WO2022255126A1 - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents

二輪自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022255126A1
WO2022255126A1 PCT/JP2022/020922 JP2022020922W WO2022255126A1 WO 2022255126 A1 WO2022255126 A1 WO 2022255126A1 JP 2022020922 W JP2022020922 W JP 2022020922W WO 2022255126 A1 WO2022255126 A1 WO 2022255126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ply
tire
cord
less
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020922
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 山本
幸大 松浦
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022022192A external-priority patent/JP2022186586A/ja
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP22815877.0A priority Critical patent/EP4296087A1/en
Priority to CN202280013774.0A priority patent/CN116847995A/zh
Publication of WO2022255126A1 publication Critical patent/WO2022255126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/10Carcasses the reinforcing cords within each carcass ply arranged in a crossing relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Definitions

  • the present invention relates to tires for two-wheeled vehicles.
  • the inventor's intention is to provide a tire for a two-wheeled vehicle that achieves excellent handling performance.
  • a preferred two-wheeled vehicle tire comprises a pair of beads and a carcass spanning these beads.
  • the carcass comprises a first ply having a plurality of first cords arranged side by side, and a second ply having a plurality of second cords arranged side by side and laminated on the outside of the first ply.
  • the first cord is inclined with respect to the equatorial plane, and the angle ⁇ 1 that the first cord forms with the equatorial plane is substantially 90°.
  • the second cord is inclined with respect to the equatorial plane, and the angle ⁇ 2 formed by the second cord with respect to the equatorial plane is 65° or more and 85° or less.
  • the angle formed by the first cord of the first ply with respect to the equatorial plane is substantially 90°
  • the angle formed by the first cord of the second ply with respect to the equatorial plane is 65°. ° or more and 85° or less.
  • the combination of the first ply and the second ply effectively contributes to good handling performance.
  • This tire offers excellent handling performance.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing part of a pneumatic tire according to one embodiment.
  • 2 is a cutaway cross-sectional view showing a portion of the tire of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing an enlarged view of the carcass of the tire of FIG. 1;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a rubber sheet for forming the first ply of the carcass;
  • 5(A), (B) and (C) are graphs showing evaluation results of longitudinal spring constants of tires.
  • FIGS. 6A, 6B and 6C are graphs showing evaluation results of tire deflection amounts.
  • a pneumatic tire 2 is shown in FIG.
  • the vertical direction is the radial direction of the tire 2
  • the horizontal direction is the axial direction of the tire 2
  • the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2 .
  • the dashed-dotted line CL represents the equatorial plane of the tire 2 .
  • the shape of this tire 2 is symmetrical with respect to the equatorial plane CL, except for the tread pattern.
  • the tire 2 comprises a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of wings 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a band 14, an inner liner 16 and a pair of chafers 18.
  • This tire 2 is of the tubeless type.
  • This tire 2 is for a two-wheeled vehicle.
  • This tire 2 is mounted on the front wheel of a two-wheeled vehicle.
  • FIG. 2 is a cutaway cross-sectional view showing a portion of the tire 2 of FIG. FIG. 2 shows a state in which a portion of the tread 4 has been removed to expose the carcass 12 and band 14 .
  • Carcass 12 and band 14 each include cords, as described below. In FIG. 2 these cords are exposed.
  • the tread 4 has a radially outwardly convex shape.
  • the outer surface of the tread 4 that may come into contact with the road surface is called tread surface 20 .
  • grooves 22 are cut into the tread surface 20 .
  • the grooves 22 form a tread pattern.
  • the tire 2 may be a slick tire in which the tread surface 20 is not provided with the grooves 22 .
  • the tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent abrasion resistance, heat resistance and grip.
  • Each sidewall 6 extends radially substantially inward from the vicinity of the edge of the tread 4 .
  • the sidewalls 6 are made of crosslinked rubber with excellent cut resistance and weather resistance. Sidewalls 6 prevent damage to carcass 12 .
  • Each wing 8 is located between the tread 4 and the sidewall 6. Wings 8 are joined to tread 4 and sidewalls 6 respectively.
  • the wings 8 are made of crosslinked rubber with excellent adhesiveness.
  • Bead 10 is located radially inward of the sidewall 6.
  • Bead 10 comprises core 24 and apex 26 .
  • the core 24 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire.
  • a typical material for the wire is steel.
  • Apex 26 extends radially outward from core 24 .
  • Apex 26 tapers radially outward.
  • the apex 26 is made of crosslinked rubber with high hardness.
  • the carcass 12 comprises a first ply 12a and a second ply 12b. Inside the tread 4, the second ply 12b is laminated to the outside of the first ply 12a. As shown in FIG. 1, each of the first ply 12a and the second ply 12b is spanned between the beads 10 on both sides. The first ply 12a and the second ply 12b extend along the tread 4 and the sidewalls 6. As shown in FIG.
  • the first ply 12a is folded back around the core 24 from the inner side to the outer side in the axial direction.
  • a main portion 28 and a folded portion 30 are formed in the first ply 12a.
  • the second ply 12b is folded back around the core 24 from the axial inner side to the outer side.
  • a main portion 32 and a folded portion 34 are formed in the second ply 12b.
  • the main portion 32 of the second ply 12b is laminated to the outside of the main portion 28 of the first ply 12a.
  • Second ply 12b does not have to be folded around core 24 .
  • the carcass 12 may be constructed from three or more plies.
  • the band 14 is positioned radially inward of the tread 4 .
  • the band 14 is laminated radially outward of the carcass 12 .
  • the band 14 consists of a cord and a topping rubber.
  • the cord is spirally wound. This band 14 has a so-called jointless structure.
  • the cord extends substantially circumferentially.
  • the angle of the cords with respect to the circumferential direction is 5° or less, or even 2° or less.
  • the cord consists of organic fibers.
  • Preferred organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.
  • the inner liner 16 is positioned inside the carcass 12 .
  • An inner liner 16 is joined to the inner surface of the carcass 12 .
  • the inner liner 16 is made of crosslinked rubber with excellent air shielding properties.
  • a typical base rubber for the inner liner 16 is butyl rubber or halogenated butyl rubber.
  • the inner liner 16 keeps the internal pressure of the tire 2 .
  • Each chafer 18 is located near the bead 10. When the tire 2 is mounted on the rim, the chafer 18 contacts the rim. This abutment protects the vicinity of the bead 10 .
  • the chafer 18 consists of cloth and rubber impregnated in the cloth.
  • the chafer 18 may be made of crosslinked rubber.
  • FIG. 3 shows a part of the first ply 12a and the second ply 12b in an enlarged manner.
  • the first ply 12a and the second ply 12b are shown spaced apart for easy understanding.
  • the first ply 12a and the second ply 12b are in contact.
  • arrow x represents the circumferential direction of tire 2
  • arrow y represents the axial direction of tire 2
  • arrow z represents the radial direction of tire 2 .
  • the first ply 12a consists of a large number of parallel first cords 36 and a topping rubber 38.
  • the first cords 36 are spaced apart from adjacent first cords 36 .
  • a topping rubber 38 exists between the first cord 36 and the adjacent first cord 36 .
  • Each first cord 36 is inclined with respect to the equatorial plane CL.
  • a double arrow ⁇ 1 represents the angle that the first cord 36 forms with respect to the equatorial plane CL.
  • the angle ⁇ 1 is substantially 90°. Specifically, the angle ⁇ 1 is 87° or more and 90° or less.
  • the first cord 36 is made of organic fibers.
  • Preferred organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, aramid fibers and polyketone fibers.
  • the angle ⁇ 1 when the angle ⁇ 1 deviates from 90°, the angle ⁇ 1 is measured as an acute angle among the angles formed by the equatorial plane CL and the first chord 36 . At this time, the value of the angle ⁇ 1 is a positive value regardless of whether the first cord 36 is inclined outward in the axial direction as it extends in one circumferential direction of the tire 2 . In other words, the angle ⁇ 1 is the absolute value of the angle between the equatorial plane CL and the first chord 36 .
  • the second ply 12b consists of a large number of second cords 40 arranged in parallel and a topping rubber 42. As shown in FIG. The second cords 40 are separated from adjacent second cords 40 . A topping rubber 42 exists between the second cord 40 and the second cord 40 adjacent thereto. Each second cord 40 is inclined with respect to the equatorial plane CL. In FIG. 3, a double arrow ⁇ 2 represents the angle that the second cord 40 forms with respect to the equatorial plane CL. The angle ⁇ 2 is 65° or more and 85° or less.
  • the second cord 40 is made of organic fibers. Preferred organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, aramid fibers and polyketone fibers.
  • the angle ⁇ 2 is measured as an acute angle among the angles formed by the equatorial plane CL and the second cord 40 .
  • the value of the angle ⁇ 2 is a positive value regardless of whether the second cord 40 is inclined outward in the axial direction as it extends in one circumferential direction of the tire 2 .
  • the angle ⁇ 2 is the absolute value of the angle formed by the equatorial plane CL and the second chord 40 .
  • FIG. 4 is a sectional view showing the first rubber sheet 44.
  • the first rubber sheet 44 includes a plurality of parallel first cords 36 and a topping rubber 38 .
  • Each first cord 36 is generally covered with topping rubber 38 .
  • the first cord 36 is substantially 90° inclined with respect to the longitudinal direction of the first rubber sheet 44 .
  • FIG. 4 shows a cross section perpendicular to the direction in which the first cord 36 extends. In other words, FIG. 4 is a cross-sectional view of the first rubber sheet 44 along the longitudinal direction.
  • the double arrow T1 represents the thickness of the first rubber sheet 44
  • the double arrow P1 represents the pitch of the first cord 36.
  • the thickness T1 is preferably 0.5 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the pitch P1 is preferably 0.8 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the second rubber sheet includes a plurality of parallel second cords 40 and a topping rubber 42 .
  • Each second cord 40 is generally covered with topping rubber 42 .
  • the second cords 40 are inclined from 65° to 85° with respect to the longitudinal direction of the second rubber sheet.
  • the thickness T2 of the second rubber sheet is preferably 0.5 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the pitch P2 of the second cords 40 is preferably 0.8 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the first rubber sheet 44 is wound around the drum of the forming device.
  • the first rubber sheet 44 is wound around the outer circumference of the drum so that the longitudinal direction of the first rubber sheet 44 is aligned with the circumferential direction of the drum.
  • the angle formed by the extending direction of the first cord 36 and the circumferential direction of the drum is substantially 90°.
  • a second rubber sheet is wound around the outside of the first rubber sheet 44 .
  • the second rubber sheet is wound around the outside of the first rubber sheet 44 so that the longitudinal direction of the second rubber sheet coincides with the circumferential direction of the drum.
  • the angle formed by the extending direction of the second cord 40 and the circumferential direction of the drum is 65° or more and 85° or less.
  • Sheets for forming other components of the tire 2 may be wound around the drum before the first rubber sheet 44 is wound around the drum.
  • an inner liner sheet may be wound around the drum before the first rubber sheet 44 is wound around the drum.
  • the first rubber sheet 44 is wrapped around the inner liner sheet.
  • a raw cover (unvulcanized tire) is obtained by assembling the first rubber sheet 44 and the second rubber sheet with a plurality of other rubber members. This raw cover is put into the mold. The raw cover is pressed within the mold. This pressurization deforms the low cover. This deformation is called shaping. The raw cover is further pressed and heated within the mold. Pressurization and heating cause the rubber composition of the raw cover to flow. Heating causes the rubber to undergo a cross-linking reaction, and the tire 2 is obtained.
  • a first ply 12 a is formed from the first rubber sheet 44 .
  • a second ply 12b is formed from the second rubber sheet.
  • the first code 36 and the second code 40 are expanded.
  • the first cord 36 is preferably a stranded wire of organic fibers.
  • a first cord 36 of twisted two or three yarns is preferred.
  • the second cord 40 is preferably a stranded wire of organic fibers.
  • a second cord 40 having two or three yarns twisted is preferred.
  • the fineness of each yarn is preferably 500 dtex or more and 1000 dtex or less.
  • the carcass 12 comprises a first ply 12a and a second ply 12b laminated on the outside of the first ply 12a.
  • the angle ⁇ 1 formed by the first cord 36 and the equatorial plane CL is substantially 90°.
  • the twisting force applied to the first ply 12a can be reduced, and the shear stress between the first ply 12a and the second ply 12b can be reduced.
  • the cord angle is less likely to change during the vulcanization process during manufacturing. Proper spacing between first cords 36 is maintained.
  • the angle ⁇ 2 formed between the second cords 40 of the second ply 12b and the equatorial plane CL is 65° or more and 85° or less.
  • This tire 2 achieves excellent turning performance.
  • the second ply 12b is positioned outside the first ply 12a inside the tread 4.
  • the second ply 12b is closer to the tread surface 20 than the first ply 12a.
  • the angle ⁇ 2 formed between the second cord 40 and the equatorial plane CL is 65° or more and 85° or less.
  • the second cords 40 are slanted toward one axial outer side (to the right or left with respect to the traveling direction) as the tire 2 travels in the traveling direction. Since the second cords 40 near the tread surface 20 are inclined, the second cords 40 facilitate turning in the direction in which the second cords 40 are inclined.
  • first chords 36 are further from the tread surface 20 than the second chords 40, and the angle ⁇ 1 is substantially 90°.
  • the first cord 36 is less likely to hinder the turnability of the second cord 40 in the tilting direction.
  • the turning performance in the direction in which the second cords 40 incline is further improved. For example, when traveling on a circuit course with many corners that turn to the right, the second ply 12b with the second cord 40 inclined to the right can be used to go around the course in a shorter lap.
  • the angle ⁇ 2 is more preferably 70° or more, and even more preferably 72° or more. From this point of view, the angle ⁇ 2 is more preferably 80° or less, and even more preferably 78° or less.
  • the angle ⁇ 3 represents the angle formed by the first cord 36 and the second cord 40. From the viewpoint of realizing excellent handling performance and turning performance, the angle ⁇ 3 is preferably 5° or more, more preferably 10° or more, and even more preferably 12° or more. From this point of view, the angle ⁇ 3 is preferably 25° or less, more preferably 20° or less, and even more preferably 18° or less.
  • the angle ⁇ 3 is measured as an acute angle among the angles formed by the first cord 36 and the second cord 40 .
  • the value of the angle ⁇ 3 is a positive value regardless of whether the second cord 40 is inclined outward in the axial direction as it extends in one circumferential direction of the tire 2 .
  • the angle ⁇ 3 is the absolute value of the angle formed by the first chord 36 and the second chord 40 .
  • the second ply 12b is preferably folded around the bead 10.
  • the turned-up portion 34 of the second ply 12b contributes to proper rigidity of the side portion of the tire 2.
  • the inclination direction of the second cords 40 at the main portion 32 and the inclination direction of the second cords 40 at the folded portion 34 are different. It's reversed. Since the second cords 40 having opposite inclination directions overlap each other, appropriate rigidity is achieved against forces from multiple directions. This, together with setting the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 within the ranges described above, contributes to the realization of excellent handling performance and turning performance.
  • the first ply 12a is preferably folded around the bead 10.
  • the turned-up portion 30 of the first ply 12a contributes to proper rigidity of the side portion of the tire 2. As shown in FIG. This, together with setting the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 within the ranges described above, contributes to the realization of excellent handling performance and turning performance.
  • the second cords 40 having opposite inclination directions overlap each other in the portion where the main portion 32 and the folded portion 34 of the second ply 12b overlap. Since the inclination angle ⁇ 2 of the second cords 40 is 65° or more and 85° or less, the angle ⁇ 4 between the second cords 40 having opposite inclination directions is 10° or more and 50° or less. From the viewpoint of achieving excellent handling performance and turning performance, the difference ( ⁇ 4- ⁇ 3) between the angles ⁇ 4 and ⁇ 3 is preferably 5° or more, more preferably 10° or more, and even more preferably 12° or more. From this point of view, the difference ( ⁇ 4 ⁇ 3) is preferably 25° or less, more preferably 20° or less, and even more preferably 18° or less.
  • both the outer end of the turnup portion 30 of the first ply 12a and the outer end of the turnup portion 34 of the second ply 12b are located inside the edge of the tread surface 20 in the radial direction. is preferred. By doing so, both the folded portion 30 of the first ply 12a and the folded portion 34 of the second ply 12b are less likely to hinder the turnability in the direction in which the second cord 40 is inclined. In this tire 2, the turning performance in the direction in which the second cords 40 incline is further improved. In this tire 2, excellent turning performance is realized while realizing appropriate rigidity of the side portions.
  • the double arrow D1 represents the radial distance between the edge of the tread surface 20 and the outer edge of the turnup portion 30 of the first ply 12a.
  • the distance D1 is preferably 5 mm or more. By setting the distance D1 to 5 mm or more, the turn-up portion 30 of the first ply 12a is less likely to hinder turning performance. From this point of view, the distance D1 is more preferably 8 mm or longer, and even more preferably 10 mm or longer.
  • the distance D1 is preferably 25 mm or less. By setting the distance D1 to 25 mm or less, the folded portion 30 of the first ply 12a contributes to appropriate rigidity of the side portion. From this point of view, the distance D1 is more preferably 22 mm or less, and even more preferably 20 mm or less.
  • the double arrow D2 represents the radial distance between the edge of the tread surface 20 and the outer edge of the turnup portion 34 of the second ply 12b.
  • the distance D2 is preferably 1 mm or more. By setting the distance D2 to 1 mm or more, the turn-up portion 34 of the second ply 12b is less likely to hinder turning performance. From this point of view, the distance D2 is more preferably 3 mm or longer, and even more preferably 5 mm or longer.
  • the distance D2 is preferably 15 mm or less. By setting the distance D2 to 15 mm or less, the folded portion 34 of the second ply 12b contributes to appropriate rigidity of the side portion. From this point of view, the distance D2 is more preferably 12 mm or less, and even more preferably 10 mm or less.
  • the outer end of the turnup portion 34 of the second ply 12b is located radially outside the outer end of the turnup portion 30 of the first ply 12a. Since the turned-up portion 34 of the second ply 12b is located inside the tire 2 from the turned-up portion 30 of the first ply 12a, even if the turned-up portion 34 of the second ply 12b is extended in the radially outward direction, turning performance is hindered. hard to become On the other hand, by extending the folded portion 34 of the second ply 12b in the radially outward direction, the width of the overlapping portion between the main portion 32 and the folded portion 34 of the second ply 12b can be increased. The length of the overlapping portion of the second cord 40, which is inclined in the opposite direction, is increased, and appropriate rigidity can be more effectively achieved against forces from multiple directions.
  • the double arrow L represents the radial distance between the outer end of the turnup portion 30 of the first ply 12a and the outer end of the turnup portion 34 of the second ply 12b.
  • the distance L is preferably 1 mm or longer, more preferably 3 mm or longer, and even more preferably 5 mm or longer. From this point of view, the distance L is preferably 15 mm or less, more preferably 12 mm or less, and even more preferably 10 mm or less.
  • a straight line BBL represents the bead base line of this tire 2.
  • a double arrow H represents the cross-sectional height of this tire. Section height H is the radial height of this tire measured from the bead baseline BBL at the equator.
  • a double arrow HP1 represents the radial height of the turnup portion 30 of the first ply 12a measured from the bead baseline BBL.
  • a double arrow HP2 represents the radial height of the turnup 34 of the second ply 12b measured from the bead baseline BBL.
  • the ratio of the height HP1 to the cross-sectional height H (HP1/H) is preferably 0.10 or more.
  • the ratio (HP1/H) is more preferably 0.15 or more, more preferably 0.20 or more.
  • the ratio (HP1/H) is preferably 0.35 or less.
  • the ratio (HP1/H) is more preferably 0.30 or less, more preferably 0.25 or less.
  • the ratio of the height HP2 to the cross-sectional height H (HP2/H) is preferably 0.15 or more.
  • the ratio (HP2/H) is more preferably 0.20 or more, more preferably 0.25 or more.
  • the ratio (HP2/H) is preferably 0.40 or less.
  • the ratio (HP2/H) is more preferably 0.35 or less, even more preferably 0.30 or less.
  • each member of the tire 2 is measured with the tire 2 mounted on a regular rim and inflated to a regular internal pressure. No load is applied to the tire 2 during the measurement.
  • a regular rim means a rim defined in the standard on which the tire 2 relies.
  • a "standard rim” in the JATMA standard, a "design rim” in the TRA standard, and a “measuring rim” in the ETRTO standard are regular rims.
  • the normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire 2 relies.
  • the "maximum air pressure” in the JATMA standard, the “maximum value” in the “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are regular internal pressures.
  • Example 1 A two-wheel vehicle tire of Example 1 having the structure shown in FIG. 1 was obtained.
  • the tire size was 120/70R17.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 of this tire are shown in Table 1.
  • FIG. 5 shows the measurement results of the longitudinal spring constant when the camber angle Ca is changed from 0° to 50°.
  • 5A shows the results when the load T is 0.54 kN
  • FIG. 5B shows the results when the load T is 1.1 kN
  • FIG. 5C shows the results when the load T is 1.6 kN.
  • FIGS. 6A, 6B, and 6C show the results when the load T is 1.6 kN. This is the result when Table 1 shows the results obtained when the load T was 0.54 kN and the camber angle Ca was 20°, indexed to 100 for Comparative Example 1. The greater the amount of deflection, the better the handling performance and turning performance. The larger the amount of bending, the better. Note that the scales of the vertical axes in FIGS. 6A, 6B, and 6C are not the same. Therefore, for example, FIG. 6A and FIG. 6B cannot be compared. These are for comparison of Example 1 and Comparative Examples 1-3 within each graph.
  • the tire of the example is superior in handling performance to the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of this tire for two-wheeled vehicles is clear.
  • [Item 1] comprising a pair of beads and a carcass spanning the beads,
  • the carcass comprises a first ply having a plurality of first cords arranged side by side, and a second ply having a plurality of second cords arranged side by side and laminated outside the first ply,
  • the first cord is inclined with respect to the equatorial plane, and the angle ⁇ 1 formed by the first cord with respect to the equatorial plane is substantially 90°
  • a tire for a two-wheeled vehicle, wherein the second cord is inclined with respect to the equatorial plane, and the angle ⁇ 2 formed by the second cord with respect to the equatorial plane is 65° or more and 85° or less.
  • the ratio of the height of the turnup portion of the first ply to the cross-sectional height of the tire is 0.10 or more and 0.35 or less, and the height of the turnup portion of the second ply is the cross section of the tire. 7.
  • the tires described above can also be applied to various two-wheeled vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

この二輪自動車用タイヤ2は、一対のビード10及びこれらのビード10に架け渡されたカーカス12を備える。前記カーカス12は、並列された複数の第一コード36を備える第一プライ12aと、前記第一プライ12aの外側に積層され並列された複数の第二コード40を備える第二プライ12bとを備えている。前記第一コード36は赤道面CLに対して傾斜しており、この第一コード36が赤道面CLに対してなす角度θ1は実質的に90°である。前記第二コード40は赤道面CLに対して傾斜しており、この第二コード40が赤道面CLに対してなす角度θ2は65°以上85°以下である。

Description

二輪自動車用タイヤ
 本発明は、二輪自動車用タイヤに関する。
 二輪自動車が旋回するときには、十分なキャンバースラストを得るために、ライダーは二輪自動車を傾斜させる。二輪自動車用のタイヤには、この傾斜状態において安定して走向できる、優れた旋回安定性が求められる。二輪自動車が直進走行するときには、二輪自動車はほぼ直立している。二輪自動車用には、直進安定性も求められる。これらが実現され、操縦安定性が向上されたタイヤについての検討が、特開2008-302871公報に開示されている。
特開2008-302871公報
 二輪自動車の高性能化に伴い、タイヤには、直進走行と旋回走行との間の移行を安定してスムーズに行うことができる、ハンドリング性能の向上が求められている。
 本発明者の意図するところは、優れたハンドリング性能が実現された二輪自動車用タイヤの提供にある。
 好ましい二輪自動車用タイヤは、一対のビード及びこれらのビードに架け渡されたカーカスを備える。前記カーカスは、並列された複数の第一コードを備える第一プライと、前記第一プライの外側に積層され並列された複数の第二コードを備える第二プライとを備えている。前記第一コードは赤道面に対して傾斜しており、この第一コードが赤道面に対してなす角度θ1は実質的に90°である。前記第二コードは赤道面に対して傾斜しており、この第二コードが赤道面に対してなす角度θ2は65°以上85°以下である。
 この二輪自動車用タイヤでは、カーカスにおいて、第一プライの第一コードが赤道面に対してなす角度が実質的90°であり、第二プライの第一コードが赤道面に対してなす角度が65°以上85°以下である。この第一プライと第二プライとの組み合わせは、良好なハンドリング性能に効果的に寄与する。このタイヤでは、優れたハンドリング性能が実現されている。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された切り欠き断面図である。 図3は、図1のタイヤのカーカスが拡大されて示された、断面斜視図である。 図4は、カーカスの第一プライを形成するためのゴムシートが示された、断面図である。 図5(A)、(B)及び(C)は、タイヤの縦バネ定数の評価結果が示されたグラフである。 図6(A)、(B)及び(C)は、タイヤの撓み量の評価結果が示されたグラフである。
 以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態が詳細に説明される。
 図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面CLに対して対称である。
 このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のウイング8、一対のビード10、カーカス12、バンド14、インナーライナー16及び一対のチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、二輪自動車用である。このタイヤ2は、二輪自動車の前輪に装着される。
 図2は、図1のタイヤ2の一部が示された切り欠き断面図である。図2では、トレッド4の一部が剥がされ、カーカス12及びバンド14が露出した状態が示されている。後述するとおり、カーカス12及びバンド14は、それぞれコードを含む。図2では、これらのコードが露出している。
 トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。路面と接触しうるトレッド4の外面は、トレッド面20と称される。図2で示されるように、トレッド面20には溝22が刻まれている。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。このタイヤ2が、トレッド面20に溝22が刻まれていないスリックタイヤであってもよい。トレッド4は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
 それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端の近辺から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
 それぞれのウイング8は、トレッド4とサイドウォール6との間に位置している。ウイング8は、トレッド4及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウイング8は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。
 それぞれのビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、コア24と、エイペックス26とを備えている。コア24はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス26は、コア24から半径方向外向きに延びている。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。
 図1及び2で示されるように、カーカス12は、第一プライ12a及び第二プライ12bを備えている。トレッド4の内側において、第二プライ12bは、第一プライ12aの外側に積層されている。図1で示されるように、第一プライ12a及び第二プライ12bのそれぞれは、両側のビード10の間に架け渡されている。第一プライ12a及び第二プライ12bは、トレッド4及びサイドウォール6に沿って延びている。
 図1に示されるように、第一プライ12aは、コア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ12aには、主部28と折返し部30とが形成されている。第二プライ12bは、コア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ12bには、主部32と折返し部34とが形成されている。第二プライ12bの主部32は、第一プライ12aの主部28の外側に積層されている。第二プライ12bは、コア24の周りにて折り返されていなくてもよい。カーカス12が、3枚以上のプライから構成されてもよい。
 図1及び2で示されるように、バンド14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。バンド14は、カーカス12の半径方向外側に積層されている。バンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
 インナーライナー16は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー16は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー16は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。
 それぞれのチェーファー18は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー18は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。チェーファー18が、架橋ゴムからなっていてもよい。
 図3には、第一プライ12a及び第二プライ12bの一部が、拡大されて示されている。この図では、分かり易いように、第一プライ12aと第二プライ12bとは、間隔を空けて示されている。実際には図1で示されるように、第一プライ12aと第二プライ12bとは、接している。図3において、矢印xはタイヤ2の周方向を表し、矢印yはタイヤ2の軸方向を表し、矢印zはタイヤ2の半径方向を表す。
 図3で示されるように、第一プライ12aは、並列された多数の第一コード36と、トッピングゴム38とからなる。第一コード36は、隣接する第一コード36と離間している。第一コード36とこれに隣接する第一コード36との間には、トッピングゴム38が存在している。それぞれの第一コード36は、赤道面CLに対して傾斜している。図3において、両矢印θ1は、第一コード36が赤道面CLに対してなす角度を表す。角度θ1は、実質的に90°である。詳細には、角度θ1は、87°以上90°以下である。第一コード36は、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及びポリケトン繊維が例示される。
 なお、角度θ1が90゜からずれている場合において、角度θ1は、赤道面CLと第一コード36とがなす角のうち、鋭角となる角で計測される。このとき、第一コード36が、タイヤ2の周方向の一方に向うにつれて、軸方向のいずれの外側に向うように傾いていても、角度θ1の値は正の値とされる。換言すれば、角度θ1は、赤道面CLと第一コード36とがなす角度の絶対値である。
 図3で示されるように、第二プライ12bは、並列された多数の第二コード40と、トッピングゴム42とからなる。第二コード40は、隣接する第二コード40と離間している。第二コード40とこれに隣接する第二コード40との間には、トッピングゴム42が存在している。それぞれの第二コード40は、赤道面CLに対して傾斜している。図3において、両矢印θ2は、第二コード40が赤道面CLに対してなす角度を表す。角度θ2は、65°以上85°以下である。第二コード40は、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及びポリケトン繊維が例示される。
 なお、角度θ2は、赤道面CLと第二コード40とがなす角のうち、鋭角となる角で計測される。第二コード40が、タイヤ2の周方向の一方に向うにつれて、軸方向のいずれの外側に向うように傾いていても、角度θ2の値は正の値とされる。換言すれば、角度θ2は、赤道面CLと第二コード40とがなす角度の絶対値である。
 このタイヤ2の製造では、第一プライ12aのための長尺の第一ゴムシート44及び第二プライ12bのための長尺の第二ゴムシートが準備される。図4は、第一ゴムシート44が示された断面図である。第一ゴムシート44は、並列する複数の第一コード36と、トッピングゴム38とを含んでいる。それぞれの第一コード36は、概してトッピングゴム38に覆われている。第一コード36は、第一ゴムシート44の長手方向に対して実質的に90°傾斜している。図4には、第一コード36が延びる方向に垂直な断面が示されている。換言すれば、図4は、第一ゴムシート44の長手方向に沿った断面図である。
 図4において、両矢印T1は第一ゴムシート44の厚さを表し、両矢印P1は第一コード36のピッチを表す。厚さT1は、0.5mm以上2.0mm以下が好ましい。ピッチP1は、0.8mm以上2.0mm以下が好ましい。
 図示されないが、第二ゴムシートは、並列する複数の第二コード40と、トッピングゴム42とを含んでいる。それぞれの第二コード40は、概してトッピングゴム42に覆われている。第二コード40は、第二ゴムシートの長手方向に対して65°から85°傾斜している。
 第二ゴムシートの厚さT2は、0.5mm以上2.0mm以下が好ましい。第二コード40のピッチP2は、0.8mm以上2.0mm以下が好ましい。
 このタイヤ2の製造では、第一ゴムシート44が、成形装置のドラムに巻かれる。第一ゴムシート44の長手方向が、ドラムの周方向となるように、第一ゴムシート44がドラムの外周に巻かれる。第一コード36が延びる方向がドラムの周方向となす角度は、実質的に90°となる。この第一ゴムシート44の外側に、第二ゴムシートが巻かれる。第二ゴムシートの長手方向がドラムの周方向となるように、第二ゴムシートが第一ゴムシート44の外側に巻かれる。第二コード40が延びる方向がドラムの周方向となす角度は、65°以上85°以下となる。
 第一ゴムシート44をドラムに巻く前に、タイヤ2の他の構成要素を形成するためのシートが、ドラムに巻かれていてもよい。例えば、第一ゴムシート44をドラムに巻く前に、インナーライナー用のシートがドラムに巻かれていてもよい。この場合第一ゴムシート44は、インナーライナー用のシートの外側に巻かれる。
 第一ゴムシート44及び第二ゴムシートが、複数の他のゴム部材とアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーは、モールド内で加圧される。この加圧により、ローカバーは変形する。この変形は、シェーピングと称される。ローカバーは、モールド内でさらに加圧され、かつ加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。第一ゴムシート44から、第一プライ12aが形成される。第二ゴムシートから、第二プライ12bが形成される。
 シェーピングにより、第一コード36及び第二コード40は伸張する。十分な伸張が達成されるとの観点から、第一コード36は、有機繊維の撚り線が好ましい。2本又は3本のヤーンが撚られた第一コード36が好ましい。同様の観点から、第二コード40は、有機繊維の撚り線が好ましい。2本又は3本のヤーンが撚られた第二コード40が好ましい。それぞれのコードにおいて、各ヤーンの繊度は、500dtex以上1000dtex以下が好ましい。
 以下、本実施形態の作用効果が説明される。
 この二輪輪自動車用タイヤで2では、カーカス12は、第一プライ12aと第一プライ12aの外側に積層された第二プライ12bとを備える。第一プライ12aでは、第一コード36が赤道面CLとなす角度θ1は、実質的に90°である。角度θ1を90°とすることで、第一プライ12aに負荷される捻り力を小さくでき、第一プライ12aと第二プライ12bとの間の剪断応力を小さくできる。また、角度θ1が90°の第一コード36では、製造時の加硫工程においてコード角度が変化し難い。第一コード36間の適切な間隔が維持される。さらにこのタイヤ2では、第二プライ12bの第二コード40が赤道面CLとなす角度θ2は、65°以上85°以下である。第一プライ12aの外側にこの第二プライ12bを積層することで、優れたタガ効果が得られる。これらにより、このタイヤ2では、縦バネ定数を抑えつつ、適度な撓みが実現される。これらは、ハンドリング性能を効果的に向上させる。このタイヤ2では、優れたハンドリング性能が実現されている。
 小さな縦バネ定数及び適度な撓みは、旋回性能に効果的に寄与する。このタイヤ2では、優れた旋回性能が実現されている。
 このタイヤ2では、第二プライ12bは、トレッド4の内側において、第一プライ12aよりも外側に位置する。第二プライ12bは、第一プライ12aよりトレッド面20に近い。第二プライ12bにおいて、第二コード40の赤道面CLとなす角度θ2は、65°以上85°以下である。このタイヤ2では、第二コード40は、タイヤ2の進行方向に向うにつれて、軸方向の一方の外側(進行方向に対して右側又は左側)に向うように、傾斜している。トレッド面20に近い第二コード40が傾斜していることから、この第二コード40は、第二コード40の傾斜する方向への旋回を容易にする。さらに、第一コード36は第二コード40よりもトレッド面20から離れており、かつ角度θ1は実質的に90°である。この第一コード36は、第二コード40の傾斜する方向への旋回性の妨げとなりにくい。このタイヤ2では、第二コード40が傾斜する方向への旋回性能がさらに向上している。例えば、右方向に曲がるコーナーが多いサーキットコースを走行する場合に、第二コード40が右側に傾斜した第二プライ12bを採用することで、より短いラップでコースを周回することができる。
 優れたハンドリング性能及び旋回性能を実現するとの観点から、角度θ2は、70°以上がより好ましく、72°以上がさらに好ましい。この観点から、角度θ2は、80°以下がより好ましく、78°以下がさらに好ましい。
 図示されないが、角度θ3は、第一コード36と第二コード40とがなす角度を表す。優れたハンドリング性能及び旋回性能を実現するとの観点から、角度θ3は5°以上が好ましく、10°以上がより好ましく、12°以上がさらに好ましい。この観点から角度θ3は、25°以下が好ましく、20°以下がより好ましく、18°以下がさらに好ましい。
 なお、角度θ3は、第一コード36と第二コード40とがなす角のうち、鋭角となる角で計測される。第二コード40が、タイヤ2の周方向の一方に向うにつれて、軸方向のいずれの外側に向うように傾いていても、角度θ3の値は正の値とされる。換言すれば、角度θ3は、第一コード36と第二コード40とがなす角度の絶対値である。
 前述のとおり、第二プライ12bは、ビード10の周りで折り返されているのが好ましい。第二プライ12bの折返し部34は、このタイヤ2のサイド部の適正な剛性に寄与する。また、第二プライ12bの主部32と折返し部34とが重なった位置においては、主部32での第二コード40の傾斜方向と、折返し部34での第二コード40の傾斜方向とは逆になっている。傾斜方向が逆である第二コード40が重なるために、多方向からの力に対して、適切な剛性が実現されている。これは、傾斜角度θ1及びθ2を上述の範囲とすることと併せて、優れたハンドリング性能及び旋回性の実現に寄与している。
 前述のとおり、第一プライ12aは、ビード10の周りで折り返されているのが好ましい。第一プライ12aの折返し部30は、このタイヤ2のサイド部の適正な剛性に寄与する。これは、傾斜角度θ1及びθ2を上述の範囲とすることと併せて、優れたハンドリング性能及び旋回性の実現に寄与している。
 前述のとおり、第二プライ12bの主部32と折返し部34とが重なった部分において、傾斜方向が逆である第二コード40同士が重なっている。第二コード40の傾斜角度θ2は65°以上85°以下であるため、傾斜方向が逆である第二コード40同士がなす角度θ4は、10°以上50°以下である。優れたハンドリング性能及び旋回性能を実現するとの観点から、角度θ4と角度θ3との差(θ4-θ3)は、5°以上が好ましく、10°以上がより好ましく、12°以上がさらに好ましい。この観点から、差(θ4-θ3)は、25°以下が好ましく、20°以下がより好ましく、18°以下がさらに好ましい。
 図1で示されるように、半径方向において、第一プライ12aの折返し部30の外側端及び第二プライ12bの折返し部34の外側端は、いずれもトレッド面20の端よりも内側に位置するのが好ましい。このようにすることで、第一プライ12aの折返し部30及び第二プライ12bの折返し部34は、いずれも上記第二コード40が傾斜する方向への旋回性の妨げとなりにくい。このタイヤ2では、第二コード40が傾斜する方向への旋回性能がさらに向上している。このタイヤ2では、サイド部の適切な剛性を実現しつつ、優れた旋回性が実現されている。
 図1において、両矢印D1は、トレッド面20の端と第一プライ12aの折返し部30の外側端との半径方向距離を表す。距離D1は5mm以上が好ましい。距離D1を5mm以上とすることで、この第一プライ12aの折返し部30は、旋回性の妨げとなりにくい。この観点から、距離D1は8mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。距離D1は25mm以下が好ましい。距離D1を25mm以下とすることで、この第一プライ12aの折返し部30はサイド部の適切な剛性に寄与する。この観点から、距離D1は22mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。
 図1において、両矢印D2は、トレッド面20の端と第二プライ12bの折返し部34の外側端との半径方向距離を表す。距離D2は1mm以上が好ましい。距離D2を1mm以上とすることで、この第二プライ12bの折返し部34は、旋回性の妨げとなりにくい。この観点から、距離D2は3mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。距離D2は15mm以下が好ましい。距離D2を15mm以下とすることで、この第二プライ12bの折返し部34はサイド部の適切な剛性に寄与する。この観点から、距離D2は12mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましい。
 図1で示されるように、半径方向において、第二プライ12bの折返し部34の外側端は、第一プライ12aの折返し部30の外側端よりも外側に位置しているのが好ましい。第二プライ12bの折返し部34は第一プライ12aの折返し部30よりタイヤ2の内側に位置するので、第二プライ12bの折返し部34を半径方向外側方向に長く延ばしても、旋回性の妨げになりにくい。一方、第二プライ12bの折返し部34を半径方向外側方向に長く延ばすことで、第二プライ12bの主部32と折返し部34との重なり部分の幅を長くすることができる。傾斜方向が逆である第二コード40の重なり部分が長くなり、多方向からの力に対して、適切な剛性がより効果的に実現できる。
 図1において、両矢印Lは、第一プライ12aの折返し部30の外側端と第二プライ12bの折返し部34の外側端との半径方向距離を表す。良好な旋回性及び適切な剛性を実現するとの観点から、距離Lは1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。この観点から、距離Lは15mm以下が好ましく、12mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましい。
 図1において、直線BBLはこのタイヤ2のビードベースラインを表す。両矢印Hは、このタイヤの断面高さを表す。断面高さHは、赤道においてビードベースラインBBLから計測した、このタイヤの半径方向高さである。両矢印HP1は、ビードベースラインBBLから計測した第一プライ12aの折返し部30の半径方向高さを表す。両矢印HP2は、ビードベースラインBBLから計測した第二プライ12bの折返し部34の半径方向高さを表す。
 高さHP1の、断面高さHに対する比(HP1/H)は、0.10以上が好ましい。比(HP1/H)を0.10以上とすることで、この第一プライ12aの折返し部30はサイド部の適切な剛性に寄与する。この観点から、比(HP1/H)は、0.15以上がより好ましく、0.20以上がさらに好ましい。比(HP1/H)は、0.35以下が好ましい。比(HP1/H)を0.35以下とすることで、この第一プライ12aの折返し部30は、旋回性の妨げとなりにくい。この観点から、比(HP1/H)は0.30以下がより好ましく、0.25以下がさらに好ましい。
 高さHP2の、断面高さHに対する比(HP2/H)は、0.15以上が好ましい。比(HP2/H)を0.15以上とすることで、この第二プライ12bの折返し部34はサイド部の適切な剛性に寄与する。この観点から、比(HP2/H)は、0.20以上がより好ましく、0.25以上がさらに好ましい。比(HP2/H)は、0.40以下が好ましい。比(HP2/H)を0.40以下とすることで、この第二プライ12bの折返し部34は、旋回性の妨げとなりにくい。この観点から、比(HP2/H)は0.35以下がより好ましく、0.30以下がさらに好ましい。
 タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
 以下、実施例に係る二輪自動車用タイヤの効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本明細書に開示された範囲が限定的に解釈されるべきではない。
 [実施例1]
 図1に示された構造を備えた、実施例1の二輪自動車用タイヤを得た。このタイヤのサイズは、120/70R17とされた。このタイヤの角度θ1及びθ2が表1に示されている。
 [比較例1-5、実施例2-5]
 角度θ1及びθ2を表1及び2のとおりとした他は実施例1と同様にして、比較例1-5及び実施例2-5のタイヤを得た。
[縦バネ定数測定]
 実施例1及び比較例1-3のタイヤについて、下記の条件にて縦バネ定数を測定した。
  使用リムのサイズ:MT3.50×17
  内圧:230kPa
  荷重T:0.54kN、1.1kN、1.6kN
  キャンパー角Ca:0~50°
 キャンパー角Caを0°から50°まで変化させたときの縦バネ定数の測定結果が、図5に示されている。図5(A)が荷重Tが0.54kNのときの結果であり、図5(B)が荷重Tが1.1kNのときの結果であり、図5(C)が荷重Tが1.6kNのときの結果である。また、荷重Tが0.54kN、キャンパー角Caが20°のときの結果が、比較例1を100とした指数で、表1に示されている。縦バネ定数が小さいほど、ハンドリング性能及び旋回性能に優れる。縦バネ定数が小さいほど、好ましい。なお、図5(A)、図5(B)及び図5(C)の、縦軸のスケールは同じではない。従って、例えば図5(a)と図5(b)とは比較できない。これらは、それぞれのグラフ内において、実施例1及び比較例1-3を比較するためのものである。
[撓み量測定]
 実施例1及び比較例1-3のタイヤについて、下記の条件にて撓み量を測定した。撓み量は、荷重をかけないときのタイヤの断面高さと、荷重をかけたときのタイヤの断面高さとの差として計算された。
  使用リムのサイズ:MT3.50×17
  内圧:230kPa
  荷重T:0.54kN、1.1kN、1.6kN
  キャンパー角Ca:0~50°
 キャンパー角Caを0°から50°まで変化させたときの撓み量の測定結果が、図6に示されている。図6(A)が荷重Tが0.54kNのときの結果であり、図6(B)が荷重Tが1.1kNのときの結果であり、図6(C)が荷重Tが1.6kNのときの結果である。また、荷重Tが0.54kN、キャンパー角Caが20°のときの結果が、比較例1を100とした指数で、表1に示されている。撓み量が大きいほど、ハンドリング性能及び旋回性能に優れる。撓み量が大きいほど、好ましい。なお、図6(A)、図6(B)及び図6(C)の、縦軸のスケールは同じではない。従って、例えば図6(A)と図6(B)とは比較できない。これらは、それぞれのグラフ内において、実施例1及び比較例1-3を比較するためのものである。
 [ハンドリング性能]
 上記タイヤを正規リム(リムサイズ=MT3.50×17)に組み込み、排気量が1000ccである二輪自動車の前輪に装着した。その内圧が200kPaとなるように、空気を充填した。二輪自動車の後輪には、従来のタイヤを装着した。この二輪自動車を、サーキットコースで走行させて、ライダーによる官能評価を行った。評価項目は、ハンドリング性能である。この結果が、A、B、C及びDの四段階で、表1-2に示されている。A、B、C及びDの順にハンドリング性能に優れる。A、B、C及びDの順に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図5-6及び表1-2に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べてハンドリング性能に優れている。この評価結果から、本二輪自動車用タイヤの優位性は明らかである。
 [開示項目]
 以下の項目は、好ましい実施形態の開示である。
 [項目1]
 一対のビード及びこれらのビードに架け渡されたカーカスを備えており、
 前記カーカスが、並列された複数の第一コードを備える第一プライと、前記第一プライの外側に積層され並列された複数の第二コードを備える第二プライとを備えており、
 前記第一コードが赤道面に対して傾斜しており、この第一コードが赤道面に対してなす角度θ1が実質的に90°であり、
 前記第二コードが赤道面に対して傾斜しており、この第二コードが赤道面に対してなす角度θ2が65°以上85°以下である、二輪自動車用タイヤ。
 [項目2]
 前記角度θ2が70°以上80°以下である、項目1に記載の二輪自動車用タイヤ。
 [項目3]
 前記第二プライが前記ビードの周りで折り返され、これにより折返し部が形成されている、請求項1又は2に記載の二輪自動車用タイヤ。
 [項目4]
 前記第一プライが前記ビードの周りで折り返され、これにより折返し部が形成されている、項目3に記載の二輪自動車用タイヤ。
 [項目5]
 路面と接触するトレッド面を有するトレッドをさらに備え、
 半径方向において、前記第一プライの折返し部の外側端及び前記第二プライの折返し部の外側端が、いずれも前記トレッド面の端よりも内側に位置している、項目4に記載の二輪自動車用タイヤ。
 [項目6]
 半径方向において、前記第二プライの折返し部の外側端が、前記第一プライの折返し部の外側端より外側に位置している、項目4又は5に記載の二輪自動車用タイヤ。
 [項目7]
 半径方向において、前記第一プライの折返し部の高さのこのタイヤの断面高さに対する比が0.10以上0.35以下であり、前記第二プライの折返し部の高さのこのタイヤの断面高さに対する比が0.15以上0.40以下である、項目4から6のいずれかに記載の二輪自動車用タイヤ。
 以上説明されたタイヤは、種々の二輪自動車にも適用されうる。
 2・・・タイヤ
 4・・・トレッド
 6・・・サイドウォール
 8・・・ウイング
 10・・・ビード
 12・・・カーカス
 12a・・・第一プライ
 12b・・・第二プライ
 14・・・バンド
 16・・・インナーライナー
 18・・・チェーファー
 20・・・トレッド面
 22・・・溝
 24・・・コア
 26・・・エイペックス
 28、32・・・主部
 30、34・・・折返し部
 36・・・第一コード
 38、42・・・トッピングゴム
 40・・・第二コード
 44・・・第一ゴムシート

Claims (7)

  1.  一対のビード及びこれらのビードに架け渡されたカーカスを備えており、
     前記カーカスが、並列された複数の第一コードを備える第一プライと、前記第一プライの外側に積層され並列された複数の第二コードを備える第二プライとを備えており、
     前記第一コードが赤道面に対して傾斜しており、この第一コードが赤道面に対してなす角度θ1が実質的に90°であり、
     前記第二コードが赤道面に対して傾斜しており、この第二コードが赤道面に対してなす角度θ2が65°以上85°以下である、二輪自動車用タイヤ。
  2.  前記角度θ2が70°以上80°以下である、請求項1に記載の二輪自動車用タイヤ。
  3.  前記第二プライが前記ビードの周りで折り返され、これにより折返し部が形成されている、請求項1又は2に記載の二輪自動車用タイヤ。
  4.  前記第一プライが前記ビードの周りで折り返され、これにより折返し部が形成されている、請求項3に記載の二輪自動車用タイヤ。
  5.  路面と接触するトレッド面を有するトレッドをさらに備え、
     半径方向において、前記第一プライの折返し部の外側端及び前記第二プライの折返し部の外側端が、いずれも前記トレッド面の端よりも内側に位置している、請求項4に記載の二輪自動車用タイヤ。
  6.  半径方向において、前記第二プライの折返し部の外側端が、前記第一プライの折返し部の外側端より外側に位置している、請求項4又は5に記載の二輪自動車用タイヤ。
  7.  半径方向において、前記第一プライの折返し部の高さのこのタイヤの断面高さに対する比が0.10以上0.35以下であり、前記第二プライの折返し部の高さのこのタイヤの断面高さに対する比が0.15以上0.40以下である、請求項4から6のいずれかに記載の二輪自動車用タイヤ。
PCT/JP2022/020922 2021-06-04 2022-05-20 二輪自動車用タイヤ WO2022255126A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22815877.0A EP4296087A1 (en) 2021-06-04 2022-05-20 Motorcycle tire
CN202280013774.0A CN116847995A (zh) 2021-06-04 2022-05-20 机动车辆轮胎

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-094566 2021-06-04
JP2021094566 2021-06-04
JP2022-022192 2022-02-16
JP2022022192A JP2022186586A (ja) 2021-06-04 2022-02-16 二輪自動車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255126A1 true WO2022255126A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020922 WO2022255126A1 (ja) 2021-06-04 2022-05-20 二輪自動車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4296087A1 (ja)
WO (1) WO2022255126A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2007210535A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008302871A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008307933A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009126422A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2013067185A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2016037087A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2017534527A (ja) * 2014-11-18 2017-11-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン モーターバイク用タイヤのためのカーカス補強材
JP2018177021A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2007210535A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008302871A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008307933A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009126422A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2013067185A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2016037087A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2017534527A (ja) * 2014-11-18 2017-11-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン モーターバイク用タイヤのためのカーカス補強材
JP2018177021A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4296087A1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308924B2 (en) Pneumatic radial tire
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6911577B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4584966B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ対
CN109311347B (zh) 三轮车用轮胎
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
WO2017065186A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022255126A1 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP3377462B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2022143219A (ja) カート用タイヤ
JPH03248903A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022186586A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7139943B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6766451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378571B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4098461B1 (en) Pneumatic tyre
CN116847995A (zh) 机动车辆轮胎
JP7461157B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP7139911B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
EP4059742B1 (en) Pneumatic tire for racing kart
JP7468010B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7000886B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22815877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280013774.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022815877

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022815877

Country of ref document: EP

Effective date: 20230921

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE