JPWO2007058310A1 - (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058310A1
JPWO2007058310A1 JP2007545318A JP2007545318A JPWO2007058310A1 JP WO2007058310 A1 JPWO2007058310 A1 JP WO2007058310A1 JP 2007545318 A JP2007545318 A JP 2007545318A JP 2007545318 A JP2007545318 A JP 2007545318A JP WO2007058310 A1 JPWO2007058310 A1 JP WO2007058310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
acid ester
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119926B2 (ja
Inventor
橋本 直樹
直樹 橋本
佐内 康之
康之 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2007545318A priority Critical patent/JP5119926B2/ja
Publication of JPWO2007058310A1 publication Critical patent/JPWO2007058310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119926B2 publication Critical patent/JP5119926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/60Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に脱水エステル化反応させ、反応液に下記一般式(1)で表される化合物及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行うことを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。【化1】〔尚、一般式(1)において、Aは窒素原子又はリン原子を表し、R1〜R4は炭素数5以下のアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、それらは同一でも異なっていても良く、X−は無機陰イオン又は有機酸イオンを表す。〕この製造方法により、貯蔵安定性及び熱安定性が向上した(メタ)アクリル酸エステルが得られる。

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関し、(メタ)アクリル酸エステルの製造方法の技術分野に属する。
(メタ)アクリル酸エステルは、紫外線照射や電子線照射により硬化するため、光硬化性組成物の配合成分として、光学レンズや印刷インキ、コーティング剤及び接着剤等の各種工業用途に用いられている。
しかしながら、(メタ)アクリル酸エステルの貯蔵安定性や熱安定性が不良であると、不具合を生じることがある。
例えば、(メタ)アクリル酸エステルの貯蔵安定性が不良であると、保管中に重合反応が起きてポリマー分が生じたり、(メタ)アクリル酸エステルが分解して(メタ)アクリル酸等の酸分を発生することがある。
ポリマー分を含む(メタ)アクリル酸エステルの組成物は、硬化むらや濁りを生じるため、均一性や光透過性が重視される光学レンズ用途等では好適に使用することができない。
又、酸分が発生した(メタ)アクリル酸エステルは、臭気や装置腐食の問題に加え、耐水性が悪化するため、コーティング剤や接着剤用途に用いた場合に、硬化物が水分を吸収して、コーティング面の剥離や接着強度の低下を起こしてしまうことがある。
又、(メタ)アクリル酸エステルは、配合時に均一化のため加熱攪拌されたり、光硬化後に耐熱試験に曝されることがあるが、熱安定性不良な(メタ)アクリル酸エステルは、上記したようなポリマー分や酸分の発生に加え、着色を生じるために透明性が必須である光学レンズ用途等では到底使用することができない。
尚、本明細書中において、アクリル酸及びメタクリル酸のことを総称して(メタ)アクリル酸と記載する。
(メタ)アクリル酸エステルの貯蔵安定性及び熱安定性が不良となる原因の一つとして、製品中に残留する不純物の影響が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルは、通常(メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒存在下にて脱水エステル化反応させ製造されているが、エステル化反応時には様々な不純物が副生する。このような不純物を除くため、通常、脱水エステル化後の反応液に対して、水やアルカリ水溶液による洗浄操作が施されるが、不純物の除去は必ずしも十分ではない。
このため、(メタ)アクリル酸エステル製造時の洗浄工程を強化する方法が種々検討されている。
例えば、特許文献1では、脱水エステル化後の反応生成物を中和処理した後、さらにアミン類で処理する方法が開示されている。
しかしながら、この方法によれば、反応生成物をアミン類で処理した後、該アミン類を反応生成物から除くため、引き続き反応生成物を酸性水溶液で洗浄しなければならず、反応生成物へ酸性成分が混入することがある。よって、該方法においては、酸性水溶液での洗浄後に再度アルカリ水溶液での洗浄を行った後、軟水での洗浄を三回繰り返しており、工程が煩雑かつ長時間を要するため、生産性の低下が著しい。又、該処理を工業的に実施するならば、アルカリ水溶液及び酸性水溶液の双方に対して腐食されない特殊かつ高価な材質の洗浄槽を用いるか、アルカリ水溶液での処理と酸性水溶液での処理を別々の洗浄槽で実施しなければならず、工業的実施に好適とは言い難い。
又、特許文献2では、(メタ)アクリル酸エステルを製造後の反応液を中和又は洗浄処理する際に、カチオン系界面活性剤を添加する方法が開示されており、この方法によれば、有機層と水層の界面付近での乳化を防止して、有機層と水層の分離時間を短くすることができ、その結果として効率的に不純物を除去することができることが開示されている。
しかしながら、特許文献2記載の方法は、有機層と水層の分離時間の短縮化に優れるものの、得られる(メタ)アクリル酸エステルの貯蔵安定性及び熱安定性が不十分なものであった。
特開平6−219991号公報(特許請求の範囲) 特開2001−048831号公報(特許請求の範囲)
本発明の課題は、得られる(メタ)アクリル酸エステルの貯蔵安定性及び熱安定性を向上させることができる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法を見出すことにある。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、脱水エステル化の反応液に相間移動触媒及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行うことで、不純物の除去が促進され、(メタ)アクリル酸エステル製品の貯蔵安定性及び熱安定性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成するに到ったのである。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.エステル化反応
本発明では、まず(メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に加熱・攪拌して脱水エステル化反応を行う。
この場合のアルコール類としては、種々の化合物が使用でき、具体的には以下に示すアルコール等が挙げられる。
[1]メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、シクロヘキサノール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソオクチルアルコール、n−ノニルアルコール、イソノニルアルコール等の一価アルキルアルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物。
[2]フェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、フルオロフェノール、ナフトール、フェニルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ビスフェオールA、ビスフェノールF、チオビスフェノール及び4,4’−スルホニルジフェノール等のフェノール性水酸基を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物。
[3]エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類及びこれらのアルキレンオキサイド付加物。
[4]グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン等のグリセリン類及びこれらのアルキレンオキサイド付加物。
[5]ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物
[6]トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
尚、上記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
本発明は、上記したアルコール類の中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル中に不純物が多く発生し易い、多価アルコールに好ましく適用できる。
さらに、多価アルコールの中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル中に不純物がより多く発生し易い、多価アルコールのアルキレンオキサイド付物により好ましく適用できるものである。多価アルコールのアルキレンオキサイド付物の好ましい具体例としては、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物、ビスフェオールAのエチレンオキサイド付加物及びジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
脱水エステル化反応での(メタ)アクリル酸とアルコール類の使用割合は、アルコール類の水酸基1モルに対して(メタ)アクリル酸を0.8〜2.0モルが好ましく、より好ましくは1.0〜1.5モルである。この割合が0.8モルに満たない場合は、脱水エステル化の反応時間が長くなるうえ、アルコール性水酸基が(メタ)アクリル酸エステルの(メタ)アクリロイル基にマイケル付加する等の副反応が増えて製品純度が低下することがある。一方、2.0モルを超えると、(メタ)アクリル酸エステルの(メタ)アクリロイル基に(メタ)アクリル酸がマイケル付加する等の副反応が増えて製品純度が低下するうえ、脱水エステル化後に未反応アクリル酸を除去する操作が煩雑になることがある。
脱水エステル化反応で使用する酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及び硫酸等が挙げられ、一種を単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。
酸触媒の使用割合は、脱水エステル化に供されるアルコール性水酸基のモル数に対して0.05mol%〜10mol%が好ましく、より好ましくは0.5〜5mol%である。この割合が0.05mol%より少ないと実用的反応速度が得られないことがあり、一方10mol%より多いと副反応が多発して製品の純度低下及び着色が著しく、精製工程での触媒の除去操作及び製品の脱色操作に多大な労力を費やすことがある。
本発明では、脱水エステル化反応で生成する水との溶解度が低い有機溶媒を使用し、水を共沸させて留去しながら行うことが好ましい。好ましい有機溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン及びキシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素、並びにメチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトンが挙げられる。
有機溶媒は、基質の溶解性等を考慮して、一種を単独で使用しても又は二種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
有機溶媒の割合としては、反応液中に30〜70質量%が好ましい。
エステル化反応温度としては、70〜140℃が好ましい。反応温度が70℃未満の場合は反応が遅くなることがあり、140℃を超えるとエステル化時の不純物の副生量が増えたり、ゲル化することがある。
脱水エステル化反応では、(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で、重合禁止剤を使用することが好ましく、さらには含酸素ガスを反応液に導入してもよい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、ベンゾキノン、フェノチアジン等の有機系重合禁止剤、塩化銅及び硫酸銅等の無機系重合禁止剤、並びにジブチルジチオカルバミン酸銅等の有機塩系重合禁止剤等が挙げられる。重合禁止剤は、一種を単独で使用しても又は二種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。重合禁止剤の割合としては、反応液中に5〜20,000wtppmが好ましく、より好ましくは25〜3,000wtppmである。
含酸素ガスとしては、例えば空気、酸素と窒素の混合ガス、酸素とヘリウムの混合ガス等が挙げられる。
2.中和処理
本発明では、脱水エステル化後の反応液の中和処理工程において、反応液に下記一般式(1)で表される化合物(以下化合物1という)及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行う。
Figure 2007058310
〔尚、一般式(1)において、Aは窒素原子又はリン原子を表し、R〜Rは炭素数5以下のアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、それらは同一でも異なっていても良く、Xは無機陰イオン又は有機酸イオンを表す。〕
化合物1は、いわゆる相間移動触媒として作用する化合物である。
本発明では、当該相間移動触媒として機能する化合物1を使用することにより、得られる(メタ)アクリル酸エステルが貯蔵安定性及び熱安定性に優れたものとなる。これに対して、特許文献1で記載されたアミンや、特許文献2で記載された界面活性剤、より具体的には化合物1と異なり、長鎖のアルキル基を有したり、長鎖のオキシアルキレン基を有する4級アンモニウム塩を使用した場合には、本発明の効果が不十分なものとなってしまう。
前記一般式(1)のR〜Rにおいて、炭素数5以下のアルキル基としては、直鎖状のものであっても分岐状のものであっても良いが、直鎖状のものが好ましい。
前記一般式(1)のXにおける無機陰イオンとしては、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン及び硫酸水素イオン等が挙げられる。これらの中でも、ハロゲン化物イオン及び水酸化物イオンが好ましく、ハロゲン化物イオンとしては、塩素イオン及び臭素イオンがより好ましい。又、有機酸イオンとしては、酢酸イオン等が挙げられる。
化合物1の具体例において、Aが窒素原子の場合の例としては、以下の化合物等が挙げられる。
(1)R〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有する化合物の例
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム四水和物及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム等。
(2)R〜Rが炭素数5以下のアルキル基でRがベンジル基を有する化合物の例
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド及びベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムクロライド等。
Aがリン原子の場合の例としては、ベンジル−トリ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド及びテトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウム ヨード、エチルトリフェニルホスホニウム ブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウム酢酸塩及びテトラブチルホスホニウム酢酸塩等が挙げられる。
上記化合物1としては、本発明の効果に優れ、安価でかつ入手の容易であるため、前記一般式(1)におけるAが窒素原子である化合物の中でも、R〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有するものが好ましい。さらにR〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有しかつXがハロゲン化物イオンを有するものが好ましい。
又、化合物1としては、前記と同様の理由で、前記一般式(1)におけるAがリン原子である化合物の中でも、R〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有するものが好ましい。さらにR〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有しかつXがハロゲン化物イオンを有するものが好ましい。
化合物1は、単独で使用しても、2種以上を併用して使用しても良い。
化合物1の割合は、使用するアルコール類の水酸基のモル数に対して、0.001〜10mol%の範囲が好ましく、より好ましくは0.03〜5mol%である。この割合が0.001mol%より少ないと、発明の効果を奏するのに長時間を要することがある。一方、この割合が10mol%より多いと、得られる効果は同等であるものの、その後の洗浄操作を念入りに行わなければ化合物1の一部が製品中に残留してしまうことがある。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等が挙げられる。アルカリ金属水酸化物は、一種を単独で使用しても又は二種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。これらのうち、本発明の効果に優れ、安価でかつ入手の容易であるため、水酸化ナトリウムが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の割合は、使用するアルコール類の水酸基のモル数に対して、0.01〜30mol%の範囲が好ましく、より好ましくは、1〜15mol%である。この割合が0.01mol%より少ないと、発明の効果を充分に発現できないことがあり、製品を長期間貯蔵したり加熱した場合に酸価が上昇する等の品質異常を引起すことがある。一方、この割合が30mol%より多いと、得られる効果は同等であるものの、(メタ)アクリル酸エステルのけん化を併発するため、製品の取得量が減少してしまうことがある。
アルカリ金属水酸化物の水溶液のアルカリ濃度は、0.025M〜10Mの範囲が好ましく、より好ましくは、0.25〜7.5Mである。この濃度が0.025Mより低いと、発明の効果を奏するのに長時間を要し、かつ大容量の洗浄槽を必要とするため、工業的に好ましくない。一方、この濃度が10Mよりも高いと、本発明における加熱処理を実施後の有機層と水層の分離性が悪く、工程が遅延して生産性が低下したり、取得製品が着色する等の品質面での異常を引起すことがある。
本発明では、反応液に化合物1及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行う。加熱処理の温度としては50〜80℃が好ましい。45℃に満たないと、発明の効果を充分に発現できず、製品を長期間貯蔵したり加熱した場合に酸価が上昇する等の品質異常を引起してしまう。100℃を超えると、(メタ)アクリル酸エステルのけん化やマイケル付加反応の併発が著しいため、製品の取得量低下に加え、製品の粘度や分子量分布が大きく変化してしまう。
この場合の加熱の方法としては、化合物1及びアルカリ金属水酸化物の水溶液の添加が完了した後に加熱しても、化合物1及びアルカリ金属水酸化物の添加中に加熱しても良い。該処理は攪拌等を行いながら実施することが好ましい。
加熱時間としては、使用する原料及び目的に応じて適宜設定すれば良いが、好ましくは10分〜8時間である。
該加熱処理中に(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で、重合禁止剤を使用することが好ましく、さらには含酸素ガスを反応液に導入してもよい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、ベンゾキノン及びフェノチアジン等の有機系重合禁止剤が、得られる(メタ)アクリル酸エステルの重合防止効果に優れる点で好ましい。重合禁止剤は、一種を単独で使用しても又は二種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。重合禁止剤の割合としては、反応液中に5〜20,000wtppmが好ましく、より好ましくは25〜3,000wtppmである。
含酸素ガスとしては、前記と同様のものが挙げられる。
本発明実施後の反応液は、(メタ)アクリル酸エステルを含む有機層とアルカリ金属化合物を含む水層に分離している。
両層を分離後、有機層をそのまま脱溶媒工程に供してもよいが、有機層に適宜抽出洗浄を行った後に脱溶媒工程に供しても良い。抽出洗浄は、水や食塩水で行ってもよいが、蓚酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウムを含む酸性水溶液や、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びアンモニア等を含むアルカリ水溶液で行ってもよい。
本発明は、脱水エステル化後の反応液に化合物1及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して加熱処理を行うものであるが、反応液に中和処理を行った後当該処理を行うことが、得られる(メタ)アクリル酸エステルの収量が向上するため好ましい。
中和処理は、常法に従えば良く、反応液にアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加混合する方法等が挙げられる。この場合に使用するアルカリ金属水酸化物としては、前記と同様のものが挙げられ、アルカリ金属水酸化物の水溶液の濃度も前記と同様の濃度が挙げられる。
中和処理におけるアルカリ金属水酸化物の割合としては、反応液の酸分に対して1モル以上、好ましくは1.1〜1.6倍である。
中和処理後、必要に応じて水洗処理を行うこともできる。水洗処理方法は、前記と同様の方法に従えば良い。
中和・水洗処理で得られた該処理液は、必要に応じて有機溶剤を減圧下に加熱して脱溶剤処理を行い、最終製品である(メタ)アクリル酸エステルを得る。
本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリル酸エステルは、貯蔵安定性及び熱安定性が非常に優れるため、光硬化性組成物の配合成分として、光学レンズ、印刷インキ、コーティング剤及び接着剤等の各種工業用途に好適に使用できる。
本発明は、(メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に脱水エステル化反応させ、反応液に化合物1及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行う(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関する。
化合物1としては、前記一般式(1)において、Aが窒素原子を有する化合物が好ましく、より好ましくは前記一般式(1)において、Aが窒素原子を有し、かつR〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有する化合物である。
本発明の製造方法は、前記アルコール類としては、多価アルコールに好ましく適用できる。
本発明としては、(メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に脱水エステル化反応させ、反応液を中和処理した後、前記した化合物1及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行うことがより好ましい。
以下に実施例及び比較例を記載し、本発明をさらに具体的に説明する。
[各種分析方法]
○酸価
JIS K−0070−1992に準じて、得られたアクリル酸エステルをエタノールに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として水酸化カリウム溶液で滴定した。試料の酸価を下式から算出した。
酸価[mg−KOH/g] = N×T×f×56.11/W
N:アルコール性水酸化カリウム溶液の濃度[mol/L]
T:アルコール性水酸化カリウム溶液の滴定量[ml]
f:アルコール性水酸化カリウム溶液の力価
W:試料重量[g]
○APHA
JIS K−0071−1−1998に準じて、得られたアクリル酸エステルを比色管を用いて、試料の色をAPHA標準溶液と比較し、目視で数値を判定した。
○ポリマー分の定量
得られたアクリル酸エステルを、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCという)を用いて測定を行い、下式からポリマー分を算出した。
ポリマー分(%)=
(ポリスチレン換算で分子量30000以上のピーク面積の和)/(全てのピーク面積の総和)×100
装置:東ソー(株)製HLC−8120
カラム:TSKgel GMHXL−L(7.8mmIDx30cm)
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:示差屈折計
○強制劣化試験
得られたアクリル酸エステルを試験管に入れ、大気雰囲気下、所定温度に保ったヒーティングブロック中で所定時間加熱し、放冷後に、前記と同様の方法に従い、酸価、APHA及びポリマー分を測定した。
[実施例1](4官能アクリル酸エステルの製造)
還流管を設置した2Lの側管付き四口フラスコに、ジグリセリンのエチレンオキサイド8モル付加物(以下「DGEO」という)500g、アクリル酸306g、トルエン550g、硫酸13g、ハイドロキノンモノメチルエーテル(以下「MQ」という)1.4g及び塩化第二銅1.4gを投入し、含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%、以下同様)を吹き込みながら反応液温度80〜110℃、反応系圧力400−760mmHgに調整しながら加熱攪拌した。生成する水をディーンスターク管にて系外に除去しながら7時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、反応液を40℃以下まで冷却した後、トルエン及び純水を添加して抽出洗浄を行った。その後、20質量%水酸化ナトリウム水溶液(以下、「20%NaOH水」という)400gを添加して中和洗浄を行った。
得られた反応液に、テトラブチルアンモニウムブロマイド(以下「TBAB」という)1.92g(DGEOの水酸基のモル数に対して0.10mol%)、MQの0.32g、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(以下「DBP」という)0.32g、20%NaOH水の104g(DGEOの水酸基のモル数に対して9.4mol%)を添加し、70℃にて2時間攪拌を行った。
静置後に下層を排出し、純水500gを添加して抽出洗浄を行った後、MQの0.64gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、酸価、APHA及びポリマー分の評価を行った。さらに、貯蔵安定性及び加熱安定性を評価するため、得られたアクリル酸エステルを120℃で6時間加熱して強制劣化試験を行い、その後酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。
それらの結果を表1に示す。尚、ポリマー分については、製品及び加熱安定性試験後で検出されなかった。
[実施例2](4官能アクリル酸エステルの製造)
実施例1において、DGEOの800g、アクリル酸829g、トルエン883g、硫酸34g、MQ2.5g及び塩化第二銅2.5gに変更し、反応系圧力600−760mmHgで10時間反応する以外は実施例1と同様の方法により脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、20%NaOH水の700gを使用する以外は実施例1と同様の方法で中和洗浄を行った。
得られた有機層に、テトラブチルホスホニウムブロマイド(以下「TBPB」という)2.25g(DGEOの水酸基のモル数に対して0.09mol%)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(以下「BHT」という)0.56g、20%NaOH水135g(DGEOの水酸基のモル数に対して7.6mol%)を添加し、65℃にて3時間攪拌を行った。
静置後に下層を排出し、純水810gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ1.99gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後における酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。尚、ポリマー分については、製品及び加熱安定性試験後で検出されなかった。
[実施例3](4官能アクリル酸エステルの製造)
実施例2と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例2と同様の方法で中和洗浄を行った。
得られた有機層に、80%テトラブチルホスホニウムクロライド水溶液(以下「TBPCl」という)2.48g(DGEOの水酸基のモル数に対して0.09mol%)、BHT0.56g、20%NaOH水135g(DGEOの水酸基のモル数に対して7.6mol%)を添加し、65℃にて3時間攪拌を行った。
静置後に下層を排出し、純水810gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ1.99gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後における酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。尚、ポリマー分については、製品及び加熱安定性試験後で検出されなかった。
[実施例4](2官能アクリル酸エステルの製造)
還流管を設置した1Lの側管付き四口フラスコに、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物(以下「BAEO」という)350g、アクリル酸150g、トルエン348g、パラトルエンスルホン酸一水和物20.9g、ハイドロキノン0.52g及び塩化第二銅0.52gを投入し、含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度100〜118℃で加熱攪拌した。生成する水をディーンスターク管にて系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、反応液を40℃以下まで冷却した後、トルエン及び純水を添加して抽出洗浄を行った。その後、20%NaOH水250gを添加して中和洗浄を行った。
得られた反応液に、TBAB0.36g(BAEOの水酸基のモル数に対して0.06mol%)、MQ0.09g、BHT0.09g、20%NaOH水30g(BAEOの水酸基のモル数に対して8.7mol%)を添加し、60℃にて2時間攪拌を行った。
静置後に下層を排出し、純水150gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ0.2gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様にして強制劣化試験(但し、条件は100℃で18時間加熱)前後の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。尚、ポリマー分については、製品及び強制劣化試験後で検出されなかった。
[実施例5](単官能アクリル酸エステルの製造)
還流管を設置した1.5Lの側管付き四口フラスコに、クミルフェノールのエチレンオキサイド1モル付加物(以下「CPEO」という)650g、アクリル酸201g、トルエン500g、メタンスルホン酸6.1g、次亜リン酸50質量%水溶液2.0g、MQ1.36g及び塩化第二銅1.36gを投入し、含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度80〜100℃、反応系圧力400−600mmHgに調整しながら加熱攪拌した。生成する水をディーンスターク管にて系外に除去しながら4時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、反応液を40℃以下まで冷却した後、トルエン及び純水を添加して抽出洗浄を行った。その後、20%NaOH水220gを添加して中和洗浄を行った。
得られた反応液に、TBAB(CPEOの水酸基のモル数に対して0.06mol%)0.53g、MQ0.16g、BHT0.16g、20%NaOH水25g(CPEOの水酸基のモル数に対して4.9mol%)を添加し、60℃にて2時間攪拌を行った。静置後に下層を排出し、純水200gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ0.23gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験(但し、条件は80℃で72時間加熱)前後の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。尚、ポリマー分については、製品及び強制劣化試験後で検出されなかった。
[比較例1](加熱処理温度が40℃の例)
実施例1と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
得られた反応液を、処理温度を40℃にする以外は実施例1と同様の条件・方法で処理を行い、その後同様の条件で後処理を行い、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。
[比較例2](化合物1を添加しない例)
実施例1と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
得られた反応液に、20%NaOH水104gを添加し、70℃にて2時間攪拌を行った。静置後に下層を排出し、純水500gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ0.64gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。
[比較例3](化合物1を添加しない例)
実施例4と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
得られた反応液に、20%NaOH水30gを添加し、60℃にて2時間攪拌を行った。静置後に下層を排出し、純水150gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ0.2gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後(但し、条件は100℃で18時間加熱)の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。
[比較例4](化合物1を添加しない例)
実施例5と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
得られた反応液に、20%NaOH水25gを添加し、60℃にて2時間攪拌を行った。静置後に下層を排出し、純水200gを添加して抽出洗浄を行った後、MQ0.23gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後(但し、条件は80℃で72時間加熱)の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。
[比較例5](アミンを添加する例)
実施例1と同様の原料及び条件で、エステル化反応を行った。
得られた反応液に、トリエチレンジアミン(以下、「TEDA」という)3.3g(DGEOの水酸基のモル数に対して0.53mol%)、MQ0.69g、48wt%水酸化ナトリウム水溶液69g(DGEOの水酸基のモル数に対して15mol%)を添加し、80℃にて2時間攪拌を行い、静置後に下層を排出した。
次いで、3wt%の硫酸水溶液344gを加え抽出洗浄を行った後、さらに10%のNaOH水344gを加え抽出洗浄を行った。この操作を三回繰り返して得た液に、MQ0.64gを添加し、含酸素ガスを吹き込みながら減圧下でトルエンを留去した。得られた粗反応生成物を加圧下で濾過後、アクリル酸エステルを得た。
得られたアクリル酸エステルについて、実施例1と同様の方法で、強制劣化試験前後の酸価、APHA及びポリマー分の評価を実施した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2007058310
本発明の製造方法は、(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に利用できる。
さらに得られた(メタ)アクリル酸エステルは、光硬化性組成物の配合成分として、光学レンズ、印刷インキ、コーティング剤及び接着剤等の各種工業用途に好適に使用できる。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に脱水エステル化反応させ、反応液に下記一般式(1)で表される化合物及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行うことを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
    Figure 2007058310
    〔尚、一般式(1)において、Aは窒素原子又はリン原子を表し、R〜Rは炭素数5以下のアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、それらは同一でも異なっていても良く、Xは無機陰イオン又は有機酸イオンを表す。〕
  2. 前記一般式(1)において、Aが窒素原子を有するものである請求項1に記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  3. 前記一般式(1)において、Aが窒素原子を有し、かつR〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有するものである請求項2に記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  4. 前記一般式(1)において、Aがリン原子を有するものである請求項1に記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  5. 前記一般式(1)において、Aがリン原子を有し、かつR〜Rが炭素数5以下のアルキル基を有するものである請求項4に記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  6. 重合禁止剤の存在下に加熱処理を行う請求項1〜請求項5のいずれかに記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  7. アルコール類が、多価アルコールである請求項1〜請求項6のいずれかに記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  8. (メタ)アクリル酸とアルコール類を酸触媒の存在下に脱水エステル化反応させ、反応液を中和処理した後、前記一般式(1)で表される化合物及びアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して45〜100℃の範囲で加熱処理を行う請求項1〜請求項7のいずれかに記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
JP2007545318A 2005-11-21 2006-11-17 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5119926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545318A JP5119926B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-17 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336369 2005-11-21
JP2005336369 2005-11-21
JP2007545318A JP5119926B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-17 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
PCT/JP2006/322990 WO2007058310A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-17 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058310A1 true JPWO2007058310A1 (ja) 2009-05-07
JP5119926B2 JP5119926B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38048692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545318A Expired - Fee Related JP5119926B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-17 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5119926B2 (ja)
CN (1) CN101312938B (ja)
TW (1) TW200728270A (ja)
WO (1) WO2007058310A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009080380A2 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Evonik Röhm Gmbh Process for preparing (meth)acrylates
DE102009030681A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Saltigo Gmbh Herstellung von substituierten 2-Fluoracrylsäurederivaten
CN104230711A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 杨巧梅 一锅法丙烯酸正己酯合成工艺
CN104945255B (zh) * 2015-02-03 2017-02-22 安庆飞凯高分子材料有限公司 一种甲基丙烯酸环己酯的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843938A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Henkel Kgaa Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsaeureestern mehrwertiger alkohole (ii)
JP2546124B2 (ja) * 1993-01-25 1996-10-23 荒川化学工業株式会社 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JP3887829B2 (ja) * 1994-12-13 2007-02-28 東亞合成株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2000095731A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Tokuyama Corp (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
JP3788495B2 (ja) * 1999-08-06 2006-06-21 東亞合成株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007058310A1 (ja) 2007-05-24
TW200728270A (en) 2007-08-01
JP5119926B2 (ja) 2013-01-16
CN101312938B (zh) 2011-09-28
CN101312938A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119926B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007008828A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP4811109B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5176401B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JP5003676B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP2899180B1 (en) Hydroxyalkyl acrylate and method for producing same
JPH06234700A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
TWI646077B (zh) 羥烷基(甲基)丙烯酸酯及其製造方法
TWI393702B (zh) (甲基)丙烯酸酯之製法及(甲基)丙烯酸酯系組成物
JP2008308465A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4998263B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステル組成物の製造方法
JP2020193150A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法及びアルカリ性水溶液のゲル化防止方法
JP4650116B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JPH06234699A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製法
TWI582070B (zh) Production method of polyfunctional (meth) acrylate
JPH0672955A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法
JP2007302596A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH069496A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JP2007001904A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
WO2013008616A1 (ja) 精製2-シアノアクリル酸エステルの製造方法
JP2007001958A (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014224069A (ja) ポリグリセリル基含有(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2018150286A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
CN1953997A (zh) 可光致固化的树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees