JPWO2007049502A1 - フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板 - Google Patents

フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049502A1
JPWO2007049502A1 JP2007542337A JP2007542337A JPWO2007049502A1 JP WO2007049502 A1 JPWO2007049502 A1 JP WO2007049502A1 JP 2007542337 A JP2007542337 A JP 2007542337A JP 2007542337 A JP2007542337 A JP 2007542337A JP WO2007049502 A1 JPWO2007049502 A1 JP WO2007049502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
metal foil
flexible
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163126B2 (ja
Inventor
鈴木 雅彦
雅彦 鈴木
和仁 小畑
和仁 小畑
増田 克之
克之 増田
健一 富岡
健一 富岡
雅記 竹内
雅記 竹内
純男 吉田
純男 吉田
鈴木 浩一
浩一 鈴木
佳嗣 松浦
佳嗣 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2007542337A priority Critical patent/JP5163126B2/ja
Publication of JPWO2007049502A1 publication Critical patent/JPWO2007049502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163126B2 publication Critical patent/JP5163126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板の製造方法であって、ポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、上記塗膜を上述の金属箔上に形成した状態で保持する保持工程と、上記ワニス中の溶媒の少なくとも一部を除去して樹脂組成物からなる層を形成する乾燥工程と、樹脂組成物からなる層を加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを形成する樹脂フィルム形成工程とを備える。樹脂フィルム中の金属元素の含有割合に基づいて、塗布工程よりも後から樹脂フィルム形成工程までの間の各工程の条件を調整する。

Description

本発明は、フレキシブル印刷配線板の製造のために好適に用いられるフレキシブル積層板及びその製造方法に関する。また、本発明はフレキシブル印刷配線板に関する。
フレキシブル印刷配線板は、絶縁性の樹脂フィルムの表面に導体パターンを形成した可撓性を有する配線板である。フレキシブル印刷配線板は、近年、電子機器の小型化、高密度を達成する手段として多用されている。フレキシブル印刷配線板としては、樹脂フィルムとして芳香族ポリイミドを用いたものが主流を占めている。
従来、芳香族ポリイミドを用いたフレキシブル印刷配線板は、一般に、絶縁層としてのポリイミドフィルムに、銅箔をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の接着剤により接着する方法により製造されていた。この製造方法で得られるフレキシブル印刷配線板の場合、耐熱性、対薬品性、難燃性、電気特性、あるいは密着性といった特性のレベルは使用する接着剤の特性に支配されてしまうため、芳香族ポリイミドの優れた特性を充分に生かすことができないものであった。
そこで、熱可塑性ポリイミドを接着剤として用いて金属箔にポリイミドフィルムを熱融着する方法が提案されている(特許文献1〜3)。一方、銅箔などの金属箔上に金属箔と同程度の熱膨張係数を有するポリアミック酸(ポリイミドの前駆体)の溶液を直接流延塗布し、溶媒を除去し、高分子量化して製造する方法(以下「ダイレクトコート法」という。)も提案されている(特許文献4、5)。更に、ポリイミドフィルム上に蒸着やスパッタで金属層を形成する方法も知られている(特許文献6)。
特開平3−104185号公報 特開2005−44880号公報 特開2005−96251号公報 特開昭58−190093号公報 特開昭63−69634号公報 特許第3447070号公報
しかしながら、上記特許文献1〜6に記載されたものを始めとする従来の製造方法によって得られるフレキシブル印刷配線板は、ポリイミドフィルムの誘電率を十分に低減することが困難である。そのため、フレキシブル印刷配線板としての特性を、特に誘電特性の観点から更に改善することが望まれている。
そこで、本発明は、十分に誘電率を低減したポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを備えることにより、良好な誘電特性を示すフレキシブル印刷配線板が得られるフレキシブル積層板の製造方法を提供することを目的とする。
また、従来の製造方法によって得られるフレキシブル印刷配線板は、繰返し曲げ応力や熱履歴を受けたときの、配線の剥がれ等による断線の発生が十分に抑制されていなかった。すなわち、フレキシブル印刷配線板の信頼性の点で更なる改善が望まれていた。
例えば、熱可塑性ポリイミドを接着剤として用いた上記従来のフレキシブル印刷配線板は、熱可塑性ポリイミドの耐熱性が必ずしも十分でないために、熱履歴に対する耐性が十分でなかった。また、熱融着のための成形温度が高いために、製造設備が複雑化するという問題もあった。従来のダイレクトコート法で得られるフレキシブル印刷配線板も、信頼性の点で必ずしも十分なものではなかった。
一方、スパッタ法による製造方法の場合、スパッタを行うための特殊な装置が必要であり、また、めっき工程や高温加熱処理が必要とする場合があって製造工程が複雑化するという問題があった。
そこで、本発明はまた、十分に信頼性が高いフレキシブル印刷配線板が得られるフレキシブル積層板を、簡易な工程で製造することを可能とする、フレキシブル積層板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フレキシブル積層板におけるポリイミドフィルムの誘電率が高くなる要因を、そのフィルムに含まれる元素の観点から検討した。その結果、ポリイミドフィルムの原材料として用いられていないはずの金属元素が、ポリイミドフィルムに含まれていることを見出した。更に本発明者らは検討を進めたところ、ポリイミドフィルムに含まれる金属元素は、隣接する金属箔の成分元素と同一種であり、その厚さ方向の濃度分布は、ポリイミドフィルムの金属箔側からその反対側にかけて減少方向にあることを見出した。
そこで、本発明者らは、フレキシブル積層板におけるポリイミドフィルムに、隣接する金属箔から金属元素が移行する現象(この現象を「マイグレーション」という。)が発生したために、ポリイミドフィルムにおける金属元素の含有割合が増大し、誘電率の上昇を引き起こしたと考えた。そして、そのマイグレーションを防止するために、フレキシブル積層板の製造方法について更に詳細に検討した結果、本発明を完成するに至った。
一つの側面において、本発明は、樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板の製造方法であって、ポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、上記塗膜を上述の金属箔上に形成した状態で保持する保持工程と、上記ワニス中の溶媒の少なくとも一部を除去して樹脂組成物からなる層を形成する乾燥工程と、樹脂組成物からなる層を加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを形成する樹脂フィルム形成工程とを備え、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合に基づいて、塗布工程よりも後から樹脂フィルム形成工程までの間の各工程の条件を調整するものである。
上記本発明によると、フレキシブル積層板に備えられたポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムが十分に誘電率を低減できるので、そのフレキシブル積層板から作製されるフレキシブル印刷配線板は、十分に優れた誘電特性を示すことが可能となる。その要因として本発明者らは以下の事項を考えている。ただし、その要因は以下の事項に限定されない。
従来、ポリイミドフィルムを備えたフレキシブル積層板を作製する際、ポリアミック酸及び溶媒を含むワニスを塗布した後の金属箔は、製造工程の融通性を考慮して、しばらくの間(例えば1〜2日間)、ワニスを積極的に乾燥させることなく、室温の大気中に保管されている。また、通常はその後に、ワニス中の溶媒を除去して樹脂組成物からなる層を形成するが、この際に溶媒を全て除去する場合もあれば、溶媒の一部のみを除去する場合もある。さらには、溶媒を除去する際の温度や雰囲気も様々である。また、樹脂組成物からなる層を硬化させる際の条件(例えば温度、雰囲気)は、ポリイミドの種類等によって調整される。ところが、金属箔からポリイミドフィルムへの金属元素のマイグレーションが発生するのは、金属箔上に塗布するワニス中に酸であるポリアミック酸が含まれているためと考えられる。すなわち、そのポリアミック酸が金属箔を溶解し、金属箔中の金属元素がワニスへ移行した結果、そのワニスから得られるポリイミドフィルム中に金属元素が含まれると推測される。
しかしながら、これまでは、上述の保管時における温度、雰囲気及び時間、並びにワニス中の溶媒を除去する際の温度及び雰囲気、ワニスの除去程度、樹脂組成物からなる層を硬化させる際の雰囲気等の条件について、ポリイミドフィルム中における金属元素の含有割合の観点から留意していない。そのため、ポリイミドフィルム中の金属元素の含有割合がポリアミック酸の影響を受け、結果としてポリイミドフィルムの誘電率を十分所望のとおりに制御できなかった。
一方、本発明の製造方法では、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合に基づいて、ワニスを金属箔上に塗布した後の工程であって、しかも樹脂フィルムが形成されるよりも前の各工程、例えば、保持工程及び/又は乾燥工程における諸条件を調整する。これにより、樹脂フィルムの誘電率は十分に制御可能となる。したがって、十分に誘電率を低減した樹脂フィルムが得られ、良好な特性を示すフレキシブル印刷配線板を製造することができる。
本発明は、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合が、5重量%以下となるように、各工程の条件を調整すると好ましい。本発明者らの検討によると、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合が5重量%以下であれば、実用により十分な誘電率が得られる傾向にある。
本発明は、樹脂フィルム形成工程において、樹脂組成物からなる層を還元雰囲気下で加熱すると好ましい。これにより、金属箔の酸化を一層有効に防止することができるので、フレキシブル積層板において、金属箔と樹脂フィルムとの間の密着性を向上させることが可能となる。
別の側面において、本発明は、樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板の製造方法であって、ポリイミド樹脂及びその前駆体のうち少なくとも一方と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布する塗布工程と、ワニス中の溶媒をその割合が全体の1〜60重量%となるまで除去して樹脂組成物層を形成する乾燥工程と、樹脂組成物層を還元雰囲気下で250〜550℃に加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを形成する樹脂フィルム形成工程と、を備えるものである。
上記本発明の製造方法によれば、溶媒の割合が上記特定範囲となるまでワニスを乾燥した上で、上記特定範囲の温度で熱処理してポリイミド樹脂を生成させることにより、十分に信頼性が高いフレキシブル印刷配線板が得られるフレキシブル積層板を、簡易な工程で製造することが可能となった。
上記いずれかの製造方法において、還元雰囲気は、窒素ガス及び全体の0.1体積%以上4体積%未満の水素ガスからなる混合ガスによって形成された雰囲気であることが好ましい。これにより、金属箔の酸化による信頼性の低下をより確実に防止しながら、より安全性の高い工程でフレキシブル積層板を製造することができる。
乾燥工程においては、ワニスを100〜170℃に加熱することにより溶媒を除去することが好ましい。また、上記金属箔は銅箔であることが好ましい。
本発明は、樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板であって、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合が5重量%以下であるフレキシブル積層板を提供する。このいわゆる金属箔付フレキシブル積層板は、上記本発明の製造方法によって得られる。このフレキシブル積層板を用いることにより、十分に良好な誘電特性を示すフレキシブル印刷配線板が得られる。
本発明の金属箔付フレキシブル積層板は、上記本発明の製造方法によって得られるフレキシブル積層板である。このフレキシブル積層板を用いることにより、十分に信頼性が高いフレキシブル印刷配線板が得られる。
本発明のフレキシブル積層板においては、樹脂フィルムの5GHzでの比誘電率が3.3以下であることが好ましい。これにより、フレキシブル印刷配線板の信頼性をより一層高めることができる。また、本発明のフレキシブル積層板においては、樹脂フィルムの5GHzでの比誘電率が3.3以下、熱膨張係数が25ppm/℃以下であり、金属箔の樹脂フィルムからの引き剥がし強さが1.2kN/m以上であることが好ましい。これにより、フレキシブル印刷配線板の信頼性をより一層高めることができる。
本発明のフレキシブル印刷配線板は、上記本発明のフレキシブル積層板における金属箔の一部を除去することにより導体パターンを形成したものである。あるいは、本発明のフレキシブル印刷配線板は、フレキシブル積層板から金属箔を除去し、露出した樹脂フィルム上に導体パターンを形成したものである。これらフレキシブル印刷配線板は、上記本発明のフレキシブル積層板を用いて製造されていることにより、十分に信頼性が高い。
本発明によれば、十分に誘電率を低減したポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを備えることにより、良好な誘電特性を示すフレキシブル印刷配線板が得られるフレキシブル積層板の製造方法を提供することができる。さらに、本発明のフレキシブル積層板の製造方法によれば、十分に信頼性が高いフレキシブル印刷配線板が得られるフレキシブル積層板を、簡易な工程で製造することが可能となる。
本発明のフレキシブル積層板の一実施形態を示す断面図である。 本発明のフレキシブル積層板の一実施形態を示す断面図である。 本発明のフレキシブル積層板の一実施形態を示す断面図である。 本発明のフレキシブル印刷配線板の一実施形態を示す断面図である。 本発明のフレキシブル印刷配線板の一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c…フレキシブル積層板、2a,2b…フレキシブル印刷配線板、10…積層体、11…樹脂フィルム、12…金属箔、15…接着剤層、20…導電パターン。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明のフレキシブル積層板の一実施形態を示す断面図である。図1に示すフレキシブル積層板1aは、樹脂フィルム11の一方面上に金属箔12が密着して設けられた積層体10からなる。樹脂フィルム11の厚さは、通常1〜100μm程度である。
樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合は、5重量%以下であることが好ましい。この含有割合が5重量%を超えると、樹脂フィルム11の誘電率が高くなり、実用にそぐわない傾向にある。特に金属元素の含有割合が10重量%を超えると、フレキシブル印刷配線板の誘電特性を始めとする各電気特性が著しく低下する。よって、フレキシブル印刷配線板の電気特性をより確実に保持する観点から、金属元素の含有割合は5重量%以下であることが好ましい。この傾向は、金属箔12が銅箔である場合、特に顕著になる。金属元素の含有割合は出来るだけ小さいことが好ましいが、通常その下限は2重量%程度である。
樹脂フィルム11における金属元素の含有割合は、X線光電子分光法(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)によって測定することができる。本明細書においては、測定前にまず、金属箔12を樹脂フィルム11から剥離する。次いで、樹脂フィルム11の金属箔に接していた側から、その厚さ方向の所定深さまでアルゴンエッチングする。続いて、X線光電子分光装置であるESCA5400(アルバック・ファイ社製、商品名)を用いて、エッチングにより露出した表面における金属元素量を測定する。更に次の所定深さまでアルゴンエッチングを行い、上記と同様にして金属元素量を測定する。この操作を金属元素量が検出限界を下回るまで繰り返す。そして、各深さにおける金属元素量から樹脂フィルム11全体の金属元素量を算出して、その含有割合を導出する。
樹脂フィルム11の5GHzでの比誘電率は、3.3以下であることが好ましい。比誘電率は樹脂フィルムの絶縁性を示す指標であり、電子機器の小型化、高密度を達成するための手段として銅配線間の狭ピッチ化や層間の薄膜化を行う場合、樹脂フィルムの比誘電率を小さくすることが望ましい。さらに、電子機器は高周波数での動作が望まれており、ギガヘルツ帯での比誘電率が低いことが特に望まれている。
樹脂フィルム11の比誘電率は、空洞共振器摂動法複素誘電率評価装置(以下、空洞共振器)を用いる方法により、簡便に測定することができる。空洞共振器を用いて比誘電率を測定する場合、例えば、関東電子応用開発社製「CP511」(商品名)を用いて、厚さ0.6mm、幅1.8mm、長さ80mmの樹脂フィルムの試験片3枚について測定を行い、その平均値を比誘電率とすることができる。試験片の厚さが足りない場合には、複数枚の樹脂フィルムを重ねて所定の厚さを確保することができる。
樹脂フィルム11の線熱膨張係数は、25ppm/℃以下であることが好ましく、10〜25ppm/℃であることがより好ましい。線熱膨張係数は材料の熱による伸び率を示す指標であり、2種類以上の異なった材料を張り合わす場合、信頼性の観点から、材料間の線熱膨張係数の差が小さいことが望まれている。一般に、金属箔の線熱膨張係数は10〜25ppm/℃(例えばステンレス10ppm/℃、銅合金20ppm/℃、アルミ合金22ppm/℃)である。これらの金属箔に、線熱膨張係数が25ppm/℃を越える樹脂フィルムを張り合わせた場合、張り合わす際や、張り合わせた後に加熱したときに反りを生じ易くなり、配線の破断や成形の不良等を招いて信頼性が低下する傾向にある。
線熱膨張係数はTMAを用いる方法によって簡便に測定することができる。TMAによって線熱膨張係数を測定する場合、例えば、TAインスツルメンツ社製「TMA2940」(商品名)を用いて、厚さ0.025mm、幅13mm、長さ15mmの試験片について、50℃から300℃まで荷重0.5gf、10℃/分で昇温した後、室温まで冷却し、再度50℃から350℃まで荷重0.5gf、10℃/分で昇温して、そのときの50℃〜250℃の範囲における線熱膨張係数を算出することにより、線熱膨張係数が求められる。
金属箔の樹脂フィルムからの引き剥がし強さは、1.2kN/m以上であることが好ましい。金属箔の樹脂フィルムからの引き剥がし強さ、すなわち接着力は、エッチング等によって配線を形成したときの信頼性に関するものである。信頼性の向上のため、繰り返しの曲げ等の応力や熱履歴を受けたときに、剥がれや断線が発生しないことが望まれている。この引き剥がし強さは、厚さ0.025mm、幅10mmの試験片について、金属箔を樹脂フィルムの主面に対して90度の角度で引き剥がしたときの応力の最大値である。
本発明者らは以上のような方法により金属元素の含有割合、比誘電率等を測定した。ただし、他の装置との機差、試験片形状その他の条件が異なる方法で測定した値との間でも、補正することによって比較可能である。
金属箔12としては、銅、アルミニウム、鉄、金、銀、ニッケルパラジウム、クロム、モリブデン又はこれらの合金の箔が好適に用いられる。これらの中でも、銅箔が好ましい。樹脂フィルム11との接着力を高めるために、化学的粗化、コロナ放電、サンデイング、メッキ、アルミニウムアルコラート、アルミニウムキレート、シランカップリング剤などによってその表面を機械的または化学的な処理したものであってもよい。
フレキシブル積層板1aは、ポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔12上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、塗膜を金属箔上に形成した状態で保持する保持工程と、ワニス中の溶媒の少なくとも一部を除去して樹脂組成物からなる層(以下、「樹脂組成物層」という。)を形成する乾燥工程と、樹脂組成物層を加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルム11を形成する樹脂フィルム形成工程とを備え、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合に基づいて、塗布工程よりも後から樹脂フィルム形成工程までの間の各工程の条件を調整する製造方法によって得られる。
あるいは、フレキシブル積層板1aは、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布する塗布工程と、ワニス中の溶媒をその割合が全体の1〜60重量%となるまで除去して樹脂組成物層を形成する乾燥工程と、樹脂組成物層を還元雰囲気下で250〜550℃に加熱することにより、樹脂組成物層中に残存している溶媒を除去するとともにポリアミック酸からポリイミド樹脂を生成させて、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルム12を形成する樹脂フィルム形成工程と、を備える製造方法によって得られる。
塗布工程において用いるワニスは、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸を1種又は2種以上含む。ポリアミック酸は、主として樹脂フィルム形成工程における加熱により、ポリイミド樹脂に変換される。
ワニス中のポリアミック酸の濃度は、8〜40重量%であることが好ましい。ワニスの粘度は1〜40Pa・sであることが好ましく、10〜40Pa・sであることがより好ましい。ワニスの粘度がこの範囲外であると、金属箔上に塗布したときに、はじき等によって外観不良が生じたり、膜厚精度が低下したりする傾向にある。
塗布工程では、2種類以上のワニスを重ねて塗布することも可能である。この場合、金属箔上に形成した塗膜上に更に別のワニスを塗布してもよいし、乾燥工程後の樹脂組成物層、又は樹脂フィルム形成工程後の樹脂フィルムの上に下層とは別のワニスを重ねて塗布してもよい。
ポリイミド樹脂は、主鎖中にイミド基を有する重合体であり、例えば、下記一般式(1)で表される高分子鎖を有する。
Figure 2007049502
ポリアミック酸は、アミド基及びカルボキシル基を有するものであり、ポリイミド樹脂の前駆体である。ポリアミック酸は、加熱によりアミド基とカルボキシル基とが反応してイミド基を生成することによりポリイミド樹脂に変換される。ポリアミック酸は、例えば、下記の一般式(2)で表される高分子鎖を有する重合体である。
Figure 2007049502
式(1)、(2)において、Rはジアミンからアミノ基を除いた残基、又はジイソシアナートからイソシアナート基を除いた残基を示し、Rは芳香族テトラカルボン酸誘導体のカルボン酸誘導部を除いた残基を示す。nは1以上の整数を示す。
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸又はその誘導体と、ジアミン及び/又はジイソシアナートとを反応させることによって合成できる。
ジアミンとしては、芳香族アミンが好ましい。芳香族アミンの具体例としては、p−、m−又はo−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、ジアミノジユレン1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、ベンジジン、4,4’−ジアミノターフェニル、4,4”’−ジアミノクォーターフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,6−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ジアミノアントラキノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフェニルスルホン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス(アニリノ)デカフルオロブタン、2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(2−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジトリフルオロメチルフェニル]ヘキサフルオロプロパン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。
ジアミンとしては、下記一般式(3)で表されるシロキサンジアミンを用いることもできる。式(3)において、Rは1価の有機基、Rは2価の有機基、nは1以上の整数を示す。
Figure 2007049502
ジイソシアナートとしては、上記ジアミンとホスゲン等との反応によって得られるジイソシアナートが挙げられる。イソシアナートの具体例としては、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、及びフェニレン−1,3−ジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナートが挙げられる。
ジアミンと反応させるテトラカルボン酸としては、隣接する2つのカルボキシル基からなる組を2組有するものを用いる。テトラカルボン酸の具体例としては、ピロメリット酸、2,3,3’,4’−テトラカルボキシジフェニル、3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニル、3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニルエーテル、2,3,3’,4’−テトラカルボキシジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラカルボキシベンゾフェノン、2,3,3’,4’−テトラカルボキシベンゾフェノン、2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレン、1,4,5,7−テトラカルボキシナフタレン、1,2,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニルメタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニルスルホン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ブタンテトラカルボン酸、及びシクロペンタンテトラカルボン酸が挙げられる。これらテトラカルボン酸のエステル化物、酸無水物又は塩酸化物をジアミンと反応させてもよい。
ジアミンとテトラカルボン酸又はその誘導体との反応においては、テトラカルボン酸又はその誘導体のモル数に対するジアミン又はジイソシアナートのモル数の比を、0.95〜1.05とすることが好ましい。反応の際の比率がこの範囲外であると、生成するポリアミック酸及びこれから生成するポリイミド樹脂の分子量が小さくなり、フィルムが脆くなったり、フィルムの形状を維持することが困難となったりする等、フィルム物性が低下する傾向にある。
上記反応は、通常、N−メチル−2−ピロリドン(NNP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、硫酸ジメチル、スルホラン、γ−ブチロラクトン、クレゾール、フェノール、ハロゲン化フェノール、シクロヘキサン、ジオキサン等の溶媒中で行われる。反応温度は、0〜200℃が好ましい。
反応の際に、反応性官能基を有する変性用化合物を添加して、ポリイミド樹脂中に架橋構造やラダー構造を導入することもできる。この場合の変性用化合物としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物が用いられる。この化合物で変性することによって、ポリイミド樹脂中にピロロン環やイソインドロキナゾリンジオン環等が導入される。
Figure 2007049502
式(4)において、Rは2+x価の芳香族有機基、Zは−NH、−CONH、−SONH又は−OHを示し、アミノ基に対してオルソ位に位置する。xは1又は2を示す。
変性化合物としては、アミン、ジアミン、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はテトラカルボン酸の誘導体であって、重合性不飽和結合を有する化合物を用いることができる。これにより、ポリイミド樹脂中に架橋構造が形成される。このような化合物としては、マレイン酸、ナジック酸、テトラヒドロフタル酸、エチニルアニリン等が挙げられる。
ワニスには、ポリアミック酸の他、ポリアミック酸が部分的に反応して生成したポリイミド樹脂が含有されていてもよい。また、ワニスには、エポキシ化合物、アクリル化合物、ジイソシアナート化合物及びフェノール化合物等の架橋性の成分、フィラー、粒子、色材、レベリング剤、カップリング剤等の添加成分を任意に混合することも可能である。これら追加の成分の量を、ポリイミド樹脂又はその前駆体の含有量よりも多くすると、樹脂フィルム11の諸特性が低下する傾向にある。
ワニスは、ロールコータ、コンマコータ、ナイフコータ、ドクタープレードフローコータ、密閉コータ、ダイコータ、リップコータ等を用いて金属箔上に塗布することができる。この場合、ワニスを製膜用スリットから吐出させて、出来るだけ均一に塗布される。
ワニスを金属箔上に塗布して塗膜を形成した後、塗膜は金属箔上に形成した状態で一定時間保持される(保持工程)。保持する際の条件、例えば保持する温度、雰囲気及び時間は、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が樹脂フィルム11の比誘電率を大きく上昇させない程度になるよう、かつ、製造コストや設備投資等を考慮して、決定されることが好ましい。また、樹脂フィルム形成工程までの各工程における上記事項を総合的に考慮して、保持工程における温度、雰囲気及び時間が決定されることがより好ましい。
保持する温度が高く、保持する時間が長いほど、金属元素の含有割合は高くなると考えられる。また、保持する際の雰囲気が酸化雰囲気である方が、還元雰囲気である場合よりも金属元素の含有割合は高くなると考えられる。ただし、これらの条件は、金属箔12の材質やワニスの組成によっても好適な範囲が異なると考えられる。したがって、予め、金属箔12の材質、ワニスの組成、保持する温度、雰囲気及び時間、並びに樹脂フィルム12中の金属元素の含有割合について相関性を明らかにした上で、条件を設定することが好ましい。
保持工程における条件の調整は、例えば、製造コストや設備投資等を考慮して、保持する際の温度を室温、かつ雰囲気を大気中とする場合、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が、好適な範囲である5重量%以下となるように、保持する時間を調整して行われる。ただし、条件の調整はこの方法に限られない。
塗膜を金属箔上に形成した状態で一定時間保持した後、好ましくは100〜170℃(より好ましくは100〜160℃)で加熱することにより、ワニス中の溶媒を、その割合が全体の1〜60重量%(より好ましくは25〜45重量%)となるまで除去して樹脂組成物層を形成する(乾燥工程)。このとき、減圧雰囲気下、又は後述する還元雰囲気下で加熱してもよい。乾燥工程後の溶媒の割合が1重量%より低いと後の工程において樹脂組成物層又は樹脂フィルムが収縮して、得られるフレキシブル積層体において反りが発生する場合がある。また、乾燥工程後の溶媒の割合が60重量%より多いと、更に加熱して樹脂フィルム形成したときに、発泡による外観不良や、タック過多による取り扱い性の低下を引き起こしやすい傾向にある。
乾燥工程における条件、例えば乾燥する際の温度、雰囲気、圧力及び時間並びにワニス中の溶媒の残存量は、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が樹脂フィルム11の比誘電率を大きく上昇させない程度になるよう、かつ、製造コストや設備投資、フレキシブル積層体の反り、発泡による樹脂フィルムの外観不良、タック過多による取り扱い性の低下等を総合的に考慮して、決定されることが好ましい。また、樹脂フィルム形成工程までの各工程における上記事項を総合的に考慮して、乾燥工程における各条件が決定されることがより好ましい。
乾燥する温度が高く、乾燥する時間が長いほど、金属元素の含有割合は高くなると考えられる。また、乾燥する際の雰囲気が酸化雰囲気である方が、還元雰囲気である場合よりも金属元素の含有割合は高くなると考えられる。ただし、これらの条件は、金属箔12の材質やワニスの組成によっても好適な範囲が異なると考えられる。したがって、予め、金属箔12の材質、ワニスの組成、乾燥する温度、雰囲気、圧力及び時間、並びに樹脂フィルム12中の金属元素の含有割合について相関性を明らかにした上で、条件を設定することが好ましい。
乾燥工程における条件の調整は、例えば、フレキシブル積層体の反り、発泡による樹脂フィルムの外観不良、タック過多による取り扱い性の低下を考慮して、乾燥する際の温度を100〜170℃、ワニス中の溶媒の残存割合が全体の1〜60重量%の範囲で、かつ雰囲気を大気中とする場合、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が、好適な範囲である5重量%以下となるように、上述の温度範囲及び溶媒の残存割合を調整して行われる。ただし、条件の調整はこの方法に限られない。
続いて、樹脂組成物層を加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルム11を形成する(樹脂フィルム形成工程)。
樹脂フィルム形成工程における条件、例えば樹脂フィルムを形成する際の温度、雰囲気及び時間は、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が樹脂フィルム11の比誘電率を大きく上昇させない程度になるよう、かつ、製造コストや設備投資、フレキシブル積層体やフレキシブル印刷配線板の特性等を総合的に考慮して、決定されることが好ましい。また、樹脂フィルム形成工程までの各工程における上記事項を総合的に考慮して、樹脂フィルム形成工程における各条件が決定されることがより好ましい。
樹脂フィルムを形成する際の温度が低く、その時間が長いほど、金属元素の含有割合は高くなると考えられる。また、樹脂フィルムを形成する際の雰囲気が酸化雰囲気である方が、還元雰囲気である場合よりも金属元素の含有割合は高くなると考えられる。ただし、これらの条件は、金属箔12の材質、ワニスや樹脂組成物層の組成によっても好適な範囲が異なると考えられる。したがって、予め、金属箔12の材質、ワニスや樹脂組成物層の組成、樹脂フィルムを形成する際の温度、雰囲気及び時間、並びに樹脂フィルム12中の金属元素の含有割合について相関性を明らかにした上で、条件を設定することが好ましい。
樹脂フィルム形成工程における条件の調整は、例えば、フレキシブル積層体やフレキシブル印刷配線板の特性を考慮して加熱温度を250〜550℃の範囲に調整した場合、樹脂フィルム11中の金属元素の含有割合が、好適な範囲である5重量%以下となるように、雰囲気を調整して行われる。具体的には、以下に説明するようにして調整するのが好ましい。ただし、条件の調整はこの方法に限られない。
樹脂フィルム形成工程においては、還元雰囲気下で250〜550℃(より好ましくは250〜400℃)に加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルム12を形成することが好ましい。樹脂フィルム形成工程においては、樹脂組成物層中に残存している溶媒が除去される。ただし、溶媒は実質的に除去されればよく、フレキシブル積層板やフレキシブル印刷配線板において特性上の問題が生じない程度の微量の溶媒が残存していてもよい。ワニス及び樹脂組成物層がポリアミック酸を含んでいる場合には、樹脂フィルム形成工程における加熱により、ポリアミック酸からポリイミド樹脂が生成する。
還元雰囲気は、実質的に不活性ガスと還元性ガスとからなる混合ガスから形成された雰囲気である。この混合ガスは酸素を実質的に含まないことが好ましく、具体的には、混合ガス中の酸素濃度が5体積%以下であることが好ましい。樹脂フィルム形成工程においては、酸素濃度計で酸素濃度を充分に管理することが品質及び安全上重要である。
不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、窒素、金属光輝、純用気体又はこれらの混合ガスを例示することができる。これらの中でも、取り扱いが簡便である点から、窒素ガスが好適である。還元性ガスとしては、水素ガスが好適である。
還元雰囲気は、特に、窒素ガス及び全体の0.1体積%以上4体積%未満の水素ガスからなる混合ガスによって形成された雰囲気であることが好ましい。水素ガスの濃度が0.1体積%未満であると、本発明の効果が低下する傾向にあり、4体積%以上であると水素ガスの爆発下限を越える場合がある。また、信頼性の更なる向上等のため、混合ガスの水素ガスの濃度は0.1体積%以上1体積%未満であることがより好ましい。
還元雰囲気下で加熱して樹脂フィルム11を形成することにより、ポリイミド樹脂の酸化が防止される。また、これにより、金属箔12から樹脂フィルム11への金属元素のマイグレーションを抑制することができるため、信頼性の高い樹脂フィルムを得ることができる。さらに、樹脂フィルムの着色が防止され、加工時の作業性が向上するという利点も併せ持っている。
樹脂フィルム形成工程における金属元素のマイグレーションは、200℃以上の高温で酸素を含んだ雰囲気中に晒された場合に発生すると推測される。酸素を含んだ雰囲気中で高温に晒された場合、金属箔12は酸化しやすくなり、その表面の金属は不安定になると考えられる。また、ワニスや樹脂組成物の酸性度が高いために、金属箔12表面の金属が溶出しやすくなり、金属マイグレーションが発生するとも推測される。この現象を抑えるためには、上述のような還元雰囲気中で酸素を遮断した状態に保つことが重要となる。
本発明のフレキシブル積層板は、図1のフレキシブル積層板1aのような態様の他、図2、3に示すように、樹脂フィルム11の一方面上に金属箔12が密着して設けられた積層体10の2枚が積層された構成を有するものであってもよい。
図2に示すフレキシブル積層板1bは、2枚の積層体10が、それぞれが有する樹脂フィルム11同士が密着するように積層された構成を有する。フレキシブル積層板1bは、例えば、2枚の積層体10を熱圧着することにより得られる。熱圧着する方法としては、プレスによる方法や、ラミネートによる方法が用いられる。
図3に示すフレキシブル積層板1cは、2枚の積層体10と、それぞれが有する樹脂フィルム11の間に挟まれた接着剤層15と、を有する。すなわち、フレキシブル積層板1cは、2枚の積層体10が接着剤によって接着されたものである。フレキシブル積層板1cは、例えば、2枚の積層体10を、接着剤を間に挟んだ状態で熱圧着することにより得られる。接着剤としては、樹脂フィルム同士を接着可能なものであれば特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂等を含む樹脂組成物を、接着剤として用いることができる。
これらフレキシブル積層板における金属箔の一部を除去して導体パターンを形成する方法等により、フレキシブル印刷配線板が得られる。図4、5は、それぞれ、本発明のフレキシブル印刷配線板の一実施形態を示す断面図である。
図4に示すフレキシブル印刷配線板2aは、樹脂フィルム11と、樹脂フィルム11の一面上に形成された導体パターン20とを備える。導体パターン20は、フレキシブル積層板1aが有する金属箔12の一部を除去してこれをパターン化することにより、形成される。金属箔12のパターン化は、フォトリソグラフィー等の方法により行われる。あるいは、フレキシブル積層板1aから金属箔12を除去し、露出した樹脂フィルム11上に導電体材料を直接描画することにより導電パターンを形成させて、フレキシブル印刷配線板2aを得ることもできる。
図5に示すフレキシブル印刷配線板2bは、2枚の樹脂フィルム11を貼り合わせた絶縁層と、絶縁層の両面に形成された導電パターン20と、を備える。フレキシブル印刷配線板2bは、図2のフレキシブル積層板1bを用いて、フレキシブル印刷配線板2aと同様の方法により、製造することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれら好適な実施形態に限定されない。例えば、樹脂フィルム中の金属元素の含有割合に基づいて条件を調整すべき工程は、保持工程、乾燥工程及び樹脂フィルム形成工程に限られない。塗布工程と樹脂フィルム形成工程との間に、樹脂組成物層が形成された金属箔をその状態で保持する保持工程を有する場合は、その際の温度、雰囲気及び時間を調整して、金属元素の含有割合を所望の数値範囲内に収めてもよい。
以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例においては、樹脂フィルムの比誘電率、金属元素の含有割合及び線熱膨張係数と、金属箔の引き剥がし強さを、以下の手順で測定した。
比誘電率
フレキシブル積層板の金属箔をエッチングにより除去して得た樹脂フィルムから、幅2mm、長さ80mmの長方形状の試験片を切り出し、これを105℃で30分乾燥した。乾燥後の試験片を200枚重ねた状態で、空洞共振器法により5GHzにて比誘電率を測定した。比誘電率の測定は空洞共振器である関東電子応用開発社製「CP511」及びネットワークアナライザーであるアジレント社製「E7350A」を用いて行った。
線熱膨張係数
フレキシブル積層板の金属箔をエッチングにより除去して得た樹脂フィルムから、幅5mm、長さ15mmの長方形状の試験片を切り出した。この試験片について、引張りモードの線熱膨張係数を測定した。測定はTAインスツルメンツ社製「TMA2940」用いて行い、線熱膨張係数は50℃から250℃までにおける伸び量から算出した。
金属元素の含有割合
フレキシブル積層板の金属箔をエッチングにより除去して得た樹脂フィルムから、幅10mm、長さ15mmの長方形状の試験片を切り出した。この試験片について、まず金属箔に隣接していた側の主面における金属元素の含有量をXPS装置により測定した。次いで、その主面からのアルゴンエッチングを、0.05μmの深さまで行い(約10分間、露出した面における金属元素の含有量を測定した。同様にして約10分間のアルゴンエッチングと金属元素の含有量測定とを6回ずつ行い、計8回金属元素の含有量を測定した。そして、得られた金属元素の含有量から、樹脂フィルムにおける金属元素の含有割合を算出した。XPS装置はESCA5400型(アルバック・ファイ社製、商品名)を用いた。
金属箔の引き剥がし強さ
フレキシブル積層板の金属箔を1mm幅でマスクした状態でエッチングすることにより、1mm幅の金属箔を有する試験片を作製した。1mm幅の金属箔部分を剥離角90度、剥離速度50mm/分の条件で剥離したときの荷重を測定し、そのときの最大荷重を引き剥がし強さとした。
合成例
熱電対、攪拌機及び窒素吹込口を取り付けた60Lステンレス製反応釜に、約300mL/分の窒素を流しながら、p−フェニレンジアミン867.8g、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1606.9g及びN−メチル−2−ピロリドン40kgを入れて攪拌し、ジアミン成分を溶解した。この溶液をウォータージャケットで50℃以下に冷却しながら3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物4722.2gを徐々に加えて重合反応を進行させて、ポリアミック酸及びN−メチル−2−ピロリドンを含む粘ちょうなポリアミック酸ワニスを得た。その後、塗膜作業性を良くするために、ワニスの回転粘度が10Pa・sになるまで80℃にてクッキングを行った。
塗工例1
上記合成例で得たポリアミック酸ワニスを、塗工機(コンマコータ)を用いて銅箔粗化面上に50μmの厚さに塗布した。銅箔としては、幅540mm、厚さ12μmの片面粗化した圧延銅箔(日鉱マテリアルズ社製、商品名「BHY−02B−T」)を用いた。室温、大気中で所定の保持時間その状態を保持した後、強制通風乾燥炉を用いて、銅箔に塗布したポリアミック酸ワニスから、残溶剤量が20重量%となるまで溶媒を除去して、ポリアミック酸を含んでいる樹脂組成物層を形成させた。
塗工例2
上記合成例で得たポリアミック酸ワニスを50μmの厚さに塗布し、銅箔に塗布したポリアミック酸ワニスから溶剤の割合が50重量%となるまで溶媒を除去した他は塗工例1と同様にして、樹脂組成物層を形成させた。
塗工例3
上記合成例で得たポリアミック酸ワニスを50μmの厚さに塗布し、銅箔に塗布したポリアミック酸ワニスから溶剤の割合が70重量%となるまで溶媒を除去した他は塗工例1と同様にして、樹脂組成物層を形成させた。
実施例1−6、比較例1−3
塗工例1〜3のいずれかの方法により形成させた樹脂組成物層を、表1又は2に示す加熱条件で熱風循環式オーブンを用いて連続的に加熱して、フレキシブル積層板を作製した。作製したフレキシブル積層板について、樹脂フィルムの比誘電率、線熱膨張係数及び金属元素の含有割合と、金属箔の引き剥がし強さを上述の手順で測定した。結果を表1、2に示す。表中、「0.5%水素」とは、0.5体積%の水素を含む窒素/水素混合ガスを用いたことを意味する。「2%水素」、「0.1%水素」も同様である。
Figure 2007049502
Figure 2007049502
表1に示すように、実施例のフレキシブル積層板は、比誘電率、線熱膨張係数及び銅箔引き剥がし強さについて良好な特性を示した。これに対して、比較例1〜3のフレキシブル積層板は、これら特性のいずれかの点で十分なものではなかった。また、比較例4の場合には、得られた銅箔付きフレキシブル積層体は樹脂フィルム部分で発泡が多く発生して外観のよい銅箔付きフレキシブル基板材料を得ることができず、比誘電率等の評価を行うことができなかった。

Claims (21)

  1. 樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板の製造方法であって、
    ポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
    前記塗膜を前記金属箔上に形成した状態で保持する保持工程と、
    前記ワニス中の溶媒の少なくとも一部を除去して樹脂組成物からなる層を形成する乾燥工程と、
    前記樹脂組成物からなる層を加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを形成する樹脂フィルム形成工程と、を備え、
    前記樹脂フィルム中の金属元素の含有割合に基づいて、前記塗布工程よりも後から前記樹脂フィルム形成工程までの間の各工程の条件を調整する、製造方法。
  2. 前記樹脂フィルム中の金属元素の含有割合が、5重量%以下となるように、前記条件を調整する、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記樹脂フィルム形成工程において、前記樹脂組成物からなる層を還元雰囲気下で加熱する、請求項1記載の製造方法。
  4. 前記還元雰囲気が、窒素ガス及び全体の0.1体積%以上4体積%未満の水素ガスからなる混合ガスによって形成された雰囲気である、請求項3記載の製造方法。
  5. 前記樹脂フィルム形成工程において、前記樹脂組成物からなる層を250〜550℃に加熱する、請求項1記載の製造方法。
  6. 前記乾燥工程において、前記ワニスを100〜170℃に加熱することにより前記溶媒を除去する、請求項1記載の製造方法。
  7. 前記金属箔が銅箔である、請求項1記載の製造方法。
  8. 樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板の製造方法であって、
    ポリアミック酸と溶媒とを含むワニスを金属箔上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
    前記ワニス中の溶媒をその割合が全体の1〜60重量%となるまで除去して樹脂組成物からなる層を形成する乾燥工程と、
    前記樹脂組成物からなる層を還元雰囲気下で250〜550℃に加熱することにより、ポリイミド樹脂を含む樹脂フィルムを形成する樹脂フィルム形成工程と、を備える、製造方法。
  9. 前記還元雰囲気が、窒素ガス及び全体の0.1体積%以上4体積%未満の水素ガスからなる混合ガスによって形成された雰囲気である、請求項8記載の製造方法。
  10. 前記乾燥工程において、前記ワニスを100〜170℃に加熱することにより前記溶媒を除去する、請求項8記載の製造方法。
  11. 前記金属箔が銅箔である、請求項8記載の製造方法。
  12. 樹脂フィルムの一方面上に金属箔が設けられた積層体を1又は2以上有するフレキシブル積層板であって、
    前記樹脂フィルム中の金属元素の含有割合が5重量%以下である、フレキシブル積層板。
  13. 前記樹脂フィルムの5GHzでの比誘電率が3.3以下である、請求項12記載のフレキシブル積層板。
  14. 前記樹脂フィルムの熱膨張係数が25ppm/℃以下であり、 前記金属箔の前記樹脂フィルムからの引き剥がし強さが1.2kN/m以上である、請求項13記載のフレキシブル積層板。
  15. 請求項12記載のフレキシブル積層板の金属箔の一部を除去することにより導体パターンを形成したフレキシブル印刷配線板。
  16. 請求項12記載のフレキシブル積層板から金属箔を除去し、露出した樹脂フィルム上に導体パターンを形成したフレキシブル印刷配線板。
  17. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法によって得られるフレキシブル積層板。
  18. 前記樹脂フィルムの5GHzでの比誘電率が3.3以下である、請求項17記載のフレキシブル積層板。
  19. 前記樹脂フィルムの熱膨張係数が25ppm/℃以下であり、
    前記金属箔の前記樹脂フィルムからの引き剥がし強さが1.2kN/m以上である、請求項18記載のフレキシブル積層板。
  20. 請求項17記載のフレキシブル積層板の金属箔の一部を除去することにより導体パターンを形成したフレキシブル印刷配線板。
  21. 請求項17記載のフレキシブル積層板から金属箔を除去し、露出した樹脂フィルム上に導体パターンを形成したフレキシブル印刷配線板。
JP2007542337A 2005-10-25 2006-10-19 フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板 Expired - Fee Related JP5163126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542337A JP5163126B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310184 2005-10-25
JP2005310184 2005-10-25
JP2005353800 2005-12-07
JP2005353800 2005-12-07
PCT/JP2006/320851 WO2007049502A1 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板
JP2007542337A JP5163126B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049502A1 true JPWO2007049502A1 (ja) 2009-04-30
JP5163126B2 JP5163126B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37967615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542337A Expired - Fee Related JP5163126B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8501279B2 (ja)
JP (1) JP5163126B2 (ja)
KR (3) KR101082811B1 (ja)
CN (2) CN101296757B (ja)
TW (1) TWI405522B (ja)
WO (1) WO2007049502A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462688B2 (en) 2011-09-07 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Flexible metal laminate containing fluoropolymer
CN102731103B (zh) * 2012-05-30 2014-06-04 深圳光启创新技术有限公司 一种超材料谐振子及其制备方法
DE102012216926A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement
KR20140059542A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전기주식회사 동박 코팅 적층판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
CN103009713A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 梅州市志浩电子科技有限公司 一种采用聚甲基丙烯酸甲酯为介质的热压合覆铜板、印刷电路板及其制作方法
JP6178814B2 (ja) * 2015-03-27 2017-08-09 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
TWI572479B (zh) * 2015-07-07 2017-03-01 律勝科技股份有限公司 包含聚醯亞胺樹脂之金屬積層板及其製造方法
WO2019043952A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 シライ電子工業株式会社 インク乾燥方法及びインク乾燥装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190093A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製法
JPS60206639A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 日東電工株式会社 ポリイミド−金属箔複合フイルムの製造方法
US4725484A (en) * 1985-05-17 1988-02-16 Ube Industries, Ltd. Dimensionally stable polyimide film and process for preparation thereof
US4839232A (en) * 1985-10-31 1989-06-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Flexible laminate printed-circuit board and methods of making same
JPH0682895B2 (ja) 1985-10-31 1994-10-19 三井東圧化学株式会社 フレキシブルプリント回路基板及びその製法
JPS62208692A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 尾池工業株式会社 導電性転写箔
JPS6369634A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法
DE3856099T2 (de) 1987-07-15 1998-09-03 Nasa Verfahren zur Herstellung von wenig dielektrischen Polyimiden
JPH02206542A (ja) 1989-02-06 1990-08-16 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線材料及びその製造方法
JPH0757540B2 (ja) * 1989-02-17 1995-06-21 チッソ株式会社 フレキシブルプリント基板の製造法
JPH0361351A (ja) 1989-07-28 1991-03-18 Kobe Steel Ltd Al―Mg基合金板の製造方法
US5175399A (en) * 1989-08-29 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring panel including wiring having a surface-reforming layer and method for producing the same
JPH0693537B2 (ja) 1989-09-19 1994-11-16 新日鐵化学株式会社 両面導体ポリイミド積層体の製造方法
EP0520236A2 (en) * 1991-06-25 1992-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimides based on 9-aryl-9(perfluoroalkyl)-xanthene-2,3,6,7-dianhydride or 9,9'-bis(perfluoroalkyl)xanthene-2,3,6,7-dianhydride and benzidine derivatives
JPH05228418A (ja) * 1991-12-27 1993-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属箔積層板の製造方法および製造装置
JPH05245433A (ja) 1992-03-05 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属ポリイミド積層板の製造方法
JP3061351B2 (ja) * 1994-04-25 2000-07-10 松下電器産業株式会社 特定化合物の定量法およびその装置
JP3389870B2 (ja) 1998-12-21 2003-03-24 ソニーケミカル株式会社 ポリアミック酸及びそれを含有するポリアミック酸ワニス
JP2001308474A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 高周波用配線基板
JP2005042091A (ja) 2003-07-04 2005-02-17 Nitto Denko Corp 電気絶縁材料用ポリイミド樹脂
TW200505999A (en) 2003-07-14 2005-02-16 Chisso Corp Polyimide based varnish for oriented film for forming in plane switching type liquid crystal display device, oriented film, and liquid-crystal display device using the oriened film
JP2005044880A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Toray Ind Inc フレキシブル金属積層体及びその製造方法
JP4486333B2 (ja) 2003-09-25 2010-06-23 株式会社カネカ 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP2006068920A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2006206756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Chem Corp ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296757A (zh) 2008-10-29
US20120244275A1 (en) 2012-09-27
KR101082811B1 (ko) 2011-11-11
JP5163126B2 (ja) 2013-03-13
KR20080061388A (ko) 2008-07-02
KR101289371B1 (ko) 2013-07-29
CN102752956B (zh) 2015-04-08
CN101296757B (zh) 2013-04-24
KR20110007243A (ko) 2011-01-21
CN102752956A (zh) 2012-10-24
TW200746971A (en) 2007-12-16
KR101149459B1 (ko) 2012-05-24
WO2007049502A1 (ja) 2007-05-03
US8501279B2 (en) 2013-08-06
KR20120043026A (ko) 2012-05-03
TWI405522B (zh) 2013-08-11
US20090081426A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163126B2 (ja) フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板
US7459047B2 (en) Preparation of flexible copper foil/polyimide laminate
JP6473028B2 (ja) 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法
JPH08250860A (ja) フレキシブルプリント基板
US20090101280A1 (en) Method of producing flexible single-sided polyimide copper-clad laminate
JP5095142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007098791A (ja) フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板
JP2006336011A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
US6962726B2 (en) Method for preparing substrate for flexible print wiring board, and substrate for flexible print wiring board
US20060191632A1 (en) Method for producing flexible metal foil-polyimide laminate
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
JP4332739B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP4830625B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法及び製造装置
JP4174676B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JPH0955567A (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP4694142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP4923678B2 (ja) 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007168123A (ja) 金属箔付フレキシブル基板
JP2008062448A (ja) フレキシブル積層板及びその製造方法、並びにフレキシブル印刷配線板
JP2007098906A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP5553499B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2008272601A (ja) 金属箔付きフレキシブル基板材料の製造方法、金属箔付きフレキシブル基板材料及びフレキシブル積層板
JP2009138035A (ja) ポリイミド、ポリイミドフィルム及びそのフィルムを用いた銅張積層板、プリント配線板及び多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees