JP2015098201A - 不整地用モーターサイクルタイヤ - Google Patents

不整地用モーターサイクルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015098201A
JP2015098201A JP2013237717A JP2013237717A JP2015098201A JP 2015098201 A JP2015098201 A JP 2015098201A JP 2013237717 A JP2013237717 A JP 2013237717A JP 2013237717 A JP2013237717 A JP 2013237717A JP 2015098201 A JP2015098201 A JP 2015098201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
rubber reinforcing
tread
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278508B2 (ja
Inventor
豊 一柳
Yutaka Ichiyanagi
豊 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013237717A priority Critical patent/JP6278508B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076371 priority patent/WO2015072240A1/ja
Priority to EP14862286.3A priority patent/EP3061625B1/en
Priority to US15/033,851 priority patent/US10239352B2/en
Publication of JP2015098201A publication Critical patent/JP2015098201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278508B2 publication Critical patent/JP6278508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0035Reinforcements made of organic materials, e.g. rayon, cotton or silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0078Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】衝撃吸収性と操縦安定性が両立された不整地用モーターサイクルタイヤの提供。
【解決手段】このタイヤ2は、それぞれがトレッド面16の端近辺にてカーカス10の内側に位置する一対のゴム補強層14を備えている。トレッド面16のプロファイルは、中央に位置する半径方向外側に凸な円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の軸方向外側に位置する一対の半径方向外側に凸な円弧C2より形成されている。円弧C1は円弧C2と接している。円弧C1の曲率半径R1は円弧C2の曲率半径R2より小さくされている。半径方向において、ゴム補強層14の外側端40はトレッド面16の端TEよりも外側に位置している。半径方向において、ゴム補強層14の内側端42は上記トレッド面16の端TEよりも内側に位置している。ゴム補強層14は赤道面上に位置していない。
【選択図】図1

Description

本発明は、不整地用モーターサイクルタイヤに関する。
不整地走行用の二輪自動車は、路面上の凹凸、石や岩盤、木の根等の障害物の上を走行する。これらの障害物の上を安定して走行するために、この二輪自動車に装着されるモーターサイクルタイヤには高い衝撃吸収性が求められる。
不整地走行用の二輪自動車は、大きな段差がある路面上を走行することがあり、また、モトクロス等のレースにおいてはコースに設置されたジャンプ台の上も走行する。このため、このタイヤには高い荷重が負荷されることが起こりうる。このタイヤには、高荷重時にも安定して走行するための操縦安定性及び高荷重にも耐えうる耐久性が求められる。
衝撃吸収性を上げるために、トレッドやサイドウォールのゴムの厚みを薄くすること、若しくはカーカスの剛性を下げることで、タイヤの剛性を下げる方法が採られることがある。しかし、低い剛性のタイヤでは高荷重時の撓みが大きくなる。これは、高荷重時の操縦安定性を損ねる。また、剛性の小さなサイドウォールは、リムからの衝撃を充分緩和できず、チューブパンクの発生を招来しうる。これは、タイヤの耐久性を損ねる。
トレッドやサイドウォールのゴムの厚みを厚くすること、あるいはカーカスの剛性を上げることでタイヤの剛性を上げ、高荷重時の操縦安定性や耐久性を向上させることができる。しかし、これはタイヤの衝撃吸収性を損ねる。このタイヤでは、障害物の上を安定して走行することが困難となる。
衝撃吸収性を損なうことなく、ジャンプ着地後の加速性を高めた二輪自動車用タイヤが、特開2009−126408公報に開示されている。このタイヤでは、インナーライナーの内側にゴム補強層が設けられている。
特開2009−126408公報
不整地用モーターサイクルタイヤには、さらに高いレベルで衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性とを両立させることが求められている。発明者らは、トレッドのプロファイルと補強ゴムの組み合わせが、タイヤの衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性に大きな影響を及ぼすことを見出した。特開2009−126408公報に開示のタイヤでは、この点についての検討がされていない。
本発明の目的は、衝撃吸収性及び高荷重時の操縦安定性に優れた不整地用モーターサイクルタイヤの提供にある。
本発明に係る不整地用モーターサイクルタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールの半径方向内側に位置する一対のビードと、このトレッドの半径方向内側において一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれが上記トレッド面の端近辺にて上記カーカスの内側に位置する一対のゴム補強層とを備えている。上記トレッド面のプロファイルは、中央に位置する半径方向外側に凸な円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の軸方向外側に位置する一対の半径方向外側に凸な円弧C2より形成されている。上記円弧C1は上記円弧C2と接している。上記円弧C1の曲率半径R1は上記円弧C2の曲率半径R2より小さくされている。半径方向において、上記ゴム補強層の外側端は上記トレッド面の端よりも外側に位置している。半径方向において、上記ゴム補強層の内側端は上記トレッド面の端よりも内側に位置している。上記ゴム補強層は赤道面上に位置していない。
好ましくは、上記曲率半径R2の上記曲率半径R1に対する比(R2/R1)は1.1以上1.3以下である。
好ましくは、上記ゴム補強層の内側端から外側端までの半径方向高さがhとされ、ベースラインから赤道面と上記タイヤの内面との交点までの半径方向高さがHとされたとき、高さhの高さHに対する比(h/H)が0.4以上0.8以下である。
好ましくは、半径方向において、トレッド面の端から上記ゴム補強層の外側端までの高さhuの上記高さhに対する比(hu/h)は0.1以上0.4以下である。
好ましくは、上記ゴム補強層の厚みは、その外側端と内側端との間で最大となっており、上記ゴム補強層の形状は、この厚みが最大となっている部分から外側端及び内側端に向かって先細りである。
好ましくは、上記ゴム補強層の最大厚みは0.5mm以上3.0mm以下である。
本発明に係る不整地用モーターサイクルタイヤでは、トレッド面のプロファイルは、中央に位置する円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の軸方向外側に位置する一対の円弧C2より形成されている。円弧C1の曲率半径R1は円弧C2の曲率半径R2より小さくされている。トレッドの中央部分のプロファイルが、曲率半径の小さな円弧C1で構成されているため、障害物上を走行するとき、このトレッドは充分に撓みうる。このタイヤは衝撃吸収性に優れる。
さらにこのタイヤでは、カーカスの内側に位置するゴム補強層を備えている。半径方向において、このゴム補強層の外側端はトレッド面の端よりも外側に位置している。このゴム補強層の内側端はトレッド面の端よりも内側に位置している。このゴム補強層は、そのプロファイルが曲率半径の大きな円弧C2で構成されたトレッドの軸方向外側部分(バッドレス部)の剛性の向上に寄与する。このタイヤでは、高い荷重が加えられたときにもトレッドの撓みは適正に抑えられている。このタイヤは高荷重時の操縦安定性に優れる。また、このゴム補強層は赤道面上に位置していない。換言すれば、このゴム補強層の外側端は赤道面まで達していない。このゴム補強層は、そのプロファイルが曲率半径の小さな円弧C1で構成されたトレッドの中央部分での撓みを妨げない。障害物上を走行するとき、このトレッドは充分に撓みうる。このタイヤでは、トレッドのプロファイルとゴム補強層とを適切に組み合わせることにより、高い衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性が両立されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る不整地用モーターサイクルタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのトレッド面の一部が示された展開図である。 図3は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1に示されたモーターサイクルタイヤ2は、山林、原野等のような不整地を走行する。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、チェーファー12及びゴム補強層14を備えている。このタイヤ2は、チューブタイプである。なお、この図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面16を備えている。このトレッド面16は、路面と接地する。このトレッド4は、ベース18と、本体20とから構成される。ベース18は、架橋ゴムからなる。本体20は、半径方向において、このベース18の外側に位置している。この本体20は、架橋ゴムからなる。この本体20は、半径方向略外向きに延在する多数のブロック22を備えている。平滑な路面では、このブロック22の外面が主として路面と接触する。軟弱な地面においては、タイヤ2の一部が埋没してこのブロック22が泥を掻く。軟弱な地面において、このブロック22は牽引力に寄与する。図1において、符号TEは、軸方向におけるトレッド面16の端を表している。
図2に示されているのは、このタイヤ2のトレッド面16の展開図である。この図2において、上下方向が周方向であり、左右方向が軸方向である。図2において、符号Cは、クラウン領域を表しており、符号Mはミドル領域を表しており、符号Sはショルダー領域を表している。センター領域Cはトレッド面16の中央に位置し、その軸方向外側に一対のミドル領域Mが位置している。それぞれのミドル領域Mの軸方向外側に一対のショルダー領域Sが位置している。センター領域Cに位置するブロック22はセンターブロック22aと称される。ミドル領域Mに位置するブロック22はミドルブロック22bと称される。ショルダー領域Sに位置するブロック22はショルダーブロック22cと称される。換言すれば、このタイヤ2のトレッド4は、センターブロック22a、ミドルブロック22b及びショルダーブロック22cを備えている。
これらのブロック22は、その半径方向外側の外面上に凹み24を有している。ブロック22の外面のうち、凹み24以外の部分は、ランドと称される。図示されているように、隣接するブロック22同士は、溝26によって隔てられている。この展開図における、溝26の面積に対するランドの面積の比率は、ランド/シー比率と称される。このタイヤ2では、耐久性及びグリップ性の観点から、このランド/シー比率は10%以上30%以下が好ましい。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。このタイヤでは、サイドウォール6は、ベース18と一体として形成されている。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28は、リング状である。コア28は、非伸縮性ワイヤーが巻かれてなる。典型的には、コア28にスチール製ワイヤーが用いられる。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。
カーカス10は、第一プライ10a、第二プライ10b及び第三プライ10cからなる。第一プライ10a及び第二プライ10bは、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第三プライ10cは、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。この第一プライ10aは、コア28の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ10aには、第一主部32と第一折り返し部34とが形成されている。
第二プライ10bは、第一プライ10aに積層されている。この第二プライ10bは、コア28の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ10bには、第二主部36と第二折り返し部38とが形成されている。この第二主部36は、半径方向において、第一主部32の外側に位置している。第二主部36は、軸方向において、第一主部32の外側に位置している。第二折り返し部38は、軸方向において、第一折り返し部34の内側に位置している。このタイヤ2では、半径方向において、第二折り返し部38の端は第一折り返し部34の端よりも内側に位置している。この第二折り返し部38の端が半径方向においてこの第一折り返し部34の端よりも外側に位置するように、このカーカス10が構成されてもよい。
図示されていないが、第一プライ10a及び第二プライ10bは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。第一プライ10a及び第二プライ10bのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、20°以上45°以下が好ましい。第一プライ10aのコードの傾斜方向は、第二プライ10bのコードの傾斜方向とは逆とされる。第一プライ及びプライのコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
第三プライ10cは、第二プライ10bとベース18との間に位置している。ベース18の半径方向内側において、第三プライ10cは第二プライ10bと積層されている。半径方向において、第三プライ10cの端は、第一折り返し部34の端よりも内側に位置している。換言すれば、第三プライ10cは、第一折り返し部34及と重なっている。第三プライ10cの端が、第一折り返し部34の端よりも外側に位置していてもよい。第三プライ10cは、第一プライ10a及び第二プライ10bのように、コア28の周りに折り返されていない。
図示されていないが、第三プライ10cは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。第三プライ10cのコードの傾斜角度の絶対値は、10°以上40°以下が好ましい。第三プライのコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
チェーファー12は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー12がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー12は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー12が用いられてもよい。
ゴム補強層14は、トレッド面16の端TEの近辺に位置している。ゴム補強層14は、ショルダーブロック22cの近辺に位置している。ゴム補強層14は、カーカス10の内側に位置している。ゴム補強層14は、第一主部32の内面に直接固着されている。半径方向において、ゴム補強層14の外側端40は、トレッド面16の端TEよりも外側に位置している。ゴム補強層14は赤道面上に位置していない。換言すれば、このゴム補強層14の外側端40は赤道面まで達していない。ゴム補強層14の内側端42は、トレッド面16の端TEよりも内側に位置している。
図3は、図1のタイヤ2の外面の輪郭(プロファイル)を示している。タイヤ2のプロファイルは、一点鎖線CLを中心とした左右対称の形状を呈する。タイヤ2の外面のプロファイルのうち、トレッド面16のプロファイルは、トレッド面16に溝26がある場合は、この溝26がないと仮定して得られる仮想トレッド面16のプロファイルで表される。図3に示されるとおり、トレッド面16のプロファイルは、中央に位置する半径方向外側に凸な円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の軸方向外側に位置する一対の半径方向外側に凸な円弧C2より形成されている。図3では、円弧C1はその一部が示されている。円弧C2については、一対の円弧C2のうち、一方のみが示されている。点Pは円弧C1と円弧C2との交点である。円弧C1と円弧C2とは交点Pにおいて接している。このタイヤ2では、円弧C1の曲率半径R1は、円弧C2の曲率半径R2より小さくされている。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
不整地用モーターサイクルタイヤでは、高い衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性が求められる。前述したとおり、本発明に係る不整地用モーターサイクルタイヤ2では、トレッド面16のプロファイルは、中央に位置する円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の軸方向外側に位置する一対の円弧C2より形成されている。円弧C1の曲率半径R1は円弧C2の曲率半径R2より小さくされている。トレッド4の中央部分のプロファイルが、曲率半径の小さな円弧C1で構成されているため、障害物上を走行するとき、このトレッド4は充分に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性に優れる。
このタイヤ2では、カーカス10の内側に位置するゴム補強層14を備えている。前述したとおり、半径方向において、このゴム補強層14の外側端40はトレッド面16の端TEよりも外側に位置し、このゴム補強層14の内側端42は端TEよりも内側に位置している。このゴム補強層14は、そのプロファイルが曲率半径の大きな円弧C2で構成されたトレッド4の軸方向外側部分(バッドレス部)の剛性の向上に寄与する。このタイヤ2は、高い荷重が加えられたときにもバッドレス部の撓みは適正に抑えられている。このタイヤ2は高荷重時の操縦安定性に優れる。また、このゴム補強層14は赤道面上に位置していない。換言すれば、ゴム補強層14の外側端40は赤道面まで達していない。このゴム補強層14は、そのプロファイルが曲率半径の小さな円弧C1で構成されたトレッド4の中央部分での撓みを妨げない。障害物上を走行するとき、このトレッド4は充分に撓みうる。このタイヤ2では、トレッド4のプロファイルとゴム補強層14とを適切に組み合わせることにより、高い衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性が両立されている。このタイヤ2は、高い衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性が両立されうる。
曲率半径R1に対する曲率半径R2の比(R2/R1)は1.1以上が好ましい。この比が1.1以上のタイヤ2では、モーターサイクルが障害物の上を走行したときに、トレッド4が充分に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性に優れる。比(R2/R1)は1.3以下が好ましい。この比が1.3以下のタイヤ2では、高荷重時にトレッド4の撓みが適正範囲に維持されうる。このタイヤ2は高荷重時の操縦安定性に優れる。
衝撃吸収性と高荷重時の操縦安定性が両立しうるとの観点から、曲率半径R1は45mm以上が好ましく、55mm以下が好ましい。曲率半径R2は55mm以上が好ましく、65mm以下が好ましい。
図3において両矢印Lpは、赤道面から円弧C1とC2の交点Pまでの軸方向の長さである。両矢印Ltは、赤道面からトレッド面16の端TEまでの軸方向の長さである。長さLpの長さLtに対する比(Lp/Lt)は0.3以上が好ましい。この比が0.3以上のタイヤ2では、モーターサイクルが障害物の上を走行したときに、トレッド4が充分に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性に優れる。比(Lp/Lt)は0.7以下が好ましい。この比が0.7以下のタイヤ2では、高荷重時にトレッド4の撓みが適正範囲に維持されうる。このタイヤ2は高荷重時の操縦安定性に優れる。
図1において、実線BLはベースラインを表している。このベースラインBLは、タイヤ2が装着されるリムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。両矢印Hは、ベースラインBLから交点CTまでの半径方向高さである。両矢印hは、ゴム補強層14の内側端42から外側端40までの半径方向高さである。高さhの高さHに対する比(h/H)は、0.4以上が好ましい。比(h/H)が0.4以上のゴム補強層14を備えたタイヤ2は、充分な剛性を有する。このタイヤ2は、高荷重時の操縦安定性に優れる。この観点からこの比は、0.5以上がより好ましい。比(h/H)は、0.8以下が好ましい。比(h/H)が0.8以下のゴム補強層14を備えたタイヤ2では、過剰な剛性が抑制されている。このタイヤ2では、その剛性が適切な範囲に調整されうる。モーターサイクルが障害物の上を走行したときに、トレッド4が適切に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性に優れる。この観点からこの比は、0.7以下がより好ましい。
図1において、両矢印huは、トレッド面16の端TEからゴム補強層14の外側端40までの半径方向高さである。高さhuの高さHに対する比(hu/H)は、0.05以上が好ましい。比(hu/H)が0.05以上のタイヤ2では、高荷重時にバッドレス部における過度の撓みが抑制されうる。この観点からこの比は0.10以上がより好ましい。比(hu/H)は、0.20以下が好ましい。比(hu/H)が0.20以下のタイヤ2では、モーターサイクルが障害物の上を走行したときに、トレッド4が充分に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性に優れる。この観点からこの比は0.15以下がより好ましい。
図1において、両矢印hlは、ゴム補強層14の内側端42からトレッド面16の端TEまでの半径方向高さである。高さhlの高さHに対する比(hl/H)は、0.3以上が好ましい。比(hl/H)が0.3以上のタイヤ2では、高荷重時においてサイドウォール6が充分な剛性を有する。このタイヤ2は高荷重時の操縦安定性に優れる。この観点からこの比は0.4以上がより好ましい。比(hl/H)は、0.7以下が好ましい。比(hl/H)が0.7以下のタイヤ2では、サイドウォール6部での過剰な剛性が抑制されうる。このタイヤ2では、サイドウォール6部の剛性が適切な範囲に調整されうる。このタイヤ2は衝撃吸収性及び操縦安定性に優れる。この観点からこの比は、0.6以下がより好ましい。
高さhuの高さhに対する比(hu/h)は、0.1以上0.4以下が好ましい。比(hu/h)が0.1以上0.4以下のタイヤ2では、バッドレス部の剛性とサイドウォール6の剛性とが適正なバランスに調整されうる。このタイヤ2では、車体が傾いたときに、バッドレス部のとサイドウォール6との剛性の差に起因する角張り感が抑制される。このタイヤ2は旋回性能に優れる。さらにこのタイヤ2では、比(hu/h)が0.1以上であるため、サイドウォール6部での過剰な剛性が抑制されうる。このタイヤ2では、サイドウォール6部の剛性が適切な範囲に調整されうる。比(hu/h)が0.4以下であるため、タイヤ2が障害物の上を走行したときに、トレッド4が充分に撓みうる。このタイヤ2は衝撃吸収性及び高荷重時の操縦安定性が両立しうる。これらの観点から、比(hu/h)は、0.2以上0.3以下がより好ましい。なお、高さhuと高さhlとの和(hu+hl)が高さhであるため、比(hl/h)の好ましい範囲は0.6以上0.9以下であり、より好ましい範囲は0.7以上0.8以下である。
図1において、点Prは、ゴム補強層14の厚みが最大となるゴム補強層14の内面上の点である。両矢印Tは、点Prにおけるゴム補強層14の厚みである。ここで、点Prでの厚みとは、点Prから引いた法線に沿って計測した、ゴム補強層14の内側面と外側面との距離である。厚みTは、0.5mm以上が好ましい。厚みTが0.5mm以上のゴム補強層14は、タイヤ2の剛性の向上に寄与しうる。このゴム補強層14を備えたタイヤ2は、高荷重時の操縦安定性に優れる。厚みTは、3.0mm以下が好ましい。厚みTが3.0mm以下のゴム補強層14では、ゴム補強層14によりタイヤ2の剛性が過大になることが抑制されうる。タイヤ2の剛性が適切な範囲に調整されうる。このタイヤ2は、衝撃吸収性及び操縦安定性が両立しうる。
図1に示されるように、厚みが最大となる点Prは、ゴム補強層14の外側端40と内側端42との間に位置している。点Prの近辺においては、ゴム補強層14の厚さはほぼ一定である。ゴム補強層14の形状は、この厚さが一定の部分から外側端40及び内側端42に向けては、先細りであることが好ましい。ゴム補強層14の形状が外側端40に向けて先細りである場合、ゴム補強層14が存在しないトレッド4の赤道面付近からバッドレス部に向けて、タイヤ2の剛性が徐々に大きくなる。これは、トレッド4の剛性の急な変化に起因する角張り感を抑制する。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。厚さが一定の部分がなく、点Prから外側端40及び内側端42に向けて、先細りであってもよい。
このタイヤ2では、ゴム補強層14の複素弾性率Eは2MPa以上が好ましい。複素弾性率Eが2MPa以上のゴム補強層14は、タイヤ2の剛性の向上に寄与しうる。この補強層を備えたタイヤ2は、高荷重時の操縦安定性に優れる。複素弾性率Eは70MPa以下が好ましい。複素弾性率Eが70MPa以下のゴム補強層14では、ゴム補強層14によりタイヤ2の剛性が過大になることが抑制されうる。タイヤ2の剛性が適切な範囲に調整されうる。このタイヤ2は、衝撃吸収性及び操縦安定性が両立しうる。
本発明では、ゴム補強層14の複素弾性率Eは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製)を用いて、下記に示される条件で計測される。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:100℃
このタイヤ2では、ゴム補強層14の硬度Hsは40以上が好ましい。硬度Hsが40以上のゴム補強層14は、タイヤ2の剛性の向上に寄与しうる。この補強層を備えたタイヤ2は、高荷重時の操縦安定性に優れる。硬度Hsは80以下が好ましい。硬度Hsが80以下のゴム補強層14では、ゴム補強層14によりタイヤ2の剛性が過大になることが抑制されうる。タイヤ2の剛性が適切な範囲に調整されうる。このタイヤ2は、衝撃吸収性及び操縦安定性が両立しうる。
本発明において、上記硬度HsはJIS−A硬度である。この硬度は、「JIS−K6253」の規定に準拠して、25℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。より詳細には、硬度は、図1に示された断面にタイプAのデュロメータが押し付けられることで測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構造を備えた実施例1のタイヤを得た。このタイヤは、チューブタイプである。このタイヤのサイズは80/100−21とされた。表1にこのタイヤの諸元が示されている。円弧C1の曲率半径R1は50mmとされ、円弧C2の曲率半径R2は60mmとされた。従って比(R2/R1)は1.2である。赤道面から円弧C1と円弧C2との交点Pまでの長さLpは24mmとされた。赤道面からトレッド面16の端TEまでの半径方向の長さLtは49mmとされた。高さHは70mmである。ゴム補強層の複素弾性率Eは3MPaとされた。ゴム補強層の硬度Hsは50とされた。第一プライのコードの赤道面に対してなす角度は30°とされ、第二プライのコードの赤道面に対してなす角度は−30°とされた。
[比較例1]
ゴム補強層を有さず、比(R2/R1)を表1の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。比較例1は、従来のタイヤである。
[比較例2]
ゴム補強層を有さない他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[参考例1]
ゴム補強層を有さないチューブレスタイヤとして、参考例1のタイヤを得た。
[比較例3−4及び実施例2−4]
比(R2/R1)を表2の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例3−4及び実施例2−4のタイヤを得た。比(R2/R1)の変更にあたっては、タイヤ半径方向高さ及びトレッドの端TEの位置は変更せず、曲率半径R1及び曲率半径R2を表2の通りに変更している。
[比較例5及び実施例5−9]
比(h/H)を表3の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例5及び実施例5−9のタイヤを得た。比(h/H)の変更にあたっては、長さhuは一定とし、長さhlを変更している。このため、比(hl/H)も変更されている。
[比較例6−7及び実施例10−12]
比(hu/H)を表4の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例6−7及び実施例10−12のタイヤを得た。比較例7のタイヤでは、ゴム補強層の外側端は赤道面まで達している。比(hu/H)の変更にあたっては、長さhlは一定とし、長さhuを変更している。このため、比(h/H)も変更されている。
[比較例8−9及び実施例13−15]
比(hu/h)を表5の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例8−9及び実施例13−15のタイヤを得た。
[実施例16−19]
最大厚みTを表6の通りとした他は実施例14と同様にして、実施例16−19のタイヤを得た。
[衝撃吸収性及び操縦安定性の評価]
試作タイヤを排気量が450ccである、モトクロス競技専用の二輪自動車(4ストローク)の前輪(リムサイズ:1.60×21inch)に装着し、その内圧が80kPaとなるように空気を充填した。後輪(リムサイズ:2.15×19inch)には、市販のタイヤ(サイズ:120/80−19)を装着し、その内圧が80kPaとなるように空気を充填した。この二輪自動車を、モトクロスコースで走行させて、ライダーによる官能評価を行った。評価項目は、衝撃吸収性及び操縦安定性である。操縦安定性としては、ジャンプ着地安定性、コントロール性能及びグリップ性能が評価された。比較例2の結果を5として、この結果が下記の表1から表6に示されている。この数値が大きいほど、良好であることが示される。
Figure 2015098201
Figure 2015098201
Figure 2015098201
Figure 2015098201
Figure 2015098201
Figure 2015098201
表1から表6に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の二輪自動車にも適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
10a・・・第一プライ
10b・・・第二プライ
10c・・・第三プライ
12・・・チェーファー
14・・・ゴム補強層
16・・・トレッド面
18・・・ベース
20・・・本体
22・・・ブロック
22a・・・センターブロック
22b・・・ミドルブロック
22c・・・ショルダーブロック
24・・・凹み
26・・・溝
28・・・コア
30・・・エイペックス
32・・・第一主部
34・・・第一折り返し部
36・・・第二主部
38・・・第二折り返し部
40・・・外側端
42・・・内側端

Claims (6)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールの半径方向内側に位置する一対のビードと、このトレッドの半径方向内側において一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれが上記トレッド面の端近辺にて上記カーカスの内側に位置する一対のゴム補強層とを備えており、
    上記トレッド面のプロファイルが、軸方向において中央に位置する半径方向外側に凸な円弧C1及びそれぞれがこの円弧C1の外側に位置する一対の半径方向外側に凸な円弧C2より形成されており、
    上記円弧C1が上記円弧C2と接しており、
    上記円弧C1の曲率半径R1が上記円弧C2の曲率半径R2より小さくされており、
    半径方向において、上記ゴム補強層の外側端が上記トレッド面の端よりも外側に位置しており、
    半径方向において、上記ゴム補強層の内側端が上記トレッド面の端よりも内側に位置しており、
    上記ゴム補強層が赤道面上に位置していない不整地用モーターサイクルタイヤ。
  2. 上記曲率半径R2の上記曲率半径R1に対する比(R2/R1)が1.1以上1.3以下である請求項1に記載の不整地用モーターサイクルタイヤ。
  3. 上記ゴム補強層の内側端から外側端までの半径方向高さがhとされ、ベースラインから赤道面と上記タイヤの内面との交点までの半径方向高さがHとされたとき、高さhの高さHに対する比(h/H)が0.4以上0.8以下である請求項1又は2に記載の不整地用モーターサイクルタイヤ。
  4. トレッド面の端から上記ゴム補強層の外側端までの半径方向高さhuの上記高さhに対する比(hu/h)が0.1以上0.4以下である請求項1から3のいずれかに記載の不整地用モーターサイクルタイヤ。
  5. 上記ゴム補強層の厚みが、その外側端と内側端との間で最大となっており、上記ゴム補強層の形状が、この厚みが最大となっている部分から外側端及び内側端に向かって先細りである請求項1から4のいずれかに記載の不整地用モーターサイクルタイヤ。
  6. 上記ゴム補強層の最大厚みが0.5mm以上3.0mm以下である請求項1から5のいずれかに記載の不整地用モーターサイクルタイヤ。
JP2013237717A 2013-11-18 2013-11-18 不整地用モーターサイクルタイヤ Active JP6278508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237717A JP6278508B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 不整地用モーターサイクルタイヤ
PCT/JP2014/076371 WO2015072240A1 (ja) 2013-11-18 2014-10-02 不整地用モーターサイクルタイヤ
EP14862286.3A EP3061625B1 (en) 2013-11-18 2014-10-02 Tire for rough-terrain motorcycle
US15/033,851 US10239352B2 (en) 2013-11-18 2014-10-02 Motorcycle tire for uneven terrain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237717A JP6278508B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 不整地用モーターサイクルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098201A true JP2015098201A (ja) 2015-05-28
JP6278508B2 JP6278508B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53057184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237717A Active JP6278508B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 不整地用モーターサイクルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10239352B2 (ja)
EP (1) EP3061625B1 (ja)
JP (1) JP6278508B2 (ja)
WO (1) WO2015072240A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013727A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2020032849A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US11084334B2 (en) * 2017-05-01 2021-08-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
JP7472526B2 (ja) 2020-02-19 2024-04-23 住友ゴム工業株式会社 二輪車用バイアスタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450431B2 (en) 2013-07-10 2019-10-22 Riken Technos Corporation Poly(meth)acrylimide film, easy-adhesion film using same, and method for manufacturing such films
US10112369B2 (en) 2013-09-20 2018-10-30 Riken Technos Corporation Transparent multilayer film containing poly(meth)acrylimide-based resin layer, and method for producing said transparent multilayer film
USD819553S1 (en) * 2016-04-29 2018-06-05 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle tire
JP1566884S (ja) * 2016-05-25 2017-12-25
US11535061B2 (en) 2017-07-31 2022-12-27 Pirelli Tyre S.P.A. Bicycle tyre
EP3616945B1 (en) * 2018-08-29 2022-01-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tyre for off-road
CN110254140A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 山东理工大学 一种仿猫爪轮胎结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233106A (ja) * 1987-11-30 1989-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH02151502A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd モトクロスタイヤ
JPH1053007A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2008155658A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227628B (it) * 1987-11-30 1991-04-23 Sumitomo Rubber Ind Pneumatico.
JP2001277824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
DE602005019592D1 (de) * 2004-09-09 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Run-flat-reifen und verfahren zur herstellung eines run-flat-reifens
JP4769228B2 (ja) 2007-06-01 2011-09-07 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4235241B1 (ja) 2007-11-26 2009-03-11 住友ゴム工業株式会社 モトクロス用空気入りタイヤ
JP5649807B2 (ja) * 2009-09-14 2015-01-07 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5237986B2 (ja) * 2010-05-28 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233106A (ja) * 1987-11-30 1989-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH02151502A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd モトクロスタイヤ
JPH1053007A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2008155658A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013727A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US11084334B2 (en) * 2017-05-01 2021-08-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
JP2020032849A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7135599B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7472526B2 (ja) 2020-02-19 2024-04-23 住友ゴム工業株式会社 二輪車用バイアスタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072240A1 (ja) 2015-05-21
EP3061625B1 (en) 2020-03-25
US10239352B2 (en) 2019-03-26
JP6278508B2 (ja) 2018-02-14
US20160257171A1 (en) 2016-09-08
EP3061625A4 (en) 2017-06-21
EP3061625A1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278508B2 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP4566903B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6346492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5305890B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2012140068A (ja) 空気入りタイヤ
JP5089259B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6525151B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4965167B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5139770B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP4570979B2 (ja) ラグ付き農業用タイヤ
JP2009101719A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6442196B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4851244B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2015098237A (ja) 空気入りタイヤ
JP4531424B2 (ja) 全地形車用の空気入りタイヤ
JP2006168395A (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
JP2007176449A (ja) 車輪
JP2020093659A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012201279A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018187989A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250