JP5723412B2 - 自動二輪車用タイヤの製造方法 - Google Patents

自動二輪車用タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723412B2
JP5723412B2 JP2013106409A JP2013106409A JP5723412B2 JP 5723412 B2 JP5723412 B2 JP 5723412B2 JP 2013106409 A JP2013106409 A JP 2013106409A JP 2013106409 A JP2013106409 A JP 2013106409A JP 5723412 B2 JP5723412 B2 JP 5723412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
band
tire
belt
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226813A (ja
Inventor
匡史 大谷
匡史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013106409A priority Critical patent/JP5723412B2/ja
Priority to US14/270,996 priority patent/US9962891B2/en
Priority to EP14168011.6A priority patent/EP2805809B1/en
Publication of JP2014226813A publication Critical patent/JP2014226813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723412B2 publication Critical patent/JP5723412B2/ja
Priority to US15/943,379 priority patent/US11001022B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1621Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/242Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components without cores or beads, e.g. treads or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2664Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings the drum comprising at least two portions that are axially separable, e.g. the portions being supported by different shafts, e.g. in order to facilitate the insertion of the beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/36Expansion of tyres in a flat form, i.e. expansion to a toroidal shape independently of their building-up process, e.g. of tyres built by the flat-tyres method or by jointly covering two bead-rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ベルト層とバンド層との双方を具えた自動二輪車用タイヤにおいて、ベルトコード及びバンドコードの蛇行の発生を抑えてユニフォーミティを向上させうる自動二輪車用のタイヤの製造方法に関する。
生タイヤの形成工程では、下記の方法が広く採用されている。具体的には、図11に示すように、予め、トレッド形成ドラム(図示しない。)上で、ベルトプライb1、バンドプライb2、トレッドゴムb3を積層した円筒状のトレッド部材bを別途形成する。前記ベルトプライb1は、シート状のベルトプライを周方向に巻回することにより形成される。バンドプライb2は、バンド形成用テープを周方向に螺旋状に巻回することにより形成される。又トレッドゴムb3は、シート状のトレッドゴム部材を周方向に巻回することにより形成される。
他方、カーカス形成ドラム(図示しない。)上で、シート状のカーカスプライc1を円筒状に巻回しかつその両端部にビードコアc2を装着たカーカス円筒状体cを含む円筒状の生タイヤ本体dを別途形成する。そして、シェーピングドラムeを用い、前記ビードコアc2、c2間の間隔を減じつつ、前記生タイヤ本体dを内圧充填によってトロイド状に膨出させる。これにより生タイヤ本体dと、その外側で待機させた前記トレッド部材bとを一体に接合する。この接合に際しては、円筒状のトレッド部材bの両端側を、例えばステッチローラf1を用いて巻き下ろし、前記トロイド状の生タイヤ本体dに押し付けることにより、トレッド部材bの全体を生タイヤ本体dに貼着するステッチダウンfが行われる。
しかしこのステッチダウンfにおいては、前記トレッド部材bの両端側では、その外径が著しく減少する所謂マイナスストレッチとなるため波打ち状の変形を招き、ベルトコードやバンドコードに蛇行や配列乱れを発生させる。この傾向は、特にトレッド曲率半径が小な自動二輪車用タイヤにおいて顕著となり、タイヤのユニフォミティを悪化させる。特にバンドコードは、周方向に連続しているため蛇行が大きくなり、ユニフォミティへの悪影響は大きい。
なお下記の特許文献1には、カーカスの半径方向外側にバンド層のみを具えた自動二輪車用タイヤの製造方法が提案されている。この製造方法では、図12に示すように、自動二輪車用タイヤの最終形状に近い形状のプロファイルデッキgを用い、このプロファイルデッキgを拡径することにより生タイヤ本体dをトロイド状に膨出させている、そしてこのプロファイルデッキgによる支持状態において、生タイヤ本体d上でバンド形成用テープを直接螺旋状に巻回することによりバンドプライb2を形成している。
この場合には、バンドコードの蛇行の発生を防ぐことができ、ユニフォミティを向上させることが可能となる。
しかしながら前記製造方法を用いて、バンドプライb2の内側或いは外側にベルトプライb1をさらに形成する場合、ベルトプライb1がセンターズレを起こしてしまい、ユニフォミティを悪化させる傾向を招く。これは、プロファイルデッキgによる支持状態においては、曲率半径が小な凸円弧面上での貼付となるため、センタリングが困難となり、左右均等な貼付ができなくなって貼付精度を損ねることに起因する。
特許第4234922号公報
そこで発明は、ベルト層とバンド層との双方を具えた自動二輪車用タイヤにおいて、ベルトコード及びバンドコードの蛇行や配列乱れの発生を抑えながら、ベルト層をセンターズレを招くことなく精度良く形成でき、ユニフォーミティを向上させうる自動二輪車用のタイヤの製造方法を提供することを課題としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層と、該ベルト層の半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるバンド層とを具え、
しかも前記ベルト層はベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40度の角度で配列した2〜3枚のベルトプライからなり、かつ前記バンド層はバンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上のバンドプライからなる自動二輪車用タイヤの製造方法であって、
シート状のカーカスプライが円筒状に巻回され、かつその両端部にビードコアが装着されたカーカス円筒状体を含む円筒状の生タイヤ本体を形成する生タイヤ本体形成工程と、
シート状のベルトプライが円筒状に巻回された円筒状ベルトプライを形成するベルトプライ形成工程と、
円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろして、トロイド状に膨出された生タイヤ本体に接合するステッチ工程と、
ベルトプライ上にバンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライを形成するバンドプライ形成工程と、
を含むとともに、
前記ベルトプライ形成工程は、
タイヤ赤道面を中心としてタイヤ軸方向両側に近離移動可能に支持される円筒状の一対のベルリングを、タイヤ軸方向外側の待機位置から、タイヤ軸方向内側の接近位置まで移動させるベルリング閉ステップと、
前記ビードコア間の間隔を減じつつ、内圧充填によって前記生タイヤ本体をトロイド状に膨出させ、その膨出の頂部が前記ベルリング間の間隙部から半径方向外側に小高さで突出する第1膨出状態とする第1膨出ステップと、
シート状のベルトプライを、前記一対のベルリング上に跨らせつつ巻き付けることにより、内周面が前記生タイヤ本体の突出部分に接合した円筒状ベルトプライを形成する巻回ステップとを具え、
前記ステッチ工程は、
前記一対のベルリングを、前記待機位置まで後退させた後、前記ビードコア間の間隔をさらに減じつつ、拡縮径可能なプロファイルデッキを半径方向内側の待機位置から半径方向外側の拡径位置まで拡径させることにより、前記生タイヤ本体を円筒状ベルトプライとともに前記第1膨出状態から第2膨出状態まで膨出させる第2膨出ステップと、
前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろし、該円筒状ベルトプライをプロファイルデッキの外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライへと成形する巻下ろしステップとを具え、
前記バンドプライ形成工程は、
前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記湾曲ベルトプライの外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライをプロファイルデッキの外周面に沿って形成するテープ巻回ステップを具えることを特徴としている。
また請求項5は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるバンド層と、該バンド層の半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層とを具え、
しかも前記バンド層はバンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上のバンドプライからなり、かつ前記ベルト層はベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40度の角度で配列した2〜3枚のベルトプライからなる自動二輪車用タイヤの製造方法であって、
シート状のカーカスプライが円筒状に巻回され、かつその両端部にビードコアが装着されたカーカス円筒状体を含む円筒状の生タイヤ本体を形成する生タイヤ本体形成工程と、
トロイド状に膨出された生タイヤ本体上でバンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライを形成するバンドプライ形成工程と、
シート状のベルトプライが円筒状に巻回された円筒状ベルトプライを形成するベルトプライ形成工程と、
円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろして、バンドプライに接合するステッチ工程と、
を含むとともに、
前記バンドプライ形成工程は、
前記ビードコア間の間隔を減じつつ、拡縮径可能なプロファイルデッキを半径方向内側の待機位置から半径方向外側の拡径位置まで拡径させることにより、前記生タイヤ本体をプロファイルデッキの外周面に沿った第2膨出状態まで膨出させる第2膨出ステップと、
前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記第2膨出状態の生タイヤ本体の外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライをプロファイルデッキの外周面に沿って形成するテープ巻回ステップとを具え、
前記ベルトプライ形成工程は、
タイヤ赤道面を中心としてタイヤ軸方向両側に近離移動可能に支持される円筒状の一対のベルリングを、タイヤ軸方向外側の待機位置から、タイヤ軸方向内側の接近位置まで移動させ、ベルリング間の間隙部からバンドプライの頂部を小高さで突出させた状態とするベルリング閉ステップと、
シート状のベルトプライを、前記一対のベルリング上に跨らせつつ巻き付けることにより、内周面が前記バンドプライの突出部分に接合した円筒状ベルトプライを形成する巻回ステップとを具え、
前記ステッチ工程は、
前記一対のベルリングを、前記待機位置まで後退させた後、前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろし、該円筒状ベルトプライをプロファイルデッキの外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライへと成形する巻き下ろしステップを具えることを特徴としている。
請求項1の発明(第1発明)では、ベルトプライ形成工程において、シート状のベルトプライを、互いに近接させたベルリング上に跨らせつつ巻回している。即ち、円筒面上でベルトプライを巻回するため、センタリングが可能であり、センターズレを起こすことなく円筒状ベルトプライを精度良く形成しうる。この時、ベルリング間には、予めトロイド状に膨出した生タイヤ本体の膨出の頂部が小高さで突出している。従って、巻回と同時にベルトプライの一部が生タイヤ本体の突出部分と接合するため、両者間の相対的な位置ずれも防止される。
またステッチ工程では、プロファイルデッキによる支持状態にて円筒状ベルトプライの両端側が巻き下ろされる。従って、内圧充填された生タイヤ本体への巻き下ろしと異なること、及びベルトプライのみの巻き下ろし(トレッドゴムやバンドプライを伴わない巻き下ろし。)となるため、精度良くステッチダウンしうる。しかも、第1膨出状態よりも大径な第2膨出状態での巻き下ろしとなるため、巻き下ろし量も少なくなる。その結果、ベルトコードの蛇行や配列乱れの発生をさらに抑制しうる。
なおバンドコードの蛇行や配列乱れは、プロファイルデッキによる支持状態にて、バンド形成用テープを直接ベルトプライ上に螺旋状に巻回することにより抑制される。
又請求項5の発明(第2発明)では、バンドコードの蛇行や配列乱れは、プロファイルデッキによる支持状態にて、バンド形成用テープを直接生タイヤ本体上に螺旋状に巻回することにより抑制される。
又、ベルトプライ形成工程において、シート状のベルトプライを、互いに近接させたベルリング上に跨らせつつ巻回している。即ち、円筒面上でベルトプライを巻回するため、センタリングが可能であり、センターズレを起こすことなく円筒状ベルトプライを精度良く形成しうる。この時、ベルリング間には、バンドプライの頂部が小高さで突出している。従って、巻回と同時にベルトプライの一部がバンドプライの頂部と接合するため、両者間の相対的な位置ずれも防止される。
またステッチ工程では、プロファイルデッキによる支持状態にて円筒状ベルトプライの両端側が巻き下ろされる。従って、内圧充填された生タイヤ本体への巻き下ろしと異なること、及びベルトプライのみの巻き下ろし(トレッドゴムやバンドプライを伴わない巻き下ろし。)となるため、蛇行等を抑えながら精度良くステッチダウンしうる。
第1発明の製造方法により形成された自動二輪車用タイヤを示す断面図である。 生タイヤ本体形成工程を説明する概念図である。 ベルトプライ形成工程を説明する概念図である。 ステッチ工程を説明する概念図である。 巻下ろしステップにおけるステッチローラとベルトプライとの順目、逆目での接触を説明する概念図である。 バンドプライ形成工程及びトレッドゴム形成工程を説明する概念図である。 第1発明の製造方法により形成された自動二輪車用タイヤを示す断面図である。 バンドプライ形成工程を説明する概念図である。 ベルトプライ形成工程を説明する概念図である。 ステッチ工程を説明する概念図である。 従来の生タイヤ形成工程を説明する概念図である。 特許文献1における生タイヤ形成工程を説明する概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、第1発明の製造方法により形成された自動二輪車用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7と、該ベルト層7の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるバンド層9とを具える。
前記トレッド部2の外表面であるトレッド面2Sは、タイヤ赤道面Coからトレッド端Teまで凸円弧状に湾曲してのびる。また前記トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向距離であるトレッド巾は、タイヤ最大巾をなす。これにより、車体を大きく傾斜させた自動二輪車特有の旋回を行うことが可能となる。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば65〜90°の角度で配列させた1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コードが好適に採用される。前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5をタイヤ軸方向内側から外側に折り返して係止されたプライ折返し部6bを一連に具える。このプライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外方に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が設けられる。
前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜40°の角度で配列した2〜3枚、本例では2枚のベルトプライ7Aから形成される。前記ベルトプライ7Aは、ベルトコードがプライ間で交差するように、傾斜の向きを違えて半径方向内外に重置される。ベルトコードとして、例えばアラミド、ナイロン、レーヨン等の有機繊維コード、特にアラミド繊維コードが好適であるが、スチールコードも採用しうる。
前記バンド層9は、バンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上、本例では1枚のバンドプライ9Aから形成される。このバンド層9は、高速回転に伴うトレッド部2のリフティングを抑えるとともにトレッド部2の周方向剛性を高める。これにより、高速走行時の耐久性と操縦安定性とを向上しうる。
次に、前記自動二輪車用タイヤ1を製造する製造方法(第1の発明)について説明する。前記製造方法は、生タイヤ形成工程と、この生タイヤ形成工程によって形成された生タイヤを加硫成型して前記自動二輪車用タイヤ1を形成する加硫工程とを具える。加硫工程としては、従来の加硫工程が採用でき、従って本明細書ではその説明を省略する。
又、前記生タイヤ形成工程では、生タイヤ本体形成工程S1aと、ベルトプライ形成工程S1bと、ステッチ工程S1cと、バンドプライ形成工程S1dとを含んで構成される。
図2に概念的に示すように、前記生タイヤ本体形成工程S1aは、従来と同工程であり、シート状のカーカスプライ6Aを円筒状の成型ドラム10上で周方向に巻回し、かつその両端部にビードコア5を装着することによりカーカス円筒状体11を含む円筒状の生タイヤ本体12を形成する。本例では、カーカス円筒状体11として、その両端部11aを前記ビードコア5の廻りで折り返して係止したものを例示している。又前記生タイヤ本体12としては、前記カーカス円筒状体11に、例えばインナーライナゴム、サイドウォールゴム、クリンチゴム等の周知のタイヤ構成部材を添着することもできる。
この生タイヤ本体12は、前記成型ドラム10の縮径により該成型ドラム10から取り外された後、図3に示すように、シェーピングドラム(所謂2ndフォーマ)13に移載され、ベルトプライ形成工程S1bと、ステッチ工程S1cと、バンドプライ形成工程S1dとが順次行われる。
図3に示すように、前記ベルトプライ形成工程S1bでは、シート状のベルトプライ7Aが円筒状に巻回された円筒状ベルトプライ17を形成する。具体的には、ベルトプライ形成工程S1bは、ベルリング閉ステップS1bと、第1膨出ステップS1bと、巻回ステップS1bとを具える。
前記ベルリング閉ステップS1bでは、シェーピングドラム13と同心な円筒状の一対のベルリング14を用いる。この一対のベルリング14は、タイヤ赤道面Coを中心としてタイヤ軸方向両側に近離移動可能に支持される。そして、ベルリング閉ステップS1bでは、前記一対のベルリング14を、タイヤ軸方向外側の待機位置P1から、タイヤ軸方向内側の接近位置P2まで移動させる。前記接近位置P2における前記ベルリング14、14間の間隙部Gの巾Wg、即ち間隔Wgは50〜100mmの範囲が好ましい。
又、前記第1膨出ステップS1bでは、前記ビードコア5、5間の間隔を減じつつ、生タイヤ本体12内に内圧を充填する。これにより、生タイヤ本体12の膨出の頂部12pが前記ベルリング14、14間の間隙部Gから半径方向外側に小高さで突出する第1膨出状態J1となるまで、前記生タイヤ本体12をトロイド状に膨出させる。この時の、生タイヤ本体12の前記頂部12pのベルリング14の外周面からの突出高さHは、5〜30mmであるのが好ましい。
又前記巻回ステップS1bでは、シート状のベルトプライ7Aを、前記ベルリング14、14上に跨らせつつ巻き付ける。これにより内周面が前記生タイヤ本体12の突出部分に接合した円筒状ベルトプライ17が形成される。
次に、前記ステッチ工程S1cでは、前記円筒状ベルトプライ17の両端側を巻き下ろして、トロイド状に膨出された生タイヤ本体12に接合する。具体的には、図4に示すように、ステッチ工程S1cは、第2膨出ステップS1cと、巻下ろしステップS1cとを具える。
前記第2膨出ステップS1cでは、前記シェーピングドラム13と同心な拡縮径可能なプロファイルデッキ15を用いる。このプロファイルデッキ15は、前記自動二輪車用タイヤ1のタイヤ内腔面の輪郭形状に近い外面形状を具える。又プロファイルデッキ15は、周方向に分割される複数のエレメント15aから構成され、各エレメント15aが、リンクやシリンダなどを用いた周知の拡径手段(図示しない。)を介して半径方向内外に移動することで、プロファイルデッキ15は拡縮径しうる。
そして第2膨出ステップS1cでは、一対のベルリング14を、待機位置P1まで後退させた後、前記ビードコア5、5間の間隔をさらに減じつつ、前記プロファイルデッキ15を半径方向内側の待機位置PLから半径方向外側の拡径位置PUまで拡径させる。これにより、前記生タイヤ本体12を、円筒状ベルトプライ17とともに第1膨出状態J1から第2膨出状態J2まで膨出させる。
又巻下ろしステップS1cでは、前記プロファイルデッキ15による支持状態にて、前記円筒状ベルトプライ17の両端側を巻き下ろし、該円筒状ベルトプライ17を、プロファイルデッキ15の外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライ18へと成形する。なお前記巻き下ろしは、従来と同様、シェーピングドラム13を軸芯回りで回転させつつ、ステッチローラ19を押し付けることにより行われる。この時、図5に示すように、両側同時に巻き下ろしした場合、半径方向最外側のベルトプライ7Aに対し、ステッチローラ19は、一端側E1ではベルトコード7cと順目方向で接触し、他端側E2ではベルトコード7cと逆目方向で接触する。従って、逆目方向となる他端側E2では、ベルトコード7cを噛み込んで皺を発生させる。従って、前記巻下ろしステップS1cでは、ステッチローラ19が順目方向に接触するように、左右交互に巻き下ろしするのが好ましい。
次に、バンドプライ形成工程S1dでは、図6に示すように、前記プロファイルデッキ15による支持状態にて、前記湾曲ベルトプライ18の外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回するテープ巻回ステップS1dを具える。これにより、バンドプライ9Aをプロファイルデッキ15の外周面に沿って形成する。なおバンド形成用テープは、周知の如く、長さ方向に引き揃えたバンドコードをゴム被覆した巾5〜15mm程度の長尺なコード入りのゴムテープであって、螺旋状に巻回することでバンドプライ9Aをジョイントレス状に形成する。
なお生タイヤ形成工程には、バンドプライ9A上にトレッドゴム2Gを形成するトレッド形成工程S1eが含まれる。このトレッド形成工程S1eとして、本例では、前記図6に示すように、押出成形された断面台形状の幅広帯状のトレッドゴム部材21を用いる場合が示される。具体的には、前記トレッドゴム部材21をバンドプライ9A上で周方向に一周巻きして筒状に形成した後、ステッチダウンすることで、トレッドゴム2Gを形成する。この方法(便宜上、押出し法という場合がある。)の場合、曲率半径が小な凸円弧面上で、トレッドゴム部材21を巻回するため、ステッチダウン工程にてトレッド端にしわが発生する場合があるが、加硫時のゴム流れによってほとんど影響が無くなる。
なおトレッド形成工程S1eとしては、所謂ストリップワインド法(STW法)も採用しうる。このSTW法では、幅狭テープ状のゴムストリップ(図示しない)を、バンドプライ9A上で螺旋状に順次巻き重ねることでトレッドゴム2Gをバンドプライ9A上に直接形成する。
前記第1発明の製造方法では、ベルトプライ形成工程S1bにおいて、ベルリング14を用い、シート状のベルトプライ7Aを、円筒面上で巻回している。そのためセンタリングが容易であり、センターズレを起こすことなく、円筒状ベルトプライ17を左右均等に精度良く形成しうる。この時、ベルリング14、14間には、第1膨出状態J1の生タイヤ本体12の膨出の頂部12pが小高さで突出している。従って、巻回と同時にベルトプライ7Aの一部が生タイヤ本体12と接合するため、両者間の相対的な位置ずれも防止される。
なおベルリング14、14間の前記間隔Wgが50mm未満の場合、及び生タイヤ本体12の頂部12pの前記突出高さHが5mm未満の場合、巻回途中におけるベルトプライ7Aと生タイヤ本体12との接合が不十分となる。逆に、前記間隔Wgが100mmを越える場合、及び前記突出高さHが30mmを越える場合、ベルトプライ7Aの巻回時の精度が低下する恐れを招く。
ここで、先にベルリング14、14間に跨らせて円筒状ベルトプライ17を形成し、しかる後、生タイヤ本体12を内圧充填によって膨出させた場合には、膨出過程の不安定な状態で、生タイヤ本体12が円筒状ベルトプライ17と接触するため位置精度の低下を招く。従って、前記ベルトプライ形成工程S1bでは、第1膨出ステップS1bの後、巻回ステップS1bを行う。
またステッチ工程S1cでは、プロファイルデッキ15による支持状態にて円筒状ベルトプライ17の両端側が巻き下ろされる。従って、内圧充填された生タイヤ本体12への巻き下ろしと異なること、及びベルトプライ17のみの巻き下ろし(トレッドゴムやバンドプライを伴わない巻き下ろし。)となることにより、精度良くステッチダウンしうる。しかも、第1膨出状態J1よりも大径な第2膨出状態J2での巻き下ろしとなるため、巻き下ろし量も少なくなる。その結果、ベルトコードの蛇行や配列乱れの発生をさらに抑制しうる。
なおバンドコードの蛇行や配列乱れは、プロファイルデッキ15による支持状態にて、バンド形成用テープを直接湾曲ベルトプライ18上に螺旋状に巻回するバンドプライ形成工程S1dにより抑制できる。
又前記製造方法では、バンドプライ9Aの加硫ストレッチは、0.5〜5.0%の範囲であることが好ましい。加硫ストレッチが0.5%を下回る場合、加硫金型への生タイヤの押し付け力が大となって、オーバースピューが発生傾向となる。逆に加硫ストレッチが5.0%を越える場合、押し付け力が不足してトレッド面等にベアー等の外観不良が発生傾向となる。
図7に、第2発明の製造方法により形成された自動二輪車用タイヤ31の断面が示される。この自動二輪車用タイヤ31は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるバンド層9と、該バンド層9の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを具える。即ち、前記自動二輪車用タイヤ31は、前記自動二輪車用タイヤ1とは、ベルト層7とバンド層9との形成位置が入れ替わっていること以外実質的に同構成であり、従って、各部の説明は省略する。
次に、前記自動二輪車用タイヤ31の製造方法(第2発明)について説明する。この製造方法における生タイヤ形成工程は、生タイヤ本体形成工程S2aと、バンドプライ形成工程S2bと、ベルトプライ形成工程S2cと、ステッチ工程S2dとを含んで構成される。
前記生タイヤ本体形成工程S2aは、前記生タイヤ本体形成工程S1aと実質的に同一である。
次に、バンドプライ形成工程S2bは、図8に示すように、トロイド状に膨出された生タイヤ本体12上でバンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライ9Aを形成する。具体的には、バンドプライ形成工程S2bは、第2膨出ステップS2bと、テープ巻回ステップS2bとを具える。
前記第2膨出ステップS2bでは、前記ビードコア5、5間の間隔を減じつつ、プロファイルデッキ15を半径方向内側の待機位置PLから半径方向外側の拡径位置PUまで拡径させる。これにより、前記生タイヤ本体12を、プロファイルデッキ15の外周面に沿った第2膨出状態J2まで膨出させる。
又テープ巻回ステップS2bでは、プロファイルデッキ15による支持状態にて、前記第2膨出状態J2の生タイヤ本体12の外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回する。これにより、バンドプライ9Aをプロファイルデッキ15の外周面に沿って形成する。
次に、ベルトプライ形成工程S2cは、図9に示すように、ベルリング閉ステップS2cと、巻回ステップS2cとを具える。前記ベルリング閉ステップS2cでは、一対のベルリング14を、タイヤ軸方向外側の待機位置P1から、タイヤ軸方向内側の接近位置P2まで移動させる。前記ベルリング14、14間の間隙部Gからは、第2膨出状態J2のバンドプライ9Aの頂部9pが、小高さで突出している。第1発明と同様、前記接近位置P2におけるベルリング14、14間の間隔Wgは50〜100mmの範囲が好ましく、またバンドプライ9Aの頂部9pのベルリング14の外周面からの突出高さHは、5〜30mmの範囲が好ましい。
前記巻回ステップS2cでは、シート状のベルトプライ7Aを、ベルリング14、14上に跨らせつつ巻き付ける。これにより、内周面が前記バンドプライ9Aの突出部分に接合した円筒状ベルトプライ17が形成される。
次に、ステッチ工程S2dは、図10に示すように、巻下ろしステップS2dを有する。この巻下ろしステップS2dでは、ベルリング14を待機位置P1まで後退させた後、前記プロファイルデッキ15による支持状態にて、前記円筒状ベルトプライ17の両端側を巻き下ろす。これにより、前記円筒状ベルトプライ17を、プロファイルデッキ15の外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライ18に成形する。
なお前記巻き下ろしは、前記巻下ろしステップS1cと同様、シェーピングドラム13を軸芯回りで回転させつつ、ステッチローラ19を押し付けることにより行われる。
第2発明の製造方法では、バンドコードの蛇行や配列乱れは、プロファイルデッキ15による支持状態にて、バンド形成用テープを直接生タイヤ本体12上に螺旋状に巻回するバンドプライ形成工程S2bにより抑制される。
又、ベルトプライ形成工程S2cにおいては、円筒状のベルリング14を用い、その外周面上でシート状のベルトプライ7Aを巻回している。従って、センターズレを起こすことなく、円筒状ベルトプライ17を精度良く形成しうる。又この時、ベルリング14、14間には、前記バンドプライ9Aの頂部9pが小高さで突出している。そのため巻回と同時にベルトプライ7Aの一部がバンドプライ9Aの頂部9pと順次接合でき、両者の相対的な位置ずれも防止される。
またステッチ工程S2dでは、プロファイルデッキ15による支持状態にて円筒状ベルトプライ17の両端側が巻き下ろされる。従って、内圧充填された生タイヤ本体12への巻き下ろしと異なること、及びベルトプライ17のみの巻き下ろし(トレッドゴムやバンドプライを伴わない巻き下ろし。)となることにより、蛇行等を抑えながら精度良くステッチダウンしうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するため、図1、7に示す構造の自動二輪車用タイヤ(120/70ZR17)を、第1発明、第2発明の製造方法により形成するとともに、そのユニフォーミティを測定した。比較のため、図11に示す製造方法(比較例1)、図12に示す製造方法(比較例2)を用いて、同構造の自動二輪車用タイヤを形成し、ユニフォーミティを比較した。各タイヤとも、カーカスは、カーカスコード(ナイロンコード)を90°の角度で配列した1枚のカーカスプライから形成され、ベルト層は、ベルトコード(アラミドコード)を27°の角度で配列した2枚のベルトプライから形成され、バンド層は、バンドコード(表1に記載)を螺旋状に巻回した1枚のバンドプライから形成される。
表中、製造方法において「新」は、図1の構造のタイヤにおいては、第1発明の製造方法(図3〜6の工程を有する。)、図7の構造のタイヤにおいては、第2発明の製造方法(図8〜10の工程を有する。)を示す。又「旧A」は、図11に基づく製造方法、「旧B」は図12に基づく製造方法を示す。
(1)ユニフォーミティ:
各製造方法にて製造されたタイヤからそれぞれ20本を無作為に抽出し、ショルダー部の位置Q(図1に示す)におけるRRO(ラジアルランナウト)、LRO(ラテラルランナウト)をそれぞれ、「JASOC607:2000」に規定されたユニフォーミティ試験方法に準拠して測定し、その平均値を示した。いずれも値が小さいほど良好である。
(2)プライ外端の皺:
加硫前の生タイヤを解体し、バンドプライ及びベルトプライの外端部における皺の発生状況を、タイヤ一周に亘って調査した。調査は、検査員による目視検査によって行われ、○(皺なし)、△(皺の発生が5箇所以内)、×(皺の発生が5箇所以上)の3段階で評価した。
(3)外観性:
加硫後のタイヤの外観性を、検査員により目視検査した。評価は、金型内での押し付け力が不足してベアー等が発生した場合「B」、押し付け力が高すぎてオーバースピューが発生した場合を「OS]、外観不良のない場合を「良」として記載した。
Figure 0005723412
Figure 0005723412
表のように実施例のタイヤは、ユニフォーミティが向上しているのが確認できる。
1、31自動二輪車用タイヤ
2トレッド部
3サイドウォール部
4ビード部
5ビードコア
6カーカス
7ベルト層
7Aベルトプライ
9バンド層
9Aバンドプライ
11カーカス円筒状体
12生タイヤ本体
12p頂部
14ベルリング
15プロファイルデッキ
17円筒状ベルトプライ
18湾曲ベルトプライ
Coタイヤ赤道面
G間隙部
J1第1膨出状態
J2第2膨出状態
S1a 生タイヤ本体形成工程
S1b ベルトプライ形成工程
S1bベルリング閉ステップ
S1b第1膨出ステップ
S1b巻回ステップ
S1c ステッチ工程
S1c第2膨出ステップ
S1c巻下ろしステップ
S1d バンドプライ形成工程
S1dテープ巻回ステップ
S2a 生タイヤ本体形成工程
S2b バンドプライ形成工程
S2b第2膨出ステップ
S2bテープ巻回ステップ
S2c ベルトプライ形成工程
S2cベルリング閉ステップ
S2c巻回ステップ
S2d 「ステッチ工程
S2d巻き下ろしステップ

Claims (8)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層と、該ベルト層の半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるバンド層とを具え、
    しかも前記ベルト層はベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40度の角度で配列した2〜3枚のベルトプライからなり、かつ前記バンド層はバンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上のバンドプライからなる自動二輪車用タイヤの製造方法であって、
    シート状のカーカスプライが円筒状に巻回され、かつその両端部にビードコアが装着されたカーカス円筒状体を含む円筒状の生タイヤ本体を形成する生タイヤ本体形成工程と、
    シート状のベルトプライが円筒状に巻回された円筒状ベルトプライを形成するベルトプライ形成工程と、
    円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろして、トロイド状に膨出された生タイヤ本体に接合するステッチ工程と、
    ベルトプライ上にバンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライを形成するバンドプライ形成工程と、
    を含むとともに、
    前記ベルトプライ形成工程は、
    タイヤ赤道面を中心としてタイヤ軸方向両側に近離移動可能に支持される円筒状の一対のベルリングを、タイヤ軸方向外側の待機位置から、タイヤ軸方向内側の接近位置まで移動させるベルリング閉ステップと、
    前記ビードコア間の間隔を減じつつ、内圧充填によって前記生タイヤ本体をトロイド状に膨出させ、その膨出の頂部が前記ベルリング間の間隙部から半径方向外側に小高さで突出する第1膨出状態とする第1膨出ステップと、
    シート状のベルトプライを、前記一対のベルリング上に跨らせつつ巻き付けることにより、内周面が前記生タイヤ本体の突出部分に接合した円筒状ベルトプライを形成する巻回ステップとを具え、
    前記ステッチ工程は、
    前記一対のベルリングを、前記待機位置まで後退させた後、前記ビードコア間の間隔をさらに減じつつ、拡縮径可能なプロファイルデッキを半径方向内側の待機位置から半径方向外側の拡径位置まで拡径させることにより、前記生タイヤ本体を円筒状ベルトプライとともに前記第1膨出状態から第2膨出状態まで膨出させる第2膨出ステップと、
    前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろし、該円筒状ベルトプライをプロファイルデッキの外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライへと成形する巻下ろしステップとを具え、
    前記バンドプライ形成工程は、
    前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記湾曲ベルトプライの外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライをプロファイルデッキの外周面に沿って形成するテープ巻回ステップを具えることを特徴とする自動二輪車用タイヤの製造方法。
  2. 前記バンドプライの加硫ストレッチは、0.5〜5.0%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  3. 前記第1膨出ステップにおける生タイヤ本体の頂部の前記ベルリングの外周面からの突出高さは、5〜30mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  4. 前記ベルリング閉ステップにおけるベルリング間の間隔は、50〜100mmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  5. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるバンド層と、該バンド層の半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層とを具え、
    しかも前記バンド層はバンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上のバンドプライからなり、かつ前記ベルト層はベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40度の角度で配列した2〜3枚のベルトプライからなる自動二輪車用タイヤの製造方法であって、
    シート状のカーカスプライが円筒状に巻回され、かつその両端部にビードコアが装着されたカーカス円筒状体を含む円筒状の生タイヤ本体を形成する生タイヤ本体形成工程と、
    トロイド状に膨出された生タイヤ本体上でバンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライを形成するバンドプライ形成工程と、
    シート状のベルトプライが円筒状に巻回された円筒状ベルトプライを形成するベルトプライ形成工程と、
    円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろして、バンドプライに接合するステッチ工程と、
    を含むとともに、
    前記バンドプライ形成工程は、
    前記ビードコア間の間隔を減じつつ、拡縮径可能なプロファイルデッキを半径方向内側の待機位置から半径方向外側の拡径位置まで拡径させることにより、前記生タイヤ本体をプロファイルデッキの外周面に沿った第2膨出状態まで膨出させる第2膨出ステップと、
    前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記第2膨出状態の生タイヤ本体の外周面上で、バンド形成用テープを螺旋状に巻回することによりバンドプライをプロファイルデッキの外周面に沿って形成するテープ巻回ステップとを具え、
    前記ベルトプライ形成工程は、
    タイヤ赤道面を中心としてタイヤ軸方向両側に近離移動可能に支持される円筒状の一対のベルリングを、タイヤ軸方向外側の待機位置から、タイヤ軸方向内側の接近位置まで移動させ、ベルリング間の間隙部からバンドプライの頂部を小高さで突出させた状態とするベルリング閉ステップと、
    シート状のベルトプライを、前記一対のベルリング上に跨らせつつ巻き付けることにより、内周面が前記バンドプライの突出部分に接合した円筒状ベルトプライを形成する巻回ステップとを具え、
    前記ステッチ工程は、
    前記一対のベルリングを、前記待機位置まで後退させた後、前記プロファイルデッキによる支持状態にて、前記円筒状ベルトプライの両端側を巻き下ろし、該円筒状ベルトプライをプロファイルデッキの外周面に沿って湾曲した湾曲ベルトプライへと成形する巻き下ろしステップを具えることを特徴とする自動二輪車用タイヤの製造方法。
  6. 前記バンドプライの加硫ストレッチは、0.5〜5.0%の範囲であることを特徴とする請求項5記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  7. 前記ベルリング閉ステップにおけるバンドプライの頂部の前記ベルリングの外周面からの突出高さは、5〜30mmであることを特徴とする請求項5又は6記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  8. 前記ベルリング閉ステップにおけるベルリング間の間隔は、50〜100mmであることを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
JP2013106409A 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車用タイヤの製造方法 Active JP5723412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106409A JP5723412B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車用タイヤの製造方法
US14/270,996 US9962891B2 (en) 2013-05-20 2014-05-06 Method for manufacturing motorcycle tire
EP14168011.6A EP2805809B1 (en) 2013-05-20 2014-05-13 Method for manufacturing motorcycle tire
US15/943,379 US11001022B2 (en) 2013-05-20 2018-04-02 Method for manufacturing motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106409A JP5723412B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車用タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226813A JP2014226813A (ja) 2014-12-08
JP5723412B2 true JP5723412B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50687352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106409A Active JP5723412B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車用タイヤの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9962891B2 (ja)
EP (1) EP2805809B1 (ja)
JP (1) JP5723412B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249240B1 (ko) * 2013-11-26 2021-05-07 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 건조방법, 공정 및 시설
US11298900B2 (en) 2015-12-28 2022-04-12 Pirelli Tyre S.P.A. Process and plant for building tyres
JP6816593B2 (ja) 2017-03-22 2021-01-20 住友ゴム工業株式会社 ベルトドラム装置
JP7119942B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814331A (en) * 1956-04-20 1957-11-26 Vanzo Marcello Process for building pneumatic tires
DE2324570C2 (de) * 1973-05-15 1983-04-21 Dunlop Ag, 6450 Hanau Faltbalg und Verwendung desselben beim Aufbau von Luftreifen
JPS536379A (en) * 1976-07-07 1978-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd Air bladder for molding radial tire
IT1067771B (it) * 1976-11-05 1985-03-16 Pirelli Perfezionamento al procedimento di fabbricazione di pneumatici
IT1099513B (it) * 1978-10-25 1985-09-18 Pirelli Procedimento e apparecchiatura per la fabbricazione di pneumatici radiali
JPS56161141A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Forming method for tire and forming drum
JPS57116630A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and apparatus for producing radial tire
JPS58142835A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤの成形方法
DE3410857C2 (de) * 1984-03-23 1993-11-04 Metzeler Gmbh Guertelreifen
JP3394599B2 (ja) * 1994-06-27 2003-04-07 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3449808B2 (ja) * 1994-12-20 2003-09-22 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ用ベルト・トレッド組立体の成形方法
JP2001260247A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
US7094302B2 (en) * 2001-03-29 2006-08-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of forming a belt structure in a tire, in particular for motorcycle wheels
JP4234922B2 (ja) * 2001-10-10 2009-03-04 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法
JP4585307B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP4860621B2 (ja) * 2005-08-25 2012-01-25 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007076182A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
DE102005046115A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zuführen und Andrücken von Kautschukmaterial zum Aufbau einer Reifenaufbauschicht

Also Published As

Publication number Publication date
US20140338818A1 (en) 2014-11-20
EP2805809B1 (en) 2016-10-19
EP2805809A1 (en) 2014-11-26
US11001022B2 (en) 2021-05-11
JP2014226813A (ja) 2014-12-08
US20180222140A1 (en) 2018-08-09
US9962891B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6200360B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP5080871B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4914024B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US11001022B2 (en) Method for manufacturing motorcycle tire
JP2006043908A (ja) タイヤ製造方法
JP5216161B2 (ja) 生タイヤの形成方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007276268A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2239130B1 (en) Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire
JP4234922B2 (ja) 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法
JP4914508B2 (ja) 自動二輪車用の生タイヤの製造方法
JP2007076182A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
JP4261937B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
JP6317642B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法及びこの製造方法に用いられる成形ドラム
JP6450207B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5480638B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP5529563B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7067348B2 (ja) 生タイヤ製造方法
JP4722629B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法
JP6473377B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2023068957A (ja) タイヤの製造方法
CN102463682A (zh) 分段式胎芯结构和制造轮胎的方法
JP2005297769A (ja) 重荷重用空気入りバイアスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250