JP2010534159A - 自家用車用タイヤ - Google Patents

自家用車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010534159A
JP2010534159A JP2010517347A JP2010517347A JP2010534159A JP 2010534159 A JP2010534159 A JP 2010534159A JP 2010517347 A JP2010517347 A JP 2010517347A JP 2010517347 A JP2010517347 A JP 2010517347A JP 2010534159 A JP2010534159 A JP 2010534159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
lateral acceleration
contact patch
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517347A
Other languages
English (en)
Inventor
エマニュエル キュストデロ
ジャン マリー ミュー
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2010534159A publication Critical patent/JP2010534159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/52Pressure in tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、2つのアクスルを備えた自家用車のアクスル用のタイヤであって、アクスルが、横加速度の場合に路面に対する車輪キャンバを積極的に制御するための懸架装置を備え、タイヤが、路面上に接触跡を生じさせ、接触跡が、左ショルダ部のところに長さ(Lg)を有し、右ショルダ部のところに長さ(Ld)及び中心長さ(L)を有し、接触跡比(Rep)が、ショルダ部長さの平均値を中心長さで除算して得られる商によって定められる、タイヤにおいて、タイヤは、接触跡比が、0.65よりも大きいことを特徴とするタイヤに関する。

Description

本発明は、地面との車両の接触、特に路面との乗用車の接触に関する。
路面との車両の接触の必要不可欠な構成部品は、タイヤ及び懸架装置である。
懸架装置の本質的な役割は、車両の動的性能の観点からであるにせよタイヤの安全性又は高い走行距離性能の観点からであるにせよ、いずれにせよ、タイヤから考えられる限り最も良い利点を導き出すことを目的として、タイヤが考えられる最善の条件で働くように車両の車輪を案内することにある。
かくして、懸架装置は、例えば車両のローリングの影響の全体的な補償を可能にすることにより又はカーブにおいて車両の内側に向かう車輪の平面の傾斜を可能にすることにより横加速度に対する車輪のキャンバの制御を向上させることを目的として提案された。本願において、「横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバを積極的に制御するための」という表現は、制御装置がカーブの内側に向かう車輪をカーブの内側に向かって傾ける作用効果を有する場合に用いられる。かかる懸架装置は、例えば、欧州特許第1070609号明細書、国際公開第2004/058521号パンフレット、欧州特許第0979769明細書又は同第1752321明細書に記載されている。これら装置は、能動式であっても良く、即ち、これら装置は、キャンバに変化を与えるためにエネルギ(電気的エネルギ、油圧的エネルギ又は他の種類のエネルギ)の供給源を利用することができ、或いは他方において、これら装置は、受動式であっても良く、即ち、これら装置は、車両の運動と関連した機械的エネルギ(位置エネルギ又は運動エネルギ)だけを利用できる。
欧州特許第1070609号明細書 国際公開第2004/058521号パンフレット 欧州特許第0979769明細書 欧州特許第1752321明細書
これら装置は、実際に車両性能の相当な向上を可能にした。しかしながら、この向上は、製造業者がこれら装置の大きな機械的嵩を補償する上で製造業者の目に十分なほど高い関心をもたらさなかった。したがって、今日までのところ、このことによって乗用車へのかかる懸架装置の採用が妨げられている。本発明は、キャンバの確実な制御装置を備えたかかる懸架装置と組み合わせて特定形式のタイヤを利用することが車両の性能を実質的に一段と向上させるという知見に基づいている。
かくして、本発明は、2つのアクスルを備えた自家用車両のアクスル用のタイヤであって、アクスルが、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバを積極的に制御するための懸架装置を備え、タイヤが、路面上に接触パッチを生じさせ、接触パッチが、左ショルダ部のところに長さを有し、右ショルダ部のところに長さ、及び中心長さを有し、接触パッチ比が、ショルダ部長さの平均値を中心長さで除算して得られる商によって定められる、タイヤにおいて、タイヤは、接触パッチ比が、0.65、好ましくは0.70よりも大きいことを特徴とするタイヤに関する。
より好ましくは、タイヤのトレッドは、ゴム配合物で構成され、−10℃で測定されたかかるゴム配合物のtanδの値は、0.85、好ましくは0.90よりも大きい。
本発明は、更に、2つのアクスルを備えた自家用車両であって、2つのアクスルのうちの少なくとも一方は、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバの変化を積極的に制御するための懸架装置を備え、少なくとも一方のアクスルは、上述のタイヤを備えていることを特徴とする車両を提案する。
2つのアクスルの各々は、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバの変化を積極的に制御するための懸架装置を有し、2つのアクスルは、上述のタイヤを備えている。
懸架装置は、好ましくは、受動式システムである。
懸架装置は、好ましくは、横加速度の関数として−0.3g〜0.3gの横加速度において5°/g、より好ましくは10°/gよりも大きいチャンバの平均変化率を提供するよう構成されている。
技術の現状としての乗用車用のタイヤの接触パッチを示す図である。 本発明の乗用車用のタイヤの接触パッチを示す図である。 横加速度の関数として本発明の車両の前輪のキャンバの変化を示すグラフの一例を示す図である。 横加速度の関数として本発明の車両の後輪のキャンバの変化を示すグラフの一例を示す図である。
図1は、路面に対する先行技術の乗用車用タイヤの接触パッチを示している。この場合のタイヤは、車両BMW745i(E65)のイヤーモデル(year model)2002の製造業者によって承認済みのミシュラン・プリマシー(Michelin Primacy)245/50 R 18 100 W の形式のものである。本願の以下の部分では、このタイヤを「基準タイヤ」又は「タイヤA」という。接触パッチは、接触領域におけるタイヤと路面の接触像である。タイヤ技術分野における当業者は、「接触領域」という表現と「接触パッチ」という表現を実際には区別無く用いている場合が多い。接触パッチは、2.5バールまでインフレートされ、水平表面上で垂直位置に維持され(即ち、キャンバがゼロの状態にある)且つその定格荷重指数の80%に等しい荷重を支えているタイヤが、非常に低速(3km/hよりも低い速度)で直線状に転動しているときに定められる。
本願において言及する接触パッチ比“Rep”は、ショルダ部のところの接触パッチの長さと中心のところのその長さの比に一致する。本願では、便宜上、接触パッチの最大長さを中心の長さ“Lc”と見なす。接触パッチは、幅“ι”を有する。左ショルダ部のところの長さ“Leg”及び右ショルダ部のところの距離“Led”は、接触パッチの側方末端から接触パッチの幅の5%に相当する距離のところで測定される。次に、接触パッチ比を以下の公式に従って計算する。
Figure 2010534159
これらの長さを求めるため、タイヤの互いに異なる方位角で取られた連続接触パッチの十分な数(例えば10個)の測定値の平均値を見出すことが必要な場合がある。その目的は、トレッドパターンにより引き起こされる変化の影響を無くすことにある。技術の現状の乗用車用のタイヤは、一般に、0.5よりも小さい接触パッチ比を有している。
タイヤの接触パッチを求める一手法は、上述の条件下においてタイヤが転動する透明な舗装材を通して接触領域を写真撮影することである。その結果得られた画像を画像処理ソフトウェアにより自動的に処理するのが良く、その目的は、接触パッチの特徴的寸法を抽出することにある。
タイヤの接触パッチを求める別の手法は、米国マサチューセッツ州02127‐1309サウスボストン・ウエストファーストストリート307所在のテックスキャン・インコーポレイテッド(Tekscan Inc.)から入手でき、Tirescan(登録商標)モデル8050という名称で市販されている種類のセンサを利用することである。この種のセンサは、以下に説明する方法において透明な舗装材に取って代わり、接触領域における圧力の分布に関する情報を提供する。圧力がゼロよりも高いゾーンは、タイヤの接触領域を定めている。
基準タイヤに関し、荷重指数100は、800kgの荷重に相当している(かくして、この荷重の80%は、640kgである)。かくして、接触パッチが図1に見えるタイヤは、152.5mmの中心長さ並びに73mm及び72mmのショルダ部長さを有している。しかしながら、接触パッチ比は、この基準タイヤの場合、0.475である。
図2は、路面に対する本発明のタイヤの接触パッチを示している。このタイヤの寸法(245/50 R 18 100 W )及びトレッドパターンは、基準タイヤのものと同一であるが、その接触パッチは、異なっている。中心長さは、減少しており(Lc=146mm)、ショルダ部長さ(Leg=105mm、Led=107mm)は、基準タイヤに対して増大している。この実施形態では、接触パッチ比は、0.726である。
本発明のタイヤの性能を、本質的な点において、例えば、有効耐摩耗性又はレース場(乾いたトラック及び湿ったトラック)上における有効性に関して測定し、これを以下に説明する条件下において技術の現状のタイヤの性能と客観的に比較した。
2台の互いに異なる乗用車を用いた。第1の基準車両(車両1)は、欧州で販売されているBMW745iモデルE65車のイヤーモデル2002である。
第2の基準車両(車両2)は、これが国際公開第2004/058521号パンフレット及び同第2006/002795号パンフレットに記載されたキャンバの制御のための懸架装置を備えている点においてのみ基準車両1と異なっているBMW745iモデルE65車のイヤーモデル2002である。フロントアクスルは、国際公開第2006/002795号パンフレットの図8及び図9に記載されている装置を備え、リヤアクスルは、同第2006/002795号パンフレットの図10及び図11に記載された装置を備えている。
本願の図3及び図4は、車両の受ける横方向加速度の関数としての各車輪のキャンバの平均的変化を示すグラフ図である。図3のグラフは、前輪に関し、図4のグラフ図は、後輪に関している。破線でプロットされた曲線は、車両1(従来型懸架装置を備えている)に関し、実線でプロットされた曲線は、車両2(積極的キャンバ制御装置を備えている)に関する。
自動車分野における慣例として、横加速度(グラフ図中、x軸上にプロットされている)は、“g”の数として表され、“g”は、重力加速度(g=9.81m/s2)である。約束上、正の横加速度は、加速度が車両の外部の方に向いている場合に相当し、負の横加速度は、加速度が車両の内部の方に差し向けられている場合に相当している。路面に対する車輪のキャンバは、y軸上にプロットされ、度(°)で表されている。
これらの図から理解できるように、車両2の懸架装置により、車輪をカーブの内側に向かって傾けることができる。この挙動を、車輪が転動の影響を受けると共に懸架装置の弾性運動力学的変形の影響を受けてカーブの外側に向かって傾けられる従来型車両(車両1)の挙動と比較するのが良い。また、理解されるように、車両2に関し、キャンバは、横加速度がゼロである場合、即ち、車両が直線状にローリングしている場合、実質的にゼロである。他方、車両1に関し、キャンバの静的セットアップは、フロントアクスルに関して+0.5°のオーダであり、リヤアクスルに関し−1°のオーダである。2つの車両(車両1及び車両2)に関する曲線の傾斜度を互いに比較する場合、「キャンバの積極的制御」という表現により意図されるものが明確に指定可能であり、結果的に車両1の挙動によって表される従来傾向を逆にすることは、横加速度の関数としてのキャンバの変化率が正(少なくとも、横加速度の中心範囲に関して)であるようにするかどうかの問題である。
フロントアクスルに関する図3のグラフ図では、注目できるように、横加速度の関数としてのキャンバの平均変化率は、−0.3g〜0.3gの横加速度において、車両2に関しては+6°/gのオーダであり、車両1に関しては−5.5°/gのオーダである。
リヤアクスルに関する図4のグラフ図では、注目できるように、横加速度の関数としてのキャンバの平均変化率は、−0.3g〜0.3gの横加速度において、車両2に関しては+12.5°/gのオーダであり、車両1に関しては−5.5°/gのオーダである。
車両2のキャンバの制御装置は、キャンバの変化を生じさせるために、遠心力の結果として路面を介して車輪に及ぼされる横力を利用した受動式の制御装置である。しかしながら、能動式装置は、これが車輪をコーナの内側に向かって傾けるように制御される場合、同様な作用効果を生じさせることができる。
所与の車両に関するこれらグラフ図を作成する一手法は、横加速度を測定し(定常状態で)、一方においては車両に対する車輪のキャンバの光学的測定値に基づくと共に他方においてこれと同時に得られる車両のローリングの測定値に基づいて路面に対する車輪のキャンバを推定することである。
3つの互いに異なる形式のタイヤ、即ち、基準タイヤ(タイヤA)及び本発明の2つのタイヤ(タイヤB及びタイヤC)について評価した。
上記において既に理解できるように(図2も又参照されたい)、本発明の第1の実施形態としてのタイヤBは、タイヤAと同一サイズ(245/50 R 18 100 W )のものであり、そのトレッドは、同種の材料で構成されている。タイヤBは、0.726の接触パッチ比、即ち、0.65よりも大きい接触パッチ比を有している。
乗用車用タイヤの技術分野における当業者は、技術の現状の接触パッチ比よりも大きい接触パッチ比を得る仕方を知っているであろう。当業者は、トレッドの曲率半径を増大させるために上述の目的に合わせてタイヤのプロフィールを修正することができ、その手段として、例えば硬化用金型のプロフィールを修正することにより又はベルトの円周方向補強材の張力、密度又は分布状態を修正する。これらパラメータその他を採用するプロセスによって、当業者であれば、本発明に従って、所与の接触パッチ比、例えば0.65よりも大きい接触パッチ比を得ることができる。
本発明の第2の実施形態としてのタイヤCは、タイヤA及びタイヤBと同一のサイズ(245/50 R 18 100 W )のものであり、そのアーキテクチャ、その接触パッチ及びその接触パッチ比は、タイヤBのものと同一である。タイヤCは、そのトレッドの材料に関してのみタイヤBとは異なっている。
タイヤCのトレッド及びタイヤA,Bのトレッドは両方とも以下のように、シリカで補強されているが、処方がほんの僅かに異なるゴム配合物で構成されている。
‐タイヤA及びタイヤBは、耐摩耗性と特に濡れた表面上におけるグリップとの間の優れた妥協策を提供するものとして認識されている溶液SDRエラストマーの基剤を含む第1の組成物を利用している。
‐タイヤCは、グリップを高め、それに応じて耐摩耗性を非常に良く知覚できる仕方で減少させるようにエラストマーマトリクス及びシリカの比率が特に第1の組成物と比較して加減された第2の組成物を利用している。
濡れた表面上におけるこれらのグリップ能力の著しい差が、粘度分析装置(MetraVib VA4000)を用いて規格ASTM D5992‐96に従って組成物の動的特性の測定により確認された。10Hzの周波数で単純な交互剪断形態の正弦波応力を受けると共に0.7MPaの一定圧力である温度範囲にさらされた場合における加硫組成物のサンプル(厚さ4mm、断面積400mm2の円筒形試験片)の応答を試験中に記録する。かくして、−10℃で測定されたtanδの値は、濡れた表面上におけるグリップ性能の認識される指標であり、“tan(δ)−10℃”の値が高ければ高いほど、グリップはそれだけ一層良好である。第1の組成物に関して0.78であり、第2の組成物について約1.00である値が記録され、これは、当業者にとって非常に著しい差を表している。
試験では、次のように、5つの互いに異なる状況の比較を行った。
‐4本のタイヤAを備えた車両1、
‐4本のタイヤBを備えた車両1、
‐4本のタイヤAを備えた車両2、
‐4本のタイヤBを備えた車両2、
‐4本のタイヤCを備えた車両2。
有効耐摩耗性に関して行った試験は、道路上で駆動された場合の非常に激しい摩耗度に対応している。この非常に激しい摩耗度は、最も激しい摩耗度のうちの10%と最も激しくない摩耗度のうちの90%を分かつ摩耗度に一致している。D10で示されたこの基準摩耗度は、ソサエティ・オブ・オートモビル・エンジニアズ・インコーポレイテッド(SAE)により基準番号980256で発行され、文献名が「エバリュエーション・オブ・タイヤ・ウエア・パフォーマンス(Evaluation of Tire Wear Performance)」という文献に記載されている。有効耐摩耗性の試験の結果は、性能指数の形態でここに与えられている。指数100は、これら条件において(摩耗D10)、第1の基準車両(車両1)に対する基準タイヤ(タイヤA)の有効耐摩耗性に相当している。100よりも大きい指数は、これよりも高い有効耐摩耗性に相当し、200という指数は、有効耐摩耗性の2倍に相当している。この組み合わせの技術的適切さが欠けているので、タイヤBは、車両1に関する摩耗性につき評価されなかった。
レース場における試験が、グリップレベル及び挙動品質の像である車両の究極的性能を評価する意図で、特に曲がりくねったトラックについて実施された。次に、車両が、その限度についてこの目的のために職業的運転手により運転され、サーキットの1回のラップを完了するのに必要な平均時間が測定された。各車両及び種々のタイヤで達成されるラップ時間を比較するのが良い。
乾いた表面上における性能に関し、用いられたサーキットの長さは、2770mであり、その幅は8mである。サーキットは、道路型の表面及びバンキングがなだらかであり、アールは30〜240mの種々のカーブを備えている。
濡れた表面上における性能に関し、用いられたサーキットの長さは、2770mであり、その幅は8mである。サーキットは、道路型の表面及びバンキングがなだらかであり、アールは30〜240mの種々のカーブを備えている。散水条件は、雨天における道路網上で遭遇する条件の全範囲をできるだけ忠実にシミュレートするような仕方でサーキットの長さに沿って様々である。
比較を容易にするために、達成された時間は、タイヤAを備えた車両1については絶対値として表され、他の組み合わせについてはこの基準値に関する相対値として表されている。負の相対値は、短い時間に対応し(かくして速い)、正の相対値は長い時間に対応している(かくして遅い)。
これら互いに異なる試験結果は、以下の表に記録されている。
Figure 2010534159
注目されるように、試験結果の読み取りの際、本発明の車両2のタイヤBの耐摩耗性は、タイヤAが車両2に取り付けられている場合を含むタイヤAの耐摩耗性よりも非常に高い。また、注目されるように、車両2のキャンバの積極的制御のための懸架装置はそれ自体、耐摩耗性の観点から見て顕著な利点に寄与しているが、本発明によってなされた貢献は、これがリヤタイヤの有効耐摩耗性を2倍にするほど拡大しているので、耐摩耗性の観点から見て極めて優れている。さらに、サーキット場の性能も又、乾いた状態の表面上で相当に向上し(−1秒)、濡れた状態の表面上では劇的に向上している(−2.4秒)。タイヤの技術分野における当業者は、このオーダにおける利益が非常に顕著な利益であることに気づくであろう。
サーキット場におけるタイヤCの性能は、特に、濡れた状態のトラックに関する限り劇的であり(−7.4秒)、かかるタイヤCの性能は、耐摩耗性の観点で基準タイヤとほぼ同じである。これは、本発明の利点を示しており、かかる本発明の利点により、高いグリップ性能を備えたトレッド材料を利用し、耐摩耗性が基準タイヤとの比較において劣化することなく、純粋な性能における相当な利益を得ることが可能である。これは、耐摩耗性レベルが許容できないのでこの種のタイヤトレッドを乗用車に用いたくない当業者にとってかなりの技術的進歩である。
事実、本発明によりなされる貢献を種々の仕方で表すことができる。本発明者は、タイヤが意図されている使用中にタイヤが種々の性能相互間の妥協策を提供するよう設計されていることを知っている。本発明により許容され、試験により実証された耐摩耗性は、かくして、他の対照的な性能の形態に「変換」可能又は「消費」可能である。試験により、グリップ性能の考えられる変換を説明することができた。理解されるように、得られる耐摩耗性における利益は、変形例として、妥協策の他の要素性能、例えば、耐ローリング性、快適性、外部騒音又はタイヤの重量において技術的改良を同様に劇的なレベルで生じさせるよう利用できる。また、例えば濡れた表面上におけるグリップ、耐ローリング性及び重量の相当な改良を組み合わせるよう選択することにより(平面上における摩耗の実質的な増大無く)、利益を本質的に同じ仕方で幾つかの性能領域全体に配分することが可能である。これら組み合わせの全ては、実際に想到できる。
本発明のタイヤから考えられる最善の利点を導き出すため、本発明の車両のキャンバを制御する懸架装置は、横加速度の関数としてのキャンバの平均変化率が、−0.3g〜0.3gの横加速度において好ましくは5°/gを超え、より好ましくは10°/gを超えるよう構成される。
さらに、技術の現状のタイヤに対する本発明のタイヤの補完的利点は、このタイヤが必要とするキャンバの運動の大きさが小さく、それにより、車輪及びキャンバの積極的な制御に必要な懸架装置により占められる容積の減少が可能になるということにある。

Claims (9)

  1. 2つのアクスルを備えた自家用車両のアクスル用のタイヤであって、前記アクスルが、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバを積極的に制御するための懸架装置を備え、前記タイヤが、前記路面上に接触パッチを生じさせ、前記接触パッチが、左ショルダ部のところに長さ(Leg)を有し、右ショルダ部のところに長さ(Led)、及び中心長さ(Lc)を有し、接触パッチ比(Rep)が、前記ショルダ部長さの平均値を前記中心長さで除算して得られる商によって定められる、タイヤにおいて、前記タイヤは、前記接触パッチ比が、0.65よりも大きい、タイヤ。
  2. 前記接触パッチ比(Rep)は、更に、0.70よりも大きい、請求項1記載のタイヤ。
  3. トレッドは、ゴム配合物で構成され、−10℃で測定された前記ゴム配合物のtanδの値は、0.85よりも大きい、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. −10℃で測定された前記tanδの値は、0.90よりも大きい、請求項3記載のタイヤ。
  5. 2つのアクスルを備えた自家用車両であって、前記2つのアクスルのうちの少なくとも一方は、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバの変化を積極的に制御するための懸架装置を備え、前記少なくとも一方のアクスルは、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤを備えている、車両。
  6. 前記2つのアクスルの各々は、横加速度の場合に路面に対する車輪のキャンバの変化を積極的に制御するための懸架装置を有し、前記2つのアクスルは、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤを備えている請求項5記載の車両。
  7. 前記懸架装置は、受動式システムである、請求項6記載の車両。
  8. 前記懸架装置は、前記横加速度の関数として−0.3g〜0.3gの横加速度において5°/gよりも大きい前記チャンバの平均変化率を提供するよう構成されている、請求項5〜7のうちいずれか一に記載の車両。
  9. 前記横加速度の関数としての前記キャンバの前記平均変化率は、−0.3g〜0.3gの横加速度において10°/gよりも大きい、請求項8記載の車両。
JP2010517347A 2007-07-23 2008-07-09 自家用車用タイヤ Pending JP2010534159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0705398A FR2919224B1 (fr) 2007-07-23 2007-07-23 Pneumatique pour un vehicule automobile de tourisme.
PCT/EP2008/058929 WO2009013134A1 (fr) 2007-07-23 2008-07-09 Pneumatique pour un véhicule automobile de tourisme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534159A true JP2010534159A (ja) 2010-11-04

Family

ID=39092711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517347A Pending JP2010534159A (ja) 2007-07-23 2008-07-09 自家用車用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8313109B2 (ja)
EP (1) EP2173574A1 (ja)
JP (1) JP2010534159A (ja)
CN (1) CN101754868B (ja)
FR (1) FR2919224B1 (ja)
WO (1) WO2009013134A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020023219A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136616A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Equos Research Co Ltd 車両用キャンバ角制御装置
JP5620940B2 (ja) * 2012-04-17 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110087910B (zh) * 2016-12-19 2021-04-09 米其林企业总公司 改善空气动力学的胎面
CN112902874B (zh) * 2021-01-19 2022-09-27 中国汽车工程研究院股份有限公司 图像采集装置及方法、图像处理方法及装置、图像处理系统
CN115489239A (zh) * 2022-09-30 2022-12-20 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种利用轮廓面积的实时轮胎寿命监测装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221222A (ja) * 1992-02-15 1993-08-31 Mitsubishi Motors Corp 車両用キャンバ角制御装置
JP2006151308A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267003A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US6408908B1 (en) * 1997-09-17 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Front tires and rear tires for automobile or light truck
US6564839B1 (en) * 2000-11-01 2003-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a load dependent adaptive footprint shape
US20040112492A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 John Kotanides Tire for inter-city buses and motor coaches
US20050173035A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Richard Heinen Elongated block tire tread
JP4680532B2 (ja) * 2004-06-02 2011-05-11 株式会社ブリヂストン タイヤの動的状態推定方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221222A (ja) * 1992-02-15 1993-08-31 Mitsubishi Motors Corp 車両用キャンバ角制御装置
JP2006151308A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7006437B2 (ja) 2018-03-26 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020023219A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7070216B2 (ja) 2018-08-06 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100264610A1 (en) 2010-10-21
EP2173574A1 (fr) 2010-04-14
FR2919224B1 (fr) 2009-10-09
WO2009013134A1 (fr) 2009-01-29
FR2919224A1 (fr) 2009-01-30
CN101754868B (zh) 2013-05-08
US8313109B2 (en) 2012-11-20
CN101754868A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534159A (ja) 自家用車用タイヤ
KR102036358B1 (ko) 타이어의 벤치 테스트 장치 및 이것을 이용한 타이어 성능 시험 방법
WO2013011992A1 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP4752704B2 (ja) タイヤ摩耗寿命予測方法
JP2016034826A (ja) タイヤ摩耗を決定するためのシステムおよび方法
JP6143882B2 (ja) 屋内タイヤテストのための拡張可能な車両モデル
BR0318560A (pt) método e sistema para determinar um ángulo de desvio de um pneumático, e, método para controlar um veìculo
CN102443205A (zh) 两轮机动车用轮胎组合物以及两轮机动车用轮胎
JP5209950B2 (ja) タイヤ特性の検出方法
CN105431849B (zh) 用于仿真汽车轮胎的滚动半径的方法
JP6373875B2 (ja) 車両の挙動を特徴付ける方法及び車両のタイヤの選択における使用
Žuraulis et al. Experimental study of winter tyre usage according to tread depth and temperature in vehicle braking performance
JP4629756B2 (ja) 路面状態推定方法と路面状態推定装置
KR20170058412A (ko) 실내 타이어 시험을 위한 스케일링가능 차량 모델
Ilse Evaluation of tire/surfacing/base contact stresses and texture depth
ATE402830T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum messen von verschleiss eines fahrzeugmontierten reifens
KR100782474B1 (ko) 주행 타이어의 충격력 측정장치
KR100827181B1 (ko) 타이어 동하중 반경 측정 장치 및 방법
Kuwayama et al. Experimental and numerical analysis of the conceptual next generation ecology tire (first report)
Wang et al. Analysis of the running quality and road friendliness of the virtual track train in multiple running stages between stations
CN102057267B (zh) 通过比较分析估计一对轮胎的横向抓地力的方法
Calvo et al. Influence of shock absorber wearing on vehicle brake performance
PT1127275E (pt) Procedimento e aparelho para medir a capacidade desustentacao duma plataforma
Salminen Parametrizing tyre wear using a brush tyre model
JP2019093830A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130710