JP2009001071A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009001071A
JP2009001071A JP2007161671A JP2007161671A JP2009001071A JP 2009001071 A JP2009001071 A JP 2009001071A JP 2007161671 A JP2007161671 A JP 2007161671A JP 2007161671 A JP2007161671 A JP 2007161671A JP 2009001071 A JP2009001071 A JP 2009001071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
arc
range
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007161671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morita
謙一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007161671A priority Critical patent/JP2009001071A/ja
Publication of JP2009001071A publication Critical patent/JP2009001071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることのできる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド面6を3種類の円弧により形成する。さらに、タイヤ内側輪郭範囲をL1inとし、タイヤ外側輪郭範囲をL1outとし、タイヤ内側展開幅をTDWinとし、タイヤ外側展開幅をTDWoutとし、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径をTR1outとし、タイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径をTR2outとし、タイヤ外径をODとし、偏平率をβとし、総幅をSWとした場合に、所定の式によって求められるF1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内になり、F1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になり、F2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になり、F3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になり、F4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になるようにトレッド面6を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。特に、この発明は、断面形状が複数の円弧によって形成されたトレッド面を有する空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは通常、直進走行時とカーブ走行時とではトレッド部における使用領域が異なっているので、走行状況に応じてトレッド部の各部の摩耗の度合いに変化が生じ、偏摩耗が生じる場合がある。そこで、従来の空気入りタイヤでは、トレッド部の形状を適切な形状にし、偏摩耗の低減を図っているものがある。例えば、特許文献1に記載の空気入りラジアルタイヤでは、トレッド部が接地した際の接地圧分布の一様化と接地長さ分布の一様化を図るために、トレッド部のクラウンの形状を曲率半径の異なる3つの円弧により形成し、この円弧の曲率半径、及び各円弧のタイヤ幅方向における幅が、適切な範囲内になるようにして形成している。これにより、様々な走行状態が混在している場合でも、トレッド部がクラウン幅方向に沿って一様に摩耗するので、偏摩耗の低減を図ることができる。
特開平9−71107号公報
従来の空気入りタイヤでは、上述したように空気入りタイヤのクラウン形状を適切な形状にすることによって偏摩耗の低減を図っているが、クラウン形状を調整すると、車両走行時の特性も変化する。例えば、クラウン形状を調整し、トレッド部におけるショルダー部付近の接地面積を調整することにより、空気入りタイヤを装着した車両の旋回時の最大コーナリングフォースを変化させることができる。この最大コーナリングフォースは、車両の操縦安定性と耐転覆性とに寄与し、これらは相反する性能となっているが、近年では車両の高重心化と空気入りタイヤの低偏平率化の傾向が強いため、耐転覆性を維持すべき要望が多くなっている。
そこで、クラウン形状を調整して耐転覆性を維持するためには、低荷重時の接地幅を大きくして低荷重時におけるコーナリングフォースを確保しつつ、高荷重時の接地幅は小さくすることにより、最大コーナリングフォースを低下することが考えられる。これにより、車両旋回時における高荷重時の最大コーナリングフォースは小さくなるので、耐転覆性を確保することができる。しかし、低荷重時の接地幅を大きくした場合、接地圧が低くなるため、濡れた路面を走行した場合には、路面とトレッド面との間に水膜が形成され易くなり、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる。このように、低荷重時の接地幅を大きくしつつ高荷重時の接地幅を小さくすることにより耐転覆性を確保する場合、ハイドロプレーニング現象に対する性能であるハイドロ性が低下し易くなるため、これらの性能を両立することは大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両端にサイドウォール部を有し、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外方にはトレッド部が設けられていると共に、前記トレッド部は子午面断面で見た場合の前記トレッド部の表面であるトレッド面が複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、前記トレッド面は、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧の少なくともタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧と、前記トレッド面の少なくともタイヤ幅方向車両外側の端部に位置するショルダー部を形成するショルダー部円弧と、により形成されており、赤道面から前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部までの幅である輪郭範囲のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記輪郭範囲であるタイヤ内側輪郭範囲L1inと、タイヤ幅方向における前記トレッド面の幅であるトレッド展開幅のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記トレッド展開幅であるタイヤ内側展開幅TDWinとの関係式である下記の式(1)で求められたF1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内になり、前記輪郭範囲のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記輪郭範囲であるタイヤ外側輪郭範囲L1outと、前記トレッド展開幅のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記トレッド展開幅であるタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係式である下記の式(2)で求められたF1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になり、前記中央部円弧のうち赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記中央部円弧であるタイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと、前記トレッド面のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(3)で求められたF2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になり、前記タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと、前記ショルダー側円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー側円弧であるタイヤ外側ショルダー側円弧の曲率半径TR2outとの比を求める式である下記の式(4)で求められたF3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になり、さらに、偏平率βと、前記タイヤ外側展開幅TDWoutと、タイヤ幅方向の両端に位置して対向する前記サイドウォール部のうちタイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅である総幅SWとの関係式である下記の式(5)で求められたF4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になることを特徴とする。
F1in=L1in/TDWin・・・(1)
F1out=L1out/TDWout・・・(2)
F2out=TR1out/OD・・・(3)
F3out=TR2out/TR1out・・・(4)
F4out=(β×TDWout×2)/(100×SW)・・・(5)
この発明では、上記の式によってタイヤ内側輪郭範囲L1inとタイヤ内側展開幅TDWinとの関係F1inを算出し、F1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両内側の接地幅が大きくなり過ぎないようにすることができる。これにより、タイヤ幅方向車両内側の接地圧を確保することができ、ハイドロ性能を向上させることができる。また、タイヤ外側輪郭範囲L1outとタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係F1outを算出し、F1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になると共に、タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外径ODとの比F2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両外側トレッド面のプロファイルが平坦な形状に近付けることができる。これにより、例えば最大荷重の40%荷重などの低荷重時におけるタイヤ幅方向車両外側の接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができため、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。
また、上記の式によってタイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧の曲率半径TR2outとの比F3outを算出し、F3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になるようにすることにより、例えば最大荷重時、即ち100%荷重時などの高荷重時における接地幅を広げることができる。これにより、タイヤ幅方向車両外側の接地圧の均一化を図ることができるので、耐摩耗性の向上や制動性能の向上を図ることができる。また、上記の式によって偏平率βとタイヤ外側展開幅をTDWoutと総幅SWとの関係であるF4outを算出し、F4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になるようにすることにより、タイヤ外側展開幅を狭くすることができるので、高荷重時の接地面積を減少させることができる。これにより、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減することができるので、高荷重時の耐転覆性を確保することができる。この結果、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記タイヤ外側中央部円弧のタイヤ幅方向における端部を通り、且つ、前記タイヤ外側中央部円弧に接する接線と、前記ショルダー部円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー部円弧であるタイヤ外側ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外方側の端部を通り、且つ、前記タイヤ外側ショルダー部円弧に接する接線とでなす角度αoutが、35°≦αout≦60°の範囲内になっていることを特徴とする。
この発明では、上述した角度αoutが35°≦αout≦60°の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両外側におけるトレッド面方向からサイドウォール部方向にかけてのショルダー部付近での角度変化を大きくする、即ち、ショルダー部の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。この結果、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー部円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー部円弧であるタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径をSHRoutとした場合に、前記タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと前記タイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比を求める式である下記の式(6)で求められたF5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内になることを特徴とする。
F5out=SHRout/TR1out・・・(6)
この発明では、タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比F5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー部の曲率半径を小さくすることができる。これにより、高荷重、且つ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。この結果、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド面には複数の溝部が形成されており、前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記トレッド面における溝面積比である内側パターン溝面積比GARinと、前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記トレッド面における溝面積比である外側パターン溝面積比GARoutとの差は、3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内であることを特徴とする。
この発明では、溝部も含めたトレッド面全体の面積に対する溝部の面積の比率である溝面積比が、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで異なっており、内側パターン溝面積比GARinと外側パターン溝面積比GARoutとの差は、3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内になっている。これにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の接地圧を増加させることができ、且つ、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。
つまり、(GARin−GARout)を3以上にすることにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面の溝面積比がタイヤ幅方向車両外側のトレッド面の溝面積比よりも大きくなるため、タイヤ幅方向車両内側の接地面積を減少させることができ、タイヤ幅方向車両内側の接地圧を、より確実に増加させることができる。また、(GARin−GARout)を15以下にすることにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面の溝面積比とタイヤ幅方向車両外側のトレッド面の溝面積比との差が大きくなり過ぎることを抑制できるため、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、トレッド面接地時の特性が大きく変化することを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面の接地時と、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面の接地時とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。
従って、トレッド面の溝面積比が3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内になるように溝部を形成することにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の接地圧を増加させることができ、且つ、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。この結果、より確実にハイドロ性能の向上を図りつつ操縦安定性を確保することができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態)
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内方とはタイヤ幅方向において赤道面に向かう方向、タイヤ幅方向外方とは、タイヤ幅方向において赤道面に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいい、タイヤ周方向とは、前記回転軸を回転の中心となる軸として回転する方向をいう。
図1は、この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。同図に示す空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部5が設けられている。また、前記トレッド部5のタイヤ幅方向の端部、即ち、ショルダー部16付近からタイヤ径方向内方側の所定の位置までは、サイドウォール部15が設けられている。つまり、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の両端には、サイドウォール部15が設けられている。さらに、このサイドウォール部15のタイヤ径方向内方側には、ビード部24が設けられている。このビード部24は、当該空気入りタイヤ1の2箇所に設けられており、赤道面3を中心として対称になるように、赤道面3の反対側にも設けられている。このビード部24にはビードコア25が設けられており、ビードコア25のタイヤ径方向外方にはビードフィラー26が設けられている。
また、トレッド部5のタイヤ径方向内方には、複数のベルト層21が設けられている。このベルト層21のタイヤ径方向内方、及びサイドウォール部15の赤道面3側には、カーカス22が連続して設けられている。このカーカス22は、ビード部24でビードコア25に沿ってタイヤ幅方向外方に折り返されている。また、このカーカス22の内側、或いは、当該カーカス22の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ23がカーカス22に沿って形成されている。
また、トレッド部5の表面であるトレッド面6には、複数の溝部11が形成されており、トレッド部5には、この溝部11で区画されることにより形成された陸部12が複数形成されている。また、このトレッド部5は、当該空気入りタイヤ1を子午面断面で見た場合に、トレッド面6が複数の異なる曲率半径の円弧で形成されている。詳細には、トレッド面6は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、トレッド面6は中央部円弧31と、ショルダー側円弧35と、ショルダー部円弧41とにより形成されている。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいはETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。ただし、乗用車用の空気入りタイヤ1の場合には、180kPaである。
トレッド面6を形成する複数の円弧のうち、中央部円弧31は、トレッド面6におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、赤道面3を含み、赤道面3を中心として赤道面3のタイヤ幅方向の両側に形成されている。その形状は、タイヤ径方向外方に凸で、赤道面3付近のタイヤ径方向における径が最も大きくなる円弧となっている。
また、ショルダー側円弧35は、中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所に位置しており、このショルダー側円弧35は、タイヤ径方向外方に凸となっている。また、ショルダー部円弧41は、ショルダー側円弧35のタイヤ幅方向外方に位置している。また、このショルダー部円弧41は、前記ショルダー部16を形成し、タイヤ径方向外方に凸となる円弧となっている。
つまり、トレッド面6は、タイヤ幅方向における中央部に位置する中央部円弧31のタイヤ幅方向車両外側、あるいは両側2箇所にショルダー側円弧35が位置し、ショルダー側円弧35のタイヤ幅方向外方側の車両外側、あるいは両側にショルダー部円弧41が位置している。また、中央部円弧31とショルダー側円弧35、及びショルダー側円弧35とショルダー部円弧41とは、それぞれ接続されて連続的に形成されている。
なお、ここでいうタイヤ幅方向車両外側とは、空気入りタイヤ1を車両(図示省略)に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の外側方向に位置する側の端部をいう。また、タイヤ幅方向車両内側とは、空気入りタイヤ1を車両に装着した場合において、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端のうち、車両の幅方向の内側方向、或いは車両の幅方向における中心方向に位置する側の端部をいう。
また、このトレッド面6の形状、即ちトレッド面6のプロファイルは、赤道面3を中心とするタイヤ幅方向の両側で非対称になっている。具体的には、中央部円弧31のタイヤ幅方向における端部である中央部円弧端点51から赤道面3までのタイヤ幅方向における幅を輪郭範囲とした場合に、赤道面3よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する輪郭範囲であるタイヤ内側輪郭範囲L1inと、輪郭範囲のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する輪郭範囲であるタイヤ外側輪郭範囲L1outとの大きさが異なっている。
さらに、このトレッド面6は、所定の形状で形成されており、タイヤ内側輪郭範囲L1inと、タイヤ幅方向におけるトレッド面6の幅であるトレッド展開幅のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両内側に位置するトレッド展開幅であるタイヤ内側展開幅TDWinとの関係式である下記の式(7)で求められたF1inが、0.3≦F1in≦0.39の範囲内になるように形成されている。
F1in=L1in/TDWin・・・(7)
また、このトレッド面6は、タイヤ外側輪郭範囲L1outと、トレッド展開幅のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド展開幅であるタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係式である下記の式(8)で求められたF1outが、0.64≦F1out≦0.7の範囲内になるように形成されている。
F1out=L1out/TDWout・・・(8)
また、このトレッド面6は、中央部円弧31のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する中央部円弧31であるタイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outと、当該空気入りタイヤ1の外径、つまり、トレッド面6のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(9)で求められたF2outが、1.2≦F2out≦2.0の範囲内になるように形成されている。
F2out=TR1out/OD・・・(9)
また、このトレッド面6は、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outと、ショルダー側円弧35のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧35であるタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比を求める式である下記の式(10)で求められたF3outが、0.1≦F3out≦0.2の範囲内になるように形成されている。
F3out=TR2out/TR1out・・・(10)
また、ショルダー部円弧41のタイヤ幅方向外方には、サイド部円弧45が形成されている。このサイド部円弧45は、ショルダー部円弧41のタイヤ幅方向外方に位置すると共にショルダー部円弧41に接続され、ショルダー部円弧41からサイドウォール部15の方向に向けて形成されている。
また、トレッド部5のタイヤ径方向内方で、当該空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における両端の2箇所にはサイドウォール部15が設けられているが、この2箇所のサイドウォール部15は、子午面断面の形状が、共にタイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲している。また、このように2箇所のサイドウォール部15は、タイヤ幅方向外方に凸となるように湾曲しているため、双方のサイドウォール部15のうちタイヤ幅方向において最も赤道面3から離れている部分同士のタイヤ幅方向における距離は、当該空気入りタイヤ1の総幅SWとなる。つまり、タイヤ幅方向の両端に位置して対向するサイドウォール部15のうち、タイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅が、空気入りタイヤ1の総幅SWになる。
このように、サイドウォール部15に総幅SWとなる部分が位置する空気入りタイヤ1は、当該空気入りタイヤ1の偏平率βと、タイヤ外側展開幅TDWoutと、総幅SWとの関係式である下記の式(11)で求められたF4outが、0.35≦F4out≦0.48の範囲内になるように形成されている。
F4out=(β×TDWout×2)/(100×SW)・・・(11)
さらに、トレッド面6は、ショルダー部円弧41のうち赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー部円弧41であるタイヤ外側ショルダー部円弧42の曲率半径をSHRoutとした場合に、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー部円弧42の曲率半径SHRoutとの比を求める式である下記の式(12)で求められたF5outが、0.025≦F5out≦0.035の範囲内になるように形成されている。
F5out=SHRout/TR1out・・・(12)
またさらに、当該空気入りタイヤ1は、タイヤ外側中央部円弧32のタイヤ幅方向における端部となる中央部円弧端点51を通り、且つ、タイヤ外側中央部円弧32に接する接線である中央部円弧接線55と、タイヤ外側ショルダー部円弧42のタイヤ幅方向外方側の端部であるショルダー部円弧端点52を通り、且つ、タイヤ外側ショルダー部円弧42に接する接線であるショルダー部円弧接線56と、が交差した際になす複数の角度のうち、中央部円弧接線55のタイヤ径方向内方側で、且つ、ショルダー部円弧接線56のタイヤ幅方向外方側に位置する角度αoutが、35°≦αout≦60°の範囲内になっている。
図2は、図1のA部詳細図である。なお、タイヤ外側展開幅TDWout及びタイヤ内側展開幅TDWin(図1参照)は、赤道面3からトレッド部5のタイヤ幅方向における両端側に位置する仮想トレッド端63までの距離をタイヤ外側展開幅TDWout及びタイヤ内側展開幅TDWinとする。つまり、タイヤ外側展開幅TDWoutは、タイヤ幅方向における両端側に位置する仮想トレッド端63のうちタイヤ幅方向車両外側の仮想トレッド端63と、赤道面3とのタイヤ幅方向における距離になっており、タイヤ内側展開幅TDWinは、タイヤ幅方向における両端側に位置する仮想トレッド端63のうちタイヤ幅方向車両内側の仮想トレッド端63と、赤道面3とのタイヤ幅方向における距離になっている。
詳しくは、空気入りタイヤ1の子午面断面において、タイヤ幅方向の両側に位置するショルダー側円弧35のうち、一方のショルダー側円弧35をタイヤ幅方向外方に延長した仮想線であるショルダー側円弧延長線61と、当該ショルダー側円弧35と連続して形成されるショルダー部円弧41に接続されるサイド部円弧45をタイヤ径方向外方に延長した仮想線であるサイド部円弧延長線62との交点を仮想トレッド端63とする。この仮想トレッド端63は、タイヤ幅方向における両端側に形成されるため、タイヤ幅方向車両外側の仮想トレッド端63と赤道面3とのタイヤ幅方向における距離をタイヤ外側展開幅TDWoutとし、タイヤ幅方向車両内側の仮想トレッド端63と赤道面3とのタイヤ幅方向における距離をタイヤ内側展開幅TDWinとする。
図3は、図1のB−B矢視図である。このように形成されるトレッド面6には、複数の溝部11が形成されており、この溝部11によってブロックやリブなどの陸部12が形成されている。これによりトレッド面6には、所定のトレッドパターンが形成されている。また、このトレッドパターンは、タイヤ幅方向における赤道面3の両側のトレッドパターンが、赤道面3を中心として非対称に形成されている。つまり、溝部11の形状が、タイヤ幅方向における赤道面3の両側で異なっている。これにより、トレッド面6を平面視で見た場合における溝部11の面積も、タイヤ幅方向における赤道面3の両側で異なっている。
また、このように溝部11の面積が、タイヤ幅方向における赤道面3の両側で異なっているため、トレッド面6の所定の範囲における、溝部11も含めたトレッド面6全体の面積に対する溝部11の面積の比率である溝面積比も、タイヤ幅方向における赤道面3の両側で異なっている。
詳しくは、赤道面3よりもタイヤ幅方向車両内側に位置するトレッド面6における溝面積比である内側パターン溝面積比GARinと、赤道面3よりもタイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド面6における溝面積比である外側パターン溝面積比GARoutとでは、外側パターン溝面積比GARoutよりも内側パターン溝面積比GARinの方が大きくなっている。溝部11は、この内側パターン溝面積比GARinと外側パターン溝面積比GARoutとの差が、3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内になるように形成されている。
なお、トレッドパターンは、タイヤ周方向におけるピッチ長さが異なる複数のパターン要素がタイヤ周方向に配列されることに形成されている場合が多いが、このようにトレッドパターンが複数のパターン要素により形成されている場合、ピッチ要素毎に溝面積比が異なる場合がある。このため、この場合における溝面積比は、空気入りタイヤ1の1周における平均溝面積比とする。さらに、トレッド面6は、溝面積比が15〜55%の範囲内となって形成されている。
この空気入りタイヤ1を車両に装着して走行すると、トレッド面6のうち下方に位置するトレッド面6が路面(図示省略)に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面6が路面に接触するため、トレッド面6には車両の重量などによる荷重が作用する。このトレッド面6に作用する荷重は、車両の走行状態によって変化し、低速走行をしている際のコーナリング時などには、トレッド面6に作用する荷重は比較的低く、高速走行をしている際のレーンチェンジ時やコーナリング時などには、トレッド面6に作用する荷重は比較的高くなる。
車両走行時には、このように作用する荷重が変化しながらトレッド面6が路面に接地するが、トレッド面6は作用する荷重によって変形するため、そのトレッド面6の変形に応じて各状態におけるコーナリングフォースの最大値、即ち、最大コーナリングフォースは変化する。
具体的には、トレッド面6に作用する荷重が低い場合には、トレッド面6は変形し難いが、空気入りタイヤ1のトレッド面6は、タイヤ外側輪郭範囲L1outとタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係であるF1outが、0.64≦F1out≦0.7の範囲内になるように形成されている。さらに、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外径ODとの比F2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になるように形成されている。これにより、低荷重時、例えば、当該空気入りタイヤ1の最大荷重の40%荷重時などにおける、タイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド面6の形状が平坦な形状に近くなり、低荷重時の接地面積を確保できる。
つまり、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外径ODとの比F2outが1.2以上になるようにすることにより、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outを適度に大きくすることができ、F2outが2.0以下になるようにすることにより、タイヤ外側中央部円弧32とタイヤ外側ショルダー側円弧36との曲率半径の差が大きくなり過ぎることを抑制し、タイヤ外側中央部円弧32の端部に位置する中央部円弧端点51付近に大きな応力が作用することを抑制することができる。
また、タイヤ外側輪郭範囲L1outとタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係であるF1outが0.64以上になるようにすることにより、曲率半径の大きいタイヤ外側中央部円弧32がタイヤ幅方向において形成されている範囲を大きくすることができ、F1outが0.7以下になるようにすることにより、タイヤ幅方向におけるタイヤ外側ショルダー側円弧36の形成範囲を確保することができ、タイヤ外側中央部円弧32からタイヤ外側ショルダー側円弧36にかけて曲率半径をなだらかに小さくすることができる。
これらにより、タイヤ外側輪郭範囲L1outとタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係であるF1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になるようにし、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外径ODとの比F2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド面6のプロファイルを平坦な形状に近付けることができる。このため、最大荷重の40%荷重などの低荷重時における接地面積を増大させることができ、低荷重時の最大コーナリングフォースを増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。なお、ここでいう最大荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
また、トレッド面6は、タイヤ内側輪郭範囲L1inとタイヤ内側展開幅TDWinとの関係であるF1inが、0.3≦F1in≦0.39の範囲内になるように形成されている。これにより、低荷重時などにタイヤ幅方向車両内側に位置するトレッド面6の形状が、平坦になり過ぎることを低減でき、低荷重時の接地面積が大きくなり過ぎることを抑制できる。
つまり、タイヤ内側輪郭範囲L1inとタイヤ内側展開幅TDWinとの関係であるF1inが0.3以上になるようにすることにより、タイヤ外側中央部円弧32の形成範囲を確保することができ、F1inが0.39以下になるようにすることにより、曲率半径の大きいタイヤ外側中央部円弧32がタイヤ幅方向において形成されている範囲が大きくなり過ぎることを抑制することができる。
このように、タイヤ内側輪郭範囲L1inとタイヤ内側展開幅TDWinとの関係であるF1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内になるようにすることにより、タイヤ幅方向車両内側の接地幅が大きくなり過ぎないようにすることができる。このため、低荷重時におけるタイヤ幅方向車両内側の接地幅が大きくなり過ぎることを抑制でき、低荷重時における接地圧を確保することができる。これにより、ハイドロ性能を向上させることができる。
また、トレッド面6に作用する荷重が大きい場合は、トレッド面6は変形し易くなるが、実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比F3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になるように形成されているので、高荷重時におけるタイヤ幅方向車両外側の接地幅を、適度に広げることができる。
つまり、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比F3outが0.1以上になるようにすることにより、タイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径が小さくなり過ぎることを抑制できる。これにより、高荷重時にトレッド面6におけるタイヤ外側ショルダー側円弧36の部分が接地した際に、適度な接地幅で接地させることができ、高荷重時に接地幅が適度に広がるようにすることができる。また、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比F3outが0.2以下になるようにすることにより、タイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径が大きくなり過ぎることを抑制できる。これにより、高荷重時にトレッド面6におけるタイヤ外側ショルダー側円弧36の部分が接地することに起因してトレッド面6が広がり過ぎることを抑制できる。
このため、100%荷重時、つまり、空気入りタイヤ1の最大荷重時など、高荷重がトレッド面6に作用している場合に、タイヤ幅方向車両外側の接地幅を適度に広げることができ、タイヤ幅方向車両外側の接地圧の均一化を図ることができる。
また、トレッド面6に作用する荷重が大きい場合は、トレッド面6は変形し易くなるが、実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、偏平率βとタイヤ外側展開幅TDWoutと総幅SWとの関係であるF4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になるようになっているので、高荷重時においてもタイヤ幅方向車両外側の接地面積があまり広くならないようになっている。
つまり、偏平率βとタイヤ外側展開幅TDWoutと総幅SWとの関係であるF4outが0.35以上になるようにすることにより、総幅SWに対する必要最低限のタイヤ外側展開幅TDWoutを確保することができ、F4outが0.48以下になるようにすることにより、空気入りタイヤ1の総幅SWに対するタイヤ外側展開幅TDWoutが、狭くなるようにすることができる。このため、空気入りタイヤ1の最大荷重時など、高荷重がトレッド面6に作用している場合におけるタイヤ幅方向車両外側の接地面積の増大を低減でき、高荷重時の最大コーナリングフォースを低減させることができる。従って、高荷重時の耐転覆性を確保することができる。
即ち、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比F3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になるようにし、且つ、偏平率βとタイヤ外側展開幅TDWoutと総幅SWとの関係であるF4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になるようにすることにより、高荷重時にタイヤ幅方向車両外側の接地面積が大きくなり過ぎることを低減しつつ、高荷重時の接地幅を適度に広げ、接地面積を適切な範囲内に収めることができる。これらの結果、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることができる。
また、タイヤ外側輪郭範囲L1outとタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係であるF1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になるようにし、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外径ODとの比F2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になるようにして低荷重時における接地面積を増大させることにより、トレッド面6と路面との摩擦力を向上させることができる。これにより、制動性能の向上を図ることができる。また、タイヤ外側中央部円弧32の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー側円弧36の曲率半径TR2outとの比F3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になるようにしてタイヤ幅方向車両外側の接地圧の均一化を図ることにより、耐摩耗性の向上を図ることができる。また、接地圧の均一化を図ることにより、路面との摩擦力を向上させることができるので、制動性能の向上を図ることができる。これらの結果、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能、耐摩耗性及び制動性能の向上を図ることができる。
また、中央部円弧接線55とショルダー部円弧接線56とでなす角度αoutが35°≦αout≦60°の範囲内になっているので、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。つまり、中央部円弧接線55とショルダー部円弧接線56とでなす角度αoutを35°以上にすることにより、タイヤ幅方向車両外側におけるトレッド面6方向からサイドウォール部15方向にかけてのショルダー部16付近での角度変化を大きくすることができる。即ち、ショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。また、中央部円弧接線55とショルダー部円弧接線56とでなす角度αoutを60°以下にすることにより、タイヤ外側ショルダー部円弧42付近の剛性を確保できる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16が変形して接地することにより接地面積が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。この結果、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。
また、タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比であるF5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内となっているので、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。つまり、タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比F5outを0.025以上にすることにより、タイヤ外側ショルダー部円弧付近の剛性を確保できる。また、タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outとタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比F5outを0.035以下にすることにより、タイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutを小さくすることができ、タイヤ幅方向車両外側のショルダー部16の肩落ちを急角度にすることができる。これにより、高荷重時で、且つ、高スリップアングル時において、ショルダー部16が変形してショルダー部16の多くの部分が接地することを抑制でき、ショルダー部16の変形により接地幅が拡がることを抑制できる。従って、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができる。この結果、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。
また、トレッド面6の溝面積比が、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで異なっており、内側パターン溝面積比GARinと外側パターン溝面積比GARoutとの差は、3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内になっている。これにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の接地圧を増加させることができ、且つ、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。
つまり、(GARin−GARout)を3以上にすることにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面6の溝面積比がタイヤ幅方向車両外側のトレッド面6の溝面積比よりも大きくなるため、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面6が実際に路面に接地する接地面積を減少させることができる。これにより、タイヤ幅方向車両内側の接地圧を、より確実に増加させることができる。また、(GARin−GARout)を15以下にすることにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面6の溝面積比とタイヤ幅方向車両外側のトレッド面6の溝面積比との差が大きくなり過ぎることを抑制できるため、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、トレッド面6接地時の特性が大きく変化することを抑制できる。これにより、タイヤ幅方向車両内側のトレッド面6の接地時と、タイヤ幅方向車両外側のトレッド面6の接地時とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。
従って、トレッド面6の溝面積比が3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内になるように溝部11を形成することにより、より確実にタイヤ幅方向車両内側の接地圧を増加させることができ、且つ、タイヤ幅方向車両内側とタイヤ幅方向車両外側とで、操縦性が大きく変化することを抑制できる。この結果、より確実にハイドロ性能の向上を図りつつ操縦安定性を確保することができる。
以下、上記の空気入りタイヤ1について、本発明の空気入りタイヤ1と、この本発明の空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ダブルレーンチェンジテストとハイプレ性能についての試験を行なった。
試験方法は、205/45R17サイズの空気入りタイヤ1をリムに組み付け、この空気入りタイヤ1を排気量1500ccの車両に装着してテスト走行をすることによって行なった。各試験項目の評価方法は、耐転覆性については、試験を行なう空気入りタイヤ1を装着した車両でISO3888−2に規定するダブルレーンチェンジテスト(エルクテスト)を行い、車両の車輪がリフトアップするか否かによって耐転覆性を判定した。この判定では、車輪がリフトアップした場合には×とし、試験速度が60km/hでリフトアップしなかった場合を○とし、試験速度が62km/hでリフトアップしなかった場合を◎とし、判定が○及び◎の場合には、耐転覆性が優れていると判断した。さらに、この評価方法では、試験速度が速い場合においても車輪がリフトアップしない方が、耐転覆性が優れていると判断できるため、判定が○の場合よりも◎の場合の方が、耐転覆性が優れていると判断した。
また、ハイドロ性能についての評価試験では、試験を行なう空気入りタイヤ1を装着した車両で水深10mmのハイドロプールを直進で進行して徐々に車速を上げ、空気入りタイヤ1のスリップ率が10%に達した時の速度を、後述する従来例の速度を100とする指数で示している。この指数が大きい程、スリップ率が10%に達した時の速度が速いことを示しており、スリップ率が10%に達した時の速度が速い程ハイドロプレーニング現象が発生し難く、ハイドロ性能が優れている。即ち、指数が大きい程、ハイドロ性能が優れていることを示している。
これらの試験は、本発明に係る空気入りタイヤ1である本発明1〜10と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤ1である比較例1〜3とを、それぞれ上記の方法で試験する。また、試験を行なうこれらの空気入りタイヤ1は、主にトレッド面6のプロファイルが異なっている。試験を行なう空気入りタイヤ1のうち、比較例1は、トレッド面6のプロファイルが赤道面3を中心とするタイヤ幅方向で対称になっており、赤道面3を中心とするタイヤ幅方向の両側に位置するトレッド面6のプロファイルが共に、実施の形態に係る空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド面6のプロファイルである、いわゆる耐転覆プロファイルになっている。
また、比較例2、3及び本発明1〜10は、トレッド面6のプロファイルが赤道面3を中心とするタイヤ幅方向で非対称になっている。このうち、比較例2、3は、F1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内に入っておらず、耐転覆性とハイドロ性とを両立できるプロファイルになっていない。
これに対し、本発明1〜10は、タイヤ幅方向車両外側に位置するトレッド面6のプロファイルは耐転覆プロファイルになっており、タイヤ幅方向車両内側に位置するトレッド面6のプロファイルはハイドロ性能を向上させるプロファイルになっている。つまり、F1in、F1out、F2out、F3out、F4outが、全て上述した範囲、即ち、(0.3≦F1in≦0.39)、(0.64≦F1out≦0.7)、(1.2≦F2out≦2.0)、(0.1≦F3out≦0.2)、(0.35≦F4out≦0.48)の範囲内に入っている。
さらに、本発明7〜10は、F1out、F2out、F3out、F4outは上述した範囲内となっているが、本発明7、8は、αoutが35°≦αout≦60°の範囲内になっておらず、本発明9、10は、F5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内になっていない。
これらの比較例1〜3、本発明1〜10の空気入りタイヤ1を上記の方法で評価試験をし、得られた結果を表1−1〜表1−3に示す。
Figure 2009001071
Figure 2009001071
Figure 2009001071
表1−1〜表1−3に示した上記の試験結果で明らかなように、この試験を行なった空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向における赤道面3の両側に位置するトレッド面6のプロファイルを共に耐転覆プロファイルにした場合、耐転覆性については大きな効果を得ることができるが、ハイプレ性を向上させるのは困難になる(比較例1)。また、F1inが0.3未満の場合には、耐転覆性を向上させるのが困難になり(比較例2)、F1inが0.39よりも大きい場合には、ハイドロ性を向上させるのが困難になる(比較例3)。
これに対し、本発明1〜10では、F1in、F1out、F2out、F3out、F4outが(0.3≦F1in≦0.39)、(0.64≦F1out≦0.7)、(1.2≦F2out≦2.0)、(0.1≦F3out≦0.2)、(0.35≦F4out≦0.48)の範囲内になっているので、耐転覆性を確保しつつハイプレ性能の向上を図ることができる。
また、特に本発明1〜6では、αoutが35°≦αout≦60°の範囲内になっているため、ショルダー部16付近の肩落ちを急角度にすることができ、また、F5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内になっているため、ショルダー部16の曲率半径を小さくすることができる。これらにより、より確実に高荷重時の最大コーナリングフォースの低減を図ることができるため、より確実に耐転覆性の向上を図ることができる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、子午面断面で見た場合のトレッド面が複数の円弧により形成されている場合に有用であり、特に、トレッド面が3種類の円弧により形成されている場合に適している。
この発明に係る空気入りタイヤの要部を示す子午面断面図である。 図1のA部詳細図である。 図1のB−B矢視図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
3 赤道面
5 トレッド部
6 トレッド面
11 溝部
12 陸部
15 サイドウォール部
16 ショルダー部
21 ベルト層
22 カーカス
23 インナーライナ
24 ビード部
25 ビードコア
26 ビードフィラー
31 中央部円弧
32 タイヤ外側中央部円弧
35 ショルダー側円弧
36 タイヤ外側ショルダー側円弧
41 ショルダー部円弧
42 タイヤ外側ショルダー部円弧
45 サイド部円弧
51 中央部円弧端点
52 ショルダー部円弧端点
55 中央部円弧接線
56 ショルダー部円弧接線
61 ショルダー側円弧延長線
62 サイド部円弧延長線
63 仮想トレッド端

Claims (4)

  1. タイヤ幅方向の両端にサイドウォール部を有し、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外方にはトレッド部が設けられていると共に、前記トレッド部は子午面断面で見た場合の前記トレッド部の表面であるトレッド面が複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤであって、
    正規リムにリム組みし、且つ、正規内圧の5%を内圧充填した状態において、前記トレッド面は、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧の少なくともタイヤ幅方向車両外側に位置するショルダー側円弧と、前記トレッド面の少なくともタイヤ幅方向車両外側の端部に位置するショルダー部を形成するショルダー部円弧と、により形成されており、
    赤道面から前記中央部円弧のタイヤ幅方向における端部までの幅である輪郭範囲のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記輪郭範囲であるタイヤ内側輪郭範囲L1inと、タイヤ幅方向における前記トレッド面の幅であるトレッド展開幅のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記トレッド展開幅であるタイヤ内側展開幅TDWinとの関係式である下記の式(1)で求められたF1inが0.3≦F1in≦0.39の範囲内になり、
    前記輪郭範囲のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記輪郭範囲であるタイヤ外側輪郭範囲L1outと、前記トレッド展開幅のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記トレッド展開幅であるタイヤ外側展開幅TDWoutとの関係式である下記の式(2)で求められたF1outが0.64≦F1out≦0.7の範囲内になり、
    前記中央部円弧のうち赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記中央部円弧であるタイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと、前記トレッド面のうちタイヤ径方向における径が最も大きい部分の直径であるタイヤ外径ODとの比を求める式である下記の式(3)で求められたF2outが1.2≦F2out≦2.0の範囲内になり、
    前記タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと、前記ショルダー側円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー側円弧であるタイヤ外側ショルダー側円弧の曲率半径TR2outとの比を求める式である下記の式(4)で求められたF3outが0.1≦F3out≦0.2の範囲内になり、
    さらに、偏平率βと、前記タイヤ外側展開幅TDWoutと、タイヤ幅方向の両端に位置して対向する前記サイドウォール部のうちタイヤ幅方向の最も外方に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅である総幅SWとの関係式である下記の式(5)で求められたF4outが0.35≦F4out≦0.48の範囲内になることを特徴とする空気入りタイヤ。
    F1in=L1in/TDWin・・・(1)
    F1out=L1out/TDWout・・・(2)
    F2out=TR1out/OD・・・(3)
    F3out=TR2out/TR1out・・・(4)
    F4out=(β×TDWout×2)/(100×SW)・・・(5)
  2. 前記タイヤ外側中央部円弧のタイヤ幅方向における端部を通り、且つ、前記タイヤ外側中央部円弧に接する接線と、
    前記ショルダー部円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー部円弧であるタイヤ外側ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外方側の端部を通り、且つ、前記タイヤ外側ショルダー部円弧に接する接線とでなす角度αoutが、35°≦αout≦60°の範囲内になっていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー部円弧のうち前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記ショルダー部円弧であるタイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径をSHRoutとした場合に、
    前記タイヤ外側中央部円弧の曲率半径TR1outと前記タイヤ外側ショルダー部円弧の曲率半径SHRoutとの比を求める式である下記の式(6)で求められたF5outが0.025≦F5out≦0.035の範囲内になることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
    F5out=SHRout/TR1out・・・(6)
  4. 前記トレッド面には複数の溝部が形成されており、
    前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両内側に位置する前記トレッド面における溝面積比である内側パターン溝面積比GARinと、前記赤道面よりもタイヤ幅方向車両外側に位置する前記トレッド面における溝面積比である外側パターン溝面積比GARoutとの差は、3≦(GARin−GARout)≦15の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007161671A 2007-06-19 2007-06-19 空気入りタイヤ Pending JP2009001071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161671A JP2009001071A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161671A JP2009001071A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009001071A true JP2009001071A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40317963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161671A Pending JP2009001071A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009001071A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247713A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011088502A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2015051751A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015037336A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015101256A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199226A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020172152A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247713A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011088502A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2015051751A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015037336A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015054618A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015101256A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199226A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020172152A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7283193B2 (ja) 2019-04-09 2023-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5325790B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8881778B2 (en) Motorcycle tire
JP4220542B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130220499A1 (en) Pneumatic tire
JP2003159912A (ja) 空気入りタイヤ
JP4653832B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071633A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009001071A (ja) 空気入りタイヤ
CN111660735A (zh) 轮胎
US20190375245A1 (en) Pneumatic tire
JP6450224B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6314825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010126103A (ja) 空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790841B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069665A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006182179A (ja) 空気入りタイヤ
CN113453914A (zh) 充气轮胎
JP2009090692A (ja) 空気入りタイヤ
JP7481614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7553807B2 (ja) 空気入りタイヤ