JP2008307933A - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008307933A
JP2008307933A JP2007155298A JP2007155298A JP2008307933A JP 2008307933 A JP2008307933 A JP 2008307933A JP 2007155298 A JP2007155298 A JP 2007155298A JP 2007155298 A JP2007155298 A JP 2007155298A JP 2008307933 A JP2008307933 A JP 2008307933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
carcass
ply
carcass ply
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089259B2 (ja
Inventor
Kazuo Kakumaru
一夫 角丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007155298A priority Critical patent/JP5089259B2/ja
Publication of JP2008307933A publication Critical patent/JP2008307933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089259B2 publication Critical patent/JP5089259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性に優れる自動二輪車用空気入りタイヤの提供。
【解決手段】タイヤ2は、トレッド4、ビード8、カーカス10及びベルト12を備える。カーカス10は、第一カーカスプライ24と第二カーカスプライ26とからなる。第一カーカスプライ24は、両ビードの間に架け渡されている。第一カーカスプライ24は、折り返し部27を有している。第一カーカスプライ24が第一コード34を有し、第一コード34が赤道面に対してなす角度θ1の絶対値は85°以上90°以下である。第二カーカスプライ26は、第二コード38を有する。第一コード34と第二コード38とのなす角度は、30°以上45°未満である。ベルト12は、第一ベルトプライ42と螺旋状に巻かれた第二ベルトプライ44からなる。第一ベルトプライ42は第三コード48を有し、第一コード34と第三コード48とがなす角度θ5は25°以上65°以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として自動二輪車に装着される空気入りタイヤに関する。
自動二輪車は、旋回走行時に車体が大きく傾けられる。このため、自動二輪車用タイヤは、直進安定性に加えて旋回安定性も要求される。
旋回走行時には、タイヤのサイド部に大きな荷重が作用する。サイド部の剛性が旋回安定性に大きく影響する。サイド部の剛性は、カーカスの枚数、エイペックスゴムの大きさ、エイペックスゴムの硬さ等により調整されうる。
タイヤ質量の増加を抑えつつ、操縦安定性及び旋回安定性に寄与しうる自動二輪車用タイヤが、特開2004−352226公報に開示されている。このタイヤのカーカスは、ファーストプライと一対のセカンドプライとを備えている。このファーストプライは、このタイヤのビードコアに巻き回されて、外側に折り返されることにより形成される重複部を備えている。セカンドプライは、この重複部に挿入されてファーストプライに沿って所定の長さ延びている。
特開2004−352226公報
本発明者は、従来とは全く異なる技術思想に基づき、操縦安定性等の向上について検討を行った。その結果、カーカスとベルトとの構造等において従来とは全く異なる構成を採用することにより、操縦安定性及び衝撃吸収性の向上が達成されうることを見出した。
本発明の目的は、操縦安定性及び衝撃吸収性に優れる自動二輪車用空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置する一対のビードと、トレッドの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側に位置するベルトとを備えている。カーカスは、両ビードの間に架け渡された第一カーカスプライと、第一カーカスプライの半径方向外側に位置する第二カーカスプライとを備えている。第一カーカスプライは第一コードを備えている。第一カーカスプライは、本体と、この本体の両端から連続する一対の折り返し部とを備えている。第一コードの赤道面に対してなす角度θ1の絶対値は85°以上90°以下である。第二カーカスプライは第二コードを備えている。第二カーカスの端は、第一カーカスプライの折り返し部と本体との間に配置されている。第二コードと第一コードとの交差角度θ3の絶対値は赤道面において30°以上45°未満である。第二カーカスプライと第一カーカスプライの折り返し部とのオーバーラップ高さH1は10mm以上である。ベルトは、カーカスの半径方向外側で周方向に位置する第一ベルトプライと、第一ベルトプライの半径方向外側で実質的に周方向に螺旋巻きされた第二ベルトプライとを備えている。第一ベルトプライは第三コードを備えている。第三コードが、赤道面に対して第二コードと逆方向に傾いており、第三コードと第一コードとの交差角度θ5の絶対値が赤道面において25°以上65°以下である。第二ベルトプライは第四コードを備えている。
好ましくは、上記第二カーカスプライと上記折り返し部とは接着している。好ましくは、上記第四コードはスチールコードである。好ましくは、上記ビードはケーブルビードである。
このタイヤは、第一カーカスプライにより、いわゆるラジアルタイヤとされている。第二カーカスプライにより、コードが斜めに配向されている。さらに第一コードは、第二コードと所定の角度で交差して積層されている。この構造により、タイヤの面内捻り剛性が高められている。このようなカーカスの構造により、操縦安定性が高まる。第二カーカスプライの端は、第一カーカスプライの本体と折り返し部との間に配置されている。この第二カーカスプライは、コアで折り返されていない。このタイヤでは、半径方向の剛性は低く、衝撃吸収性に優れる。第三コードは第二コードと赤道面に対して逆方向に所定の角度で斜めに配向されている。第三コードは、第一コードと所定の角度で交差している。この構造により、タイヤの剛性が高められている。このタイヤでは、操縦安定性及び衝撃吸収性が両立されうる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。図2は、図1のタイヤ2の一部が示された部分拡大断面図である。この図1及び図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、インナーライナー14及びチェーファー16を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、自動二輪車に装着される。
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面18を備えている。このトレッド面18は、路面と接地する。このトレッド面18は溝を有していない。なお、このトレッド面18には、溝が設けられていてもよい。溝が設けられた場合は、この溝により、トレッドパターンが形成される。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア20とエイペックス22とを有している。エイペックス22は、コア20から半径方向外向きに延びている。エイペックス22は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス22は、高硬度な架橋ゴムからなる。コア20は、リング状である。コア20は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。図1及び図2の実施形態では、コア20の断面形状は略矩形である。ビード8は、ストランドビードである。好ましくは、ビード8として、コアの断面形状が略円形であるケーブルビードが用いられる。ケーブルビードのコアは、芯線の周りに他の線が螺旋状に巻き付けられてなる。ケーブルビードが用いられることにより、タイヤのサイド部の変形に応じてコアがローテーションしやすくなる。これにより、接地圧分布が均等化されやすくなり、特に旋回時や悪路走行時等において操縦安定性が向上しうる。
カーカス10は、2枚のカーカスプライからなる。カーカス10は、第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26からなる。赤道面において、第二カーカスプライ26は、第一カーカスプライ24の半径方向外側に位置している。第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ24と第二カーカスプライ26とは接触している。第二カーカスプライ26の半径方向外側にはベルト12が設けられている。第二カーカスプライ26は、ベルト12と接触している。第一カーカスプライ24の半径方向内側には、インナーライナー14が設けられている。第一カーカスプライ24とインナーライナー14とは接触している。
第一カーカスプライ24は、両側のビード8の間に架け渡されている。第一カーカスプライ24は、コア20の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第一カーカスプライ24は、本体25と、この本体25の両端から連続する一対の折り返し部27とを有する。折り返し部27は、半径方向外向きに延びている。
第二カーカスプライ26の端28は、コア20に至っていない。この第二カーカスプライ26は、コア20の周りを折り返されていない。第二カーカスプライ26の端28は、本体25と折り返し部27との間に配置されている。端28は、折り返し部27の軸方向内側に配置されている。第一カーカスプライ24と第二カーカスプライ26とは、いわゆる(1+1−0)構造を構成している。
第二カーカスプライ26の端28は、コア20で折り返された第一カーカスプライ24の端30の半径方向内側に位置している。端28は、エイペックス22の軸方向外側に配置されている。第二カーカスプライ26と折り返し部27とは接触している。即ち、第二カーカスプライ26の端部32と折り返し部27とは接着している。第二カーカスプライ26と折り返し部27とは接触していなくてもよい。第二カーカスプライ26と折り返し部27との間にエイペックス22が介在していてもよい。
なお、第二カーカスプライ26の端28は、エイペックス22の軸方向内側に位置してもよい。
図3は、図1のタイヤ2の第一カーカスプライ24及び第二カーカスプライ26が示された平面図である。図3は、赤道面CL付近の拡大図である。
第一カーカスプライ24は、並列された多数の第一コード34とトッピングゴム36とからなる。図3において直線L1は、赤道面CLにおける第一コード34の方向である。角度θ1は、この第一コード34が赤道面CLに対してなす角度である。角度θ1の絶対値は、85°以上90°以下とされている。第一カーカスプライ24を有するタイヤ2は、ラジアルタイヤである。
このタイヤ2では、第一コード34は、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
第二カーカスプライ26は、並列された多数の第二コード38とトッピングゴム40とからなる。図3において直線L2は、赤道面CLにおける第二コード38の方向である。角度θ2は、第二コード38が赤道面CLに対してなす角度である。角度θ2は、後述される交差角度θ3が30°以上45°未満となるように設定される。
角度θ2が大きくされることにより、タイヤのサイド部分の剛性が増加し操縦安定性が向上しうる。この観点から、角度θ2は、40°以上が好ましく、45°以上がより好ましく、50°以上が更に好ましい。角度θ2が小さくされることにより、タイヤの面内捻り剛性が高くなる。面内捻り剛性が高まることにより、加速時のエンジン出力や減速時のブレーキ力が地面に伝達されやすくなる。また、面内捻り剛性が向上することにより、接地圧分布が均等となりやすくなり、グリップ感が良好となりうる。この観点から角度θ2は65°以下が好ましく、60°以下がより好ましい。
この第二コード38と第一コード34との交差角度θ3は、30°以上45°未満とされている。図3が示すように、交差角度θ3は、直線L1と直線L2とのなす角度である。交差角度θ3が30°以上とされることにより、タイヤの面内捻り剛性が高くなる。面内捻り剛性が高まることにより、加速時のエンジン出力や減速時のブレーキ力が地面に伝達されやすくなる。また、面内捻り剛性が向上することにより、接地圧分布が均等となりやすくなり、グリップ感が良好となりうる。交差角度θ3が30°以上とされることにより、操縦安定性が向上する。交差角度θ3が大きすぎると、タイヤのサイド部分の剛性が過度に低下して操縦安定性が悪化しやすい。この観点から交差角度θ3は45°未満がよく、より好ましくは40°以下である。
本発明において、角度θ1及び角度θ2は、正の値、負の値又は0である。第一コード34と第二コード38とが互いに逆方向に傾斜している場合、角度θ1及び角度θ2は、その一方が正の値であり、他方が負の値である。角度θ1及び角度θ2は、鋭角又は直角である。角度θ1及び角度θ2の下限は−90°であり、角度θ1及び角度θ2の上限は90°である。
一方、交差角度θ3は、正の値又は0である。交差角度θ3の下限は0°であり、上記交差角度θ3の上限は90°である。第一コード34と第二コード38とのなす交差角度θ3は、鋭角又は直角である。
なお、角度θ1、角度θ2及び交差角度θ3は、赤道面において測定される。
このタイヤ2では、第二コード38は、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、第一ベルトプライ42と第二ベルトプライ44とからなる。ベルト12は、2枚のベルトプライからなる。第一ベルトプライ42はカーカス10の半径方向外側で周方向に巻回されている。第二ベルトプライ44は、第一ベルトプライ42の半径方向外側で実質的に周方向に螺旋巻きされている。第一ベルトプライと第二ベルトプライとの間に更にベルトプライが周方向に巻回されてもよい。
図4は、図1のタイヤ2の第二カーカスプライ26及び第一ベルトプライ42が示された平面図である。図4は、赤道面CL付近の拡大図である。第一ベルトプライ42は第二カーカスプライ26の半径方向外側に積層されている。第一ベルトプライ42は第二カーカスプライ26に接触している。
第一ベルトプライ42は、並列された多数の第三コード48とトッピングゴム50とからなる。図4において直線L3は、赤道面CLにおける第三コード48の方向である。角度θ4は、第三コード42が赤道面CLに対してなす角度である。角度θ4は、角度θ1と組み合わせで、後述する交差角度の絶対値θ5が25°以上65以下となるように設定される。直線L3と直線L2とは赤道面に対して逆向きに傾斜している。即ち、第三コードと第二コードとは赤道面に対して逆向きに傾斜している。
角度θ4が小さく設定されることにより、タイヤの周方向剛性が高くなり、操縦安定性が向上する。この観点から、角度θ4は60°以下が好ましく、50°以下がより好ましい。角度θ4が大きく設定されることにより、タイヤの断面方向剛性が高くなり旋回時の安定性が向上する。この観点から、角度θ4は30°以上が好ましく、40°以上がより好ましい。
図5は、図1のタイヤ2の第一コード34、第二コード38及び第三コード48の交差方向が示された模式図である。このタイヤ2は、第一カーカスプライ24の上に第二カーカスプライ26が積層される。第二カーカスプライ26の上に第一ベルトプライ42が積層される。図5に示すように平面図において、第一コード34、第二コード38及び第三コード48は三角形を構成して交差して積層される。交差角度θ5は、第一コード34と第三コード48との交差角度であり、この三角形の挟角の一つである。交差角度θ5は25°以上65°以下となっている。交差角度θ5を25°以上とすることにより、タイヤの断面方向剛性が向上する。この観点から交差角度θ5は30°以上が好ましい。交差角度θ5を65°以下とすることによりタイヤの周方向剛性が向上する。この観点から、交差角度θ5は55°以下が好ましい。
本発明において、角度θ4と交差角度θ5とは、正の値又は0である。角度θ4と交差角度θ5の下限は0°であり、角度θ4と交差角度θ5の上限は90°である。角度θ4、交差角度θ5は赤道面において測定される。
この第三コード48の材質としては、ナイロン繊維、アラミド繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ガラス繊維、炭素繊維及びスチールが挙げられる。
第二ベルトプライ44は、図示されないリボンよりなる。このリボンは、実質的に周方向に延び、螺旋状に巻かれている。図示されていないが、この第二ベルトプライ44は、第四コードとトッピングゴムとからなる。第四コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。この第四コードは、第一ベルトプライ42とカーカス10を拘束する。このタイヤ2は、高速走行時の直進安定性に優れる。この第四コードが周方向に対してなす角度θ6の絶対値は5°以下、特には2°以下である。この角度θ6の定義は、前述した角度θ1と同じである。本発明では、周方向に対してなす角度θ6の絶対値が5°以下である方向は、「実質的な周方向」とされる。このベルト12は、いわゆるジョイントレス構造を有する。この第四コードの材質としては、ナイロン繊維、アラミド繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ガラス繊維、炭素繊維及びスチールが挙げられる。高弾性率で高強度な第四コードは、タイヤ2の直進安定性に寄与する。この観点から、この第四コードの材質としては、アラミド繊維及びスチールが好ましい。直進安定性及び旋回安定性の観点から、第四コードの材質はスチールが特に好ましい。第四コードがスチールコードとされることにより、ベルトの剛性が高まる。これにより、直進安定性及び旋回安定性が向上しうる。
第一ベルトプライ42の上に第二ベルトプライ44が実質的な周方向に螺旋巻きされて、カーカス10と第一ベルトプライ42をより硬く拘束する。この構造により、タイヤの剛性が向上する。第一ベルトプライ42と第二ベルトプライ44によるタイヤ2の剛性向上は、カーカス構造によるタイヤ2のサイド部の適切な剛性の向上との組み合わせにより高い操縦安定性を実現できる。このタイヤ2は操縦安定性及び衝撃吸収性がより高いレベルで両立されうる。
インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
チェーファー16は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー16がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー16は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー16が用いられてもよい。
前述した通り、第二カーカスプライ26の端28は、第一カーカスプライ24の本体25と、折り返し部27との間に配置されている。端28は、第一カーカスプライ24の端30よりも半径方向内側に位置している。図2において両矢印H1で示されるのは、第二カーカスプライ26と折り返し部27とのオーバーラップ高さである。高さH1は、端28から端30までの半径方向長さである。高さH1は、オーバーラップ部52の半径方向高さである。オーバーラップ部52は、折り返し部27の軸方向外側又は軸方向内側に第二カーカスプライ26が配置されていることにより生ずる。オーバーラップ部52は、第二カーカスプライ26と折り返し部27とが接触していなくても生ずる。
タイヤのサイド部分の剛性を高め操縦安定性を高める観点から、オーバーラップ高さH1は、10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましい。衝撃吸収性を高めキックバックを抑制する観点から、オーバーラップ高さH1は30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましい。
操縦安定性をより一層高める観点から、第二カーカスプライ26と折り返し部27とは接着されているのが好ましい。互いに接触している第二カーカスプライ26と折り返し部27とは、加硫成形により接着している。この接着により、第二カーカスプライ26と折り返し部27とが相互に且つ直接的に拘束しあうため、タイヤのサイド部の安定性がより一層向上しうる。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えた実施例1の自動二輪車用空気入りタイヤを得た。このタイヤサイズは、120/70R17である。このタイヤでは、第一カーカスプライはビードのコアで折り返されている。第二カーカスプライの端は、エイペックスと、第一カーカスプライの折り返し部との間に位置している。このタイヤのカーカスは、(1+1−0)構造である。このタイヤにおいて、第一コードが赤道面に対してなす角度θ1は90°であり、第二コードが赤道面に対してなす角度θ2は60°であり、第二コードと第一コードとの交差角度θ3は30°である。このタイヤのオーバーラップ高さH1は10mmである。このタイヤは周方向に巻回された第一ベルトプライとジョイントレス構造の第二ベルトプライを有する。第一ベルトプライは第三コードを有し、第三コードが赤道面に対してなす角度θ5は45°である。第二ベルトプライの第四コードの材質はアラミド繊維である。アラミド繊維として、デュポン社製のケブラー(登録商標)を用いた。このタイヤのビードはストランドビードである。
[比較例1]
カーカス構造がいわゆる(1−1)構造とされ、角度θ1、角度θ2及び交差角度θ3が表1で示される通りとされている他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。(1−1)構造のカーカスは、第一カーカスプライが折り返し部を有し、この折り返し部の軸方向外側に、第二カーカスプライの端が位置している。このタイヤの仕様及び評価結果が、下記の表1で示される。
[比較例2]
カーカス構造がいわゆる(2−0)構造とされ、角度θ1、角度θ2及び交差角度θ3が表1で示される通りとされている他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。(2−0)構造のカーカスは、第一カーカスプライ及び第二カーカスプライがビードのコアで折り返されている。即ち、(2−0)構造のカーカスは、第一カーカスプライ及び第二カーカスプライが折り返し部を有している。このタイヤの仕様及び評価結果が、下記の表1で示される。
[比較例6]
オーバーラップ高さH1が5mmとされた他は実施例1と同様にして、比較例6のタイヤを得た。このタイヤの仕様及び評価結果が、下記の表2で示される。
[実施例2〜4及び比較例3〜5]
角度θ1、角度θ2、交差角度θ3及び交差角度θ5が表1で示された通りとされた他は実施例1と同様にして、実施例2〜4及び比較例3〜5のタイヤを得た。
〔実施例6〜9及び比較例7〜8〕
角度θ5が表2で示された通りとされた他は実施例1と同様にして、実施例6〜9及び比較例7〜8のタイヤを得た。
[実施例10]
第四コードがスチールコードとされた他は実施例1と同様にして、実施例10の自動二輪車用空気入りタイヤを得た。このタイヤの仕様及び評価結果が、下記の表2で示される。
[実施例11]
ビードがケーブルビードとされた他は実施例1と同様にして、実施例11の自動二輪車用空気入りタイヤを得た。このタイヤの仕様及び評価結果が、下記の表2で示される。
[面内捻り剛性の測定]
面内捻り剛性は、タイヤの半径方向最外周部(トレッド面)を固定しつつ、タイヤの半径方向最内周部(チェーファーが配置された部分)を周方向に回転させることにより測定される。比較例1、比較例2、比較例3及び実施例1の面内捻り剛性を測定した。その結果、比較例2の面内捻り剛性を100とした指数値において、比較例1の面内捻り剛性は115であり、比較例3の面内捻り剛性は95であり、実施例1の面内捻り剛性は160であった。実施例1のタイヤは、面内捻り剛性が高い。
[走行テスト]
市販の自動二輪車の前輪に、上記各例に係るタイヤが装着された。市販の自動二輪車として、スズキ社製のGSX−R1000が用いられた。前輪のリムは「17XMT3.50」とされた。前輪タイヤの空気内圧は、250kPaとされた。後輪には、市販されている従来のタイヤが装着された。この後輪のタイヤサイズは、190/50R17である。後輪のリムは、「17XMT6.00」とされた。後輪タイヤの空気内圧は、290kPaとされた。ドライアスファルト路で構成されたサーキットコースで、ライダーによる官能評価が実施された。時速100km/hから時速150km/hにおける旋回走行と時速250km/hから車両最高速(約280km/h程度)における直進走行とが行われて、直進安定性及び旋回安定性が評価された。キックバック抑止性は、不整路を走行することにより評価された。この評価値が下記の表1及び表2で示されている。直進安定性、旋回安定性及びキックバック抑止性は、いずれも比較例1の評価値を100とした指数値である。直進安定性、旋回安定性及びキックバック抑止性は、指数値が高いほど良好である。
Figure 2008307933
Figure 2008307933
表1及び表2に示されるように、実施例のタイヤは、直進安定性、旋回安定性及びキックバック抑止性に優れる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るタイヤは、種々の自動二輪車に装着されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された部分拡大断面図である。 図3は、図1のタイヤの第一カーカスプライ及び第二カーカスプライが示された拡大図である。 図4は、図1のタイヤの第二カーカスプライ及び第一ベルトプライが示された拡大図である。 図5は、第一コード、第二コード及び第三コードの交差方向が示された模式図である。
符号の説明
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・インナーライナー
16・・・チェーファー
18・・・トレッド面
20・・・コア
22・・・エイペックス
24・・・第一カーカスプライ
26・・・第二カーカスプライ
27・・・折り返し部
28・・・第二カーカスプライの端
30・・・第一カーカスプライの端
34・・・第一コード
38・・・第二コード
42・・・第一ベルトプライ
44・・・第二ベルトプライ
48・・・第三コード
θ1・・・第一コードが赤道面に対してなす角度
θ2・・・第二コードが赤道面に対してなす角度
θ3・・・第二コードと第一コードとの交差角度
θ4・・・第三コードが赤道面に対してなす角度
θ5・・・第三コードと第一コードとの交差角度

Claims (4)

  1. 外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置する一対のビードと、トレッドの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側に位置するベルトとを備えており、
    カーカスが、両ビードの間に架け渡された第一カーカスプライと、第一カーカスプライの半径方向外側に位置する第二カーカスプライとを備えており、
    第一カーカスプライが第一コードを備えており、本体と、この本体の両端から連続する一対の折り返し部とを備えており、第一コードの赤道面に対してなす角度θ1の絶対値が85°以上90°以下であり、
    第二カーカスプライが第二コードを備えており、第二カーカスプライの端が、第一カーカスプライの折り返し部と本体との間に配置され、第二コードと第一コードとの交差角度θ3の絶対値が赤道面において30°以上45°未満であり、
    第二カーカスプライと折り返し部とのオーバーラップ高さH1が10mm以上であり、
    ベルトが、カーカスの半径方向外側で周方向に位置する第一ベルトプライと、この第一ベルトプライの半径方向外側で実質的に周方向に螺旋巻きされた第二ベルトプライとを備えており、
    第一ベルトプライが第三コードを備えており、
    第三コードが、赤道面に対して第二コードと逆方向に傾いており、第三コードと第一コードとの交差角度θ5の絶対値が赤道面において25°以上65°以下であり、
    第二ベルトプライが第四コードを備えている自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 上記第二カーカスプライと上記折り返し部とが接着している請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 上記第四コードがスチールコードである請求項1又は2に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 上記ビードが、コアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えており、このビートがケーブルビードである請求項1から3のいずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP2007155298A 2007-06-12 2007-06-12 自動二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5089259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155298A JP5089259B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 自動二輪車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155298A JP5089259B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307933A true JP2008307933A (ja) 2008-12-25
JP5089259B2 JP5089259B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40235941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155298A Expired - Fee Related JP5089259B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089259B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190001758A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire for two-wheeled automotive vehicle
EP3825144A1 (en) 2019-11-25 2021-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
WO2022255126A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573511A (en) * 1983-11-08 1986-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPH06143923A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2000038008A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000211317A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2004035226A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート状物の巻き出し装置
JP2006160182A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006327318A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573511A (en) * 1983-11-08 1986-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPH06143923A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2000038008A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000211317A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2004035226A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート状物の巻き出し装置
JP2006160182A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006327318A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190001758A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire for two-wheeled automotive vehicle
EP3825144A1 (en) 2019-11-25 2021-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
US11697305B2 (en) 2019-11-25 2023-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
WO2022255126A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089259B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249525B2 (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
JP2015098201A (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP4956049B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4912668B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6458120B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP5089259B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4583891B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2008302871A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2016020159A (ja) レーシングカート用の空気入りタイヤ
JP4528240B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2012140068A (ja) 空気入りタイヤ
JP4675710B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5331501B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5305890B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4758248B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4965167B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5139770B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2009101719A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6381075B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2010126128A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6457758B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5281929B2 (ja) 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JP6346813B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees