JPWO2007023902A1 - 二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents
二輪車用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007023902A1 JPWO2007023902A1 JP2007532173A JP2007532173A JPWO2007023902A1 JP WO2007023902 A1 JPWO2007023902 A1 JP WO2007023902A1 JP 2007532173 A JP2007532173 A JP 2007532173A JP 2007532173 A JP2007532173 A JP 2007532173A JP WO2007023902 A1 JPWO2007023902 A1 JP WO2007023902A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- layer
- tread
- belt layer
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C9/2204—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0327—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
- B60C11/0332—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/02—Carcasses
- B60C9/14—Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C2009/1878—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10036—Cushion and pneumatic combined
- Y10T152/10054—Enclosed cushion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10783—Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10792—Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10801—Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/1081—Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
そこで、近年では、たとえば特許文献1および2に開示されているように、タイヤ周方向にスチールや芳香族ポリアミド(ケブラー:商品名)を巻きつけた構造(所謂、スパイラル構造)の開発が進み、高速転動時のタイヤクラウン部のせり出し膨張を抑えて、高速走行時の安定性能を高めたタイヤが供給されるようになっている。
そのため、接地状態によっては、接地部分(タイヤが路面と接地している部分)の位置によって、特に大きな駆動力が働いた場合、接地面内での滑り分布が不均一となり、特にセンターとショルダーでの滑り量の差が生じ易く、一部分のみが急激に摩耗する偏摩耗が起こり易い。
これは、車体を大きく傾けた場合に、例えば、トレッドの端部が急激に摩耗し易いなどの現象として確認される。
しかしながら、このようなスパイラル補強層は、タイヤの周方向の伸びを強力に抑制するため、トレッドゴムには、スパイラル補強層とトレッド面との間での相対変位が生じ、周方向の剪断変形を大きくする。
図6にタイヤの断面形状と、接地形状を示した。
タイヤ100がキャンバー角を伴って接地した場合、先に説明した接地面内の周方向の剪断変形分布が左右非対称となる。即ち、トレッド部のセンターに近い図6のAでは、トレッドの端部のBの位置よりも、タイヤ100のベルト半径が大きく、ベルト速度が速い。
つまり、接地面内で滑りの不均一状態が起こる。
一般に、ゴムの摩耗は路面とトレッドゴムとの間の滑りによって生じるため、上記のような状態では、Aの部位のみが摩耗することになる。
これに対して、スパイラル補強層が無い、交錯ベルト層では、交錯ベルトがパンタグラフのように変形するので、ベルトが周方向に伸びたり縮んだりすることができ、前記のベルトの速度差成分を緩和することができる。
しかしながら、スパイラル補強層の場合は、速度差成分がダイレクトにトレッド表面の滑りの差となって現れる。
ここで、スパイラルベルト層に用いるコードは、スチールコードでも芳香族ポリアミドのような有機繊維コードでも良い。
スパイラルベルト層がトレッド踏面に近い位置にある場合、トレッドゴムの周方向の剪断変形を助長し、偏摩耗が悪化する要因となることは既に説明した通りである。つまり、トレッドゴムの内側にあるベルト層がスパイラルベルト層である場合は、スパイラルベルト層のコードが周方向に伸びないために、トレッドゴムの周方向の剪断変形が場所によって異なり、不均一となることが問題である。
しかるに、請求項1の二輪車用空気入りタイヤでは、スパイラルベルト層の上に緩衝ゴム層を配置しているので、走行時、この緩衝ゴム層を周方向に剪断変形させることができる。
そして、その緩衝ゴム層の上に、タイヤ周方向に対して45〜90度の角度で傾斜するコードを含む補助ベルト層を配置することで、緩衝ゴム層の剪断変形をこの補助ベルト層でならしてから、その上のトレッドゴムに伝達することができる。
つまり、この緩衝ゴム層と補助ベルト層が無い場合と比較すると、緩衝ゴム層があることで、その緩衝ゴム層がトレッドゴムの代わりに剪断変形することにより(トレッドゴムの変形の一部分を緩衝ゴム層が肩代わりする。)、トレッドゴムそれ自体の剪断変形を小さくすることができ、偏摩耗を抑えることができる。
第1に、補助ベルト層のコードの角度が45度未満になると、補助ベルト層が周方向に伸び難い性質を帯びてくる。究極的には0度としてしまうと、これはスパイラルベルト層となんら変わりはなく、補助ベルト層を追加したにも関わらず、その補助ベルト層がスパイラルベルト層と同じように周方向に伸びずに、ベルトの速度差をそのままトレッド踏面に伝達することになる。ゆえに、45度未満の角度では周方向に伸び難く、好ましくない。
緩衝ゴム層だけでは、2つのゴム層(トレッドゴムと緩衝ゴム層)がタイヤ径方向に積層された状態になる。この緩衝ゴム層を剪断させる場合、ゴム層の厚さがあるので、トレッド幅方向に向く横入力に対し、トレッドゴムおよび緩衝ゴム層が、曲げを伴って変形することになる。
二輪車用空気入りタイヤにおいては、ベルト部分はスパイラルベルト層だけでも良いが、操縦安定性能を追求する高性能タイヤでは、スパイラルベルト層だけではベルト部分の面内剪断剛性が不足がちであるため、大きなキャンバースラストは得られ難い。
そこで、より高い操縦安定性能を追求する場合には、スパイラルベルト層に組み合わせて、2枚の、互いのコード方向が交錯する主交錯層を配置する。この主交錯層は、ブレーカとも呼ばれるものである。主交錯層は、例えば、芳香族ポリアミド等の有機繊維のコードを打ち込んだものを使用することが一般的である。
この二輪車用空気入りタイヤでは、その主交錯層がスパイラルベルト層のタイヤ径方向内側にあることを特徴としている。主交錯層がスパイラルベルト層のタイヤ径方向内側にあると、スパイラルベルト層が主交錯層を外側から押さえるので主交錯層が剥がれ難くなり、耐久性が向上する。
請求項3の二輪車用空気入りタイヤでは、スパイラルベルト層の上に主交錯層を配置することで、最も周方向に伸び難いスパイラルベルト層をできるだけトレッド踏面から遠ざけた位置に配置する狙いがある。この空気入りタイヤでは、伸びやすい部材をトレッド踏面に近づけることがポイントである。
しかしながら、請求項2の二輪車用空気入りタイヤのように、主交錯層の外側にスパイラルベルト層を配置しても、その上の緩衝ゴム層、さらにタイヤ周方向に対しコード角度が45〜90度の補助ベルトにより、十分性能を向上することは可能である。
補助ベルト層のコードを、有機繊維コードとすれば、タイヤのトレッド部分の面外曲げ剛性の上昇が少ないため、しなやかな接地性を維持したまま(操縦安定性能を損なうことなく。)、本発明の滑り特性均一化の効果を得られる。
緩衝ゴム層の厚みは、スパイラルベルト層のベルト速度差を吸収することになる(速度差とは、前述の通り、周方向=タイヤ回転方向のベルト速度の、タイヤ幅方向位置での差を言っている)。
緩衝ゴム層の厚みが0.5mm未満では、緩衝ゴム層が十分に変形できずに速度差を吸収できなくなる一方、緩衝ゴム層の厚みが4.0mmを超えると、緩衝ゴム層は十分に変形して速度差を吸収できるが、緩衝ゴム層が変形し過ぎて、タイヤに横力が加わったときに緩衝ゴム層が非常に柔らかく振る舞い、タイヤの安定性能が損なわれる。
つまり、緩衝ゴム層が厚すぎると、ゴムに曲げ変形が生じて、あたかもトレッドゴムの厚すぎるタイヤの挙動に近くなり、剛性感の無いタイヤ特性となり好ましくない。
なお、緩衝ゴム層の厚さは、好ましくは0.7〜3.5mm、更に好ましくは1.0〜3.0mmである。
この二輪車用空気入りタイヤでは、トレッドのセンター側領域よりもショルダー側領域において、スパイラルベルト層から補助ベルト層までの平均厚みを厚くすることとしている。これは、トレッドゴムの前後方向の剪断変形(センター寄りでドライビング、ショルダー寄りでブレーキング)が強く現れるのは、タイヤのショルダー側領域であり、この部分に対してスパイラルベルト層から補助ベルト層までの平均厚みを増して、トレッドの前後方向の動きを緩和させるためである。トレッドのセンター側領域では、スパイラルベルト層から補助ベルト層までの平均厚みを薄くして、タイヤの重量増加を最小限に抑える。
特に、二輪車の場合は、車体が軽いためタイヤの重量がライダーの操縦安定性能に対するフィーリングに与える影響は大きく、タイヤを軽くすることは車体と人間が一体となって、バイクを快適に操ることができるため重要なこととなる。
これは、スパイラルベルト層以外の、タイヤ赤道面に対して40度以上で傾斜しているコードを有するベルト層は、周方向に伸びることができるため、これがスパイラルベルト層の外側に位置しても、トレッドゴムと同じように周方向に剪断変形可能であるからである。
つまり、キャンバー角45度で接地するトレッド部位における平均的な厚みが厚ければ良いわけで、その領域の平均厚みとしている。
緩衝ゴム層の厚みは、スパイラルベルト層のベルト速度差を吸収することにある(速度差とは、前述した通り、タイヤ周方向=タイヤ回転方向のベルト速度の、タイヤ幅方向位置での差を言っている。)。ショルダー側領域における緩衝ゴム層の厚さが0.5mm未満では、十分に緩衝ゴム層が変形できずに速度差を吸収できない一方、ショルダー側領域における緩衝ゴム層の厚さが4.0mmより大きいと、緩衝ゴム層は十分に変形して速度差を吸収できるのだが、緩衝ゴム層が変形し過ぎて、タイヤに横力が加わったときに緩衝ゴム層が非常に柔らかく振る舞い、タイヤの安定性能が損なわれる。つまり、緩衝ゴム層が厚すぎると、緩衝ゴム層に変形が生じて、あたかもトレッドゴムの厚すぎるタイヤの挙動に近くなり、剛性感のないタイヤ特性となり、好ましくない。
なお、センター側領域での緩衝ゴム層の厚みについては、センター側領域での緩衝ゴム層の厚みが、ショルダー側領域での緩衝ゴム層の厚みよりも薄いことから、センター側領域での緩衝ゴム層の厚みは4mm未満となる。トレッドのセンター側領域が厚すぎると、タイヤ重量が不当に重たくなって操縦安定性を損なう。
センター側領域は、ショルダー側領域と比べると周方向の剪断変形が起こり難いため、緩衝ゴム層は薄くしても構わない。したがって、センター側領域における緩衝ゴム層の厚さを0.5mm未満に薄くすることができ、これによってタイヤの重量を小さくすることができる。
緩衝ゴム層は、前述の説明通り、ベルトの速度差を吸収するべく機能するものであるため、柔らかい方が都合が良い。特に、ベルト上のゴムは、トレッドゴムと緩衝ゴム層の2種類が使用されるので、ゴム部の変形を考えた場合、両者の相対的な弾性率が重要となる。
即ち、緩衝ゴム層がトレッドゴムよりも柔らかければ、ベルトの速度差分を緩衝ゴム層の内部で多く吸収できる。
逆に、緩衝ゴム層がトレッドゴムよりも硬いと、緩衝ゴム層で速度差成分を吸収しきれずに、トレッドゴムにも速度差成分が伝達し易くなる。
特に、タイヤの速度差成分は、前述したようにキャンバー角度が付いたときに生じやすいので、この場合のみに効果を発揮するようにしても良い。トレッド全域に補助ベルト層を配置した場合、トレッド部が面外曲げ剛性に対して硬くなり過ぎる懸念もあるため、補助ベルト層をトレッド両端側のみに配置してタイヤセンター部には配置しないことで、タイヤのしなやかな変形を維持する。これによって、乗心地性能と、本発明の効果とを両立することが出来る。
16 カーカス
18 ビード部
20 ビードコア
22 スパイラルベルト層
24 傾斜ベルト層(補助ベルト層)
26 主交錯層
28 トレッド
30 トレッドゴム
38 緩衝ゴム層
本発明の二輪車用空気入りタイヤの第1の実施形態を図1にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLに対して交差する方向に延びるコードが埋設された第1のカーカスプライ12及び第2のカーカスプライ14から構成されたカーカス16を備えている。
第1のカーカスプライ12及び第2のカーカスプライ14は、各々両端部分が、ビード部18に埋設されているビードコア20の周りに、タイヤ内側から外側へ向かって巻き上げられている。
第1のカーカスプライ12は、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延びるコード(例えば、ナイロン等の有機繊維コード)を平行に並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面での、タイヤ赤道面に対するコードの角度が80度に設定されている。第2のカーカスプライ14も、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延びるコード(例えば、ナイロン等の有機繊維コード)を平行に並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面での、タイヤ赤道面に対するコードの角度が80度に設定されている。なお、第1のカーカスプライ12のコードと第2のカーカスプライ14のコードとは互いに交差しており、タイヤ赤道面CLに対して互いに反対方向に傾斜している。
なお、図示はしないが、カーカスプライの端部分は、一対もしくは複数対のビードコア間に挟み込んで係止することもでき、また、ビードコアの、タイヤ幅方向の内側面または外側面に近接させ、もしくは接触させて係止することもできる。
このカーカス16のタイヤ半径方向外側に主交錯層26が配置されている。
主交錯層26は、第1のベルトプライ26A及び第2のベルトプライ26Bから構成されている。
第1のベルトプライ26Aは、被覆ゴム中に複数本のコード(本実施形態では、芳香族ポリアミド繊維を撚った直径0.7mmのコード)を平行に並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面でのタイヤ赤道面に対するコードの角度が60度に設定されている。第2のベルトプライ26Bも、被覆ゴム中に複数本のコード(本実施形態では、芳香族ポリアミド繊維を撚った直径0.7mmのコード)を平行に並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面でのタイヤ赤道面に対するコードの角度が60度に設定されている。
ところで、本実施形態では、主交錯層26をカーカス16のタイヤ半径方向外側に設けているが、場合によっては主交錯層26を省略しても良い。
この主交錯層26のタイヤ半径方向外側には少なくとも1枚のスパイラルベルト層22が設けられている。このスパイラルベルト層22は、例えば、1本のコードを未加硫のコーティングゴムで被覆した長尺状のゴム被覆コード、または複数本のコードを未加硫のコーティングゴムで被覆した帯状プライを螺旋状に巻き回すことにより形成されており、コード方向が実質的にタイヤ周方向とされている。スパイラルベルト層22のコードは有機繊維コードであっても良く、スチールコードであっても良い。
スパイラルベルト層22のタイヤ径方向外側には、緩衝ゴム層38、補助ベルト層としての傾斜ベルト層24、及びトレッド28を形成するトレッドゴム30が順に配置されており、緩衝ゴム層38は、スパイラルベルト層22と傾斜ベルト層24との間の全域に配置されている。
本実施形態の二輪車用ラジアルタイヤ10では、カーカス16のタイヤ径方向外側にスパイラルベルト層22を設けたので、トレッド28の周方向の引張り剛性が高くなり、高速走行時のトレッド28のタイヤ径方向外側へのせり出しを抑制することができ、高速耐久性が向上する。
次に、本発明の二輪車用ラジアルタイヤの第2の実施形態を説明する。
本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10は、図示はしないが、スパイラルベルト層22と緩衝ゴム層38との間に主交錯層26を配置している点が第1の実施形態と異なっており(即ち、第1の実施形態とは、スパイラルベルト層22と主交錯層26との位置関係が逆)、その他は第1の実施形態と同様の構成である。
本発明の二輪車用ラジアルタイヤの第3の実施形態を図2に示すところにしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
トレッド全域に傾斜ベルト層24を配置した場合、トレッド28が面外曲げ剛性に対して硬くなり過ぎる場合もあるが、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、傾斜ベルト層24をトレッド両端側のみに配置し、タイヤセンター部に配置していないため、タイヤのしなやかな変形を維持することができ、乗心地性能と、本発明の効果とを両立することが出来る。なお、緩衝ゴム層38は、傾斜ベルト層24とスパイラルベルト層22との間にのみ配置されている。
次に、本発明の二輪車用ラジアルタイヤの第4の実施形態を図3にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、スパイラルベルト層22の径方向外側に、緩衝ゴム層38、及び傾斜ベルト層24が順に配置されているが、緩衝ゴム層38の厚さが部分的に異なっている。
本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、センター側領域28caよりも周方向の剪断変形が大となるショルダー側領域28saにおいて、センター側領域28caよりもスパイラルベルト層22から、補助ベルト層としての傾斜ベルト層24までの平均厚みを大としているので、ゴム使用量を抑えつつ、トレッドゴム30の剪断変形を緩和することができる。
センター側領域28caは、ショルダー側領域28saと比べると周方向の剪断変形が起こり難いため、緩衝ゴム層38の厚さを0.5mm未満にすることができる。これにより、二輪車用空気入りタイヤ10の重量を小さくすることができる。
また、緩衝ゴム層38は、傾斜ベルト層24を被覆するゴムと同種でも構わない。この場合、タイヤの製造過程において、傾斜ベルト層24の被覆ゴムを厚くして、内部の傾斜ベルト層24のコード配置位置を偏らせることで、補助ベルト層24と緩衝ゴム層38を1枚の部材として準備することができ、製造時の効率を上げることができる。
(試験例1)
構造:図5。スパイラルベルト層からトレッド踏面までのトレッド厚さが7.0mm。
最大摩耗量:2.1mm
操縦安定性能評価点:5点
ライダーのコメント:周回を重ねるたびに徐々に摩耗しているようで、9周目、10周目はグリップ力が明らかに低下した。
構造:図1。緩衝ゴム層の厚さ2.5mm、トレッドゴムの厚み3.8mm。
最大摩耗量:1.2mm
操縦安定性能評価点:9点
ライダーのコメント:初期からグリップ力が高く感じた。おそらくタイヤの滑りが少なく、結果的に良くグリップしたものと思う。コーナリング中も横力に対してしっかりとタイヤがグリップする感じがある。周回を重ねるたびに徐々に摩耗してグリップは低下しているようだが、その低下割合は非常に小さく、10周の間、安定した走行ができた。また、直進走行時にも縦方向のトラクショングリップが良かった。但し、タイヤが少し硬く感じられた。
構造:図1。緩衝ゴム層のゴムがトレッドゴムと同じ。
最大摩耗量:1.5mm
操縦安定性能評価点:8点
ライダーのコメント:実施例1と同様、従来例と比べると明らかに初期からグリップ力が高く感じた。周回を重ねるたびに徐々摩耗してグリップは低下しているようだが、その低下割合は非常に小さく、10周の間、安定した走行ができた。また、直進走行時にも縦方向のトラクショングリップが良かった。但し、タイヤが実施例1よりも更に硬く感じられた。
構造:主交錯ベルト層とスパイラルベルト層の位置関係が実施例1と逆。
最大摩耗量:1.0mm
操縦安定性能評価点:9点
ライダーのコメント:実施例1とほぼ同様の評価。実施例1よりもタイヤに駆動力を掛けたときに良くグリップしている感じがする。
構造:図2。傾斜ベルト層の幅は50mmで、トレッド端直下から配置。また、傾斜ベルト層の径方向内側にのみ緩衝ゴム層(幅50mm)を配置。緩衝ゴム層の弾性率は実施形態と同じで、トレッドゴムの50%。傾斜ベルト層のコードの角度は90度。
最大摩耗量:1.2mm
操縦安定性能評価点:9点
ライダーのコメント:実施例1と同様に、従来例対比で、非常に良好な操縦安定性能が得られている。操縦安定性能に対するコメントは実施例1と同様。但し、実施例1に比べると、タイヤの硬さはあまり感じられず、乗りやすかった。タイヤが硬いと、路面で跳ねてしまう場合があり、コントロールしにくくなる箇所があったが、実施例4では、全てのコーナーでタイヤがしなやかにグリップした。但し、直進時のトラクションについては、実施例1ほどのグリップの高さは感じられなかった。タイヤが硬くなく乗りやすい点、直進時のトラクションが従来例と変わらない点を足し引きして、評点は実施例1と同様の9点。
構造:傾斜ベルト層のコードの角度が60度の点を除いて実施例4と同様。
最大摩耗量:1.6mm
操縦安定性能評価点:8点
ライダーのコメント:実施例4とほぼ同様のフィーリングだが、車体を傾けた状態からアクセルを開けたときに、少しタイヤが滑りやすかった。
実施例1〜5の本発明のタイヤは全て従来例のタイヤよりも摩耗量が少なかった。つまり、滑り(周方向の滑り)が低減されたことが確認された。
特に、摩耗量が少なかったのは実施例3である。スパイラルベルト層からトレッド表面までの距離が最も遠く、周方向滑りが最も均一にできる構造であったからだと考察される。
本発明の性能改善効果を確かめるために、従来例のタイヤ1種、本発明の適用された実施例のタイヤ4種を用意し、実車を用いて操縦性能比較試験を行った。試験の目的は、トラクション時の滑りに起因する摩耗が改善されるかという点と、本発明で操縦安定性の低下がないかという点である。試験は、リア用のタイヤのみを交換し、フロントのタイヤは常に従来のもので固定した。
構造:図3に示すタイヤから緩衝ゴム層と傾斜ベルト層を除いた構造であり、カーカスの外側の補強層としてはスパイラルベルト層のみ。スパイラルベルト層からトレッド踏面までのトレッド厚さが6.0mm。
タイヤ重量:6.2kg
最大摩耗量:2.1mm
ラップタイム平均:1分41秒3
操縦安定性能評価点:5点
ライダーのコメント:周回を重ねるたびに徐々にショルダーが摩耗しているようで、9周目、10周目は車体を倒したときのグリップ力が明らかに低下した。トラクションをかけたときに滑って、リアタイヤが空転する。
構造:図3。センター側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ1.0mm、ショルダー側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ3.0mm。トレッド厚さは6.0mm。
タイヤ重量:7.7kg
最大摩耗量:1.0mm
ラップタイム平均:1分35秒3
操縦安定性能評価点:8点
ライダーのコメント:初期からグリップ力が高く感じた。おそらくタイヤの滑りが少なく、結果的に良くグリップしたものと思う。コーナリング中も横力に対してしっかりとタイヤがグリップする感じがある。周回を重ねるたびに徐々に摩耗してグリップは低下しているようだが、グリップの低下割合は非常に小さく、10周の間、安定した走行ができた。また、直進走行時にも縦方向のトラクショングリップが良かった。但し、重いためか応答性が若干悪い。
構造:図3。センター側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ0.2mm、ショルダー側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ3.0mm。トレッド厚さは6.0mm。
タイヤ重量:7.3kg
最大摩耗量:1.0mm
ラップタイム平均:1分34秒4
操縦安定性能評価点:9点
ライダーのコメント:実施例1と同じであるが、実施例1よりもハンドリングが良い。タイヤが軽く感じられ応答性が実施例1よりも良いため、バイクを機敏に倒しこむことができた。
構造:センター側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ3.0mm、ショルダー側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ3.0mm(緩衝ゴム層の厚さ一定)。トレッド厚さは6.0mm。
タイヤ重量:8.4kg
最大摩耗量:1.0mm
ラップタイム平均:1分35秒9
操縦安定性能評価点:7点
ライダーのコメント:実施例1と同じだが、タイヤが非常に重く、車体の応答性が悪く感じた。
構造:図3。センター側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ1.0mm、ショルダー側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ4.0mm。トレッド厚さは6.0mm。
タイヤ重量:8.0kg
最大摩耗量:0.8mm
ラップタイム平均:1分36秒2
操縦安定性能評価点:7点
ライダーのコメント:実施例1と同じだが、タイヤが重たく感じた。また車体を傾けたときに、横方向に少しグニャグニャする感じがある。
構造:図3。センター側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ1.0mm、ショルダー側領域の緩衝ゴム層の平均厚さ5.0mm。トレッド厚さは6.0mm。
最大摩耗量:0.8mm
ラップタイム平均:1分39秒7
操縦安定性能評価点:5点
ライダーのコメント:車体を傾けたときに、横方向にグニャグニャする感じがあり、車体の安定感が無くなった。
従来例と比べて実施例1〜4は何れも操縦安定性が良く、摩耗量が少ない。つまり、緩衝ゴム層とその上に配置した傾斜ベルト層がすべり低減に効果があることが分かる。
実施例1と実施例3とを比べると、緩衝ゴム層を、ショルダー側領域よりもセンター側領域で薄くすることで、タイヤ重量を軽くでき、車両をきびきび動かせることが分かった。また、実施例2のように、センター側領域で、緩衝ゴム層の厚みを0.2mmと出来る限り薄くすることで、更に効果を増せることが分かった。
実施例のタイヤは、何れも耐摩耗性能の向上と操縦安定性能の向上を高次元でバランスさせていることが分かる。これは、踏面内の剪断力分布が均一になり、局所的な滑りが抑制されたことによる効果と、タイヤ重量をできる限り軽くした効果である。
Claims (10)
- 左右一対のビード部に埋設されたビードコアと、
一方のビード部から他方のビード部にトロイド状に跨がり、端部分がビードコアに係止された1枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、
このカーカスのタイヤ径方向外側に配置され、1本乃至並列した複数本のコ−ドを被覆ゴム中に埋設した帯状体を螺旋状に巻回して形成される少なくとも1枚のスパイラルベルト層と、
そのスパイラルベルト層よりもタイヤ径方向外側に配置され、路面と接触するトレッド部を形成するトレッドゴムと、
スパイラルベルト層とトレッドゴムとの間に配置され、タイヤ周方向に対して45〜90度の角度で傾斜する複数本のコードを被覆ゴム中に埋設した1層以上の補助ベルト層と、
スパイラルベルト層と補助ベルト層との間に配置される緩衝ゴム層とを有することを特徴とする二輪車用空気入りタイヤ。 - 互いに平行に配置された複数本の第2のコードを被覆ゴム中に埋設した複数枚のベルトプライからなり、互いに隣接するベルトプライ同士で第2のコードのタイヤ赤道面に対する傾斜方向が互いに反対方向となる主交錯層が、スパイラルベルト層のタイヤ径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- 互いに平行に配置された複数本の第2のコードを被覆ゴム中に埋設した複数枚のベルトプライからなり、互いに隣接するベルトプライ同士で第2のコードのタイヤ赤道面に対する傾斜方向が互いに反対方向となる主交錯層が、スパイラルベルト層と緩衝ゴム層との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- 補助ベルト層のコードが有機繊維コードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- 緩衝ゴム層の厚さが、0.5〜4.0mmの範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- タイヤ赤道面からトレッド端までのトレッド踏面を3等分したときに、3等分した領域のうち最もトレッド端に近いショルダー側領域における、スパイラルベルト層から補助ベルト層までの平均厚みをDsとし、3等分した領域のうちタイヤ赤道面側のセンター側領域における、スパイラルベルト層から補助ベルト層までの平均厚みをDcとしたときに、Ds>Dcを満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- ショルダー側領域における緩衝ゴム層の厚さが、0.5〜4.0mmの範囲内に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- センター側領域における緩衝ゴム層の厚さが、0.5mm未満に設定されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- 緩衝ゴム層の弾性率が、トレッドゴムの弾性率よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
- 補助ベルト層は、トレッド中央側には配置されないようにトレッド両側にのみ配置され、
トレッド部を踏面に沿って計測するタイヤ赤道面からトレッド端までのトレッド半幅をLとしたときに、補助ベルト層は、少なくともトレッド端からタイヤ赤道面側へ0.2〜0.6Lの範囲内に配置され、トレッド端からタイヤ赤道面側へ0.6Lよりもタイヤ赤道面側には配置されていないことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007532173A JP4860621B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-24 | 二輪車用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005245006 | 2005-08-25 | ||
JP2005245006 | 2005-08-25 | ||
JP2005363220 | 2005-12-16 | ||
JP2005363220 | 2005-12-16 | ||
PCT/JP2006/316617 WO2007023902A1 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-24 | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2007532173A JP4860621B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-24 | 二輪車用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007023902A1 true JPWO2007023902A1 (ja) | 2009-02-26 |
JP4860621B2 JP4860621B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37771645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532173A Expired - Fee Related JP4860621B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-24 | 二輪車用空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8011404B2 (ja) |
EP (1) | EP1918128B8 (ja) |
JP (1) | JP4860621B2 (ja) |
CN (1) | CN101296806B (ja) |
WO (1) | WO2007023902A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5179803B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-04-10 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP5009722B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-08-22 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2009096419A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
KR101107761B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-01-20 | 한국타이어 주식회사 | 타이어의 카카스 코드 구조 |
US9776456B2 (en) * | 2011-01-19 | 2017-10-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Zoned tread for racing tires |
JP5739932B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2015-06-24 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP5723412B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2015-05-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP6346813B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
DE102014214892A1 (de) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrradreifen |
JP6911496B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2021-07-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
JP6861144B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-04-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7006437B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
CN111251786B (zh) * | 2020-03-17 | 2022-05-13 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 一种0度可变缠绕密度带束层的摩托车或电动车轮胎 |
JP2022124235A (ja) | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62143705A (ja) | 1985-12-17 | 1987-06-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | モ−タサイクルタイヤ |
JPH03169717A (ja) | 1989-11-30 | 1991-07-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
JPH03169713A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪専用タイヤ |
EP0518869B1 (fr) * | 1991-01-07 | 1995-06-21 | COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE | Pneumatiques pour moto |
JPH09286204A (ja) | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Bridgestone Corp | 二輪車用ラジアルタイヤ |
JPH1058917A (ja) | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2001039116A (ja) | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2001206009A (ja) | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2001253207A (ja) | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP3793415B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2006-07-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
JP4677116B2 (ja) | 2001-04-23 | 2011-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用ラジアルタイヤ |
JP4137701B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
-
2006
- 2006-08-24 EP EP06796730A patent/EP1918128B8/en not_active Not-in-force
- 2006-08-24 US US12/064,692 patent/US8011404B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-24 WO PCT/JP2006/316617 patent/WO2007023902A1/ja active Application Filing
- 2006-08-24 CN CN2006800399937A patent/CN101296806B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-24 JP JP2007532173A patent/JP4860621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1918128B8 (en) | 2012-01-18 |
CN101296806B (zh) | 2010-12-08 |
EP1918128A4 (en) | 2009-10-21 |
EP1918128A1 (en) | 2008-05-07 |
WO2007023902A1 (ja) | 2007-03-01 |
US20090159164A1 (en) | 2009-06-25 |
EP1918128B1 (en) | 2011-05-25 |
CN101296806A (zh) | 2008-10-29 |
JP4860621B2 (ja) | 2012-01-25 |
US8011404B2 (en) | 2011-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860621B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5063304B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4558733B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
US8127813B2 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle | |
JP4535460B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5327957B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2007131228A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010247744A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2007161054A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4325906B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4181262B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5179802B2 (ja) | 二輪車用タイヤ | |
WO2010119959A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2009113604A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010120436A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5015730B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2007084025A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010120437A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010126005A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010126004A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4889032B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2010126003A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4601476B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2009051414A (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP2007076612A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |