JP7070216B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7070216B2
JP7070216B2 JP2018147839A JP2018147839A JP7070216B2 JP 7070216 B2 JP7070216 B2 JP 7070216B2 JP 2018147839 A JP2018147839 A JP 2018147839A JP 2018147839 A JP2018147839 A JP 2018147839A JP 7070216 B2 JP7070216 B2 JP 7070216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
arc
tread
ratio
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023219A (ja
Inventor
茂樹 西島
亮太 池田
花菜子 濱岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018147839A priority Critical patent/JP7070216B2/ja
Publication of JP2020023219A publication Critical patent/JP2020023219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070216B2 publication Critical patent/JP7070216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
環境への配慮から、車両の燃費性能の向上が進められている。タイヤにおいては、転がり抵抗の低減が求められている。
転がり抵抗を低減させるために、検討される手法としては、
(1)トレッド、サイドウォール等の部材の薄肉化
(2)変形に伴う発熱が抑制されたゴム組成物の採用
(3)部品点数の低減
等が挙げられる。しかしこのような手法を採用した場合、例えば、耐久性、耐摩耗性、操縦安定性等の性能が低下することが懸念される。このため、性能低下を抑えながら、転がり抵抗の低減が図られている(例えば、特許文献1)。
特開2013-224111号公報
転がり抵抗に関してはさらに低減することが求められている。前述したような手法だけでは、要求レベルをクリアすることは難しい状況にある。このような状況から、転がり抵抗の低減を図ることができる、新たな技術の確立が求められている。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、転がり抵抗の低減が達成された、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、転がり抵抗の低減を図るために、鋭意検討したところ、荷重に対する接地面の軸方向幅(すなわち接地幅)の変化が、接地端における歪みの程度に影響すること、そしてこの歪みを抑えることが転がり抵抗の低減に貢献することを見出し、本発明を完成するに至っている。
本発明に係る好ましい空気入りタイヤは、モールド内で生タイヤを加圧及び加熱することにより得られるタイヤであって、
周方向に延びるトレッド面において路面と接触するトレッドと、
前記トレッドに連なり、外面が側面の一部をなす一対のサイドウォールと、
前記サイドウォールよりも径方向内側に位置する一対のビードと、
前記トレッド及び前記サイドウォールの内側において、一方のビードから他方のビードに向かって延びるカーカスと、
を備える。正規リムに組み込み、内圧を正規内圧に調整した、前記タイヤに正規荷重をかけて前記トレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Wbの、当該タイヤに正規荷重の80%の荷重をかけて当該トレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Waに対する比は1.05以上である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記トレッド面の輪郭は軸方向に並列した複数の円弧で表される。前記複数の円弧は、軸方向において、中心に位置するセンター円弧と、当該センター円弧の端から外向きに延びる一対のミドル円弧と、当該ミドル円弧の外端からさらに外向きに延びる一対のサイド円弧とを含む。前記ミドル円弧の半径TR2は前記センター円弧の半径TR1よりも小さく、前記サイド円弧の半径TR3は前記ミドル円弧の半径TR2よりも小さい。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記ミドル円弧の半径TR2の、前記センター円弧の半径TR1に対する比率は40%以上50%以下である。前記サイド円弧の半径TR3の、前記センター円弧の半径TR1に対する比率は30%以上45%以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、赤道面から前記センター円弧と前記ミドル円弧との境界までの軸方向距離の、前記トレッドの幅の半分に対する比率は7%以上9%以下である。前記赤道面から前記ミドル円弧と前記サイド円弧との境界までの軸方向距離の、前記トレッドの幅の半分に対する比率は25%以上42%以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、ビードベースラインからタイヤ最大幅位置までの径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比率は48%以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記モールドのクリップ幅の、タイヤ断面幅に対する比率は100%以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記トレッド面と前記側面との間にショルダー面が位置する。前記ショルダー面の輪郭は円弧で表され、当該円弧の半径はタイヤ断面高さの15%以上25%以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤは前記トレッドの径方向内側において、前記カーカスと積層されたベルトを備える。このタイヤでは、前記カーカスと前記ベルトとの接触面の軸方向外端から前記ビードの径方向外端までの、当該カーカスの長さは、タイヤ断面高さの83%以上である。
本発明の空気入りタイヤでは、接地面の軸方向幅は、タイヤにかける荷重の増加に伴い広がる。特に、従来のタイヤでは、正規状態のタイヤに正規荷重の80%の荷重をかけて得られる接地面の軸方向幅に対する、正規状態のタイヤに正規荷重をかけて得られる接地面の軸方向幅の比が1.05を超えることがないのに対し、このタイヤでは、この比は1.05以上である。このタイヤでは、従来のタイヤに比べて、荷重を増加させた場合の、接地面の軸方向幅の変化代が大きい。このタイヤでは、従来のタイヤに比べて接地面の端への歪みの集中が抑えられる。歪みの程度が小さいので、変形に伴う発熱が抑えられる。このタイヤは、従来のタイヤよりも小さな転がり抵抗を有する。本発明によれば、転がり抵抗の低減が達成された、空気入りタイヤが得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの製造で用いられるモールドを説明する図である。 図3は、図1のタイヤの接地面の形状を説明する図である。 図4は、図1のタイヤのトレッド面の形状を説明する図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2(以下、単に「タイヤ2」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部を示す。この図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。この図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
図1において、タイヤ2はリムRに組み込まれている。このリムRは正規リムである。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が正規内圧に調整されている。このタイヤ2には、荷重はかけられていない。
本発明においては、タイヤ2をリムR(正規リム)に組み込み、タイヤ2の内圧が正規内圧に調整され、このタイヤ2に荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ2及びタイヤ2各部の寸法並びに角度は、正規状態で測定される。
本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムR(正規リム)のリム径(JATMA等参照)を規定する線である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、一対のチェーファー12、カーカス14、ベルト16、バンド18及びインナーライナー20を備える。
トレッド4は、その外面22において路面と接触する。トレッド4の外面22はトレッド面である。トレッド面22は周方向に延びる。このトレッド4には、溝24が刻まれている。
このタイヤ2では、トレッド4は、ベース部26と、このベース部26の径方向外側に位置するキャップ部28とを備える。ベース部26は、接着性が考慮された架橋ゴムからなる。キャップ部28は、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。
図1において、符号PEはこのタイヤ2の赤道である。この赤道PEは、溝24がないと仮定して得られる仮想トレッド面と赤道面との交点である。両矢印Hは、ビードベースラインからこの赤道PEまでの径方向距離である。この径方向距離Hは、タイヤ2の断面高さ(JATMA等参照)である。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端に連なる。サイドウォール6は、トレッド4の端からカーカス14に沿って径方向内向きに延びる。サイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス14を保護する。サイドウォール6の外面30sは、このタイヤ2の側面30の一部をなす。
それぞれのクリンチ8は、径方向においてサイドウォール6の内側に位置する。図1に示されるように、クリンチ8の一部はリムRのフランジRFと接触する。クリンチ8は、耐摩耗性が考慮された架橋ゴムからなる。このクリンチ8の外面30cは、このタイヤ2の側面30の一部をなす。
図1において、符号PWはこのタイヤ2の軸方向外端である。この外端PWは、サイドウォール6の外面30s及びクリンチ8の外面30c、すなわち、このタイヤ2の側面30に模様や文字等の装飾がないと仮定して得られる、仮想側面に基づいて特定される。一方の外端PWから他方の外端PWまでの軸方向距離は、このタイヤ2の最大幅、すなわちタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。この外端PWは、このタイヤ2が最大幅を示す位置(以下、タイヤ2の最大幅位置とも称される。)である。
ビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置する。ビード10は、サイドウォール6よりも径方向内側に位置する。ビード10は、コア32と、エイペックス34とを備える。コア32は、周方向に延びる。図1に示されるように、コア32は矩形状の断面形状を有する。コア32は、スチール製のワイヤーを含む。エイペックス34は、コア32よりも径方向外側に位置する。図1に示されたタイヤ2の断面において、エイペックス34は径方向外向きに先細りである。このタイヤ2では、エイペックス34は高い剛性を有する架橋ゴムからなる。
それぞれのチェーファー12は、ビード10の径方向内側に位置する。図1に示されるように、チェーファー12の少なくとも一部はリムRのシートRSと接触する。このタイヤ22では、チェーファー12は布とこの布に含浸したゴムとからなる。
カーカス14は、トレッド4、一対のサイドウォール6及び一対のクリンチ8の内側に位置する。カーカス14は、一方のビード10から他方のビード10に向かって延びる。カーカス14は、少なくとも1枚のカーカスプライ36を含む。このタイヤ2では、カーカス14は1枚のカーカスプライ36からなる。
図示されないが、カーカスプライ36は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードはトッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。このタイヤ2では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度は70°以上90°以下である。このタイヤ2のカーカス14は、ラジアル構造を有する。このタイヤ2では、有機繊維からなるコードがカーカスコードとして用いられる。この有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びアラミド繊維が挙げられる。
このタイヤ2では、カーカスプライ36はそれぞれのコア32の周りにて折り返される。このカーカスプライ36は、一方のコア32と他方のコア32とを架け渡す本体部38と、この本体部38に連なりそれぞれのコア32の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部40とを有する。このタイヤ2では、この折り返し部40の端40aは径方向において最大幅位置PWよりも外側に位置する。
ベルト16は、トレッド4の径方向内側において、カーカス14と積層される。軸方向において、ベルト16の幅は、後述するトレッド4の幅TWの0.85倍から1.05倍の範囲で設定される。
図1において、符号CVはベルト16とカーカス14との接触面の軸方向外端である。軸方向において、この外端CVはベルト16の端42よりも内側に位置する。
このタイヤ2では、ベルト16は2枚のベルトプライ44からなる。内側のベルトプライ44は内側層44aとも称される。外側のベルトプライ44は外側層44bとも称される。図1に示されるように、軸方向において、内側層44aの幅は外側層44bの幅よりも狭い。
図示されないが、それぞれのベルトプライ44は並列された多数のベルトコードを含む。それぞれのベルトコードは、赤道面に対して傾斜する。このベルトコードが赤道面に対してなす角度は10°以上35°以下である。このタイヤ2では、ベルトコードの材質はスチールである。
バンド18は、径方向においてトレッド4とベルト16との間に位置する。バンド18は、ベルト16全体を覆う。このバンド18は、フルバンドとも称される。フルバンドの場合、このバンド18の幅は、軸方向において、ベルト16の幅の0.9倍から1.1倍の範囲で設定される。このバンド18は、ジョイントレス構造を有する。図示されないが、バンド18は螺旋状に巻き回されたバンドコードを含む。有機繊維からなるコードがバンドコードとして用いられる。
インナーライナー20は、カーカス14の内側に位置する。インナーライナー20は、タイヤ2の内面を構成する。このインナーライナー20は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
以上説明したタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、成形機(図示されず)において、トレッド4、サイドウォール6等の部材を組み合わせて未架橋状態のタイヤ2、すなわち生タイヤが成形される。このタイヤ2の製造では、生タイヤはモールドに投入される。
図2に示されるように、モールドMに投入された生タイヤ2rの外面はモールドMのキャビティ面Cと当接する。生タイヤ2rの内面は、ブラダーBに当接する。ブラダーBに代えて剛体コア(図示されず)を用いた場合には、生タイヤ2rの内面は剛体コアに当接する。この生タイヤ2rは、モールドM内で加圧及び加熱される。これにより、図1に示されたタイヤ2が得られる。
図3には、図1に示されたタイヤ2を平らな路面に接触させて得られる接地面46の転写図が示される。この図3において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。紙面に対して垂直な方向は、このタイヤ2の径方向である。
図3(a)に示された接地面46aは、正規状態のタイヤ2に、正規荷重の80%の荷重をかけて、0°のキャンバー角で路面に接触させることにより得られる。この図3(a)において、両矢印Waは、この接地面46aの軸方向幅である。
図3(b)に示された接地面46bは、正規状態のタイヤ2に、正規荷重の荷重をかけて、0°のキャンバー角で路面に接触させることにより得られる。この図3(b)において、両矢印Wbは、この接地面46bの軸方向幅である。
このタイヤ2は、モールドM内で生タイヤ2rを加圧及び加熱することにより得られるタイヤ2である。そしてこのタイヤ2は、
周方向に連続して延びるトレッド面22において路面と接触するトレッド4と、
トレッド4に連なり、外面が側面30の一部をなす一対のサイドウォール6と、
サイドウォール6よりも径方向内側に位置する一対のビード10と、
トレッド4及びサイドウォール6の内側において、一方のビード10から他方のビード10に向かって延びるカーカス14と、
を備える。そして、正規状態のタイヤ2に正規荷重をかけてトレッド面22を路面に接触させて得られる接地面46bの軸方向幅Wbの、正規状態のタイヤ2に正規荷重の80%の荷重をかけてトレッド面22を路面に接触させて得られる接地面46aの軸方向幅Waに対する比は1.05以上である。
このタイヤ2では、接地面46の軸方向幅は、タイヤ2にかける荷重の増加に伴い広がる。従来のタイヤでは、正規状態のタイヤに正規荷重の80%の荷重をかけて得られる接地面の軸方向幅に対する、正規状態のタイヤに正規荷重をかけて得られる接地面の軸方向幅の比が1.05を超えることがないのに対し、このタイヤ2では、この比は1.05以上である。このタイヤ2では、従来のタイヤに比べて、荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。このタイヤ2では、従来のタイヤに比べて接地面46の端、すなわち接地面46の軸方向外側部分への歪みの集中が抑えられる。歪みの程度が小さいので、変形に伴う発熱が抑えられる。このタイヤ2は、従来のタイヤよりも小さな転がり抵抗を有する。このタイヤ2では、転がり抵抗の低減が達成される。
図3に示されるように、接地面46の軸方向幅が広がると、接地面積は増加する。接地面積が大きくなり過ぎると、転がり抵抗の増加を招く恐れがある。この観点から、このタイヤ2では、接地面46bの軸方向幅Wbの、接地面46aの軸方向幅Waに対する比は1.4以下が好ましく、1.35以下がより好ましく、1.25以下がさらに好ましい。
図4は、このタイヤ2の輪郭を示す。この輪郭は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面において特定される。図4において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
図4に示された輪郭は、タイヤ2がリムR(正規リム)に組み込まれ、このタイヤ2の内圧が正規内圧の10%に調整され、このタイヤ2に荷重がかけられていない状態での輪郭である。この輪郭は、モールドMのキャビティ面Cの形状に相当する。
タイヤ2の外面は、トレッド面22と、このトレッド面22に連なる一対のショルダー面48と、このショルダー面48にさらに連なる一対の側面30とを含む。
このタイヤ2では、図4に示されたトレッド面22の輪郭は軸方向に並列した複数の円弧50で表される。これら円弧50は、軸方向において、中心に位置するセンター円弧50cと、このセンター円弧50cの端から外向きに延びる一対のミドル円弧50mと、このミドル円弧50mの外端からさらに外向きに延びる一対のサイド円弧50sとを含む。
図4において、矢印TR1はセンター円弧50cの半径である。矢印TR2は、ミドル円弧50mの半径である。矢印TR3は、サイド円弧50sの半径である。符号P1は、センター円弧50cとミドル円弧50mとの境界である。このタイヤ2では、センター円弧50cとミドル円弧50mとはこの境界P1において接する。この境界P1は、センター円弧50cとミドル円弧50mとの接点である。符号P2は、ミドル円弧50mとサイド円弧50sとの境界である。このタイヤ2では、ミドル円弧50mとサイド円弧50sとはこの境界P2において接する。この境界P2は、ミドル円弧50mとサイド円弧50sとの接点である。
このタイヤ2では、ミドル円弧50mの半径TR2はセンター円弧50cの半径TR1よりも小さく、サイド円弧50sの半径TR3はミドル円弧50mの半径TR2よりも小さい。このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合に、接地面46の軸方向幅は、一定の値に収束していくのではなく、増加していく。このタイヤ2では、荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、このタイヤ2では、ミドル円弧50mの半径TR2はセンター円弧50cの半径TR1よりも小さく、サイド円弧50sの半径TR3はミドル円弧50mの半径TR2よりも小さいのが好ましい。なお、このタイヤ2では、センター円弧50cの半径TR1は通常、500mm~1000mmの範囲で設定される。
このタイヤ2では、ミドル円弧50mの半径TR2の、センター円弧50cの半径TR1に対する比率は40%以上が好ましく、50%以下が好ましい。これにより、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合に、接地面46の軸方向幅が広がるように、タイヤ2が構成される。このタイヤ2では、接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、転がり抵抗の低減が図れる。
このタイヤ2では、サイド円弧50sの半径TR3の、センター円弧50cの半径TR1に対する比率は30%以上が好ましく、45%以下が好ましい。このタイヤ2では、サイド円弧50sが従来のタイヤにおけるサイド円弧よりも大きな半径TR3を有するようにトレッド面22は構成される。このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、この比率は、32%以上がより好ましく、41%以下がより好ましい。
転がり抵抗が効果的に低減される観点から、このタイヤ2では、ミドル円弧50mの半径TR2の、センター円弧50cの半径TR1に対する比率は40%以上50%以下であり、サイド円弧50sの半径TR3の、センター円弧50cの半径TR1に対する比率は30%以上45%以下であるのがさらに好ましい。
前述したように、このタイヤ2では、サイド円弧50sの半径TR3はミドル円弧50mの半径TR2よりも小さい。転がり抵抗の低減の観点から、このタイヤ2では、サイド円弧50sの半径TR3の、ミドル円弧50mの半径TR2に対する比率は、60%以上が好ましく、90%以下が好ましい。
このタイヤ2では、ショルダー面48はトレッド面22と側面30との間に位置する。図4において、符号Ptはトレッド面22とショルダー面48との境界である。この境界Ptは、トレッド面22の端であり、ショルダー面48の内端である。符号Psは、ショルダー面48と側面30との境界である。この境界Psは、ショルダー面48の外端であり、側面30の外端である。ショルダー面48は、トレッド面22と側面30とを繋ぐ。
このタイヤ2では、図4に示されたショルダー面48の輪郭は円弧52で表される。このタイヤ2では、このショルダー面48を表す円弧52、すなわち、ショルダー円弧52は境界Ptにおいてサイド円弧50sと接する。詳述しないが、側面30の輪郭のうち、ショルダー面48側の部分は円弧又は直線で表される。このタイヤ2では、このショルダー円弧52は、境界Psにおいてこの側面30の輪郭を表す直線又は円弧と接する。この図4において、矢印SRはショルダー円弧52の半径である。
図4において、符号TEはこのタイヤ2のトレッド4の幅TWを規定する基準点である。この基準点TEは、内端Ptにおけるショルダー円弧52の接線と、外端Psにおけるショルダー円弧52の接線との交点により特定される。このタイヤ2では、一方の基準点TEから他方の基準点TEまでの軸方向距離によりトレッド4の幅TWが表わされる。
図4において、両矢印WP1は、赤道面からセンター円弧50cとミドル円弧50mとの境界P1までの軸方向距離である。両矢印WP2は、赤道面からミドル円弧50mとサイド円弧50sとの境界P2までの軸方向距離である。
このタイヤ2では、赤道面からセンター円弧50cとミドル円弧50mとの境界P1までの軸方向距離WP1の、トレッド4の幅TWの半分に対する比率は、7%以上が好ましく、9%以下が好ましい。これにより、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合に、接地面46の軸方向幅が広がるように、タイヤ2が構成される。このタイヤ2では、接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、転がり抵抗の低減が図れる。
このタイヤ2では、赤道面からミドル円弧50mとサイド円弧50sとの境界P2までの軸方向距離WP2の、トレッド4の幅TWの半分に対する比率は、25%以上が好ましく、42%以下が好ましい。このタイヤ2では、サイド円弧50sが従来のタイヤにおけるサイド円弧よりも大きな半径TR3を有するようにトレッド面22は構成される。このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、この比率は、27%以上がより好ましく、34%以下がより好ましい。
転がり抵抗が効果的に低減される観点から、このタイヤ2では、赤道面からセンター円弧50cとミドル円弧50mとの境界P1までの軸方向距離WP1の、トレッド4の幅TWの半分に対する比率は7%以上9%以下であり、赤道面からミドル円弧50mとサイド円弧50sとの境界P2までの軸方向距離WP2の、トレッド4の幅TWの半分に対する比率は25%以上42%以下であるのがさらに好ましい。
図4において、両矢印Wtは一方のトレッド面22の端Ptから他方のトレッド面22の端Ptまでの軸方向距離である。この軸方向距離Wtはトレッド面22の幅である。
このタイヤ2では、トレッド4の幅TWの、トレッド面22の幅Wtの比率は80%以上が好ましく、90%以下が好ましい。これにより、サイド円弧50sが従来のタイヤにおけるサイド円弧よりも大きな半径TR3を有するようにトレッド面22は構成される。このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。
以上説明したように、トレッド面22を従来にない輪郭で構成することによって、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きいタイヤ2が得られる。本発明においては、トレッド面22を従来にない輪郭で構成すること以外の手法によっても、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きいタイヤ2が得られる。以下にこの手法について、説明する。
図1において、両矢印LPは、ベルト16とカーカス14との接触面の軸方向外端CVからエイペックス34の外端54までのカーカス14の本体部38の長さである。この長さLPは、コードパスとも称される。両矢印HWは、ビードベースラインから最大幅位置PWまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、コードパスLPはタイヤ2の断面高さHの83%以上が好ましい。このタイヤ2では、長いコードパスLPが構成される。このタイヤ2では、荷重の作用により接地面46が軸方向に広がりやすい。言い換えれば、このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、断面高さHに対するコードパスLPの比率は84%以上がより好ましく、86%以上がさらに好ましい。この比率が大き過ぎると、タイヤ2の剛性が不足する恐れがある。良好な操縦安定性及び耐久性が維持される観点から、この比率は97%以下が好ましく、96%以下がより好ましい。
このタイヤ2では、ビードベースラインから最大幅位置PWまでの径方向距離HWの、断面高さHに対する比率は48%以下が好ましい。この比率が48%以下に設定されることにより、タイヤ2において長いコードパスLPが構成される。このタイヤ2では、荷重の作用により接地面46が軸方向に広がりやすい。言い換えれば、このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、この比率は40%以下がより好ましい。この比率が小さ過ぎると、タイヤ2の剛性が不足する恐れがある。良好な操縦安定性及び耐久性が維持される観点から、この比率は30%以上が好ましい。
図2において、両矢印CWはモールドMのクリップ幅である。モールドMは、タイヤ2のビード部56の、フランジRFとの接触面58を形成する、ビード外面形成面BFを有する。このクリップ幅CWは、一方のビード外面形成面BFから他方のビード外面形成面BFまでの軸方向距離により表わされる。
このタイヤ2では、モールドMのクリップ幅CWの、タイヤ2断面幅Wに対する比率は100%以下が好ましい。この比率が100%以下に設定されることにより、タイヤ2において長いコードパスLPが構成される。このタイヤ2では、荷重の作用により接地面46が軸方向に広がりやすい。言い換えれば、このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。この観点から、この比率は91%以下がより好ましい。この比率が小さ過ぎると、タイヤ2の剛性が不足する恐れがある。良好な操縦安定性及び耐久性が維持される観点から、この比率は86%以上が好ましい。
このタイヤ2では、ショルダー円弧52の半径SRはタイヤ2の断面高さHの15%以上が好ましく、25%以下が好ましい。これにより、タイヤ2において長いコードパスLPが構成される。このタイヤ2では、荷重の作用により接地面46が軸方向に広がりやすい。言い換えれば、このタイヤ2では、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きい。接地面46の端への歪みの集中が抑えられるので、このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。
以上説明したように、長いコードパスLPを構成することによっても、トレッド面22を従来にない輪郭で構成した場合と同様、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きいタイヤ2が得られる。本発明においては、長いコードパスLPを構成する手法と、トレッド面22を従来にない輪郭で構成する手法とを併用することもできる。この場合においては、より効果的に、タイヤ2にかかる荷重を増加させた場合の、接地面46の軸方向幅の変化代が大きいタイヤ2が得られる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、転がり抵抗の低減が達成された、空気入りタイヤ2が得られる。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた乗用車用の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=185/60R15)を得た。
この実施例1では、ミドル円弧の半径TR2の、センター円弧の半径TR1に対する比率(TR2/TR1)は50%に設定された。サイド円弧の半径TR3の、センター円弧の半径TR1に対する比率(TR3/TR1)は37%に設定された。赤道面からセンター円弧とミドル円弧との境界P1までの軸方向距離WP1の、トレッドの幅TWの半分に対する比率(2・WP1/TW)は8%に設定された。赤道面からミドル円弧とサイド円弧との境界P2までの軸方向距離WP2の、トレッドの幅TWの半分に対する比率(2・WP2/TW)は34%に設定された。
この実施例1では、ビードベースラインからタイヤ最大幅位置PWまでの径方向距離HWの、断面高さHに対する比率(HW/H)は48%に設定された。モールドのクリップ幅CWの、断面幅Wに対する比率(CW/W)は91%に設定された。ショルダー円弧の半径SRの、断面高さHに対する比率(SR/H)は27%に設定された。カーカスとベルトとの接触面の軸方向外端CVからビードの径方向外端までの、カーカスの長さLPの、断面高さHに対する比率(LP/H)は84%に設定された。
[比較例1]
比率(TR2/TR1)、比率(TR3/TR1)、比率(2・WP1/TW)及び比率(2・WP2/TW)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。この比較例1は、従来のタイヤである。
[実施例2]
比率(TR2/TR1)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。
[実施例3-5及び比較例2-4]
比率(TR3/TR1)を下記の表1及び2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3-5及び比較例2-4のタイヤを得た。
[実施例6-8及び比較例5]
比率(2・WP2/TW)を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6-8及び比較例5のタイヤを得た。
[実施例9-11]
比率(HW/H)及び比率(LP/H)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9-11のタイヤを得た。
[実施例12及び15]
比率(CW/W)、比率(HW/H)及び比率(LP/H)を下記の表3及び4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例12及び15のタイヤを得た。
[実施例13-14]
比率(2・WP2/TW)、比率(CW/W)、比率(HW/H)及び比率(LP/H)を下記の表3及び4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例12-13のタイヤを得た。
[実施例16]
比率(SR/H)、比率(CW/W)、比率(HW/H)及び比率(LP/H)を下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例15のタイヤを得た。
[実施例17]
比率(2・WP2/TW)、比率(CW/W)、比率(HW/H)及び比率(LP/H)を下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例15のタイヤを得た。
[接地面の軸方向幅の計測]
試作タイヤをリム(サイズ=15×5.5J)に組み込み、タイヤの内部に空気を充填して内圧を210kPaに調整した。タイヤ接地面解析装置を用いて、正規荷重の80%の荷重をタイヤにかけてトレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Waと、正規荷重をタイヤにかけてトレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Wbとを得た。軸方向幅Waに対する軸方向幅Wbの比(Wb/Wa)を算出した。その結果が、下記の表1から4に示されている。
[転がり抵抗]
試作タイヤを正規リムに組み込み、内圧を210kPaに調整した。転がり抵抗試験機を用い、転がり抵抗(RR)を測定した。荷重は、正規荷重の80%に設定された。速度は、60km/hに設定された。この結果が、下記の表1から4に指数で示されている。数値が小さいほど、転がり抵抗は小さい。
Figure 0007070216000001
Figure 0007070216000002
Figure 0007070216000003
Figure 0007070216000004
表1から4に示されているように、実施例の転がり抵抗は比較例の転がり抵抗よりも小さい。実施例は、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された転がり抵抗を低減するための技術は種々のタイヤにも適用される。
2・・・タイヤ
2r・・・生タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
14・・・カーカス
16・・・ベルト
18・・・バンド
22・・・トレッド面(外面)
30・・・側面(外面)
30s・・・サイドウォール6の外面
30c・・・クリンチ8の外面
42・・・ベルト16の端
46、46a、46b・・・接地面
48・・・ショルダー面
50・・・トレッド面22の円弧
50c・・・センター円弧
50m・・・ミドル円弧
50s・・・サイド円弧
52・・・ショルダー面の円弧(ショルダー円弧)
56・・・ビード部
58・・・フランジRFとの接触面

Claims (8)

  1. モールド内で生タイヤを加圧及び加熱することにより得られるタイヤであって、
    周方向に連続して延びるトレッド面において路面と接触するトレッドと、
    前記トレッドに連なり、外面が側面の一部をなす一対のサイドウォールと、
    前記サイドウォールよりも径方向内側に位置する一対のビードと、
    前記トレッド及び前記サイドウォールの内側において、一方のビードから他方のビードに向かって延びるカーカスと、
    を備え、
    正規リムに組み込み、内圧を正規内圧に調整した、前記タイヤに正規荷重をかけて前記トレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Wbの、当該タイヤに正規荷重の80%の荷重をかけて当該トレッド面を路面に接触させて得られる接地面の軸方向幅Waに対する比が1.05以上である、空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド面の輪郭が軸方向に並列した複数の円弧で表され、
    前記複数の円弧が、軸方向において、中心に位置するセンター円弧と、当該センター円弧の端から外向きに延びる一対のミドル円弧と、当該ミドル円弧の外端からさらに外向きに延びる一対のサイド円弧とを含み、
    前記ミドル円弧の半径TR2が前記センター円弧の半径TR1よりも小さく、
    前記サイド円弧の半径TR3が前記ミドル円弧の半径TR2よりも小さい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ミドル円弧の半径TR2の、前記センター円弧の半径TR1に対する比率が40%以上50%以下であり、
    前記サイド円弧の半径TR3の、前記センター円弧の半径TR1に対する比率が30%以上45%以下である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 赤道面から前記センター円弧と前記ミドル円弧との境界までの軸方向距離の、前記トレッドの幅の半分に対する比率が7%以上9%以下であり、
    前記赤道面から前記ミドル円弧と前記サイド円弧との境界までの軸方向距離の、前記トレッドの幅の半分に対する比率が25%以上42%以下である、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. ビードベースラインからタイヤ最大幅位置までの径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比率が48%以下である、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記モールドのクリップ幅の、タイヤ断面幅に対する比率が100%以下である、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド面と前記側面との間にショルダー面が位置し、
    前記ショルダー面の輪郭が円弧で表され、当該円弧の半径がタイヤ断面高さの15%以上25%以下である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッドの径方向内側において、前記カーカスと積層されたベルトを備え、
    前記カーカスと前記ベルトとの接触面の軸方向外端から前記ビードの径方向外端までの、当該カーカスの長さが、タイヤ断面高さの83%以上である、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018147839A 2018-08-06 2018-08-06 空気入りタイヤ Active JP7070216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147839A JP7070216B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147839A JP7070216B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023219A JP2020023219A (ja) 2020-02-13
JP7070216B2 true JP7070216B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69618087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147839A Active JP7070216B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4328048A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427164A (en) 1991-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Heavy duty radial tire for minimized road damage
US6408908B1 (en) 1997-09-17 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Front tires and rear tires for automobile or light truck
US6443199B1 (en) 1997-09-17 2002-09-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
WO2006134776A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
JP2009126224A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Bridgestone Corp タイヤ
JP2009298315A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010534159A (ja) 2007-07-23 2010-11-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自家用車用タイヤ
JP2013193705A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 走行車両
JP6191223B2 (ja) 2013-04-30 2017-09-06 凸版印刷株式会社 紙容器およびその製造方法
WO2019216323A1 (ja) 2018-05-09 2019-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288777B2 (ja) * 1992-12-25 2002-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4063417B2 (ja) * 1998-09-04 2008-03-19 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2005053268A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427164A (en) 1991-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Heavy duty radial tire for minimized road damage
US6408908B1 (en) 1997-09-17 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Front tires and rear tires for automobile or light truck
US6443199B1 (en) 1997-09-17 2002-09-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
WO2006134776A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
JP2010534159A (ja) 2007-07-23 2010-11-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自家用車用タイヤ
JP2009126224A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Bridgestone Corp タイヤ
JP2009298315A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013193705A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 走行車両
JP6191223B2 (ja) 2013-04-30 2017-09-06 凸版印刷株式会社 紙容器およびその製造方法
WO2019216323A1 (ja) 2018-05-09 2019-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020023219A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6540343B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) Pneumatic Tire
JP7070194B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2749435B1 (en) Pneumatic tire
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3666556B1 (en) Pneumatic tyre
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819213B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
AU2016273892B2 (en) Pneumatic tire
JP7070216B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2602125A1 (en) Pneumatic tire
JP2015157524A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6822170B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3517319B1 (en) Motorcycle tire
JP7163650B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP7067356B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6454155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798273B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230382162A1 (en) Tire
US20220339975A1 (en) Tire
JP7139911B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7447510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729107B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150