JP5015730B2 - 二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5015730B2
JP5015730B2 JP2007294496A JP2007294496A JP5015730B2 JP 5015730 B2 JP5015730 B2 JP 5015730B2 JP 2007294496 A JP2007294496 A JP 2007294496A JP 2007294496 A JP2007294496 A JP 2007294496A JP 5015730 B2 JP5015730 B2 JP 5015730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
layer
ply
belt layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119967A (ja
Inventor
浩司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007294496A priority Critical patent/JP5015730B2/ja
Publication of JP2009119967A publication Critical patent/JP2009119967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015730B2 publication Critical patent/JP5015730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、二輪車用空気入りタイヤにかかり、特に、高速走行に適した二輪車用空気入りタイヤに関する。
近年のレース用二輪車は、ラップタイムの短縮を達成するためにコーナリングスピードが年々高くなる傾向にある。そのため、キャンバーもより深く(大きく)なってきており、その領域(大キャンバー角領域)でのグリップへの要求が高いものになっている。
近年、二輪車用タイヤの主流になっているスパイラルベルト層は高速直進性時の安定性を向上するために有効であり、その結果はレース用二輪車についても認められている。
スパイラルベルトを用いた二輪車用空気入りタイヤとしては、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特開平05−504314号公報 特開平09−118109号公報
しかしながら、スパイラルベルトを用いた場合、タイヤ周方向に対しての拘束が強すぎることにより、大キャンバー領域での接地面積(接地長)が小さくなってしまい、コーナリング時のグリップの向上が困難であった。
また、周方向剛性の高いスパイラルベルト層を使用することで、接地面積が小さくなり、かつ接地圧分布が局所的に高いものとなり摩耗が悪化してしまった。そのため、グリップを上げるために軟らかいトレッドゴムを使用することも困難であった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、大キャンバー領域でのグリップの向上と耐摩耗性の向上を両立可能とする二輪車用空気入りタイヤの提供を目的とする。
請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤは、左右1対のビードコアにトロイド状に跨る少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本のコードを含むベルトプライの2枚以上からなり、互いに隣接する前記ベルトプライの前記コードがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜した交錯ベルト層と、前記交錯ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され螺旋状に巻回されるコードを含むスパイラルベルト層と、前記スパイラルベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、トレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、前記トレッドゴム層は、少なくともタイヤ赤道面側においては、タイヤ径方向外側に配置されて路面と接するキャップゴム層と前記キャップゴム層のタイヤ径方向内側に配置され前記キャップゴム層よりも損失正接tanδが小さいベースゴム層の2層構造とされ、前記トレッド部のタイヤ赤道面からトレッド端までのトレッド表面距離をL、タイヤ径方向最内側の第1ベルトプライのタイヤ赤道面からプライ端までの長さをB1、前記第1ベルトプライのタイヤ径方向外側に隣接する第2ベルトプライのタイヤ赤道面からプライ端までの長さをB2、前記スパイラルベルト層のタイヤ赤道面からベルト端までの長さをB3、としたときに、少なくともタイヤ赤道面の片側において、0.7L≦B1≦1.2L、0.7L≦B2≦1.2L、及び0.5L≦B3≦0.8Lを満足する、ことを特徴としている。
次に、請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明している。
請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤでは、0.5L≦B3≦0.8Lを満足するように周方向の拘束力が強いスパイラルベルト層を配置しているので、高速直進時の高い安定性が確保されている。
一方、高速コーナリング時(大キャンバー領域)においては、トレッド部はトレッド端付近(タイヤ赤道面から0.8Lの位置よりもがトレッド端側)が接地する。
タイヤ赤道面から0.8Lの位置よりもトレッド端側においては、拘束力の強いスパイラルベルト層が配置されていないため、スパイラルベルト層の配置されている部位に比較し接地面積(接地長)を大きくとることができ、高速コーナリング時に高いグリップが得られる。また、高速コーナリング時において接地面積(接地長)を大きくとることができるため、単位面積当たりの接地圧が低下し耐摩耗性が向上する。
なお、ベルト構造によって高速コーナリング時に高いグリップが得られるので、高速コーナリング時のグリップを高めるためにトレッドに軟らかくて摩耗し易いゴムを用いる必要はない。
なお、0.7L≦B1≦1.2L、0.7L≦B2≦1.2L、及び0.5L≦B3≦0.8Lを満足する故に、スパイラルベルト層の端部よりも交錯ベルト層がトレッド端側に延びて配置される場合があるが、交錯ベルト層はパンタグラフ変形(コードが角度変化)するので、接地面積(接地長)を大きくとることができ、高いグリップが得られる。
トレッド部のタイヤセンター領域(直進時に接地)では、交錯ベルト層とスパイラルベルト層とが重なるので、高速直進走行時に発熱を増加させてしまうことがあるが、請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤでは、損失正接tanδが小さい、即ち、発熱の小さいベースゴム層を配置しているので、発熱を抑制することができる。
ここで、0.7L>B1となると、大キャンバー時に第1ベルトプライが接地面内に存在しなくなり、横力を発生させることが出来なくなる。
一方、B1>1.2Lとなると、接地面には既に第1ベルトプライが100%存在しており、接地面(トレッド端)よりも外側に第1ベルトプライが存在しても第1のベルトプライの作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
次に、0.7L>B2となると、大キャンバー時に第2ベルトプライが接地面内に存在しなくなり、横力を発生させることが出来なくなる。
一方、B2>1.2Lとなると、接地面には既に第2ベルトプライが100%存在しており、接地面(トレッド端)よりも外側に第2ベルトプライが存在しても第2のベルトプライの作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
次に、0.5L>B3となると、大キャンバー時にスパイラルベルト層が接地面に存在しなくなり、コーナリング時の安定性が悪化する。
一方、B3>0.8Lとなると、大キャンバー時にスパイラルベルト層が接地面の大半を占めてしまい、大キャンバー時のグリップの向上が十分に得られなくなる。
なお、プライの「長さ」とは、プライが曲線状であれば、曲線に沿って計測した寸法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤにおいて、前記スパイラルベルト層のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対する角度が90±5°とされたコードを含む補助ベルト層が配置され、前記スパイラルベルト層は、前記補助ベルト層によって完全に覆われている、ことを特徴としている。
次に、請求項2に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明している。
スパイラルベルト層を、タイヤ周方向に対する角度が90±5°とされたコードを含む補助ベルト層で完全に覆うことで、スパイラルベルト層の端部からのセパレーション故障を抑制することができる。
なお、補助ベルト層のコードは、タイヤ周方向に対する角度が90±5°、即ち、タイヤ幅方向に延びているので、周方向の剛性に与える影響が少なく、交錯ベルト層の周方向の動きを抑制することが無い。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の二輪車用空気入りタイヤにおいて、前記補助ベルト層のタイヤ赤道面からベルト端までの長さをB4としたときに、0.7L≦B4≦1.2Lを満足する、ことを特徴としている。
次に、請求項3に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明している。
0.7L>B4となると、補助ベルト層がスパイラルベルト層の端部を覆うことができなくなり、スパイラルベルト層のベルト端からのセパレーションを抑制できなくなる。
一方、B4>1.2Lとなると、接地面(トレッド端)よりも外側に補助ベルト層が存在しても補助ベルト層の作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の二輪車用空気入りタイヤにおいて、前記ベルトプライの前記コードは、タイヤ周方向に対する角度が5〜70°の範囲内である、ことを特徴としている。
次に、請求項4に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明している。
タイヤ周方向に対するベルトプライのコードの角度が5°未満になると、交錯ベルト層がスパイラルベルト層と殆ど変わらない周方向剛性となってしまい、本発明の目的であるグリップと耐摩耗性を両立することができなくなる。
一方、タイヤ周方向に対するベルトプライのコードの角度が70°を超えると、スパイラルベルト層が無い部分の周方向剛性が低下し過ぎる場合があり、これによりコーナリング時の安定性が悪化する場合がある。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の二輪車用空気入りタイヤにおいて、前記ベースゴムは、トレッド端側がタイヤ赤道面側よりも薄い、ことを特徴としている。
次に、請求項5に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明している。
ベースゴムは、厚みがある方が発熱抑制には効果的ではあるが、トレッド端側では発熱の原因となるスパイラルベルト層が無いことと、コーナリンググリップの低下を起こしてしまうので、タイヤ赤道面側よりも薄くすることが好ましい。なお、場合によっては、トレッド端側においてベースゴムは無くても良い。
以上説明したように本発明の二輪車用空気入りタイヤは上記の構成としたので、大キャンバー領域でのグリップと耐摩耗性とを両立できる、という優れた効果を有する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤ10を図1にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤ10は、左右一対のビード部12のビードコア14にトロイド状に跨る少なくとも一層のカーカス16と、カーカス16のタイヤ径方向外側に配置された交錯ベルト層18と、交錯ベルト層18のタイヤ径方向外側に配置されたスパイラルベルト層20と、スパイラルベルト層20のタイヤ径方向外側に配置された補助ベルト層22を備えている。
補助ベルト層22のタイヤ径方向外側には、トレッド部24を形成するトレッドゴム層26が配置されており、カーカス16のタイヤ幅方向外側にはサイドゴム層30が配置されている。
本実施形態の交錯ベルト層18は、タイヤ径方向内側に配置されている第1ベルトプライ18Aと、第1ベルトプライ18Aのタイヤ径方向外側に配置されている第2ベルトプライ18Bの2枚のベルトプライで構成される。
第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bは、互いに平行に並べた複数本のコードをコーティングゴムで被覆したものであり、第1ベルトプライ18Aのコード、及び第2ベルトプライ18Bのコードは、タイヤ赤道面CLに対して互いに反対方向に傾斜している。なお、ベルトプライのコードとしては、例えば、芳香族ポリアミドコード等を用いることができる。
第1ベルトプライ18Aのコード、及び第2ベルトプライ18Bのコードは、各々タイヤ周方向に対する角度を5〜70°の範囲内に設定することが好ましい。
また、トレッド部24のタイヤ赤道面CLからトレッド端24Eまでのトレッド表面距離をL、第1ベルトプライ18Aのタイヤ赤道面CLからプライ端までの長さをB1、第2ベルトプライ18Bのタイヤ赤道面CLからプライ端までの長さをB2としたときに、0.7L≦B1≦1.2L、及び0.7L≦B2≦1.2Lを満足することが好ましい。
スパイラルベルト層20は、1本のコードを被覆ゴム中に埋設してなるゴム被覆コード、または複数本のコードを被覆ゴム中に埋設してなる帯状のゴム被覆コード層を螺旋状に巻回した構成のものである。なお、スパイラルベルト層20のコードとしては、例えば、芳香族ポリアミドコード等を用いることができる。
スパイラルベルト層20のタイヤ赤道面CLからベルト端までの長さをB3としたときに、0.5L≦B3≦0.8Lを満足することが好ましい。
補助ベルト層22は、タイヤ周方向に対する角度が90±5°とされた複数本のコードをコーティングゴムで被覆したものである。
補助ベルト層22はスパイラルベルト層20を完全に覆う幅に形成されている。なお、補助ベルト層22のタイヤ赤道面CLからベルト端までの長さをB4としたときに、0.7L≦B4≦1.2Lを満足することが好ましい。
本実施形態のトレッドゴム層26は、路面と接するキャップゴム層26Cと、キャップゴム層26Cのタイヤ径方向内側に配置されるベースゴム層26Bとを備えるキャップ・ベース構造であるが、ベースゴム層26Bはタイヤ赤道面CL側にのみ配置され、トレッド端側には配置されていない。
ここで、キャップゴム層26Cはベースゴム層26Bよりも耐摩耗性に優れたゴムから構成され、ベースゴム層26Bはキャップゴム層26Cよりも低発熱性のゴムから構成されている。より具体的には、ベースゴム層26Bには、キャップゴム層26Cよりも損失正接tanδが小さいゴムが用いられている。
(作用)
次に、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10の作用を説明する。
本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、0.5L≦B3≦0.8Lを満足するように周方向の拘束力が強いスパイラルベルト層20をカーカス16の交錯ベルト層18の外周側に配置しているので、高速直進時において高い安定性が得られる。
高速コーナリング時(大キャンバー領域)においては、トレッド部24のトレッド端付近が接地するが、タイヤ赤道面CLから0.8Lの位置よりもトレッド端側においては、スパイラルベルト層20が配置されていないため、スパイラルベルト層20の配置されている部位に比較し接地面積(接地長)を大きくとることができ、高速コーナリング時に高いグリップが得られる。
さらに、高速コーナリング時において接地するトレッド部24のトレッド端付近での接地面積が大きくなるため、単位面積当たりの接地圧が低下し、耐摩耗性が向上する。
このように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、ベルト構造を見直すことで、高速コーナリング時(大キャンバー角時)のグリップ向上と、耐摩耗性の向上とを両立することができ、ロードレース車両に用いるのに好適である。
なお、高速コーナリング時において、交錯ベルト層18が接地領域に対応するが、交錯ベルト層18はパンタグラフ変形し、スパイラルベルト層20のように拘束力は強くないため、接地面積(接地長)を大きくとることができる。
直進時に接地するトレッド部24のタイヤセンター領域では、交錯ベルト層18とスパイラルベルト層20とが重なっているので、高速直進走行時に発熱を増加させてしまうことがあるが、タイヤセンター領域には発熱の小さいベースゴム層26Bを配置しているので、高速直進走行による発熱を低減できる。なお、トレッド端側には発熱の原因となるスパイラルベルト層20が配置されていないので、トレッド端側に低発熱性のベースゴム層26Bが無くても問題ない。
また、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、スパイラルベルト層20が、タイヤ周方向に対する角度が90±5°とされたコードを含む補助ベルト層22で完全に覆われているので、スパイラルベルト層20の端部からのセパレーション故障を抑制することができる。なお、補助ベルト層22のコードは、タイヤ周方向に対する角度が90±5°、即ち、タイヤ幅方向に延びているので、周方向の剛性に与える影響が少ないので、交錯ベルト層18の周方向の動きを抑制することも無い。
ここで、0.7L>B1となると、大キャンバー時に第1ベルトプライ18Aが接地面内に存在しなくなり、横力を発生させることが出来なくなる。
一方、B1>1.2Lとなると、接地面には既に第1ベルトプライ18Aが100%存在しており、接地面(トレッド端24E)よりも外側に第1ベルトプライ18Aが存在しても第1ベルトプライ18Aの作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
次に、0.7L>B2となると、大キャンバー時に第2ベルトプライ18Bが接地面内に存在しなくなり、横力を発生させることが出来なくなる。
一方、B2>1.2Lとなると、接地面には既に第2ベルトプライ18Bが100%存在しており、接地面(トレッド端24E)よりも外側に第2ベルトプライ18Bが存在しても第2ベルトプライ18Bの作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
次に、0.5L>B3となると、大キャンバー時にスパイラルベルト層20が接地面に存在しなくなり、コーナリング時の安定性が悪化する。
一方、B3>0.8Lとなると、大キャンバー時にスパイラルベルト層20が接地面の大半を占めてしまい、大キャンバー時のグリップの向上が十分に得られなくなる。
次に、0.7L>B4となると、補助ベルト層22がスパイラルベルト層20の端部を覆うことができなくなり、スパイラルベルト層20のベルト端からのセパレーションを抑制できなくなる。
一方、B4>1.2Lとなると、接地面(トレッド端24E)よりも外側に補助ベルト層22が存在しても補助ベルト層22の作用効果は頭打ちとなり、材料の無駄となる。
タイヤ周方向に対する第1ベルトプライ18Aのコードの角度、第2ベルトプライ18Bのコードの角度が各々5°未満になると、交錯ベルト層18がスパイラルベルト層20と殆ど変わらない周方向剛性となってしまい、本発明の目的であるグリップと耐摩耗性を両立することができなくなる。
一方、タイヤ周方向に対する第1ベルトプライ18Aのコードの角度、第2ベルトプライ18Bのコードの角度が各々70°を超えると、スパイラルベルト層20が無い部分の周方向剛性が低下し過ぎる場合があり、これによりコーナリング時の安定性が悪化する場合がある。
[第2の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第2の実施形態を図2にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、ベースゴム層26Bがトレッド端側へ更に延びており、タイヤ赤道面側よりもトレッド端側が薄く形成されている。トレッド端側に延ばしたベースゴム層26Bにより、トレッド部24のトレッド端側の発熱を抑制することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第3の実施形態を図3にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、キャップゴム層26Cが、センター側に配置されるセンター側キャップゴム層26Ca、トレッド端側に配置されるトレッド端側キャップゴム層26Cbの物性の異なる2種類のゴムから構成されており、トレッド部24の各領域に適したゴムを用いることができる。
本実施形態では、以下のようにゴム物性を設定することが好ましい。
100°Cの損失正接(tanδ):センター側キャップゴム層26Ca>ベースゴム層26B。
100°Cの300モジュラス:センター側キャップゴム層26Ca>トレッド端側キャップゴム層26Cb。
100°Cの損失正接(tanδ):トレッド端側キャップゴム層26Cb>センター側キャップゴム層26Ca。
ここで、100°Cの損失正接(tanδ)をセンター側キャップゴム層26Ca>ベースゴム層26Bとするのは、発熱を抑制し、高速耐久性を向上するためである。
また、100°Cの300モジュラスをセンター側キャップゴム層26Ca>トレッド端側キャップゴム層26Cbとし、100°Cの損失正接(tanδ)をトレッド端側キャップゴム層26Cb>センター側キャップゴム層26Caとするのは、直進時の発熱による故障抑制と、コーナリング時のグリップとを両立するためである。
[第4の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第3の実施形態を図4にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、キャップゴム層26Cが、センター側に配置されるセンター側キャップゴム層26Ca、トレッド端側に配置されるトレッド端側キャップゴム層26Cb、センター側キャップゴム層26Caとトレッド端側キャップゴム層26Cbとの間に配置される中間キャップゴム層26Ccの物性の異なる3種類のゴムから構成されており、トレッド部24の各領域に適したゴムを用いることができる。
本実施形態では、以下のようにゴム物性を設定することが好ましい。
100°Cの損失正接(tanδ):トレッド端側キャップゴム層26Cb、中間キャップゴム層26Cc>センター側キャップゴム層26Ca。
100°Cの300モジュラス:センター側キャップゴム層26Ca>中間キャップゴム層26Cc>トレッド端側キャップゴム層26Cb。
ここで、100°Cの損失正接(tanδ)をトレッド端側キャップゴム層26Cb、中間キャップゴム層26Cc>センター側キャップゴム層26Caとするのは、発熱を抑制し、高速耐久性を向上するためである。
また、100°Cの300モジュラスをセンター側キャップゴム層26Ca>中間キャップゴム層26Cc>トレッド端側キャップゴム層26Cbとするのは、フルバンク時は低モジュラスゴム部分にてグリップの向上を図り、中バンク時は摩耗とグリップとを両立するためである。
[第5の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第5の実施形態を図5にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10は第1の実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10の変形例であり、スパイラルベルト層20の長さが左右非対称とされ、タイヤ赤道面CLの右側の長さB3Rを左側の長さB3Lよりも長くしている。
これにより、右側よりも左側のグリップを重視した構成となる。また、右側で高荷重時に剛性が低いことによるスタンディングウェーブの発生を抑える必要がある場合、このようにスパイラルベルト層20の幅を右側で広く(従来構造)することが好ましい。
[第6の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第5の実施形態を図6にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ10では、第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bが左右に分割されて、タイヤ赤道面CL付近に第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bが配置されていない構造となっている。なお、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、タイヤ赤道面CL付近においては、スパイラルベルト層20のみが配置されているため、第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bがある場合に比較して高速直進時の発熱が少ない利点がある。
なお、スパイラルベルト層20の外側では、第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bのみとなっているため、スパイラルベルト層20の外側の領域の剛性を調整するには、第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bの各々のコードの角度を変更すれば良い。例えば、コードの角度を変更することで、面外剛性、及び剪断剛性を変更することができる。また、スパイラルベルト層20に高い弾性率のコードを用いた場合、第1ベルトプライ18A、及び第2ベルトプライ18Bの各々のコードの角度を変更することで、スパイラルベルト層20の剛性に合わせて交錯部分の剛性を上げることもできる。
なお、上記実施形態では交錯ベルト層が2層であったが、場合によっては3層以上であっても良い。
また、上記実施形態は本発明の一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、本発明の適用された実施例のタイヤ2種、及び、従来例のタイヤ1種を用意し、排気量1000ccのレース用二輪車を用いてサーキットにて実車試験を行い、コーナリンググリップ、コーナリング時安定性、タイヤ側部領域摩耗、及びコーナリング中の乗り心地性の評価を行った。
実施例1:前述した第1の実施形態で説明した構造の二輪車用空気入りタイヤである。
実施例2:実施例1から補助ベルト層を除いた構成の二輪車用空気入りタイヤである。
従来例:図7に示すように、スパイラルベルト層の長さB3を120mmとした点以外は、実施例1と同様の構造の二輪車用空気入りタイヤである。
なお、試験タイヤのタイヤサイズは何れも190/55R17M/Cであり、トレッド部のタイヤ赤道面からトレッド端までのトレッド表面距離Lは120mmである。また、その他の各タイヤの諸元を表1に示す。
コーナリンググリップ、コーナリング時安定性、及びコーナリング中の乗り心地性の評価は、ライダーがフィーリングにより10点満点法で各タイヤを評価した。なお、点数が高いほど評価が高い。摩耗については点数が高いほど摩耗量が少ない。
結果は以下の表2に示す通りである。
Figure 0005015730
Figure 0005015730
試験の結果、本発明の適用された実施例1,2のタイヤは、従来例のタイヤに比較してコーナリング時のグリップ、及び耐摩耗性に優れていることが証明された。
第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。 試験に用いた従来例に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である。
符号の説明
10 二輪車用空気入りタイヤ
12 ビード部
14 ビードコア
16 カーカス
18A 第1ベルトプライ
18B 第2ベルトプライ
18 交錯ベルト層
20 スパイラルベルト層
22 補助ベルト層
24 トレッド部
26 トレッドゴム層
26C キャップゴム層
26B ベースゴム層
L レッド表面距離

Claims (5)

  1. 左右1対のビードコアにトロイド状に跨る少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、
    前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本のコードを含むベルトプライの2枚以上からなり、互いに隣接する前記ベルトプライの前記コードがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜した交錯ベルト層と、
    前記交錯ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され螺旋状に巻回されるコードを含むスパイラルベルト層と、
    前記スパイラルベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、トレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、
    前記トレッドゴム層は、少なくともタイヤ赤道面側においては、タイヤ径方向外側に配置されて路面と接するキャップゴム層と前記キャップゴム層のタイヤ径方向内側に配置され前記キャップゴム層よりも損失正接tanδが小さいベースゴム層の2層構造とされ、
    前記トレッド部のタイヤ赤道面からトレッド端までのトレッド表面距離をL、タイヤ径方向最内側の第1ベルトプライのタイヤ赤道面からプライ端までの長さをB1、前記第1ベルトプライのタイヤ径方向外側に隣接する第2ベルトプライのタイヤ赤道面からプライ端までの長さをB2、前記スパイラルベルト層のタイヤ赤道面からベルト端までの長さをB3、としたときに、少なくともタイヤ赤道面の片側において、0.7L≦B1≦1.2L、0.7L≦B2≦1.2L、及び0.5L≦B3≦0.8Lを満足する、ことを特徴とする二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 前記スパイラルベルト層のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対する角度が90±5°とされたコードを含む補助ベルト層が配置され、
    前記スパイラルベルト層は、前記補助ベルト層によって完全に覆われている、ことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 前記補助ベルト層のタイヤ赤道面からベルト端までの長さをB4としたときに、
    0.7L≦B4≦1.2Lを満足する、ことを特徴とする請求項2に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 前記ベルトプライの前記コードは、タイヤ周方向に対する角度が5〜70°の範囲内である、ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  5. 前記ベースゴムは、トレッド端側がタイヤ赤道面側よりも薄い、ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
JP2007294496A 2007-11-13 2007-11-13 二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5015730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294496A JP5015730B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 二輪車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294496A JP5015730B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119967A JP2009119967A (ja) 2009-06-04
JP5015730B2 true JP5015730B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40812620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294496A Expired - Fee Related JP5015730B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604807B2 (ja) 2008-05-21 2014-10-15 日産自動車株式会社 燃料ホース
WO2012005247A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5548183B2 (ja) * 2011-12-29 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5750087B2 (ja) * 2012-09-03 2015-07-15 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122006A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Bridgestone Corp 高速安定性に優れたモ−タ−サイクル用空気入りタイヤ
JPS63305007A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH0624207A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4634841B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-16 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4993881B2 (ja) * 2005-07-19 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
US8616256B2 (en) * 2005-11-18 2013-12-31 Bridgestone Corporation Radial tire for motorcycle
JP2007168474A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Bridgestone Corp 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4943830B2 (ja) * 2006-12-20 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009119968A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009119967A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5007740B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4289685B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4295795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5063304B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4860621B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5327957B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009119968A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2006182125A (ja) 空気入りタイヤ
JP5015730B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007161054A (ja) 空気入りタイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6053550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4540587B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2007283802A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4993881B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5860238B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007084025A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5312219B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009001080A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4904380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees