JPWO2006134776A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134776A1
JPWO2006134776A1 JP2006536912A JP2006536912A JPWO2006134776A1 JP WO2006134776 A1 JPWO2006134776 A1 JP WO2006134776A1 JP 2006536912 A JP2006536912 A JP 2006536912A JP 2006536912 A JP2006536912 A JP 2006536912A JP WO2006134776 A1 JPWO2006134776 A1 JP WO2006134776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
width direction
shoulder
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076569B2 (ja
Inventor
太 松永
太 松永
謙一 森田
謙一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4076569B2 publication Critical patent/JP4076569B2/ja
Publication of JPWO2006134776A1 publication Critical patent/JPWO2006134776A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることのできる空気入りタイヤを提供するために、トレッド面11を中央部円弧31とショルダー側円弧32とショルダー部円弧33とにより形成する。また、赤道面5から中央部円弧31の端部までの幅である輪郭範囲L1と、トレッド展開幅TDWとの関係式K1=L1/(TDW×0.5)で求められた値が0.6≦K1≦0.8の範囲内となると共に、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比をK2=TR1/ODとした場合におけるK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内となるように形成する。さらに、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係式K3=(β×TDW)/(100×SW)で求められた値が0.40≦K3≦0.48の範囲内となるように形成する。この結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。特に、この発明は、断面形状が複数の円弧によって形成されたトレッド面を有する空気入りタイヤに関するものである。
従来の空気入りタイヤでは、直進走行時とカーブ走行時とではトレッド部における使用領域が異なっているので、走行状況に応じてトレッド部の各部の摩耗の度合いに変化が生じ、偏摩耗が生じる場合がある。そこで、従来の空気入りタイヤでは、トレッド部の形状を適切な形状にし、偏摩耗の低減を図っているものがある。例えば、特許文献1では、トレッド部が接地した際の接地圧分布の一様化と接地長さ分布の一様化を図るために、トレッド部のクラウンの形状を曲率半径の異なる3つの円弧により形成し、この円弧の曲率半径、及び各円弧のタイヤ幅方向における幅が、適切な範囲内になるようにして形成している。これにより、様々な走行状態が混在している場合でも、トレッド部がクラウン幅方向に沿って一様に摩耗するので、偏摩耗の低減を図ることができる。
特開平9−71107号公報
従来の空気入りタイヤでは、上述したように空気入りタイヤのクラウン形状を適切な形状にすることによって偏摩耗の低減を図っているが、空気入りタイヤの接地時の特性は、トレッド部に作用する荷重によっても変化する。例えば、トレッド部に作用する荷重が変化すると、空気入りタイヤを装着した車両の旋回時の最大コーナリングフォースが変化する。この最大コーナリングフォースは、操縦安定性と車両の転覆特性とに寄与し、これらは相反する性能となっているが、近年では車両の高重心化と空気入りタイヤの低偏平率化の傾向が強いため、これに応じて操縦安定性と転覆特性性能とを改良すべき要望が多くなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両端にサイドウォール部を有し、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外方にはキャップトレッドを有するトレッド部が設けられると共に、子午面断面で見た場合に前記キャップトレッドの表面であるトレッド面が複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、前記トレッド面は、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧の少なくともタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧と、前記トレッド面の少なくともタイヤ幅方向車両外側の端部に位置するショルダー部を形成するショルダー部円弧と、により形成されており、前記中央部円弧の曲率半径をTR1とし、赤道面から前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部までの幅である輪郭範囲をL1とし、タイヤ幅方向における前記トレッド面の幅であるトレッド展開幅をTDWとし、タイヤ幅方向の両端に位置して対向する前記サイドウォール部のうちタイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅である総幅をSWとし、前記トレッド面のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径をODとし、偏平率をβとした場合に、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(1)で求められたK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(2)で求められたK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になり、さらに、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記総幅SWとの関係式である下記の式(3)で求められたK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になることを特徴とする。
K1=L1/(TDW×0.5)・・・(1)
K2=TR1/OD・・・(2)
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
この発明では、上記の式によって輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1を算出し、K1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、中央部円弧の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようにすることにより、トレッド面のプロファイルが平坦な形状に近付けることができる。これにより、例えば最大荷重の40%荷重などの低荷重時の接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。また、上記の式によって偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3を算出し、K3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるようにすることにより、トレッド展開幅を狭くすることができるので、例えば最大荷重時、即ち100%荷重時などの高荷重時の接地面積を減少させることができ、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部を通り、且つ、前記中央部円弧に接する接線と、前記ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外方側の端部を通り、且つ、前記ショルダー部円弧に接する接線とでなす角度αが、35°≦α≦60°の範囲内になっていることを特徴とする。
この発明では、上述した角度αが35°≦α≦60°の範囲内になるようにすることにより、トレッド面方向からサイドウォール部方向にかけてのショルダー部付近での角度変化を大きくする、即ち、ショルダー部の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー部円弧の曲率半径をSHRとした場合に、前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記ショルダー部円弧の曲率半径SHRとの比を求める式である下記の式(4)で求められたK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になることを特徴とする。
K4=SHR/TR1・・・(4)
この発明では、中央部円弧の曲率半径TR1とショルダー部円弧の曲率半径SHRとの比K4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になるようにすることにより、ショルダー部の曲率半径を小さくすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記キャップトレッドの少なくとも一部には、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドが用いられていることを特徴とする。
この発明では、転覆特性はトレッド部が有するキャップトレッドのコンパウンドによる影響も大きいため、キャップトレッドの少なくとも一部に300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いることにより、耐転覆性の向上を図っている。つまり、キャップトレッドの少なくとも一部にこのようなコンパウンドを用いることにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記キャップトレッドの少なくとも一部には、タイヤ幅方向モジュラスがタイヤ周方向モジュラスより小さい特性を持つ異方性ゴムが用いられていることを特徴とする。
この発明では、キャップトレッドの少なくとも一部に、タイヤ周方向モジュラスに対してタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いていることにより、耐転覆性の向上を図っている。つまり、キャップトレッドの少なくとも一部に、このような異方性ゴムを用いることにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、さらに、前記トレッド面には、タイヤ周方向に形成された周方向溝が複数設けられており、前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記ショルダー部寄りに位置する前記周方向溝であるショルダー側周方向溝は、前記ショルダー側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(5)で求められたT1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする。
T1=H1/(TDW×0.5)・・・(5)
この発明では、上記の式によってショルダー側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1を算出し、T1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になるようにショルダー側周方向溝を設けることにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。つまり、赤道面からショルダー側周方向溝の溝幅中心までの距離H1が、トレッド展開幅TDWの1/2の55%よりも小さい場合には、ショルダー側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において内側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が低くなり過ぎる虞がある。このため、操縦安定性が低下する虞がある。
また、赤道面からショルダー側周方向溝の溝幅中心までの距離H1が、トレッド展開幅TDWの1/2の65%よりも大きい場合には、ショルダー側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において外側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎる虞がある。このため、高荷重時の最大コーナリングフォースが増加し、耐転覆特性の改善幅が小さくなる虞がある。従って、ショルダー側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になるようにショルダー側周方向溝を設けることにより、タイヤ幅方向の中央付近に位置するトレッド部の剛性の適正化を図ることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記赤道面寄りに位置する前記周方向溝である赤道面側周方向溝は、前記赤道面側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H2と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(6)で求められたT2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする。
T2=H2/(TDW×0.5)・・・(6)
この発明では、上記の式によって赤道面側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2を算出し、T2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になるように赤道面側周方向溝を設けることにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。つまり、赤道面から赤道面側周方向溝の溝幅中心までの距離H2が、トレッド展開幅TDWの1/2の15%よりも小さい場合には、赤道面側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において内側過ぎる、或いは赤道面に近過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が低くなり過ぎる虞がある。このため、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性が低下する虞がある。
また、赤道面から赤道面側周方向溝の溝幅中心までの距離H2が、トレッド展開幅TDWの1/2の20%よりも大きい場合には、赤道面側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において外側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎる虞がある。このため、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性が敏感になり過ぎる虞がある。従って、赤道面側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になるように赤道面側周方向溝を設けることにより、タイヤ幅方向の中央付近に位置するトレッド部の剛性の適正化を図ることができる。この結果、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部は、少なくとも前記キャップトレッドと、前記キャップトレッドのタイヤ径方向内方に位置するベースゴム層とを有するトレッド部ゴムにより形成されており、前記ベースゴム層は、室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内となっており、且つ、前記ベースゴム層は、前記トレッド部ゴムを子午面断面で見た場合における断面積が、前記トレッド部ゴムの断面積の20〜50%の範囲内となっていることを特徴とする。
この発明では、硬度の低いベースゴム層の断面積が、トレッド部ゴムの断面積の20〜50%の範囲内になるように形成している。即ち、トレッド部ゴムにおいて、ベースゴム層の厚さを厚めにしている。このため、トレッド部ゴム全体、即ちトレッド部全体の剛性を低下させることができ、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。また、トレッド部全体の剛性を低下させることにより、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができるので、キャップトレッドに、よりグリップ性能の高いゴムを用いることができる。これにより、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができ、低荷重時の操縦安定性や制動性能の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記サイドウォール部のタイヤ径方向内方側には、ビードコアが配設されたビード部が設けられていると共に、前記ビードコアのタイヤ径方向外方にはビードフィラーが設けられており、前記ビードフィラーの室温におけるJIS A硬度をHsとし、前記ビードフィラーを子午面断面で見た場合に最もタイヤ径方向外方に位置する部分である外端部から前記ビードフィラーにおいて最も離れている部分までの距離であるフィラー高さをFH(mm)とした場合に、前記ビードフィラーのJIS A硬度Hsと前記フィラー高さFHと前記タイヤ外径ODと前記偏平率βとの関係式である下記の式(7)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になることを特徴とする。
G=(Hs×FH)/(OD×β)・・・(7)
この発明では、上記の式によってビードフィラーの室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係Gを算出し、Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。つまり、Gが6よりも小さい場合には、ビードフィラーの硬度Hsが低過ぎる、またはフィラー高さFHが低過ぎるため、ビードフィラーの剛性が低くなり過ぎる虞があり、低荷重時の操縦安定性の確保が困難になる虞がある。また、Gが11よりも大きい場合には、ビードフィラーの硬度Hsが高過ぎる、またはフィラー高さFHが高過ぎるため、ビードフィラーの剛性が高くなり過ぎる虞があり、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることが困難になる虞がある。
従って、ビードフィラーの室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。これにより、より確実に低荷重時の操縦安定性を確保することができると共に、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記輪郭範囲はタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異なっていると共に前記輪郭範囲L1はタイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲となっており、且つ、前記式(1)で求める前記K1は、タイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係になっており、タイヤ幅方向車両内側の前記輪郭範囲をL1inとした場合に、前記輪郭範囲L1inと前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(8)で求められたK1inは、前記K1との関係がK1in≦K1×0.9の範囲内になることを特徴とする。
K1in=L1in/(TDW×0.5)・・・(8)
この発明では、輪郭範囲をタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせており、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inは、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1の0.9倍以下となっている。これにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲は小さくなるので、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面は、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面と比較してショルダー側円弧やショルダー部円弧とが形成されている範囲が広くなる。このため、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際には、接地圧が高くなり過ぎることを抑制でき、接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。一方、タイヤ幅方向車両外側のショルダー部付近が接地した際には、転覆特性の向上を図ることができる。この結果、転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記K1inは、0.4≦K1in≦0.6の範囲内であることを特徴とする。
この発明では、K1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にしているので、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。つまり、K1inが0.4未満の場合には、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inが小さ過ぎるため、低荷重時の最大コーナリングフォースが小さくなり過ぎる虞がある。また、K1inが0.6よりも大きい場合には、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inがあまり狭くならないため、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧を、効果的に低減できない虞がある。従って、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲をL1inとトレッド展開幅TDWとの関係であるK1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にすることにより、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。この結果、より確実に転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部のタイヤ径方向内方にベルト層が設けられていると共に前記ベルト層のタイヤ径方向外方にはベルトカバー層が設けられており、前記ベルトカバー層は、補強コードを有していると共にタイヤ幅方向の中央に位置するセンター領域と、タイヤ幅方向において前記センター領域の両側に位置するショルダー領域とからなり、前記センター領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDcとし、前記センター領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をScとした場合に、下記の式(9)によって求めたセンター領域のカバー引張剛性指数Ecと、前記ショルダー領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDsとし、前記ショルダー領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をSsとした場合に、下記の式(10)によって求めたショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内であることを特徴とする。
Ec=Dc/Sc・・・(9)
Es=Ds/Ss・・・(10)
この発明では、センター領域のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層を形成しているので、ショルダー部付近が接地した際の接地長の変化を小さくすることができる。つまり、Es/Ecが1.0以下の場合、即ち、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esがセンター領域のカバー引張剛性指数Ec以下の場合には、ベルトカバー層のショルダー領域の剛性がセンター領域の剛性と比較して小さくなっているので、ショルダー部付近が接地した際に接地長が変化し易くなる。このため、ショルダー部付近が接地した際に、効果的に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することが困難になる虞がある。従って、センター領域のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層を形成することにより、より確実にショルダー領域のカバー引張剛性指数Esをセンター領域のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることができ、ショルダー部付近が接地した際の接地長の変化を小さくすることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー部にはラグ溝が形成されており、前記トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外方における前記ラグ溝の溝底に、凹部が形成されていること特徴とする。
この発明では、トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外方におけるラグ溝の溝底に、凹部が形成されているので、接地端よりもタイヤ幅方向外方の領域、即ち、通常走行時の非接地領域における陸部の剛性(剪断方向の剛性)を低減することができる。これにより、旋回時など、高荷重、且つ、高スリップアングル時において接地端よりもタイヤ幅方向外方に位置する領域が接地する場合に、剛性が低くなっている陸部を接地させることができる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。また、凹部は、接地端よりもタイヤ幅方向外方に位置しており、また、通常走行時には、接地端よりもタイヤ幅方向内方に位置する領域が接地する。このため、低荷重時などの通常走行時には、凹部を設けた領域は接地しないため、凹部を設けたことによる影響がなく、低荷重時の最大コーナリングフォースを維持できる。これにより、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。従って、これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部の最深部の深さHと、前記凹部のタイヤ幅方向の両端位置における前記ラグ溝の溝深さD1、D2の平均値Dとが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内であることを特徴とする。
この発明では、凹部の深さHとラグ溝の溝深さDとの比H/Dが適正化されているので、より確実に陸部の剛性を低減できると共に、凹部が設けられている部分のゴムの厚さが薄くなり過ぎることを抑制できる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができ、且つ、耐久性能の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部は、開口面積が前記凹部の開口部から前記凹部の最深部に向かって減少することを特徴とする。
この発明では、凹部の開口面積が開口部から最深部に向かって徐々に減少するので、空気入りタイヤの成形時に、成形金型を凹部から抜き易くすることができる。この結果、容易に凹部を成形することができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部の接地幅の中心から前記接地端までの距離の1.3倍の地点を限界接地端とするときに、前記凹部は前記接地端と前記限界接地端との間に位置することを特徴とする。
この発明では、凹部がトレッド部の配置が適正化されているので、操縦安定性、及び耐久性を共に向上させることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部は、断面積がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなることを特徴とする。
この発明では、凹部の断面積がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなるので、凹部付近における陸部の剛性がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に低下する。このため、接地端付近から急激に陸部の剛性が低下する構成と比較して、高スリップアングル時における操縦安定性を維持することができる。この結果、操縦安定性の維持と転覆特性の向上とを両立させることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図1に示す空気入りタイヤの周方向溝の説明図である。 図4は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、トレッド部を示す図である。 図5は、図1に示す空気入りタイヤのトレッド部及びビードフィラーの説明図である。 図6は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図7は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図8は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図9は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図10は、図9のB−B矢視図である。 図11は、図9のC部詳細図である。 図12は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。 図13は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。 図14は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。 図15は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。 図16は、凹部の変形例を示す説明図であり、図9のB−B矢視図である。 図17は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。 図18は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。 図19は、第1の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図20−1は、第2の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図20−2は、第2の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図21−1は、第3の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられるゴムの配合を示す図表である。 図21−2は、第3の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられるゴムの配合を示す図表である。 図22−1は、第3の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図22−2は、第3の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図23−1は、第4の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図23−2は、第4の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図24は、第5の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図25は、第6の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられる補強コードの特性を示す図表である。 図26−1は、第6の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図26−2は、第6の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図27は、第7の試験方法による性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤのプロファイルの詳細を示す図表である。 図28は、第7の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
5 赤道面
10 トレッド部
11 トレッド面
12 キャップトレッド
13 リブ
15 サイドウォール部
16 ショルダー部
21 ベルト層
22 カーカス
23 インナーライナ
24 ビード部
25 ビードコア
26 ビードフィラー
27 外端部
28 内側内端部
29 内側外端部
31 中央部円弧
32 ショルダー側円弧
33 ショルダー部円弧
34 サイド部円弧
35 中央部円弧端点
36 ショルダー部円弧端点
41 中央部円弧接線
42 ショルダー部円弧接線
45 ショルダー側円弧延長線
46 サイド部円弧延長線
47 仮想トレッド端
50 周方向溝
51 ショルダー側周方向溝
52 溝幅中心
53 溝幅方向端部線
55 赤道面側周方向溝
56 溝幅中心
57 溝幅方向端部線
60 トレッド部ゴム
61 ベースゴム層
62 ウイングチップ
70 ベルトカバー層
71 センター領域
72 ショルダー領域
75 補強コード
76 センター領域補強コード
77 ショルダー領域補強コード
80 ラグ溝
81 溝底
83 ブロック部
85 凹部
86 側壁
90 接地端
91 限界接地端
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態)
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内方とはタイヤ幅方向において赤道面に向かう方向、タイヤ幅方向外方とは、タイヤ幅方向において赤道面に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいい、タイヤ周方向とは、前記回転軸を回転の中心となる軸として回転する方向をいう。図1は、この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。同図に示す空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部10が設けられている。また、前記トレッド部10のタイヤ幅方向の端部、即ち、ショルダー部16付近からタイヤ径方向内方側の所定の位置までは、サイドウォール部15が設けられている。つまり、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の両端には、サイドウォール部15が設けられている。さらに、このサイドウォール部15のタイヤ径方向内方側には、ビード部24が設けられている。このビード部24は、当該空気入りタイヤ1の2箇所に設けられており、赤道面5を中心として対称になるように、赤道面5の反対側にも設けられている。このビード部24にはビードコア25が設けられており、ビードコア25のタイヤ径方向外方にはビードフィラー26が設けられている。
また、トレッド部10のタイヤ径方向内方には、複数のベルト層21が設けられている。このベルト層21のタイヤ径方向内方、及びサイドウォール部15の赤道面5側には、カーカス22が連続して設けられている。このカーカス22は、ビード部24でビードコア25に沿ってタイヤ幅方向外方に折り返されている。また、このカーカス22の内側、或いは、当該カーカス22の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ23がカーカス22に沿って形成されている。
また、トレッド部10は、キャップトレッド12を有している。このキャップトレッド12は、トレッド部10におけるタイヤ径方向外方に位置し、空気入りタイヤ1の外部に対して露出している。このようにキャップトレッド12の外部に露出している部分、つまり、キャップトレッド12の表面は、トレッド面11として形成されている。また、キャップトレッド12は、当該キャップトレッド12を形成するコンパウンドが、300%引張モジュラスが5〜10MPaの範囲内となっている。つまり、キャップトレッド12を形成するコンパウンドの特性は、JIS−K6251による300%引張モジュラスが、5〜10MPaの範囲内になっている。
さらに、このキャップトレッド12は、300%引張時のタイヤ幅方向モジュラスが、300%引張時のタイヤ周方向モジュラスよりも小さくなっている。つまり、キャップトレッド12は、タイヤ幅方向における引張モジュラスよりも、タイヤ周方向における引張モジュラスの方が小さい異方性ゴムからなり、キャップトレッド12を形成するコンパウンドには、この異方性ゴムが用いられている。
また、トレッド部10は、当該空気入りタイヤ1を子午面断面で見た場合に、キャップトレッド12の表面、或いはトレッド部10の表面であるトレッド面11が複数の異なる曲率半径の円弧で形成されている。詳細には、トレッド面11は、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、トレッド面11は中央部円弧31と、ショルダー側円弧32と、ショルダー部円弧33とにより形成されている。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいはETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。ただし、乗用車用の空気入りタイヤ1の場合には、180kPaである。
トレッド面11を形成する複数の円弧のうち、中央部円弧31は、トレッド面11におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、赤道面5を含み、赤道面5を中心として赤道面5のタイヤ幅方向の両側に形成されている。その形状は、タイヤ径方向外方に凸で、赤道面5付近のタイヤ径方向における径が最も大きくなる円弧となっている。
また、ショルダー側円弧32は、中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所に位置しており、このショルダー側円弧32は、タイヤ径方向外方に凸となっている。また、ショルダー部円弧33は、ショルダー側円弧32のタイヤ幅方向外方に位置している。また、このショルダー部円弧33は、前記ショルダー部16を形成し、タイヤ径方向外方に凸となる円弧となっている。
つまり、トレッド面11は、タイヤ幅方向における中央部に位置する中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所にショルダー側円弧32が位置し、ショルダー側円弧32のタイヤ幅方向外方側の車両外側、あるいは両側にショルダー部円弧33が位置している。また、中央部円弧31とショルダー側円弧32、及びショルダー側円弧32とショルダー部円弧33とは、それぞれ接続されて連続的に形成されている。また、このように位置している中央部円弧31の曲率半径TR1と、ショルダー側円弧32の曲率半径TR2と、ショルダー部円弧33の曲率半径SHRとは、大きさが全て異なっている。
なお、ここでいうタイヤ幅方向車両外側とは、空気入りタイヤ1を車両(図示省略)に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の外側方向に位置する側の端部をいう。また、タイヤ幅方向車両内側とは、空気入りタイヤ1を車両に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の内側方向、或いは車両の幅方向における中心方向に位置する側の端部をいう。
また、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方には、サイド部円弧34が形成されている。このサイド部円弧34は、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方に位置すると共にショルダー部円弧33に接続され、ショルダー部円弧33からサイドウォール部15の方向に向けて形成されている。
また、トレッド部10のタイヤ径方向内方で、当該空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端の2箇所には、前記サイドウォール部15が設けられているが、この2箇所のサイドウォール部15は、子午面断面の形状が、共にタイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲している。また、このように2箇所のサイドウォール部15は、タイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲しているため、双方のサイドウォール部15のうちタイヤ幅方向において最も赤道面5から離れている部分同士のタイヤ幅方向における距離は、当該空気入りタイヤ1の総幅となる。
これらのように形成される空気入りタイヤ1は、中央部円弧31のタイヤ幅方向における端部である中央部円弧端点35から赤道面5までのタイヤ幅方向における幅である輪郭範囲をL1とし、当該空気入りタイヤ1の外径、つまり、トレッド面11のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径をODとし、タイヤ幅方向におけるトレッド面11の幅であるトレッド展開幅をTDWとした場合に、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(11)で求め、式(11)によって求められたK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比を下記式(12)で求め、式(12)によって求められたK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるように、トレッド面11は形成されている。
K1=L1/(TDW×0.5)・・・(11)
K2=TR1/OD・・・(12)
図2は、図1のA部詳細図である。なお、トレッド展開幅TDWは、トレッド部10のタイヤ幅方向における両端側に位置する仮想トレッド端47同士の距離をトレッド展開幅TDWとする。即ち、空気入りタイヤ1の子午面断面において、タイヤ幅方向の両側に位置するショルダー側円弧32のうち、一方のショルダー側円弧32をタイヤ幅方向外方に延長した仮想線であるショルダー側円弧延長線45と、当該ショルダー側円弧32と連続して形成されるショルダー部円弧33に接続されるサイド部円弧34をタイヤ径方向外方に延長した仮想線であるサイド部円弧延長線46との交点を仮想トレッド端47とする。この仮想トレッド端47は、タイヤ幅方向における両端側に形成されるため、タイヤ幅方向における仮想トレッド端47同士の距離を、トレッド展開幅TDWとする。
さらに、空気入りタイヤ1の偏平率をβとし、当該空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における前記総幅をSWとした場合に、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係を下記式(13)で求め、式(13)によって求められたK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるように、当該空気入りタイヤ1は形成されている。
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(13)
またさらに、当該空気入りタイヤ1は、前記中央部円弧端点35を通り、且つ、中央部円弧31に接する接線である中央部円弧接線41と、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方側の端部であるショルダー部円弧端点36を通り、且つ、ショルダー部円弧33に接する接線であるショルダー部円弧接線42と、が交差した際になす複数の角度のうち、中央部円弧接線41のタイヤ径方向内方側で、且つ、ショルダー部円弧接線42のタイヤ幅方向外方側に位置する角度αは、35°≦α≦60°の範囲内になっている。
また、当該空気入りタイヤ1は、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比を下記式(14)で求め、式(14)で求められたK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になるように、トレッド面11は形成されている。
K4=SHR/TR1・・・(14)
図3は、図1に示す空気入りタイヤの周方向溝の説明図である。前記トレッド部10のトレッド面11には、トレッドパターンを形成する周方向溝50が複数設けられている。この周方向溝50は、タイヤ周方向に沿って形成されており、トレッド面11には、このようにタイヤ周方向に沿って形成された周方向溝50がほぼ平行にタイヤ幅方向に並んで複数形成されている。また、トレッド面11には、この周方向溝50によって区画された陸部であるリブ13が複数設けられている。
このように複数設けられた周方向溝50のうち、タイヤ幅方向両端に位置する周方向溝50、或いは、赤道面5からショルダー部16の間において最もショルダー部16寄りに位置する周方向溝50は、ショルダー側周方向溝51となっている。また、複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最も赤道面5寄りに位置する周方向溝50は、赤道面側周方向溝55となっている。
これらのショルダー側周方向溝51及び赤道面側周方向溝55の詳細な位置を説明すると、ショルダー側周方向溝51は、ショルダー側周方向溝51の溝幅中心52から赤道面5までのタイヤ幅方向における距離をH1とした場合に、この距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(15)で求め、式(15)によって求められたT1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置に設けられている。
T1=H1/(TDW×0.5)・・・(15)
また、赤道面側周方向溝55は、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までのタイヤ幅方向における距離をH2とした場合に、この距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(16)で求め、式(16)によって求められたT2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に設けられている。
T2=H2/(TDW×0.5)・・・(16)
なお、ここでいう溝幅中心52、56とは、周方向溝50がトレッド面11に開口している部分である開口部における、周方向溝50の溝幅方向の中心をいう。
この空気入りタイヤ1を車両に装着して走行すると、トレッド面11のうち下方に位置するトレッド面11が路面(図示省略)に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面11が路面に接触するため、トレッド面11には車両の重量などによる荷重が作用する。このトレッド面11に作用する荷重は、車両の走行状態によって変化し、低速走行をしている際のコーナリング時などには、トレッド面11に作用する荷重は比較的低く、高速走行をしている際のレーンチェンジ時やコーナリング時などには、トレッド面11に作用する荷重は比較的高くなる。
車両走行時には、このように作用する荷重が変化しながらトレッド面11が路面に接地するが、トレッド面11は作用する荷重によって変形するため、そのトレッド面11の変形に応じて各状態におけるコーナリングフォースの最大値、即ち、最大コーナリングフォースは変化する。
具体的には、トレッド面11に作用する荷重が低い場合には、トレッド面11は変形し難いが、前記空気入りタイヤ1のトレッド面11は、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が、0.6≦K1≦0.8の範囲内になるようになっており、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようになっている。これにより、低荷重時、例えば、当該空気入りタイヤ1の最大荷重の40%荷重時などのトレッド面11の形状が、平坦な形状に近くなり、低荷重時の接地面積が広くなる。
つまり、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9以上になるようにすることにより、中央部円弧31の曲率半径TR1を適度に大きくすることができ、K2が2.0以下になるようにすることにより、中央部円弧31とショルダー側円弧32との曲率半径の差が大きくなり過ぎることを抑制し、中央部円弧端点35付近に大きな応力が作用することを抑制することができる。
また、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が0.6以上になるようにすることにより、曲率半径の大きい中央部円弧31がタイヤ幅方向において形成されている範囲を大きくすることができ、K1が0.8以下になるようにすることにより、タイヤ幅方向におけるショルダー側円弧32の形成範囲を確保することができ、中央部円弧31からショルダー部円弧33にかけて曲率半径をなだらかに小さくすることができる。
これらにより、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になるようにし、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようにすることにより、トレッド面11のプロファイルを平坦な形状に近付けることができる。このため、最大荷重の40%荷重などの低荷重時の接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。なお、ここでいう最大荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
また、トレッド面11に作用する荷重が大きい場合は、トレッド面11は変形し易くなるが、前記空気入りタイヤ1は、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるようになっているので、高荷重時においても接地面積があまり広くならないようになっている。
つまり、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3が0.40以上になるようにすることにより、空気入りタイヤ1の総幅SWに対するトレッド展開幅TDWが狭くなるようにすることができ、K3が0.48以下になるようにすることにより、総幅SWに対する必要最低限のトレッド展開幅TDWを確保することができる。このため、100%荷重時、つまり、空気入りタイヤ1の最大荷重時など、高荷重がトレッド面11に作用している場合における接地面積の増大を低減でき、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αが35°≦α≦60°の範囲内になっているので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。つまり、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αを35°以上にすることにより、トレッド面11方向からサイドウォール部15方向にかけてのショルダー部16付近での角度変化を大きくすることができる。即ち、ショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。また、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αを60°以下にすることにより、ショルダー部円弧33付近の剛性を確保できる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16が変形して接地することにより接地面積が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比であるK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内となっているので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。つまり、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比K4を0.025以上にすることにより、ショルダー部円弧33付近の剛性を確保できる。また、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比K4を0.035以下にすることにより、ショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16の変形により接地面積が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、キャップトレッド12に、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いているので、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、キャップトレッド12を形成するコンパウンドとして、300%引張時のタイヤ周方向モジュラスに対して300%引張時のタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いているので、耐転覆性の向上を図ることができる。つまり、キャップトレッド12のコンパウンドとして、このような異方性ゴムを用いることにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
なお、キャップトレッド12は、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いているが、このコンパウンドは、キャップトレッド12の一部に用いても、キャップトレッド12の全部に用いてもよい。同様に、キャップトレッド12を形成するコンパウンドとして、タイヤ周方向モジュラスに対してタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いているが、この異方性ゴムは、キャップトレッド12の一部に用いても、キャップトレッド12の全部に用いてもよい。これらを少なくともキャップトレッド12の一部に用いることにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1を算出し、T1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を設けることにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。つまり、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1を、トレッド展開幅TDWの1/2の55%以上にすることにより、ショルダー側周方向溝51の位置がタイヤ幅方向において赤道面5方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部10の剛性、詳細には、トレッド部10に形成されたリブ13の剛性であるブロック剛性が低下することを抑制でき、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性を確保できる。これにより、操縦安定性を確保することができる。
また、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1を、トレッド展開幅TDWの1/2の65%以下にすることにより、ショルダー側周方向溝51がタイヤ幅方向における外側方向、つまりショルダー部16方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性が高くなり過ぎることを抑制できる。このため、高荷重時の最大コーナリングフォースが増加し過ぎることを抑制できるので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。従って、ショルダー側周方向溝51の溝幅中心52から赤道面5までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を設けることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2を算出し、T2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を設けることにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。つまり、赤道面5から赤道面側周方向溝55の溝幅中心56までの距離H2を、トレッド展開幅TDWの1/2の15%以上にすることにより、赤道面側周方向溝55の位置がタイヤ幅方向において赤道面5方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性が低くなり過ぎることを抑制でき、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性を確保することができる。
また、赤道面5から赤道面側周方向溝55の溝幅中心56までの距離H2を、トレッド展開幅TDWの1/2の20%以下にすることにより、赤道面側周方向溝55がタイヤ幅方向においてショルダー部16方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎることを抑制でき、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性が敏感になり過ぎることを抑制できる。従って、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を設けることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。この結果、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。
また、周方向溝50は、トレッド面11に複数設けられていれば、その数は問わない。複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最もショルダー部16寄りに位置する周方向溝50をショルダー側周方向溝51とした場合に、このショルダー側周方向溝51と赤道面5との距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が上述した範囲内に位置するようにショルダー側周方向溝51を形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。また、複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最も赤道面5寄りに位置する周方向溝50を赤道面側周方向溝55とした場合に、この赤道面側周方向溝55と赤道面5との距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が上述した範囲内に位置するように赤道面側周方向溝55を形成することにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。
図4は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、トレッド部を示す図である。また、周方向溝50は、正確にタイヤ周方向に形成されていなくてもよい。周方向溝50は概ねタイヤ周方向に形成されていればよく、タイヤ幅方向に斜めに形成されている場合や、曲線、またはジグザグ状などの形状で形成されていてもよい。この場合、溝幅中心は、周方向溝50がタイヤ周方向に向かいつつタイヤ幅方向を往復するように形成されている場合には、周方向溝50のタイヤ幅方向における端部間の中心を溝幅中心としてタイヤ幅方向における周方向溝50の位置を決めればよい。
例えば、図4に示すように、周方向溝50がジグザグ状に形成されている場合には、周方向溝50のタイヤ幅方向における端部をタイヤ周方向に通る仮想線である溝幅方向端部線同士の中心を溝幅中心にすればよい。つまり、ショルダー側周方向溝51がジグザグ状に形成されている場合には、ショルダー側周方向溝51のショルダー部16側に位置する溝幅方向端部線53と赤道面5側に位置する溝幅方向端部線53とのタイヤ幅方向における中心を、このショルダー側周方向溝51の溝幅中心52としてもよい。従って、ショルダー側周方向溝51がジグザグ状に形成されている場合には、この溝幅中心52から赤道面5までの距離をH1とすればよく、このH1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を形成すればよい。同様に、赤道面側周方向溝55がジグザグ状に形成されている場合には、赤道面側周方向溝55のショルダー部16側に位置する溝幅方向端部線57と赤道面5側に位置する溝幅方向端部線57とのタイヤ幅方向における中心を、この赤道面側周方向溝55の溝幅中心56としてもよい。従って、赤道面側周方向溝55がジグザグ状に形成されている場合には、この溝幅中心56から赤道面5までの距離をH2とすればよく、このH2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を形成すればよい。
図5は、図1に示す空気入りタイヤのトレッド部及びビードフィラーの説明図である。また、トレッド部10は、多くの場合、上述したキャップトレッド12以外に、キャップトレッド12を形成するゴムとは異なるゴムからなるベースゴム層61とウイングチップ62とを有するトレッド部ゴム60により形成されている。このように形成されるトレッド部10は、トレッド部ゴム60中のベースゴム層61の割合、及び物性を所定の範囲内に規定するのが好ましい。つまり、トレッド部10は、通常、図5に示すように、キャップトレッド12と、キャップトレッド12のタイヤ径方向内方に位置するベースゴム層61と、キャップトレッド12のタイヤ幅方向における両側に位置するウイングチップ62とを有するトレッド部ゴム60によって形成されている。このうち、ベースゴム層61は、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合における断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるように形成するのが好ましく、さらに、ベースゴム層61は、室温、具体的には20℃におけるJIS A硬度(JIS K6253)が、48〜60の範囲内であるのが好ましい。
キャップトレッド12のJIS A硬度(JIS K6253)は、64〜72程度である場合が多いため、このようにベースゴム層61の室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内になるように形成することにより、キャップトレッド12の硬度に対するベースゴム層61の硬度を、より確実に低くすることができる。さらに、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合におけるベースゴム層61の断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるようにベースゴム層61を形成することにより、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができると共に、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。
つまり、硬度が低いベースゴム層61の断面積をトレッド部ゴム60の断面積の20%以上にすることにより、硬度が低いゴムであるベースゴム層61の厚さを厚くすることができるので、トレッド部ゴム60全体の剛性、即ち、トレッド部10全体の剛性を低くすることができる。これにより、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができ、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。また、このようにトレッド部10全体の剛性を低下させることにより、高荷重時における耐転覆性の向上を図ることができるので、低荷重時のグリップ性能を向上させることが可能になる。これにより、キャップトレッド12に、よりグリップ性能の高いゴムを用いることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができるので、低荷重時の操縦安定性や制動性能の向上を図ることができる。
また、硬度が低いベースゴム層61の断面積をトレッド部ゴム60の断面積の50%以下にすることにより、硬度が低いゴムであるベースゴム層61の厚さが厚くなり過ぎることを抑制できるので、トレッド部10全体の剛性が低くなり過ぎることを抑制することができる。これにより、低荷重時の最大コーナリングフォースが低下し過ぎることを抑制できるので、低荷重時の操縦安定性や制動性能を確保できる。従って、ベースゴム層61を上記のように形成することにより、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができると共に、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、ビードフィラー26は、下記の式(17)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になるように形成されるのが好ましい。つまり、当該ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度(JIS K6253)をHsとし、ビードフィラー26を子午面断面で見た場合に最もタイヤ径方向外方に位置する部分である外端部27から、ビードフィラー26のタイヤ径方向内方側に位置する端部のうちタイヤ幅方向内方側の端部である内側内端部28までの距離、即ち、ビードフィラー26の外端部27からビードフィラー26において最も離れている部分である内側内端部28までの距離であるフィラー高さをFH(mm)とする。この場合に、本発明に係る空気入りタイヤ1は、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係式である下記の式(17)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になるように形成されるのが好ましく、さらに好ましくは、7≦G≦9の範囲内になるように形成されるのが好ましい。
G=(Hs×FH)/(OD×β)・・・(17)
このように、上記の式(17)によってビードフィラー26のJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係Gを算出し、Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラー26の剛性の適正化を図ることができる。つまり、Gが6よりも大きくなるようにビードフィラー26を形成することにより、ビードフィラー26の硬度Hsが低過ぎることを抑制できる、またはフィラー高さFHが低過ぎることを抑制できる。これにより、ビードフィラー26の剛性を確保することができるので、サイドウォール部15の剛性を確保できる。このため、より確実に低荷重時の最大コーナリングフォースを確保することができる。
また、Gが11よりも小さくなるようにビードフィラー26を形成することにより、ビードフィラー26の硬度Hsが高過ぎることを抑制できる、またはフィラー高さFHが高過ぎることを抑制できる。これにより、ビードフィラー26の剛性が高くなり過ぎることを抑制できるので、サイドウォール部15の剛性が高くなり過ぎることを抑制できる。このため、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。従って、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラー26を設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。これにより、より確実に低荷重時の操縦安定性を確保することができると共に、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。さらに、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、7≦G≦9の範囲内になるようにビードフィラー26を設けた場合には、操縦安定性と転覆特性とを、共に向上させることができる。
なお、フィラー高さFHは、ビードフィラー26の外端部27から内側内端部28までの距離となっているが、フィラー高さFHは、これ以外の距離でもよい。例えば、ビードフィラー26の外端部27から、ビードフィラー26のタイヤ径方向内方側に位置する端部のうちタイヤ幅方向外方側の端部である内側外端部29までの距離であってもよい。フィラー高さFHは、ビードフィラー26において、サイドウォール部15、またはカーカス22にほぼ沿った方向において最も幅が広い部分の距離であればよく、フィラー高さFHは、ビードフィラー26の外端部27から内側内端部28までの距離以外の距離であってもよい。
図6は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、ベースゴム層61は、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合における断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるように形成されていればよく、その形状は問わない。例えば、図5に示すように、ベースゴム層61は、ほぼベルト層21に沿って形成され、タイヤ径方向における厚さがほぼ一定になるように形成されていてもよく、また、図6に示すように、赤道面5付近よりも、ショルダー部16付近の方がタイヤ径方向における厚さが厚くなるように形成されていてもよい。ベースゴム層61は、室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内になるように形成され、さらに、子午面断面における断面積がトレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内になるように形成されていれば、その形状は問わない。ベースゴム層61をこのように形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
図7は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、本発明のトレッド部10の断面円弧形状は、必ずしも上述したようにタイヤ幅方向両側に形成する必要はなく、タイヤ幅方向車両外側のみを上述した形状で形成してもよい。具体的には、前記輪郭範囲はタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせ、上記の輪郭範囲L1は、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲とする。この場合、上記の式(1)で求めるK1は、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係になっており、K1は、0.6≦K1≦0.8の範囲内となっている。また、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲はL1inとし、このタイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inは、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1よりも小さくする。この輪郭範囲L1inは、当該輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inを下記の式(18)で求め、求められたK1inが0.4≦K1in≦0.6の範囲内になるように形成する。また、このK1inは、0.5≦K1in≦0.56の範囲内となっているのが好ましい。さらに、このK1inとK1との関係は、K1in≦K1×0.9の範囲内になっているのが好ましい。
K1in=L1in/(TDW×0.5)・・・(18)
このように、輪郭範囲をタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせ、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inを0.4≦K1in≦0.6の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲を小さくすることができる。さらに、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inが、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1の0.9倍以下になるようにすることにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲を小さくすることができる。これにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面11と比較してショルダー側円弧32やショルダー部円弧33が形成されている範囲が広くなる。このため、コーナリング時などのタイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際に、接地幅を広くすることができるので、接地圧が高くなり過ぎることを抑制でき、接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。このため、例えばキャンバー角がネガティブ方向についている場合、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11が接地し易くなるが、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は接地圧が高くなり難くなっているため、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は摩耗が抑制される。これにより、タイヤ幅方向車両内側のショルダー摩耗の発生を抑制することができる。一方、タイヤ幅方向車両外側のショルダー部16付近が接地した際には、転覆特性の向上を図ることができる。この結果、転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、K1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にしているので、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。つまり、K1inを0.4以上にすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inを所定の大きさにすることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを確保することができる。また、K1inを0.6以下にすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inを、より確実に狭くすることができ、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧を、より確実に低減することができる。従って、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係であるK1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にすることにより、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。この結果、より確実に転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
図8は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、ベルト層21のタイヤ径方向外方にベルトカバー層70が設けられている場合、このベルトカバー層70が有する補強コード75の剛性を、タイヤ幅方向の中央付近とショルダー部16付近で異ならせてもよい。例えば、図8に示すように、ベルト層21のタイヤ径方向外方に、ベルト層21を覆うようにベルトカバー層70を設け、このベルトカバー層70のタイヤ幅方向における中央に位置するセンター領域71と、タイヤ幅方向においてセンター領域71の両側に位置するショルダー領域72の引張剛性を異ならせてもよい。
具体的には、ベルトカバー層70のセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるように、ベルトカバー層70を設ける。ここで、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecは、ベルトカバー層70のセンター領域71に配設された補強コード75であるセンター領域補強コード76のエンド数、つまり、センター領域補強コード76が並んでいる方向における50mmあたりのセンター領域補強コード76の打ち込み本数をDcとし、センター領域補強コード76の1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をScとした場合に、下記の式(19)によって求めた指数となっている。なお、補強コード75の伸び率の測定は、空気入りタイヤ1のベルトカバー層70から補強コード75を採取し、JIS L1017 化学繊維タイヤコード試験法に記載された引張試験法に準拠して測定する。
Ec=Dc/Sc・・・(19)
また、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esは、ベルトカバー層70のショルダー領域72に配設された補強コード75であるショルダー領域補強コード77のエンド数、つまり、ショルダー領域補強コード77が並んでいる方向における50mmあたりのショルダー領域補強コード77の打ち込み本数をDsとし、ショルダー領域補強コード77の1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をSsとした場合に、下記の式(20)によって求めた指数となっている。
Es=Ds/Ss・・・(20)
ベルトカバー層70は、このようにセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりもショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなっており、さらに、ベルトカバー層70は、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecとショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとが1.2<Es/Ec<4の範囲内になって形成されるのが好ましい。
このようにセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりもショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにベルトカバー層70を形成する際には、例えば、補強コード75の打ち込み本数をセンター領域71よりもショルダー領域72の方が多くなるようにしてもよい。または、補強コード75を配設ける際に、ショルダー領域補強コード77を、センター領域補強コード76よりも強く引っ張りながら配設し、ショルダー領域補強コード77の初期張力をセンター領域補強コード76の初期張力よりも大きくしてもよい。または、ベルトカバー層70を、ショルダー部16の近傍にのみ配設する、または、ショルダー部16付近のベルトカバー層70の枚数を、赤道面5付近のベルトカバー層70の枚数よりも多くしてもよい。
このように、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層70を形成することにより、トレッド面11のショルダー部16付近が接地した際におけるショルダー部16付近の接地長の変化を小さくすることができる。つまり、Es/Ecを1.0以上にすることにより、即ち、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esをセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることにより、ベルトカバー層70のショルダー領域72の剛性をセンター領域71の剛性のよりも大きくすることができる。これにより、高荷重、高スリップアングル時におけるショルダー部16の接地長を短くすることができる、或いは、接地長の変化を抑制することができる。このため、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。
従って、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層70を形成することにより、より確実にショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esをセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることができ、高荷重、高スリップアングル時におけるショルダー部16の接地長を短くしたり、接地長の変化を抑制したりすることができる。この結果、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができ、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
図9は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図10は、図9のB−B矢視図である。また、トレッド面11にラグ溝80が形成されている場合において、ショルダー部16にラグ溝80が設けられている場合には、ラグ溝80に凹みを設けることにより高荷重時の最大コーナリングフォースを低減してもよい。例えば、図9に示すように、トレッド面11にラグ溝80が形成され、このラグ溝80はショルダー部16にも形成されている場合には、ラグ溝80におけるショルダー部16付近の位置に凹部85を設けてもよい。この凹部85は、ラグ溝80の溝底81に、当該溝底81から凹んだ形状で形成されており、また、空気入りタイヤ1の接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置している。また、ラグ溝80は、タイヤ周方向に並んで複数形成されているが、凹部85は、ショルダー部16の各ラグ溝80に対してそれぞれ一つずつ形成されている。その形状は、ラグ溝80の溝幅方向における幅がラグ溝80の溝幅よりも若干狭くなった略矩形状の形状になっている(図10)。また、トレッド面11のショルダー部16付近には、このようにラグ溝80が形成されているので、少なくともショルダー部16付近に位置する陸部は、ラグ溝80と周方向溝50とにより区画されたブロック部83になっている。
なお、ここでいう空気入りタイヤ1の接地端90とは、空気入りタイヤ1が前記正規リムに装着されて前記正規内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて正規荷重に対応する負荷を加えられたときの空気入りタイヤ1と平板との接触面におけるタイヤ幅方向の端部をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用の空気入りタイヤの場合には、正規荷重が最大負荷能力の88%である。
このように、接地端90よりもタイヤ幅方向外方におけるラグ溝80の溝底81に凹部85が形成されているので、接地端90よりもタイヤ幅方向外方の領域、即ち通常走行時の非接地領域におけるブロック部83の剛性(剪断方向の剛性)を低減することができる。これにより、旋回時など、高荷重、且つ、高スリップアングル時において接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置する領域が接地する場合に、剛性が低くなっているブロック部83を接地させることができる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。また、凹部85は、接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置しており、また、通常走行時には、接地端90よりもタイヤ幅方向内方に位置する領域が接地する。このため、低荷重時などの通常走行時には、凹部85を設けた領域は接地しないため、凹部85を設けたことによる影響がなく、低荷重時の最大コーナリングフォースを確保できる。これにより、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、ショルダー部16に位置するラグ溝80に凹部85を形成することにより、ショルダー部16付近のブロック部83の剛性を低減することができるので、このブロック部83が接地した際にブロック部83を変形させ易くすることができる。これにより、このブロック部83のトレッド面11に荷重が作用した際に、荷重を分散させて受けることができ、接地圧が高くなり過ぎることを抑制できる。従って、ショルダー部16付近の接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。この結果、ショルダー摩耗を抑制することができる。
図11は、図9のC部詳細図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合には、凹部85の最深部の深さHと、タイヤ幅方向、或いはラグ溝80の溝長さ方向における凹部85の両端位置におけるラグ溝80の溝深さD1、D2の平均値D(=(D1+D2)/2)とが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内であるのが好ましい。これにより、より確実にブロック部83の剛性を低減させつつ、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さを確保することができる。例えば、H/D<0.20では、ブロック部83の剛性を効果的に低減することができないため、凹部85を設けることによる転覆特性の向上の効果を得ることが困難になる虞がある。また、0.50<H/Dでは、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さが不足して、空気入りタイヤ1の耐久性能が低下する虞がある。従って、凹部85の最深部の深さHと、凹部85の両端位置におけるラグ溝80の溝深さD1、D2の平均値Dとが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内になるように凹部85を形成することにより、より確実にブロック部83の剛性を低減させつつ、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さを確保することができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができ、且つ、耐久性能の向上を図ることができる。なお、凹部85の最深部の深さHは、ラグ溝80の溝底81を基準として規定される。また、凹部85の最深部の位置は、特に限定されない。
また、凹部85は、トレッド部10の接地端90と限界接地端91との間に位置することが好ましい(図10及び図11参照)。これにより、操縦安定性及び耐久性能が両立させることができる。つまり、凹部85がトレッド部10の接地端90よりもタイヤ幅方向内方に位置している場合には、凹部85の近傍に位置するブロック部83の剛性が低下して、低荷重時の最大コーナリングフォースが低下する虞がある。これにより、操縦安定性が低下する虞がある。また、凹部85がトレッド部10の限界接地端91よりもタイヤ幅方向外方に位置している場合には、ショルダー部16付近の剛性が不足して、空気入りタイヤ1の耐久性能が低下する虞がある。従って、凹部85をトレッド部10の接地端90と限界接地端91との間に位置させることにより、操縦安定性、及び耐久性を共に向上させることができる。
なお、ここでいう限界接地端91とは、空気入りタイヤ1の接地幅の中心から接地端90までの距離の1.3倍の地点をいう。また、タイヤの接地幅とは、空気入りタイヤ1が前記正規リムに装着されて前記正規内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて前記正規荷重に対応する負荷を加えられたときの空気入りタイヤ1と平板との接触面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離をいう。
図12は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。図13は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。図14は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。図15は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合には、凹部85の開口面積が開口部から最深部に向かって徐々に減少することが好ましい。例えば、図12及び図13に示すように、凹部85の側壁86がテーパ形状になるように形成し、開口面積が凹部85の開口部から当該凹部85の最深部に向かって減少するように凹部85を形成してもよい。または、図14及び図15に示すように、凹部85は曲面形状で形成されつつ、開口面積が凹部85の開口部から当該凹部85の最深部に向かって減少するように凹部85を形成してもよい。これにより、空気入りタイヤ1の成形時において、凹部85からのタイヤ成形金型の抜けが良くなるので、凹部85を容易に成形することができる。なお、凹部85は、ラグ溝80の溝長さ方向に対して対称であっても良く、非対称であっても良い。
図16は、凹部の変形例を示す説明図であり、図9のB−B矢視図である。図17は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。図18は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合において、上述した凹部85は、断面積がタイヤ幅方向外側に向かって略均一となるように形成されているが(図11参照)、凹部85はこれ以外の形状で形成されていてもよい。即ち、上述した凹部85は、具体的にはトレッド部10の平面視において、凹部85がラグ溝80の溝幅に沿った略矩形状の形状となっており、また、凹部85の深さHが略一様の深さになっているが、凹部85は、これ以外の形状で形成されていてもよい。
例えば、凹部85は断面積がタイヤ幅方向外側に向かうに連れて徐々に広くなるように形成されていてもよい。一例としては、図16に示すように、凹部85は平面視において、ラグ溝80の溝幅方向における凹部85の幅が、タイヤ幅方向内方側の端部よりもタイヤ幅方向外方側の端部の方が広くなった略台形状の形状で形成し、凹部85の開口幅がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなるように形成してもよい。または、図17及び図18に示すように、凹部85の深さHがタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に深くなるように形成してもよい。凹部85の形状を、このような形状にすることにより、凹部85付近におけるブロック部83の剛性をタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に低下させることができる。これにより、接地端90付近から急激にブロック部83の剛性が低下する構成と比較して、高スリップアングル時における操縦安定性を維持することができる。この結果、操縦安定性の維持と転覆特性の向上とを両立させることができる。
なお、凹部85は、トレッド部10の平面視にて、上述したように矩形状の形状で形成されていても良く(図10参照)、円形状あるいは楕円形状の形状で形成されていても良い(図示省略)。また、凹部85の形状は、ラグ溝80の形状に応じて当業者自明の範囲内にて自由に選択し得る。
また、空気入りタイヤ1の偏平率が65%以下である場合には、より効果が高くなる。つまり、偏平率が65%以下の空気入りタイヤ1では、トレッド面11に対してタイヤ幅方向に作用する荷重に対する剛性が高くなっているため、高荷重時における最大コーナリングフォースが高くなる傾向にある。このため、偏平率が65%以下の空気入りタイヤ1は耐転覆特性が低くなる傾向にあるが、このような空気入りタイヤ1のトレッド面11のプロファイルを上述した形状にすることにより、より効果的に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、上述した空気入りタイヤ1では、トレッド面11に形成される溝部としてタイヤ周方向に形成される周方向溝50のみを設けているが、トレッド面11には、周方向溝50以外の溝部が形成されていてもよい。周方向溝50以外の溝部が形成された場合でも、少なくともトレッド面11のプロファイルが上述した形状になっていればよく、また、周方向溝50を形成する場合でも、タイヤ幅方向に延びる溝部など他の溝部を形成してもよい。つまり、上述した空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、トレッド面11に周方向溝50のみが設けられるトレッドパターンであるリブパターンとなっているが、トレッドパターンはリブパターン以外に、リブラグパターンや、ブロックパターンなどでもよい。
以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来の空気入りタイヤと本発明の空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は7種類行い、2種類の性能評価試験はダブルレーンチェンジテストのみを行い、他の5種類の性能評価試験は、ダブルレーンチェンジテスト及びテストコースを実車走行させることによって行なった。
7種類の性能評価試験のうち、第1の試験方法は、225/65R17サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1800ccのSUV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。性能評価試験の評価方法は、前記車両でISO3888−2に規定するダブルレーンチェンジテスト(エルクテスト)を行い、車両の車輪がリフトアップするか否かによって転覆特性を判定した。この判定では、車輪がリフトアップしなかった場合を○、車輪がリフトアップした場合には×とし、判定が○の場合には、転覆特性が優れていると判断した。
この試験を行なう空気入りタイヤ1は、本発明が2種類、本発明と比較する比較例として3種類、そして、1種類の従来例を、上記の方法で試験する。これらの従来例1、比較例1〜3、本発明1及び本発明2の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図19に示す。
この試験を行なった空気入りタイヤ1は、ダブルレーンチェンジテストでダブルレーンチェンジを行なうことが出来たので、全て操縦安定性を維持している。一方、図19に示した上記の試験結果でも明らかなように、K1、K2、K3、K4が、それぞれ(0.6≦K1≦0.8)、(0.9≦K2≦2.0)、(0.40≦K3≦0.48)、(0.025≦K4≦0.035)の範囲内にならない場合には、効果的に転覆特性の向上を図ることができない(比較例1〜3)。
これに対し、本発明1及び本発明2では、K1、K2、K3、K4が、それぞれ(0.6≦K1≦0.8)、(0.9≦K2≦2.0)、(0.40≦K3≦0.48)、(0.025≦K4≦0.035)の範囲内になるようにしている。これにより、40%荷重時などの低荷重時の操縦安定性を確保することができ、且つ、70%〜100%荷重時など高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができるので、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、7種類の性能評価試験のうち、第2の試験方法は、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、上記の性能評価試験と同様に、空気入りタイヤ1を装着した車両でISO3888−2に規定するダブルレーンチェンジテストを行い、車両の車輪がリフトアップするか否かによって転覆特性を判定した。この判定では、車輪がリフトアップした場合には×とし、試験速度が60km/hでリフトアップしなかった場合を○とし、試験速度が62km/hでリフトアップしなかった場合を◎とし、判定が○及び◎の場合には、転覆特性が優れていると判断した。さらに、この評価方法では、試験速度が速い場合においても車輪がリフトアップしない方が転覆特性が優れていると判断できるため、判定が○の場合よりも◎の場合の方が、転覆特性が優れていると判断した。
また、この性能評価試験では、操縦安定性の試験も行なった。操縦安定性の試験方法は、平坦な周回路を有するテストコースを前記車両で60〜100km/hの速度で走行し、レーンチェンジ時及びコーナリング時の操舵性と直進時の安定性について、専門パネラー3名による官能評価を行なった。評価結果は、後述する従来例2の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示し、指数が大きいほど操縦安定性が優れている。なお、この操縦安定性の評価試験は、指数が96以上の場合に、レーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性と直進時の安定性が確保され、操縦安定性が維持されているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、7種類の本発明として本発明3〜9と、2種類の従来例として従来例2及び従来例3を、上記の方法で試験する。このうち、従来例2及び従来例3は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤのプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。また、本発明3〜9は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。
これらの従来例2及び従来例3、本発明3〜9の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図20−1及び図20−2に示す。これらの図20−1及び図20−2のうち、図20−1は従来例2及び従来例3、本発明3〜5の評価試験の結果を表示しており、図20−2は本発明6〜9の評価試験の結果を表示している。
図20−1及び図20−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明3〜9)。さらに、ショルダー側周方向溝51のタイヤ幅方向における位置を適切な位置にすることにより、高荷重時における最大コーナリングフォースを低減することができるので、高荷重時の耐転覆特性の向上を図ることができる。また、赤道面側周方向溝55のタイヤ幅方向における位置を適切な位置にすることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。これにより、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる(本発明3〜5)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第3の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性と操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、制動性能の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例4の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、制動性能についての評価試験では、試験を行なう各空気入りタイヤ1で、ドライ路面において100km/hからのABS(Antilock Brake System)制動を5回行って停止距離を測定し、その平均値を、試験を行なった空気入りタイヤ1の停止距離とした。測定結果は、後述する従来例4の空気入りタイヤ1の制動距離を100とする指数で示し、指数が大きいほど停止距離が短く、制動性能が優れている。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、8種類の本発明として本発明10〜17と、2種類の従来例として従来例4及び従来例5を、上記の方法で試験する。このうち、従来例4及び従来例5は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。これに対し、本発明10〜17は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。また、試験を行なうこれらの空気入りタイヤ1は、キャップトレッド12が、形成される材料の配合が異なる2種類のゴムのうち、いずれかのゴムによって形成されている。
詳しくは、第3の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1のキャップトレッド12を形成するゴムは、キャップトレッド12用のゴムとして多用される汎用ゴムであるゴムAと、ゴムAよりもグリップ性能が高くなるように原材料が配合されたHPT(High Performance Tire)ゴムであるゴムBとのうち、いずれかのゴムが用いられている。これらのゴムA及びゴムBの原材料の配合(配合量はゴム100重量部に対する重量部)を、図21−1及び図21−2に示す。このうち、ゴムAの配合は図21−1に表示しており、ゴムBの配合は図21−2に表示している。
また、第3の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、それぞれベースゴム層61のJIS A硬度(JIS K6253)と、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比(以下、断面積比)が異なっている。
これらの従来例4及び従来例5、本発明10〜17の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図22−1及び図22−2に示す。これらの図22−1及び図22−2のうち、図22−1は従来例4及び従来例5、本発明10〜12の評価試験の結果を表示しており、図22−2は本発明13〜17の評価試験の結果を表示している。
図22−1及び図22−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明10〜17)。さらに、JIS A硬度を48〜60の範囲内にし、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比を20〜50%の範囲内にしてキャップトレッド12の種類をゴムAにした場合には、より確実に耐転覆特性を向上させることができる(本発明10、11)。また、JIS A硬度を48〜60の範囲内にし、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比を20〜50%の範囲内にしてキャップトレッド12の種類をゴムBにした場合には、操縦安定性と制動性能とを、より確実に向上させることができる(本発明12、13)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第4の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性と操縦安定性についての評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例6の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、7種類の本発明として本発明18〜24と、2種類の従来例として従来例6及び従来例7を、上記の方法で試験する。このうち、従来例6及び従来例7は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。これに対し、本発明18〜24は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。
また、第4の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、それぞれビードフィラー26のフィラー高さFHと、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度(JIS K6253)Hsと、上記の式(17)で算出したGの値が異なっている。
これらの従来例6及び従来例7、本発明18〜24の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図23−1及び図23−2に示す。これらの図23−1及び図23−2のうち、図23−1は従来例6及び従来例7、本発明18〜20の評価試験の結果を表示しており、図23−2は本発明21〜24の評価試験の結果を表示している。
図23−1及び図23−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明18〜24)。さらに、上述した式(17)Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードコアを形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明18〜21)。特に、Gが7≦G≦9の範囲内になるようにビードコアを形成した場合には、操縦安定性と耐転覆特性とを、共に向上させることができる(本発明20、21)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第5の試験方法は、第1の試験方法と同様に、225/65R17サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量2400ccのSUV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第1の試験方法と同様な耐転覆特性と、第2の試験方法と同様な操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、耐摩耗性の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例8の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、耐摩耗性の評価試験の方法は、平坦な周回路を有するテストコースを8000km実車走行させた後、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16の摩耗量を測定した。評価結果は、従来例8の測定結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど耐摩耗性が優れているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、5種類の本発明として本発明25〜29と、1種類の従来例として従来例8とを、上記の方法で試験する。このうち、従来例8は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。また、本発明25は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。また、本発明26〜29は、トレッド面11のプロファイルがタイヤ幅方向において赤道面5を中心として非対称になっており、タイヤ幅方向車両外側のプロファイルは、転覆特性改良形状になっている。さらに、本発明26、及び本発明27は、タイヤ幅方向車両内側のプロファイルが、転覆特性改良形状よりも耐摩耗性の向上を図ったプロファイル形状になっている。これらの従来例8、本発明25〜29の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図24に示す。
図24に示した上記の試験結果で明らかなように、少なくともタイヤ幅方向車両外側のトレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明25〜29)。さらに、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11のプロファイルを、上述した式(18)で求めたK1inが0.4≦K1in≦0.6の範囲内になる形状にすることにより、耐摩耗性の向上を図ることができる(本発明26、27)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第6の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15の空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性の評価試験を行なった。
この試験を行なう空気入りタイヤ1は、8種類の本発明として本発明30〜37と、1種類の従来例として従来例9とを、上記の方法で試験する。このうち、従来例9は、トレッド面11のプロファイルが、従来形状になっている。また、本発明30〜37は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性改良形状になっている。また、これらの従来例9、及び本発明30〜37は、ベルト層21のタイヤ径方向外方にベルトカバー層70が設けられており、さらに、本発明31〜37は、ベルトカバー層70を、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにしている。
詳しくは、第6の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1に設けられるベルトカバー層70は、補強コード75の素材やコード太さ、50N伸張時の伸び率が異なった5種類の補強コード75のうち、いずれかの補強コード75が用いられている。これらの補強コード75の詳細を、図25に示す。
第6の試験方法で評価試験を行なう空気入りタイヤ1は、図25に示した補強コード75のうちのいずれかを、ベルトカバー層70のセンター領域補強コード76やショルダー領域補強コード77として用いることにより、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにしている。
これらの従来例9、及び本発明30〜37の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図26−1及び図26−2に示す。これらの図26−1及び図26−2のうち、図26−1は従来例9、及び本発明30〜33の評価試験の結果を表示しており、図26−2は本発明34〜37の評価試験の結果を表示している。
図26−1及び図26−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明30〜37)。さらに、ベルトカバー層70を、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにすることにより、より確実に耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明31〜37)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第7の試験方法は、235/55R18サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量2400ccのRV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第1の試験方法と同様な耐転覆特性と、第2の試験方法と同様な操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、耐久試験、及びショルダー摩耗の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例10の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、耐久性についての性能試験である耐久試験は、室内ドラム試験機による低圧耐久試験を実施し、規定距離の走行後にショルダー部16付近に発生したクラックの発生個数を測定し、測定結果を比較することにより行なった。測定結果は、後述する従来例10の空気入りタイヤ1の後述するパターン1の測定結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど耐久性に優れているものと判断する。
また、ショルダー摩耗の評価試験の方法は、ショルダー部16のラグ溝80の残量を測定して測定結果を比較することにより行なった。測定結果は、試験を行なうサイズの空気入りタイヤ1のショルダー部16のラグ溝80が通常40,000kmで全摩耗するものとして、このときの摩耗速度を100とする指数で示している。この指数が大きいほどショルダー部16は摩耗し難く、ショルダー摩耗に対する性能が優れているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、4種類の本発明として本発明38〜41、3種類の比較例として比較例4〜6、1種類の従来例として従来例10を、上記の方法で試験する。これらの従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41は、全てトレッド面11のプロファイルが異なっている。詳しくは、第7の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41で全てプロファイルが異なっており、即ち、8種類のプロファイルによって評価試験が行なわれる。これらのプロファイルは、それぞれ上述した式(11)で求められるK1、式(12)で求められるK2、式(13)で求められるK3、式(14)で求められるK4、及び前記角度αが異なっている。第7の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1のプロファイルの詳細を、図27に示す。
また、第7の試験方法では、従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41ごとに、それぞれ5種類のショルダー部16のパターン、即ちパターン1〜5について評価試験を行なった。この5種類のパターンは、それぞれショルダー部16に位置するラグ溝80に設けられる凹部85の形態が異なっており、パターン1では、ショルダー部16には凹部85は設けられておらず、パターン2〜5には、ショルダー部16に位置するラグ溝80に凹部85が設けられている。また、パターン2〜5のショルダー部16に設けられる凹部85は、それぞれ深さが異なっている。
第7の試験方法で評価試験を行なう空気入りタイヤ1は、ショルダー部16に設けられる5種類の凹部85のパターンのそれぞれについて、耐転覆特性、操縦安定性、耐久性、ショルダー摩耗の試験を行なった。これらの従来例10、本発明38〜41、比較例4〜6の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図28に示す。
図28に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にし、さらに、ショルダー部16に凹部85を形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。さらに、ショルダー部16に凹部85を設けることにより、ショルダー摩耗を抑制することができ、ショルダー摩耗に対する性能を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、子午面断面で見た場合のトレッド面が複数の円弧により形成されている場合に有用であり、特に、トレッド面が3種類の円弧により形成されている場合に適している。
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。特に、この発明は、断面形状が複数の円弧によって形成されたトレッド面を有する空気入りタイヤに関するものである。
従来の空気入りタイヤでは、直進走行時とカーブ走行時とではトレッド部における使用領域が異なっているので、走行状況に応じてトレッド部の各部の摩耗の度合いに変化が生じ、偏摩耗が生じる場合がある。そこで、従来の空気入りタイヤでは、トレッド部の形状を適切な形状にし、偏摩耗の低減を図っているものがある。例えば、特許文献1では、トレッド部が接地した際の接地圧分布の一様化と接地長さ分布の一様化を図るために、トレッド部のクラウンの形状を曲率半径の異なる3つの円弧により形成し、この円弧の曲率半径、及び各円弧のタイヤ幅方向における幅が、適切な範囲内になるようにして形成している。これにより、様々な走行状態が混在している場合でも、トレッド部がクラウン幅方向に沿って一様に摩耗するので、偏摩耗の低減を図ることができる。
特開平9−71107号公報
従来の空気入りタイヤでは、上述したように空気入りタイヤのクラウン形状を適切な形状にすることによって偏摩耗の低減を図っているが、空気入りタイヤの接地時の特性は、トレッド部に作用する荷重によっても変化する。例えば、トレッド部に作用する荷重が変化すると、空気入りタイヤを装着した車両の旋回時の最大コーナリングフォースが変化する。この最大コーナリングフォースは、操縦安定性と車両の転覆特性とに寄与し、これらは相反する性能となっているが、近年では車両の高重心化と空気入りタイヤの低偏平率化の傾向が強いため、これに応じて操縦安定性と転覆特性性能とを改良すべき要望が多くなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両端にサイドウォール部を有し、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外方にはキャップトレッドを有するトレッド部が設けられると共に、子午面断面で見た場合に前記キャップトレッドの表面であるトレッド面が複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、前記トレッド面は、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧の少なくともタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧と、前記トレッド面の少なくともタイヤ幅方向車両外側の端部に位置するショルダー部を形成するショルダー部円弧と、により形成されており、前記中央部円弧の曲率半径をTR1とし、赤道面から前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部までの幅である輪郭範囲をL1とし、タイヤ幅方向における前記トレッド面の幅であるトレッド展開幅をTDWとし、タイヤ幅方向の両端に位置して対向する前記サイドウォール部のうちタイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅である総幅をSWとし、前記トレッド面のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径をODとし、偏平率をβとした場合に、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(1)で求められたK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(2)で求められたK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になり、さらに、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記総幅SWとの関係式である下記の式(3)で求められたK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になることを特徴とする。
K1=L1/(TDW×0.5)・・・(1)
K2=TR1/OD・・・(2)
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
この発明では、上記の式によって輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1を算出し、K1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、中央部円弧の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようにすることにより、トレッド面のプロファイルが平坦な形状に近付けることができる。これにより、例えば最大荷重の40%荷重などの低荷重時の接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。また、上記の式によって偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3を算出し、K3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるようにすることにより、トレッド展開幅を狭くすることができるので、例えば最大荷重時、即ち100%荷重時などの高荷重時の接地面積を減少させることができ、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部を通り、且つ、前記中央部円弧に接する接線と、前記ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外方側の端部を通り、且つ、前記ショルダー部円弧に接する接線とでなす角度αが、35°≦α≦60°の範囲内になっていることを特徴とする。
この発明では、上述した角度αが35°≦α≦60°の範囲内になるようにすることにより、トレッド面方向からサイドウォール部方向にかけてのショルダー部付近での角度変化を大きくする、即ち、ショルダー部の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー部円弧の曲率半径をSHRとした場合に、前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記ショルダー部円弧の曲率半径SHRとの比を求める式である下記の式(4)で求められたK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になることを特徴とする。
K4=SHR/TR1・・・(4)
この発明では、中央部円弧の曲率半径TR1とショルダー部円弧の曲率半径SHRとの比K4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になるようにすることにより、ショルダー部の曲率半径を小さくすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記キャップトレッドの少なくとも一部には、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドが用いられていることを特徴とする。
この発明では、転覆特性はトレッド部が有するキャップトレッドのコンパウンドによる影響も大きいため、キャップトレッドの少なくとも一部に300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いることにより、耐転覆性の向上を図っている。つまり、キャップトレッドの少なくとも一部にこのようなコンパウンドを用いることにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記キャップトレッドの少なくとも一部には、タイヤ幅方向モジュラスがタイヤ周方向モジュラスより小さい特性を持つ異方性ゴムが用いられていることを特徴とする。
この発明では、キャップトレッドの少なくとも一部に、タイヤ周方向モジュラスに対してタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いていることにより、耐転覆性の向上を図っている。つまり、キャップトレッドの少なくとも一部に、このような異方性ゴムを用いることにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、さらに、前記トレッド面には、タイヤ周方向に形成された周方向溝が複数設けられており、前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記ショルダー部寄りに位置する前記周方向溝であるショルダー側周方向溝は、前記ショルダー側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(5)で求められたT1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする。
T1=H1/(TDW×0.5)・・・(5)
この発明では、上記の式によってショルダー側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1を算出し、T1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になるようにショルダー側周方向溝を設けることにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。つまり、赤道面からショルダー側周方向溝の溝幅中心までの距離H1が、トレッド展開幅TDWの1/2の55%よりも小さい場合には、ショルダー側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において内側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が低くなり過ぎる虞がある。このため、操縦安定性が低下する虞がある。
また、赤道面からショルダー側周方向溝の溝幅中心までの距離H1が、トレッド展開幅TDWの1/2の65%よりも大きい場合には、ショルダー側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において外側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎる虞がある。このため、高荷重時の最大コーナリングフォースが増加し、耐転覆特性の改善幅が小さくなる虞がある。従って、ショルダー側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になるようにショルダー側周方向溝を設けることにより、タイヤ幅方向の中央付近に位置するトレッド部の剛性の適正化を図ることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記赤道面寄りに位置する前記周方向溝である赤道面側周方向溝は、前記赤道面側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H2と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(6)で求められたT2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする。
T2=H2/(TDW×0.5)・・・(6)
この発明では、上記の式によって赤道面側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2を算出し、T2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になるように赤道面側周方向溝を設けることにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。つまり、赤道面から赤道面側周方向溝の溝幅中心までの距離H2が、トレッド展開幅TDWの1/2の15%よりも小さい場合には、赤道面側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において内側過ぎる、或いは赤道面に近過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が低くなり過ぎる虞がある。このため、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性が低下する虞がある。
また、赤道面から赤道面側周方向溝の溝幅中心までの距離H2が、トレッド展開幅TDWの1/2の20%よりも大きい場合には、赤道面側周方向溝の位置がタイヤ幅方向において外側過ぎるため、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎる虞がある。このため、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性が敏感になり過ぎる虞がある。従って、赤道面側周方向溝の溝幅中心から赤道面までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になるように赤道面側周方向溝を設けることにより、タイヤ幅方向の中央付近に位置するトレッド部の剛性の適正化を図ることができる。この結果、コーナリング時における空気入りタイヤの応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部は、少なくとも前記キャップトレッドと、前記キャップトレッドのタイヤ径方向内方に位置するベースゴム層とを有するトレッド部ゴムにより形成されており、前記ベースゴム層は、室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内となっており、且つ、前記ベースゴム層は、前記トレッド部ゴムを子午面断面で見た場合における断面積が、前記トレッド部ゴムの断面積の20〜50%の範囲内となっていることを特徴とする。
この発明では、硬度の低いベースゴム層の断面積が、トレッド部ゴムの断面積の20〜50%の範囲内になるように形成している。即ち、トレッド部ゴムにおいて、ベースゴム層の厚さを厚めにしている。このため、トレッド部ゴム全体、即ちトレッド部全体の剛性を低下させることができ、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。また、トレッド部全体の剛性を低下させることにより、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができるので、キャップトレッドに、よりグリップ性能の高いゴムを用いることができる。これにより、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができ、低荷重時の操縦安定性や制動性能の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記サイドウォール部のタイヤ径方向内方側には、ビードコアが配設されたビード部が設けられていると共に、前記ビードコアのタイヤ径方向外方にはビードフィラーが設けられており、前記ビードフィラーの室温におけるJIS A硬度をHsとし、前記ビードフィラーを子午面断面で見た場合に最もタイヤ径方向外方に位置する部分である外端部から前記ビードフィラーにおいて最も離れている部分までの距離であるフィラー高さをFH(mm)とした場合に、前記ビードフィラーのJIS A硬度Hsと前記フィラー高さFHと前記タイヤ外径ODと前記偏平率βとの関係式である下記の式(7)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になることを特徴とする。
G=(Hs×FH)/(OD×β)・・・(7)
この発明では、上記の式によってビードフィラーの室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係Gを算出し、Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。つまり、Gが6よりも小さい場合には、ビードフィラーの硬度Hsが低過ぎる、またはフィラー高さFHが低過ぎるため、ビードフィラーの剛性が低くなり過ぎる虞があり、低荷重時の操縦安定性の確保が困難になる虞がある。また、Gが11よりも大きい場合には、ビードフィラーの硬度Hsが高過ぎる、またはフィラー高さFHが高過ぎるため、ビードフィラーの剛性が高くなり過ぎる虞があり、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることが困難になる虞がある。
従って、ビードフィラーの室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。これにより、より確実に低荷重時の操縦安定性を確保することができると共に、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記輪郭範囲はタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異なっていると共に前記輪郭範囲L1はタイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲となっており、且つ、前記式(1)で求める前記K1は、タイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係になっており、タイヤ幅方向車両内側の前記輪郭範囲をL1inとした場合に、前記輪郭範囲L1inと前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(8)で求められたK1inは、前記K1との関係がK1in≦K1×0.9の範囲内になることを特徴とする。
K1in=L1in/(TDW×0.5)・・・(8)
この発明では、輪郭範囲をタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせており、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inは、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1の0.9倍以下となっている。これにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲は小さくなるので、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面は、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面と比較してショルダー側円弧やショルダー部円弧とが形成されている範囲が広くなる。このため、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際には、接地圧が高くなり過ぎることを抑制でき、接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。一方、タイヤ幅方向車両外側のショルダー部付近が接地した際には、転覆特性の向上を図ることができる。この結果、転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記K1inは、0.4≦K1in≦0.6の範囲内であることを特徴とする。
この発明では、K1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にしているので、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。つまり、K1inが0.4未満の場合には、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inが小さ過ぎるため、低荷重時の最大コーナリングフォースが小さくなり過ぎる虞がある。また、K1inが0.6よりも大きい場合には、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inがあまり狭くならないため、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧を、効果的に低減できない虞がある。従って、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲をL1inとトレッド展開幅TDWとの関係であるK1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にすることにより、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。この結果、より確実に転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部のタイヤ径方向内方にベルト層が設けられていると共に前記ベルト層のタイヤ径方向外方にはベルトカバー層が設けられており、前記ベルトカバー層は、補強コードを有していると共にタイヤ幅方向の中央に位置するセンター領域と、タイヤ幅方向において前記センター領域の両側に位置するショルダー領域とからなり、前記センター領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDcとし、前記センター領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をScとした場合に、下記の式(9)によって求めたセンター領域のカバー引張剛性指数Ecと、前記ショルダー領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDsとし、前記ショルダー領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をSsとした場合に、下記の式(10)によって求めたショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内であることを特徴とする。
Ec=Dc/Sc・・・(9)
Es=Ds/Ss・・・(10)
この発明では、センター領域のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層を形成しているので、ショルダー部付近が接地した際の接地長の変化を小さくすることができる。つまり、Es/Ecが1.0以下の場合、即ち、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esがセンター領域のカバー引張剛性指数Ec以下の場合には、ベルトカバー層のショルダー領域の剛性がセンター領域の剛性と比較して小さくなっているので、ショルダー部付近が接地した際に接地長が変化し易くなる。このため、ショルダー部付近が接地した際に、効果的に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することが困難になる虞がある。従って、センター領域のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層を形成することにより、より確実にショルダー領域のカバー引張剛性指数Esをセンター領域のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることができ、ショルダー部付近が接地した際の接地長の変化を小さくすることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー部にはラグ溝が形成されており、前記トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外方における前記ラグ溝の溝底に、凹部が形成されていること特徴とする。
この発明では、トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外方におけるラグ溝の溝底に、凹部が形成されているので、接地端よりもタイヤ幅方向外方の領域、即ち、通常走行時の非接地領域における陸部の剛性(剪断方向の剛性)を低減することができる。これにより、旋回時など、高荷重、且つ、高スリップアングル時において接地端よりもタイヤ幅方向外方に位置する領域が接地する場合に、剛性が低くなっている陸部を接地させることができる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。また、凹部は、接地端よりもタイヤ幅方向外方に位置しており、また、通常走行時には、接地端よりもタイヤ幅方向内方に位置する領域が接地する。このため、低荷重時などの通常走行時には、凹部を設けた領域は接地しないため、凹部を設けたことによる影響がなく、低荷重時の最大コーナリングフォースを維持できる。これにより、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。従って、これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部の最深部の深さHと、前記凹部のタイヤ幅方向の両端位置における前記ラグ溝の溝深さD1、D2の平均値Dとが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内であることを特徴とする。
この発明では、凹部の深さHとラグ溝の溝深さDとの比H/Dが適正化されているので、より確実に陸部の剛性を低減できると共に、凹部が設けられている部分のゴムの厚さが薄くなり過ぎることを抑制できる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができ、且つ、耐久性能の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部は、開口面積が前記凹部の開口部から前記凹部の最深部に向かって減少することを特徴とする。
この発明では、凹部の開口面積が開口部から最深部に向かって徐々に減少するので、空気入りタイヤの成形時に、成形金型を凹部から抜き易くすることができる。この結果、容易に凹部を成形することができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部の接地幅の中心から前記接地端までの距離の1.3倍の地点を限界接地端とするときに、前記凹部は前記接地端と前記限界接地端との間に位置することを特徴とする。
この発明では、凹部がトレッド部の配置が適正化されているので、操縦安定性、及び耐久性を共に向上させることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記凹部は、断面積がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなることを特徴とする。
この発明では、凹部の断面積がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなるので、凹部付近における陸部の剛性がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に低下する。このため、接地端付近から急激に陸部の剛性が低下する構成と比較して、高スリップアングル時における操縦安定性を維持することができる。この結果、操縦安定性の維持と転覆特性の向上とを両立させることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態)
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内方とはタイヤ幅方向において赤道面に向かう方向、タイヤ幅方向外方とは、タイヤ幅方向において赤道面に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいい、タイヤ周方向とは、前記回転軸を回転の中心となる軸として回転する方向をいう。図1は、この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。同図に示す空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部10が設けられている。また、前記トレッド部10のタイヤ幅方向の端部、即ち、ショルダー部16付近からタイヤ径方向内方側の所定の位置までは、サイドウォール部15が設けられている。つまり、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の両端には、サイドウォール部15が設けられている。さらに、このサイドウォール部15のタイヤ径方向内方側には、ビード部24が設けられている。このビード部24は、当該空気入りタイヤ1の2箇所に設けられており、赤道面5を中心として対称になるように、赤道面5の反対側にも設けられている。このビード部24にはビードコア25が設けられており、ビードコア25のタイヤ径方向外方にはビードフィラー26が設けられている。
また、トレッド部10のタイヤ径方向内方には、複数のベルト層21が設けられている。このベルト層21のタイヤ径方向内方、及びサイドウォール部15の赤道面5側には、カーカス22が連続して設けられている。このカーカス22は、ビード部24でビードコア25に沿ってタイヤ幅方向外方に折り返されている。また、このカーカス22の内側、或いは、当該カーカス22の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ23がカーカス22に沿って形成されている。
また、トレッド部10は、キャップトレッド12を有している。このキャップトレッド12は、トレッド部10におけるタイヤ径方向外方に位置し、空気入りタイヤ1の外部に対して露出している。このようにキャップトレッド12の外部に露出している部分、つまり、キャップトレッド12の表面は、トレッド面11として形成されている。また、キャップトレッド12は、当該キャップトレッド12を形成するコンパウンドが、300%引張モジュラスが5〜10MPaの範囲内となっている。つまり、キャップトレッド12を形成するコンパウンドの特性は、JIS−K6251による300%引張モジュラスが、5〜10MPaの範囲内になっている。
さらに、このキャップトレッド12は、300%引張時のタイヤ幅方向モジュラスが、300%引張時のタイヤ周方向モジュラスよりも小さくなっている。つまり、キャップトレッド12は、タイヤ幅方向における引張モジュラスよりも、タイヤ周方向における引張モジュラスの方が小さい異方性ゴムからなり、キャップトレッド12を形成するコンパウンドには、この異方性ゴムが用いられている。
また、トレッド部10は、当該空気入りタイヤ1を子午面断面で見た場合に、キャップトレッド12の表面、或いはトレッド部10の表面であるトレッド面11が複数の異なる曲率半径の円弧で形成されている。詳細には、トレッド面11は、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、トレッド面11は中央部円弧31と、ショルダー側円弧32と、ショルダー部円弧33とにより形成されている。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいはETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。ただし、乗用車用の空気入りタイヤ1の場合には、180kPaである。
トレッド面11を形成する複数の円弧のうち、中央部円弧31は、トレッド面11におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、赤道面5を含み、赤道面5を中心として赤道面5のタイヤ幅方向の両側に形成されている。その形状は、タイヤ径方向外方に凸で、赤道面5付近のタイヤ径方向における径が最も大きくなる円弧となっている。
また、ショルダー側円弧32は、中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所に位置しており、このショルダー側円弧32は、タイヤ径方向外方に凸となっている。また、ショルダー部円弧33は、ショルダー側円弧32のタイヤ幅方向外方に位置している。また、このショルダー部円弧33は、前記ショルダー部16を形成し、タイヤ径方向外方に凸となる円弧となっている。
つまり、トレッド面11は、タイヤ幅方向における中央部に位置する中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所にショルダー側円弧32が位置し、ショルダー側円弧32のタイヤ幅方向外方側の車両外側、あるいは両側にショルダー部円弧33が位置している。また、中央部円弧31とショルダー側円弧32、及びショルダー側円弧32とショルダー部円弧33とは、それぞれ接続されて連続的に形成されている。また、このように位置している中央部円弧31の曲率半径TR1と、ショルダー側円弧32の曲率半径TR2と、ショルダー部円弧33の曲率半径SHRとは、大きさが全て異なっている。
なお、ここでいうタイヤ幅方向車両外側とは、空気入りタイヤ1を車両(図示省略)に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の外側方向に位置する側の端部をいう。また、タイヤ幅方向車両内側とは、空気入りタイヤ1を車両に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の内側方向、或いは車両の幅方向における中心方向に位置する側の端部をいう。
また、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方には、サイド部円弧34が形成されている。このサイド部円弧34は、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方に位置すると共にショルダー部円弧33に接続され、ショルダー部円弧33からサイドウォール部15の方向に向けて形成されている。
また、トレッド部10のタイヤ径方向内方で、当該空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端の2箇所には、前記サイドウォール部15が設けられているが、この2箇所のサイドウォール部15は、子午面断面の形状が、共にタイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲している。また、このように2箇所のサイドウォール部15は、タイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲しているため、双方のサイドウォール部15のうちタイヤ幅方向において最も赤道面5から離れている部分同士のタイヤ幅方向における距離は、当該空気入りタイヤ1の総幅となる。
これらのように形成される空気入りタイヤ1は、中央部円弧31のタイヤ幅方向における端部である中央部円弧端点35から赤道面5までのタイヤ幅方向における幅である輪郭範囲をL1とし、当該空気入りタイヤ1の外径、つまり、トレッド面11のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径をODとし、タイヤ幅方向におけるトレッド面11の幅であるトレッド展開幅をTDWとした場合に、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(11)で求め、式(11)によって求められたK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比を下記式(12)で求め、式(12)によって求められたK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるように、トレッド面11は形成されている。
K1=L1/(TDW×0.5)・・・(11)
K2=TR1/OD・・・(12)
図2は、図1のA部詳細図である。なお、トレッド展開幅TDWは、トレッド部10のタイヤ幅方向における両端側に位置する仮想トレッド端47同士の距離をトレッド展開幅TDWとする。即ち、空気入りタイヤ1の子午面断面において、タイヤ幅方向の両側に位置するショルダー側円弧32のうち、一方のショルダー側円弧32をタイヤ幅方向外方に延長した仮想線であるショルダー側円弧延長線45と、当該ショルダー側円弧32と連続して形成されるショルダー部円弧33に接続されるサイド部円弧34をタイヤ径方向外方に延長した仮想線であるサイド部円弧延長線46との交点を仮想トレッド端47とする。この仮想トレッド端47は、タイヤ幅方向における両端側に形成されるため、タイヤ幅方向における仮想トレッド端47同士の距離を、トレッド展開幅TDWとする。
さらに、空気入りタイヤ1の偏平率をβとし、当該空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における前記総幅をSWとした場合に、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係を下記式(13)で求め、式(13)によって求められたK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるように、当該空気入りタイヤ1は形成されている。
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(13)
またさらに、当該空気入りタイヤ1は、前記中央部円弧端点35を通り、且つ、中央部円弧31に接する接線である中央部円弧接線41と、ショルダー部円弧33のタイヤ幅方向外方側の端部であるショルダー部円弧端点36を通り、且つ、ショルダー部円弧33に接する接線であるショルダー部円弧接線42と、が交差した際になす複数の角度のうち、中央部円弧接線41のタイヤ径方向内方側で、且つ、ショルダー部円弧接線42のタイヤ幅方向外方側に位置する角度αは、35°≦α≦60°の範囲内になっている。
また、当該空気入りタイヤ1は、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比を下記式(14)で求め、式(14)で求められたK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になるように、トレッド面11は形成されている。
K4=SHR/TR1・・・(14)
図3は、図1に示す空気入りタイヤの周方向溝の説明図である。前記トレッド部10のトレッド面11には、トレッドパターンを形成する周方向溝50が複数設けられている。この周方向溝50は、タイヤ周方向に沿って形成されており、トレッド面11には、このようにタイヤ周方向に沿って形成された周方向溝50がほぼ平行にタイヤ幅方向に並んで複数形成されている。また、トレッド面11には、この周方向溝50によって区画された陸部であるリブ13が複数設けられている。
このように複数設けられた周方向溝50のうち、タイヤ幅方向両端に位置する周方向溝50、或いは、赤道面5からショルダー部16の間において最もショルダー部16寄りに位置する周方向溝50は、ショルダー側周方向溝51となっている。また、複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最も赤道面5寄りに位置する周方向溝50は、赤道面側周方向溝55となっている。
これらのショルダー側周方向溝51及び赤道面側周方向溝55の詳細な位置を説明すると、ショルダー側周方向溝51は、ショルダー側周方向溝51の溝幅中心52から赤道面5までのタイヤ幅方向における距離をH1とした場合に、この距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(15)で求め、式(15)によって求められたT1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置に設けられている。
T1=H1/(TDW×0.5)・・・(15)
また、赤道面側周方向溝55は、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までのタイヤ幅方向における距離をH2とした場合に、この距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係を下記式(16)で求め、式(16)によって求められたT2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に設けられている。
T2=H2/(TDW×0.5)・・・(16)
なお、ここでいう溝幅中心52、56とは、周方向溝50がトレッド面11に開口している部分である開口部における、周方向溝50の溝幅方向の中心をいう。
この空気入りタイヤ1を車両に装着して走行すると、トレッド面11のうち下方に位置するトレッド面11が路面(図示省略)に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面11が路面に接触するため、トレッド面11には車両の重量などによる荷重が作用する。このトレッド面11に作用する荷重は、車両の走行状態によって変化し、低速走行をしている際のコーナリング時などには、トレッド面11に作用する荷重は比較的低く、高速走行をしている際のレーンチェンジ時やコーナリング時などには、トレッド面11に作用する荷重は比較的高くなる。
車両走行時には、このように作用する荷重が変化しながらトレッド面11が路面に接地するが、トレッド面11は作用する荷重によって変形するため、そのトレッド面11の変形に応じて各状態におけるコーナリングフォースの最大値、即ち、最大コーナリングフォースは変化する。
具体的には、トレッド面11に作用する荷重が低い場合には、トレッド面11は変形し難いが、前記空気入りタイヤ1のトレッド面11は、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が、0.6≦K1≦0.8の範囲内になるようになっており、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようになっている。これにより、低荷重時、例えば、当該空気入りタイヤ1の最大荷重の40%荷重時などのトレッド面11の形状が、平坦な形状に近くなり、低荷重時の接地面積が広くなる。
つまり、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9以上になるようにすることにより、中央部円弧31の曲率半径TR1を適度に大きくすることができ、K2が2.0以下になるようにすることにより、中央部円弧31とショルダー側円弧32との曲率半径の差が大きくなり過ぎることを抑制し、中央部円弧端点35付近に大きな応力が作用することを抑制することができる。
また、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が0.6以上になるようにすることにより、曲率半径の大きい中央部円弧31がタイヤ幅方向において形成されている範囲を大きくすることができ、K1が0.8以下になるようにすることにより、タイヤ幅方向におけるショルダー側円弧32の形成範囲を確保することができ、中央部円弧31からショルダー部円弧33にかけて曲率半径をなだらかに小さくすることができる。
これらにより、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係であるK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になるようにし、中央部円弧31の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの比K2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になるようにすることにより、トレッド面11のプロファイルを平坦な形状に近付けることができる。このため、最大荷重の40%荷重などの低荷重時の接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。なお、ここでいう最大荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
また、トレッド面11に作用する荷重が大きい場合は、トレッド面11は変形し易くなるが、前記空気入りタイヤ1は、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になるようになっているので、高荷重時においても接地面積があまり広くならないようになっている。
つまり、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとの関係であるK3が0.40以上になるようにすることにより、空気入りタイヤ1の総幅SWに対するトレッド展開幅TDWが狭くなるようにすることができ、K3が0.48以下になるようにすることにより、総幅SWに対する必要最低限のトレッド展開幅TDWを確保することができる。このため、100%荷重時、つまり、空気入りタイヤ1の最大荷重時など、高荷重がトレッド面11に作用している場合における接地面積の増大を低減でき、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。従って、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αが35°≦α≦60°の範囲内になっているので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。つまり、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αを35°以上にすることにより、トレッド面11方向からサイドウォール部15方向にかけてのショルダー部16付近での角度変化を大きくすることができる。即ち、ショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。また、中央部円弧接線41とショルダー部円弧接線42とでなす角度αを60°以下にすることにより、ショルダー部円弧33付近の剛性を確保できる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16が変形して接地することにより接地面積が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比であるK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内となっているので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。つまり、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比K4を0.025以上にすることにより、ショルダー部円弧33付近の剛性を確保できる。また、中央部円弧31の曲率半径TR1とショルダー部円弧33の曲率半径SHRとの比K4を0.035以下にすることにより、ショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16の変形により接地面積が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができ、より確実に高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、キャップトレッド12に、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いているので、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、キャップトレッド12を形成するコンパウンドとして、300%引張時のタイヤ周方向モジュラスに対して300%引張時のタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いているので、耐転覆性の向上を図ることができる。つまり、キャップトレッド12のコンパウンドとして、このような異方性ゴムを用いることにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、耐転覆性の向上を図ることができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
なお、キャップトレッド12は、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドを用いているが、このコンパウンドは、キャップトレッド12の一部に用いても、キャップトレッド12の全部に用いてもよい。同様に、キャップトレッド12を形成するコンパウンドとして、タイヤ周方向モジュラスに対してタイヤ幅方向モジュラスが小さい異方性ゴムを用いているが、この異方性ゴムは、キャップトレッド12の一部に用いても、キャップトレッド12の全部に用いてもよい。これらを少なくともキャップトレッド12の一部に用いることにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時におけるタイヤ幅方向の摩擦力の低減を図ることができ、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
また、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1を算出し、T1が0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を設けることにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。つまり、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1を、トレッド展開幅TDWの1/2の55%以上にすることにより、ショルダー側周方向溝51の位置がタイヤ幅方向において赤道面5方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部10の剛性、詳細には、トレッド部10に形成されたリブ13の剛性であるブロック剛性が低下することを抑制でき、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性を確保できる。これにより、操縦安定性を確保することができる。
また、赤道面5からショルダー側周方向溝51の溝幅中心52までの距離H1を、トレッド展開幅TDWの1/2の65%以下にすることにより、ショルダー側周方向溝51がタイヤ幅方向における外側方向、つまりショルダー部16方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性が高くなり過ぎることを抑制できる。このため、高荷重時の最大コーナリングフォースが増加し過ぎることを抑制できるので、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。従って、ショルダー側周方向溝51の溝幅中心52から赤道面5までの距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を設けることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2を算出し、T2が0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を設けることにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。つまり、赤道面5から赤道面側周方向溝55の溝幅中心56までの距離H2を、トレッド展開幅TDWの1/2の15%以上にすることにより、赤道面側周方向溝55の位置がタイヤ幅方向において赤道面5方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性が低くなり過ぎることを抑制でき、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性を確保することができる。
また、赤道面5から赤道面側周方向溝55の溝幅中心56までの距離H2を、トレッド展開幅TDWの1/2の20%以下にすることにより、赤道面側周方向溝55がタイヤ幅方向においてショルダー部16方向に寄り過ぎることを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向における中央付近のトレッド部の剛性が高くなり過ぎることを抑制でき、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性が敏感になり過ぎることを抑制できる。従って、赤道面側周方向溝55の溝幅中心56から赤道面5までの距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を設けることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。この結果、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。
また、周方向溝50は、トレッド面11に複数設けられていれば、その数は問わない。複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最もショルダー部16寄りに位置する周方向溝50をショルダー側周方向溝51とした場合に、このショルダー側周方向溝51と赤道面5との距離H1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が上述した範囲内に位置するようにショルダー側周方向溝51を形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。また、複数の周方向溝50のうち、赤道面5からショルダー部16の間において最も赤道面5寄りに位置する周方向溝50を赤道面側周方向溝55とした場合に、この赤道面側周方向溝55と赤道面5との距離H2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が上述した範囲内に位置するように赤道面側周方向溝55を形成することにより、より確実に操縦安定性を確保することができる。
図4は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、トレッド部を示す図である。また、周方向溝50は、正確にタイヤ周方向に形成されていなくてもよい。周方向溝50は概ねタイヤ周方向に形成されていればよく、タイヤ幅方向に斜めに形成されている場合や、曲線、またはジグザグ状などの形状で形成されていてもよい。この場合、溝幅中心は、周方向溝50がタイヤ周方向に向かいつつタイヤ幅方向を往復するように形成されている場合には、周方向溝50のタイヤ幅方向における端部間の中心を溝幅中心としてタイヤ幅方向における周方向溝50の位置を決めればよい。
例えば、図4に示すように、周方向溝50がジグザグ状に形成されている場合には、周方向溝50のタイヤ幅方向における端部をタイヤ周方向に通る仮想線である溝幅方向端部線同士の中心を溝幅中心にすればよい。つまり、ショルダー側周方向溝51がジグザグ状に形成されている場合には、ショルダー側周方向溝51のショルダー部16側に位置する溝幅方向端部線53と赤道面5側に位置する溝幅方向端部線53とのタイヤ幅方向における中心を、このショルダー側周方向溝51の溝幅中心52としてもよい。従って、ショルダー側周方向溝51がジグザグ状に形成されている場合には、この溝幅中心52から赤道面5までの距離をH1とすればよく、このH1とトレッド展開幅TDWとの関係T1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置にショルダー側周方向溝51を形成すればよい。同様に、赤道面側周方向溝55がジグザグ状に形成されている場合には、赤道面側周方向溝55のショルダー部16側に位置する溝幅方向端部線57と赤道面5側に位置する溝幅方向端部線57とのタイヤ幅方向における中心を、この赤道面側周方向溝55の溝幅中心56としてもよい。従って、赤道面側周方向溝55がジグザグ状に形成されている場合には、この溝幅中心56から赤道面5までの距離をH2とすればよく、このH2とトレッド展開幅TDWとの関係T2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に赤道面側周方向溝55を形成すればよい。
図5は、図1に示す空気入りタイヤのトレッド部及びビードフィラーの説明図である。また、トレッド部10は、多くの場合、上述したキャップトレッド12以外に、キャップトレッド12を形成するゴムとは異なるゴムからなるベースゴム層61とウイングチップ62とを有するトレッド部ゴム60により形成されている。このように形成されるトレッド部10は、トレッド部ゴム60中のベースゴム層61の割合、及び物性を所定の範囲内に規定するのが好ましい。つまり、トレッド部10は、通常、図5に示すように、キャップトレッド12と、キャップトレッド12のタイヤ径方向内方に位置するベースゴム層61と、キャップトレッド12のタイヤ幅方向における両側に位置するウイングチップ62とを有するトレッド部ゴム60によって形成されている。このうち、ベースゴム層61は、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合における断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるように形成するのが好ましく、さらに、ベースゴム層61は、室温、具体的には20℃におけるJIS A硬度(JIS K6253)が、48〜60の範囲内であるのが好ましい。
キャップトレッド12のJIS A硬度(JIS K6253)は、64〜72程度である場合が多いため、このようにベースゴム層61の室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内になるように形成することにより、キャップトレッド12の硬度に対するベースゴム層61の硬度を、より確実に低くすることができる。さらに、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合におけるベースゴム層61の断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるようにベースゴム層61を形成することにより、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができると共に、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。
つまり、硬度が低いベースゴム層61の断面積をトレッド部ゴム60の断面積の20%以上にすることにより、硬度が低いゴムであるベースゴム層61の厚さを厚くすることができるので、トレッド部ゴム60全体の剛性、即ち、トレッド部10全体の剛性を低くすることができる。これにより、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができ、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。また、このようにトレッド部10全体の剛性を低下させることにより、高荷重時における耐転覆性の向上を図ることができるので、低荷重時のグリップ性能を向上させることが可能になる。これにより、キャップトレッド12に、よりグリップ性能の高いゴムを用いることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができるので、低荷重時の操縦安定性や制動性能の向上を図ることができる。
また、硬度が低いベースゴム層61の断面積をトレッド部ゴム60の断面積の50%以下にすることにより、硬度が低いゴムであるベースゴム層61の厚さが厚くなり過ぎることを抑制できるので、トレッド部10全体の剛性が低くなり過ぎることを抑制することができる。これにより、低荷重時の最大コーナリングフォースが低下し過ぎることを抑制できるので、低荷重時の操縦安定性や制動性能を確保できる。従って、ベースゴム層61を上記のように形成することにより、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができると共に、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、ビードフィラー26は、下記の式(17)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になるように形成されるのが好ましい。つまり、当該ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度(JIS K6253)をHsとし、ビードフィラー26を子午面断面で見た場合に最もタイヤ径方向外方に位置する部分である外端部27から、ビードフィラー26のタイヤ径方向内方側に位置する端部のうちタイヤ幅方向内方側の端部である内側内端部28までの距離、即ち、ビードフィラー26の外端部27からビードフィラー26において最も離れている部分である内側内端部28までの距離であるフィラー高さをFH(mm)とする。この場合に、本発明に係る空気入りタイヤ1は、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係式である下記の式(17)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になるように形成されるのが好ましく、さらに好ましくは、7≦G≦9の範囲内になるように形成されるのが好ましい。
G=(Hs×FH)/(OD×β)・・・(17)
このように、上記の式(17)によってビードフィラー26のJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係Gを算出し、Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラーを設けることにより、ビードフィラー26の剛性の適正化を図ることができる。つまり、Gが6よりも大きくなるようにビードフィラー26を形成することにより、ビードフィラー26の硬度Hsが低過ぎることを抑制できる、またはフィラー高さFHが低過ぎることを抑制できる。これにより、ビードフィラー26の剛性を確保することができるので、サイドウォール部15の剛性を確保できる。このため、より確実に低荷重時の最大コーナリングフォースを確保することができる。
また、Gが11よりも小さくなるようにビードフィラー26を形成することにより、ビードフィラー26の硬度Hsが高過ぎることを抑制できる、またはフィラー高さFHが高過ぎることを抑制できる。これにより、ビードフィラー26の剛性が高くなり過ぎることを抑制できるので、サイドウォール部15の剛性が高くなり過ぎることを抑制できる。このため、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。従って、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、6≦G≦11の範囲内になるようにビードフィラー26を設けることにより、ビードフィラーの剛性の適正化を図ることができる。これにより、より確実に低荷重時の操縦安定性を確保することができると共に、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。この結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。さらに、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度Hsとフィラー高さFHとタイヤ外径ODと偏平率βとの関係が、7≦G≦9の範囲内になるようにビードフィラー26を設けた場合には、操縦安定性と転覆特性とを、共に向上させることができる。
なお、フィラー高さFHは、ビードフィラー26の外端部27から内側内端部28までの距離となっているが、フィラー高さFHは、これ以外の距離でもよい。例えば、ビードフィラー26の外端部27から、ビードフィラー26のタイヤ径方向内方側に位置する端部のうちタイヤ幅方向外方側の端部である内側外端部29までの距離であってもよい。フィラー高さFHは、ビードフィラー26において、サイドウォール部15、またはカーカス22にほぼ沿った方向において最も幅が広い部分の距離であればよく、フィラー高さFHは、ビードフィラー26の外端部27から内側内端部28までの距離以外の距離であってもよい。
図6は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、ベースゴム層61は、トレッド部ゴム60を子午面断面で見た場合における断面積が、当該トレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内となるように形成されていればよく、その形状は問わない。例えば、図5に示すように、ベースゴム層61は、ほぼベルト層21に沿って形成され、タイヤ径方向における厚さがほぼ一定になるように形成されていてもよく、また、図6に示すように、赤道面5付近よりも、ショルダー部16付近の方がタイヤ径方向における厚さが厚くなるように形成されていてもよい。ベースゴム層61は、室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内になるように形成され、さらに、子午面断面における断面積がトレッド部ゴム60の断面積の20〜50%の範囲内になるように形成されていれば、その形状は問わない。ベースゴム層61をこのように形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
図7は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、本発明のトレッド部10の断面円弧形状は、必ずしも上述したようにタイヤ幅方向両側に形成する必要はなく、タイヤ幅方向車両外側のみを上述した形状で形成してもよい。具体的には、前記輪郭範囲はタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせ、上記の輪郭範囲L1は、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲とする。この場合、上記の式(1)で求めるK1は、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係になっており、K1は、0.6≦K1≦0.8の範囲内となっている。また、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲はL1inとし、このタイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inは、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1よりも小さくする。この輪郭範囲L1inは、当該輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inを下記の式(18)で求め、求められたK1inが0.4≦K1in≦0.6の範囲内になるように形成する。また、このK1inは、0.5≦K1in≦0.56の範囲内となっているのが好ましい。さらに、このK1inとK1との関係は、K1in≦K1×0.9の範囲内になっているのが好ましい。
K1in=L1in/(TDW×0.5)・・・(18)
このように、輪郭範囲をタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異ならせ、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inを0.4≦K1in≦0.6の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲を小さくすることができる。さらに、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係K1inが、タイヤ幅方向車両外側の輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係K1の0.9倍以下になるようにすることにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲を小さくすることができる。これにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面11と比較してショルダー側円弧32やショルダー部円弧33が形成されている範囲が広くなる。このため、コーナリング時などのタイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際に、接地幅を広くすることができるので、接地圧が高くなり過ぎることを抑制でき、接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。このため、例えばキャンバー角がネガティブ方向についている場合、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11が接地し易くなるが、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は接地圧が高くなり難くなっているため、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11は摩耗が抑制される。これにより、タイヤ幅方向車両内側のショルダー摩耗の発生を抑制することができる。一方、タイヤ幅方向車両外側のショルダー部16付近が接地した際には、転覆特性の向上を図ることができる。この結果、転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
また、K1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にしているので、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。つまり、K1inを0.4以上にすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inを所定の大きさにすることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを確保することができる。また、K1inを0.6以下にすることにより、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inを、より確実に狭くすることができ、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧を、より確実に低減することができる。従って、タイヤ幅方向車両内側の輪郭範囲L1inとトレッド展開幅TDWとの関係であるK1inを、0.4≦K1in≦0.6の範囲内にすることにより、低荷重時の最大コーナリングフォースの確保と、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16付近が接地した際の接地圧の低減とを両立することができる。この結果、より確実に転覆特性と耐摩耗性との向上を図ることができる。
図8は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。また、ベルト層21のタイヤ径方向外方にベルトカバー層70が設けられている場合、このベルトカバー層70が有する補強コード75の剛性を、タイヤ幅方向の中央付近とショルダー部16付近で異ならせてもよい。例えば、図8に示すように、ベルト層21のタイヤ径方向外方に、ベルト層21を覆うようにベルトカバー層70を設け、このベルトカバー層70のタイヤ幅方向における中央に位置するセンター領域71と、タイヤ幅方向においてセンター領域71の両側に位置するショルダー領域72の引張剛性を異ならせてもよい。
具体的には、ベルトカバー層70のセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるように、ベルトカバー層70を設ける。ここで、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecは、ベルトカバー層70のセンター領域71に配設された補強コード75であるセンター領域補強コード76のエンド数、つまり、センター領域補強コード76が並んでいる方向における50mmあたりのセンター領域補強コード76の打ち込み本数をDcとし、センター領域補強コード76の1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をScとした場合に、下記の式(19)によって求めた指数となっている。なお、補強コード75の伸び率の測定は、空気入りタイヤ1のベルトカバー層70から補強コード75を採取し、JIS L1017 化学繊維タイヤコード試験法に記載された引張試験法に準拠して測定する。
Ec=Dc/Sc・・・(19)
また、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esは、ベルトカバー層70のショルダー領域72に配設された補強コード75であるショルダー領域補強コード77のエンド数、つまり、ショルダー領域補強コード77が並んでいる方向における50mmあたりのショルダー領域補強コード77の打ち込み本数をDsとし、ショルダー領域補強コード77の1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をSsとした場合に、下記の式(20)によって求めた指数となっている。
Es=Ds/Ss・・・(20)
ベルトカバー層70は、このようにセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりもショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなっており、さらに、ベルトカバー層70は、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecとショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとが1.2<Es/Ec<4の範囲内になって形成されるのが好ましい。
このようにセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりもショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにベルトカバー層70を形成する際には、例えば、補強コード75の打ち込み本数をセンター領域71よりもショルダー領域72の方が多くなるようにしてもよい。または、補強コード75を配設ける際に、ショルダー領域補強コード77を、センター領域補強コード76よりも強く引っ張りながら配設し、ショルダー領域補強コード77の初期張力をセンター領域補強コード76の初期張力よりも大きくしてもよい。または、ベルトカバー層70を、ショルダー部16の近傍にのみ配設する、または、ショルダー部16付近のベルトカバー層70の枚数を、赤道面5付近のベルトカバー層70の枚数よりも多くしてもよい。
このように、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層70を形成することにより、トレッド面11のショルダー部16付近が接地した際におけるショルダー部16付近の接地長の変化を小さくすることができる。つまり、Es/Ecを1.0以上にすることにより、即ち、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esをセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることにより、ベルトカバー層70のショルダー領域72の剛性をセンター領域71の剛性のよりも大きくすることができる。これにより、高荷重、高スリップアングル時におけるショルダー部16の接地長を短くすることができる、或いは、接地長の変化を抑制することができる。このため、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができる。
従って、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecと、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内になるようにベルトカバー層70を形成することにより、より確実にショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esをセンター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも大きくすることができ、高荷重、高スリップアングル時におけるショルダー部16の接地長を短くしたり、接地長の変化を抑制したりすることができる。この結果、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができ、より確実に転覆特性の向上を図ることができる。
図9は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図10は、図9のB−B矢視図である。また、トレッド面11にラグ溝80が形成されている場合において、ショルダー部16にラグ溝80が設けられている場合には、ラグ溝80に凹みを設けることにより高荷重時の最大コーナリングフォースを低減してもよい。例えば、図9に示すように、トレッド面11にラグ溝80が形成され、このラグ溝80はショルダー部16にも形成されている場合には、ラグ溝80におけるショルダー部16付近の位置に凹部85を設けてもよい。この凹部85は、ラグ溝80の溝底81に、当該溝底81から凹んだ形状で形成されており、また、空気入りタイヤ1の接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置している。また、ラグ溝80は、タイヤ周方向に並んで複数形成されているが、凹部85は、ショルダー部16の各ラグ溝80に対してそれぞれ一つずつ形成されている。その形状は、ラグ溝80の溝幅方向における幅がラグ溝80の溝幅よりも若干狭くなった略矩形状の形状になっている(図10)。また、トレッド面11のショルダー部16付近には、このようにラグ溝80が形成されているので、少なくともショルダー部16付近に位置する陸部は、ラグ溝80と周方向溝50とにより区画されたブロック部83になっている。
なお、ここでいう空気入りタイヤ1の接地端90とは、空気入りタイヤ1が前記正規リムに装着されて前記正規内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて正規荷重に対応する負荷を加えられたときの空気入りタイヤ1と平板との接触面におけるタイヤ幅方向の端部をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用の空気入りタイヤの場合には、正規荷重が最大負荷能力の88%である。
このように、接地端90よりもタイヤ幅方向外方におけるラグ溝80の溝底81に凹部85が形成されているので、接地端90よりもタイヤ幅方向外方の領域、即ち通常走行時の非接地領域におけるブロック部83の剛性(剪断方向の剛性)を低減することができる。これにより、旋回時など、高荷重、且つ、高スリップアングル時において接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置する領域が接地する場合に、剛性が低くなっているブロック部83を接地させることができる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。また、凹部85は、接地端90よりもタイヤ幅方向外方に位置しており、また、通常走行時には、接地端90よりもタイヤ幅方向内方に位置する領域が接地する。このため、低荷重時などの通常走行時には、凹部85を設けた領域は接地しないため、凹部85を設けたことによる影響がなく、低荷重時の最大コーナリングフォースを確保できる。これにより、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、ショルダー部16に位置するラグ溝80に凹部85を形成することにより、ショルダー部16付近のブロック部83の剛性を低減することができるので、このブロック部83が接地した際にブロック部83を変形させ易くすることができる。これにより、このブロック部83のトレッド面11に荷重が作用した際に、荷重を分散させて受けることができ、接地圧が高くなり過ぎることを抑制できる。従って、ショルダー部16付近の接地圧が高くなり過ぎることに起因する摩耗を抑制することができる。この結果、ショルダー摩耗を抑制することができる。
図11は、図9のC部詳細図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合には、凹部85の最深部の深さHと、タイヤ幅方向、或いはラグ溝80の溝長さ方向における凹部85の両端位置におけるラグ溝80の溝深さD1、D2の平均値D(=(D1+D2)/2)とが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内であるのが好ましい。これにより、より確実にブロック部83の剛性を低減させつつ、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さを確保することができる。例えば、H/D<0.20では、ブロック部83の剛性を効果的に低減することができないため、凹部85を設けることによる転覆特性の向上の効果を得ることが困難になる虞がある。また、0.50<H/Dでは、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さが不足して、空気入りタイヤ1の耐久性能が低下する虞がある。従って、凹部85の最深部の深さHと、凹部85の両端位置におけるラグ溝80の溝深さD1、D2の平均値Dとが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内になるように凹部85を形成することにより、より確実にブロック部83の剛性を低減させつつ、ショルダー部16におけるトレッド部ゴム60の厚さを確保することができる。この結果、より確実に転覆特性の向上を図ることができ、且つ、耐久性能の向上を図ることができる。なお、凹部85の最深部の深さHは、ラグ溝80の溝底81を基準として規定される。また、凹部85の最深部の位置は、特に限定されない。
また、凹部85は、トレッド部10の接地端90と限界接地端91との間に位置することが好ましい(図10及び図11参照)。これにより、操縦安定性及び耐久性能が両立させることができる。つまり、凹部85がトレッド部10の接地端90よりもタイヤ幅方向内方に位置している場合には、凹部85の近傍に位置するブロック部83の剛性が低下して、低荷重時の最大コーナリングフォースが低下する虞がある。これにより、操縦安定性が低下する虞がある。また、凹部85がトレッド部10の限界接地端91よりもタイヤ幅方向外方に位置している場合には、ショルダー部16付近の剛性が不足して、空気入りタイヤ1の耐久性能が低下する虞がある。従って、凹部85をトレッド部10の接地端90と限界接地端91との間に位置させることにより、操縦安定性、及び耐久性を共に向上させることができる。
なお、ここでいう限界接地端91とは、空気入りタイヤ1の接地幅の中心から接地端90までの距離の1.3倍の地点をいう。また、タイヤの接地幅とは、空気入りタイヤ1が前記正規リムに装着されて前記正規内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて前記正規荷重に対応する負荷を加えられたときの空気入りタイヤ1と平板との接触面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離をいう。
図12は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。図13は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。図14は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。図15は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合には、凹部85の開口面積が開口部から最深部に向かって徐々に減少することが好ましい。例えば、図12及び図13に示すように、凹部85の側壁86がテーパ形状になるように形成し、開口面積が凹部85の開口部から当該凹部85の最深部に向かって減少するように凹部85を形成してもよい。または、図14及び図15に示すように、凹部85は曲面形状で形成されつつ、開口面積が凹部85の開口部から当該凹部85の最深部に向かって減少するように凹部85を形成してもよい。これにより、空気入りタイヤ1の成形時において、凹部85からのタイヤ成形金型の抜けが良くなるので、凹部85を容易に成形することができる。なお、凹部85は、ラグ溝80の溝長さ方向に対して対称であっても良く、非対称であっても良い。
図16は、凹部の変形例を示す説明図であり、図9のB−B矢視図である。図17は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。図18は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。また、ショルダー部16のラグ溝80に凹部85を形成する場合において、上述した凹部85は、断面積がタイヤ幅方向外側に向かって略均一となるように形成されているが(図11参照)、凹部85はこれ以外の形状で形成されていてもよい。即ち、上述した凹部85は、具体的にはトレッド部10の平面視において、凹部85がラグ溝80の溝幅に沿った略矩形状の形状となっており、また、凹部85の深さHが略一様の深さになっているが、凹部85は、これ以外の形状で形成されていてもよい。
例えば、凹部85は断面積がタイヤ幅方向外側に向かうに連れて徐々に広くなるように形成されていてもよい。一例としては、図16に示すように、凹部85は平面視において、ラグ溝80の溝幅方向における凹部85の幅が、タイヤ幅方向内方側の端部よりもタイヤ幅方向外方側の端部の方が広くなった略台形状の形状で形成し、凹部85の開口幅がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなるように形成してもよい。または、図17及び図18に示すように、凹部85の深さHがタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に深くなるように形成してもよい。凹部85の形状を、このような形状にすることにより、凹部85付近におけるブロック部83の剛性をタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に低下させることができる。これにより、接地端90付近から急激にブロック部83の剛性が低下する構成と比較して、高スリップアングル時における操縦安定性を維持することができる。この結果、操縦安定性の維持と転覆特性の向上とを両立させることができる。
なお、凹部85は、トレッド部10の平面視にて、上述したように矩形状の形状で形成されていても良く(図10参照)、円形状あるいは楕円形状の形状で形成されていても良い(図示省略)。また、凹部85の形状は、ラグ溝80の形状に応じて当業者自明の範囲内にて自由に選択し得る。
また、空気入りタイヤ1の偏平率が65%以下である場合には、より効果が高くなる。つまり、偏平率が65%以下の空気入りタイヤ1では、トレッド面11に対してタイヤ幅方向に作用する荷重に対する剛性が高くなっているため、高荷重時における最大コーナリングフォースが高くなる傾向にある。このため、偏平率が65%以下の空気入りタイヤ1は耐転覆特性が低くなる傾向にあるが、このような空気入りタイヤ1のトレッド面11のプロファイルを上述した形状にすることにより、より効果的に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、上述した空気入りタイヤ1では、トレッド面11に形成される溝部としてタイヤ周方向に形成される周方向溝50のみを設けているが、トレッド面11には、周方向溝50以外の溝部が形成されていてもよい。周方向溝50以外の溝部が形成された場合でも、少なくともトレッド面11のプロファイルが上述した形状になっていればよく、また、周方向溝50を形成する場合でも、タイヤ幅方向に延びる溝部など他の溝部を形成してもよい。つまり、上述した空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、トレッド面11に周方向溝50のみが設けられるトレッドパターンであるリブパターンとなっているが、トレッドパターンはリブパターン以外に、リブラグパターンや、ブロックパターンなどでもよい。
以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来の空気入りタイヤと本発明の空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は7種類行い、2種類の性能評価試験はダブルレーンチェンジテストのみを行い、他の5種類の性能評価試験は、ダブルレーンチェンジテスト及びテストコースを実車走行させることによって行なった。
7種類の性能評価試験のうち、第1の試験方法は、225/65R17サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1800ccのSUV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。性能評価試験の評価方法は、前記車両でISO3888−2に規定するダブルレーンチェンジテスト(エルクテスト)を行い、車両の車輪がリフトアップするか否かによって転覆特性を判定した。この判定では、車輪がリフトアップしなかった場合を○、車輪がリフトアップした場合には×とし、判定が○の場合には、転覆特性が優れていると判断した。
この試験を行なう空気入りタイヤ1は、本発明が2種類、本発明と比較する比較例として3種類、そして、1種類の従来例を、上記の方法で試験する。これらの従来例1、比較例1〜3、本発明1及び本発明2の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図19に示す。
この試験を行なった空気入りタイヤ1は、ダブルレーンチェンジテストでダブルレーンチェンジを行なうことが出来たので、全て操縦安定性を維持している。一方、図19に示した上記の試験結果でも明らかなように、K1、K2、K3、K4が、それぞれ(0.6≦K1≦0.8)、(0.9≦K2≦2.0)、(0.40≦K3≦0.48)、(0.025≦K4≦0.035)の範囲内にならない場合には、効果的に転覆特性の向上を図ることができない(比較例1〜3)。
これに対し、本発明1及び本発明2では、K1、K2、K3、K4が、それぞれ(0.6≦K1≦0.8)、(0.9≦K2≦2.0)、(0.40≦K3≦0.48)、(0.025≦K4≦0.035)の範囲内になるようにしている。これにより、40%荷重時などの低荷重時の操縦安定性を確保することができ、且つ、70%〜100%荷重時など高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができるので、高荷重時の耐転覆性の向上を図ることができる。これらの結果、操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。
また、7種類の性能評価試験のうち、第2の試験方法は、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、上記の性能評価試験と同様に、空気入りタイヤ1を装着した車両でISO3888−2に規定するダブルレーンチェンジテストを行い、車両の車輪がリフトアップするか否かによって転覆特性を判定した。この判定では、車輪がリフトアップした場合には×とし、試験速度が60km/hでリフトアップしなかった場合を○とし、試験速度が62km/hでリフトアップしなかった場合を◎とし、判定が○及び◎の場合には、転覆特性が優れていると判断した。さらに、この評価方法では、試験速度が速い場合においても車輪がリフトアップしない方が転覆特性が優れていると判断できるため、判定が○の場合よりも◎の場合の方が、転覆特性が優れていると判断した。
また、この性能評価試験では、操縦安定性の試験も行なった。操縦安定性の試験方法は、平坦な周回路を有するテストコースを前記車両で60〜100km/hの速度で走行し、レーンチェンジ時及びコーナリング時の操舵性と直進時の安定性について、専門パネラー3名による官能評価を行なった。評価結果は、後述する従来例2の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示し、指数が大きいほど操縦安定性が優れている。なお、この操縦安定性の評価試験は、指数が96以上の場合に、レーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性と直進時の安定性が確保され、操縦安定性が維持されているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、7種類の本発明として本発明3〜9と、2種類の従来例として従来例2及び従来例3を、上記の方法で試験する。このうち、従来例2及び従来例3は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤのプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。また、本発明3〜9は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。
これらの従来例2及び従来例3、本発明3〜9の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図20−1及び図20−2に示す。これらの図20−1及び図20−2のうち、図20−1は従来例2及び従来例3、本発明3〜5の評価試験の結果を表示しており、図20−2は本発明6〜9の評価試験の結果を表示している。
図20−1及び図20−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明3〜9)。さらに、ショルダー側周方向溝51のタイヤ幅方向における位置を適切な位置にすることにより、高荷重時における最大コーナリングフォースを低減することができるので、高荷重時の耐転覆特性の向上を図ることができる。また、赤道面側周方向溝55のタイヤ幅方向における位置を適切な位置にすることにより、タイヤ幅方向における中央付近のブロック剛性の適正化を図ることができる。これにより、コーナリング時における空気入りタイヤ1の応答性の適正化を図ることができ、より確実に操縦安定性を確保することができる。これらの結果、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる(本発明3〜5)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第3の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性と操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、制動性能の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例4の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、制動性能についての評価試験では、試験を行なう各空気入りタイヤ1で、ドライ路面において100km/hからのABS(Antilock Brake System)制動を5回行って停止距離を測定し、その平均値を、試験を行なった空気入りタイヤ1の停止距離とした。測定結果は、後述する従来例4の空気入りタイヤ1の制動距離を100とする指数で示し、指数が大きいほど停止距離が短く、制動性能が優れている。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、8種類の本発明として本発明10〜17と、2種類の従来例として従来例4及び従来例5を、上記の方法で試験する。このうち、従来例4及び従来例5は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。これに対し、本発明10〜17は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。また、試験を行なうこれらの空気入りタイヤ1は、キャップトレッド12が、形成される材料の配合が異なる2種類のゴムのうち、いずれかのゴムによって形成されている。
詳しくは、第3の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1のキャップトレッド12を形成するゴムは、キャップトレッド12用のゴムとして多用される汎用ゴムであるゴムAと、ゴムAよりもグリップ性能が高くなるように原材料が配合されたHPT(High Performance Tire)ゴムであるゴムBとのうち、いずれかのゴムが用いられている。これらのゴムA及びゴムBの原材料の配合(配合量はゴム100重量部に対する重量部)を、図21−1及び図21−2に示す。このうち、ゴムAの配合は図21−1に表示しており、ゴムBの配合は図21−2に表示している。
また、第3の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、それぞれベースゴム層61のJIS A硬度(JIS K6253)と、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比(以下、断面積比)が異なっている。
これらの従来例4及び従来例5、本発明10〜17の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図22−1及び図22−2に示す。これらの図22−1及び図22−2のうち、図22−1は従来例4及び従来例5、本発明10〜12の評価試験の結果を表示しており、図22−2は本発明13〜17の評価試験の結果を表示している。
図22−1及び図22−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明10〜17)。さらに、JIS A硬度を48〜60の範囲内にし、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比を20〜50%の範囲内にしてキャップトレッド12の種類をゴムAにした場合には、より確実に耐転覆特性を向上させることができる(本発明10、11)。また、JIS A硬度を48〜60の範囲内にし、トレッド部ゴム60に対するベースゴム層61の断面積比を20〜50%の範囲内にしてキャップトレッド12の種類をゴムBにした場合には、操縦安定性と制動性能とを、より確実に向上させることができる(本発明12、13)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第4の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性と操縦安定性についての評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例6の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、7種類の本発明として本発明18〜24と、2種類の従来例として従来例6及び従来例7を、上記の方法で試験する。このうち、従来例6及び従来例7は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。これに対し、本発明18〜24は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。
また、第4の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、それぞれビードフィラー26のフィラー高さFHと、ビードフィラー26の室温におけるJIS A硬度(JIS K6253)Hsと、上記の式(17)で算出したGの値が異なっている。
これらの従来例6及び従来例7、本発明18〜24の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図23−1及び図23−2に示す。これらの図23−1及び図23−2のうち、図23−1は従来例6及び従来例7、本発明18〜20の評価試験の結果を表示しており、図23−2は本発明21〜24の評価試験の結果を表示している。
図23−1及び図23−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明18〜24)。さらに、上述した式(17)Gが6≦G≦11の範囲内になるようにビードコアを形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明18〜21)。特に、Gが7≦G≦9の範囲内になるようにビードコアを形成した場合には、操縦安定性と耐転覆特性とを、共に向上させることができる(本発明20、21)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第5の試験方法は、第1の試験方法と同様に、225/65R17サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量2400ccのSUV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第1の試験方法と同様な耐転覆特性と、第2の試験方法と同様な操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、耐摩耗性の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例8の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、耐摩耗性の評価試験の方法は、平坦な周回路を有するテストコースを8000km実車走行させた後、タイヤ幅方向車両内側のショルダー部16の摩耗量を測定した。評価結果は、従来例8の測定結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど耐摩耗性が優れているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、5種類の本発明として本発明25〜29と、1種類の従来例として従来例8とを、上記の方法で試験する。このうち、従来例8は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性の向上を図っていない従来の空気入りタイヤ1のプロファイル形状、即ち、従来形状になっている。また、本発明25は、トレッド面11のプロファイルが、上述したように転覆特性の向上を図ったプロファイル形状、即ち、転覆特性改良形状になっている。また、本発明26〜29は、トレッド面11のプロファイルがタイヤ幅方向において赤道面5を中心として非対称になっており、タイヤ幅方向車両外側のプロファイルは、転覆特性改良形状になっている。さらに、本発明26、及び本発明27は、タイヤ幅方向車両内側のプロファイルが、転覆特性改良形状よりも耐摩耗性の向上を図ったプロファイル形状になっている。これらの従来例8、本発明25〜29の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図24に示す。
図24に示した上記の試験結果で明らかなように、少なくともタイヤ幅方向車両外側のトレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、操縦安定性を維持しつつ耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明25〜29)。さらに、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面11のプロファイルを、上述した式(18)で求めたK1inが0.4≦K1in≦0.6の範囲内になる形状にすることにより、耐摩耗性の向上を図ることができる(本発明26、27)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第6の試験方法は、第2の試験方法と同様に、185/60R15の空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1300ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第2の試験方法と同様な耐転覆特性の評価試験を行なった。
この試験を行なう空気入りタイヤ1は、8種類の本発明として本発明30〜37と、1種類の従来例として従来例9とを、上記の方法で試験する。このうち、従来例9は、トレッド面11のプロファイルが、従来形状になっている。また、本発明30〜37は、トレッド面11のプロファイルが、転覆特性改良形状になっている。また、これらの従来例9、及び本発明30〜37は、ベルト層21のタイヤ径方向外方にベルトカバー層70が設けられており、さらに、本発明31〜37は、ベルトカバー層70を、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにしている。
詳しくは、第6の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1に設けられるベルトカバー層70は、補強コード75の素材やコード太さ、50N伸張時の伸び率が異なった5種類の補強コード75のうち、いずれかの補強コード75が用いられている。これらの補強コード75の詳細を、図25に示す。
第6の試験方法で評価試験を行なう空気入りタイヤ1は、図25に示した補強コード75のうちのいずれかを、ベルトカバー層70のセンター領域補強コード76やショルダー領域補強コード77として用いることにより、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにしている。
これらの従来例9、及び本発明30〜37の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図26−1及び図26−2に示す。これらの図26−1及び図26−2のうち、図26−1は従来例9、及び本発明30〜33の評価試験の結果を表示しており、図26−2は本発明34〜37の評価試験の結果を表示している。
図26−1及び図26−2に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にすることにより、耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明30〜37)。さらに、ベルトカバー層70を、センター領域71のカバー引張剛性指数Ecよりも、ショルダー領域72のカバー引張剛性指数Esの方が大きくなるようにすることにより、より確実に耐転覆特性の向上を図ることができる(本発明31〜37)。
また、7種類の性能評価試験のうち、第7の試験方法は、235/55R18サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量2400ccのRV車に装着してテスト走行をすることによって行なった。この性能評価試験の評価方法は、第1の試験方法と同様な耐転覆特性と、第2の試験方法と同様な操縦安定性についての評価試験を行ない、さらに、耐久試験、及びショルダー摩耗の評価試験を行なった。このうち、操縦安定性の試験では、後述する従来例10の空気入りタイヤ1の評価結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど操縦安定性が優れ、指数が96以上の場合に、操縦安定性が維持されているものと判断する。
また、耐久性についての性能試験である耐久試験は、室内ドラム試験機による低圧耐久試験を実施し、規定距離の走行後にショルダー部16付近に発生したクラックの発生個数を測定し、測定結果を比較することにより行なった。測定結果は、後述する従来例10の空気入りタイヤ1の後述するパターン1の測定結果を100とする指数で示しており、指数が大きいほど耐久性に優れているものと判断する。
また、ショルダー摩耗の評価試験の方法は、ショルダー部16のラグ溝80の残量を測定して測定結果を比較することにより行なった。測定結果は、試験を行なうサイズの空気入りタイヤ1のショルダー部16のラグ溝80が通常40,000kmで全摩耗するものとして、このときの摩耗速度を100とする指数で示している。この指数が大きいほどショルダー部16は摩耗し難く、ショルダー摩耗に対する性能が優れているものと判断する。
これらの試験を行なう空気入りタイヤ1は、4種類の本発明として本発明38〜41、3種類の比較例として比較例4〜6、1種類の従来例として従来例10を、上記の方法で試験する。これらの従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41は、全てトレッド面11のプロファイルが異なっている。詳しくは、第7の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1は、従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41で全てプロファイルが異なっており、即ち、8種類のプロファイルによって評価試験が行なわれる。これらのプロファイルは、それぞれ上述した式(11)で求められるK1、式(12)で求められるK2、式(13)で求められるK3、式(14)で求められるK4、及び前記角度αが異なっている。第7の試験方法で評価試験が行なわれる空気入りタイヤ1のプロファイルの詳細を、図27に示す。
また、第7の試験方法では、従来例10、比較例4〜6、本発明38〜41ごとに、それぞれ5種類のショルダー部16のパターン、即ちパターン1〜5について評価試験を行なった。この5種類のパターンは、それぞれショルダー部16に位置するラグ溝80に設けられる凹部85の形態が異なっており、パターン1では、ショルダー部16には凹部85は設けられておらず、パターン2〜5には、ショルダー部16に位置するラグ溝80に凹部85が設けられている。また、パターン2〜5のショルダー部16に設けられる凹部85は、それぞれ深さが異なっている。
第7の試験方法で評価試験を行なう空気入りタイヤ1は、ショルダー部16に設けられる5種類の凹部85のパターンのそれぞれについて、耐転覆特性、操縦安定性、耐久性、ショルダー摩耗の試験を行なった。これらの従来例10、本発明38〜41、比較例4〜6の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を図28に示す。
図28に示した上記の試験結果で明らかなように、トレッド面11のプロファイルを転覆特性改良形状にし、さらに、ショルダー部16に凹部85を形成することにより、より確実に操縦安定性を維持しつつ転覆特性の向上を図ることができる。さらに、ショルダー部16に凹部85を設けることにより、ショルダー摩耗を抑制することができ、ショルダー摩耗に対する性能を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、子午面断面で見た場合のトレッド面が複数の円弧により形成されている場合に有用であり、特に、トレッド面が3種類の円弧により形成されている場合に適している。
図1は、この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図1に示す空気入りタイヤの周方向溝の説明図である。 図4は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、トレッド部を示す図である。 図5は、図1に示す空気入りタイヤのトレッド部及びビードフィラーの説明図である。 図6は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図7は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図8は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図9は、実施の形態に係る空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図10は、図9のB−B矢視図である。 図11は、図9のC部詳細図である。 図12は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。 図13は、テーパ形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。 図14は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のD−D断面図である。 図15は、曲面形状で形成された凹部の説明図であり、図10のE−E断面図である。 図16は、凹部の変形例を示す説明図であり、図9のB−B矢視図である。 図17は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。 図18は、凹部の変形例を示す説明図であり、図10のE−E断面図である。 図19は、第1の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図20−1は、第2の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図20−2は、第2の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図21−1は、第3の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられるゴムの配合を示す図表である。 図21−2は、第3の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられるゴムの配合を示す図表である。 図22−1は、第3の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図22−2は、第3の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図23−1は、第4の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図23−2は、第4の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図24は、第5の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図25は、第6の試験方法で性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤに用いられる補強コードの特性を示す図表である。 図26−1は、第6の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図26−2は、第6の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。 図27は、第7の試験方法による性能評価試験が行なわれる空気入りタイヤのプロファイルの詳細を示す図表である。 図28は、第7の試験方法による性能評価試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
5 赤道面
10 トレッド部
11 トレッド面
12 キャップトレッド
13 リブ
15 サイドウォール部
16 ショルダー部
21 ベルト層
22 カーカス
23 インナーライナ
24 ビード部
25 ビードコア
26 ビードフィラー
27 外端部
28 内側内端部
29 内側外端部
31 中央部円弧
32 ショルダー側円弧
33 ショルダー部円弧
34 サイド部円弧
35 中央部円弧端点
36 ショルダー部円弧端点
41 中央部円弧接線
42 ショルダー部円弧接線
45 ショルダー側円弧延長線
46 サイド部円弧延長線
47 仮想トレッド端
50 周方向溝
51 ショルダー側周方向溝
52 溝幅中心
53 溝幅方向端部線
55 赤道面側周方向溝
56 溝幅中心
57 溝幅方向端部線
60 トレッド部ゴム
61 ベースゴム層
62 ウイングチップ
70 ベルトカバー層
71 センター領域
72 ショルダー領域
75 補強コード
76 センター領域補強コード
77 ショルダー領域補強コード
80 ラグ溝
81 溝底
83 ブロック部
85 凹部
86 側壁
90 接地端
91 限界接地端

Claims (17)

  1. タイヤ幅方向の両端にサイドウォール部を有し、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外方にはキャップトレッドを有するトレッド部が設けられると共に、子午面断面で見た場合に前記キャップトレッドの表面であるトレッド面が複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤであって、
    正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、前記トレッド面は、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧の少なくともタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧と、前記トレッド面の少なくともタイヤ幅方向車両外側の端部に位置するショルダー部を形成するショルダー部円弧と、により形成されており、
    前記中央部円弧の曲率半径をTR1とし、
    赤道面から前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部までの幅である輪郭範囲をL1とし、
    タイヤ幅方向における前記トレッド面の幅であるトレッド展開幅をTDWとし、
    タイヤ幅方向の両端に位置して対向する前記サイドウォール部のうちタイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅である総幅をSWとし、
    前記トレッド面のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径をODとし、
    偏平率をβとした場合に、
    前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(1)で求められたK1が0.6≦K1≦0.8の範囲内になると共に、
    前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(2)で求められたK2が0.9≦K2≦2.0の範囲内になり、
    さらに、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記総幅SWとの関係式である下記の式(3)で求められたK3が0.40≦K3≦0.48の範囲内になることを特徴とする空気入りタイヤ。
    K1=L1/(TDW×0.5)・・・(1)
    K2=TR1/OD・・・(2)
    K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
  2. 前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部を通り、且つ、前記中央部円弧に接する接線と、
    前記ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外方側の端部を通り、且つ、前記ショルダー部円弧に接する接線とでなす角度αが、35°≦α≦60°の範囲内になっていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー部円弧の曲率半径をSHRとした場合に、
    前記中央部円弧の曲率半径TR1と前記ショルダー部円弧の曲率半径SHRとの比を求める式である下記の式(4)で求められたK4が0.025≦K4≦0.035の範囲内になることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
    K4=SHR/TR1・・・(4)
  4. 前記キャップトレッドの少なくとも一部には、300%引張モジュラスの範囲が5〜10MPaであるコンパウンドが用いられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記キャップトレッドの少なくとも一部には、タイヤ幅方向モジュラスがタイヤ周方向モジュラスより小さい特性を持つ異方性ゴムが用いられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. さらに、前記トレッド面には、タイヤ周方向に形成された周方向溝が複数設けられており、
    前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記ショルダー部寄りに位置する前記周方向溝であるショルダー側周方向溝は、前記ショルダー側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(5)で求められたT1が、0.55≦T1≦0.65の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    T1=H1/(TDW×0.5)・・・(5)
  7. 前記複数の周方向溝のうち、前記赤道面から前記ショルダー部の間において最も前記赤道面寄りに位置する前記周方向溝である赤道面側周方向溝は、前記赤道面側周方向溝の溝幅中心から前記赤道面までのタイヤ幅方向における距離H2と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(6)で求められたT2が、0.15≦T2≦0.20の範囲内になる位置に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
    T2=H2/(TDW×0.5)・・・(6)
  8. 前記トレッド部は、少なくとも前記キャップトレッドと、前記キャップトレッドのタイヤ径方向内方に位置するベースゴム層とを有するトレッド部ゴムにより形成されており、
    前記ベースゴム層は、室温におけるJIS A硬度が48〜60の範囲内となっており、且つ、前記ベースゴム層は、前記トレッド部ゴムを子午面断面で見た場合における断面積が、前記トレッド部ゴムの断面積の20〜50%の範囲内となっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記サイドウォール部のタイヤ径方向内方側には、ビードコアが配設されたビード部が設けられていると共に、前記ビードコアのタイヤ径方向外方にはビードフィラーが設けられており、
    前記ビードフィラーの室温におけるJIS A硬度をHsとし、
    前記ビードフィラーを子午面断面で見た場合に最もタイヤ径方向外方に位置する部分である外端部から前記ビードフィラーにおいて最も離れている部分までの距離であるフィラー高さをFHとした場合に、前記ビードフィラーのJIS A硬度Hsと前記フィラー高さFH(mm)と前記タイヤ外径ODと前記偏平率βとの関係式である下記の式(7)で求められたGが、6≦G≦11の範囲内になることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載された空気入りタイヤ。
    G=(Hs×FH)/(OD×β)・・・(7)
  10. 前記輪郭範囲はタイヤ幅方向車両外側とタイヤ幅方向車両内側とで異なっていると共に前記輪郭範囲L1はタイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲となっており、且つ、前記式(1)で求める前記K1は、タイヤ幅方向車両外側の前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係になっており、
    タイヤ幅方向車両内側の前記輪郭範囲をL1inとした場合に、前記輪郭範囲L1inと前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記の式(8)で求められたK1inは、前記K1との関係がK1in≦K1×0.9の範囲内になることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載された空気入りタイヤ。
    K1in=L1in/(TDW×0.5)・・・(8)
  11. 前記K1inは、0.4≦K1in≦0.6の範囲内であることを特徴とする請求項10に記載された空気入りタイヤ。
  12. 前記トレッド部のタイヤ径方向内方にベルト層が設けられていると共に前記ベルト層のタイヤ径方向外方にはベルトカバー層が設けられており、
    前記ベルトカバー層は、補強コードを有していると共にタイヤ幅方向の中央に位置するセンター領域と、タイヤ幅方向において前記センター領域の両側に位置するショルダー領域とからなり、
    前記センター領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDcとし、前記センター領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をScとした場合に、下記の式(9)によって求めたセンター領域のカバー引張剛性指数Ecと、
    前記ショルダー領域に配設された前記補強コードが並んでいる方向における50mmあたりの前記補強コードの本数をDsとし、前記ショルダー領域に配設される前記補強コードの1本に50Nの負荷を加えた際の伸び率(%)をSsとした場合に、下記の式(10)によって求めたショルダー領域のカバー引張剛性指数Esとの比が、1.0<Es/Ecの範囲内であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    Ec=Dc/Sc・・・(9)
    Es=Ds/Ss・・・(10)
  13. 前記ショルダー部にはラグ溝が形成されており、前記トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外方における前記ラグ溝の溝底に、凹部が形成されていること特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記凹部の最深部の深さHと、前記凹部のタイヤ幅方向の両端位置における前記ラグ溝の溝深さD1、D2の平均値Dとが、0.20≦H/D≦0.50の範囲内であることを特徴とする請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記凹部は、開口面積が前記凹部の開口部から前記凹部の最深部に向かって減少することを特徴とする請求項13または14に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記トレッド部の接地幅の中心から前記接地端までの距離の1.3倍の地点を限界接地端とするときに、前記凹部は前記接地端と前記限界接地端との間に位置することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記凹部は、断面積がタイヤ幅方向外方に向かうに連れて徐々に広くなることを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2006536912A 2005-06-17 2006-05-31 空気入りタイヤ Active JP4076569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178464 2005-06-17
JP2005178464 2005-06-17
PCT/JP2006/310918 WO2006134776A1 (ja) 2005-06-17 2006-05-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4076569B2 JP4076569B2 (ja) 2008-04-16
JPWO2006134776A1 true JPWO2006134776A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37532141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536912A Active JP4076569B2 (ja) 2005-06-17 2006-05-31 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080105347A1 (ja)
EP (1) EP1892126B1 (ja)
JP (1) JP4076569B2 (ja)
KR (1) KR101291886B1 (ja)
CN (1) CN101111397B (ja)
DE (1) DE602006010696D1 (ja)
WO (1) WO2006134776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512142A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用タイヤ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420098B2 (ja) * 2006-11-06 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009090742A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010126103A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5321103B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5521746B2 (ja) 2010-04-30 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6042719B2 (ja) * 2010-06-21 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5803087B2 (ja) 2010-10-28 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102010061068A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5739681B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20130319593A1 (en) * 2011-02-28 2013-12-05 Bridgestone Corporation Tire
CN103857539B (zh) * 2011-08-10 2015-06-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5564069B2 (ja) * 2012-05-11 2014-07-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤモデルの作成方法
US20140034199A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with laminate
DE112012006991B4 (de) * 2012-10-10 2019-11-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6077837B2 (ja) * 2012-11-21 2017-02-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10266015B2 (en) 2013-01-22 2019-04-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014162607A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10040320B2 (en) * 2014-07-23 2018-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP6214490B2 (ja) * 2014-08-19 2017-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6290745B2 (ja) * 2014-08-26 2018-03-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) * 2015-08-04 2019-04-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6910104B2 (ja) * 2015-10-06 2021-07-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102015225417A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6724451B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6649842B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101859843B1 (ko) * 2016-11-14 2018-05-21 한국타이어 주식회사 중하중용 타이어의 그루브 구조
CN108501627A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 卫向坡 一种新型无内胎的充气轮胎
FR3066144A1 (fr) * 2017-05-11 2018-11-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a sommet et bande de roulement optimises
CN107471915A (zh) * 2017-08-22 2017-12-15 四川远星橡胶有限责任公司 一种适用于电动摩托车的扁平轮胎
JP6915524B2 (ja) * 2017-12-19 2021-08-04 住友ゴム工業株式会社 不整地用の自動二輪車用タイヤ
US11498364B2 (en) * 2017-12-30 2022-11-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with improved handling performance and speed durability
JP2019137116A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7031348B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7167475B2 (ja) * 2018-04-16 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7070216B2 (ja) * 2018-08-06 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20210316572A1 (en) * 2018-09-25 2021-10-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP7149153B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-06 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP7360020B2 (ja) * 2019-08-15 2023-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2024058210A (ja) * 2022-10-14 2024-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT68279A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire and pneumatic tire mounted on a rim
JPS61226304A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61229602A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 自動車用タイヤトレツド
JPS63134313A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US5253689A (en) * 1986-12-25 1993-10-19 Bridgestone Corporation Heavy duty radial tire carcass profile
JP2573244B2 (ja) * 1987-08-28 1997-01-22 住友ゴム工業 株式会社 ラジアルタイヤ
US5042546A (en) * 1987-11-16 1991-08-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire with reverse curvature carcass ply
EP0341187A3 (en) * 1988-05-02 1991-03-13 The Goodyear Tire & Rubber Company A tire and tread
JP2834285B2 (ja) * 1990-07-09 1998-12-09 住友ゴム工業 株式会社 ラジアルタイヤ
US5238038A (en) * 1990-09-04 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JPH06183214A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH06297913A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
CA2123828C (en) * 1993-05-20 2001-03-20 Shingo Midorikawa Pneumatic vehicle tire
JP3397375B2 (ja) * 1993-06-04 2003-04-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH07156604A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3917682B2 (ja) 1995-04-27 2007-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5803998A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
CA2180695A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-06 David Ray Hubbell Tire having good diverse properties
JP3066332B2 (ja) * 1996-12-25 2000-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH1159127A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Bridgestone Corp ライトトラック用空気入りタイヤ
JP4260937B2 (ja) * 1998-10-21 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BR0012282B1 (pt) * 1999-07-09 2010-08-10 pneu de alto desempenho, e, processo para fabricar o mesmo.
DE19949064B4 (de) * 1999-10-12 2005-05-25 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4153253B2 (ja) * 2002-07-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2004262269A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4170821B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US7278455B2 (en) * 2004-12-20 2007-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetrical pneumatic run-flat tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512142A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892126B1 (en) 2009-11-25
JP4076569B2 (ja) 2008-04-16
US20080105347A1 (en) 2008-05-08
CN101111397A (zh) 2008-01-23
EP1892126A4 (en) 2008-11-19
KR20080015385A (ko) 2008-02-19
CN101111397B (zh) 2010-05-19
KR101291886B1 (ko) 2013-07-31
WO2006134776A1 (ja) 2006-12-21
DE602006010696D1 (de) 2010-01-07
EP1892126A1 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4420098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3130482B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
JP4220542B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2818333B1 (en) Pneumatic tire
EP2423005B1 (en) Pneumatic tire
US20110192516A1 (en) Tire
CN101734111B (zh) 重型充气轮胎
JP2015212119A (ja) 空気入りタイヤ
CA2324807A1 (en) Studless tire with radially directed short fibers
JP4525581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009001071A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006327320A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010126103A (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4736709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006327256A (ja) 空気入りタイヤ
JP6028405B2 (ja) 更生タイヤ
JP2004009999A (ja) 空気入りタイヤ
JP4388386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090692A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073247A (ja) 空気入りタイヤ
KR20200003381A (ko) 최적화된 아키텍처 및 트레드를 갖는 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250