JPWO2005120804A1 - カテーテル成形装置 - Google Patents

カテーテル成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005120804A1
JPWO2005120804A1 JP2006514382A JP2006514382A JPWO2005120804A1 JP WO2005120804 A1 JPWO2005120804 A1 JP WO2005120804A1 JP 2006514382 A JP2006514382 A JP 2006514382A JP 2006514382 A JP2006514382 A JP 2006514382A JP WO2005120804 A1 JPWO2005120804 A1 JP WO2005120804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
catheter
molding apparatus
braided
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282028B2 (ja
Inventor
良治 菊澤
良治 菊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pla Giken Co Ltd
Original Assignee
Pla Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pla Giken Co Ltd filed Critical Pla Giken Co Ltd
Publication of JPWO2005120804A1 publication Critical patent/JPWO2005120804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282028B2 publication Critical patent/JP4282028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

カテーテル成形装置1により成形されるカテーテルの寸法精度を、より向上させるようにする。カテーテル成形装置(1)が、金属製の芯線材(3)を内嵌するよう樹脂製の内層チューブ(4)を押し出し成形する前段押出成形装置(12)と、この前段押出成形装置(12)により成形されて、一旦、冷却された内層チューブ(4)の外面に補強糸(6)の編み組みによる編組層(5)を取り付けることにより編組チューブ(7)を成形する編組層取付機(14)と、上記編組チューブ(7)に樹脂製の外層チューブ(8)を外嵌させることによりカテーテルの素材チューブ(2)を押し出し成形する後段押出成形装置(19)と、上記素材チューブ(2)を引き取る引取機(21)とを備える。これら前段押出成形装置(12)、編組層取付機(14)、後段押出成形装置(19)、および引取機(21)を上記各チューブ(4,7,8,2)の長手方向に沿って連続的に配置する。

Description

本発明は、多層チューブ成形装置に関するものであり、より具体的には、多層チューブである医療用カテーテルの素材チューブを成形可能とするカテーテル成形装置に関するものである。
多層チューブの成形装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報における成形装置は、第1、第2樹脂をそれぞれ熱溶融させて押し出し可能とする第1、第2押出機と、これら第1、第2押出機からそれぞれ押し出された第1、第2樹脂を通過させて内、外層チューブを押し出し成形可能とする内、外層チューブ成形通路が成形された第1、第2ダイとを備えている。また、これら第1、第2ダイには第1、第2流入通路が成形されている。これら第1、第2流入通路は、上記第1、第2押出機により押し出された第1、第2樹脂を上記内、外層チューブ成形通路に流入させる。
上記第1、第2ダイの間に編組層取付機が配置されている。この編組層取付機は、上記第1ダイにより押し出し成形された直後の内層チューブの外面に補強糸の編み組みによる編組層を取り付ける。これにより、編組チューブが成形される。次に、上記第2ダイにより、上記編組チューブに上記外層チューブが外嵌される。これにより、上記多層チューブが成形される。
特開平10−249954号公報
ところで、上記従来の技術の多層チューブ成形装置では、次のような問題点がある。
即ち、上記内層チューブが押し出し成形された直後では、この内層チューブは加熱されていて、軟らかいままである。
このため、上記内層チューブの外面に対し上記したように補強糸の編み組みによる編組層を取り付けると、上記補強糸が上記内層チューブの外面に喰い込んでこの外面が変形する可能性がある。よって、上記編組チューブの外径寸法の誤差が大きくなる可能性がある。
ここで、多層チューブの一例として、カテーテルがある。このカテーテルは医療材として体内に挿入されるものであり、このカテーテルの外径寸法は、一般に、1.0−1.5mmとされ、極めて小さい値である。また、上記したように、カテーテルは体内に挿入されるものであるため、上記外径寸法の誤差も、上記した小さい値の外径寸法からみて、十分に小さい値であることが要求される。つまり、カテーテルの寸法には、特に、高精度が要求される。
このため、上記した編組チューブを用いてカテーテルを成形しようとするとき、上記したように、編組チューブの外径寸法の誤差が大きい場合には、上記カテーテルの寸法精度を向上させることは困難である。
また、上記多層チューブからカテーテルを成形する場合には、一般に、このカテーテルの仕様に適合するよう、上記外層チューブの肉厚や外径寸法をその長手方向の各部で変化させる。この変化は、上記第2押出機から押し出される樹脂の単位時間当りの流量を変化させることにより得られる。
ここで、上記したように、第2押出機から押し出される樹脂の流量を変化させると、上記第2流入通路内の樹脂には圧力変化が生じる。そして、この圧力変化により上記第2流通路内の樹脂はわずかながらでも膨張し、もしくは収縮しがちとなる。
このため、上記第2押出機から押し出される樹脂の流量を変化させたとき、上記した樹脂の膨張、もしくは収縮により、上記外層チューブ成形通路を通過する樹脂の流量は、上記第2押出機における流量の変化には直ちには応答しない。つまり、応答遅れが生じる。この結果、上記外層チューブの肉厚や外径寸法の精度を向上させることは容易ではない。即ち、上記カテーテルを各種仕様に適合させることは容易ではない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、カテーテル成形装置により成形されるカテーテルの寸法精度を、より向上させるようにすることである。
また、本発明の他の目的は、上記のように寸法精度を向上させるようにしたカテーテルの成形が、簡単な構成で達成されるようにすることである。
本発明は、金属製の芯線材を内嵌するよう樹脂製の内層チューブを押し出し成形する前段押出成形装置と、この前段押出成形装置により成形されて、一旦、冷却された内層チューブの外面に補強糸の編み組みによる編組層を取り付けることにより編組チューブを成形する編組層取付機と、上記編組チューブに樹脂製の外層チューブを外嵌させることによりカテーテルの素材チューブを押し出し成形する後段押出成形装置と、上記素材チューブを引き取る引取機とを備え、これら前段押出成形装置、編組層取付機、後段押出成形装置、および引取機を上記各チューブの長手方向に沿って連続的に配置したものである。
なお、上記発明に加え、上記編組層取付機の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置、後段押出成形装置、および引取機の各最大処理速度がそれぞれ速くなるよう設定してもよい。
また、上記発明に加え、上記後段押出成形装置が、互いに異種の第1、第2樹脂を熱溶融させてそれぞれ押し出す第1、第2押出機と、上記第1押出機から押し出された上記第1樹脂を前方に向かい通過させて上記外層チューブの内層部分を成形可能とする内層部分成形通路、および上記第2押出機から押し出された上記第2樹脂を前方に向かい通過させて上記外層チューブの外層部分を成形可能とする外層部分成形通路が成形されたダイと、上記第1、第2押出機から押し出されて、上記内、外層部分成形通路に向かわされる第1、第2樹脂の単位時間当りの各流量をそれぞれ調整可能とする第1、第2流量調整弁とを備えてもよい。
また、上記発明に加え、上記第1、第2流量調整弁の各弁体を上記ダイの内部に設けてもよい。
また、上記発明に加え、上記内、外層部分成形通路の各前端を内、外押出口とし、上記ダイの前方に補助ダイを設け、上記内、外押出口から前方に離れた位置で上記素材チューブを前方に向かって通過可能とさせる補助ダイ孔を上記補助ダイに成形し、上記外押出口の外側開口縁と、上記補助ダイ孔の開口縁とを結ぶ仮想円錐台筒体の外方域に、その周方向の全体にわたり空間を成形してもよい。
また、上記発明に加え、上記内、外押出口から上記補助ダイ孔に至までの離間寸法を可変としてもよい。
本発明による効果は、次の如くである。
本発明は、金属製の芯線材を内嵌するよう樹脂製の内層チューブを押し出し成形する前段押出成形装置と、この前段押出成形装置により成形されて、一旦、冷却された内層チューブの外面に補強糸の編み組みによる編組層を取り付けることにより編組チューブを成形する編組層取付機と、上記編組チューブに樹脂製の外層チューブを外嵌させることによりカテーテルの素材チューブを押し出し成形する後段押出成形装置と、上記素材チューブを引き取る引取機とを備え、これら前段押出成形装置、編組層取付機、後段押出成形装置、および引取機を上記各チューブの長手方向に沿って連続的に配置している。
このため、上記内層チューブが成形されたときには、その外面は、一旦、冷却されることにより、ある程度、硬化させられる。よって、その後、この内層チューブの外面に編組層が取り付けられるとき、この編組層の補強糸が、上記内層チューブの外面に喰い込むということは防止される。
上記の結果、編組チューブの外径寸法の精度が向上する。このため、この編組チューブに外層チューブを外嵌させて素材チューブを成形したとき、この素材チューブの外径寸法の精度が向上する。よって、この素材チューブから成形されるカテーテルの寸法精度が向上する。
また、上記したように、カテーテル成形装置の前段押出成形装置、編組層取付機、後段押出成形装置、および引取機は、連続的に配置されている。このため、これらを個別に配置して、素材チューブの各中間成形品を断続的に成形することに比べ、カテーテル成形装置の構成が簡単となる。つまり、上記したように、寸法精度の向上を企図したカテーテルの成形が、簡単な構成で達成される。
なお、上記発明において、上記編組層取付機の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置、後段押出成形装置、および引取機の各最大処理速度がそれぞれ速くなるよう設定してもよい。
ここで、上記前段押出成形装置、後段押出成形装置、および引取機の各処理速度の向上は、例えば、電動機の速度を単に速めるというような単純構成により、ある程度、達成できる。しかし、上記編組層取付機の処理速度を、より速くさせようとすると、各部構成の遠心力が急増するなど、構成が比較的に複雑となる。
そこで、上記したように、編組層取付機の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置、後段押出成形装置、および引取機の各最大処理速度が、それぞれ速くなるようにしている。即ち、上記編組層取付機の構成が、過度に複雑にならないよう、その最大処理速度を所望速さに定める一方で、カテーテル成形装置の最大処理速度が、上記前段押出成形装置、後段押出成形装置、および引取機の最大処理速度によって、制限されないようにしている。これによりカテーテル成形装置は簡単な構成で、合理的に最大処理速度を発揮し得る。
また、上記発明において、上記後段押出成形装置が、互いに異種の第1、第2樹脂を熱溶融させてそれぞれ押し出す第1、第2押出機と、上記第1押出機から押し出された上記第1樹脂を前方に向かい通過させて上記外層チューブの内層部分を成形可能とする内層部分成形通路、および上記第2押出機から押し出された上記第2樹脂を前方に向かい通過させて上記外層チューブの外層部分を成形可能とする外層部分成形通路が成形されたダイと、上記第1、第2押出機から押し出されて、上記内、外層部分成形通路に向かわされる第1、第2樹脂の単位時間当りの各流量をそれぞれ調整可能とする第1、第2流量調整弁とを備えてもよい。
このようにすれば、上記素材チューブにおける外層チューブの成形は、上記第1、第2押出機により押し出された第1、第2樹脂を、上記内、外層部分成形通路を通過させることにより達成される。また、この際、上記第1、第2流量調整弁の作動により、上記第1、第2樹脂の各流量を調整する。すると、上記外層チューブの内、外層部分の各肉厚や外径寸法を所望の値に調整できて、所望の素材チューブが成形される。
ここで、上記第1、第2流量調整弁を作動させると、この作動に基づき、上記第1、第2流量調整弁から上記内、外層部分成形通路に至るまでの“通路”における第1、第2樹脂に外力が与えられて、体積が変動しようとする。
しかし、上記“通路”における第1、第2樹脂の体積は、上記第1、第2押出機から上記内、外層部分成形通路に至るまでの上記体積よりも小さい。このため、第1、第2流量調整弁が存在しない従来の技術に比べ、上記“通路”における第1、第2樹脂の上記外力に対する体積変動は小さく抑制される。
よって、上記第1、第2流量調整弁の作動に対し、上記内、外層部分成形通路を流動する第1、第2樹脂の流量の変化が応答よく追従する。このため、上記素材チューブの外層チューブの寸法精度が向上する。つまり、カテーテルの寸法精度が向上する。
また、上記発明において、上記第1、第2流量調整弁の各弁体45を上記ダイの内部に設けている。
このため、上記ダイの内部に設けられた各弁体から、上記ダイに形成された内、外層部分成形通路に至るまでの上記“通路”における第1、第2樹脂の体積は更に小さくなる。よって、上記“通路”における上記第1、第2樹脂の上記外力に対する体積変動は更に小さく抑制される。
この結果、上記第1、第2流量調整弁の作動に対し、上記内、外層部分成形通路を流動する第1、第2樹脂の流量の変化が更に応答よく追従する。このため、上記素材チューブの外層チューブの寸法精度が更に向上する。つまり、カテーテルの寸法精度が更に向上する。
また、上記発明において、上記内、外層部分成形通路の各前端を内、外押出口とし、上記ダイの前方に補助ダイを設け、上記内、外押出口から前方に離れた位置で上記素材チューブを前方に向かって通過可能とさせる補助ダイ孔を上記補助ダイに成形し、上記外押出口の外側開口縁と、上記補助ダイ孔の開口縁とを結ぶ仮想円錐台筒体の外方域に、その周方向の全体にわたり空間を成形してもよい。
このようにすれば、上記素材チューブの成形において、その外層チューブがダイの前方に押し出されたとき、この外層チューブの外面が上記空間内の空気と触れることにより、ある程度硬化させられる。そして、この硬化の直後に、上記素材チューブの外面が、上記補助ダイ孔の内面を摺動する。すると、上記素材チューブの外面が滑らかな面に仕上げられる。この結果、カテーテルの寸法精度がより向上する。
また、上記発明において、上記内、外押出口から上記補助ダイ孔に至までの離間寸法を可変としてもよい。
このようにすれば、上記離間寸法の調整により、上記ダイの前方に押し出された直後の素材チューブの外層チューブの外面が、上記空間内の空気と触れる時間を調整できる。これにより、上記外層チューブの外面の硬化の程度を、より所望状態に定めることができる。そして、この外層チューブの外面が上記補助ダイ孔の内面を摺接することにより、素材チューブの外面が、より滑らかな面に仕上げられる。
カテーテル成形装置の全体線図である。 後段押出成形装置の断面図である。 図2の3−3線矢視断面図である。 図2の部分拡大図である。 図4の5−5線矢視図である。 素材チューブの断面図である。 素材チューブについての他の実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 カテーテル成形装置
2 素材チューブ
3 芯線材
4 内層チューブ
5 編組層
6 補強糸
7 編組チューブ
8 外層チューブ
12 前段押出成形装置
13 冷却装置
14 編組層取付機
19 後段押出成形装置
21 引取機
26 第1樹脂
27 第2樹脂
29 第1押出機
30 第2押出機
32 内層部分成形通路
33 外層部分成形通路
34 ダイ
36 軸心
37 内押出口
38 外押出口
40 第1流入通路
41 第2流入通路
43 第1流量調整弁
45 弁体
44 第2流量調整弁
48 補助ダイ
49 補助ダイ孔
50 外側開口縁
51 開口縁
52 仮想円錐台筒体
53 空間
56 内径可変装置
D1 内径寸法
D2 内径寸法
L 離間寸法
Q1 流量
Q2 流量
本発明のカテーテル成形装置に関し、成形されるカテーテルの寸法精度を、より向上させるようにする。また、カテーテルの成形が、簡単な構成で達成されるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
即ち、カテーテル成形装置が、金属製の芯線材を内嵌するよう樹脂製の内層チューブを押し出し成形する前段押出成形装置と、この前段押出成形装置により成形されて、一旦、冷却された内層チューブの外面に補強糸の編み組みによる編組層を取り付けることにより編組チューブを成形する編組層取付機と、上記編組チューブに樹脂製の外層チューブを外嵌させることによりカテーテルの素材チューブを押し出し成形する後段押出成形装置と、上記素材チューブを引き取る引取機とを備えている。これら前段押出成形装置、編組層取付機、後段押出成形装置、および引取機が上記各チューブの長手方向に沿って連続的に配置されている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図1において、符号1はカテーテル成形装置である。このカテーテル成形装置1は、医療用のカテーテルの素材チューブ2を成形するものである。また、矢印Frは、上記素材チューブ2の成形時の進行方向の前方を示している。
上記素材チューブ2は、断面円形の多層チューブである。上記素材チューブ2は、金属製の芯線材3と、この芯線材3を内嵌した樹脂製の内層チューブ4と,上記内層チューブ4の外面に取り付けられる補強用の編組層5とを備えている。この編組層5は金属細線製の補強糸6の編み組みにより成形される。上記内層チューブ4と編組層5とにより編組チューブ7が成形される。また、上記素材チューブ2は、上記編組チューブ7に外嵌される樹脂製の外層チューブ8を備えている。上記素材チューブ2の長手方向の所望部分を所望寸法に切断して、この切断された素材チューブ2の内層チューブ4から芯線材3を抜き出せば、上記カテーテルが得られる。このカテーテルの外径は約0.7−10mmであり、内径は約0.3−8mmである。
上記カテーテル成形装置1は、上記芯線材3を巻き取った巻取機11と、この巻取機11から繰り出される芯線材3を内嵌するよう上記内層チューブ4を所定速度で押し出し成形する前段押出成形装置12と、この前段押出成形装置12により成形された直後の上記内層チューブ4を水冷して硬化させる冷却装置13と、この冷却装置13により冷却された上記内層チューブ4の外面に上記編組層5を取り付けることにより上記編組チューブ7を成形する編組層取付機14とを備えている。上記内層チューブ4の内、外径寸法は、その長手方向の各部で互いに一定とされている。
上記前段押出成形装置12は、電動機により回転駆動するスクリューを有する押出機16と、この押出機16から押し出された樹脂を前方に向かい通過させて上記内層チューブ4を成形可能とする内層チューブ成形通路を有するダイ17とを備えている。
上記カテーテル成形装置1は、上記編組チューブ7に樹脂製の上記外層チューブ8を外嵌させることにより、上記素材チューブ2を所定速度(m/min)で押し出し成形可能とする後段押出成形装置19と、この後段押出成形装置19により成形された直後の上記素材チューブ2を水冷して硬化させる冷却装置20と、この冷却装置20により冷却された上記素材チューブ2を連続的に引き取る引取機21と、この引取機21後の素材チューブ2を巻き取る巻取機22とを備えている。
上記巻取機11、前段押出成形装置12、冷却装置13、編組層取付機14、後段押出成形装置19、冷却装置20、引取機21、および巻取機22は、上記各チューブ4,7,8,2の長手方向に沿って連続的に配置されている。
上記編組層取付機14の最大処理速度(例えば、5m/min)よりも、上記前段、後段押出成形装置12,19の各最大処理速度(例えば、6−10m/min)が、それぞれ速くなるよう設定されている。つまり、カテーテル成形装置1の最大処理速度は、上記編組層取付機14の最大処理速度に合致することとされている。
図1−5において、上記後段押出成形装置19は、熱可塑性の第1、第2樹脂26,27を熱溶融させて、それぞれ押し出す複数の第1、第2押出機29,30と、上記第1押出機29から押し出された上記第1樹脂26を前方に向かい通過させて上記外層チューブ8の内層部分8aを成形可能とする内層部分成形通路32、および上記第2押出機30から押し出された上記第2樹脂27を前方に向かい通過させて上記外層チューブ8の外層部分8bを成形可能とする外層部分成形通路33が成形されたダイ34とを備えている。
上記第1、第2樹脂26,27は互いに異種の樹脂であり、常温での硬度が互いに異なっている。上記第1、第2押出機29,30は、電動機により駆動されるスクリューを有している。
上記内、外層部分成形通路32,33は、いずれも前方に向かうに従い先細りとなる円錐台筒形状とされ、同一の軸心36上に配置されている。また、この軸心36の径方向で、上記内層部分成形通路32は外層部分成形通路33の内方に位置している。上記内、外層部分成形通路32,33の各前端が内、外押出口37,38とされている。これら内、外押出口37,38は上記軸心36の径方向で互いに近接配置されている。
上記軸心36上を通る断面円形の貫通孔39がダイ34に成形されている。上記貫通孔39は上記ダイ34を前後方向に貫通し、上記貫通孔39を上記編組チューブ7が前方に向かって通過可能とされている。
上記ダイ34には、第1、第2流入通路40,41が成形されている。これら第1、第2流入通路40,41は上記第1、第2押出機29,30から押し出された第1、第2樹脂26,27をそれぞれ個別に上記内、外層部分成形通路32,33に流入可能とさせる。
上記カテーテル成形装置1は、第1、第2流量調整弁43,44を備えている。これら第1、第2流量調整弁43,44は、上記ダイ34により成形された弁ケースと、この弁ケース(ダイ34)内に設けられ、上記第1、第2流入通路40,41の開度をそれぞれ調整可能とする弁体45と、これら各弁体45をそれぞれ個別に開閉弁動作させるアクチュエータ46とを備えている。
上記第1、第2押出機29,30から上記第1、第2流入通路40,41を通り上記内、外層部分成形通路32,33に第1、第2樹脂26,27が向かわされる。このとき、上記第1、第2流量調整弁43,44の各弁体45の開閉弁動作により、上記第1、第2樹脂26,27の単位時間当りの流量Q1,Q2(m/min:以下、これを単に流量という)がそれぞれ個別に調整可能とされる。
上記ダイ34の前面に締結具47により補助ダイ48が着脱可能に支持されている。上記内、外押出口37,38から前方に離れた位置、かつ、上記軸心36上で、上記補助ダイ48に補助ダイ孔49が成形されている。上記内、外押出口37,38は上記補助ダイ孔49に連通している。上記素材チューブ2は上記補助ダイ孔49を前方に向かって通過可能とされ、これら素材チューブ2と補助ダイ孔49の各径寸法は互いに一致している。
上記外押出口38の外側開口縁50と、上記補助ダイ孔49の開口縁51とを結ぶ仮想円錐台筒体52の外方域に、その周方向の全体にわたり空間53が成形されている。この空間53は、図示しないが大気側に連通させられている。
図2,4,5において、上記補助ダイ孔49の内径寸法D1を可変とする内径可変装置56が設けられている。この内径可変装置56は、上記補助ダイ孔49よりも内径寸法D2が小さい他の補助ダイ孔57が成形されたスライド板58を備えている。このスライド板58は上記ダイ34の前面に接合され、上記他の補助ダイ孔57は上記軸心36上に成形されている。上記スライド板58は他の補助ダイ孔57の軸心36を通る線で上下に分割されて、上下一対の分割板59で構成されている。
上記両分割板59を案内するガイド60が上記ダイ34の前面に取り付けられている。上記各ガイド60は、上記両分割板59が上記ダイ34の前面を摺動して互いに接近、もしくは離反移動するよう案内する。また、上記内径可変装置56は、上記各分割板59を、上記のように移動させるアクチュエータ61を備えている。
図2,4,5において、上記軸心36の軸方向で、上記内、外押出口37,38から上記補助ダイ孔49に至までの離間寸法Lが可変とされている。つまり、上記ダイ34の前面と上記補助ダイ48との間には調整板64が着脱可能に介設されている。この調整板64の厚さや枚数を変更することにより、上記離間寸法Lが可変とされる。
上記前段押出成形装置12、編組層取付機14、後段押出成形装置19、引取機21、および巻取機22の各電動機はそれぞれ可変速とされている。つまり、これらの各処理速度が可変とされている。上記各電動機と、各アクチュエータ46,61とは、それぞれ電子的な制御装置に接続されている。この制御装置により、上記各機器12,14,19,21,22,46,61は、所定のプログラムによりフィードバック制御されて、上記素材チューブ2が自動的に成形される。
この場合、上記引取機21の処理速度に、上記前段押出成形装置12、編組層取付機14、後段押出成形装置19、および巻取機22の各処理速度が同期することとされている。
上記カテーテル成形装置1により素材チューブ2を成形する際の作用につき説明する。
まず、上記前段押出成形装置12、編組層取付機14、および巻取機22が駆動される。また、上記各アクチュエータ46,61が作動可能な状態にされる。そして、上記前段押出成形装置12により上記内層チューブ4が連続的に押し出し成形される。これと同時に、この内層チューブ4は上記引取機21により連続的に引き取られる。
上記前段押出成形装置12により成形された直後の内層チューブ4は、上記冷却装置13により、一旦、冷却される。上記編組層取付機14の駆動により、上記内層チューブ4の外面に編組層5が取り付けられ、上記編組チューブ7が成形される。
次に、上記後段押出成形装置19の第1、第2押出機29,30の駆動により、上記編組チューブ7に外層チューブ8が一体的に外嵌させられ、上記素材チューブ2が成形される。これと同時に、この素材チューブ2は上記引取機21により連続的に引き取られ、かつ、巻取機22により巻き取られる。
上記外層チューブ8の成形につき、より具体的に説明する。
上記第1押出機29から押し出された第1樹脂26は、上記第1流入通路40と第1流量調整弁43とを通り上記内層部分成形通路32の後部に流入させられる。次に、上記第1樹脂26は、上記内層部分成形通路32を通過させられて、上記ダイ34の前方に押し出される。これにより、上記内層部分8aが成形される。これと同時に、この内層部分8aは、上記編組チューブ7に一体的に外嵌させられる。
一方、上記第2押出機30から押し出された第2樹脂27は、上記第2流入通路41と第2流量調整弁44とを通り上記外層部分成形通路33の後部に流入させられる。次に、上記第2樹脂27は、上記外層部分成形通路33を通過させられて、上記ダイ34の前方に押し出される。これにより、上記外層部分8bが成形される。これと同時に、この外層部分8bは、上記内層部分8aに一体的に外嵌させられる。
図1−6において、上記カテーテル成形装置1による素材チューブ2の成形時に、例えば、図2,3で示すように、上記アクチュエータ46により第1流量調整弁43の弁体45を作動させて、第1流入通路40の開度を大きくする。一方、上記第2流量調整弁44の弁体45を作動させて、第2流入通路41の開度を小さくする。すると、上記第1押出機29から内層部分成形通路32に向かわされる第1樹脂26の流量Q1が多くなる。また、上記第2押出機30から外層部分成形通路33に向かわされる第2樹脂27の流量Q2は少なくなる。
ここで、上記両流量Q1,Q2の合計は一定となるよう、上記第1、第2流量調整弁43,44が制御されている。この場合、上記第1、第2押出機29,30による第1、第2樹脂26,27の押し出し量は、それぞれほぼ一定とされている。また、これら各押し出し量と、上記各流量Q1,Q2とのそれぞれの差分は、それぞれ上記第1、第2流量調整弁43,44により、上記第1、第2押出機29,30の樹脂受入側に戻される。
上記のように、カテーテル成形装置1を運転すると、このカテーテル成形装置1により成形される素材チューブ2は、図6で示すように、外径寸法がその長手方向の各部で一定とされる。また、図6中A,Eで示すように、上記外層チューブ8の内層部分8aが厚肉となり、外層部分8bが薄肉となる。
上記とは逆に、上記第1流入通路40の開度を小さくし、第2流入通路41の開度を大きくする。すると、上記とは逆の作用によって、素材チューブ2は、図6中Cで示すように、外層チューブ8の内層部分8aが薄肉となり、外層部分8bが厚肉となる。
また、上記第1、第2流量調整弁43,44の作動において、上記第1流入通路40と第2流入通路41の各開度のうち、一方を大きくし、他方を小さくするよう切り換えるとき、上記弁体45の回動には多少の時間を要する。このため、図5中B,Dで示すように、外層チューブ8の内層部分8aと外層部分8bの各肉厚が長手方向で変化するという遷移部が生じる。
一方、上記したように、外層チューブ8の外層部分8bが上記外層部分成形通路33の外押出口38からダイ34の前方に押し出された時、上記外層部分8bの外面は上記空間53内の空気と触れることにより、ある程度硬化させられる。そして、この硬化の直後に、上記素材チューブ2が上記補助ダイ孔49を通過させられる。この際、上記素材チューブ2の外層チューブ8の外面が、上記補助ダイ孔49の内面を圧接しながら摺動する。
一方、上記第1、第2流量調整弁43,44の作動により、第1、第2流入通路40,41の開度を共に大きくする。また、上記内径可変装置56により、上記補助ダイ孔49の内径寸法D2が大きくなるよう調整する。すると、図6中二点鎖線で示すように、上記素材チューブ2の外径寸法が大きくなる。
ここで、上記外層チューブ8の内層部分8aを構成する第1樹脂26と、外層部分8bを構成する第2樹脂27とは、互いに硬度が異なっている。このため、図6で示したように、外層チューブ8における内層部分8aと外層部分8bのそれぞれ肉厚や径寸法を調整すると、素材チューブ2の長手方向の各部における硬度を連続的に徐々に変化させることができる。また、上記した肉厚や径寸法の調整によって、図6で示したように、素材チューブ2の長手方向の各部における外径寸法も連続的に徐々に変化させることができる。
よって、カテーテルを成形しようとする場合には、まず、上記のようにカテーテル成形装置1を運転して、素材チューブ2の各部を所望のカテーテルの仕様に適合するよう成形する。次に、上記素材チューブ2の長手方向の各部分を所望仕様のカテーテルに合致するよう所望長さに切断する。次に、上記内層チューブ4から芯線材3を抜き出せば、上記カテーテルが成形される。
図7は、素材チューブ2についての他の実施例を示している。
この実施例によれば、上記第1流入通路40の開度を大きくし、第2流入通路41の開度を小さくして全閉にする。すると、図7中A,Eで示すように、外層チューブ8は内層部分8aのみで構成される。一方、上記第1流入通路40の開度を小さくして全閉にし、第2流入通路41の開度を大きくする。すると、図7中Cで示すように、外層チューブ8は外層部分8bのみで構成される。
他の構成や作用は、前記実施例と同様であるため、図面に共通の符号を付して、その説明を省略する。
上記構成によれば、金属製の芯線材3を内嵌するよう樹脂製の内層チューブ4を押し出し成形する前段押出成形装置12と、この前段押出成形装置12により成形されて、一旦、冷却された内層チューブ4の外面に補強糸6の編み組みによる編組層5を取り付けることにより編組チューブ7を成形する編組層取付機14と、上記編組チューブ7に樹脂製の外層チューブ8を外嵌させることによりカテーテルの素材チューブ2を押し出し成形する後段押出成形装置19と、上記素材チューブ2を引き取る引取機21とを備え、これら前段押出成形装置12、編組層取付機14、後段押出成形装置19、および引取機21を上記各チューブ4,7,8,2の長手方向に沿って連続的に配置している。
このため、上記内層チューブ4が成形されたときには、その外面は、一旦、冷却されることにより、ある程度、硬化させられる。よって、その後、この内層チューブ4の外面に編組層5が取り付けられるとき、この編組層5の補強糸6が、上記内層チューブ4の外面に喰い込むということは防止される。
上記の結果、編組チューブ7の外径寸法の精度が向上する。このため、この編組チューブ7に外層チューブ8を外嵌させて素材チューブ2を成形したとき、この素材チューブ2の外径寸法の精度が向上する。よって、この素材チューブ2から成形されるカテーテルの寸法精度が向上する。
また、上記したように、カテーテル成形装置1の前段押出成形装置12、編組層取付機14、後段押出成形装置19、および引取機21は、連続的に配置されている。このため、これらを個別に配置して、素材チューブ2の各中間成形品を断続的に成形することに比べ、カテーテル成形装置1の構成が簡単となる。つまり、上記したように、寸法精度の向上を企図したカテーテルの成形が、簡単な構成で達成される。
また、前記したように、編組層取付機14の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置12、後段押出成形装置19、および引取機21の各最大処理速度がそれぞれ速くなるよう設定している。
ここで、上記前段押出成形装置12、後段押出成形装置19、および引取機21の各処理速度の向上は、例えば、電動機の速度を単に速めるというような単純構成により、ある程度、達成できる。しかし、上記編組層取付機14の処理速度を、より速くさせようとすると、各部構成の遠心力が急増するなど、構成が比較的に複雑となる。
そこで、上記したように、編組層取付機14の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置12、後段押出成形装置19、および引取機21の各最大処理速度が、それぞれ速くなるようにしている。即ち、上記編組層取付機14の構成が、過度に複雑にならないよう、その最大処理速度を所望速さに定める一方で、カテーテル成形装置1の最大処理速度が、上記前段押出成形装置12、後段押出成形装置19、および引取機21の最大処理速度によって、制限されないようにしている。これによりカテーテル成形装置1は簡単な構成で、合理的に最大処理速度を発揮し得る。
また、前記したように、後段押出成形装置19が、互いに異種の第1、第2樹脂26,27を熱溶融させてそれぞれ押し出す第1、第2押出機29,30と、上記第1押出機29から押し出された上記第1樹脂26を前方に向かい通過させて上記外層チューブ8の内層部分8aを成形可能とする内層部分成形通路32、および上記第2押出機30から押し出された上記第2樹脂27を前方に向かい通過させて上記外層チューブ8の外層部分8bを成形可能とする外層部分成形通路33が成形されたダイ34と、上記第1、第2押出機29,30から押し出されて、上記内、外層部分成形通路32,33に向かわされる第1、第2樹脂26,27の単位時間当りの各流量Q1,Q2をそれぞれ調整可能とする第1、第2流量調整弁43,44とを備えている。
このため、上記素材チューブ2における外層チューブ8の成形は、上記第1、第2押出機29,30により押し出された第1、第2樹脂26,27を、上記内、外層部分成形通路32,33を通過させることにより達成される。また、この際、上記第1、第2流量調整弁43,44の作動により、上記第1、第2樹脂26,27の各流量を調整する。すると、上記外層チューブ8の内、外層部分8a,8bの各肉厚や外径寸法を所望の値に調整できて、所望の素材チューブ2が成形される。
ここで、上記第1、第2流量調整弁43,44を作動させると、この作動に基づき、上記第1、第2流量調整弁43,44から上記内、外層部分成形通路32,33に至るまでの“通路”における第1、第2樹脂26,27に外力が与えられて、体積が変動しようとする。
しかし、上記“通路”における第1、第2樹脂26,27の体積は、上記第1、第2押出機29,30から上記内、外層部分成形通路32,33に至るまでの上記体積よりも小さい。このため、第1、第2流量調整弁が存在しない従来の技術に比べ、上記“通路”における第1、第2樹脂26,27の上記外力に対する体積変動は小さく抑制される。
よって、上記第1、第2流量調整弁43,44の作動に対し、上記内、外層部分成形通路32,33を流動する第1、第2樹脂26,27の流量の変化が応答よく追従する。このため、上記素材チューブ2の外層チューブ8の寸法精度が向上する。つまり、カテーテルの寸法精度が向上する。
また、前記したように、第1、第2流量調整弁43,44の各弁体45を上記ダイ34の内部に設けている。
このため、上記ダイ34の内部に設けられた各弁体45から、上記ダイ34に形成された内、外層部分成形通路32,33に至るまでの上記“通路”における第1、第2樹脂26,27の体積は更に小さくなる。よって、上記“通路”における上記第1、第2樹脂26,27の上記外力に対する体積変動は更に小さく抑制される。
この結果、上記第1、第2流量調整弁43,44の作動に対し、上記内、外層部分成形通路32,33を流動する第1、第2樹脂26,27の流量の変化が更に応答よく追従する。このため、上記素材チューブ2の外層チューブ8の寸法精度が更に向上する。つまり、カテーテルの寸法精度が更に向上する。
また、前記したように、内、外層部分成形通路32,33の各前端を内、外押出口37,38とし、上記ダイ34の前方に補助ダイ48を設け、上記内、外押出口37,38から前方に離れた位置で上記素材チューブ2を前方に向かって通過可能とさせる補助ダイ孔49を上記補助ダイ48に成形し、上記外押出口38の外側開口縁50と、上記補助ダイ孔49の開口縁51とを結ぶ仮想円錐台筒体52の外方域に、その周方向の全体にわたり空間53を成形している。
このため、上記素材チューブ2の成形において、その外層チューブ8がダイ34の前方に押し出されたとき、この外層チューブ8の外面が上記空間53内の空気と触れることにより、ある程度硬化させられる。そして、この硬化の直後に、上記素材チューブ2の外面が、上記補助ダイ孔49の内面を圧接しながら摺動する。すると、上記素材チューブ2の外面が滑らかな面に仕上げられる。また、この素材チューブ2の外径寸法が上記補助ダイ孔49の内径寸法に合致させられて、所望寸法とされる。この結果、カテーテルの寸法精度がより向上する。
また、前記したように、内、外押出口37,38から上記補助ダイ孔49に至までの離間寸法Lを可変としている。
このため、上記離間寸法Lの調整により、上記ダイ34の前方に押し出された直後の素材チューブ2の外層チューブ8の外面が、上記空間53内の空気と触れる時間を調整できる。これにより、上記外層チューブ8の外面の硬化の程度を、より所望状態に定めることができる。そして、この外層チューブ8の外面が上記補助ダイ孔49の内面を摺接することにより、素材チューブ2の外面が、より滑らかな面に仕上げられる。また、この素材チューブ2の外径寸法が、より所望寸法とされる。
なお、以上は図示の例によるが、前段押出成形装置12により成形された内層チューブ4の冷却は、水冷でなくて、空冷によるものであってもよい。また、上記後段押出成形装置19において、第1、第2押出機29,30に加えて、他の押出機と、これに連係する構成とを設けてもよい。
また、他のスライド板を上記スライド板58に重ねて設け、このスライド板に、上記各補助ダイ孔49,57とは異なる内径寸法の補助ダイ孔を形成してもよい。また、上記内径可変装置56は、カメラのシャッターのような構造であってもよい。

Claims (6)

  1. 金属製の芯線材(3)を内嵌するよう樹脂製の内層チューブ(4)を押し出し成形する前段押出成形装置(12)と、この前段押出成形装置(12)により成形されて、一旦、冷却された内層チューブ(4)の外面に補強糸(6)の編み組みによる編組層(5)を取り付けることにより編組チューブ(7)を成形する編組層取付機(14)と、上記編組チューブ(7)に樹脂製の外層チューブ(8)を外嵌させることによりカテーテルの素材チューブ(2)を押し出し成形する後段押出成形装置(19)と、上記素材チューブ(2)を引き取る引取機(21)とを備え、これら前段押出成形装置(12)、編組層取付機(14)、後段押出成形装置(19)、および引取機(21)を上記各チューブ(4,7,8,2)の長手方向に沿って連続的に配置したことを特徴とするカテーテル成形装置。
  2. 上記編組層取付機(14)の最大処理速度よりも、上記前段押出成形装置(12)、後段押出成形装置(19)、および引取機(21)の各最大処理速度がそれぞれ速くなるよう設定したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のカテーテル成形装置。
  3. 上記後段押出成形装置(19)が、互いに異種の第1、第2樹脂(26,27)を熱溶融させてそれぞれ押し出す第1、第2押出機(29,30)と、上記第1押出機(29)から押し出された上記第1樹脂(26)を前方に向かい通過させて上記外層チューブ(8)の内層部分(8a)を成形可能とする内層部分成形通路(32)、および上記第2押出機(30)から押し出された上記第2樹脂(27)を前方に向かい通過させて上記外層チューブ(8)の外層部分(8b)を成形可能とする外層部分成形通路(33)が成形されたダイ(34)と、上記第1、第2押出機(29,30)から押し出されて、上記内、外層部分成形通路(32,33)に向かわされる第1、第2樹脂(26,27)の単位時間当りの各流量(Q1,Q2)をそれぞれ調整可能とする第1、第2流量調整弁(43,44)とを備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のカテーテル成形装置。
  4. 上記第1、第2流量調整弁(43,44)の各弁体(45)を上記ダイ(34)の内部に設けたことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のカテーテル成形装置。
  5. 上記内、外層部分成形通路(32,33)の各前端を内、外押出口(37,38)とし、上記ダイ(34)の前方に補助ダイ(48)を設け、上記内、外押出口(37,38)から前方に離れた位置で上記素材チューブ(2)を前方に向かって通過可能とさせる補助ダイ孔(49)を上記補助ダイ(48)に成形し、上記外押出口(38)の外側開口縁(50)と、上記補助ダイ孔(49)の開口縁(51)とを結ぶ仮想円錐台筒体(52)の外方域に、その周方向の全体にわたり空間(53)を成形したことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のカテーテル成形装置。
  6. 上記内、外押出口(37,38)から上記補助ダイ孔(49)に至までの離間寸法(L)を可変としたことを特徴とする請求の範囲第5項に記載のカテーテル成形装置。
JP2006514382A 2004-06-10 2004-06-10 カテーテル成形装置 Expired - Lifetime JP4282028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008132 WO2005120804A1 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 カテーテル成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005120804A1 true JPWO2005120804A1 (ja) 2008-04-03
JP4282028B2 JP4282028B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35502908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514382A Expired - Lifetime JP4282028B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 カテーテル成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7500842B2 (ja)
EP (1) EP1757428B1 (ja)
JP (1) JP4282028B2 (ja)
CN (1) CN100581783C (ja)
WO (1) WO2005120804A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619238B1 (ja) * 2003-08-27 2005-02-09 株式会社プラ技研 樹脂製チューブの押出成形装置
JP2007229244A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fukuda Denshi Co Ltd カテーテル用チューブ及び、カテーテル用チューブの製造装置の制御方法
JP2007229245A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fukuda Denshi Co Ltd カテーテル用チューブ及び、カテーテル用チューブの製造装置の制御方法
JP5147231B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 日本コヴィディエン株式会社 医療用チューブの押出成形用金型および押出成形方法
CN102171021B (zh) * 2008-09-30 2014-06-11 富士胶片株式会社 多层涂覆装置和多层涂覆方法
JP2011046047A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 押出成形金型、押出成形装置および医療用チューブ
DK2765944T3 (en) 2011-10-14 2018-12-03 Ra Medical Systems Inc LITTLE FLEXIBLE CATHETS WITH LIQUID CORE FOR LASER ABLATION IN BODY SLUMPS
DE102011118719A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Brabender Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zum Extrudieren eines medizinischen Instruments, das in einen menschlichen oder tierischen Körper einführbar ist
US9309783B2 (en) 2013-01-10 2016-04-12 General Electric Company Seal assembly for turbine system
US9962527B2 (en) 2013-10-16 2018-05-08 Ra Medical Systems, Inc. Methods and devices for treatment of stenosis of arteriovenous fistula shunts
DE102014005901A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Marvis Medical Gmbh Vorrichtung zum Extrudieren eines strukturierten Extrudats
DE102015114488A1 (de) 2015-08-31 2017-03-02 Marvis Medical Gmbh Vorrichtung zum Extrudieren eines strukturierten Extrudats
US10555772B2 (en) 2015-11-23 2020-02-11 Ra Medical Systems, Inc. Laser ablation catheters having expanded distal tip windows for efficient tissue ablation
WO2018002975A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブ及びその製造装置
JP6144862B1 (ja) 2016-06-28 2017-06-07 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
US20210370572A1 (en) * 2017-07-20 2021-12-02 Pressan Madeni Esya San. Tic. A.S. Method and apparatus for manufacturing a bowden cable and bowden cable
WO2019177018A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
JP2019166289A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 ラ メディカル システムズ, インコーポレイテッド オーバージャケットを伴う液体充填アブレーションカテーテル
CN108839323B (zh) * 2018-09-21 2024-05-17 杨明昆 一种塑胶管道挤压成型装置
CN110053233A (zh) * 2019-04-25 2019-07-26 东莞市世和塑胶五金有限公司 一种医用加强导管的成型设备及其成型方法
JP7349316B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-22 株式会社日本製鋼所 ストランド製造装置及びペレット製造装置
JP2024036996A (ja) * 2022-09-06 2024-03-18 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブを押出成形するための金型及びフレキシブルチューブの製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513106A (en) * 1947-02-08 1950-06-27 Carter Products Corp Method and apparatus for making flexible tubes
US3640659A (en) * 1968-08-01 1972-02-08 Bristol Myers Co Split die for extruding laminated tubing
NO139727C (no) * 1972-11-29 1979-05-02 Petzetakis George A Fremgangsmaate og anordning for fremstilling av en slange av termoplastisk material
FI53522C (fi) * 1976-10-18 1978-05-10 Nokia Oy Ab Foerfarande foer tillverkning av hoegspaenningsplastkabel
US4125585A (en) * 1976-12-17 1978-11-14 Hpm Corporation Process employing coextrusion feedblock
US4764324A (en) * 1983-12-12 1988-08-16 Warren Burnham Method of making a catheter
US5156715A (en) * 1987-02-09 1992-10-20 Southwire Company Apparatus for applying two layers of plastic to a conductor
CN1015971B (zh) * 1987-07-11 1992-03-25 藤仓电线株式会社 用于连续生产可热收缩的交联树脂管的装置
US5063018A (en) * 1990-06-04 1991-11-05 Cordis Corporation Extrusion method
JPH04212377A (ja) 1990-12-01 1992-08-03 Terumo Corp カテーテルの製造方法
JPH0526381A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Kurashiki Kako Co Ltd 燃料用ゴムホースとその製造方法
JP3230828B2 (ja) 1991-12-13 2001-11-19 株式会社イノアックコーポレーション 断面形状が変化する異形押出成形品の製造方法
US5533985A (en) * 1994-04-20 1996-07-09 Wang; James C. Tubing
US5792116A (en) * 1995-05-17 1998-08-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having geometrically shaped surface and method of manufacture
US5585155A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Andersen Corporation Fiber reinforced thermoplastic structural member
JP3772445B2 (ja) 1997-03-07 2006-05-10 豊田合成株式会社 補強ホースの製造装置
US5938653A (en) * 1997-06-09 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having controlled flexibility and method of manufacture
JP3514674B2 (ja) 1999-09-21 2004-03-31 株式会社プラ技研 樹脂製多重管の押出成形装置
JP3578965B2 (ja) 2000-03-29 2004-10-20 株式会社タハラ 異形成形品の製造方法およびその装置
JP3514738B2 (ja) 2001-05-11 2004-03-31 株式会社プラ技研 異径管連続成形用の押出成形装置
ATE447423T1 (de) 2002-03-04 2009-11-15 Terumo Corp Medizinischer schlauch und extrusionsdüse zu seiner herstellung
JP3868312B2 (ja) * 2002-03-04 2007-01-17 テルモ株式会社 押出成形用ダイ、積層管状体の製造方法および積層管状体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1757428A4 (en) 2010-05-05
JP4282028B2 (ja) 2009-06-17
CN1964834A (zh) 2007-05-16
WO2005120804A1 (ja) 2005-12-22
EP1757428B1 (en) 2011-12-07
EP1757428A1 (en) 2007-02-28
US20070243282A1 (en) 2007-10-18
US7500842B2 (en) 2009-03-10
CN100581783C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282028B2 (ja) カテーテル成形装置
US6458311B1 (en) Method for the continuous manufacture of a twin-wall pipe having a pipe socket
US20210094216A1 (en) Device and method for continuously extruding tubing having different materials
JP5041930B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置
JP5167349B2 (ja) 押出ブロー成形機及び係る成形機によるプラスチック製品の製造方法
FI120823B (fi) Järjestely suulakepuristusvälineiden yhteydessä
EP1658951B1 (en) Extrusion molding apparatus for resin tube
KR100818855B1 (ko) 카테테르 성형장치
PL2125329T3 (pl) Sposób i urządzenie do ciągłej produkcji rury z kompozytu tworzywa sztucznego z mufą
JP2006314476A (ja) カテーテル、およびその成形装置
JP2001293770A (ja) 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置
US20080193583A1 (en) Extrusion Molding Apparatus for Resin Multi-Layer Tube
WO2008004329A1 (fr) Appareil de formation d'extrusion destiné à un tuyau multicouche en résine
JP2005225232A (ja) 押出方式における方法、押出方式および押出方式用装置
US20120085498A1 (en) Apparatus for continuously producing a compound pipe comprising a pipe socket
JP2001191395A (ja) 押出成形品及びその製造方法
JPH07178787A (ja) 多層フイルムの押出装置
JP2003014167A (ja) 積層ホース及びその製造方法
JPH05131523A (ja) 環状樹脂積層ダイ
JPH08332664A (ja) 合成樹脂の押出成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180327

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250