JPWO2006109753A1 - ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109753A1
JPWO2006109753A1 JP2007512991A JP2007512991A JPWO2006109753A1 JP WO2006109753 A1 JPWO2006109753 A1 JP WO2006109753A1 JP 2007512991 A JP2007512991 A JP 2007512991A JP 2007512991 A JP2007512991 A JP 2007512991A JP WO2006109753 A1 JPWO2006109753 A1 JP WO2006109753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
film
self
coupling agent
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109657B2 (ja
Inventor
英記 岩井
英記 岩井
一之 浜田
一之 浜田
康浩 名越
康浩 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007512991A priority Critical patent/JP5109657B2/ja
Publication of JPWO2006109753A1 publication Critical patent/JPWO2006109753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109657B2 publication Critical patent/JP5109657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/584Non-reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布し、これを加熱、イミド化することにより、表面粗さの小さいポリイミドフィルムが得られる。

Description

本発明は、ポリイミドフィルムの製造方法に関する。また本発明は、電気・電子デバイス分野、半導体分野、航空・宇宙分野、原子力分野の広い分野で、電気・電子材料、構造材料、精密成形材料、熱制御材料等として有用であり、特にCOF用絶縁フィルムとして好適なポリイミドフィルムおよび銅張りポリイミドフィルムに関する。
ポリイミドフィルムは、熱的性質および電気的性質に優れているため、電子機器類の用途に広く使用されている。
従来、ポリイミドフィルムは、まず、ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムを製造し、これを加熱、イミド化して製造されている。自己支持性フィルムは、ポリイミド前駆体溶液をステンレス基板、ステンレスベルトなどの支持体上に流延塗布し、自己支持性となる程度(通常のキュア工程前の段階を意味する)、例えば100−180℃で5−60分間程度加熱して製造される。
しかし、支持体に傷などがあった場合、それが自己支持性フィルムに転写され、フィルム表面に傷が生じる。一方、フィルムの支持体と接しない反対側の面は表面粗さが比較的大きくなる傾向がある。上記の従来の方法では、傷がある自己支持性フィルムから得られるポリイミドフィルムは傷があるし、また、表面粗さが大きい自己支持性フィルムから得られるポリイミドフィルムはやはり表面粗さが大きい。傷などが少なく、表面粗さが小さいポリイミドフィルムを製造する方法が求められている。
また、ポリイミドフィルムは、金属蒸着やスパッタリングして金属層を設けても剥離強度の大きな積層体が得られないという問題がある。
このポリイミドフィルムの低い接着性を改良するために種々の試みがなされている。例えば、錫、ビスマスまたはアンチモニーの化合物を0.02−1質量%含んでいる接着性を改良したポリイミドフィルムが報告されている(特許文献1,2,3)。しかし、これらのポリイミドフィルムは、電気絶縁性などの電気特性が低下する恐れがある。
また、プラズマ放電処理によるポリイミドフィルムの接着性改良技術が報告されている(特許文献4,5)。しかし、この放電処理では、ポリイミドフィルムの接着性改良効果が不十分な場合があり、かつ生産性が低い。
さらに、ポリイミドフィルムの接着性を改良するために、ポリイミドフィルムあるいはポリイミドフィルムを与える固化フィルム(上記の自己支持性フィルムなど)の表面に耐熱性表面処理剤(カップリング剤)を塗布した後、加熱乾燥するポリイミドフィルムの製造法が提案された(特許文献6〜11)。
しかし、これらの耐熱性表面処理剤で処理されたポリイミドフィルムは、処理面の接着性は改良されるものの、フィルムにカールが発生し、特に長尺状のポリイミドフィルムでは後加工での微細配線加工の際に不具合が生じることが指摘されている。
カール発生の要因の1つとして、ポリイミド前駆体溶液から溶媒が留去される際およびイミド化される際などに基材が収縮することにより、ポリイミドフィルムにカールが生じるものと考えられる。多層フィルムでは、多種のポリイミド前駆体ワニスを用い、例えば多層押出し機などにより流延し、ポリイミド前駆体の表面および内部の線膨張係数を厚み方向で制御することにより、ポリイミドフィルムがカールして凸となる面と、凹となる面での線膨張係数の差を緩和させ、カールを効果的に除去できることが知られている。
しかし、ポリイミド前駆体ワニスが単一種である単層フィルムでは、ポリイミド前駆体の溶媒除去温度およびイミド化させる際の加熱温度を変更することにより、カールを変化させることが提案されているが、精密なカールの制御は困難であった。
特開平4−261466号公報 特開平6−073209号公報 特表平7−503984号公報 特開昭59−86634号公報 特開平2−134241号公報 特公平6−002828号公報 特開平6−336533号公報 特開平7−273466号公報 特開平8−120098号公報 特開平8−134234号公報 特開平9−03221号公報
本発明の目的は、表面の傷が少なく、表面粗さの小さい、表面平滑性に優れたポリイミドフィルムの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、芳香族ポリイミドフィルムの熱的性質、物理的性質、さらに電気的性質などの優れた特性を保持したまま、接着性、スパッタリング性や金属蒸着性が良好であり、かつカールが制御された単一層のポリイミドフィルムの製造方法を提供することである。さらに、この方法により得られるポリイミドフィルムを用いた銅張りポリイミドフィルムを提供することである。
本発明は以下の事項に関する。
1. ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムを準備する工程と、
この自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布する工程と、
有機液体を塗布した自己支持性フィルムを加熱、イミド化する工程と
を有するポリイミドフィルムの製造方法。
2. 自己支持性フィルムの片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布し、他面にカップリング剤を含まない有機液体を塗布する上記1記載のポリイミドフィルムの製造方法。
3. カップリング剤を含まない有機液体の塗布量を制御することにより、カールを制御した上記2記載のポリイミドフィルムの製造方法。
4. 自己支持性フィルムの両面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する上記1記載のポリイミドフィルムの製造方法。
5. 片面の有機溶媒溶液の塗布量を制御することにより、カールを制御した上記4記載のポリイミドフィルムの製造方法。
6. 上記1記載の方法により製造されるポリイミドフィルム。
7. 5μm×5μmの測定範囲において、Rmsが両面とも3.0nm以下であり、Raが両面とも2.0nm以下であり、Rmaxが両面とも60nm以下である上記6記載のポリイミドフィルム。
8. 上記3または5記載の方法により製造されるポリイミドフィルム。
9. フィルムの10cm角の正方形のサンプルについて測定したカールが0〜−30mmの範囲内である上記8記載のポリイミドフィルム。
10. 厚みが10〜38μmである上記6記載のポリイミドフィルム。
11. 上記8記載のポリイミドフィルムの、製造時にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布した面に、スパッタ下地金属層および銅メッキ層を形成してなる銅張りポリイミドフィルム。
12. 下地金属層が厚み1〜30nmのNi/Cr合金層および100〜1000nmのスパッタ銅層からなり、
銅メッキ層の厚みが1〜9μmである上記11記載の銅張りポリイミドフィルム。
本発明では、ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布し、これを加熱、イミド化してポリイミドフィルムを製造する。自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布することによって、自己支持性フィルムに傷などがあっても、傷が少ないポリイミドフィルムが得られ、また、得られるポリイミドフィルムの表面粗さも小さくなる。このように自己支持性フィルム表面に有機液体を塗布することにより、表面平滑性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
また、前述の通り、ポリイミドフィルムの接着性を改良するために自己支持性フィルムの表面にカップリング剤を塗布すると、ポリイミドフィルムにカールが発生してしまい、特に単一層のポリイミドフィルムの場合は精密なカールの制御は困難である。
本発明の一態様では、接着性改良のために自己支持性フィルムの片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布し、他面に有機液体を塗布する。この有機液体は、カップリング剤の有機溶媒溶液であってもよい。そして、この有機液体の塗布量を制御することにより、ポリイミドフィルムに生じるカールを制御する。その結果、本発明によれば、芳香族ポリイミドフィルムの優れた特性を保持したままで、接着性、スパッタリング性や金属蒸着性が良好であり、かつカールが制御されたポリイミドフィルムを得ることができる。
図1は、実施例1における溶媒塗布量とカール量との関係を図示したものである。 図2は、実施例2における溶媒塗布量とカール量との関係を図示したものである。
本発明においては、最初に、ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムを準備する。そして、この自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布した後、加熱、イミド化してポリイミドフィルムを製造する。
ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムは、ポリイミドを与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液に必要であればイミド化触媒、有機りん化合物や無機微粒子を加えた後、支持体上に流延塗布し、自己支持性となる程度(通常のキュア工程前の段階を意味する)にまで加熱して製造される。
ポリイミド前駆体としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとから製造されるものが好ましい。
中でも、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下単にBPDAと略記することもある。)とパラフェニレンジアミン(以下単にPPDと略記することもある。)と場合によりさらに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下単にDADEと略記することもある。)とから製造されるポリイミド前駆体が好ましい。この場合、PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
また、ピロメリット酸二無水物(以下単にPMDAと略記することもある。)、あるいは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とである芳香族テトラカルボン酸二無水物と、ベンゼンジアミンあるいはビフェニルジアミンなどの芳香族ジアミンとから製造されるポリイミド前駆体も好ましい。芳香族ジアミンとしては、パラフェニレンジアミン、あるいはPPD/DADEが90/10〜10/90である芳香族ジアミン、あるいはトリジン(オルト体、メタ体)が好ましい。この場合、BPDA/PMDAは0/100〜90/10であることが好ましい。
また、ピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造されるポリイミド前駆体も好ましい。この場合、DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
ポリイミド前駆体の合成は、有機溶媒中で、略等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとをランダム重合またはブロック重合することによって達成される。また、予めどちらかの成分が過剰である2種類以上のポリイミド前駆体を合成しておき、各ポリイミド前駆体溶液を一緒にした後反応条件下で混合してもよい。このようにして得られたポリイミド前駆体溶液はそのまま、あるいは必要であれば溶媒を除去または加えて、自己支持性フィルムの製造に使用することができる。
ポリイミド前駆体溶液の有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイミド前駆体溶液には、必要に応じてイミド化触媒、有機リン含有化合物、無機微粒子などを加えてもよい。
イミド化触媒としては、置換もしくは非置換の含窒素複素環化合物、該含窒素複素環化合物のN−オキシド化合物、置換もしくは非置換のアミノ酸化合物、ヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環状化合物が挙げられ、特に1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−イミダゾール、5−メチルベンズイミダゾールなどの低級アルキルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾールなどのベンズイミダゾール、イソキノリン、3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、4−n−プロピルピリジンなどの置換ピリジンなどを好適に使用することができる。イミド化触媒の使用量は、ポリアミド酸のアミド酸単位に対して0.01−2倍当量、特に0.02−1倍当量程度であることが好ましい。イミド化触媒を使用することによって、得られるポリイミドフィルムの物性、特に伸びや端裂抵抗が向上するので好ましい。
有機リン含有化合物としては、例えば、モノカプロイルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、モノミリスチルリン酸エステル、モノセチルリン酸エステル、モノステアリルリン酸エステル、トリエチレングリコールモノトリデシルエーテルのモノリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノラウリルエーテルのモノリン酸エステル、ジエチレングリコールモノステアリルエーテルのモノリン酸エステル、ジカプロイルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、ジカプリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、ジミリスチルリン酸エステル、ジセチルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノネオペンチルエーテルのジリン酸エステル、トリエチレングリコールモノトリデシルエーテルのジリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノラウリルエーテルのジリン酸エステル、ジエチレングリコールモノステアリルエーテルのジリン酸エステル等のリン酸エステルや、これらリン酸エステルのアミン塩が挙げられる。アミンとしてはアンモニア、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
無機微粒子としては、微粒子状の二酸化チタン粉末、二酸化ケイ素(シリカ)粉末、酸化マグネシウム粉末、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末、酸化亜鉛粉末などの無機酸化物粉末、微粒子状の窒化ケイ素粉末、窒化チタン粉末などの無機窒化物粉末、炭化ケイ素粉末などの無機炭化物粉末、および微粒子状の炭酸カルシウム粉末、硫酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末などの無機塩粉末を挙げることができる。これらの無機微粒子は二種以上を組合せて使用してもよい。これらの無機微粒子を均一に分散させるために、それ自体公知の手段を適用することができる。
ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムは、上記のようなポリイミド前駆体の有機溶媒溶液、あるいはこれにイミド化触媒、有機リン含有化合物、無機微粒子などを加えたポリイミド前駆体溶液組成物を支持体上に流延塗布し、自己支持性となる程度(通常のキュア工程前の段階を意味する)、例えば支持体上より剥離することができる程度であり、温度100〜180℃で5〜60分間程度加熱して製造される。ポリイミド前駆体溶液は、ポリイミド前駆体を10〜30質量%程度含むものが好ましい。また、ポリイミド前駆体溶液としては、ポリマー濃度が8〜25質量%程度であるものが好ましい。支持体としては、例えばステンレス基板、ステンレスベルトなどが使用される。
本発明では、剥離された自己支持性フィルムは、フィルムの両面に有機液体をほぼ均一に、好ましくは均一にきれいに塗布する必要がある。そのため自己支持性フィルムは、フィルムの両面に有機液体をほぼ均一に、好ましくは均一にきれいに塗布できるフィルムであり、このような状態のフィルムが得られるように加熱温度や加熱時間などの加熱条件を適宜選択する必要がある。このようなフィルムを得るために自己支持性フィルム中に含まれる溶媒やポリイミド前駆体のイミド化をコントロールする必要がある。
その加熱減量が20〜40質量%の範囲にあること、さらに加熱減量が20〜40質量%の範囲でかつイミド化率が8〜40%の範囲にあることが、自己支持性フィルムの力学的性質が十分となり、自己支持性フィルムの上面に有機液体をきれいに塗布しやすくなり、イミド化後に得られるポリイミドフィルムに発泡、亀裂、クレーズ、クラック、ひびワレなどの発生が観察されないために好ましい。
なお、上記の自己支持性フィルムの加熱減量とは、測定対象のフィルムを420℃で20分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
加熱減量(質量%)={(W1−W2)/W1}×100
また、上記の自己支持性フィルムのイミド化率は、特開平9−316199記載のカールフィッシャー水分計を用いる手法で求めることができ、例えば、IR(ATR)で測定し、フィルムとフルキュア品との振動帯ピーク面積の比を利用して、イミド化率を算出することができる。振動帯ピークとしては、イミドカルボニル基の対称伸縮振動帯やベンゼン環骨格伸縮振動帯などを利用できる。
本発明においては、このようにして得られた自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布する。自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布することにより、表面平滑性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
有機液体は液状であれば特に限定されないが、ポリイミド前駆体溶液の有機溶媒と同じものが好適に使用される。有機液体は2種以上の有機化合物の混合物、溶液であってもよい。
有機液体の塗布量は、自己支持性フィルムの支持体と接していた側の面、その反対側の面ともに、1〜50g/mが好ましく、2〜30g/mがさらに好ましく、3〜20g/mが特に好ましい。有機液体の塗布量は、両方の面が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
有機液体の塗布は、公知の方法を用いることができ、例えば、グラビアコート法、スピンコート法、シルクスクリーン法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などの公知の塗布方法を挙げる事ができる。
接着性、スパッタリング性や金属蒸着性を向上させるためには、自己支持性フィルムにカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布することが好ましい。この場合も、カップリング剤の有機溶媒溶液の塗布量は1〜50g/mが好ましく、2〜30g/mがさらに好ましく、3〜20g/mが特に好ましい。
カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤が挙げられる。シラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン系、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン系、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリルシラン系、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン系、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が例示される。また、チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート等が挙げられる。
カップリング剤としてはシラン系カップリング剤、特にγ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−(アミノカルボニル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−[β−(フェニルアミノ)−エチル]−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシランカップリング剤が好適で、その中でも特にN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。
カップリング剤溶液の有機溶媒としては、ポリイミド前駆体溶液の有機溶媒(自己支持性フィルムに含有されている溶媒)と同じものを挙げることができる。
カップリング剤の有機溶媒溶液は、カップリング剤の含有量が0.5質量%以上、より好ましくは1〜100質量%、特に好ましくは3〜60質量%、さらに好ましくは5〜55質量%であるものが好ましい。また、水分の含有量は20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下であることが好ましい。カップリング剤の有機溶媒溶液の回転粘度(測定温度25℃で回転粘度計によって測定した溶液粘度)は10〜50000センチポイズであることが好ましい。
カップリング剤の有機溶媒溶液としては、特に、カップリング剤が0.5質量%以上、特に好ましくは1〜60質量%、さらに好ましくは3〜55質量%の濃度でアミド系溶媒に均一に溶解している、低粘度(特に、回転粘度10〜5000センチポイズ)のものが好ましい。
前述の通り、自己支持性フィルムの表面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布すると、カップリング剤塗布面の接着性は改良されるが、ポリイミドフィルムにカールが発生する傾向がある。本発明においては、自己支持性フィルムの片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布し、他面にはカップリング剤を含まない有機液体を塗布するか、あるいは、自己支持性フィルムの両面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する。その際、片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する場合はカップリング剤を含まない有機液体の塗布量を、両面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する場合はその一方の溶液の塗布量を変化させることにより、カールを制御することが可能である。
ここで使用するカップリング剤を含まない有機液体は、カップリング剤の有機溶媒溶液の有機溶媒と同一のものが好ましいが、特に限定されるものではない。
両面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する場合は、カップリング剤の必要量とカールを制御するための溶媒の必要量とを算出し、両方の必要量を満足する量を採用することが好ましい。
カールを制御するための有機液体の塗布量は、次のようにして決めることができる。
まず、自己支持性フィルムの一面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する。その塗布量は1〜50g/mが好ましい。次に、他の面に種々の量の有機液体(カップリング剤を含まない有機液体、またはカップリング剤の有機溶媒溶液)を塗布する。そして、このフィルムを加熱乾燥してポリイミドフィルムを製造し、得られたポリイミドフィルムのカール量を測定する。このようにしてカップリング剤の有機溶媒溶液の塗布量を一定にし、他面への有機液体の塗布量を変化させてポリイミドフィルムを製造し、そのカール量を測定して、有機液体の塗布量とカール量との関係を求める。具体的には、図に有機液体の塗布量とカール量との関係をプロットし、各プロットを結ぶ直線(あるいは曲線)を作成する。
この一連の手順をフィルム厚みまたはカップリング剤塗布量を変えて同様に行い、有機液体の塗布量とカール量との関係をプロットし、各プロットを結ぶ直線(あるいは曲線)を作成する。
カップリング剤の有機溶媒溶液の塗布量と他面への有機液体の塗布量とカール量との関係が求められたら、必要なカール量を有するポリイミドフィルムを得ることができる、所定のカップリング剤の有機溶媒溶液の塗布量に対応した他面への有機液体の塗布量が求められる。この値を採用することによって、フィルム厚みとカップリング剤塗布量に対応した有機液体の塗布量を決定することが可能となり、接着性が改良され、カールが制御されたポリイミドフィルムを得ることができる。
なお、自己支持性フィルムの表面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する場合も、有機液体塗布によるフィルム表面平滑化の効果が得られる。
本発明においては、次いで、両面に有機液体を塗布した自己支持性フィルムを加熱処理してポリイミドフィルムを得る。
加熱処理は、最初に約100〜400℃の温度においてポリマーのイミド化および溶媒の蒸発・除去を約0.1〜5時間、特に0.2〜3時間で徐々に行うことが適当である。特に、この加熱処理は段階的に、約100〜170℃の比較的低い温度で約1〜30分間第一次加熱処理し、次いで170〜220℃の温度で約1〜30分間第二次加熱処理して、その後、220〜400℃の高温で約1〜30分間第三次加熱処理することが好ましい。必要であれば、400〜550℃の高い温度で第四次高温加熱処理してもよい。また、250℃以上の連続加熱処理においては、ピンテンタ、クリップ、枠などで、少なくとも長尺の固化フィルムの長手方向に直角の方向の両端縁を固定して加熱処理を行うことが好ましい。
本発明により得られるポリイミドフィルムは、厚みが5〜125μm程度、好ましくは7.5〜125μm程度、好適には10〜100μm、さらに好適には10〜38μmである。
本発明によれば、自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布することにより、表面粗さの小さいポリイミドフィルムが得られる。具体的には、5μm×5μmの測定範囲において、Rms(2乗平均粗さ)が両面とも3.0nm以下であり、Ra(算術平均粗さ)が両面とも2.0nm以下であり、Rmax(最大高低差)が両面とも60nm以下であるポリイミドフィルムを得ることができる。さらには、Rmsが2.0nm以下であり、Raが1.5nm以下であり、Rmaxが30nm以下であるポリイミドフィルムを得ることができる。ポリイミドフィルムの表面粗度は、原子間力顕微鏡(AFM)で測定することができる。
また、本発明の一態様によれば、接着性改良のために自己支持性フィルムの片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布し、他面に有機液体(カップリング剤の有機溶媒溶液も含む)を塗布する際の有機液体の塗布量を制御することにより、カールが制御されたポリイミドフィルムが得られる。例えば、10cm角の正方形のサンプルについて測定したカールが0〜−30mmの範囲内である長尺状のポリイミドフィルムを得ることができる。
カールの測定は次のようにして行う。
幅が550mm未満のフィルムの場合、フィルム中央部において10cm角の正方形にカットしたポリイミドフィルムを常温で放置し、凸面が下側になるように置いて測定台上に浮き上がった各頂点のカール高さ(A1、A2、A3、A4)を測定し、4点の平均カール高さを次式から求めた。
カール=(A1+A2+A3+A4)/4
幅が広いフィルムの場合(幅が550〜2000mm程度)、L、C、R(フィルムの左端、中心、右端)から3点サンプリングし、上記と同様にして各測定値を求め、その平均値を求める。
カールは、ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムが支持体と接する側の面(B面)側へのカールを+値で表し、反対面(A面)へのカールを−値で表す。
前述の通り、カップリング剤の有機溶媒溶液を塗布した面は接着性、スパッタリング性や金属蒸着性が改良される。そのため、自己支持性フィルムの少なくとも片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布して製造したポリイミドフィルムを用い、カップリング剤を塗布した面にメタライジング法に用いる金属層、次いで銅メッキなどの金属メッキ層を形成すると、十分な剥離強度を有する銅などの金属張りポリイミドフィルムが得られる。
ポリイミドフィルム、好適にはフィルムの10cm角の正方形のサンプルについて測定したカールが0〜−30mmの範囲内である長尺状のポリイミドフィルムを用いることができる。
カップリング剤を塗布した面に、メタライジング法により、下地金属層を設けることができる。メタライジング法は、金属メッキや金属箔の積層とは異なる金属層を設ける方法であり、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム等の公知の方法を用いることができる。
メタライジング法に用いる金属としては、銅、ニッケル、クロム、マンガン、アルミニウム、鉄、モリブデン、コバルト、タングステン、バナジウム、チタン、タンタル等の金属、又はそれらの合金、或いはそれらの金属の酸化物、それらの金属の炭化物等を用いることができるが、特にこれらの材料に限定されない。
メタライジング法により形成される金属層の厚さは、使用する目的に応じて適宜選択でき、好ましくは1〜500nm、さらに好ましくは5nm〜200nmの範囲が、実用に適するために好ましい。
メタライジング法により形成される金属層の層数は、使用する目的に応じて適宜選択でき、1層でも、2層でも、3層以上の多層でもよい。
メタライジング法により設けた金属層に、さらに電解メッキ又は無電解メッキなどの公知の湿式メッキ法により、金属層の表面に、銅、錫などの金属メッキ層を設けることができる。
金属積層ポリイミドフィルムは、銅メッキなどの金属メッキ層の膜厚は1μm〜9μmの範囲が、実用に適するために好ましい。
メタライジング法により設けた金属層は、例えば、厚み1〜30nmのNi/Cr合金層および100〜1000nmのスパッタ銅層の2層とすることができ、さらに厚み1〜9μmの銅メッキ層を設けることができる。
以下に本発明の実施例を示す。
カールの測定以外のフィルムの評価方法は以下による。
線膨張係数(50〜200℃):300℃で30分間加熱して応力緩和したサンプルをTMA装置(引張りモード、2g荷重、試料長10mm、20℃/分)で測定した。
引張弾性率:ASTM・D882に従って測定した(MD)。
剥離強度:銅張りポリイミドフィルムについて90度剥離強度を引張速度50mm/分で測定した。
(参考例1)
重合槽に所定量のN,N−ジメチルアセトアミドを加え、次いで3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、次いでパラフェニレンジアミンを加え、30℃で10時間重合反応させて、ポリマーの対数粘度(測定温度:30℃、濃度:0.5g/100ml溶媒、溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド)が1.60、ポリマー濃度が18質量%であるポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液に、ポリイミド前駆体100質量部に対して0.1質量部の割合でモノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩および0.5質量部の割合で平均粒径0.08μmのコロイダルシリカを添加し、均一に混合してポリイミド前駆体溶液組成物を得た。このポリイミド前駆体溶液組成物の回転粘度は3000ポイズであった。
(実施例1)
参考例1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物をTダイ金型のスリットから連続的にキャスティング・乾燥炉の平滑な金属支持体に押出し、支持体上に薄膜を形成した。この薄膜を120〜160℃で10分間加熱後、支持体から剥離して自己支持性フィルムを得た。
この自己支持性フィルムのB面上に4質量%の濃度でシランカップリング剤(N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を含有するN,N−ジメチルアセトアミド溶液を7g/mで塗布し、A面に種々の塗布量でN,N−ジメチルアセトアミドを塗布し、80〜120℃の熱風で乾燥させた。次いで、この乾燥フィルムの幅方向の両端部を把持して連続加熱炉へ挿入し、炉内における最高加熱温度が500℃程度となる条件で当該フィルムを加熱、イミド化して、平均膜厚が34μmで幅が524mmの長尺状ポリイミドフィルムを連続的に製造した。
このポリイミドフィルムについて求めた各溶媒塗布量(A面へのN,N−ジメチルアセトアミドの塗布量)についてのカール量を次に示す。
溶媒塗布量:0g/m カール量:−11mm、
溶媒塗布量:11g/m カール量:− 6mm、
溶媒塗布量:18g/m カール量:− 2mm。
この結果を基に、塗布量とカール量との関係を図1に図示した。この図において、カール量として−8mmを得るために必要な溶媒塗布量は7g/mである。
前記のポリイミドフィルムの製造方法において、溶媒塗布量として7g/mを採用した他は同様に実施して、平均膜厚が34μmの長尺状ポリイミドフィルムを連続的に製造した。このポリイミドフィルムについて求めたカール値は−8mmであり、カールが制御されていた。
このポリイミドフィルムの線膨張係数、引張弾性率を次に示す。
引張弾性率(MD):9307MPa、
線膨張係数(MD):12.6×10−6cm/cm/℃、
線膨張係数(TD):13.6×10−6cm/cm/℃。
このポリイミドフィルムを用いて、常法によって厚み5nmのNi/Cr(質量比:8/2)層および厚み400nmのCu層をスパッタ下地金属層として形成し、その上に厚み8μmで銅めっきして、銅張りポリイミドフィルムを得た。この銅張りポリイミドフィルムについて90度剥離強度を測定したところ、0.97kgf/cmであった。
(実施例2)
参考例1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物をTダイ金型のスリットから連続的にキャスティング・乾燥炉の平滑な金属支持体に押出し、支持体上に薄膜を形成した。この薄膜を120〜160℃で10分間加熱後、支持体から剥離して自己支持性フィルムを得た。
この自己支持性フィルムのA面上に4質量%の濃度でシランカップリング剤(N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を含有するN,N−ジメチルアセトアミド溶液を11g/m塗布し、B面に種々の塗布量でN,N−ジメチルアセトアミドを塗布し、80〜120℃の熱風で乾燥させた。次いで、この乾燥フィルムの幅方向の両端部を把持して連続加熱炉へ挿入し、炉内における最高加熱温度が500℃程度となる条件で当該フィルムを加熱、イミド化して、平均膜厚が34μmで幅が524mmの長尺状ポリイミドフィルムを連続的に製造した。
このポリイミドフィルムについて求めた各溶媒塗布量(B面へのN,N−ジメチルアセトアミドの塗布量)についてのカール量を次に示す。
溶媒塗布量:0g/m カール量:+3mm、
溶媒塗布量:11g/m カール量:−16mm、
溶媒塗布量:18g/m カール量:−26mm。
この結果を基に、塗布量とカール量との関係を図2に図示した。この図において、カール量として−8mmを得るために必要な溶媒塗布量は7g/mである。
前記のポリイミドフィルムの製造方法において、溶媒塗布量として7g/mを採用した他は同様に実施して、平均膜厚が34μmの長尺状ポリイミドフィルムを連続的に製造した。このポリイミドフィルムについて求めたカール値は−9mmであり、カールが制御されていた。
このポリイミドフィルムの線膨張係数、引張弾性率を次に示す。
引張弾性率:9395MPa、
線膨張係数(MD):13.2PPM/℃、
線膨張係数(TD):14.0PPM/℃。
このポリイミドフィルムを用いて、常法によって厚み5nmのNi/Cr(質量比:8/2)層および厚み400nmのCu層をスパッタ下地金属層として形成し、その上に厚み9μmで銅めっきして、銅張りポリイミドフィルムを得た。この銅張りポリイミドフィルムについて90度剥離強度を測定したところ、1.05kgf/cmであった。
(実施例3)
参考例1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物をTダイ金型のスリットから連続的にキャスティング・乾燥炉の平滑な金属支持体に押出し、支持体上に薄膜を形成した。この薄膜を120〜160℃で10分間加熱後、支持体から剥離して自己支持性フィルムを得た。
この自己支持性フィルムのA面(支持体と接しない側の面)、B面(支持体と接する側の面)上に、4質量%の濃度でシランカップリング剤(N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を含有するN,N−ジメチルアセトアミド溶液を7g/mで塗布し、80〜120℃の熱風で乾燥させた。次いで、この乾燥フィルムの幅方向の両端部を把持して連続加熱炉へ挿入し、炉内における最高加熱温度が500℃程度となる条件で当該フィルムを加熱、イミド化して、平均膜厚が34μmで幅が524mmの長尺状ポリイミドフィルムを連続的に製造した。
このポリイミドフィルムの表面粗度を、原子間力顕微鏡(AFM)を用い、測定範囲5μm×5μmで測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
自己支持性フィルムのA面、B面上に、シランカップリング剤のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を塗布しなかった他は実施例3と同様にしてポリイミドフィルムを製造し、表面粗度を測定した。その結果を表1に示す。
表1中のRms、Ra、Rmaxの単位はnmである。
Figure 2006109753
自己支持性フィルムのA面、B面にシランカップリング剤のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を塗布して製造した実施例3のポリイミドフィルムは、自己支持性フィルムに有機液体を塗布しなかった比較例1のポリイミドフィルムよりも、A面およびB面のRms、Ra、Rmaxいずれも小さく、フィルム表面がより平滑であった。

Claims (12)

  1. ポリイミド前駆体溶液の自己支持性フィルムを準備する工程と、
    この自己支持性フィルムの両面に有機液体を塗布する工程と、
    有機液体を塗布した自己支持性フィルムを加熱、イミド化する工程と
    を有するポリイミドフィルムの製造方法。
  2. 自己支持性フィルムの片面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布し、他面にカップリング剤を含まない有機液体を塗布する請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  3. カップリング剤を含まない有機液体の塗布量を制御することにより、カールを制御した請求項2に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 自己支持性フィルムの両面にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布する請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 片面の有機溶媒溶液の塗布量を制御することにより、カールを制御した請求項4に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 請求項1に記載の方法により製造されるポリイミドフィルム。
  7. 5μm×5μmの測定範囲において、Rmsが両面とも3.0nm以下であり、Raが両面とも2.0nm以下であり、Rmaxが両面とも60nm以下である請求項6に記載のポリイミドフィルム。
  8. 請求項3または5に記載の方法により製造されるポリイミドフィルム。
  9. フィルムの10cm角の正方形のサンプルについて測定したカールが0〜−30mmの範囲内である請求項8に記載のポリイミドフィルム。
  10. 厚みが10〜38μmである請求項6に記載のポリイミドフィルム。
  11. 請求項8に記載のポリイミドフィルムの、製造時にカップリング剤の有機溶媒溶液を塗布した面に、スパッタ下地金属層および銅メッキ層を形成してなる銅張りポリイミドフィルム。
  12. 下地金属層が厚み1〜30nmのNi/Cr合金層および100〜1000nmのスパッタ銅層からなり、
    銅メッキ層の厚みが1〜9μmである請求項11に記載の銅張りポリイミドフィルム。
JP2007512991A 2005-04-07 2006-04-07 ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム Active JP5109657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512991A JP5109657B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110481 2005-04-07
JP2005110481 2005-04-07
JP2007512991A JP5109657B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
PCT/JP2006/307505 WO2006109753A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109753A1 true JPWO2006109753A1 (ja) 2008-11-20
JP5109657B2 JP5109657B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37087025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512991A Active JP5109657B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415024B2 (ja)
JP (1) JP5109657B2 (ja)
KR (1) KR100967326B1 (ja)
CN (1) CN101184795B (ja)
WO (1) WO2006109753A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255141A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
TWI441573B (zh) * 2007-07-27 2014-06-11 Ube Industries 配線基板之製造程序
JP5164464B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 株式会社アルバック 樹脂基板
US9373735B2 (en) * 2008-05-20 2016-06-21 Ube Industries, Ltd. Polyimide-metal laminate and solar cell
KR20110124351A (ko) * 2009-04-09 2011-11-16 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 2 층 동장 적층판 및 그 제조 방법
JP5304490B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-02 東洋紡株式会社 積層体およびその製造方法
JP5267379B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-21 住友金属鉱山株式会社 金属被覆ポリイミドフィルムとその製造方法
JP5609891B2 (ja) * 2009-12-09 2014-10-22 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP5720355B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-20 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルム製造装置及びポリイミドフィルムの製造方法
JP5830896B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-09 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
WO2012173202A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 宇部興産株式会社 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
JP5770125B2 (ja) * 2012-03-07 2015-08-26 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
JP6281382B2 (ja) * 2014-04-02 2018-02-21 住友金属鉱山株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
JP2017186466A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20170327654A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film and optical member using optical film
KR102030841B1 (ko) * 2018-07-26 2019-10-10 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 방향족 카르복실산을 포함하는 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 폴리이미드 필름
CN117894856A (zh) * 2020-04-26 2024-04-16 隆基绿能科技股份有限公司 一种太阳能电池金属电极及其制备方法
KR102479024B1 (ko) * 2021-01-11 2022-12-21 주식회사 넥스플렉스 플렉시블 기판용 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986634A (ja) 1982-11-10 1984-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd プラスチツク成形品の表面改質方法
JPH062828B2 (ja) 1986-05-15 1994-01-12 宇部興産株式会社 ポリイミドフイルムの製造法
JPH01235023A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Canon Inc 磁気記録媒体の製造法
JPH0735106B2 (ja) 1988-11-15 1995-04-19 信越化学工業株式会社 ポリイミドフィルム系フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP2775647B2 (ja) 1989-11-17 1998-07-16 宇部興産株式会社 メタライズドポリイミドフィルムの製法
US5227244A (en) * 1990-09-21 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide film with metal salt coating resulting in improved adhesion
EP0479018A3 (en) 1990-09-21 1992-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimid film with metal salt coating
US5218034A (en) 1990-09-21 1993-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide film with tin or tin salt incorporation resulting in improved adhesion
JP2540398B2 (ja) * 1991-07-23 1996-10-02 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム及びその製法
US5272194A (en) 1992-01-17 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a strengthened polyimide film containing organometallic compounds for improving adhesion
GB2265021B (en) * 1992-03-10 1996-02-14 Nippon Steel Chemical Co Photosensitive materials and their use in forming protective layers for printed circuit and process for preparation of printed circuit
JPH06336533A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着性を改良したポリイミドフィルム
JPH07273466A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法
JP3235422B2 (ja) 1994-09-16 2001-12-04 宇部興産株式会社 積層体
JP3235370B2 (ja) 1994-10-25 2001-12-04 宇部興産株式会社 積層体
JPH093221A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 高接着性ポリイミドフィルム
AU755942B2 (en) * 1998-08-21 2003-01-02 Toppan Printing Co. Ltd. Vapor deposition film and packaging material
JP3973311B2 (ja) * 1999-01-08 2007-09-12 株式会社カネカ ポリイミドフィルムの製造方法及び装置
US6440576B1 (en) * 1999-02-03 2002-08-27 Ube Industries, Ltd. Metal plated aromatic polyimide film
JP2001344735A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd フロッピー(登録商標)ディスクおよびその製造方法
KR100917101B1 (ko) * 2000-08-04 2009-09-15 도요 보세키 가부시키가이샤 플렉시블 금속적층체 및 그 제조방법
US20060048963A1 (en) * 2002-12-05 2006-03-09 Masaru Nishinaka Laminate, printed circuit board, and preparing method thereof
CN100365158C (zh) * 2004-08-17 2008-01-30 同济大学 超薄自支撑聚酰亚胺滤光薄膜的物理气相沉积制备方法
JP2006124685A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Ube Ind Ltd Cof用ポリイミドフィルムおよび積層体
TW200626364A (en) * 2004-09-29 2006-08-01 Ube Industries Polyimide film and polyimide composite sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20090297837A1 (en) 2009-12-03
CN101184795B (zh) 2012-03-28
CN101184795A (zh) 2008-05-21
US8415024B2 (en) 2013-04-09
WO2006109753A1 (ja) 2006-10-19
KR20070120553A (ko) 2007-12-24
JP5109657B2 (ja) 2012-12-26
KR100967326B1 (ko) 2010-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109657B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP5233298B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
JP5880658B2 (ja) ポリイミドフィルム、およびこれらのポリイミド積層体、ポリイミド金属積層体
KR101710218B1 (ko) 금속화용 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 금속 적층 폴리이미드 필름
JP5552811B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび配線基板
JP2006124685A (ja) Cof用ポリイミドフィルムおよび積層体
KR20060051831A (ko) 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 복합 시트
JP2008255141A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
TWI659830B (zh) 金屬積層用聚醯亞胺膜、及使用其之聚醯亞胺金屬積層體
JP2009067042A (ja) ポリイミドフィルムの製造法
US20080292878A1 (en) Polyimide film with improved adhesion, process for its fabrication and laminated body
KR101733254B1 (ko) 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 금속 적층 폴리이미드 필름
JP5830896B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP2010267691A (ja) メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム
JP5699746B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP5408001B2 (ja) ポリイミドフィルム
US20160353580A1 (en) Method for forming conductor layer, and method for producing multilayer wiring substrate using same
JP2010125795A (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5109657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250