JPWO2007046273A1 - 熱膨張性微小球およびその製造方法 - Google Patents

熱膨張性微小球およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046273A1
JPWO2007046273A1 JP2007540933A JP2007540933A JPWO2007046273A1 JP WO2007046273 A1 JPWO2007046273 A1 JP WO2007046273A1 JP 2007540933 A JP2007540933 A JP 2007540933A JP 2007540933 A JP2007540933 A JP 2007540933A JP WO2007046273 A1 JPWO2007046273 A1 JP WO2007046273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally expandable
expandable microspheres
particle diameter
monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107718B2 (ja
Inventor
増田 俊明
俊明 増田
北野 健一
健一 北野
勝志 三木
勝志 三木
毅士 猪原
毅士 猪原
貴之 青木
貴之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2007540933A priority Critical patent/JP5107718B2/ja
Publication of JPWO2007046273A1 publication Critical patent/JPWO2007046273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107718B2 publication Critical patent/JP5107718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/36Per-compounds with more than one peroxy radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

熱膨張性微小球の製造方法は、熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成される熱膨張性微小球の製造方法であって、重合性成分と、前記発泡剤と、パーオキシジカーボネートを含む重合開始剤とを含有する油性混合物を水性分散媒中に分散させ、前記油性混合物に含まれる前記重合性成分を重合させる工程を含む。熱膨張性微小球は、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、外殻よりも内部側に樹脂粒が存在することが抑制され、優れた熱膨張物性を有する。

Description

本発明は、熱膨張性微小球およびその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂を外殻とし、その外殻よりも内部側に発泡剤が封入された構造を有する熱膨張性微小球は、一般に熱膨張性マイクロカプセルと呼ばれている。熱可塑性樹脂としては、通常、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、アクリル系共重合体等が用いられている。また、発泡剤としてはイソブタンやイソペンタン等の炭化水素が主に使用されている(特許文献1参照)。
このような熱膨張性マイクロカプセルを加熱膨張させることによって、軽量な中空微粒子(熱膨張した微小球)が得られる。中空微粒子は、たとえば、軽量化を目的として、種々の用途に利用されている。
熱膨張性マイクロカプセルは、通常、水性分散媒中に、重合性成分、発泡剤および重合開始剤を含む油性混合物を分散させ、この油性混合物に含まれる重合性成分を重合させる懸濁重合により製造される。
この重合の際に、重合性成分が熱可塑性樹脂に変換され、そのすべてが外殻を構成するのが好ましく、その場合に得られる熱膨張性マイクロカプセルの一例を図1に示す。しかしながら、現実は、重合性成分が重合して得られる熱可塑性樹脂すべてが外殻を構成するようになるとは限らず、熱可塑性樹脂からなる微小な樹脂粒が一部生成し、得られた熱膨張性マイクロカプセルにおいて、この樹脂粒が外殻よりも内部側等に存在するという現象がしばしば観察される。特に、この現象は熱膨張性マイクロカプセルの粒子径が比較的大きい(たとえば、粒子径が25μm以上)場合や、膨張開始温度が高い(たとえば、膨張開始温度が110℃以上)場合に顕著である。外殻よりも内部側に樹脂粒が存在する熱膨張性マイクロカプセル(後述の多核粒子)の一例を図2に示す。
このような微小な樹脂粒が多量に生成すると、外殻の厚み(以下では、「外殻の厚み」を「外殻厚」や「膜厚」ということがある)が理論値よりも薄くなる。このため、熱膨張性マイクロカプセルを加熱膨張させる際に十分に期待される程度に膨張させることができなくなり、得られる中空微粒子の真比重が予想よりも大きくなったり、熱膨張性マイクロカプセルの膨張倍率が低下する等の熱膨張物性低下の原因となる。したがって、微小な樹脂粒の生成を抑制する必要があるが、具体的に検討されていないのが現状である。
米国特許第3615972号明細書
本発明の目的は、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、外殻よりも内部側に樹脂粒が存在することが抑制され、優れた熱膨張物性を有する熱膨張性微小球およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の重合開始剤を使用して重合を行って熱膨張性微小球を製造すると、得られる熱膨張性微小球の外殻よりも内部側に樹脂粒が存在する現象が抑制され、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、しかも、得られた熱膨張性微小球が優れた熱膨張物性を有するという知見を得た。さらに、粒子径が比較的大きい(たとえば、25μm以上)場合や、熱膨張性微小球の膨張開始温度が高い(たとえば、110℃以上)場合に、得られる効果も顕著であるという知見も得て、本発明に到達した。
したがって、本発明にかかる熱膨張性微小球の製造方法は、熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成される熱膨張性微小球の製造方法であって、重合性成分と、前記発泡剤と、パーオキシジカーボネートを含む重合開始剤とを含有する油性混合物を水性分散媒中に分散させ、前記油性混合物に含まれる前記重合性成分を重合させる工程を含む製造方法である。
本発明にかかる熱膨張性微小球は、熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、熱膨張性微小球全体としての平均外殻厚/熱膨張性微小球全体としての平均粒子径の百分率をKとし、粒子径20±2μm、粒子径30±3μm、粒子径35±4μm、粒子径40±4μm、粒子径50±5μm、粒子径60±6μmのそれぞれの粒子径範囲にある熱膨張性微小球についての平均外殻厚/平均粒子径の百分率をRとした場合、下記の(1)〜(6)に示す条件のうちで少なくとも2つを満足する。
(1)粒子径20±2μmにおけるR/Kの百分率:92%以上
(2)粒子径30±3μmにおけるR/Kの百分率:94%以上
(3)粒子径35±4μmにおけるR/Kの百分率:88%以上
(4)粒子径40±4μmにおけるR/Kの百分率:80%以上
(5)粒子径50±5μmにおけるR/Kの百分率:65%以上
(6)粒子径60±6μmにおけるR/Kの百分率:55%以上
本発明にかかる別の熱膨張性微小球は、熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、前記熱膨張性微小球を目開きがそれぞれ25μm、32μm、38μm、45μm、53μm、63μmのふるいで分級し、分級した熱膨張性微小球に占める外殻よりも内部側に樹脂粒を少なくとも1個有する熱膨張性微小球の個数割合が、0〜10%の場合はA、10%超〜30%の場合はB、30%超〜70%の場合はC、70%超〜90%の場合はD、90%超〜100%の場合はEと評価したとき、下記の(a)〜(e)を同時に満足する。
(a)粒子径53〜63μmの熱膨張性微小球ではA〜Dのいずれかの評価
(b)粒子径45〜53μmの熱膨張性微小球ではA〜Cのいずれかの評価
(c)粒子径38〜45μmの熱膨張性微小球ではAまたはBの評価
(d)粒子径32〜38μmの熱膨張性微小球ではAの評価
(e)粒子径25〜32μmの熱膨張性微小球ではAの評価
上記熱膨張性微小球は、最大膨張時の膨張倍率が70倍以上であると好ましい。
本発明の熱膨張性微小球の製造方法は、熱膨張性微小球の外殻よりも内部側に樹脂粒が混入(生成)したり、存在したりすることが抑制され、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、優れた熱膨張物性を有する熱膨張性微小球を効率よく製造できる方法である。
本発明の熱膨張性微小球は、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、その膨張倍率が高い。しかも、外殻の厚みが薄くないので、熱膨張性微小球を加熱膨張させた場合に優れた膨張特性を有し、得られる熱膨張した微小球の真比重が低く、軽量化用途に最適である。
好ましい熱膨張性マイクロカプセルの一例を示す概略図である。 外殻よりも内部側に樹脂粒が存在する熱膨張性マイクロカプセルの一例を示す概略図である。
符号の説明
1:熱可塑性樹脂からなる外殻
2:発泡剤
3:熱可塑性樹脂からなる樹脂粒
以下、本発明を詳細に説明する。
〔熱膨張性微小球の製造方法〕
非弗素系発泡剤(以下、単に発泡剤ということもある。)は、熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する物質であれば特に限定はない。しかしながら、エーテル構造を有し、塩素原子および臭素原子を含まない、炭素数2〜10の含弗素化合物は、本発明で用いる発泡剤からは除外される。
発泡剤としては、特に限定されるものではないが、たとえば、炭素数1〜12の炭化水素及びそれらのハロゲン化物;テトラアルキルシラン;加熱により熱分解してガスを生成する化合物等を挙げることができ、1種または2種以上を併用してもよい。
炭素数1〜12の炭化水素としては、たとえば、プロパン、シクロプロパン、プロピレン、ブタン、ノルマルブタン、イソブタン、シクロブタン、ノルマルペンタン、シクロペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロオクタン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、石油エーテル等の炭化水素が挙げられる。これらの炭化水素は、直鎖状、分岐状、脂環状のいずれでもよく、脂肪族であるものが好ましい。
炭素数1〜12の炭化水素のハロゲン化物としては、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等が挙げられる。
テトラアルキルシランとしては、たとえば、炭素数1〜5のアルキル基を有するシラン類を挙げることができ、たとえば、テトラメチルシラン、トリメチルエチルシラン、トリメチルイソプロピルシラン、トリメチル−n−プロピルシラン等が挙げられる。
加熱により熱分解してガスを生成する化合物としては、たとえば、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げられる。
なお、本発明において発泡剤としては除かれる含弗素化合物としては、たとえば、COCFH、CHFOCH、CHFOC、COC、CHFOCH、COC、CHFOC、COCHF、CHFOC、COCHF、COCHF、CHFOC、COCH、COCH、COC、C15OC等のハイドロフルオロエーテル等を挙げることができる。
重合性成分は、重合開始剤存在下で重合することによって、熱膨張性微小球の外殻を形成する熱可塑性樹脂となる成分である。重合性成分は、モノマー成分を必須とし架橋剤を含むことがある成分である。
モノマー成分は、一般には(ラジカル)重合性単量体と呼ばれている成分であり、特に限定はないが、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、フマロニトリル等のニトリル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のカルボキシル基含有単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン化ビニル系;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−クロルエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、置換アクリルアミド、メタクリルアミド、置換メタクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;N−フェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド等のマレイミド系単量体;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、n−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等のスチレン系単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフイン系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン系単量体;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体、ビニルナフタリン塩等を挙げることができる。カルボキシル基含有単量体については、一部または全部のカルボキシル基が重合時に中和されていてもよい。なお、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを意味する。
これらのラジカル重合性単量体は、1種または2種以上を併用してもよい。これらの内でも、重合性成分が、ニトリル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボキシル基含有単量体、スチレン系単量体、酢酸ビニル、アクリルアミド系単量体および塩化ビニリデンから選ばれた少なくとも1種のラジカル重合性単量体を含む重合性成分であると好ましい。
また、重合性成分がカルボキシル基含有単量体を必須成分として含むと、本発明の効果が顕著に得られるために好ましい。カルボキシル基含有単量体の重量割合は、モノマー成分に対して、好ましくは5重量%以上であり、さらに好ましくは10重量%以上であり、特に好ましくは15重量%以上であり、最も好ましくは20重量%以上である。
重合性成分がニトリル系単量体を必須成分として含むと、耐熱性が向上するために好ましい。ニトリル系単量体の重量割合は、モノマー成分に対して、好ましくは20重量%以上であり、より好ましくは25重量%以上であり、さらに好ましくは30重量%以上であり、特に好ましくは35重量%以上であり、最も好ましくは40重量%以上である。
重合性成分がカルボキシル基含有単量体と共にニトリル系単量体を必須成分として含むと、本発明の効果が顕著に得られるとともに、熱膨張性微小球の耐熱性がさらに向上するために好ましい。
この場合、ニトリル系単量体の重量割合は、モノマー成分に対して、好ましくは20〜95重量%であり、より好ましくは25〜90重量%、さらに好ましくは30〜85重量%であり、特に好ましくは35〜80重量%であり、最も好ましくは40〜60重量%である。また、カルボキシル基含有単量体の重量割合は、モノマー成分に対して、好ましくは5〜80重量%であり、より好ましくは10〜75重量%、さらに好ましくは15〜70重量%であり、特に好ましくは20〜65重量%であり、最も好ましくは40〜60重量%である。
モノマー成分がカルボキシル基含有単量体を必須成分として含む場合、カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まないことが好ましい。このようなカルボキシル基と反応する単量体としては、たとえば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、マグネシウムモノ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、プロペニルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体の重量割合は、モノマー成分に対して、好ましくは5重量%以下であり、さらに好ましくは3重量%以下であり、特に好ましくは1重量%以下であり、最も好ましくは0重量%である。
重合性成分は、上記モノマー成分以外に、重合性二重結合を2個以上有する重合性単量体(架橋剤)を含んでいてもよい。架橋剤を用いて重合させることにより、熱膨張後の内包された発泡剤の保持率(内包保持率)の低下が抑制され、効果的に熱膨張させることができる。
架橋剤としては、特に限定はないが、たとえば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物;メタクリル酸アリル、トリアクリルホルマール、トリアリルイソシアネート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、PEG#200ジ(メタ)アクリレート、PEG#400ジ(メタ)アクリレート、PEG#600ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ネオペンチルグリコールアクリル酸安息香酸エステル、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物を挙げることができる。これらの架橋剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
上記で、「PEG#○○○ジ(メタ)アクリレート」と表記されている一連の化合物は、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートで、そのポリエチレングリコール部分の平均分子量が○○○であることを意味する。
架橋剤の量については、特に限定はないが、架橋の程度、外殻に内包された発泡剤の内包保持率、耐熱性および熱膨張性を考慮すると、モノマー成分100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重量部であり、さらに好ましくは0.05〜3重量部、特に好ましくは0.1〜2.5重量部、最も好ましくは0.3〜2.0重量部である。
本発明において、熱膨張性微小球の外殻を構成する熱可塑性樹脂は、パーオキシジカーボネートを含む重合開始剤存在下で重合性成分を重合して得られる熱可塑性樹脂である。パーオキシジカーボネートを含む重合開始剤存在下で重合することによって、熱膨張性微小球の外殻よりも内部側に樹脂粒が存在することが抑制され、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくくなり、得られる熱膨張性微小球の膨張倍率が高くなる。
パーオキシジカーボネートとしては、特に限定はないが、下記一般式(1)で示される化合物を挙げることができる。
−OCO−O−O−COOR (1)
(但し、RおよびRは、いずれも炭素数1〜12の有機基であり、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。)
およびRとしては、たとえば、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシブチル基、2−エチルヘキシル基、2−オクチル基、シクロヘキシル基およびベンジル基等を挙げることができる。
パーオキシジカーボネートとしては、たとえば、ジエチルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−オクチルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネートおよびジベンジルパーオキシジカーボネート等を挙げることができる。これらからなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましい。
パーオキシジカーボネートの入手し易さや、重合性成分の(共)重合性、外殻を構成する熱可塑性樹脂構造のランダム化等の効果を考慮すると、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネートおよびジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種がさらに好ましく、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネートおよびジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートから選ばれた少なくとも1種が特に好ましい。
重合開始剤は、パーオキシジカーボネート以外の公知の開始剤を含んでいてもよい。公知の開始剤としては、たとえば、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアリルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物;2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物等を挙げることができる。公知の開始剤は、ラジカル重合性単量体に対して可溶な油溶性の重合開始剤が好ましい。
重合開始剤の量については、特に限定はないが、前記モノマー成分100重量部に対して0.3〜8.0重量部であると好ましく、さらに好ましくは0.5〜7.5重量部、最も好ましくは0.8〜7.0重量部である。
重合開始剤がパーオキシジカーボネートと共に公知の開始剤を含む場合、パーオキシジカーボネートが重合開始剤に占める割合が大きいほど得られる効果も高い。パーオキシジカーボネートが重合開始剤に占める割合は、60重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましく、90重量%以上が特に好ましく、100重量%が最も好ましい。
本発明の製造方法は、熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する発泡剤(但し、エーテル構造を有し、塩素原子および臭素原子を含まない、炭素数2〜10の含弗素化合物等の弗素系発泡剤を除く)とから構成される熱膨張性微小球の製造方法である。まず、水性分散媒中に、重合性成分、発泡剤および重合開始剤を含む油性混合物を分散させ、この油性混合物に含まれる重合性成分を懸濁重合させる。
この製造方法では、適当な分散安定剤等を含む水性分散媒中で懸濁重合させると好ましい。
水系における分散安定剤としては、たとえば、コロイダルシリカ、コロイダル炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化第二鉄、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、蓚酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、アルミナゾル等が挙げられる。分散安定剤は、モノマー成分に対して0.1〜20重量%の割合で使用されるのが好ましい。その他に、分散安定補助剤としてジエタノールアミンと脂肪族ジカルボン酸の縮合生成物、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール等の高分子タイプの分散安定補助剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム等の陽イオン界面活性剤、アルキル硫酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等の両イオン性界面活性剤等の各種乳化剤を用いてもよい。分散安定補助剤は、モノマー成分100重量部に対して0.05〜2重量部の割合で使用されるのが好ましい。
分散安定剤を含有する水性分散媒は、分散安定剤及び分散安定補助剤等を水(たとえば、イオン交換水)に配合して調製する。重合時の水性分散媒のpHは、使用する分散安定剤、分散安定補助剤の種類によって適宜決められる。また、水性分散媒が水溶性還元剤をさらに含有するとよく、重合中の凝集微小球の生成が抑制される。水溶性還元剤としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸アルカリ金属塩や、塩化第一スズ、塩化第二スズ、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、水溶性アスコルビン酸およびその誘導体等が挙げられる。これらの中でも、水中での安定性の面から亜硝酸アルカリ金属塩が好ましい。その含有量は、モノマー成分100重量部に対して、好ましくは0.0001〜1重量部、さらに好ましくは0.0003〜0.1重量部である。
上記水性分散媒中に油性混合物を所定の粒子径で乳化分散させる方法としては、たとえば、ホモミキサー(たとえば、特殊機化工業株式会社製)、ホモディスパー(たとえば、特殊機化工業株式会社製)などにより攪拌する方法や、スタティックミキサー(たとえば、株式会社ノリタケエンジニアリング社製)などの静止型分散装置を用いる方法、膜乳化法、超音波分散法などの一般的な分散方法が使用できる。
油性混合物を乳化分散させる方法としては、たとえば、特開2000−191817号公報に開示された連続式高速回転高剪断型攪拌分散機を使用する方法もあるが、縦型のスリットを有する通液孔を有する円錐状または円錐台状のスクリーンと、その内側にクリアランスを設けて設置した、羽根刃を有する円錐状または円錐台状のローターとを備えたホモジナイザーのローター側より疎水性物質と水性媒体とを供給しつつローターを高速で回転させて、ローターとスクリーンとのクリアランスおよびスクリーンの通液孔を通過させることにより、油性混合物を水性分散媒中に乳化分散させる方法、すなわち、クレアミックス(特開2004−959号公報の第0005段落〜第0013段落および図1〜4等参照)を用いる方法が好ましい。
重合温度は、重合開始剤の種類によって自由に設定されるが、好ましくは40〜100℃、さらに好ましくは45〜90℃、特に好ましくは50〜85℃の範囲で制御される。重合初期圧力についてはゲージ圧で0〜5.0MPa、さらに好ましくは0.1〜3.0MPa、特に好ましくは0.2〜2.0MPaの範囲である。
本発明の熱膨張性微小球の製造方法は、微粒子充填剤を外殻の外表面に付着させる工程をさらに含むことがある。熱膨張性微小球において、その外殻の外表面に微粒子充填剤が付着していると、使用時における分散性の向上や流動性改善が図られる。
微粒子充填剤は、有機系及び無機系充填剤のいずれでもよく、その種類および量は、使用目的に応じて適宜選定される。
有機系充填剤としては、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸リチウム等の金属セッケン類;ポリエチレンワックス、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、硬化ひまし油等の合成ワックス類;ポリアクリルアミド、ポリイミド、ナイロン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂粉体等が挙げられる。
無機系充填剤としては、層状構造を有するもの、たとえば、タルク、マイカ、ベントナイト、セリサイト、カーボンブラック、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、弗化黒鉛、弗化カルシウム、窒化ホウ素等;その他、シリカ、アルミナ、雲母、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、セラミックビーズ、ガラスビーズ、水晶ビーズ等が挙げられる。
これらの微粒子充填剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
微粒子充填剤の平均粒子径は、付着前の熱膨張性微小球の平均粒子径の1/10以下であることが好ましい。ここで、平均粒子径とは、一次粒子における平均粒子径を意味する。
熱膨張性微小球への微粒子充填剤の付着量は、特に限定はないが、微粒子充填剤による機能を十分に発揮でき、熱膨張性微小球の真比重の大きさ等を考慮すると、付着前の熱膨張性微小球100重量部に対して、好ましくは0.1〜95重量部、さらに好ましくは0.5〜60重量部、特に好ましくは5〜50重量部、最も好ましくは8〜30重量部である。
微粒子充填剤の付着は、付着前の熱膨張性微小球と微粒子充填剤とを混合することによって行うことができる。混合については、特に限定はなく、容器と攪拌羽根といった極めて簡単な機構を備えた装置を用いて行うことができる。また、一般的な揺動または攪拌を行える粉体混合機を用いてもよい。粉体混合機としては、たとえば、リボン型混合機、垂直スクリュー型混合機等の揺動攪拌または攪拌を行える粉体混合機を挙げることができる。また、近年、攪拌装置を組み合わせたことにより効率のよい多機能な粉体混合機であるスーパーミキサー(株式会社カワタ製)及びハイスピードミキサー(株式会社深江製)、ニューグラマシン(株式会社セイシン企業製)、SVミキサー(株式会社神鋼環境ソリューション社製)等を用いてもよい。
〔熱膨張性微小球〕
本発明の熱膨張性微小球は、熱可塑性樹脂からなる外殻とそれに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する発泡剤とから構成されており、熱膨張性微小球は微小球全体として熱膨張性(微小球全体が加熱により膨らむ性質)を示す。熱膨張性微小球は、以下の諸物性を有すると好ましい。
熱膨張性微小球の平均粒子径については、用途に応じて自由に設計することができるために特に限定されないが、通常1〜100μm、好ましくは5〜80μm、さらに好ましくは10〜60μm、特に好ましくは20〜60μm、最も好ましくは25〜60μmである。
熱膨張性微小球は、一般に、その粒子径について分布を有している。熱膨張性微小球は、どちらかというと、比較的大きな粒子径(たとえば25μm以上、好ましくは32μm以上、より好ましくは38μm以上、さらに好ましくは45μm以上、特に好ましくは53μm以上、最も好ましくは63μm以上)の熱膨張性微小球に対して、その外殻よりも内部側に熱可塑性樹脂からなる樹脂粒が存在することが抑制され、外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、その膨張倍率が高いという効果が顕著である。
本発明でいう樹脂粒は、熱膨張性微小球の外殻よりも内部側に存在し、熱膨張性微小球の粒子径の1/10以上の大きさを有した、熱可塑性樹脂からなる粒であると定義される。樹脂粒の形状については特に限定はなく、通常は(略)球状であるが、樹脂粒はこれらが凝集、結合したような形状であってもよく、不定形であってもよい。樹脂粒は熱膨張性微小球の外殻の内面にこぶのようになって付着していることもある。
熱膨張性微小球の粒度分布の変動係数CVは、特に限定されないが、好ましくは35%以下、さらに好ましくは30%以下、特に好ましくは25%以下である。変動係数CVは、以下に示す計算式(1)および(2)で算出される。
CV=(s/<x>)×100(%) ・・・(1)
Figure 2007046273
(式中、sは粒子径の標準偏差、<x>は平均粒子径、xはi番目の粒子径、nは粒子の数である。)
熱膨張性微小球の非弗素系発泡剤の内包率Gは、好ましくは5≦G≦30(重量%)であり、さらに好ましくは8≦G≦28(重量%)であり、特に好ましくは10≦G≦25(重量%)である。
熱膨張性微小球について、その外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくいことを確認するために、以下に示すように、特定範囲の粒子径を有する熱膨張性微小球について、その平均粒子径に対するその平均膜厚の百分率Rを計算する。
まず、平均粒子径が1〜100μm(好ましくは5〜80μm、さらに好ましくは10〜60μm、特に好ましくは20〜60μm、最も好ましくは25〜60μm)である熱膨張性微小球のうちで、粒子径20±2μmの範囲にある熱膨張性微小球を選び出し、その平均膜厚と平均粒子径とを求める。さらに、粒子径30±3μm、粒子径35±4μm、粒子径40±4μm、粒子径50±5μm、粒子径60±6μmのそれぞれの粒子径範囲にある熱膨張性微小球を同様に選び出し、それについての平均膜厚と平均粒子径とを求める。そして、各粒子径範囲にある熱膨張性微小球について、平均膜厚/平均粒子径の百分率Rを計算する。ここで、平均膜厚は平均外殻厚と同義である。
次に、熱膨張性微小球全体としての平均粒子径(いわゆる熱膨張性微小球の平均粒子径)に対する熱膨張性微小球全体としての平均膜厚(理論平均膜厚、膜厚の理論値と同義)の百分率Kを計算する。
理論平均膜厚とは、熱膨張性微小球全体としての平均粒子径から算出される平均膜厚であり、外殻よりも内部側に樹脂粒が全く存在せずに、熱可塑性樹脂が外殻のみを構成する場合の膜厚を意味し、実施例に示す計算式で算出される。
上記RおよびKから、各粒子径範囲におけるRをKで割り、その百分率を計算し、各粒子径範囲におけるR/Kの百分率を算出する。R/Kの百分率は、それぞれ、その値が大きいほど熱膨張性微小球全体としての平均粒子径から算出される理論平均膜厚よりも薄くなりにくいことを示している。各粒子径範囲におけるR/Kの百分率が、以下(1)〜(6)に示す条件のうちで少なくとも2つ(好ましくは少なくとも3つ、さらに好ましくは少なくとも4つ、特に好ましくは少なくとも5つ、最も好ましくは(1)〜(6)の全部)を満足するとよい。内包率Gが5≦G≦30(%)の場合は、さらに好ましい。
(1)粒子径20±2μmにおけるR/Kの百分率:92%以上(好ましくは94%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは100%以上)
(2)粒子径30±3μmにおけるR/Kの百分率:94%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上)
(3)粒子径35±4μmにおけるR/Kの百分率:88%以上(好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、さらに好ましくは94%以上、特に好ましくは96%以上)
(4)粒子径40±4μmにおけるR/Kの百分率:80%以上(好ましくは82%以上、より好ましくは84%以上、さらに好ましくは86%以上、特に好ましくは88%以上)
(5)粒子径50±5μmにおけるR/Kの百分率:65%以上(好ましくは68%以上、より好ましくは71%以上、さらに好ましくは74%以上、特に好ましくは77%以上)
(6)粒子径60±6μmにおけるR/Kの百分率:55%以上(好ましくは57%以上、より好ましくは59%以上、さらに好ましくは61%以上、特に好ましくは63%以上)
上記で、少なくとも2つの満足する条件が(6)および(5)であると好ましい。少なくとも3つの満足する条件が(6)、(5)および(4)であると好ましい。少なくとも4つの満足する条件が(6)、(5)、(4)および(3)であると好ましい。少なくとも5つの満足する条件が(6)、(5)、(4)、(3)および(2)であると好ましい。
R/Kの百分率が上記範囲を満たす場合は、得られた熱膨張性微小球の外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、外殻よりも内部側に樹脂粒が存在することが抑制されており、その膨張倍率が高い。この効果は粒子径が大きな場合に顕著である。
なお、RおよびKは具体的には実施例で示す方法で測定、計算される。
熱膨張性微小球については、その外殻よりも内部側に樹脂粒を少なくとも1個有する熱膨張性微小球(多核粒子ということがある)の割合が少ないほど好ましい。平均粒子径が1〜100μm(好ましくは5〜80μm、さらに好ましくは10〜60μm、特に好ましくは20〜60μm、最も好ましくは25〜60μm)である熱膨張性微小球について、このことを確認するために、たとえば、実施例で詳しく説明するように、目開きが異なる各種ふるい(目開き:25μm、32μm、38μm、45μm、53μm、63μm)を用意し、熱膨張性微小球を分級して、各分画試料中の多核粒子の割合を評価する方法がある。
この評価方法で、多核粒子の割合の評価基準を、分級した熱膨張性微小球に占める多核粒子の個数割合が、0〜10%の場合はA、10%超〜30%の場合はB、30%超〜70%の場合はC、70%超〜90%の場合はD、90%超〜100%の場合はEとしたとき、下記(a)〜(e)の評価を同時に満足すると好ましい。
(a)粒子径53〜63μmの(すなわち、目開き63μmを通過し、目開き53μmを通過しなかった)熱膨張性微小球ではA〜Dのいずれか(好ましくはA〜Cのいずれか、さらに好ましくはAまたはB、特に好ましくはA)の評価
(b)粒子径45〜53μmの(すなわち、目開き53μmを通過し、目開き45μmを通過しなかった)熱膨張性微小球ではA〜Cのいずれか(好ましくはAまたはB、さらに好ましくはA)の評価
(c)粒子径38〜45μmの(すなわち、目開き45μmを通過し、目開き38μmを通過しなかった)熱膨張性微小球ではAまたはB(好ましくはA)の評価
(d)粒子径32〜38μmの(すなわち、目開き38μmを通過し、目開き32μmを通過しなかった)熱膨張性微小球ではAの評価
(e)粒子径25〜32μmの(すなわち、目開き32μmを通過し、目開き25μmを通過しなかった)熱膨張性微小球ではAの評価
上記分級した熱膨張性微小球に占める多核粒子の個数割合の評価は、具体的には実施例で示す方法で行われる。
上記好ましい場合には、樹脂粒を有する熱膨張性微小球の割合が小さく、本来、熱可塑性樹脂が構成すべき外殻を構成するようになるので、得られた熱膨張性微小球の外殻の厚みが理論値よりも薄くなりにくく、その膨張倍率が高い。この効果は粒子径が大きな場合に顕著である。
本発明では、熱膨張性微小球の膨張開始温度は、通常、75℃以上であり、好ましくは95℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、特に好ましくは135℃以上、最も好ましくは155℃以上である。膨張開始温度が高いほど、本発明の効果が顕著に得られるために好ましい。
熱膨張性微小球の膨張性能を示す物性値として膨張倍率がある。本発明では、熱膨張性微小球の最大膨張時の膨張倍率は、通常、70倍以上であり、好ましくは80倍以上、さらに好ましくは90倍以上、特に好ましくは100倍以上、最も好ましくは120倍以上である。膨張倍率が高いほど、熱膨張性微小球を軽量化用途で用いる場合、少ない量で軽量化することができ非常に経済的である。
熱膨張性微小球を加熱膨張させることによって、熱膨張した微小球を製造できる。熱膨張した微小球の製造方法については、特に限定はなく、乾式加熱膨張法、湿式加熱膨張法のいずれでもよい。
上記で説明した本発明の熱膨張性微小球について、その製造方法は特に限定されないが、前述の製造方法を好ましい方法として挙げることができる。
以下の実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(測定方法および定義)
〔平均粒子径と粒度分布の測定〕
測定装置として、レーザー回折式粒度分布測定装置(SYMPATEC社製HEROS&RODOS)を使用した。乾式分散ユニットの分散圧は5.0bar、真空度は5.0mbarで乾式測定法により測定し、D50値を平均粒子径とした。
〔熱膨張性微小球の真比重の測定〕
真比重dは環境温度25℃、相対湿度50%の雰囲気下においてイソプロピルアルコールを用いた液浸法(アルキメデス法)により測定した。
具体的には、容量100ccのメスフラスコを空にし、乾燥後、メスフラスコ重量(WB)を秤量した。秤量したメスフラスコにイソプロピルアルコールをメニスカスまで正確に満たした後、イソプロピルアルコール100ccの充満されたメスフラスコの重量(WB)を秤量した。
また、容量100ccのメスフラスコを空にし、乾燥後、メスフラスコ重量(WS)を秤量した。秤量したメスフラスコに約50ccの熱膨張性微小球を充填し、熱膨張性微小球の充填されたメスフラスコの重量(WS)を秤量した。そして、熱膨張性微小球の充填されたメスフラスコに、イソプロピルアルコールを気泡が入らないようにメニスカスまで正確に満たした後の重量(WS)を秤量した。そして、得られたWB、WB、WS、WSおよびWSを下式に導入して、熱膨張性微小球の真比重dを計算した。
真比重d={(WS−WS)×(WB−WB)/100}/{(WB−WB)−(WS−WS)}
なお、熱膨張した微小球の真比重も上記と同様に計算した。
〔微小球の外殻樹脂の真比重測定〕
外殻樹脂(外殻を構成する熱可塑性樹脂)の真比重dの測定は、熱膨張性微小球30gをアセトニトリル900mlに分散させた後に超音波分散機30分間で処理し、室温で3時間放置した後、120℃で5時間加熱乾燥した。得られた乾燥微小球を真空ポンプでさらに2時間減圧乾燥し、質量変化が無いことを確認し、上記真比重の測定方法と同様にして外殻樹脂の真比重を測定した。
〔熱膨張性微小球の含水率の測定〕
測定装置として、カールフィッシャー水分計(MKA−510N型、京都電子工業株式会社製)を用いて測定した。
〔熱膨張性微小球に封入された発泡剤の内包率の測定〕
熱膨張性微小球1.0gを直径80mm、深さ15mmのステンレス製蒸発皿に入れ、その重量(W)を測定した。アセトニトリル30mlを加え均一に分散させ、3時間室温で放置した後に、120℃で2時間加熱し乾燥後の重量(W)を測定した。発泡剤の内包率は、下記の式により計算される。
内包率(重量%)=(W−W)(g)/1.0(g)×100−(含水率)(重量%)
(式中、含水率は、上記方法で測定される。)
〔膨張開始温度及び最大膨張温度の測定〕
測定装置として、DMA(DMA Q800型、TA instruments社製)を使用した。熱膨張性微小球0.5mgを直径6.0mm(内径5.65mm)、深さ4.8mmのアルミカップに入れ、微小球層上部に直径5.6mm、厚み0.1mmのアルミ蓋をのせ試料を準備した。その試料に上から加圧子により0.01Nの力を加えた状態でサンプル高さを測定した。加圧子により0.01Nの力を加えた状態で、20から300℃まで10℃/minの昇温速度で加熱し、加圧子の垂直方向における変位量を測定した。正方向への変位開始温度を膨張開始温度とし、最大変位量を示したときの温度を最大膨張温度とした。
〔最大膨張時真比重の測定〕
アルミ箔で縦12cm、横13cm、高さ9cmの底面の平らな箱を作成し、その中に熱膨張性微小球1.0gを均一になるように入れ、上記膨張開始温度の測定により得られた膨張開始温度から5℃ずつ温度を上昇させ、各温度で1分間加熱した後、膨張した熱膨張性微小球の真比重を上記真比重の測定方法と同様にして測定した。それらの中で最低真比重を示したものを最大膨張時の真比重とした。
〔最大膨張時の膨張倍率の評価〕
最大膨張時の膨張倍率(倍)は、上記真比重の測定と同様にして測定した、膨張前熱膨張性微小球の真比重(d)、最大膨張時の膨張後熱膨張性微小球の真比重(dmax)を下式に導入し算出した。
膨張倍率(倍)=d/dmax
〔多核粒子の割合の評価〕
熱膨張性微小球を音波分級機(SW−20−AT型ハンドシフター、筒井理化学器械株式会社製)を使用して、粒子径ごとに分画し、各分画における、外殻よりも内部側に樹脂粒を少なくとも1個有する熱膨張性微小球(多核粒子)を、それぞれ以下のようにして観察した。
まず、各分画に分けるために、JISφ200mmのプラスチック製ナイロン網ふるい(目開き:25μm、32μm、38μm、45μm、53μm、63μm)を用意した。そして、下から受器、目開き25μmふるい、目開き32μmふるい、目開き38μmふるい、目開き45μmふるい、目開き53μmふるい、目開き63μmふるいの順番に重ね合わせ、最後に、最上部に音波発生機を載置して、分級装置を組み立てた。
次に、熱膨張性微小球を25g秤取し、目開き63μmのふるいの上に配置した後、音波周波数を順番に50Hz、60Hz、50Hzに変化させながら、それぞれ15分間分級処理を行った。なお、音波周波数は、ふるいの段数、ふるいの目開き、試料の特性により最適値があるため、50〜300Hzの範囲で変化させることができ、上記に限定されるものではない。
分級処理後の各分画の試料を回収し、試料1重量部とエポキシ樹脂(エポキシ系接着剤:アラルダイトラピッド、ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ社製)2重量部を混合し、20〜25℃にて24時間硬化させた。その後に、得られた硬化物をミクロトーム(Leica RM2235)でスライスした。次いで、スライスされた断面を電子顕微鏡(倍率300倍)にて観察し、各分画試料中の多核粒子の割合を評価した。評価は、電子顕微鏡で観察される熱膨張性微小球50個を無作為に選び、そのうちの多核粒子の個数を数えて行った。多核粒子の割合の評価基準は、0〜5個の場合(すなわち0〜10%の場合)をA、6〜15個の場合(すなわち10%超〜30%の場合)をB、16〜35個の場合(すなわち30%超〜70%の場合)をC、36〜45個の場合(すなわち70%超〜90%の場合)をD、46〜50個の場合(すなわち90%超〜100%の場合)をEとして、それぞれを評価した。
〔粒子径と膜厚の測定、RおよびKの計算〕
上記と同様にして、熱膨張性微小球の断面を電子顕微鏡により観察し、写真撮影した。なお、電子顕微鏡の倍率については、写真の画面(大きさ:縦90mm×横117mm)に1粒子がおさまる程度に調整した。
目開き25μm通過品から粒子径20±2μmの範囲にある熱膨張性微小球を無作為に10個選択し、それぞれの粒子について電子顕微鏡で撮影した。各粒子について外殻の少なくとも4地点をできるだけ等間隔になるように選定し、その地点における膜厚を測定した。10個の粒子の膜厚の平均値を計算し、粒子径20±2μmの粒子径範囲にある熱膨張性微小球の平均膜厚とした。平均膜厚は、少なくとも40地点(10個×少なくとも4地点)の膜厚の平均値である。また、上記10個の粒子の粒子径の平均値を、粒子径20±2μmの粒子径範囲にある熱膨張性微小球の平均粒子径とした。
次に、目開き25〜32μmの分画から粒子径30±3μmの熱膨張性微小球、目開き32〜38μmの分画から粒子径35±4μmの熱膨張性微小球、目開き38〜45μmの分画から粒子径40±4μmの熱膨張性微小球、目開き45〜53μmの分画から粒子径50±5μmの熱膨張性微小球、目開き53〜63μmの分画から粒子径60±6μmの熱膨張性微小球をそれぞれ無作為に10個ずつ選択した。上記と同様にして、粒子径30±3μm、35±4μm、40±4μm、50±5μm、60±6μmのそれぞれの粒子径範囲にある熱膨張性微小球の平均膜厚および平均粒子径を求めた。
各粒子径範囲で選択した10個の熱膨張性微小球について、平均粒子径に対する平均膜厚の百分率R(10個の熱膨張性微小球についての平均膜厚/10個の熱膨張性微小球についての平均粒子径の百分率)を下式にしたがって算出した。
R(%)=(平均膜厚(μm)/粒子径(μm))×100
次に、熱膨張性微小球全体としての(理論平均膜厚)/(熱膨張性微小球全体としての平均粒子径)の百分率K、すなわち熱膨張性微小球全体としての平均粒子径に対する理論平均膜厚の百分率Kを計算するために、理論平均膜厚を下式にしたがって算出した。
理論平均膜厚=<x>/2〔1−{1−d(1−G/100)/d1/3
<x>:熱膨張性微小球全体としての平均粒子径(μm)
:微小球の平均真比重(g/cc)
:外殻を構成する熱可塑性樹脂の平均真比重(g/cc)
G:非弗素系発泡剤の内包率(重量%)
つづいて、熱膨張性微小球全体としての平均粒子径に対する理論平均膜厚の百分率Kを下式より算出した。
K(%)=(理論平均膜厚)/<x>×100
<x>:熱膨張性微小球全体としての平均粒子径(μm)
上記RおよびKから、各粒子径範囲におけるRをKで割り、その百分率を計算し、各粒子径範囲におけるR/Kの百分率を算出した。
[実施例1]
イオン交換水200重量部に、塩化ナトリウム23重量部、コロイダルシリカ10重量部(有効成分量:20重量%)、ポリビニルピロリドン0.1重量部、および亜硝酸ナトリウム0.01重量部を加えた後、pHを2.4に調整し均一に混合してこれを水性分散媒とした。
表1に示す配合処方に従って油性混合物を調製した。
水性分散媒と油性混合物を混合し、この混合液を加圧容器付きの分散機(商品名:クレアミックスCLM−0.8S、エム・テクニック社製)でローターとスクリーンの間隔0.5mm、ローターの羽根数4枚、リード角0πラジアン、スクリーンのスリット数24本、スリット幅2mm、ローター回転数16000rpmで180秒間分散して縣濁液とした。これを反応器に移して窒素置換をしてから反応初期圧0.5MPaにし、重合温度については表1に記載の重合温度で20時間重合した。重合後、重合生成物を濾過、乾燥した。得られた熱膨張性微小球について、平均粒子径、粒度分布の変動係数CV値、内包率、真比重、膨張開始温度、最大膨張温度、最大膨張時真比重、分級処理後の各分画中の多核粒子の割合(多核粒子の割合)および各粒子径範囲におけるR/Kの百分率を測定した。その結果を表1に示した。
[実施例2〜4]
実施例2〜4では、表1に示す油性混合物の組成や反応条件等にそれぞれ変更すること以外は、実施例1と同様にして熱膨張性微小球を製造・評価し、それぞれ表1に示す結果を得た。
〔比較例1〕
比較例1では、表1に示す油性混合物の組成や反応条件等にそれぞれ変更すること以外は実施例1と同様にして、熱膨張性微小球を製造・評価し、それぞれ表1に示す結果を得た。
〔比較例2〕
比較例2では、1)表1に示す油性混合物の組成や反応条件等にそれぞれ変更すること、2)水性分散媒中のコロイダルシリカ10重量部を20重量部(有効成分量:20重量%)に変更すること、3)水性分散媒と油性混合物との混合液を、T.K.ホモミキサーM型(特殊機化工業株式会社製)を使用して、回転数6000rpmで180秒間分散させて、懸濁液を調製すること以外は実施例1と同様にして、熱膨張性微小球を製造・評価し、それぞれ表1に示す結果を得た。
Figure 2007046273
AN:アクリロニトリル
MAN:メタクリロニトリル
MAA:メタアクリル酸
架橋剤A:1.6−ヘキサンジオールジアクリレート
架橋剤B:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
発泡剤A:イソペンタン
開始剤A:ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート(パーロイルOPP、純度70%)
開始剤B:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(パーロイルIPP、純度50%)
開始剤C:ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(パーロイルTCP、純度90%)
開始剤D:ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(ルパゾール225またはS(BP)、純度50%)
開始剤E:t−ヘキシルパーオキシピバレート(パーヘキシルPV、純度70%)
表1から、一般には、粒子径が大きいほど多核粒子の割合は大きく、外殻厚が薄くなりがちであるが、大きな粒子径の場合に、実施例1〜4では、比較例1〜2よりも多核粒子の割合が小さいことがわかる。また、大きな粒子径の場合に、実施例1〜4では、比較例1〜2よりも外殻厚が理論値よりも薄くなりにくいことがわかる。さらに、実施例1〜4では比較例1〜2と比較して、最大膨張時真比重が小さく、膨張倍率が高い。
本発明の熱膨張性微小球は、軽量化用途として用いる場合、特に高温領域において非常に良好な膨張性能を有するため、経済的で非常に有用である。また、本発明の熱膨張性微小球の製造方法は、このような熱膨張性微小球を効率よく製造できる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成される熱膨張性微小球の製造方法であって、
モノマー成分としてのカルボキシル基含有単量体を必須成分として含み、前記カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まない重合性成分と、
前記発泡剤と、
ジエチルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−オクチルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネートおよびジベンジルパーオキシジカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種のパーオキシジカーボネートを含む重合開始剤と
を含有する油性混合物を水性分散媒中に分散させ、前記油性混合物に含まれる前記重合性成分を重合させる工程を含み、
前記パーオキシジカーボネートが前記重合開始剤に占める割合が60重量%以上である、
熱膨張性微小球の製造方法。
【請求項2】
前記重合性成分がモノマー成分としてのニトリル系単量体を必須成分として含み、前記ニトリル系単量体の重量割合がモノマー成分の30重量%以上である、請求項1に記載の熱膨張性微小球の製造方法。
【請求項3】
前記カルボキシル基と反応する単量体の重量割合がモノマー成分の5重量%以下である、請求項1または2に記載の熱膨張性微小球の製造方法。
【請求項4】
前記熱膨張性微小球の膨張開始温度が110℃以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
【請求項5】
前記水性分散媒が水溶性還元剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
【請求項6】
熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、
前記熱可塑性樹脂が重合性成分を重合して得られ、前記重合性成分がモノマー成分としてのカルボキシル基含有単量体を必須成分として含み、前記カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まない重合性成分であり、
熱膨張性微小球全体としての平均外殻厚/熱膨張性微小球全体としての平均粒子径の百分率をKとし、粒子径20±2μm、粒子径30±3μm、粒子径35±4μm、粒子径40±4μm、粒子径50±5μm、粒子径60±6μmのそれぞれの粒子径範囲にある熱膨張性微小球についての平均外殻厚/平均粒子径の百分率をRとした場合、下記の(1)〜(6)に示す条件のうちで少なくとも2つを満足し、最大膨張時の膨張倍率が70倍以上である、熱膨張性微小球。
(1)粒子径20±2μmにおけるR/Kの百分率:92%以上
(2)粒子径30±3μmにおけるR/Kの百分率:94%以上
(3)粒子径35±4μmにおけるR/Kの百分率:88%以上
(4)粒子径40±4μmにおけるR/Kの百分率:80%以上
(5)粒子径50±5μmにおけるR/Kの百分率:65%以上
(6)粒子径60±6μmにおけるR/Kの百分率:55%以上
【請求項7】
熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、
前記熱可塑性樹脂が重合性成分を重合して得られ、前記重合性成分がモノマー成分としてのカルボキシル基含有単量体を必須成分として含み、前記カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まない重合性成分であり、
前記熱膨張性微小球を目開きがそれぞれ25μm、32μm、38μm、45μm、53μm、63μmのふるいで分級し、分級した熱膨張性微小球に占める外殻よりも内部側に樹脂粒を少なくとも1個有する熱膨張性微小球の個数割合が、0〜10%の場合はA、10%超〜30%の場合はB、30%超〜70%の場合はC、70%超〜90%の場合はD、90%超〜100%の場合はEと評価したとき、下記の(a)〜(e)を同時に満足し、最大膨張時の膨張倍率が70倍以上である、熱膨張性微小球。
(a)粒子径53〜63μmの熱膨張性微小球ではA〜Dのいずれかの評価
(b)粒子径45〜53μmの熱膨張性微小球ではA〜Cのいずれかの評価
(c)粒子径38〜45μmの熱膨張性微小球ではAまたはBの評価
(d)粒子径32〜38μmの熱膨張性微小球ではAの評価
(e)粒子径25〜32μmの熱膨張性微小球ではAの評価
【請求項8】
前記カルボキシル基と反応する単量体の重量割合がモノマー成分の5重量%以下である、請求項またはに記載の熱膨張性微小球。
【請求項9】
前記重合性成分がモノマー成分としてのニトリル系単量体を必須成分として含み、前記ニトリル系単量体の重量割合がモノマー成分の30重量%以上である、請求項6〜8のいずれかにに記載の熱膨張性微小球。
【請求項10】
膨張開始温度が110℃以上である、請求項6〜9のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
【請求項11】
平均粒子径が25〜60μmである、請求項6〜10のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
【請求項12】
請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法で得られる、請求項6〜11のいずれかに記載の熱膨張性微小球。

Claims (16)

  1. 熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成される熱膨張性微小球の製造方法であって、
    重合性成分と、前記発泡剤と、パーオキシジカーボネートを含む重合開始剤とを含有する油性混合物を水性分散媒中に分散させ、前記油性混合物に含まれる前記重合性成分を重合させる工程を含む、熱膨張性微小球の製造方法。
  2. 前記パーオキシジカーボネートが、ジエチルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−オクチルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネートおよびジベンジルパーオキシジカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項1に記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  3. 前記パーオキシジカーボネートが前記重合開始剤に占める割合が60重量%以上である、請求項1または2に記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  4. 前記重合性成分がモノマー成分としてのカルボキシル基含有単量体を必須成分として含む、請求項1〜3のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  5. 前記重合性成分が前記カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まない、請求項4に記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  6. 前記重合性成分がモノマー成分としてのニトリル系単量体を必須成分として含み、前記ニトリル系単量体の重量割合がモノマー成分の30重量%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  7. 前記熱膨張性微小球の膨張開始温度が110℃以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  8. 前記水性分散媒が水溶性還元剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の熱膨張性微小球の製造方法。
  9. 熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、
    熱膨張性微小球全体としての平均外殻厚/熱膨張性微小球全体としての平均粒子径の百分率をKとし、粒子径20±2μm、粒子径30±3μm、粒子径35±4μm、粒子径40±4μm、粒子径50±5μm、粒子径60±6μmのそれぞれの粒子径範囲にある熱膨張性微小球についての平均外殻厚/平均粒子径の百分率をRとした場合、下記の(1)〜(6)に示す条件のうちで少なくとも2つを満足する、熱膨張性微小球。
    (1)粒子径20±2μmにおけるR/Kの百分率:92%以上
    (2)粒子径30±3μmにおけるR/Kの百分率:94%以上
    (3)粒子径35±4μmにおけるR/Kの百分率:88%以上
    (4)粒子径40±4μmにおけるR/Kの百分率:80%以上
    (5)粒子径50±5μmにおけるR/Kの百分率:65%以上
    (6)粒子径60±6μmにおけるR/Kの百分率:55%以上
  10. 熱可塑性樹脂からなる外殻と、それに内包され且つ前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の沸点を有する非弗素系発泡剤とから構成され、平均粒子径が1〜100μmで、非弗素系発泡剤の内包率が5〜30重量%である熱膨張性微小球であって、
    前記熱膨張性微小球を目開きがそれぞれ25μm、32μm、38μm、45μm、53μm、63μmのふるいで分級し、分級した熱膨張性微小球に占める外殻よりも内部側に樹脂粒を少なくとも1個有する熱膨張性微小球の個数割合が、0〜10%の場合はA、10%超〜30%の場合はB、30%超〜70%の場合はC、70%超〜90%の場合はD、90%超〜100%の場合はEと評価したとき、下記の(a)〜(e)を同時に満足する、熱膨張性微小球。
    (a)粒子径53〜63μmの熱膨張性微小球ではA〜Dのいずれかの評価
    (b)粒子径45〜53μmの熱膨張性微小球ではA〜Cのいずれかの評価
    (c)粒子径38〜45μmの熱膨張性微小球ではAまたはBの評価
    (d)粒子径32〜38μmの熱膨張性微小球ではAの評価
    (e)粒子径25〜32μmの熱膨張性微小球ではAの評価
  11. 前記熱可塑性樹脂が重合性成分を重合して得られ、前記重合性成分がモノマー成分としてのカルボキシル基含有単量体を必須成分として含む、請求項9または10に記載の熱膨張性微小球。
  12. 前記重合性成分が前記カルボキシル基含有単量体のカルボキシル基と反応する単量体を実質的に含まない、請求項11に記載の熱膨張性微小球。
  13. 前記熱可塑性樹脂が重合性成分を重合して得られ、前記重合性成分がモノマー成分としてのニトリル系単量体を必須成分として含み、前記ニトリル系単量体の重量割合がモノマー成分の30重量%以上である、請求項9〜12のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
  14. 膨張開始温度が110℃以上である、請求項9〜13のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
  15. 最大膨張時の膨張倍率が70倍以上である、請求項9〜14のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
  16. 平均粒子径が25〜60μmである、請求項9〜15のいずれかに記載の熱膨張性微小球。
JP2007540933A 2005-10-20 2006-10-04 熱膨張性微小球およびその製造方法 Active JP5107718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540933A JP5107718B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-04 熱膨張性微小球およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334927 2005-10-20
JP2005334927 2005-10-20
JP2007540933A JP5107718B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-04 熱膨張性微小球およびその製造方法
PCT/JP2006/320250 WO2007046273A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-04 熱膨張性微小球およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046273A1 true JPWO2007046273A1 (ja) 2009-04-23
JP5107718B2 JP5107718B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37962369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540933A Active JP5107718B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-04 熱膨張性微小球およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8329298B2 (ja)
EP (1) EP1947121A4 (ja)
JP (1) JP5107718B2 (ja)
KR (1) KR101331818B1 (ja)
CN (1) CN101291958B (ja)
WO (1) WO2007046273A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533203B1 (ko) * 2005-12-19 2015-07-02 가부시끼가이샤 구레하 열발포성 마이크로스페어, 그리고 그 제조 방법과 용도
KR101406022B1 (ko) 2007-05-21 2014-06-11 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 열팽창성 미소구의 제조방법 및 그 응용
WO2009050863A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP5485611B2 (ja) 2008-08-07 2014-05-07 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体
WO2010039623A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Henkel Corporation Shear-and/or pressure-resistant microspheres
JP5466417B2 (ja) * 2009-03-19 2014-04-09 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体
EP2529830A3 (en) * 2009-06-09 2014-10-29 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Heat-expandable microspheres and a method of making heat-expandable microspheres and application thereof
GB2473814B (en) 2009-09-16 2014-06-11 Spheritech Ltd Hollow particulate support
CN103387691B (zh) * 2012-05-08 2015-08-26 中国石油化工股份有限公司 一种空心聚苯乙烯塑料小球及其制备方法和应用
CN102746454B (zh) * 2012-08-06 2016-04-13 长沙亦川机电设备科技有限责任公司 高分散性热膨胀性树脂微粉及其制造方法
KR102194648B1 (ko) 2013-05-17 2020-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반응 혼합물, 다공성 입자 및 제조 방법
WO2014186336A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 3M Innovative Properties Company Release of biologically active agents from polymeric composite particles
JP5824171B2 (ja) * 2013-08-28 2015-11-25 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球の製造方法
WO2015060086A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP6144780B2 (ja) * 2013-12-26 2017-06-07 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球の製造方法およびその利用
US20170009039A1 (en) * 2014-02-04 2017-01-12 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Masterbatch and applications thereof
US9624399B2 (en) * 2014-02-18 2017-04-18 Nd Industries, Inc. Method for microencapsulating blowing agents and related products
WO2015141953A1 (ko) * 2014-03-18 2015-09-24 (주)앤디포스 자동차 배터리용 방수 테이프 및 그 제조방법
KR101471361B1 (ko) * 2014-03-18 2014-12-11 (주)앤디포스 터치스크린 패널용 양면테이프 및 그 제조방법
WO2015141955A1 (ko) * 2014-03-18 2015-09-24 (주)앤디포스 터치스크린 패널용 양면테이프 및 그 제조방법
WO2015141954A1 (ko) * 2014-03-18 2015-09-24 (주)앤디포스 향상된 밀착성을 갖는 방수용 테이프 및 그 제조방법
JP6082848B2 (ja) * 2014-05-23 2017-02-15 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
WO2016044013A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Henkel IP & Holding GmbH Use of hollow polymeric microspheres in composite materials requiring flame resistance
KR102418722B1 (ko) * 2014-11-26 2022-07-07 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 열팽창성 미소구 및 그 용도
US20180057770A1 (en) 2015-03-23 2018-03-01 3M Innovative Properties Company Polymeric composite particles
WO2016190178A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球及びその用途
JP6668067B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-18 株式会社クレハ マイクロスフェアー、これを含む熱発泡性樹脂組成物、構造部材、および成形体
CN106009315A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 宁波硫华聚合物有限公司 高性能微球发泡剂预分散母胶粒及其制备方法
CN111051462B (zh) * 2017-09-06 2023-02-17 日油株式会社 热膨胀性微胶囊、其制造方法及发泡成型品
CN107778520A (zh) * 2017-11-12 2018-03-09 湖南辰砾新材料有限公司 一种聚酰亚胺改性丙烯酸树脂高效热膨胀微球及其制备方法
CN107880204A (zh) * 2017-11-12 2018-04-06 湖南辰砾新材料有限公司 一种环氧树脂改性高效热膨胀微球及其制备方法
US11773237B2 (en) 2017-12-21 2023-10-03 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Resin composition, molded article and heat-expandable microspheres
WO2019150951A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球およびその用途
JP6897642B2 (ja) * 2018-08-31 2021-07-07 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
CN110551248A (zh) * 2018-12-19 2019-12-10 南京人天环保科技有限公司 一种粒径可控的热膨胀性微球制备方法
CN111234294A (zh) * 2020-02-10 2020-06-05 运研材料科技(上海)有限公司 一种热膨胀微球的制备方法
CN111234293A (zh) * 2020-02-10 2020-06-05 运研材料科技(上海)有限公司 一种常温常压制备热膨胀微球的方法
US20220040892A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Nano And Advanced Materials Institute Limited Core-shell micro-foaming agents of uniform size for foamed plastics with enhanced mechanical strength

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615972A (en) 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
US3740359A (en) * 1972-07-10 1973-06-19 Dow Chemical Co Vinylidene chloride expandable microspheres
JPH03220329A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Murata Mach Ltd 糸の仮撚方法
JP4903924B2 (ja) 1998-12-28 2012-03-28 株式会社クレハ 発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
US6235394B1 (en) * 1998-02-24 2001-05-22 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Heat-expandable microcapsules, process for producing the same, and method of utilizing the same
JP4633987B2 (ja) * 1999-09-29 2011-02-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP4560161B2 (ja) * 1999-11-29 2010-10-13 松本油脂製薬株式会社 湿化中空微小粉体の製造方法
CN1200987C (zh) * 2000-04-28 2005-05-11 吴羽化学工业株式会社 热发泡性微球及其制造方法
US7252882B2 (en) 2000-04-28 2007-08-07 Kureha Corporation Thermally foamable microsphere and production process thereof
JP3670980B2 (ja) 2000-04-28 2005-07-13 呉羽化学工業株式会社 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
JP3370321B1 (ja) * 2000-09-01 2003-01-27 松下電器産業株式会社 光ディスク媒体ならびに光ディスク再生装置および記録装置
JP4189155B2 (ja) 2002-01-30 2008-12-03 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP4393377B2 (ja) 2002-05-24 2010-01-06 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルおよびその利用
JP2004091517A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質ポリマーの製造方法
AU2003283731A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system comprising a radiation source and a fluorescent material
WO2004058910A1 (ja) 2002-12-25 2004-07-15 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張性マイクロカプセル、発泡成形物の製造方法及び発泡成形物
JP4077359B2 (ja) 2003-04-25 2008-04-16 松本油脂製薬株式会社 マイクロカプセル
JP4404581B2 (ja) * 2003-07-30 2010-01-27 富士フイルム株式会社 偏光板
JP2005103469A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
WO2005049698A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張した微小球、その製造方法、熱膨張性微小球および用途
JP2005232274A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 耐熱性に優れた熱膨張性マイクロカプセル及び製造方法
JP2005254214A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP5204368B2 (ja) * 2004-05-19 2013-06-05 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル及び熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP5150042B2 (ja) 2004-07-02 2013-02-20 積水化学工業株式会社 独立気泡成形体用樹脂組成物及び独立気泡成形体
CN100566811C (zh) 2004-09-13 2009-12-09 株式会社吴羽 热发泡性微球及其制造方法、其用途、含有其的组合物、和物品

Also Published As

Publication number Publication date
US8329298B2 (en) 2012-12-11
KR20080072664A (ko) 2008-08-06
US8754141B2 (en) 2014-06-17
JP5107718B2 (ja) 2012-12-26
EP1947121A1 (en) 2008-07-23
WO2007046273A1 (ja) 2007-04-26
CN101291958A (zh) 2008-10-22
EP1947121A4 (en) 2009-12-09
US20130030065A1 (en) 2013-01-31
US20090176098A1 (en) 2009-07-09
KR101331818B1 (ko) 2013-11-22
CN101291958B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107718B2 (ja) 熱膨張性微小球およびその製造方法
JP5331237B2 (ja) 熱膨張した微小球およびその製造方法
JP4320356B2 (ja) 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP4386962B2 (ja) 熱膨張性微小球の製造方法およびその応用
WO2014036681A1 (zh) 热膨胀性微球及其制备和应用
JP2894990B2 (ja) 耐熱性と耐溶剤性に優れた熱膨張性マイクロカプセル
KR101766012B1 (ko) 피커링 현탁중합법을 이용하여 제조한 열팽창 마이크로캡슐 및 이의 제조방법
JPWO2013111688A1 (ja) 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP4633987B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP6534856B2 (ja) 樹脂組成物およびその利用
WO2016088802A1 (ja) 大径の熱発泡性マイクロスフェアー、及びその製造方法
JP2005103469A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP7128372B1 (ja) 熱膨張性マイクロカプセル、発泡用樹脂組成物及び発泡体
JP5839789B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250