JPWO2006104116A1 - 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104116A1
JPWO2006104116A1 JP2007510506A JP2007510506A JPWO2006104116A1 JP WO2006104116 A1 JPWO2006104116 A1 JP WO2006104116A1 JP 2007510506 A JP2007510506 A JP 2007510506A JP 2007510506 A JP2007510506 A JP 2007510506A JP WO2006104116 A1 JPWO2006104116 A1 JP WO2006104116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
biaxially oriented
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968064B2 (ja
Inventor
松井 良輔
良輔 松井
功 真鍋
功 真鍋
陽介 滝澤
陽介 滝澤
沙織 角
沙織 角
将弘 木村
将弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007510506A priority Critical patent/JP4968064B2/ja
Publication of JPWO2006104116A1 publication Critical patent/JPWO2006104116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968064B2 publication Critical patent/JP4968064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、少なくともA1/B/A2の3層のポリエステル樹脂層を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであり、フィルムの融点が246〜270℃であり、かつ、該フィルムの150℃および200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が2≦(F100MD+F100TD)≦100および1≦F100TD≦60を満足する二軸配向ポリエステルフィルムである。本発明により、均一な金属蒸着するに耐えられる熱寸法安定性を有し、熱成形前後でフィルムの外観変化が少なく、かつ成形低応力で成形しようとする金型に沿って成形することが容易であるフィルムが提供される。

Description

本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関する。特にフィルム表面に金属蒸着した後に該フィルムを成形加工して得られるメッキ調成形部材に好適に使用することができる、二軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。
近年、建材、自動車部品、携帯電話、電機製品などにおいて、樹脂を射出成型したものにメッキが施され、金属調の外観を有する部材が多数用いられている。しかしながら、環境問題への関心が高まるにつれて、樹脂にメッキをする際の薬液漕中のメッキ液が環境に及ぼす影響が問題視されつつある。特にメッキ液の漏出防止への取組みが必要であり、さらにはメッキ液中の化合物に対する規制の動きもある。
そのような中、メッキに代わる金属調成形部材として、ポリエステルフィルムに金属蒸着を施し、その後成形加工する提案が近年なされてきている。例えば、無延伸ポリエステルフィルムに金属蒸着を施し、さらに他の樹脂シートと貼り合せて自動車用部品として用いる提案がなされている(たとえば、特許文献1参照)。しかし、この提案では無延伸フィルムを用いていることから、熱寸法安定性に問題があり、均一な金属蒸着を施すことが困難であり、さらには、成形後の部品の経時変化、耐薬品性などで課題を有している。また、二軸配向フィルムであっても、共重合ポリエステルを用い、融点の比較的低いフィルムを用いることで成型部材として用いる提案がなされている(たとえば、特許文献2、3参照)。しかしながら、これらで提案されているフィルムでは、共重合ポリエステルの結晶性が低く抑えられているが故、熱成形時に球晶成長が顕著となり、成形前後でフィルムが白濁することにより、成形部材としての外観が損ねられるという問題がある。
これらの課題を解決しうるフィルムとして、高融点であるポリエチレンテレフタレートを使用した易成形性フィルムの提案がなされている(たとえば、特許文献4参照)が、ここで提案されているフィルムでは変形時の応力が高すぎるため、目的とする部材にまで熱成形で成形加工することが困難である。
また、金属板に貼り合わせた後に金属容器などに成形するためのポリエステルフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートを混合することが提案されている(たとえば、特許文献5参照)。しかしここで提案されているフィルムは、フィルムの10倍以上厚い金属板に低融点ポリエステル層を介して熱接着したのちに成形加工するため、フィルム自体の成形性、特に成形加工するための変形応力は金属板が支配的となるために、フィルム自体の成形性が問題となることはなかったが、本発明の目的とする成形部材用途などに成形加工するには変形応力が高すぎるため成形加工ができないという問題があった。
特開2004−98485号公報 特開2004−122669号公報 特開2004−130592号公報 特開2001−347565号公報 特開平7−314625号公報
本発明の課題は、均一な金属蒸着をするに耐えられる熱寸法安定性を有し、熱成形前後でフィルムの外観変化が少なく、かつ求める形状の金型に沿って、低応力で成形することが容易であるフィルムを提供することにある。また、本発明の課題は、優れた金属調の外観を有し、熱成形前後でフィルムの外観変化が小さい金属調フィルムを提供することにある。
上記課題は、少なくともA1/B/A2の3層のポリエステル樹脂層を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであり、フィルムの融点が246〜270℃であり、かつ、該フィルムの150℃および200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が下記式1および式2を満足する二軸配向ポリエステルフィルムによって達成することができる。
2≦(F100MD+F100TD)≦100 ・・・(1)
1≦F100TD≦60 ・・・(2)
ただし、F100MD:フィルム長手方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
F100TD:フィルム幅方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
また、少なくともA1/B/A2の3層のポリエステル樹脂層を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであり、フィルムの融点が246〜270℃であり、かつ、該フィルムの少なくとも片面に金属薄膜層を有し、該フィルムと金属薄膜層との密着力が3.5N/10mm以上であり、該フィルムの150℃および200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が上記式1および式2を満足する金属調積層フィルムによって達成することができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、熱成形時の変形応力が低いため、求める形状への成形加工が容易であり、かつ熱寸法安定性に優れることから、容易に金属蒸着を均一に施すことができ、さらに熱成形前後でフィルムの外観変化が少ないので、メッキ調の成形部品などに好適に用いることができる。
本発明のポリエステルフィルムは、熱寸法安定性、金属蒸着適性などの観点から融点が246〜270℃であることが必要である。融点が245℃以下では耐熱性に劣り、熱成形などを行うフィルムの二次加工時にフィルムの白化が認められる場合がある。また、逆に融点が270℃を越えると、融点が高くなりすぎるために、金属蒸着した際の金属薄膜層との密着性に劣る場合がある。熱寸法安定性および蒸着適性の双方の観点から、ポリエステルフィルム融点は246〜265℃が好ましく、246〜255℃がより好ましい。ここで、ポリエステルフィルムの融点とは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度20℃/分で測定を行った際の吸熱ピーク温度である。異なる組成のポリエステル樹脂を積層した場合、および異なる組成のポリエステル樹脂をブレンドして使用した場合には、複数の吸熱ピークが現れる場合がある。その場合、最も高温に現われる吸熱ピーク温度を本発明のポリエステルフィルムの融点とする。ポリエステルフィルムの融点をこのような温度範囲にするためには、フィルム製膜に使用するポリエステル樹脂として、融点が246〜270℃の範囲のものを用いることが好ましい。また、融点が246℃以上であるポリエステル樹脂と、融点がそれより低いポリエステル樹脂をブレンドして使用する場合は、溶融混練時の樹脂間でのエステル交換反応による融点降下を抑制するために、予め樹脂中に残存している触媒を失活させたり、触媒能を低減させるためにリン化合物を添加することが好ましい。また、残存触媒量の低いポリエステル樹脂を用いることも好ましい。
本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステルとは、主鎖中の主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称であって、通常、ジカルボン酸化合物とグリコール化合物もしくはジカルボン酸エステル誘導体とグリコール化合物を重縮合反応させることによって得ることができる。ここで、ジカルボン酸化合物としては、たとえば、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、ジカルボン酸エステル誘導体としては上記ジカルボン酸化合物のエステル化物、たとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどを挙げることができる。一方、グリコール化合物としては、たとえば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物などが挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸化合物としてはテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸もしくはこれらのジメチルエステル誘導体を、グリコール化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノールなどを好ましく用いることができる。
本発明のポリエステルフィルムは意匠性などの観点から、ポリエステル樹脂を用いてなるA1/B/A2の3層構成であり、かつ、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであることが必要である。ここで、主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであるとは、A層全体を100質量%として、ポリエチレンテレフタレートを80質量%以上含有することを意味している。また、ポリエチレンテレフタレートを90質量%以上含有することがより好ましく、95質量%以上が特に好ましい。また、ここでポリエチレンテレフタレートとは、80モル%以上エチレンテレフタレート単位からなるポリエステルのことをいう。メッキ調フィルムの外観の観点からは、90モル%以上エチレンテレフタレート単位のポリエステルがより好ましく、97モル%以上エチレンテレフタレート単位からなるポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。また、A層は、A1層とA2層からなる。A2層は、B層をはさんで、A1層とは反対側に設けられる。A層については、上記の組成を満たしていれば、A1層とA2層が同一組成であっても、異なった組成であっても良い。また、A1層およびA2層が、それぞれ複数の層からなっていても良い。ただし、A1層とA2層のガラス転移温度が20℃以上異なると、フィルムがカールし、取扱い性が悪化する場合があるので、A1層とA2層のガラス転移温度の差は20℃未満であることが好ましく、10℃未満であると特に好ましい。さらに、本発明のポリエステルフィルムにおいて、成形性、成形後の外観および意匠性を両立させる観点から、A層のガラス転移温度は、B層のガラス転移温度より高いことが好ましい。A層のガラス転移温度がB層より低いと、製膜工程での粘着痕がつきやすく、外観を損ねる恐れがある。A層のガラス転移温度は製膜工程での加熱ロールへの粘着防止などの観点から60〜90℃であることが好ましく、65〜85℃がより好ましい。
本発明のポリエステルフィルムにおいては、成形性の観点からB層を構成するポリエステル樹脂を構成するグリコール残基成分の60〜90モル%が、エチレングリコール残基、10〜30モル%が1,4−ブタンジオール残基であることが好ましい。1,4−ブタンジオール残基の含有量は15〜25モル%であればより好ましい。また、10モル%以下の範囲で、その他のグリコール残基を含んでも良い。その他のグリコール残基を含む場合は、含有量は1〜10モル%が好ましく、1〜5モル%がより好ましい。また、その他のグリコール残基成分としては、特に限定されるものではないが、1,4−シクロへキサンジメタノール残基、ネオペンチルグリコール残基、1,3−プロパンジオール残基などを好ましく挙げることができる。また、ポリエチレンテレフタレートの製造段階において副生成するジエチレングリコール残基もその他のグリコール残基成分に含まれる。その他のグリコール残基として、複数のグリコール残基を含んでも良い。ここで、各グリコール残基は、ポリエステルの中に共重合されて存在しても、それぞれのグリコール残基を単独で有する数種のポリエステル樹脂をブレンドしてフィルム中に含有させて、あるいは、ブレンドと共重合を併用しても良い。しかし、共重合を行うと融点が低下し、耐熱性が劣化するなど好ましくない場合があるので、それぞれのグリコール残基を単独で有する数種のポリエステル樹脂をブレンドしてフィルム中に含有させることが特に好ましい。
さらに、成形性の観点から本発明のポリエステフィルムには、B層を構成するポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸残基の95モル%以上がテレフタル酸残基であることが好ましい。さらに、ジカルボン酸残基の95〜99モル%がテレフタル酸残基であり、1〜5モル%がその他のジカルボン酸残基成分であることが好ましい。その他のジカルボン酸残基成分が1〜3モル%であればより好ましい。ここで、テレフタル酸残基とその他のジカルボン酸残基はポリエステル中に共重合されて存在しても良いが、共重合を行うと融点低下が起こることから、耐熱性の観点からは、別々のポリエステル樹脂中に存在し、そのポリエステル樹脂をブレンドすることでフィルム中に含有させる方法が好ましい。また、共重合とブレンドを併用しても良い。その他のジカルボン酸残基としては特に限定されるものではないが、2,6−ナフタレンジカルボン酸残基、イソフタル酸残基、5−ナトリウムスルホイソフタル酸残基、アジピン酸残基、セバシン酸残基、ダイマー酸残基、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基などを挙げることができる。特に、イソフタル酸残基が好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、熱成形などのフィルム二次加工性の観点から、150℃および200℃においてフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力(F100値)が下記式1および式2を満足することが必要である。
2≦(F100MD+F100TD)≦100 ・・・(1)
1≦F100TD≦60 ・・・(2)
ただし、F100MD:フィルム長手方向の100%伸長時応力(単位:MPa)、F100TD:フィルム幅方向の100%伸長時応力(単位:MPa)である。ここで、100%伸長時応力とは、フィルムを100%伸長させた際にフィルムにかかる応力である。
式(1)において、(F100MD+F100TD)が2MPa未満となると、蒸着工程や成形加工での予熱工程で、フィルムが移送のための張力に耐えることができず、フィルムが変形したり、場合によっては破断してしまう場合がある。逆に(F100MD+F100TD)が100MPaを越えると、熱成形時にフィルムの変形が不十分であり、成形金型への追従が甘く、成形部材としての使用に耐えないものとなってしまう。ここで、150℃および200℃における(F100MD+F100TD)は、取扱い性および成形性の点から、5〜80MPaが好ましく、5〜60MPaがより好ましく、10〜50MPaが特に好ましい。また、式(2)において、フィルム幅方向のF100値が1〜60MPaの範囲にあることが必要であるということは、式(1)との関係から、フィルム長手方向と幅方向の変形応力に偏りがないことが好ましいことを示している。幅方向のF100値が60MPaを越えると、フィルムの二次加工時において、フィルム幅方向の成形性だけが劣ってしまい、フィルム全体が成形部材として使用に耐えないものとなる。また、幅方向のF100値が1MPa未満であると、蒸着工程や加工のための予熱工程で幅収縮が起こってしまい、均一な成形加工および外観が得られなくなってしまう。取扱い性、成形性およびフィルム物性のバランスの点から、幅方向のF100値は、3〜40MPaが好ましく、5〜30MPaがより好ましい。さらに、幅方向のF100値が5〜25MPaであれば成形加工性の点で特に好ましい。
ここで本発明のおける150℃および200℃におけるフィルムの100%伸長時応力(F100値)について説明する。矩形型に切り出したフィルムサンプルを150℃もしくは200℃に設定した恒温層中で90秒間の予熱後、300mm/分のひずみ速度で引張試験を行った際の100%伸長時の応力を測定する。ここで、150℃および200℃におけるとは、どちらの測定温度において測定した値も、式1および式2を満足することを示している。通常、100%伸長時の応力は、測定温度が高くなるに従い低化する。150℃および200℃において、式1および式2が満たされるためには、150℃において、変形応力の十分な低下が認められ、かつ、その応力レベルが200℃まで保たれることが必要である。フィルムが赤外線ヒーターなどによる予熱工程を経た後に、真空成形、圧空成形、プラグアシスト成形などにより熱成形される工程において、成形装置内のフィルム温度を均一化することは難しい。フィルムの温度斑による局所変形などを抑制するために、150℃および200℃の両方において式1および式2を満足することが必要となる。
本発明のポリエステルフィルムにおいて、150℃および200℃におけるフィルムの100%伸長時応力を式1および式2を満足させるように制御する方法としては、フィルムの長手方向および幅方向に各々90〜130℃の温度において2.5〜3.5倍延伸することが好ましい。なお、面倍率(長手方向延伸倍率×幅方向延伸倍率)が7〜11倍であることが好ましい。また、延伸後に、200〜240℃で熱固定することは、延伸による結晶配向を緩和する点で好ましい。さらに、上記好ましい製膜条件に加えて、B層において使用するポリエステル樹脂の5〜50質量%をガラス転移温度が0〜60℃の樹脂とすることが好ましい。この範囲のガラス転移温度を有する樹脂を混合して使用することで、150℃および200℃において安定して変形低応力を実現することが可能となる。成形性および耐熱性を考慮すると、ガラス転移温度が0〜60℃のポリエステル樹脂のB層への添加量は10〜40質量%がより好ましい。また、B層におけるポリエステル樹脂の残りの成分のガラス転移温度は取扱性の点で60〜90℃であることが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは成形部材として用いることを目的としていることから、成形後のフィルム厚みが10μm未満となると形状保持の点に劣る場合がある。したがって、成形前のフィルム厚みとしては15〜250μmであることが好ましい。フィルム厚みが250μmを越えると、いくら熱成形時の変形応力を低減しても、実際にかかる荷重が大きくなってしまうために、偏変形する場合があったり、成形加工のための昇温に時間がかかるため生産性が低下する場合がある。さらに好ましいフィルム厚みとしては18〜100μmであり、20〜50μmであると特に好ましい。
本発明の積層フィルムにおいて、A層の積層厚みはA1層、A2層各々0.1〜5μmとするのが好ましく、1〜4μmであれば特に好ましい。また、A1層とA2層は異なる積層厚みとしても良いが、フィルムの取扱い性、カール防止の観点から同一厚みとするのが好ましい。また、B層の厚みとしては5〜240μmとするのが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは取扱性、成形部材としての外観、光沢の点で、フィルムのヘーズが0.1〜5%であることが好ましい。さらに好ましくは0.2〜4%であり、0.3〜3%であれば特に好ましい。ここで、フィルムのヘーズとはフィルムの表面ヘーズと内部ヘーズを合計した全ヘーズのことである。全ヘーズが0.1%未満であると、フィルム表面が平滑すぎて滑らず、フィルムを搬送する工程あるいは巻き取る工程において、フィルムに表面傷が発生する場合がある。また、ヘーズが5%を越えると、金属蒸着を行っても、フィルムを通して見ると白濁して見えてしまい、光沢が低く、外観が損なわれる可能性がある。フィルムヘーズをこのような好ましい範囲とする方法としては、フィルムの取扱い性を損ねない範囲において後述する粒子含有量を低減する方法などを挙げることができる。本発明のポリエステルフィルムは、A1/B/A2型の3層積層フィルムであり、A層を添加する粒子の平均粒子径程度の厚み、具体的には0.1〜1μm程度として、A層にのみ粒子を添加し、B層には粒子を添加しない方法を用いることは好ましいことである。また、かかる積層フィルムにおいて、内部ヘーズを低減し、表面ヘーズはUV吸収剤などの耐候性を有するコーティング層や接着剤層を積層することで低減すれば、光沢の高い、外観の極めて優れた成形部材として使用することができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、成形後も成形部材としての光沢および外観を保持する観点から、200℃でフィルムの長手方向および幅方向に各々1.4倍延伸した後のフィルムヘーズの増分が0.01〜3%であることが好ましい。さらに好ましくはフィルムヘーズの増分が0.01〜2%であり、0.01〜1%が特に好ましい。ここで、フィルムの長手方向および幅方向に各々1.4倍するということは、面展開率として約200%に延伸することになる。実際のフィルム二次加工においても、面展開率200%程度に成形加工できれば実用上問題ない。その際にフィルムの外観が変化しないことが、成形部材として好ましい。成形加工によるヘーズ変化の原因としては、200℃での球晶成長による白化、あるいはフィルム変形に伴う添加粒子周囲や結晶粒界でのボイド発生などが考えられる。したがって、フィルムヘーズの増分を前記のような範囲とする方法としては、特に限定されるものではないが、粒子添加量の低減する方法、熱結晶化し難いポリエステル樹脂を添加する方法、もしくは結晶核剤を添加することで予め微結晶をフィルム中に多数存在させ、球晶が可視光を散乱できる大きさにまで成長させない方法などを挙げることができる。
本発明のポリエステルフィルムは、取扱い性向上および加工時のキズ防止の観点から、平均粒子径(等価球直径)0.01〜5μmの粒子を含有することが好ましい。加工時のキズ防止および粒子の欠落防止の観点からは、粒子の平均粒子径は0.05〜4μmがより好ましく、0.1〜3μmが特に好ましい。添加する粒子としては、たとえば、内部粒子、無機粒子、または有機粒子を好ましく用いることができる。粒子は、ポリエステルフィルム中に、好ましくは0.01〜3質量%、より好ましくは0.03〜3質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%、特に好ましくは0.05〜1質量%含有させることができる。また、特定の層にのみ粒子を添加する場合は、粒子を添加した層の粒子濃度が0.01〜3質量%であることが好ましく、0.05〜1質量%が特に好ましい。
本発明のポリエステルフィルムに内部粒子を析出させる方法としては、たとえば、特開昭48−61556号公報、特開昭51−12860号公報、特開昭53−41355号公報、および特開昭54−90397号公報などに記載の技術を採用することができる。さらに、特公昭55−20496号公報や特開昭59−204617号公報などに記載の他の粒子を併用することもできる。
本発明のポリエステルフィルムに含有させることができる無機粒子としては、たとえば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、マイカ、カオリン、クレーなど、有機粒子としては、スチレン、シリコーン、アクリル酸類、メタクリル酸類、ポリエステル類、ジビニル化合物などを構成成分とする粒子を使用することができる。なかでも、湿式および乾式シリカ、酸化アルミニウムなどの無機粒子およびスチレン、シリコーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンなどを構成成分とする粒子を使用することが好ましい。さらに、これらの内部粒子、無機粒子および有機粒子は二種以上を併用してもよい。また、上記したようにフィルムのヘーズを低減することを目的として、ポリエステルフィルムを製膜する際に、A層を平均粒子径程度の厚みとして、A層にのみ粒子を添加し、B層には粒子を添加しない方法を用いることができる。
次に本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの具体的な製造方法について記載する。まず、本発明のフィルムで用いるポリエステル樹脂については、市販のポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂を購入して用いても、重合して用いても良い。ポリエステル樹脂は、実施例に記載のようにして重合することができる。重合時に粒子を添加する場合は、エチレングリコールに粒子を分散させたスラリーを所定の粒子濃度となるように重合反応釜に添加して、重合を行うことが好ましい。
ポリエステル樹脂を用いて本発明のフィルムを製造する際の好ましい方法について、具体的に記述する。まず、複数のポリエステル樹脂を混合する場合は、所定の割合となるように計量し混合する。ついで、窒素雰囲気、真空雰囲気などで、たとえば150℃5時間の乾燥を行い、ポリエステル樹脂中の水分率を好ましくは50ppm以下とする。その後、ポリエステル樹脂を押出機に供給し、溶融押出する。なお、ベント式二軸押出機を用いて溶融押出を行う場合は、樹脂の乾燥工程を省略してもよい。ついで、フィルターやギヤポンプを通じて、異物の除去、押出量の均整化を行い、Tダイ上部に設置したフィードブロックでA1/B/A2の各層を積層し、Tダイよりキャスティングドラム上にシート状に吐出し、冷却固化し、未延伸フィルムを得る。その際、たとえば、ワイヤー状電極もしくはテープ状電極を使用して静電印加する方法、キャスティングドラムと押出したポリマーシート間に水膜を設ける方法、キャスティングドラム温度をポリエステル樹脂のガラス転移温度〜(ガラス転移温度−20℃)にして押出したポリマーを粘着させる方法、もしくは、これらの方法を複数組み合わせた方法により、シート状ポリマーをキャスティングドラムに密着させる。これらのキャスト法の中でも、ポリエステルを使用する場合は、生産性や平面性の観点から、静電印加する方法が好ましく使用される。
ついで、かかる未延伸フィルムを逐次二軸延伸方法、または、同時二軸延伸方法により長手方向および幅方向に延伸する。延伸倍率としては、それぞれの方向に、好ましくは、2.5〜3.5倍、さらに好ましくは2.8〜3.5倍、特に好ましくは3〜3.4倍が採用される。また、延伸速度は、1,000〜200,000%/分であることが望ましい。また延伸温度は、ガラス転移温度〜(ガラス転移温度+50℃)の温度が好ましく採用される。さらに好ましくは90〜130℃、特に好ましくは長手方向の延伸温度を100〜120℃、幅方向の延伸温度を90〜110℃とするのがよい。また、延伸は各方向に対して複数回行なってもよいが、最終的な面倍率(長手方向延伸倍率×幅方向延伸倍率)が7〜11倍であることが好ましい。
さらに二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行なうことが好ましい。熱処理はオーブン中、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行なうことができる。この熱処理は120℃以上、ポリエステルの融点以下の温度で行われるが、200〜240℃で行うのが好ましい。フィルムの透明性および熱寸法安定性の点からは210〜235℃がより好ましい。また、熱処理時間は、特性を悪化させない範囲において任意とすることができ、好ましくは1〜60秒間、より好ましくは1〜30秒間行うのがよい。さらに、熱処理はフィルムを長手方向および/または幅方向に弛緩させて行ってもよい。さらに、インク印刷層、接着剤、あるいは、蒸着層との接着力を向上させるため、少なくとも片面にコロナ処理を行ったり、コーティング層を設けることもできる。
コーティング層をフィルム製造工程内のインラインで設ける方法としては、少なくとも一軸延伸を行ったフィルム上にコーティング組成物を水に分散させたものをメタリングリングバーやグラビアロールなどを用いて均一に塗布し、延伸を施しながら塗剤を乾燥させる方法が好ましい。その際コーティング層厚みとしては0.01〜0.5μmとするのが好ましい。
本発明の金属調積層フィルムは、少なくとも片面に金属層を有することが必要である。金属層を有することで、外観が金属調となり、現在メッキした樹脂が用いられている成形部品の代替品として好ましく用いることができる。
使用される金属としては、特に限定されるものではないが、たとえば、インジウム(融点:156℃)、スズ(融点:228℃)、アルミニウム(融点:660℃)、銀(融点:961℃)、銅(融点:1083℃)、亜鉛(融点:420℃)、ニッケル(融点:1453℃)、クロム(1857℃)、チタン(1725℃)、白金(融点:1772℃)、パラジウム(融点:1552℃)などの単体または、それらの合金が挙げられる。融点が150〜400℃である金属を使用すると、ポリエステルフィルムが成形可能な温度領域で、金属層も成形加工が可能であり、成形による蒸着層欠点の発生を抑制しやすくなるので好ましい。中でも、インジウムおよび/またはスズが成形加工性および金属光沢度の点で好ましく用いることができ、特にインジウムを好ましく用いることができる。
また、金属層を作製する方法としては、特に限定されないが、真空蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。膜形成の均一性および金属層とフィルムとの密着性の点で、スパッタリング法を好ましく使用することができる。また、スパッタリング法で形成する金属層は、ターゲットの組成をほぼ保持する点からも好ましい。
金属膜の厚みとしては、1〜500nmが好ましく、3〜300nmがより好ましい。生産性の点からは、金属膜の厚みが3〜200nmであることが好ましい。
本発明の金属調積層フィルムは、フィルムと金属層との密着力が3.5N/10mm以上であることが必要である。フィルムと金属層との密着力が3.5N/10mm未満であれば、加熱成形時に、金属層がフィルムに追従できず金属層に割れが生じ、表面が粗面化してしまい、外観が白化してしまう場合があるために好ましくない。特に、本発明の金属調積層フィルムは、成形性が重要であり、加熱成形して使用される成形部材用途に用いられるため、成形に耐え得るフィルムと金属層との密着力が必要となる。
ここで、フィルムと金属層との密着力の評価方法について説明する。30mm幅×150mmに切り出したフィルムサンプルの金属層面側に接着剤を塗工し、アクリル板にロールスタンパーで貼り合わせる。貼り合わせたサンプルに10mm幅でカットラインを入れ、速度300mm/分で180°ピール試験を行った際の、ピール強度をフィルムと金属層との密着力とした。フィルムと金属層との密着力は、加熱成形後の外観の点で、5N/10mm以上であれば、さらに好ましく、6N/10mm以上であれば最も好ましい。フィルムと金属層との密着力を3.5N/10mm以上にするためには、フィルムの表面をあらかじめ前処理しておくことが好ましい。前処理の方法は特に限定されないが、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンカーコート剤の塗布などが挙げられる。中でも、密着力および外観の点でプラズマ処理が好ましく用いられる。
ここで、プラズマ処理の方法としては、特に限定されないが、例えばドラム状電極と複数の棒状電極からなる対極電極を有する内部電極型の放電処理装置内に被処理基材をセットし、電極間に直流あるいは交流の高電圧を印加して放電を行い、処理ガスのプラズマを発生させ、該プラズマに基材表面をさらして処理する方法が挙げられる。プラズマ処理の条件としては、処理ガスの種類、ガス流量、電源、電力などによって異なるが、適宜最適条件を選択することができる。
上記処理ガスとしては、特に限定されるものではないが、Ar、N、He、CO、CO、空気、水蒸気、Oなどを単独であるいは混合して用いることができる。特に、密着性の点でNおよびOが好ましく用いられる。
また、ガス流量の好ましい範囲は1〜800sccmであり、プラズマ処理の安定性および密着性の点で5〜600sccmがより好ましく、10〜500sccmであれば最も好ましい。
電極の好ましい材質としては、NiCr、Tiなどが挙げられるが、密着性の点でNiCrが好ましく使用される。
フィルムと金属の密着力を向上させるためには、電力は0.5kW〜7kWとすることが好ましい。電力が0.5kW未満であれば、フィルムと金属との密着力が十分に得られない場合があり、また電力が7kWより強くなると、フィルム表面の外観が損なわれる場合がある。
本発明の金属調積層フィルムは、金属層面の平均線中心粗さが、1〜40nmであることが好ましい。ここでいう平均線中心粗さとは、レーザー顕微鏡で任意の箇所について求めた2次元線粗さから算出したデータである。平均線中心粗さが1nm未満であれば、二軸配向ポリエステルフィルムの平均線中心粗さを1nm未満にする必要があり、ポリエステルフィルムの取扱い性が低下してしまい、フィルム同士の擦過などにより表面に傷が発生し、外観が劣化する場合がある。また、40nmを超えると、熱成形した場合に金属層の粗面化が顕著になり、白化が発生し、金属光沢が低下してしまう場合がある。
金属層表面の平均線中心粗さを、上記範囲とするためには、二軸配向ポリエステルフィルム自体の平均線中心粗さを低くすることが好ましい。具体的には二軸配向ポリエステルフィルムの金属層面側の平均線中心粗さを1nm〜30nmにすることが有効である。二軸配向ポリエステルフィルムの表面粗さを1nm〜30nmにするためには、二軸配向ポリエステルフィルムの取扱い性を損ねない範囲において粒子含有量を低減する方法、使用する粒子の粒径を小さくする方法などを挙げることができる。特に添加する粒子の平均粒子径(等価球直径)を0.01〜1.5μm、好ましくは0.01〜1.3μmとすることが好ましい。なお、粒子の平均粒子径(等価球直径)は、フィルムの断面を走査型電子顕微鏡などを用いて、10000〜100000倍程度の倍率で粒子を観察して、観察した画像をイメージアナライザーなどに取り込んで、場所を変えて観察した任意の数の粒子を画像解析を行い、測定した50体積%の点にあたる粒子の等価球直径により求めた。等価球直径とは粒子と同じ体積を有する球の直径である。また、二軸配向ポリエステルフィルムと金属層との密着力を強くするために、金属の均一な膜形成が非常に重要である。金属の均一な膜形成には、スパッタリング法による金属膜形成が有効であり、金属層面の平均線中心粗さは、2〜35nmであればさらに好ましく、3〜30nmであれば最も好ましい。
本発明の金属調積層フィルムは、非金属層面の光沢度が400〜900であることが好ましい。ここで、光沢度とはJIS Z−8741(1997年)に基づいて測定した60度鏡面光沢の値を示す。また、非金属層面とは、金属層を設けたのと反対側の表面のことである。本発明の金属調積層フィルムは、成形部材として使用される際、非金属層面側が、成形部材の表層側となるため、非金属層面側の光沢度を高くすることで、成形品が優れた金属調を示すことができる。光沢度が400未満であると、成形部材として使用した際、優れた金属調を示さず、意匠性に劣る場合がある。また、光沢度を900より大きくした場合、成形後の金属光沢の低下が顕著となる場合がある。光沢度を上記の範囲にするためには、二軸配向ポリエステルフィルムのヘーズを調整することが有効である。フィルムのヘーズが高くなると、光沢度が低下していく傾向にある。具体的には、二軸配向ポリエステルフィルムのヘーズを0.1〜5%にすることが好ましい。また、二軸配向ポリエステルフィルム表面の欠点、あるいは金属層面の欠点が多いと、光沢度は低下する場合がある。このため、二軸配向ポリエステルフィルム表面のスジ状のうねりや、異物を低減させること、金属層を均一にすることが非常に重要である。光沢度のより好ましい範囲は、450〜850であり、500〜800であれば最も好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルムは、屋外環境で使用する際の品質保持の観点から、フィルムの少なくとも片面に耐候性樹脂層を設けることが好ましい。耐候性樹脂層を設ける方法としては、上述の製膜工程内でのインラインコーティング、あるいはオフラインコーティングを用いて耐候性樹脂をコートしても良いし、他の方法で予め得た耐候性樹脂シートを貼合せても良い。耐候性樹脂層の厚みが1μm以上必要な場合は、オフラインでコーティングを実施するか、耐候性樹脂シートを貼合せる方が生産上好ましい。耐候性樹脂層に用いる樹脂としては、特に限定されるものではないが、ポリメチルメタクリレートやポリウレタンが好ましく用いられる。ポリウレタンが特に好ましい。金属薄膜層を設けたフィルムの場合には、耐候性樹脂層は、金属薄膜層面と反対側のフィルム表面に設置されることが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは優れた成形加工性を有し、真空、圧空成形などの熱成形において金型に追従した成形部品を容易に作成することができ、さらに成形前に予め金属蒸着を施すことで、メッキ調の外観を有する成形部品として自動車部材や家電用品などの部品として好適に使用することができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。なお特性は以下の方法により測定、評価した。
(1)融点
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用いて測定した。フィルム5mgをサンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際の吸熱ピーク温度を融点とした。吸熱ピークが複数存在する場合は、最も高温側の吸熱ピークのピーク温度を融点とした。
(2)100%伸長時の応力
フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離50mm、引張速度を300mm/分としてフィルムの長手方向と幅方向にそれぞれ引張試験を行った。測定は予め150℃あるいは200℃に設定した恒温層中にフィルムサンプルをセットし、90秒間の予熱の後で引張試験を行った。サンプルが100%伸長したとき(チャック間距離が100mmとなったとき)のフィルムにかかる荷重を読み取り、試験前の試料の断面積(フィルム厚み×10mm)で除した値を100%伸長時応力(F100値)とした。なお、測定は各サンプル、各方向に5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。
(3)フィルムヘーズ
JIS K 7105(1985年)に基づいて、ヘーズメーター(スガ試験器社製HGM−2GP)を用いてヘーズの測定を行った。なお、液体測定用ガラスセルにフィルムを入れ、その周辺にテトラリンを充填し測定を行うことで、フィルムの表面ヘーズを除いた内部ヘーズを測定した。テトラリンを充填せずに測定する全ヘーズから内部ヘーズを引くことで表面ヘーズを算出した。測定は任意の3ヶ所で行い、その平均値を採用した。
(4)熱寸法安定性
フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。サンプルに100mmの間隔で標線を描き、3gの錘を吊して150℃に加熱した熱風オーブン内に30分間設置し加熱処理を行った。熱処理後の標線間距離を測定し、加熱前後の標線間距離の変化から熱収縮率を算出し、熱寸法安定性の指標とした。測定は各フィルムとも長手方向および幅方向に5サンプル実施して平均値で評価を行った。
(5)200℃で成形後のヘーズ
200℃に加熱したフィルムストレッチャー((株)東洋精機製作所製)に長手方向×幅方向に90×90mmの大きさに切り出したフィルムをセットし、10秒間の予熱後、どちらの方向にも1.4倍ずつ同時に5000%/分の速度で同時二軸延伸を行い変形させた。変形後のフィルムを上記(3)と同様の方法でフィルムヘーズを測定し、延伸前のヘーズとの比較を行った。
(6)ポリエステルの組成
樹脂またはフィルムをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)もしくはHFIPとクロロホルムの混合溶媒に溶解し、H−NMRおよび13C−NMRを用いて各残基の含有量を定量した。
(7)固有粘度
ポリエステル樹脂およびフィルムの固有粘度は、ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃にて測定した。
(8)熱成形性
フィルムの片面にインジウムを厚さ100nmでスパッタリングし、金属膜を形成した。該金属層積層フィルムを300℃に加熱した遠赤外線ヒーターを用いて、表面温度が200℃の温度になるように加熱し、円柱状の金型(底面直径50mm)を用いて真空成形を行いフィルムを成形した。金型に沿って成形できた状態を成形度合い(絞り比:成形高さ/底面直径)を用いて以下の基準で評価した。
A級:絞り比0.7以上で成形できた。
B級:絞り比0.7〜0.3で成形できた。
C級:破れが発生し、絞り比0.3で成形できなかった。
(9)均一成形性
上記と同様にインジウム層積層フィルムを350℃の遠赤外線ヒーターを用いて、表面温度が180℃の温度になるように加熱し、円柱状の金型(絞り比0.5,金型の底面直径50mm、間隔30mmで縦横に5個ずつ、形25個の金型が一体となったもの)を用いて真空成形を行いフィルムを成形した。金型に沿って成形できた状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
A級:25個全て均一に成形できた。
B級:24〜20個は金型に沿って成形できていた。
C級:金型に沿って成形できたのは19個以下であった。
(10)意匠性
上記のインジウム層積層フィルムを非金属層面側から目視で観察し、以下の基準で評価を行った。
A級:非常に光輝感が高く、きれいな金属調が観察された。
B級:やや光輝感が低い、金属調が観察された。
C級:光輝感が低く、金属調に劣るものであった。
(ポリエステルの製造)
製膜に供したポリエステル樹脂は以下のように準備した。
(ポリエステルA)
テレフタル酸ジメチル100質量部、およびエチレングリコール70質量部の混合物に、0.09質量部の酢酸マグネシウムと0.03質量部の三酸化アンチモンとを添加して、徐々に昇温し、最終的には220℃でメタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。ついで、該エステル交換反応生成物に、0.020質量部のリン酸85%水溶液を添加した後、重縮合反応釜に移行した。重合釜内で加熱昇温しながら反応系を徐々に減圧して1hPaの減圧下、290℃で重縮合反応を行い、固有粘度0.65,副生したジエチレングリコールが2モル%共重合されたポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。これを、ポリエステルAとした。
(粒子マスター)
上記ポリエステルAを製造する際、エステル交換反応後に平均粒子径2.4μmの凝集シリカ粒子のエチレングリコールスラリーを添加してから重縮合反応を行い、ポリマー中の粒子濃度2質量%の粒子マスターを作製した。
(ポリエステルB)
テレフタル酸100質量部、および1,4−ブタンジオール110質量部の混合物を、窒素雰囲気下で140℃まで昇温して均一溶液とした後、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.054質量部、モノヒドロキシブチルスズオキサイド0.054質量部を添加し、エステル化反応を行った。次いで、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.066質量部を添加して、減圧下で重縮合反応を行い、固有粘度0.88のポリブチレンテレフタレート樹脂を作製した。その後、140℃、窒素雰囲気下で結晶化を行い、ついで窒素雰囲気下で200℃、6時間の固相重合を行い、固有粘度1.22のポリブチレンテレフタレート樹脂とした。これを、ポリエステルBとした。
(ポリエステルC)
ポリエステルAの重合においてテレフタル酸ジメチル100質量部の代わりに、テレフタル酸ジメチル95質量部、およびイソフタル酸ジメチル5質量部を用いてポリエステルAと同様の方法で重合を行い、イソフタル酸5モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(融点246℃、ジエチレングリコール共重合率1.8モル%)を作製した。これを、ポリエステルCとした。
(ポリエステルD)
テレフタル酸ジメチル80質量部、イソフタル酸ジメチル20質量部、エチレングリコール67質量部の混合物に、酢酸マグネシウムを0.08質量部、三酸化アンチモン0.022質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃メタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.019質量部と平均粒子径0.8μmの凝集シリカ粒子が樹脂中に粒子濃度0.06質量%となるようにエチレングリコールスラリーを添加し、徐々に昇温、減圧し、最終的に280℃、1hPaまで昇温、減圧し、極限粘度が0.7となるまで重縮合反応を行い、その後ストランド状に吐出、冷却し、カッティングして粒子を含有してなるイソフタル酸を20モル%共重合したポリエチレンテレフタレート樹脂(副生したジエチレングリコール共重合率2.4モル%)を得た。これをポリエステルDとした。
(ポリエステルE)
テレフタル酸ジメチルを100質量部、エチレングリコール70質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール7質量部の混合物に、酢酸マンガンを0.04質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃メタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.045質量部、二酸化ゲルマニウム0.01質量部を添加して、徐々に昇温、減圧し、最終的に275℃、1hPaまで昇温、減圧し、極限粘度が0.67となるまで重縮合反応を行い、その後ストランド状に吐出、冷却し、カッティングして1,4−シクロヘキサンジメタノールを4モル%共重合したポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。該ポリマーを3mm径の立方体に切断し、回転型真空重合装置を用いて、1hPaの減圧下、225℃で極限粘度が0.8になるまで固相重合を行い、ポリエステルEを得た。
(ポリエステルF)
ポリエステルBの重合においてテレフタル酸100質量部の代わりに、テレフタル酸90質量部、およびイソフタル酸10質量部を用いてポリエステルBと同様の方法で重合を行い、イソフタル酸10モル%共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(融点210℃)を作製した。これを、ポリエステルFとした。
(ポリエステルG)
テレフタル酸ジメチル88質量部、イソフタル酸ジメチル12質量部、エチレングリコール67質量部の混合物に、酢酸マグネシウムを0.08質量部、三酸化アンチモン0.022質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃メタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.019質量部と平均粒子径1.5μmの凝集シリカ粒子が樹脂中に粒子濃度0.01質量%、平均粒子径0.1μmの真球状シリカ粒子を0.02質量%となるようにエチレングリコールスラリーを添加し、徐々に昇温、減圧し、最終的に280℃、1hPaまで昇温、減圧し、極限粘度が0.7となるまで重縮合反応を行い、その後ストランド状に吐出、冷却し、カッティングして粒子を含有してなるイソフタル酸を12モル%共重合したポリエチレンテレフタレート樹脂(副生したジエチレングリコール共重合率2.2モル%)を得た。これをポリエステルGとした。
(ポリエステルH)
テレフタル酸100質量部、および1,4−ブタンジオール110質量部の混合物を、窒素雰囲気下で140℃まで昇温して均一溶液とした後、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.054質量部、モノヒドロキシブチルスズオキサイド0.054質量部を添加し、エステル化反応を行った。次いで、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.066質量部を添加して、減圧下で重縮合反応を行い、固有粘度0.92のポリブチレンテレフタレート樹脂を作製した。これをポリエステルHとした。
(ポリエステルJ)
テレフタル酸ジメチルを100質量部、エチレングリコール65質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール13質量部の混合物に、酢酸マンガンを0.04質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃メタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.045質量部、二酸化ゲルマニウム0.01質量部を添加して、徐々に昇温、減圧し、最終的に275℃、1hPaまで昇温、減圧し、極限粘度が0.6となるまで重縮合反応を行い、その後ストランド状に吐出、冷却し、カッティングして1,4−シクロヘキサンジメタノールを8モル%共重合したポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。該ポリマーを3mm径の立方体に切断し、回転型真空重合装置を用いて、1hPaの減圧下、225℃で極限粘度が0.8になるまで固相重合を行い、ポリエステルJを得た。
表1に準備したポリエステル樹脂をまとめて記載する。
Figure 2006104116
なお、表中の略号は以下の通り。
EG:エチレングリコール残基
BD:1,4−ブタンジオール残基
TPA:テレフタル酸残基
DEG:ジエチレングリコール残基
CHDM:1,4−シクロへキサンジメタノール残基
IPA:イソフタル酸残基
PG:1,3−プロパンジオール残基
(実施例1)
A層のポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルEおよび粒子マスターを質量比で77.5:20:2.5で混合して使用した。また、B層のポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルBおよびポリエステルEを質量比で60:20:20で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を各々真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給し、275℃で溶融した。Tダイ上部に設置したフィードブロック内で溶融樹脂をA/B/A構成で積層厚み比2:21:2となるように積層し、そのままTダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度97℃で長手方向に3.2倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度230℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(実施例2)
A層のポリエステル樹脂として、ポリエステルAと粒子マスターを質量比で98:2の割合で混合して使用した。また、B層のポリエステル樹脂として、ポリエステルBおよびポリエステルCを質量比で15:85で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を各々真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、層ごとに別の単軸押出機に供給、A層は280℃、B層は270℃で溶融し、Tダイ上部に設置した275℃に設定したフィードブロックにてA/B/A構成で、積層厚み比1:18:1となるように積層し、そのままTダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度93℃で長手方向に3.3倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度95℃で幅方向に3.2倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度220℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み20μmの二軸配向フィルムを得た。
(実施例3)
A層のポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルFおよび粒子マスターを88:10:2の質量比で混合して使用した。また、B層のポリエステル樹脂として、ポリエステルAおよびポリエステルFを質量比で70:30で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を各々真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、層ごとに別の単軸押出機に供給、270℃で溶融し、Tダイ上部に設置したフィードブロックにて積層比3:19:3に積層し、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度95℃で長手方向に3.2倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度90℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度230℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(実施例4)
B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAおよびポリエステルBを質量比で70:30の割合で混合して使用した。一方、A1層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスターを質量比で87:10:3の割合で混合して使用した。さらに、A2層として、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスターを質量比で92:5:3の割合で混合して使用した。各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて160℃4時間乾燥し、別々の単軸押出機に供給、275℃で溶融し、別々の経路にてフィルターおよびギヤポンプを通し、異物の除去および押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA1/B/A2構成(積層厚み比2:20:3)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度96℃で長手方向に3.2倍延伸した。すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度75℃、延伸温度95℃で幅方向に3.2倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度230℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。なお、評価の際の金属スパッタはA1層側表面に行った。
(比較例1)
ポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスターを質量比で76:20:4で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、単軸押出機に供給、275℃で溶融し、Tダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度90℃で長手方向に3.2倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度90℃、延伸温度110℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度210℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(比較例2)
ポリエステル樹脂として、ポリエステルB、ポリエステルDおよび粒子マスターを質量比で60:39:1で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、単軸押出機に供給、270℃で溶融し、Tダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度70℃で長手方向に3.5倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度80℃、延伸温度105℃で幅方向に3.5倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度210℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(比較例3)
ポリエステル樹脂として、ポリエステルDを使用した。ポリエステルDを真空乾燥機にて180℃3時間乾燥し、水分を十分に除去した後、単軸押出機に供給、280℃で溶融し、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度90℃で長手方向に3.2倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度90℃、延伸温度110℃で幅方向に3.2倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に3%のリラックスを掛けながら温度210℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(比較例4)
ポリエステル樹脂として、ポリエステルGおよびポリエステルHを質量比で55:45で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、単軸押出機に供給、270℃で溶融し、Tダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度70℃で長手方向に3.0倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度75℃、延伸温度95℃で幅方向に3.2倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に3%のリラックスを掛けながら温度190℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み50μmの二軸配向フィルムを得た。
(比較例5)
ポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルB、ポリエステルEおよび粒子マスターを質量比で57.5:20:20:2.5で混合して使用した。混合したポリエステル樹脂を真空乾燥機にて150℃5時間乾燥し、水分を十分に除去した後、単軸押出機に供給、275℃で溶融し、Tダイより20℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度97℃で長手方向に3.2倍延伸した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に5%のリラックスを掛けながら温度230℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
(比較例6)
層A/層Bの2層積層フィルムとした。層Aを構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスター質量比で69:30:1の割合で混合して使用した。一方、層Bを構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスターを質量比で87:10:3の割合で混合して使用した。各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて160℃4時間乾燥し、別々の単軸押出機に供給、275℃で溶融し、別々の経路にてフィルターおよびギヤポンプを通し、異物の除去および押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にて層A/層B(積層厚み比22:3)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。
次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度96℃で長手方向に3.2倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度75℃、延伸温度95℃で幅方向に3.2倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度230℃で2秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
Figure 2006104116
Figure 2006104116
Figure 2006104116
Figure 2006104116
なお、表中の略号は以下の通り。
100:100%伸長時応力
MD:フィルム長手方向
TD:フィルム幅方向
EG:エチレングリコール残基成分
BD:1,4−ブタンジオール残基成分
TPA:テレフタル酸残基成分
表より、本発明の要件を満足する実施例においては、成形性やその均一性、成形前後での外観に優れていた。一方、比較例では成形性に劣っていたり、または、成形性は良好であるものの外観が劣っていたり、成形することでフィルムが顕著にヘーズアップしてしまう外観に劣るものであった。
(11)光沢度
JIS Z 8741(1997年)に規定された方法に従って、スガ試験機製デジタル変角光沢度計UGV−5Dを用いて、60°鏡面光沢度を測定した。なお、測定の際、受光角に測定値を1/10の値にする、減光フィルターをセットして、金属調積層フィルムの測定を行った。測定はn=5で行い、最大値と最小値を除いた平均値を光沢度とした。
(12)平均線中心粗さ
超深度形状測定顕微鏡VK−8500(キーエンス)を使用して、金属層面側の、任意の5箇所について、2次元線粗さを測定し、そのデータより算出した。なお、測長は250μm、カットオフは0.08mmとして、測定を行った。
(13)金属層の厚み
金属調積層フィルムの断面をフィールドエミッション走査型電子顕微鏡(日本電子製、JSM−6700F)にてフィルム幅方向での中央部の任意の5ヶ所について観察し(400000倍)、その平均値から金属層厚みを求めた。
(14)フィルムと金属層とのピール強度
金属調積層フィルムの金属層面に#9バーコーターで大日精化塩酢ビ系接着剤VM−PEALを塗工し、80℃の熱風オーブン中で20秒間乾燥を行った。その後、フィルムを30mm×150mmにカットし、アクリル板にロールスタンパー(220℃、30rpm)で貼り合わせた。貼り合わせサンプルに10mm幅でカットラインを入れ、引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離100mm、引張速度を300mm/分とで180°剥離試験を行った。伸び10%〜50%の荷重の平均をピール強度とした。
(15)100%伸長時の応力
金属調積層フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとし、(2)の100%伸長時の応力と同様に測定した。
(16)成形後の外観
(8)熱成形で記載した真空成形を行い、成形後の金属調フィルムの外観を目視で観察し、以下の基準で評価を行った。
A級:成形後の金属調フィルムの輝度、外観に変化がなかった。
B級:成形後の金属調フィルムに白化斑が観察された。
C級:成形後の金属調フィルム全面に白化が観察された。
(プラズマ処理およびスパッタリング)
ロール状のサンプルを巻き出し、プラズマ処理装置とスパッタリング装置が一体となり、プラズマ処理とスパッタリングが逐次行えるスパッタ装置を通して、ロール状に巻き取るといった工程で二軸配向ポリエステルフィルムにプラズマ処理、スパッタリングを連続的に実施した。各処理は、5mPa以下の真空度にした真空チャンバー中で、下記条件にて行った。
(プラズマ処理A)
ターゲット:NiCr、電源:DCパルス、電力:5.5kW、
ガス:N2(200sccm)、処理速度:1m/min
(プラズマ処理B)
ターゲット:NiCr、電源:DCパルス、電力:4kW、
ガス:N2(300sccm)、処理速度:1m/min
(プラズマ処理C)
ターゲット:NiCr、電源:DCパルス、電力:3kW、
ガス:N2(200sccm)、処理速度:1m/min
(プラズマ処理D)
ターゲット:Ti、電源:DCパルス、電力:3kW、
ガス:N2(200sccm)、処理速度:1.2m/min
(プラズマ処理E)
ターゲット:NiCr、電源:DCパルス、電力:0.5kW、
ガス:N2(200sccm)、処理速度:1m/min
(インジウムスパッタリング)
ターゲット:In、電源:MF(高周波)、電力:13kW、
ガス:Ar(410sccm)、処理速度:1m/min
(スズスパッタリング)
ターゲット:Sn、電源:MF(高周波)、電力:15kW、
ガス:Ar(410sccm)、処理速度:1m/min。
(実施例5)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルJとを質量比40:20:40で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比98:2の割合で混合して使用した。
各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて180℃4時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給、280℃で溶融し、別々の経路にてフィルターおよびギヤポンプを通し、異物の除去および押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA層/B層/A層(積層厚み比1:23:1)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。
次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度100℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度230℃で5秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルムの表面にプラズマ処理Bを施し、プラズマ処理面にインジウムをスパッタすることで、金属調積層フィルムを得た。
(実施例6)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルJとを質量比40:30:30で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比96.5:3.5の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Aとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例7)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルFとを質量比60:30:10で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比98:2の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Dとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例8)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBとを質量比80:20で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比98.5:1.5の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Cとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例9)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルJとを質量比40:20:40で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比98:2の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理D、スパッタリングをスズとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例10)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルFとを質量比65:35で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと粒子マスターを質量比98.5:1.5の割合で混合して使用した。
その後は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例11)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルFとを質量比70:30で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAとポリエステルJと、粒子マスターを質量比93.5:4:2.5の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Cとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例12)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルJとを質量比55:40:5で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAとポリエステルBと、粒子マスターを質量比95.5:3:1.5の割合で混合して使用した。
その後は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(実施例13)
A1/B/A2の3層積層フィルムとした。A1層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルA、ポリエステルBおよび粒子マスターを質量比88:10:2の割合で混合して使用した。A2層はポリエステルAおよびポリエステルBと粒子マスターを質量比93:5:2の割合で混合して使用した。また、B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルJとを質量比40:20:40で混合して使用した。
各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて180℃4時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給、280℃で溶融し、別々の経路にてフィルターおよびギヤポンプを通し、異物の除去および押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA1層/B層/A2層(積層厚み比2:21:2)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。
次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度100℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度230℃で5秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルムのA1層表面にプラズマ処理Bを施し、プラズマ処理面にインジウムをスパッタすることで、金属調積層フィルムを得た。
(比較例7)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBとを質量比55:45で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと、粒子マスターを質量比97:3の割合で混合して使用した。
各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて180℃4時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給、280℃で溶融し、別々の経路にてフィルターおよびギヤポンプを通し、異物の除去および押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA層/B層/A層((積層厚み比は表参照))となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。
次いで、加熱ロールにて該未延伸フィルムの温度を上昇させた後、フィルム温度100℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度75℃、延伸温度105℃で幅方向に3.1倍延伸した。そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度210℃で5秒間の熱処理を行い、フィルム厚み25μmの二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルムの表面にプラズマ処理Bを施し、プラズマ処理面にスズをスパッタすることで、金属調積層フィルムを得た。
(比較例8)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルBと、ポリエステルDとを質量比40:20:40で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと、粒子マスターを質量比98:2の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理を施さずに、インジウムをスパッタリングする以外は実施例5と同様にして、金属調積層フィルムを得た。
(比較例9)
B層のみからなる単層フィルムとした。構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAおよび粒子マスターを質量比95:5で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Eとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
(比較例10)
A/B/Aの3層積層フィルムとした。B層を構成するポリエステル樹脂として、ポリエステルAと、ポリエステルDとを質量比20:80で混合して使用した。A層を構成するポリエステル樹脂としては、ポリエステルAと、粒子マスターとを質量比95.5:4.5の割合で混合して使用した。
その後は、プラズマ処理条件をプラズマ処理Cとする以外は、実施例5と同様にして金属調積層フィルムを得た。
Figure 2006104116
Figure 2006104116
Figure 2006104116
Figure 2006104116
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは優れた成形加工性を有し、真空、圧空成形などの熱成形において金型に追従した成形部品を容易に作成することができ、かつ熱成形前後でフィルムの外観変化が少ない。また、本発明の金属調積層フィルムは少なくとも片面に金属層を有していることから、優れた金属調の外観をしており、また、優れた成形加工性を有し、成形加工後も外観の劣化がない。したがって、メッキ調の外観を有する成形部品として自動車部材や家電用品などの部品として好適に使用することができる。

Claims (12)

  1. 少なくともA1/B/A2の3層のポリエステル樹脂層を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであり、フィルムの融点が246〜270℃であり、かつ、該フィルムの150℃および200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が下記式1および式2を満足する二軸配向ポリエステルフィルム。
    2≦(F100MD+F100TD)≦100 ・・・(1)
    1≦F100TD≦60 ・・・(2)
    ただし、F100MD:フィルム長手方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
    F100TD:フィルム幅方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
  2. フィルムのヘーズが0.1〜5%である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 200℃でフィルム長手方向および幅方向に各々1.4倍延伸した後のフィルムヘーズの増分が0.01〜3%である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. B層を構成するポリエステル樹脂のグリコール残基の60〜90モル%がエチレングリコール残基、10〜30モル%が1,4−ブタンジオール残基である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 1〜10モル%がその他のグリコール残基成分である請求項4に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 少なくとも片面に耐候性樹脂層が設けられた請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 少なくともA1/B/A2の3層のポリエステル樹脂層を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、A層の主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートであり、フィルムの融点が246〜270℃であり、かつ、該フィルムの少なくとも片面に金属薄膜層を有し、該フィルムと金属薄膜層との密着力が3.5N/10mm以上であり、該フィルムの150℃および200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が下記式1および式2を満足する金属調積層フィルム。
    2≦(F100MD+F100TD)≦100 ・・・(1)
    1≦F100TD≦60 ・・・(2)
    ただし、F100MD:フィルム長手方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
    F100TD:フィルム幅方向の100%伸長時応力(単位:MPa)
  8. 金属薄膜層が、融点が150〜400℃である金属化合物からなる層である請求項7に記載の金属調積層フィルム。
  9. 金属薄膜層がインジウムからなる請求項7に記載の金属調積層フィルム。
  10. 耐候性樹脂層が金属薄膜層を有する面と反対側の面に設置されている請求項7に記載の金属調積層フィルム。
  11. 金属薄膜層面の平均線中心粗さが、1〜40nmである請求項7に記載の金属調積層フィルム。
  12. 金属薄膜層面の反対面から測定したときの光沢度が400〜900である請求項7に記載の金属調積層フィルム。
JP2007510506A 2005-03-28 2006-03-28 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム Active JP4968064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510506A JP4968064B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091124 2005-03-28
JP2005091124 2005-03-28
JP2005328417 2005-11-14
JP2005328417 2005-11-14
JP2007510506A JP4968064B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム
PCT/JP2006/306202 WO2006104116A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104116A1 true JPWO2006104116A1 (ja) 2008-09-11
JP4968064B2 JP4968064B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37053372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510506A Active JP4968064B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7964265B2 (ja)
EP (1) EP1872935B1 (ja)
JP (1) JP4968064B2 (ja)
KR (1) KR101248299B1 (ja)
CN (1) CN101151147B (ja)
CA (1) CA2602565C (ja)
WO (1) WO2006104116A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691430B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-01 新神戸電機株式会社 熱成形用金属調シート
CA2649258C (en) * 2006-04-19 2015-05-26 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film for molded part
JP4600442B2 (ja) * 2006-06-30 2010-12-15 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルム
KR101086093B1 (ko) * 2006-06-30 2011-11-25 도요 보세키 가부시키가이샤 성형용 적층 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP5696360B2 (ja) 2008-09-30 2015-04-08 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2010229371A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toray Ind Inc 成形部材用ポリエステルフィルムおよび成形方法
CN102933372B (zh) 2010-07-06 2016-03-30 东丽株式会社 成型用双轴取向聚酯膜
JP5891792B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層体
DE102011087740A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Verwendung einer antimonfreien Polyesterfolie zur Herstellung von Folienbeuteln und -schläuchen mit hoher Temperaturresistenz
JP5590746B2 (ja) * 2012-10-15 2014-09-17 リケンテクノス株式会社 金属調シート及びそれを用いた金属調化粧材
JP5641108B2 (ja) * 2013-08-09 2014-12-17 東レ株式会社 成形部材用ポリエステルフィルムの製造方法および成形方法
JP6439240B2 (ja) * 2013-09-27 2018-12-19 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
KR102312306B1 (ko) * 2014-04-11 2021-10-13 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 성형품
CN106459444B (zh) * 2014-04-11 2019-07-30 可隆工业株式会社 聚酯薄膜及其制造方法,以及使用该聚酯薄膜的聚酯模制品及其制造方法
JP6540211B2 (ja) * 2014-05-16 2019-07-10 東レ株式会社 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP6779755B2 (ja) * 2015-11-26 2020-11-04 東洋紡フイルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6551468B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-31 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6980537B2 (ja) 2018-01-12 2021-12-15 株式会社ウェーブロック・アドバンスト・テクノロジー 金属層保持用フィルム、金属調加飾シート中間体、金属調加飾シート、押出ラミネート体、金属調成形体、射出成形体、金属調成形体の製造方法、射出成形体の製造方法および押出ラミネート体の製造方法
US10800898B2 (en) 2018-04-30 2020-10-13 Skc Inc. Method for reproducing polyester container and reproduced polyester chip prepared therefrom
KR102153670B1 (ko) 2018-05-21 2020-09-08 에스케이씨 주식회사 열수축성 필름 및 이의 제조방법
WO2020031197A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Polyplex Corporation Limited Biaxially oriented formable polyester film

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861556A (ja) 1971-12-04 1973-08-29
JPS5112860A (ja) 1974-07-23 1976-01-31 Unitika Ltd Seidenseihoriesuterueeterusoseibutsu
JPS5341355A (en) 1976-09-29 1978-04-14 Toray Ind Inc Biaxilialy streched polyester film
JPS6050208B2 (ja) 1977-12-28 1985-11-07 ダイアホイル株式会社 フイルム成形用ポリエステルの製造方法
BE869173A (nl) 1978-07-20 1978-11-16 Esso N V Sa Werkwijze en toestel voor het controleren van de ijking van een op een onder druk staand reservoir gemonteerde inwendige veiligheidsklep
JPH0713134B2 (ja) 1983-05-06 1995-02-15 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法
US4493872A (en) * 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
US4797317A (en) * 1984-09-27 1989-01-10 Gila River Products, Inc. Solar control window film
US4921764A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Hoechst Celanese Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JP3396954B2 (ja) 1994-05-24 2003-04-14 東洋紡績株式会社 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板及び金属容器
KR100462168B1 (ko) * 1995-10-02 2005-06-28 도레이 가부시끼가이샤 용기성형용이축연신폴리에스테르필름
JP3626587B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-09 帝人株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3608956B2 (ja) * 1998-09-18 2005-01-12 尾池工業株式会社 成形用金属薄膜積層体
JP2000129855A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toli Corp 屋外用シート
JP2000238183A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属蒸着フィルム
JP2001059320A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 集水器の取付構造
JP4487228B2 (ja) 2000-06-12 2010-06-23 東レ株式会社 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
JP3851523B2 (ja) * 2000-07-25 2006-11-29 日本ウェーブロック株式会社 立体成形用金属光沢シート
DE10036407A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036592A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Reitter & Schefenacker Gmbh Außenrückblickspiegel für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
DE10038131A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie mit guter Metallhaftung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2002307616A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 複合成形品
JP2002337225A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toray Ind Inc 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003094556A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 成形用シート及び絞り加工品の成形方法
JP3982385B2 (ja) 2001-11-27 2007-09-26 Jfeスチール株式会社 金属板ラミネート用樹脂フィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板並びにその製造方法
JP2003337225A (ja) * 2002-03-11 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2004010711A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toray Ind Inc 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2004083134A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Toray Ind Inc ポリエステル容器
JP4583699B2 (ja) * 2002-08-09 2010-11-17 東洋紡績株式会社 ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2004098485A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Giken Co Ltd 金属調自動車用内外装品及びその製造方法
JP4055897B2 (ja) 2002-10-04 2008-03-05 帝人デュポンフィルム株式会社 部材表面を表装するための成形加工用ポリエステルフィルム
JP2004130592A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステルフィルム
JP2005297283A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム、成型用積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた成型部材
CA2649258C (en) * 2006-04-19 2015-05-26 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film for molded part
JP5493355B2 (ja) * 2007-03-16 2014-05-14 東レ株式会社 脂肪族ポリエステル系シートおよびそれからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2602565C (en) 2012-11-27
US7964265B2 (en) 2011-06-21
EP1872935B1 (en) 2013-05-29
US20090123697A1 (en) 2009-05-14
EP1872935A4 (en) 2011-03-02
WO2006104116A1 (ja) 2006-10-05
KR20070116928A (ko) 2007-12-11
JP4968064B2 (ja) 2012-07-04
KR101248299B1 (ko) 2013-03-27
CN101151147A (zh) 2008-03-26
EP1872935A1 (en) 2008-01-02
CA2602565A1 (en) 2006-10-05
CN101151147B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968064B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム
JP5309564B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5428337B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法
KR100474041B1 (ko) 용기성형용2축연신폴리에스테르필름
JPWO2007094382A1 (ja) 成形部材用ポリエステルフィルム
JP6051869B2 (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
WO2010038655A1 (ja) ポリエステルフィルム
JP5810915B2 (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011204674A (ja) 電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体
JP2006297853A (ja) 成形用フィルム
TWI297706B (en) Polyester film for molding
JP2010065065A (ja) 成形用ポリエステルフィルム
JP5887824B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP2009220479A (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム及び成形用積層体
JP4923558B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4826200B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015010121A (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP6361159B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3769991B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2007105948A (ja) ポリエステルフィルム
JP2016159537A (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3