JP7139911B2 - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents

二輪自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7139911B2
JP7139911B2 JP2018220081A JP2018220081A JP7139911B2 JP 7139911 B2 JP7139911 B2 JP 7139911B2 JP 2018220081 A JP2018220081 A JP 2018220081A JP 2018220081 A JP2018220081 A JP 2018220081A JP 7139911 B2 JP7139911 B2 JP 7139911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shape
circumferential direction
wheeled vehicle
recessed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083031A (ja
Inventor
守 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018220081A priority Critical patent/JP7139911B2/ja
Publication of JP2020083031A publication Critical patent/JP2020083031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139911B2 publication Critical patent/JP7139911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、二輪自動車用タイヤに関する。
二輪自動車が直進走行する際には、二輪自動車はほぼ直立している。このとき、タイヤには縦方向に大きな力が負荷される。二輪自動車が旋回する時には、十分なキャンバースラストを得るために、ライダーは二輪自動車を傾斜させる。このとき、タイヤには、横方向に大きな力が負荷される。二輪自動車用のタイヤには、これらの大きな力に耐えつつ、直進走行から旋回走行へ安定してスムーズに移行できる性能が求められている。すなわち、タイヤには、良好な過渡特性及び走行安定性の実現が求められている。優れた旋回性能が実現された二輪自動車用のタイヤについての検討が、特開2017-052451公報に開示されている。
特開2017-052451公報
さらに優れた過渡特性及び走行安定性が実現された二輪自動車用タイヤが求められている。
本発明の目的は、優れた過渡特性及び走行安定性が実現された二輪自動車用タイヤの提供にある。
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、トレッド面とサイド面との境界に、周方向に延びる陥部を備える。
好ましくは、周方向に垂直な断面において、上記サイド面と上記陥部との交点は、外向きに尖った形状又は外向きに凸な円弧状を呈する。
好ましくは、周方向に垂直な断面において、上記トレッド面と上記陥部との交点は、外向きに尖った形状又は外向きに凸な円弧状を呈する。
好ましくは、上記陥部の幅は、1.0mm以上5.0mm以下である。
好ましくは、上記陥部の深さは、0.5mm以上3.0mm以下である。
好ましくは、周方向に垂直な断面において、上記陥部の形状は、台形状又は円弧状である。
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、トレッド面とサイド面との境界に周方向に延びる陥部を備える。この陥部により、旋回時にキャンバー角が深くなったときも、このタイヤはしなやかに撓みうる。これは、良好な過渡特性に寄与する。さらに、これによりこのタイヤでは、良好な撓み感及び接地感が実現されている。このタイヤは、走行安定性に優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面CLに対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のウイング8、一対のビード10、カーカス12、バンド14、インナーライナー16、一対のチェーファー17及び一対の陥部18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、二輪自動車用である。このタイヤ2は、二輪自動車の後輪に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。路面と接触しうるトレッド4の外面は、トレッド面20と称される。トレッド面20には、溝21が刻まれている。この溝21により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
図1に示されているように、このタイヤ2のトレッド面20の輪郭は大きく湾曲している。このタイヤ2では、直進走行においては、トレッド面20の赤道の周辺部分が、主に路面と接触する。旋回時にライダーは、車両を傾けて走行させる。このため、旋回走行においては、トレッド面20の、赤道の周辺部分よりも軸方向外側の部分が、主に路面と接触する。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端の近辺から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
それぞれのウイング8は、トレッド4とサイドウォール6との間に位置している。ウイング8は、トレッド4及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウイング8は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、コア22と、エイペックス24とを備えている。コア22はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス24は、コア22から半径方向外向きに延びている。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、カーカスプライ26を備えている。このタイヤ2では、カーカス12は1枚のカーカスプライ26からなる。カーカスプライ26は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ26は、コア22の周りにて、軸方向内側から外側に向けて折り返されている。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライ26から構成されてもよい。
図示されていないが、カーカスプライ26は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
バンド14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。バンド14は、カーカス12の半径方向外側に積層されている。図示されていないが、バンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー16は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー16は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー16は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー17は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー17がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー17は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。チェーファー17が、架橋ゴムからなっていてもよい。
このタイヤ2では、トレッド面20の半径方向内側に位置し、軸方向から視認できるタイヤ2の外面は、サイド面28と称される。図1で示されるように、トレッド面20とサイド面28との境界の位置で、タイヤ2の軸方向幅が最大となる。トレッド面20とサイド面28との境界の位置が、タイヤ2の最大幅位置である。
陥部18は、図1で示されるように、トレッド面20とサイド面28との境界に位置する。このタイヤ2は、最大幅位置に陥部18を備える。陥部18は、周方向に延びる。図2は、図1の陥部18が示された拡大断面図である。図2で示されるように、この断面において、陥部18は円弧状を呈する。サイド面28と陥部18との交点30は、外向きに尖った形状を呈する。トレッド面20と陥部18との交点32も、外向きに尖った形状を呈する。
以下、本発明の作用効果が説明される。
本発明に係る二輪自動車用タイヤ2は、トレッド面20とサイド面28との境界に、周方向に延びる陥部18を備える。この陥部18は、旋回時にキャンバー角が深くなったときも、縦バネ定数を適切に抑える。この陥部18により、キャンバー角が深くなったときも、このタイヤ2はしなやかに撓みうる。これにより、このタイヤ2を装着した二輪自動車は、直立の姿勢からキャンバー角が深くなった姿勢まで、適切な速度でスムーズに傾きうる。このタイヤ2では、優れた過渡特性が実現されている。
このタイヤ2は、直立のときもキャンバー角が深くなったときもしなやかに撓みうる。このタイヤ2は、良好な撓み感が実現されている。さらにこれは、良好な接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。
図2で示されるように、周方向に垂直な断面において、陥部18は円弧状を呈するのが好ましい。円弧状である陥部18により、旋回時にキャンバー角が深くなったときも、このタイヤ2はしなやかに撓みうる。このタイヤ2では、優れた過渡特性が実現されている。また、この陥部18は、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。さらに円弧状である陥部18は、加工が容易である。このタイヤ2では、優れた生産性が維持されている。
図2において、両矢印Wは、陥部18の幅を表す。幅Wは、陥部18とサイド面28との交点30と、陥部18とトレッド面20との交点32との距離である。幅Wは1.0mm以上が好ましい。幅Wを1.0mm以上とすることで、旋回時にキャンバー角が深くなったときもこのタイヤ2はしなやかに撓みうる。このタイヤ2では、優れた過渡特性が実現されている。また、この陥部18は、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。この観点から、幅Wは2.0mm以上がより好ましい。
幅Wは5.0mm以下が好ましい。幅Wを5.0mm以下とすることで、このタイヤ2では、トレッド面20とサイド面28との境界の近辺において、剛性が適正に保たれている。このタイヤ2では、過度に撓むことが防止されている。これは優れた過渡特性に寄与する。さらにこれは、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。この観点から、幅Wは4.0mm以下がより好ましい。
図2において、両矢印Dは、陥部18の深さを表す。深さDは、陥部18とサイド面28との交点30と、陥部18とトレッド面20との交点32とを結ぶ直線から、陥部18の底までの距離の最大値である。深さDは0.5mm以上が好ましい。深さDを0.5mm以上とすることで、旋回時にキャンバー角が深くなったときもこのタイヤ2はしなやかに撓みうる。このタイヤ2では、優れた過渡特性が実現されている。また、この陥部18は、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。この観点から、深さDは0.8mm以上がより好ましい。
深さDは3.0mm以下が好ましい。深さDを3.0mm以下とすることで、このタイヤ2では、トレッド面20とサイド面28との境界の近辺において、剛性が適正に保たれている。このタイヤ2では、過度に撓むことが防止されている。これは優れた過渡特性に寄与する。さらにこれは、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ2では、良好な走行安定性が実現されている。この観点から、深さDは2.0mm以下がより好ましい。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。これは、以下のタイヤでも同じである。
図3は、本発明の他の実施形態におけるタイヤ40の一部が示されている。これは、タイヤ40の周方向に垂直な断面である。このタイヤ40は、トレッド面42とサイド面44との境界に陥部46を備える。陥部46は、周方向に延びる。図3では、この陥部46が拡大されて示されている。このタイヤ40は、陥部46の形状を除いて、図1のタイヤ2と同じである。
図3で示されるように、このタイヤ40では、周方向に垂直な断面において、陥部46は円弧状を呈する。サイド面44と陥部46との交点48は、外向きに凸な円弧状を呈する。トレッド面42と陥部46との交点50も、外向きに凸な円弧状を呈する。
このタイヤ40では、この陥部46が、旋回時にキャンバー角が深くなったときも、縦バネ定数を適切に抑える。この陥部46により、キャンバー角が深くなったときにも、このタイヤ40はしなやかに撓みうる。これにより、このタイヤ40を装着した二輪自動車は、直立の姿勢からキャンバー角が深くなった姿勢まで、適切な速度でスムーズに傾きうる。このタイヤ40では、優れた過渡特性が実現されている。また、この陥部46は、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ40では、良好な走行安定性が実現されている。
図4は、本発明のさらに他の実施形態におけるタイヤ52の一部が示されている。これは、タイヤ52の周方向に垂直な断面である。このタイヤ52は、トレッド面54とサイド面56との境界に陥部58を備える。陥部58は、周方向に延びる。図4では、この陥部58が拡大されて示されている。このタイヤ52は、陥部58の形状を除いて、図1のタイヤ2と同じである。
図4で示されるように、このタイヤ52では、周方向に垂直な断面において、陥部58は台形状を呈する。サイド面56と陥部58との交点60は、外向きに尖った形状を呈する。トレッド面54と陥部58との交点62も、外向きに尖った形状を呈する。
このタイヤ52では、この台形状の陥部58が、旋回時にキャンバー角が深くなったときも、縦バネ定数を適切に抑える。この陥部58により、キャンバー角が深くなったときも、このタイヤ52はしなやかに撓みうる。これにより、このタイヤ52を装着した二輪自動車は、直立の姿勢からキャンバー角が深くなった姿勢まで、適切な速度でスムーズに傾きうる。このタイヤ52では、優れた過渡特性が実現されている。また、この陥部58は、良好な撓み感及び接地感に寄与する。このタイヤ52では、良好な走行安定性が実現されている。さらに台形状である陥部58は、加工が容易である。このタイヤ52では、優れた生産性が維持されている。
図示されないが、周方向に垂直な断面において、陥部の形状は円弧状及び台形状に限られない。陥部の形状は、三角形状でもよく、矩形状でもよい。陥部の形状は、その他の多角形状でもよい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構造を備えた、実施例1の二輪自動車用タイヤを得た。この実施例においては、フロント用及びリア用の2種類のタイヤが作成された。フロント用のタイヤのサイズは、120/70ZR17とされた。リア用のタイヤのサイズは、200/55ZR17とされた。これらのタイヤの陥部の仕様が、表1に示されている。周方向に垂直な断面において、それぞれのタイヤの陥部は、円弧状を呈する。このことが表1の「陥部形状」の欄に、「円弧」として示されている。それぞれのタイヤでは、サイド面と陥部との交点は、外向きに尖った形状を呈する。トレッド面と陥部との交点も、外向きに尖った形状を呈する。
[比較例1]
それぞれが陥部を備えないことの他は実施例1と同様にして、リア用及びフロント用のタイヤを得た。
[実施例2]
陥部の形状を台形状としたことの他は実施例1と同様にして、リア用及びフロント用のタイヤを得た。
[実施例3-6]
陥部の幅Wを表1に示される値としたことの他は実施例1と同様にして、リア用及びフロント用のタイヤを得た。
[実施例7-10]
陥部の深さDを表2に示される値としたことの他は実施例1と同様にして、リア用及びフロント用のタイヤを得た。
[過渡特性、撓み感、接地感]
上記フロント用のタイヤを正規リム(リムサイズ=MT3.50×17)に組み込み、排気量が1000ccである二輪自動車の前輪に装着した。その内圧が250kPaとなるように、空気を充填した。上記リア用のタイヤを正規リム(リムサイズ=MT6.00×17)に組み込み、この二輪自動車の後輪に装着した。その内圧が290kPaとなるように、空気を充填した。この二輪自動車を、乾いたアスファルトの路面上で走行させて、ライダーによる官能評価を行った。評価項目は、過渡特性、撓み感及び接地感である。この結果が、比較例1を100とする指数で、表1-2に示されている。いずれも、数値が大きいほど好ましい。
Figure 0007139911000001
Figure 0007139911000002
表1-2に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて総合的に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の二輪自動車にも適用されうる。
2、40、52・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ウイング
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・バンド
16・・・インナーライナー
17・・・チェーファー
18、46、58・・・陥部
20、42、54・・・トレッド面
22・・・コア
24・・・エイペックス
26・・・カーカスプライ
28、44、56・・・サイド面
30、50、60・・・サイド面と陥部との交点
32、48、62・・・トレッド面と陥部との交点

Claims (6)

  1. 有機繊維からなるコードが周方向に巻かれたバンドを備え、
    トレッド面とサイド面との境界に、このトレッド面とサイド面とにわたって存在し周方向に延びる陥部を備える二輪自動車用タイヤ。
  2. トレッド面とサイド面との境界に、周方向に延びる陥部を備え、
    上記陥部の深さが、0.5mm以上3.0mm以下である二輪自動車用タイヤ。
  3. 周方向に垂直な断面において、上記サイド面と上記陥部との交点を含む領域の表面形状が、外向きに尖った形状又は外向きに凸な円弧状を呈する請求項1又は2に記載の二輪自動車用タイヤ。
  4. 周方向に垂直な断面において、上記トレッド面と上記陥部との交点を含む領域の表面形状が、外向きに尖った形状又は外向きに凸な円弧状を呈する請求項1から3のいずれかに記載の二輪自動車用タイヤ。
  5. 上記陥部の幅が、1.0mm以上5.0mm以下である請求項1からのいずれかに記載の二輪自動車用タイヤ。
  6. 周方向に垂直な断面において、上記陥部の形状が、台形状又は円弧状である請求項1から5のいずれかに記載の二輪自動車用タイヤ。
JP2018220081A 2018-11-26 2018-11-26 二輪自動車用タイヤ Active JP7139911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220081A JP7139911B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 二輪自動車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220081A JP7139911B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 二輪自動車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083031A JP2020083031A (ja) 2020-06-04
JP7139911B2 true JP7139911B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70909574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220081A Active JP7139911B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 二輪自動車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139911B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240503A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008273422A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240503A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008273422A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083031A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6911577B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6261329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165934A (ja) 空気入りタイヤ
JP7131589B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6819212B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607045B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10766308B2 (en) Pneumatic tire for two-wheeled automotive vehicle
JP2014125144A (ja) 空気入りタイヤ
JP7139911B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7163650B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP7070216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7067356B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2008273422A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7225690B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7139943B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018172040A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022255126A1 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7363152B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150