。
なお、本実施形態では、キャパシタの下部電極との密着性を高める絶縁性密着膜15を形成しているが、これを形成しなくても下部電極の密着性が損なわれない場合には、絶縁性密着膜15を省略してもよい。その場合、上記の導電膜24は、酸化防止絶縁膜14上に形成されることになる。
その後に、導電膜24の上に、非晶質の絶縁性材料膜25としてプラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成し、その絶縁性材料膜25で第1開口14aと第1ホール11aとを埋める。そのプラズマCVD法では、例えば、シラン(SiH4)ガスが反応ガスとして使用される。
絶縁性材料膜25は、非晶質の絶縁材料よりなる膜であれば酸化シリコン膜に限定されない。酸化シリコン膜に代えて、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、及びアルミナ膜のいずれかを絶縁性材料膜25として形成してもよい。
更に、その絶縁性材料膜25の厚さは、第1コンタクトホール11aを完全に埋める厚さであれば特に限定されず、本実施形態ではシリコン基板1の平坦面上で約300nmとする。
次いで、図8(b)に示すように、絶縁性密着膜15上の導電膜24と絶縁性材料膜25とをCMP法により研磨して除去し、第1開口14aと第1ホール11a内に残る絶縁性材料膜25を充填体25aとする。このCMP法で使用されるスラリー(研磨材)は絶縁膜用のものであれば特に限定されない。本実施形態では、そのスラリーとして、例えばCabot Microelectronics corporation製のスラリーを使用する。
このCMPでは、絶縁性密着膜15も研磨されてその膜厚が減少するが、上記のように絶縁膜用のスラリーを使用することで、絶縁性密着膜15の研磨レートは絶縁性材料膜25のそれと実質的に同じになる。よって、CMP時には絶縁性材料膜25と絶縁性密着膜15のそれぞれの上面が略同じ速さで低下するので、CMPを終了した後に充填体25aの上面にリセスは発生しない。
なお、絶縁性密着膜15を省略する場合は、上記のCMPによって酸化防止絶縁膜14が研磨されることになるが、酸化防止絶縁膜14の研磨レートも絶縁性材料膜25と実質的に同じなので、上記のように充填体25aの上面にリセスは発生しない。
以上により、第1ホール11a内には、充填体25aの側面と底面とを導電膜24で覆ってなる第1コンタクトプラグ26が、第1ソース/ドレイン領域8aと電気的に接続されるように形成されたことになる。図示のように、その第1コンタクトプラグ26の上面の高さは、酸化防止絶縁膜14と絶縁性密着膜15の厚さの分だけ、第2コンタクトプラグ13bの上面の高さよりも高くなる。
その後に、充填体25aと絶縁性密着膜15のそれぞれの上面をアンモニア(NH3)ガスのプラズマに曝してこれらの上面を改質する。以下、この処理のことをアンモニアプラズマ処理ともいう。
そのアンモニアプラズマ処理の条件は特に限定されないが、本実施形態では、処理チャンバ内に導入されるアンモニアガスの流量を350sccm、チャンバ内の圧力を1Torr、基板温度を400℃、基板に印加される13.56MHzの高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される350kHzの高周波電源のパワーを55W、電極−第1絶縁膜11間の距離を350mils、プラズマ照射時間を60秒とする。
次に、図9(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、絶縁性密着膜15と第1コンタクトプラグ26のそれぞれの上面に、スパッタ法により窒化チタンアルミニウム(TiAlN)膜を形成し、それを導電性酸素バリア膜20とする。その導電性酸素バリア膜20は、第1コンタクトプラグ26を構成する導電膜24と接しているので、第1コンタクトプラグ26を介して第1ソース/ドレイン領域8aと電気的に接続される。
その後に、導電性酸素バリア膜20の上に、下部電極用導電膜21としてスパッタ法によりイリジウム膜を約50〜200nmの厚さ、より好ましくは100nmに形成する。ここで、既述のように予め充填体25aの上面をアンモニアプラズマ処理してあるので、その充電体25aの上方の下部電極用導電膜21は(111)方向に配向し易くなる。このような利点を効果的に得るには、充填体25aを構成する絶縁性材料として、アンモニアプラズマの照射によって表面にN-H結合が形成され得る膜、例えば酸化シリコン等を採用するのが好ましい。これについては、後述の各実施形態でも同様である。
次に、MOCVD(Metal Organic CVD)法により、下部電極用導電膜21上に強誘電体膜22としてPZT(Lead Zirconate Titanate: PbZrTiO3)膜を厚さ約50〜150nm、より好ましくは100nmに形成する。なお、強誘電体膜22の成膜方法としては、MOCVD法の他に、スパッタ法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜22の材料は上記のPZTに限定されず、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta, Nb)2O9等のBi層状構造化合物や、PZTにランタンをドープしたPLZT、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜22を構成してもよい。
その後、この強誘電体膜22上にスパッタ法により酸化イリジウム(IrO2)膜を50〜200nm、より好ましくは100nmの厚さに形成し、それを上部電極用導電膜23とする。
ここで、導電性バリア膜20の下の第1コンタクトプラグ26は、それを構成する充填体25aが非晶質であるため、結晶性材料、例えばタングステンのように導電性酸素バリア膜20の配向を劣化させることが無い。従って、この導電性膜20上の下部電極用導電膜21が(111)方向に自己配向し易くなり、この下部電極用導電膜21の良好な配向により強誘電体膜22の配向が(111)方向に揃えられる。
しかも、充填体25aの上面にリセスが発生していないので、充填体の上方において強誘電体膜22の配向を良好にすることができる。
更に、既述のようなアンモニアプラズマ処理を充填体25aに対して施すことで下部電極用導電膜21の配向が揃うので、それによっても強誘電体膜22の配向が良好になる。
なお、この例では、第1コンタクトプラグ26の酸化を防ぐための導電性酸素バリア膜20を形成しているが、本実施形態では酸化され易いタングステンをその第1コンタクトプラグ26に使用していないので、導電性酸素バリア膜20は省略してもよい。このように導電性酸素バリア膜20を省略しても、上記のように強誘電体膜22の配向を高めることができる。
続いて、図9(b)に示すように、上部電極用導電膜23上に第1ハードマスク27としてスパッタ法により窒化チタン膜を厚さ約200nmに形成し、更にその上にCVD法により酸化シリコン膜を約600nmの厚さに形成し、その酸化シリコン膜を第2ハードマスク28とする。その後に、フォトリソグラフィによりこれらのハードマスク27、28をキャパシタ平面形状にパターニングする
続いて、図10(a)に示すように、ハロゲンガスを含むエッチングガスを用いて、第1、第2ハードマスク27、28で覆われていない部分の第1導電膜21、強誘電体膜22、及び第2導電膜23を一括してドライエッチングする。これにより、絶縁性密着膜15の上には、第1コンタクトプラグ26の導電膜24と電気的に接続された下部電極21a、キャパシタ誘電体膜22a、及び上部電極23aを順に積層してなるキャパシタQが形成されたことになる。
なお、そのキャパシタQの下の導電性酸素バリア膜20は、絶縁性密着膜15によって膜剥がれが防止される。そして、この導電性酸素バリア膜20を形成しない場合には、キャパシタQを構成する下部電極21aの膜剥がれが絶縁性密着膜15によって防止される。
その後に、ウエットエッチングとドライエッチングにより第1、第2ハードマスクを除去する。
次に、図10(b)に示すように、上記した図10(a)のエッチング工程等でキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、不図示のファーネス内にシリコン基板1を入れ、酸素雰囲気中で基板温度を550℃とする一回目の回復アニールを約40分間行う。
ここで、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ26は、絶縁性材料よりなる充填体25aと、アニールをしても導電性が失われにくい窒化チタン膜等の導電膜24とで構成される。従って、上記のように酸素雰囲気中で回復アニールを行っても、第1コンタクトプラグ26が酸化するのを抑えることができ、該プラグ26と第1ソース/ドレイン領域8aとのコンタクト抵抗が上昇するのが防止され、そのコンタクト抵抗を設計値通りに低く抑えることが可能となる。
次に、図11(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、水素等の還元性雰囲気からキャパシタ誘電体膜22aを保護するために、キャパシタ保護絶縁膜40として水素ブロック性に優れたアルミナ膜をシリコン基板1の上側全面に約50nmの厚さに形成する。
そのキャパシタ保護絶縁膜40の成膜方法は特に限定されない。但し、カバレッジ特性に優れたALD(Atomic Layer Deposition)法でキャパシタ保護絶縁膜40を形成すれば、キャパシタQの側面にキャパシタ保護絶縁膜40をカバレッジ良く形成することができるので、隣接するキャパシタQの間隔を狭めることができ、FeRAMの微細化を推し進めることができる。
次いで、シランを反応ガスとして使用するHDPCVD(High Density Plasma CVD)法を用いて、キャパシタ保護絶縁膜40上に第2絶縁膜41を形成し、隣接する二つのキャパシタQの間の空間をその第2絶縁膜41で完全に埋め込む。その第2絶縁膜41の厚さは特に限定されないが、本実施形態ではシリコン基板1の平坦面上で約700nmとする。
その後に、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、第2絶縁膜41上に犠牲絶縁膜42として酸化シリコン膜を形成する。この第2絶縁膜42の厚さは、シリコン基板1の平坦面上で例えば約800nmである。
そして、図11(b)に示すように、上記の犠牲絶縁膜42をCMP法により研磨することにより第2絶縁膜41の上面を平坦化し、シリコン基板1の平坦面上での第2絶縁膜41の厚さを約700nmにする。
次に、図12(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2絶縁膜41上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、上部電極23a上にホール形状の第1窓43aを備えた第1レジストパターン43を形成する。
そして、上記の第1窓43aを通じて第2絶縁膜41とキャパシタ保護絶縁膜40とをエッチングして、これらの絶縁膜40、41に上部電極23aに至る深さの第3ホール41aを形成する。このエッチングは、C4F8、Ar、及びO2の混合ガスをエッチングガスとして使用する平行平板型プラズマエッチングチャンバ内で行われ、エッチング時の圧力は2〜7Paとされる。また、周波数が13.56MHzでパワーが1〜2.5kWの高周波電力がそのエッチングチャンバの上部電極に印加され、それにより上記のエッチングガスがプラズマ化される。
このエッチングを終了後、第1レジストパターン43は除去される。
そして、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、不図示のファーネス内にシリコン基板1を入れ、酸素雰囲気中で基板温度を550℃とする二回目の回復アニールを約40分間行う。
次いで、図12(b)に示すように、第2絶縁膜41上にフォトレジストを再び塗布して、そのフォトレジストを露光、現像し、第2レジストパターン45を形成する。その現像により、第2コンタクトプラグ13b上の第5レジストパターン45には、ホール形状の第2窓45aが形成される。
その後に、この第2窓45aを通じて第2絶縁膜41から酸化防止絶縁膜14までをエッチングすることにより、第2絶縁膜41に第4ホール41bを形成すると共に、酸化防止絶縁膜14に第2開口14bを形成する。このようなエッチングは、例えばC4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスをエッチングガスとする平行平板プラズマエッチング装置で行われる。
次に、図13(a)に示すように、上記の第2レジストパターン45を除去する。
上記のように、上部電極23a上の浅い第3ホール41aとは別に、第2ソース/ドレイン領域8b上の深い第4ホール41bを形成することで、浅い第3ホール41aの下の上部電極23aがエッチング雰囲気に長時間曝されるのを防ぐことができ、その下のキャパシタ誘電体膜22aが劣化するのを抑制することが可能となる。
更に、第2ソース/ドレイン領域8b上の第2コンタクトプラグ13bは、本工程が終了するまで、酸化防止絶縁膜14によって覆われているので、第2コンタクトプラグ13bを構成するタングステンが酸化してコンタクト不良を起こすのが防止される。
次に、図13(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2絶縁膜41の上面と、第3、第4ホール41a、41bのそれぞれの内面に、スパッタ法によりバリアメタル膜として窒化チタン膜を約50nmの厚さに形成する。そして、このバリアメタル膜の上に、第3、第4ホール41a、41bを埋め込むのに十分な厚さ、例えば第2絶縁膜41の平坦面上での厚さが300nmとなるタングステン膜を形成する。
その後に、第2絶縁膜41上の余分なバリアメタル膜とタングステン膜とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を第3、第4ホール41a、41b内にそれぞれ第3、第4コンタクトプラグ47a、47bとして残す。
これらのコンタクトプラグのうち、第3コンタクトプラグ47aは上部電極23aと電気的に接続される。そして、第4コンタクトプラグ47bは、第2コンタクトプラグ13bと電気的に接続され、その第2コンタクトプラグ13bと共にビット線の一部を構成する。
その後に、第2絶縁膜41の上にスパッタ法により金属積層膜を形成し、それをパターニングして一層目金属配線49aとビット線用金属パッド49bとを形成する。その金属積層膜は、例えば、厚さ約50nmの窒化チタン膜、厚さ約360nmのアルミニウム膜、及び厚さ約70nmの窒化チタン膜をこの順に積層してなる。
ここまでの工程により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
その半導体装置では、ビット線の一部を構成する第2コンタクトプラグ13bと第4コンタクトプラグ47bとがvia-to-via構造となっている。キャパシタQの他にシリコン基板1にロジック回路を形成してロジック混載FeRAMを製造する場合は、そのロジック回路におけるMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と一層目金属配線との電気的接続もこのvia-to-via構造によって行われる。
以上説明した本実施形態では、図13(b)に示したように、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ26が、非晶質の充填体25aの側面と底面とを導電膜24で覆ってなる。このように充填体25aが非晶質なので、その充填体と接触する導電性酸素バリア膜20や下部電極21aの配向は、充填体25aによって影響されず、キャパシタ誘電体膜22aの残留分極電荷を増大させるのに好ましい(111)方向に揃えられる。その結果、下部電極21aの作用によってキャパシタ誘電体膜22aの配向も(111)方向に揃えられ、キャパシタ誘電体膜22aの残留分極電荷が増大し、キャパシタQへの情報の書き込みと読み出しが容易に行えるようになる。
更に、図8(b)で説明したように、絶縁性密着膜15と絶縁性材料膜25のCMPの研磨レートが実質的に同じなので、このCMPによるリセスが充填体25aに発生しない。従って、そのリセスに起因するキャパシタ誘電体膜22aの配向の低下も抑制することができ、キャパシタ誘電体膜22aの強誘電体特性、例えば残留分極電荷等をより一層高めることが可能となる。既述のように、絶縁性材料膜15を形成しない場合でも、酸化防止絶縁膜14と絶縁性材料膜25との研磨レートが略同じなので、上記と同様にして充填体25aにリセスが発生するのを防止できる。
しかも、上記の充填体25aが絶縁性材料よりなり、且つそれを覆う導電膜24が酸化され難い窒化チタン膜等で構成されるので、図10(b)や図12(b)の工程において酸素雰囲気中で回復アニールを行っても、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ26が酸化され難く、その第1コンタクトプラグ26と第1ソース/ドレイン領域8aとのコンタクト抵抗を低いままに抑えることが可能となる。
(3)第2実施形態
図14は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、図14では、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態では、図14に示されるように、第1コンタクトプラグ26の直径を第2コンタクトプラグ13bのそれよりも大きくする。これ以外の構成については、本実施形態は第1実施形態と同じである。
図3(a)で説明したように、第1ホール11aを第2タングステン膜18で埋め込む場合には、タングステンの強い応力によって膜剥がれが発生するのを防止するために、第1ホール11aの直径を小さくし、薄い厚さの第2タングステン膜18で第1ホール11aを形成する必要があった。
これに対し、第1実施形態では、図8(a)で説明したように、第1ホール11aを絶縁性材料膜25で埋め込むので、タングステン膜に見られるような応力に起因する膜剥がれを気にする必要がなく、第1ホール11aの直径に制約が無い。
このような第1ホール11aの設計自由度を十分に活かすべく、本実施形態では、図14に示すように、この第1ホール11aの直径を第2ホール11bよりも大きくする。このとき、導電膜24が下部電極21aと電気的に接続される限り、図示のように第1ホール11aがキャパシタQからはみ出しても構わない。
これによれば、第1ホール11aのアスペクト比が小さくなるので、第1ホール11a内に形成される導電膜24に高いステップカバレッジ(段差被覆性)を要求する必要が無い。そのため、ステップカバレッジが比較的悪い安価なスパッタ法で導電膜24を形成しても、その導電膜24にボイドが発生し難くなり、第1コンタクトプラグ26がコンタクト不良を起こすのを抑制することが可能となる。
(4)第3実施形態
図15〜図18は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1、第2実施形態で説明した要素にはこれらの実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
その半導体装置を製造するには、まず、既述の図1(a)の断面構造を得る。その後に、図15(a)に示すように、第1絶縁膜11上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8b上にそれぞれ第1、第2窓30a、30bを備えた第1レジストパターン30を形成する。
その後に、上記の第1、第2窓30a、30bを通じて第1絶縁膜11とカバー絶縁膜10とをエッチングすることにより、第1絶縁膜11に第1、第2コンタクトホール11a、11bを形成する。そのエッチングはRIEにより行われる。そして、このRIEでは、C4F8、Ar、及びO2の混合ガスがエッチングガスとして採用される。
このエッチングが終了後、第1レジストパターン30は除去される。
次に、図15(b)に示すように、第1、第2コンタクトホール11a、11bの内面と第1絶縁膜11の上面とに、スパッタ法により窒化チタン膜を形成しそれを導電膜16とする。その導電膜16は、回復アニール等の酸素雰囲気中での高温アニールでも導電性が失われ難い膜であれば窒化チタン膜に限定されない。そのような膜としては、チタン膜、窒化チタン膜、窒化チタンアルミニウム膜、イリジウム膜、酸化イリジウム(IrO2)膜、プラチナ膜、及びルテニウム膜のいずれかの単層膜、或いはこれらの少なくとも二つを積層した積層膜がある。
なお、上記した窒化チタン膜については、スパッタ法ではなく、CVD法で形成してもよい。
更に、導電膜16の厚さは、その下の第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bとのコンタクト抵抗が設計値となるように設定され、本実施形態では例えば20〜100nmとする。
その後に、六フッ化タングステンガスを使用するCVD法を用いて、この導電膜16の上に導電性材料膜19としてタングステン膜を形成し、その導電性材料膜19で第1、第2ホール11a、11bを完全に埋め込む。
次いで、図16(a)に示すように、第1導電膜11上に形成された余分な導電膜16と導電性材料膜19とをCMP法により研磨して除去し、導電性材料膜19を第1、第2ホール11a、11b内に下部充填体19aとして残す。これにより、各ホール11a、11b内には、下部充填体19aと、その側面と底面とを覆う導電性材料膜16とで構成される下段プラグ31が形成されたことになる。
次に、図16(b)に示すように、下段プラグ31が酸化されるのを防ぐ酸化防止絶縁膜14として、プラズマCVD法により酸窒化シリコン膜を厚さ約130nmに形成する。
その後に、プラズマCVD法により酸化防止絶縁膜14上に酸化シリコン膜を厚さ約200nmに形成し、その酸化シリコン膜を絶縁性密着膜15とする。この絶縁性密着膜15は、キャパシタの下部電極との密着強度を向上させる役割を担うが、絶縁性密着膜15を形成しなくてもその密着強度が確保されるなら、絶縁性密着膜15を省いてよい。
次に、図17(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、絶縁性密着膜15上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第1ホール11a上に第3窓34aを備えた第2レジストパターン34を形成する。そして、上記の第3窓34aを通じて絶縁性密着膜15と酸化防止絶縁膜14とをエッチングすることにより、第1ソース/ドレイン領域8a上の酸化防止絶縁膜14に第1開口14aを形成する。なお、このエッチングは例えばRIEにより行われ、絶縁性密着膜15と酸化防止絶縁膜14のそれぞれに対するエッチングガスとして、C4F8、CF4、Ar、及びCOの混合ガスを使用する。
その後に、第2レジストパターン34は除去される。
続いて、図17(b)に示すように、第1開口14aの内面と絶縁性密着膜15の上面とに、スパッタ法によりチタン膜を厚さ約50nmに形成し、それを上部導電膜36とする。この上部導電膜36としては、タングステンで主に構成される下段プラグ31の酸化を防ぐために、酸素バリア性の高い膜を採用するのが好ましい。そのような膜としては、チタン膜、窒化チタン膜、窒化チタンアルミニウム膜、イリジウム膜、酸化イリジウム(IrO2)膜、プラチナ膜、及びルテニウム膜のいずれかの単層膜、或いはこれらの少なくとも二つを積層した積層膜がある。
また、その上部導電膜36は、図示のように下段プラグ31の導電膜16と接しており、それにより導電膜16と電気的に接続される。
その後に、シランガスを使用するプラズマCVD法により、上部導電膜36の上に非晶質の絶縁性材料膜37として酸化シリコン膜を形成し、その絶縁性材料膜37で第1開口14aを完全に埋め込む。非晶質の絶縁性材料膜37は、上部導電膜36と同様に、下段プラグ31の酸化を防ぐことが可能な酸素バリア性の高い膜であるのが好ましい。そのような膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、及びアルミナ膜がある。
次に、図18(a)に示すように、絶縁性密着膜15上の余分な上部導電膜36と絶縁性材料膜37とをCMP法により研磨して除去し、第1開口14a内にのみ絶縁性材料膜を上部充填体37aとして残す。このCMP法では、絶縁膜用のスラリー、例えばCabot Microelectronics corporation製のスラリーが使用される。その絶縁膜用のスラリーに対し、絶縁性材料膜37と絶縁性密着膜15は実質的に同じ研磨レートを有するので、研磨を終了した後でも上部充填体37aの上面にリセスは発生しない。なお、絶縁性密着膜15を形成しない場合でも、酸化防止絶縁膜14の研磨レートが絶縁性材料膜37のそれと略同じなので、上記と同じ理由によって上部充填体37aの上面にはリセスが発生しない。
以上により、第1開口14a内には、上部充填体37aと、該上部充填体37aの側面と底面とを覆う上部導電膜36とで構成される上段プラグ38が形成されたことになる。更に、この上段プラグ38は、その下の下段プラグ31と電気的に接続され、この下段プラグ31と共に第1コンタクトプラグ39を構成する。
なお、上記のように上段プラグ38を形成した後に、第1実施形態で説明した条件で上部充填体37aに対してアンモニアプラズマ処理を行い、次の工程で形成される下部電極21aが(111)方向に配向し易くなるようにしてもよい。
この後は、第1実施形態で説明した図9(a)〜図13(b)の工程を行うことにより、図18(b)に示すように、第1コンタクトプラグ39と電気的に接続されるキャパシタQを形成する。同図に示されるように、ビット線を構成する第4コンタクトプラグ47bはその下の下段プラグ31と共にvia-to-via構造となる。第1実施形態と同様に、ロジック混載FeRAMを製造する場合には、ロジック回路におけるMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と一層目金属配線との電気的接続もこのvia-to-via構造によって行われる。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
この半導体装置によれば、図18(b)に示されるように、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ39が下段プラグ31と上段プラグ38とで構成される。このうち、上段プラグ38は、ゲート電極5の上方に形成される酸化防止絶縁膜14内に形成される。従って、上段プラグ38が横方向に位置ずれしても、上段プラグ38とゲート電極5とが接触したり極端に近接したりするのを防止でき、上段プラグ38の設計マージンやプロセスマージンを広めることが可能となる。
更に、上段プラグ38を構成する上部充填体37aが非晶質なので、下部電極21aの配向が上段プラグ38によって低下せず、下部電極21aの配向によってキャパシタ誘電体膜22aの配向を良好にすることができ、キャパシタ誘電体膜22aの誘電体特性を高めることができる。
しかも、図18(a)を参照して説明したように、CMP法による研磨で第1開口14a内に上部充填体37aを形成する工程では、絶縁性材料膜37と絶縁性密着膜15との研磨レートが略同じであるため、上部充填体37aの上面にリセスが発生しない。従って、凹凸が殆ど無い平坦面上にキャパシタQの下部電極21aを形成することができるので、下地の凹凸に起因してキャパシタ誘電体膜22aの配向が低下するのを防止できる。
(5)第4実施形態
図19〜図22は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1〜第3実施形態で説明した要素にはこれらの実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置を製造するには、まず、第3実施形態の図15(a)で説明したように、第1絶縁膜11に第1、第2コンタクトホール11a、11bを形成する。そして、第1レジストパターン30を除去した後に、図19(a)に示すように、第1、第2コンタクトホール11a、11bの内面と第1絶縁膜11の上面とに、スパッタ法で導電膜50を形成する。この導電膜50を構成する膜の種類は特に限定されないが、本実施形態では、チタン膜、窒化チタン膜、窒化チタンアルミニウム膜、イリジウム膜、酸化イリジウム膜、プラチナ膜、及びルテニウム膜のいずれかの単層膜、或いはこれらの少なくとも二つを積層した積層膜をその導電膜50として採用する。
また、導電膜50の厚さは第1ソース/ドレイン領域8aとのコンタクト抵抗が設計値となるように設定され、本実施形態では例えば20〜70nm程度の厚さとする。
次に、導電膜50の上に、CVD法により導電性材料膜51としてタングステン膜を形成し、その導電性材料膜51で第1、第2コンタクトホール11a、11bを完全に埋め込む。
続いて、不図示の平行平板型プラズマエッチングチャンバ内にシリコン基板1を入れ、基板温度を約30℃に安定させた後、400ml/分の流量のSF6と200ml/分の流量の酸素とをエッチングガスとしてエッチング装置に供給する。そして、チャンバ内の上部電極にパワーが300Wの高周波電力を印加し、圧力60Paの条件で導電性材料膜51を選択的にエッチバックする。
これにより、第1絶縁膜11の上面に導電膜50を残しながら導電性材料膜51の厚さを減少させることができ、この導電性材料膜51で構成される下部充填体51aが第1、第2コンタクトホール11a、11bの途中の深さまで形成される。
また、上記のエッチバックにおけるエッチング量は特に限定されないが、本実施形態では、下部充填体51aの上面が第1絶縁膜11の上面から約50〜100nm程度低くなるようにエッチング量が設定される。
次に、図19(b)に示すように、上記の下部充填体51aと導電膜50のそれぞれの上に、プラズマCVD法により非晶質の絶縁性材料膜52として酸窒化シリコン膜を形成し、その絶縁性材料膜52で第1、第2コンタクトホール11a、11bを完全に埋める。
この絶縁性材料膜52は、下部充填体51aの酸化を防ぐために、酸素バリア性に優れた非晶質絶縁膜で構成されるのが好ましい。そのような性質を持った膜は、酸窒化シリコン膜の他に、窒化シリコン膜、及びアルミナ膜もあり、これらの単層膜或いは二層以上積層した積層膜で絶縁性材料膜52を構成してもよい。
次に、図20(a)に示すように、CMP法で絶縁性材料膜52と導電膜50とを研磨することにより、第1絶縁膜11の上の余分なこれらの膜を除去し、第1、第2コンタクトホール11a、11b内に絶縁性材料膜52を上部充填体52aとして残す。
このCMPで使用されるスラリーは絶縁膜用のものであれば特に限定されないが、本実施形態では、Cabot Microelectronics corporation製のスラリーを使用する。
このような絶縁膜用のスラリーに対し、第1絶縁膜11と絶縁性材料膜52は略同じ研磨レートを有するので、CMP終了後の上部充填体52aの上面にはリセスが発生しない。
また、上部充填体52aは、その下の下部充填体51aと共に充填体53を構成する。これにより、第1、第2コンタクトホール11a、11b内には、充填体53の側面と底面とを導電膜50で覆ってなる第1、第2コンタクトプラグ54a、54bが、それぞれ第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bと電気的に接続されるように形成されたことになる。
更に、既述の図19(a)の工程において、下部充填体51aの上面が第1絶縁膜11の上面から約50〜100nm程度低くなるように導電性材料膜51をエッチバックしたので、上部充填体52aの厚みが下部充填体51aの酸化を防ぐのに十分な約50〜100nm程度となり、酸素雰囲気中で回復アニール等を行っても下部充填体51aが酸化してコンタクト不良を起こすのを防止できる。
なお、上部充填体52aを形成した後に、第1実施形態で説明した条件のアンモニアプラズマ処理を上部充填体52aに対して行い、上部充填体52aの上に後で形成される下部電極21aが(111)方向に配向し易くなるようにしてもよい。
その後に、既述の図9(a)〜図10(b)の工程を行うことにより、図20(b)に示すように、第1コンタクトプラグ54aと電気的に接続されるキャパシタQを形成する。
なお、本実施形態では、図20(b)に示されるように、タングステンで構成される下部充填体51aの酸化を防止するために、下部電極21aと第1コンタクトプラグ54aとの間に窒化チタンアルミニウム等よりなる導電性酸素バリア膜20を形成している。但し、この導電性酸素バリア膜20は必須ではなく、酸素バリア性を有する上部充填体52aのみで下部充填体52aの酸化を防げるなら、酸素バリア膜20を省いてもよい。
続いて、記述の図11(a)〜図12(a)の工程を行う。これにより、図21(a)に示すように、第1レジストパターン43をマスクにするエッチングでキャパシタQの上の第2絶縁膜41に第3ホール41aが形成される。
そして、第1レジストパターン43を除去した後に、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、不図示のファーネス内にシリコン基板1を入れ、酸素雰囲気中で基板温度を550℃とする回復アニールを約40分間行う。
次に、図21(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。まず、第2絶縁膜41上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第2コンタクトプラグ54bの上に第2窓45aを備えた第2レジストパターン45を形成する。
続いて、例えば平行平板型プラズマエッチングチャンバにエッチングガスとしてC4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスを供給することで、上記の第2窓45aを通じて第2絶縁膜41とキャパシタ保護絶縁膜40とをエッチングし、第2絶縁膜41に第4ホール41bを形成する。
ここで、上記のエッチングガスは、第4ホール41bの下の酸窒化シリコンよりなる上部充填体52a(図21(a)参照)もエッチングする作用を有する。そのため、このエッチングでは、第4ホール41b下の上部充填体52aがエッチングされ、その下の下部充填体51aの上面が露出することになる。
この後に、第2レジストパターン45は除去される。
次に、第1実施形態で説明した図13(b)の工程を行うことにより、図22に示すように、第3、第4ホール11a、11b内にそれぞれ第3、第4コンタクトプラグ47a、47bを形成する。これらのコンタクトプラグのうち、第4コンタクトプラグ47bは、第2ホール11b内の下部充填体51aに直接接続され、その下部充填体51aを介して第2ソース/ドレイン領域8bと電気的に接続される。
また、ビット線の一部を構成する第4コンタクトプラグ47bとその下の下部充填体51aはvia-to-via構造となるが、ロジック混載FeRAMを製造する場合には、そのvia-to-via構造により、ロジック回路におけるMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と一層目金属配線とが電気的に接続される。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
この半導体装置によれば、図20(a)で説明したように、ビット線用の第2コンタクトプラグ54bにおいて、酸化され易いタングステンよりなる下部充填体51aが上部充填体52aで覆われており、この上部充填体52aによって下部充填体51aの酸化が防止される。従って、第1実施形態のように第2コンタクトプラグ13b(図8(b)参照)の酸化を防止するための酸化防止絶縁膜15が不要となり、その分だけ製造工程が簡略化される。
更に、図19(a)〜図20(b)で説明したように、このように酸化防止絶縁膜15を形成しないことで、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ54aと、ビット線用の第2コンタクトプラグ54bとを同じプロセスによって形成することができる。そのため、これらのコンタクトプラグを別々に形成する第1〜第3実施形態と比較して、本実施形態ではFeRAMの製造工程を単純化させることが可能となる。
また、本実施形態では、図22に示したように、キャパシタQの直下の第1コンタクトプラグ54aの上面が、非晶質の絶縁性材料よりなる上部充電体52aで構成される。これにより、第1コンタクトプラグ54aの結晶性によって下部電極21aの配向性が低下するのが抑えられ、下部電極21aの配向を高めることができる。その結果、下部電極21aの配向の作用によりキャパシタ誘電体膜22aの配向も高められ、強誘電体特性に優れたキャパシタ誘電体膜22aを形成することができ、高品位なキャパシタQを備えたFeRAMを提供することができる。
しかも、図20(a)で説明したように、CMP法で絶縁性材料膜52を研磨して上部充填体52aにする工程では、絶縁性材料膜52と第1絶縁膜11のそれぞれの研磨レートが実質的に同じなので、研磨を終了した後に上部充填体52aにリセスは発生しない。その結果、第1コンタクトプラグ54と第1絶縁膜11の上面の平坦性が高められ、これらの上に形成される下部電極21aとキャパシタ誘電体膜22aの配向性が向上し、キャパシタQの品質を更に高めることが可能となる。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表層に形成された第1不純物拡散領域と、
    前記第1不純物拡散領域の上に第1ホールを備えた第1絶縁膜と、
    前記第1ホールの内面に形成され、前記第1不純物拡散領域と電気的に接続された導電膜と、
    前記導電膜上に前記第1ホールを埋める厚さに形成され、該導電膜と共に第1コンタクトプラグを構成し、少なくとも上面が非晶質の絶縁性材料で構成された充填体と、
    前記第1コンタクトプラグ上に形成され、前記非晶質の絶縁性材料と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記充填体の上面が平坦化されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜に、前記第1ホールから間隔をおいて第2ホールが形成されると共に、
    前記第2ホールの下の前記半導体基板の表層に形成された第2不純物拡散領域と、
    前記第2ホール内に形成され、上面の高さが前記第1コンタクトプラグよりも低く、且つ前記第2不純物拡散領域と電気的に接続された第2コンタクトプラグと、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1コンタクトプラグが形成される第1開口を前記第1ホールの上に有し、且つ前記第2ホールの上に第2開口を有する酸化防止絶縁膜と、
    前記キャパシタを覆い、前記上部電極と前記第2開口のそれぞれの上に第3、第4ホールを有する第2絶縁膜と、
    前記第3ホール内に形成され、前記上部電極と電気的に接続された第3コンタクトプラグと、
    前記第4ホール内と前記第2開口内に形成され、前記第2コンタクトプラグと電気的に接続された第4コンタクトプラグとを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ホールの上に第1開口を備えた酸化防止絶縁膜を前記第1絶縁膜上に有し、
    前記第1コンタクトプラグが、前記第1ホール内に形成された下段プラグと、前記第1開口内に形成された上段プラグとで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記充填体は、前記第1ホールの途中の深さまでを埋める導電性材料よりなる下部充填体と、該下部充填体の上に形成され、前記絶縁性材料よりなる上部充填体とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の表層に第1不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第1不純物拡散領域上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、
    前記第1ホールの内面に導電膜を形成する工程と、
    少なくとも上面が非晶質の絶縁性材料で構成され、且つ前記第1ホールを埋める厚さを有する充填体を前記導電膜上に形成して、該充填体と前記導電膜とを第1コンタクトプラグとする工程と、
    前記第1コンタクトプラグの上に、前記非晶質の絶縁性材料と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してキャパシタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板の表層に、前記第1不純物拡散領域から間隔をおいて第2不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第2不純物拡散領域上の前記第1絶縁膜に第2ホールを形成する工程と、
    前記第2ホール内に、前記第2不純物拡散領域と電気的に接続される第2コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1ホールを形成する工程の前に、前記第1絶縁膜と前記第2コンタクトプラグのそれぞれの上に酸化防止絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記第1ホールを形成する工程において、該第1ホールの上の前記酸化防止絶縁膜に第1開口を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1コンタクトプラグを形成する工程は、
    前記第1ホール内に下段プラグを形成する工程と、
    前記第1開口内に、前記下段プラグと電気的に接続され、該下段プラグと共に前記第1コンタクトプラグを構成する上段プラグを形成する工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記上部電極の上の前記第2絶縁膜に第3ホールを形成する工程と、
    前記第2ホールの上の前記第2絶縁膜に第4ホールを形成すると共に、該第4ホールの下の前記酸化防止絶縁膜に第2開口を形成する工程と、
    前記第3ホールに、前記上部電極と電気的に接続された第3コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第4ホールと前記第2開口に、前記第2コンタクトプラグと電気的に接続された第4コンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の表層に第1不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第1不純物拡散領域上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上面と前記第1ホールの内面とに導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜上に、前記第1ホールを埋める厚さの導電性材料膜を形成する工程と、
    前記導電性材料膜の厚さを減少させることにより、該導電性材料膜で構成される下部充填体を前記第1ホールの途中の深さまで形成する工程と、
    前記下部充填体上と前記導電膜上とに、非晶質の絶縁性材料膜を形成する工程と、
    前記導電膜と前記絶縁性材料膜のそれぞれを研磨して前記第1絶縁膜上から除去することにより、前記第1ホール内に前記絶縁性材料膜を上部充填体として残し、該上部充填体、前記下部充填体、及び前記導電膜を第1コンタクトプラグとする工程と、
    前記第1コンタクトプラグの上に、前記非晶質の絶縁性材料膜と接し、かつ前記導電膜と電気的に接続された下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してキャパシタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007530870A 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4809354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/014930 WO2007020686A1 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020686A1 JPWO2007020686A1 (ja) 2009-02-19
JP4809354B2 true JP4809354B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37757358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530870A Expired - Fee Related JP4809354B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8044447B2 (ja)
JP (1) JP4809354B2 (ja)
KR (1) KR100965502B1 (ja)
CN (1) CN101238573B (ja)
WO (1) WO2007020686A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721003B2 (ja) * 2006-01-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8329533B2 (en) * 2010-05-17 2012-12-11 Chingis Technology Corporation Stacked capacitor for double-poly flash memory
US9786550B2 (en) * 2015-06-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Low resistance metal contacts to interconnects
KR20200093110A (ko) 2019-01-25 2020-08-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258203A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004193430A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033316A1 (fr) 1996-03-08 1997-09-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et sa fabrication
JP2001345432A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Fujitsu Ltd 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置
KR20030002863A (ko) 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 코어를 가진 플러그 구조 상의 강유전체 메모리소자 및 그제조방법
KR20030023143A (ko) 2001-09-12 2003-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100418573B1 (ko) * 2001-09-14 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
JP3961399B2 (ja) 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4507564B2 (ja) 2002-12-09 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 圧電体デバイスの製造方法と液体吐出ヘッドの製造方法と液体吐出装置の製造方法
US7268472B2 (en) 2002-11-11 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid jetting head, ferroelectric device, electronic device and methods for manufacturing these devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258203A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004193430A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080142865A1 (en) 2008-06-19
KR20080026214A (ko) 2008-03-24
JPWO2007020686A1 (ja) 2009-02-19
US8044447B2 (en) 2011-10-25
CN101238573A (zh) 2008-08-06
WO2007020686A1 (ja) 2007-02-22
CN101238573B (zh) 2012-05-30
KR100965502B1 (ko) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727448B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US7781284B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100774898B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4952148B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP4809354B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004087807A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4801078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5277717B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5018771B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5304810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007063602A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004260062A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees