JP2001191395A - 押出成形品及びその製造方法 - Google Patents
押出成形品及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001191395A JP2001191395A JP2000309354A JP2000309354A JP2001191395A JP 2001191395 A JP2001191395 A JP 2001191395A JP 2000309354 A JP2000309354 A JP 2000309354A JP 2000309354 A JP2000309354 A JP 2000309354A JP 2001191395 A JP2001191395 A JP 2001191395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft
- resin material
- hard
- extruded
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/455—Screws arranged to convey material towards each other, e.g. separate screws arranged after each other and feeding in opposite directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/9259—Angular velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92885—Screw or gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92923—Calibration, after-treatment or cooling zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92933—Conveying, transporting or storage of articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92971—Fluids, e.g. for temperature control or of environment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/49—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成形ダイにおける樹脂漏れを防止し,所望形
状の押出成形品を製造することができる押出成形品及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とをそれぞ
れ別個の押出機41,42に供給し,各押出機からこれ
らを成形ダイ44に供給し,成形ダイの開口部440か
ら硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時または交互に押
出して,軟質部の断面積と硬質部の断面積との比率が変
化する硬軟徐変化部を有する長尺状の押出成形品を製造
する。硬軟徐変化部成形の際には,押出機のスクリュー
回転速度を徐々に増減させて,成形ダイからの軟質樹脂
材料及び硬質樹脂材料の押出量の比率を変化させる。軟
質多量部にのみ冷却ブロワを吹付けてもよく,軟質多量
部が押出された直後から形状が安定化するまでの間の引
取り速度を遅くしても良い。
状の押出成形品を製造することができる押出成形品及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とをそれぞ
れ別個の押出機41,42に供給し,各押出機からこれ
らを成形ダイ44に供給し,成形ダイの開口部440か
ら硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時または交互に押
出して,軟質部の断面積と硬質部の断面積との比率が変
化する硬軟徐変化部を有する長尺状の押出成形品を製造
する。硬軟徐変化部成形の際には,押出機のスクリュー
回転速度を徐々に増減させて,成形ダイからの軟質樹脂
材料及び硬質樹脂材料の押出量の比率を変化させる。軟
質多量部にのみ冷却ブロワを吹付けてもよく,軟質多量
部が押出された直後から形状が安定化するまでの間の引
取り速度を遅くしても良い。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は,硬さの異なる異種材料からなる
押出成形品及びその製造方法に関する。
押出成形品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来,押出成形法としては,図17に示す
ごとく,軟質樹脂材料911と硬質樹脂材料912とを
成形ダイ94の開口部940から連続的に層状に押出し
て押出成形品9を得,これを冷却水槽95の中を通過さ
せて形状を安定化させる方法がある。この場合,部分的
に軟質樹脂材料911を多くして軟質多量部93を形成
するには,特開昭63−286321号公報及び特開平
5−85280号公報に開示されているように,成形ダ
イ94の中の可動ダイを動かしてその中の軟質樹脂材料
及び硬質樹脂材料の流路を切り替える方法がある。
ごとく,軟質樹脂材料911と硬質樹脂材料912とを
成形ダイ94の開口部940から連続的に層状に押出し
て押出成形品9を得,これを冷却水槽95の中を通過さ
せて形状を安定化させる方法がある。この場合,部分的
に軟質樹脂材料911を多くして軟質多量部93を形成
するには,特開昭63−286321号公報及び特開平
5−85280号公報に開示されているように,成形ダ
イ94の中の可動ダイを動かしてその中の軟質樹脂材料
及び硬質樹脂材料の流路を切り替える方法がある。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,成形ダイの中
の可動ダイのスライドによって,可動ダイと固定ダイと
がその摺動面において磨耗し,そこから材料漏れが生じ
るという問題がある。また,硬さの異なる押出材料が押
出される場合,溶融状態では軟質樹脂材料911と硬質
樹脂材料912との伸びが大幅に異なるため,同一の引
取力を加えると,図17に示すごとく,軟質多量部93
が押出された時点で軟質少量部92よりも大きく伸ばさ
れてしまい,軟質多量部93が軟質少量部92よりも細
くなり,所望形状の押出成形品9を得ることができな
い。
の可動ダイのスライドによって,可動ダイと固定ダイと
がその摺動面において磨耗し,そこから材料漏れが生じ
るという問題がある。また,硬さの異なる押出材料が押
出される場合,溶融状態では軟質樹脂材料911と硬質
樹脂材料912との伸びが大幅に異なるため,同一の引
取力を加えると,図17に示すごとく,軟質多量部93
が押出された時点で軟質少量部92よりも大きく伸ばさ
れてしまい,軟質多量部93が軟質少量部92よりも細
くなり,所望形状の押出成形品9を得ることができな
い。
【0004】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,成形
ダイにおける樹脂漏れを防止し,所望形状の押出成形品
を製造することができる押出成形品及びその製造方法を
提供しようとするものである。
ダイにおける樹脂漏れを防止し,所望形状の押出成形品
を製造することができる押出成形品及びその製造方法を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,硬質樹脂材料と
軟質樹脂材料とをそれぞれ別個の押出機に供給し,それ
ぞれの押出機から硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを成形
ダイに供給し,成形ダイの開口部から硬質樹脂材料及び
軟質樹脂材料を同時または交互に押出して,長手方向に
垂直な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積
Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質
少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とからなり,
該軟質多量部における上記軟質少量部と隣接する部分に
は上記比率(A/B)が変化する硬軟徐変化部を有する
長尺状の押出成形品を製造する方法であって,上記硬軟
徐変化部の成形の際には,上記押出機のスクリュー回転
速度を徐々に増減させて,上記成形ダイの開口部からの
軟質樹脂材料及び硬質樹脂材料の押出量の比率を徐々に
変化させることを特徴とする押出成形品の製造方法であ
る。
軟質樹脂材料とをそれぞれ別個の押出機に供給し,それ
ぞれの押出機から硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを成形
ダイに供給し,成形ダイの開口部から硬質樹脂材料及び
軟質樹脂材料を同時または交互に押出して,長手方向に
垂直な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積
Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質
少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とからなり,
該軟質多量部における上記軟質少量部と隣接する部分に
は上記比率(A/B)が変化する硬軟徐変化部を有する
長尺状の押出成形品を製造する方法であって,上記硬軟
徐変化部の成形の際には,上記押出機のスクリュー回転
速度を徐々に増減させて,上記成形ダイの開口部からの
軟質樹脂材料及び硬質樹脂材料の押出量の比率を徐々に
変化させることを特徴とする押出成形品の製造方法であ
る。
【0006】硬さの異なる2以上の樹脂材料を一体的に
押出成形すると,押出方向即ち長手方向に垂直な断面
に,軟質樹脂材料からなる軟質部と,硬質樹脂材料から
なる硬質部とが形成される。本発明は,長手方向に垂直
な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bと
の比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質少量
部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とを有する長尺状
の押出成形品の製造方法である。
押出成形すると,押出方向即ち長手方向に垂直な断面
に,軟質樹脂材料からなる軟質部と,硬質樹脂材料から
なる硬質部とが形成される。本発明は,長手方向に垂直
な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bと
の比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質少量
部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とを有する長尺状
の押出成形品の製造方法である。
【0007】本発明において,「軟質少量部」とは,押
出成形品の長手方向に垂直な断面における軟質部の断面
積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を
示す断面を有する部分をいう。軟質少量部には,A/B
=0/100の場合,即ち軟質部がなく硬質部ばかりで
構成されている場合も含む。
出成形品の長手方向に垂直な断面における軟質部の断面
積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を
示す断面を有する部分をいう。軟質少量部には,A/B
=0/100の場合,即ち軟質部がなく硬質部ばかりで
構成されている場合も含む。
【0008】「軟質多量部」とは,押出成形品における
上記軟質少量部以外の部分をいう。軟質多量部は,上記
比率(A/B)が最大値を有する軟質最大部と,上記比
率(A/B)が変化する硬軟徐変化部とからなる。軟質
多量部は,上記軟質少量部との間に形成される硬軟徐変
化部をも含む部分である。軟質多量部には,A/B=1
00/0,即ち,長手方向に垂直な断面のすべてが軟質
部からなる場合も含む。
上記軟質少量部以外の部分をいう。軟質多量部は,上記
比率(A/B)が最大値を有する軟質最大部と,上記比
率(A/B)が変化する硬軟徐変化部とからなる。軟質
多量部は,上記軟質少量部との間に形成される硬軟徐変
化部をも含む部分である。軟質多量部には,A/B=1
00/0,即ち,長手方向に垂直な断面のすべてが軟質
部からなる場合も含む。
【0009】「硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時に
押出す」と,成形ダイの開口部から双方の樹脂材料が層
状に一体的に押出される。この場合,押出成形品には硬
さの異なる連続層が形成される(図9,図15参照)。
「硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を交互に押出す」と
は,一方の樹脂材料が成形ダイの開口部から押出されて
いるときには他方の樹脂材料は押出されず,所望のタイ
ミングで押出す樹脂材料を切り替えることをいう。この
場合,押出成形品には硬さの異なる部分が互い違いに形
成される(図14,図16参照)。「スクリュー回転速
度」とは,押出機のシリンダー内に配置されたスクリュ
ーの回転数を時間で割った値をいう。
押出す」と,成形ダイの開口部から双方の樹脂材料が層
状に一体的に押出される。この場合,押出成形品には硬
さの異なる連続層が形成される(図9,図15参照)。
「硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を交互に押出す」と
は,一方の樹脂材料が成形ダイの開口部から押出されて
いるときには他方の樹脂材料は押出されず,所望のタイ
ミングで押出す樹脂材料を切り替えることをいう。この
場合,押出成形品には硬さの異なる部分が互い違いに形
成される(図14,図16参照)。「スクリュー回転速
度」とは,押出機のシリンダー内に配置されたスクリュ
ーの回転数を時間で割った値をいう。
【0010】本発明においては,硬質樹脂材料と軟質樹
脂材料とを別個の押出機に供給し,それぞれの押出機の
スクリュー回転速度を徐々に増減させることにより,そ
れぞれの押出機から成形ダイに供給する樹脂材料の供給
量を徐々に変え,成形ダイの開口部からの軟質樹脂材料
と硬質樹脂材料との押出量の比率を徐々に変化させてい
る。そのため,成形ダイの流路を急激に切り替えること
もなく,成形ダイの中での樹脂材料の漏れを防止するこ
とができる。
脂材料とを別個の押出機に供給し,それぞれの押出機の
スクリュー回転速度を徐々に増減させることにより,そ
れぞれの押出機から成形ダイに供給する樹脂材料の供給
量を徐々に変え,成形ダイの開口部からの軟質樹脂材料
と硬質樹脂材料との押出量の比率を徐々に変化させてい
る。そのため,成形ダイの流路を急激に切り替えること
もなく,成形ダイの中での樹脂材料の漏れを防止するこ
とができる。
【0011】また, 軟質少量部と軟質多量部との切り
替え時に,軟質樹脂材料と硬質樹脂材料との押出量を徐
々に変化させている。そのため,軟質多量部における軟
質少量部との隣接部分に,軟質部の断面積Aと硬質部の
断面積Bとの比率(A/B)が徐々に変化する硬軟徐変
化部を形成することができる。したがって,滑らかに設
計通りの押出成形品を得ることができる。
替え時に,軟質樹脂材料と硬質樹脂材料との押出量を徐
々に変化させている。そのため,軟質多量部における軟
質少量部との隣接部分に,軟質部の断面積Aと硬質部の
断面積Bとの比率(A/B)が徐々に変化する硬軟徐変
化部を形成することができる。したがって,滑らかに設
計通りの押出成形品を得ることができる。
【0012】本発明において,硬質樹脂材料と軟質樹脂
材料とは相対的な関係にあり,硬化時に硬度がより大き
い方を硬質樹脂材料とし,硬度がより小さい方を軟質樹
脂材料という。硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを押出す
場合に,硬質部と軟質部とが硬軟徐変化部を挟んで交互
に押出成形されてもよい。この場合には,押出成形品は
1層構造を有することになる。また,硬質部と軟質部と
が押出成形品の長手方向の全体にわたって連続層を形成
し,部分によって各層の断面積を代えて軟質少量部と軟
質多量部とを形成してもよい。この場合には,押出成形
品は2層構造を有することになる。また,硬質部または
軟質部の一方の周囲を被覆するようにして層構造を形成
してもよい。また,硬質樹脂材料または軟質樹脂材料を
2種類以上用いて,押出成形してもよい。この場合には
押出成形品は3層以上の高次層構造を有することにな
る。
材料とは相対的な関係にあり,硬化時に硬度がより大き
い方を硬質樹脂材料とし,硬度がより小さい方を軟質樹
脂材料という。硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを押出す
場合に,硬質部と軟質部とが硬軟徐変化部を挟んで交互
に押出成形されてもよい。この場合には,押出成形品は
1層構造を有することになる。また,硬質部と軟質部と
が押出成形品の長手方向の全体にわたって連続層を形成
し,部分によって各層の断面積を代えて軟質少量部と軟
質多量部とを形成してもよい。この場合には,押出成形
品は2層構造を有することになる。また,硬質部または
軟質部の一方の周囲を被覆するようにして層構造を形成
してもよい。また,硬質樹脂材料または軟質樹脂材料を
2種類以上用いて,押出成形してもよい。この場合には
押出成形品は3層以上の高次層構造を有することにな
る。
【0013】本発明の押出成形品の製造方法を行うため
に用いられる装置は,たとえば,樹脂材料を成形ダイに
押出す押出機と,押出成形用の開口部を有する成形ダイ
と,押出成形された長尺一体品の形状を安定化させるた
めの形状安定化手段と,長尺一体品を引き取るための引
取り手段とからなる。硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料
は,別個の押出機に収容される。押出機は,シリンダー
の中にスクリューを設けている。スクリューの回転によ
り,シリンダーの押出部付近へ樹脂材料が可塑化されな
がら移動し,押出部から成形ダイ樹脂材料が供給され
る。
に用いられる装置は,たとえば,樹脂材料を成形ダイに
押出す押出機と,押出成形用の開口部を有する成形ダイ
と,押出成形された長尺一体品の形状を安定化させるた
めの形状安定化手段と,長尺一体品を引き取るための引
取り手段とからなる。硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料
は,別個の押出機に収容される。押出機は,シリンダー
の中にスクリューを設けている。スクリューの回転によ
り,シリンダーの押出部付近へ樹脂材料が可塑化されな
がら移動し,押出部から成形ダイ樹脂材料が供給され
る。
【0014】上記硬軟徐変化部の押出時間は,たとえ
ば,引取り速度が5m/分の場合には,1秒間以上であ
ることが好ましい。これにより,硬軟徐変化部を設計通
りに押出成形することができる。
ば,引取り速度が5m/分の場合には,1秒間以上であ
ることが好ましい。これにより,硬軟徐変化部を設計通
りに押出成形することができる。
【0015】成形ダイは,硬さの異なる2以上の樹脂材
料ごとに別個に設けた入口と,押出成形用の開口部と,
入口から開口部への樹脂材料を送る流路とを有する。流
路には,2以上の樹脂材料が合流する合流部を有してい
る。形状安定化手段としては,例えば,冷却水槽,冷
風,自然放置,ミスト,シャワーなどがある。引取り手
段としては,回転ローラー,送りベルトなどがある。
料ごとに別個に設けた入口と,押出成形用の開口部と,
入口から開口部への樹脂材料を送る流路とを有する。流
路には,2以上の樹脂材料が合流する合流部を有してい
る。形状安定化手段としては,例えば,冷却水槽,冷
風,自然放置,ミスト,シャワーなどがある。引取り手
段としては,回転ローラー,送りベルトなどがある。
【0016】請求項2の発明は,硬質樹脂材料と軟質樹
脂材料とを成形ダイに供給し,成形ダイの開口部から硬
質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時または交互に押出し
て,長手方向に垂直な断面における軟質部の断面積Aと
硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を示す断
面を有する軟質少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量
部とからなり,該軟質多量部における上記軟質少量部と
隣接する部分には上記比率(A/B)が変化する硬軟徐
変化部を有する長尺状の押出成形品を製造する方法であ
って,上記成形ダイには,上記硬質樹脂材料が流れる硬
質流路と軟質樹脂材料が流れる軟質流路とを有し,上記
硬質流路と軟質流路とは成形ダイの中の合流部において
合流して,合流部から開口部へ押し流されるとともに,
上記硬軟徐変化部の成形の際には,上記軟質流路と硬質
流路との形状を変えることなく,上記硬質流路に供給さ
れる硬質樹脂材料の流量及び軟質流路に供給される軟質
樹脂材料の流量を変化させることを特徴とする押出成形
品の製造方法である。
脂材料とを成形ダイに供給し,成形ダイの開口部から硬
質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時または交互に押出し
て,長手方向に垂直な断面における軟質部の断面積Aと
硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を示す断
面を有する軟質少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量
部とからなり,該軟質多量部における上記軟質少量部と
隣接する部分には上記比率(A/B)が変化する硬軟徐
変化部を有する長尺状の押出成形品を製造する方法であ
って,上記成形ダイには,上記硬質樹脂材料が流れる硬
質流路と軟質樹脂材料が流れる軟質流路とを有し,上記
硬質流路と軟質流路とは成形ダイの中の合流部において
合流して,合流部から開口部へ押し流されるとともに,
上記硬軟徐変化部の成形の際には,上記軟質流路と硬質
流路との形状を変えることなく,上記硬質流路に供給さ
れる硬質樹脂材料の流量及び軟質流路に供給される軟質
樹脂材料の流量を変化させることを特徴とする押出成形
品の製造方法である。
【0017】本製造方法においては,硬軟徐変化部の成
形の際には,上記軟質流路と硬質流路との形状を変える
ことなく,上記硬質流路に供給される硬質樹脂材料の流
量及び軟質流路に供給される軟質樹脂材料の流量を変化
させているため,成形ダイにおける樹脂漏れを防止する
ことができる。
形の際には,上記軟質流路と硬質流路との形状を変える
ことなく,上記硬質流路に供給される硬質樹脂材料の流
量及び軟質流路に供給される軟質樹脂材料の流量を変化
させているため,成形ダイにおける樹脂漏れを防止する
ことができる。
【0018】上記軟質流路と硬質流路との形状を変える
ことなく,上記硬質流路に供給される硬質樹脂材料の流
量及び軟質流路に供給される軟質樹脂材料の流量を変化
させる具体的手段としては,i)硬質流路及び軟質流路
にギヤポンプを設けギヤポンプの回転数を調整する方
法,ii)硬質流路及び軟質流路にプランジャを設け該
プランジャの進退量を調整する方法,iii)硬質流路
及び軟質流路に各樹脂材料を供給する押出機のスクリュ
ー回転数を調整する方法などがあるが,これらに限定さ
れない。
ことなく,上記硬質流路に供給される硬質樹脂材料の流
量及び軟質流路に供給される軟質樹脂材料の流量を変化
させる具体的手段としては,i)硬質流路及び軟質流路
にギヤポンプを設けギヤポンプの回転数を調整する方
法,ii)硬質流路及び軟質流路にプランジャを設け該
プランジャの進退量を調整する方法,iii)硬質流路
及び軟質流路に各樹脂材料を供給する押出機のスクリュ
ー回転数を調整する方法などがあるが,これらに限定さ
れない。
【0019】請求項3の発明は,硬質樹脂材料及び軟質
樹脂材料を同時にまたは交互に押出成形してなる長尺状
の押出成形品であって,上記押出成形品は,長手方向に
垂直な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積
Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質
少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とからなり,
該軟質多量部における上記軟質少量部に隣接する部分に
は上記比率(A/B)が長手方向に徐々に変化する硬軟
徐変化部が形成されている。そのため,滑らかに設計通
りの押出成形品を得ることができる。押出成形品の長手
方向の断面は一定形状でもよいし,また意図的に変化さ
せてもよい。
樹脂材料を同時にまたは交互に押出成形してなる長尺状
の押出成形品であって,上記押出成形品は,長手方向に
垂直な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積
Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質
少量部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とからなり,
該軟質多量部における上記軟質少量部に隣接する部分に
は上記比率(A/B)が長手方向に徐々に変化する硬軟
徐変化部が形成されている。そのため,滑らかに設計通
りの押出成形品を得ることができる。押出成形品の長手
方向の断面は一定形状でもよいし,また意図的に変化さ
せてもよい。
【0020】たとえば,硬軟徐変化部の引取り速度が5
00cm/分である場合には,硬軟徐変化部の長さは,
8.3cm以上であることが好ましい。これにより,硬
軟徐変化部を設計通りに押出し成形できる。
00cm/分である場合には,硬軟徐変化部の長さは,
8.3cm以上であることが好ましい。これにより,硬
軟徐変化部を設計通りに押出し成形できる。
【0021】請求項4の発明は,硬質樹脂材料及び軟質
樹脂材料を押出成形して,長手方向に垂直な断面におけ
る軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/
B)が最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質
少量部以外の軟質多量部とからなる長尺状の押出成形品
の製造方法において,成形ダイの開口部から軟質樹脂材
料及び硬質樹脂材料を同時または交互に押出して長尺一
体品を形成し,その形状を安定化させることにより押出
成形品を得るとともに,上記軟質多量部が上記成形ダイ
の開口部から押出されているときには,押出し直後に,
上記軟質多量部に冷却ブロワーを吹き付け,上記軟質少
量部が上記成形ダイの開口部から押出されているときに
は上記冷却ブロワーの吹き付けを停止することを特徴と
する押出成形品の製造方法である。
樹脂材料を押出成形して,長手方向に垂直な断面におけ
る軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/
B)が最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質
少量部以外の軟質多量部とからなる長尺状の押出成形品
の製造方法において,成形ダイの開口部から軟質樹脂材
料及び硬質樹脂材料を同時または交互に押出して長尺一
体品を形成し,その形状を安定化させることにより押出
成形品を得るとともに,上記軟質多量部が上記成形ダイ
の開口部から押出されているときには,押出し直後に,
上記軟質多量部に冷却ブロワーを吹き付け,上記軟質少
量部が上記成形ダイの開口部から押出されているときに
は上記冷却ブロワーの吹き付けを停止することを特徴と
する押出成形品の製造方法である。
【0022】「押出し直後」とは,軟質多量部が成形ダ
イの開口部から押出され始めたときをいう。「長尺一体
品の形状が安定化する」とは,任意の部分に同じ引取力
を加えたときに,伸びが同じになることをいう。「長尺
一体品の形状を安定化させる」には,例えば,上記形状
安定化手段を行う。
イの開口部から押出され始めたときをいう。「長尺一体
品の形状が安定化する」とは,任意の部分に同じ引取力
を加えたときに,伸びが同じになることをいう。「長尺
一体品の形状を安定化させる」には,例えば,上記形状
安定化手段を行う。
【0023】本発明においては,軟質多量部が成形ダイ
の開口部から押出されているときには押出し直後に軟質
多量部に冷却ブロワを吹き付け,軟質少量部が成形ダイ
の開口部から押出されているときには冷却ブロワの吹き
付けを停止している。このため,軟質多量部の伸び量を
早期に減少させ,軟質少量部の伸び率とほぼ同じにする
ことができる。そのため,軟質多量部の形状を軟質少量
部よりも早く安定化させ,所望形状の押出成形品を得る
ことができる。その他は,上記の請求項の説明と同様で
ある。
の開口部から押出されているときには押出し直後に軟質
多量部に冷却ブロワを吹き付け,軟質少量部が成形ダイ
の開口部から押出されているときには冷却ブロワの吹き
付けを停止している。このため,軟質多量部の伸び量を
早期に減少させ,軟質少量部の伸び率とほぼ同じにする
ことができる。そのため,軟質多量部の形状を軟質少量
部よりも早く安定化させ,所望形状の押出成形品を得る
ことができる。その他は,上記の請求項の説明と同様で
ある。
【0024】請求項5の発明は,硬質樹脂材料と軟質樹
脂材料とを押出成形して,長手方向に垂直な断面におけ
る軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/
B)が最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質
少量部以外の軟質多量部とからなる長尺状の押出成形品
の製造方法において,成形ダイの開口部から軟質樹脂材
料及び硬質樹脂材料を同時または交互に押出して長尺一
体品を形成し,その形状を安定化させることにより押出
成形品を得るとともに,上記軟質多量部が上記成形ダイ
の開口部から押出された直後から該軟質多量部の形状が
安定化するまでの間の長尺一体品の引取速度を,上記軟
質多量部の形状が安定化しているときの長尺一体品の引
取速度よりも遅くすることを特徴とする押出成形品の製
造方法である。
脂材料とを押出成形して,長手方向に垂直な断面におけ
る軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/
B)が最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質
少量部以外の軟質多量部とからなる長尺状の押出成形品
の製造方法において,成形ダイの開口部から軟質樹脂材
料及び硬質樹脂材料を同時または交互に押出して長尺一
体品を形成し,その形状を安定化させることにより押出
成形品を得るとともに,上記軟質多量部が上記成形ダイ
の開口部から押出された直後から該軟質多量部の形状が
安定化するまでの間の長尺一体品の引取速度を,上記軟
質多量部の形状が安定化しているときの長尺一体品の引
取速度よりも遅くすることを特徴とする押出成形品の製
造方法である。
【0025】本発明においては,軟質多量部の押出し直
後から軟質多量部の形状が安定化するまでの間の引取速
度を,軟質多量部の形状が安定化しているときの引取速
度よりも遅くしている。このとき,形状が安定化してい
ない軟質多量部が存在しているときの長尺一体品の引取
り速度は,形状が安定化していない軟質多量部が存在し
ていないときの引取り速度よりも遅くなる。そのため,
形状が安定化していないときに軟質多量部に加わる引取
り力が,形状が安定化した後に加わる引取り力よりも小
さくなる。それゆえ,引取り時の軟質多量部の伸びを抑
制し,軟質少量部の伸びに近づけることができる。した
がって,軟質多量部の細りを防止でき,所望形状の押出
成形品を製造することができる。
後から軟質多量部の形状が安定化するまでの間の引取速
度を,軟質多量部の形状が安定化しているときの引取速
度よりも遅くしている。このとき,形状が安定化してい
ない軟質多量部が存在しているときの長尺一体品の引取
り速度は,形状が安定化していない軟質多量部が存在し
ていないときの引取り速度よりも遅くなる。そのため,
形状が安定化していないときに軟質多量部に加わる引取
り力が,形状が安定化した後に加わる引取り力よりも小
さくなる。それゆえ,引取り時の軟質多量部の伸びを抑
制し,軟質少量部の伸びに近づけることができる。した
がって,軟質多量部の細りを防止でき,所望形状の押出
成形品を製造することができる。
【0026】「成形ダイの開口部からの押出し直後」と
は,軟質多量部が成形ダイの開口部から押出され始めた
ときをいう。「軟質多量部の形状が安定化するまで」と
は,換言すれば,軟質多量部に軟質少量部と同じ引取力
を加えたときに,軟質部と硬質部との伸びが同じになる
までという意味である。「軟質多量部の形状が安定化し
ているとき」とは,軟質多量部に軟質少量部と同じ引取
力を加えた場合に,軟質部と硬質部との伸びが同じであ
るときという意味である。
は,軟質多量部が成形ダイの開口部から押出され始めた
ときをいう。「軟質多量部の形状が安定化するまで」と
は,換言すれば,軟質多量部に軟質少量部と同じ引取力
を加えたときに,軟質部と硬質部との伸びが同じになる
までという意味である。「軟質多量部の形状が安定化し
ているとき」とは,軟質多量部に軟質少量部と同じ引取
力を加えた場合に,軟質部と硬質部との伸びが同じであ
るときという意味である。
【0027】軟質多量部の形状が安定化しているときの
長尺一体品の引取り速度(v1)に対する,軟質多量部
が開口部から押出された直後から形状が安定化するまで
の引取り速度(v2)の比率(v2/v1)は,0.5
〜0.9であることが好ましい。0.5未満の場合に
は,長尺一体品の引取り時間が長くなりすぎ,製造効率
が低下するおそれがある。また,0.9を超える場合に
は,引取り時に軟質多量部が設計太さよりも細くなるお
それがある。その他は,上記の請求項の説明と同様であ
る。
長尺一体品の引取り速度(v1)に対する,軟質多量部
が開口部から押出された直後から形状が安定化するまで
の引取り速度(v2)の比率(v2/v1)は,0.5
〜0.9であることが好ましい。0.5未満の場合に
は,長尺一体品の引取り時間が長くなりすぎ,製造効率
が低下するおそれがある。また,0.9を超える場合に
は,引取り時に軟質多量部が設計太さよりも細くなるお
それがある。その他は,上記の請求項の説明と同様であ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態に係る押出成形品の製造方法につい
て,図1〜図13を用いて説明する。本例により製造さ
れる押出成形品8は,図1に示すごとく,断熱ペアガラ
スとアルミサッシュとを係合させるための係合材であ
る。押出成形品8は,アルミサッシュ内に係合されるU
字状の本体部81と,本体部81の端部に設けられた頭
部82とからなる。
て,図1〜図13を用いて説明する。本例により製造さ
れる押出成形品8は,図1に示すごとく,断熱ペアガラ
スとアルミサッシュとを係合させるための係合材であ
る。押出成形品8は,アルミサッシュ内に係合されるU
字状の本体部81と,本体部81の端部に設けられた頭
部82とからなる。
【0029】図2に示すごとく,本体部81は,硬質樹
脂材料からなる硬質部12の表面全体に,軟質樹脂材料
からなる軟質部11を層状に被覆して,一体的に押出し
て成形されている。押出成形品8は,長手方向に垂直な
断面における軟質部11の断面積Aと硬質部12の断面
積Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟
質少量部2と,軟質少量部2以外の部分である軟質多量
部3とを有する。
脂材料からなる硬質部12の表面全体に,軟質樹脂材料
からなる軟質部11を層状に被覆して,一体的に押出し
て成形されている。押出成形品8は,長手方向に垂直な
断面における軟質部11の断面積Aと硬質部12の断面
積Bとの比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟
質少量部2と,軟質少量部2以外の部分である軟質多量
部3とを有する。
【0030】軟質少量部2の上記比率(A/B)は,1
0/90である。軟質少量部2の断面構造を図3,図5
に示す。一方,軟質多量部3は,上記比率(A/B)が
徐々に増加する硬軟徐変化部23と,上記比率(A/
B)が徐々に減少する硬軟徐変化部32と,硬軟徐変化
部23,32の間に設けられた,上記比率(A/B)が
最大値を示す一定である軟質最大部30とからなる。軟
質最大部30の上記比率(A/B)は90/10であ
る。軟質最大部30の断面構造を図4に示す。硬軟徐変
化部23,32の長さLは50mmであり(図2),硬
軟徐変化部23,32の単位長さ当たりの上記比率(A
/B)の変化率はいずれも80/9/50mm-1(=
(10/90−90/10)/50mm)である。
0/90である。軟質少量部2の断面構造を図3,図5
に示す。一方,軟質多量部3は,上記比率(A/B)が
徐々に増加する硬軟徐変化部23と,上記比率(A/
B)が徐々に減少する硬軟徐変化部32と,硬軟徐変化
部23,32の間に設けられた,上記比率(A/B)が
最大値を示す一定である軟質最大部30とからなる。軟
質最大部30の上記比率(A/B)は90/10であ
る。軟質最大部30の断面構造を図4に示す。硬軟徐変
化部23,32の長さLは50mmであり(図2),硬
軟徐変化部23,32の単位長さ当たりの上記比率(A
/B)の変化率はいずれも80/9/50mm-1(=
(10/90−90/10)/50mm)である。
【0031】頭部82は,頭部用樹脂材13から構成さ
れている。頭部用樹脂材13も,本体部81の軟質部1
1及び硬質部12と層状に一体的に押出し成形されてい
る。軟質部11成形用の軟質樹脂材料,硬質部12成形
用の硬質樹脂材料,頭部用樹脂材13の頭部用樹脂材料
のJIS A硬度は,それぞれ65°,100°,65
°である。これらの樹脂材料はいずれもポリ塩化ビニル
樹脂である。
れている。頭部用樹脂材13も,本体部81の軟質部1
1及び硬質部12と層状に一体的に押出し成形されてい
る。軟質部11成形用の軟質樹脂材料,硬質部12成形
用の硬質樹脂材料,頭部用樹脂材13の頭部用樹脂材料
のJIS A硬度は,それぞれ65°,100°,65
°である。これらの樹脂材料はいずれもポリ塩化ビニル
樹脂である。
【0032】図5に示すごとく,本体部81の上には,
ウインドウガラス71の端部を支持するための頭部82
が設けられている。頭部82は,ウインドウガラス71
に当接する外方支持部821と内方支持部822と,枠
体75に押出成形品8を固定するための固定部823と
を有する。ウインドウガラス71は,2枚組であり,こ
れらは所定の空隙7をあけて封止材72で固定してい
る。空隙7は,真空状態またはガス封入がされている。
ウインドウガラス71の端部を支持するための頭部82
が設けられている。頭部82は,ウインドウガラス71
に当接する外方支持部821と内方支持部822と,枠
体75に押出成形品8を固定するための固定部823と
を有する。ウインドウガラス71は,2枚組であり,こ
れらは所定の空隙7をあけて封止材72で固定してい
る。空隙7は,真空状態またはガス封入がされている。
【0033】押出成形品8は,本体部81の軟質多量部
3に,必要に応じて切れ込みが入れられ,その後,軟質
多量部3を湾曲させながら,略四角枠形状の枠体75に
固定される。押出成形品8の本体部81の凹部89の中
にウインドウガラス7が挿入され,その両端を頭部の外
方支持部821と内方支持部822とによって支持す
る。
3に,必要に応じて切れ込みが入れられ,その後,軟質
多量部3を湾曲させながら,略四角枠形状の枠体75に
固定される。押出成形品8の本体部81の凹部89の中
にウインドウガラス7が挿入され,その両端を頭部の外
方支持部821と内方支持部822とによって支持す
る。
【0034】本例の押出成形品8の製造にあたっては,
図6に示すごとく,押出成形装置4を用いる。押出成形
装置4は,樹脂材料を成形ダイ44に供給する押出機4
1〜43と,押出成形用の開口部440を有する成形ダ
イ44と,冷却ブロワを長尺一体品80に吹き付けるた
めの送風機50と,長尺一体品80の形状を安定化させ
るための形状安定化手段45と,長尺一体品80を引き
取るための引取り手段46と,カッター47と,作業台
48とからなる。
図6に示すごとく,押出成形装置4を用いる。押出成形
装置4は,樹脂材料を成形ダイ44に供給する押出機4
1〜43と,押出成形用の開口部440を有する成形ダ
イ44と,冷却ブロワを長尺一体品80に吹き付けるた
めの送風機50と,長尺一体品80の形状を安定化させ
るための形状安定化手段45と,長尺一体品80を引き
取るための引取り手段46と,カッター47と,作業台
48とからなる。
【0035】図7に,成形ダイ44の開口部440の側
からみた軟質樹脂材料押出用の押出機41,硬質樹脂材
料押出用の押出機42,頭部用樹脂材料押出用の押出機
43を示す。これらの中,成形ダイ44の開口部440
の側からみえる押出機41,43の構造について説明す
る。押出機41,43は,ホッパー411,431,ス
クリュー412,432,ヒータ413,433,シリ
ンダ415,435,ヘッド416,436,及び押出
部419,439を有している。シリンダ415,43
5には,ホッパー411,431側からヘッド416,
436側に向かって,温度センサC1,C2,C3がそ
れぞれ内設されている。軟質樹脂材料押出用の押出機4
1の押出部419は,成形ダイ44の第一流路入口41
4と連結されている。頭部用樹脂材料130用の押出機
43の押出部439は,成形ダイ44の第三流路入口4
34と連結されている。図示しない押出機42の構造
も,上記押出機41,43とほぼ同様の構造を有してい
る。
からみた軟質樹脂材料押出用の押出機41,硬質樹脂材
料押出用の押出機42,頭部用樹脂材料押出用の押出機
43を示す。これらの中,成形ダイ44の開口部440
の側からみえる押出機41,43の構造について説明す
る。押出機41,43は,ホッパー411,431,ス
クリュー412,432,ヒータ413,433,シリ
ンダ415,435,ヘッド416,436,及び押出
部419,439を有している。シリンダ415,43
5には,ホッパー411,431側からヘッド416,
436側に向かって,温度センサC1,C2,C3がそ
れぞれ内設されている。軟質樹脂材料押出用の押出機4
1の押出部419は,成形ダイ44の第一流路入口41
4と連結されている。頭部用樹脂材料130用の押出機
43の押出部439は,成形ダイ44の第三流路入口4
34と連結されている。図示しない押出機42の構造
も,上記押出機41,43とほぼ同様の構造を有してい
る。
【0036】ここで,押出機41,42,43のスクリ
ュー回転速度を,図10に示す。図10(a)は,成形
されるべき押出成形品8の側面図であり,図10(b)
は押出成形品の頭部用樹脂材料130を成形ダイに押出
す押出機43のスクリュー回転速度を示す。図10
(c)は,押出成形品の本体部における硬質樹脂材料1
20を成形ダイに押出す押出機42のスクリュー回転速
度を示す。図10(d)は,押出成形品の本体部におけ
る軟質樹脂材料110を成形ダイに供給する押出機41
のスクリュー回転速度を示す。
ュー回転速度を,図10に示す。図10(a)は,成形
されるべき押出成形品8の側面図であり,図10(b)
は押出成形品の頭部用樹脂材料130を成形ダイに押出
す押出機43のスクリュー回転速度を示す。図10
(c)は,押出成形品の本体部における硬質樹脂材料1
20を成形ダイに押出す押出機42のスクリュー回転速
度を示す。図10(d)は,押出成形品の本体部におけ
る軟質樹脂材料110を成形ダイに供給する押出機41
のスクリュー回転速度を示す。
【0037】図10からわかるように, 押出成形品の
軟質少量部2の成形時には,軟質樹脂材料用のスクリュ
ー回転速度を小さくし(図10(d)),硬質樹脂材料
用のスクリュー回転速度を大きくする(図10
(c))。軟質多量部3の中の硬軟徐変化部23の成形
時には,軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(d1
−d2)/dt1の割合で増加させ(図10(d)),
硬質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(c2−c1)
/ct1の割合で減少させる(図10(c))。軟質多
量部3の中の軟質最大部30成形時の軟質樹脂材料のス
クリュー回転速度はd1であり(図10(d)),硬質
樹脂材料のスクリュー回転速度はc2である(図10
(c))。軟質多量部3における硬軟徐変化部32成形
時の軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(d1−d
2)/dt2の割合で減少させ(図10(d)),硬質
樹脂材料用のスクリュー回転速度は(c2−c1)/c
t2の割合で増加させる(図10(c))。
軟質少量部2の成形時には,軟質樹脂材料用のスクリュ
ー回転速度を小さくし(図10(d)),硬質樹脂材料
用のスクリュー回転速度を大きくする(図10
(c))。軟質多量部3の中の硬軟徐変化部23の成形
時には,軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(d1
−d2)/dt1の割合で増加させ(図10(d)),
硬質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(c2−c1)
/ct1の割合で減少させる(図10(c))。軟質多
量部3の中の軟質最大部30成形時の軟質樹脂材料のス
クリュー回転速度はd1であり(図10(d)),硬質
樹脂材料のスクリュー回転速度はc2である(図10
(c))。軟質多量部3における硬軟徐変化部32成形
時の軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度を(d1−d
2)/dt2の割合で減少させ(図10(d)),硬質
樹脂材料用のスクリュー回転速度は(c2−c1)/c
t2の割合で増加させる(図10(c))。
【0038】頭部樹脂材料用のスクリュー回転速度はb
と一定にする(図10(b))。押出機41〜43は,
押出し制御部S1において,上記のようなスクリュー回
転速度になるように,自動制御されている。
と一定にする(図10(b))。押出機41〜43は,
押出し制御部S1において,上記のようなスクリュー回
転速度になるように,自動制御されている。
【0039】図8,図9に成形ダイ44を示す。成形ダ
イ44は,押出機41から軟質樹脂材料110が供給さ
れる第一流路入口414,押出機42から硬質樹脂材料
120が供給される第二流路入口424,押出機43か
ら頭部用樹脂材料130が供給される第三流路入口43
4(図6)とを有する。そして,成形ダイ44は,第
一,第二,第三流路入口414,424,434を設け
た第四成形ダイ444と,各樹脂材料ごとに別個の流路
が形成されている第三成形ダイ443と,別個の流路を
合流させるための構造を備えた第二成形ダイ442と,
各樹脂材料別の流路が合流した流路を開口部440に導
く第一成形ダイ441とを有する。
イ44は,押出機41から軟質樹脂材料110が供給さ
れる第一流路入口414,押出機42から硬質樹脂材料
120が供給される第二流路入口424,押出機43か
ら頭部用樹脂材料130が供給される第三流路入口43
4(図6)とを有する。そして,成形ダイ44は,第
一,第二,第三流路入口414,424,434を設け
た第四成形ダイ444と,各樹脂材料ごとに別個の流路
が形成されている第三成形ダイ443と,別個の流路を
合流させるための構造を備えた第二成形ダイ442と,
各樹脂材料別の流路が合流した流路を開口部440に導
く第一成形ダイ441とを有する。
【0040】第一流路入口414と接続している流路
は,軟質樹脂材料110用の軟質流路401であり,第
二流路入口424と接続している流路は,硬質樹脂材料
120用の硬質流路402であり,第三流路入口434
と接続している流路は,頭部樹脂材料用の頭部用流路で
ある。軟質流路401,硬質流路402及び頭部用流路
は,合流部404において合流しており,開口部440
へと続いている。
は,軟質樹脂材料110用の軟質流路401であり,第
二流路入口424と接続している流路は,硬質樹脂材料
120用の硬質流路402であり,第三流路入口434
と接続している流路は,頭部樹脂材料用の頭部用流路で
ある。軟質流路401,硬質流路402及び頭部用流路
は,合流部404において合流しており,開口部440
へと続いている。
【0041】成形ダイ44には,軟質流路401と硬質
流路402とを仕切る中子445が設けられている。中
子445は,筒状であり,内部に硬質流路402が形成
され,外部に軟質流路401が形成されている。また,
中子445の前方先端部は,樹脂材料が合流するように
徐々に細くなり,棒状に押し流されている硬質流路40
2の周囲は,軟質流路401により被覆されている。ま
た硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とから構成される本体部
の端部に頭部用樹脂材料が接合するように,これらの流
路は合流している。第一〜第四成形ダイ441〜444
および中子445のいずれも固定ダイである。
流路402とを仕切る中子445が設けられている。中
子445は,筒状であり,内部に硬質流路402が形成
され,外部に軟質流路401が形成されている。また,
中子445の前方先端部は,樹脂材料が合流するように
徐々に細くなり,棒状に押し流されている硬質流路40
2の周囲は,軟質流路401により被覆されている。ま
た硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とから構成される本体部
の端部に頭部用樹脂材料が接合するように,これらの流
路は合流している。第一〜第四成形ダイ441〜444
および中子445のいずれも固定ダイである。
【0042】図6に示すごとく,送風機50は,開口部
440から押し出された長尺一体品80に冷却ブロワを
吹きかけるための装置である。送風機50は,ブロー制
御部S2において,図10(f)に示すごとく,長尺一
体品80における軟質多量部3が開口部440から押出
されているときには,押出し直後で形状が安定化するま
での間に軟質多量部3に冷却ブロワー5を吹き付け,軟
質少量部2が開口部440から押出されているときには
冷却ブロワー5の吹き付けを停止するように,自動制御
されている。
440から押し出された長尺一体品80に冷却ブロワを
吹きかけるための装置である。送風機50は,ブロー制
御部S2において,図10(f)に示すごとく,長尺一
体品80における軟質多量部3が開口部440から押出
されているときには,押出し直後で形状が安定化するま
での間に軟質多量部3に冷却ブロワー5を吹き付け,軟
質少量部2が開口部440から押出されているときには
冷却ブロワー5の吹き付けを停止するように,自動制御
されている。
【0043】形状安定化手段45は,長尺一体品の全体
が浸漬するように配置された水槽である。水槽は,その
水の温度が10〜15℃になるように調整されている。
が浸漬するように配置された水槽である。水槽は,その
水の温度が10〜15℃になるように調整されている。
【0044】引取り手段46は,長尺一体品80の上下
両側に配置された送りベルト462であり,これは回転
ローラ461により巡回する。図10(e)に長尺一体
品80の引取り速度を示す。図10(e)から明らかな
ように,送りベルト462による長尺一体品の引取速度
は,引取り制御部S3において,軟質多量部3が成形ダ
イ44の開口部440から押出された直後から軟質多量
部3の形状が安定化するまでの間の長尺一体品80の引
取速度e2が,軟質多量部3の形状が安定化していると
きの長尺一体品80の引取速度e1よりも遅くなるよう
に,自動制御されている。
両側に配置された送りベルト462であり,これは回転
ローラ461により巡回する。図10(e)に長尺一体
品80の引取り速度を示す。図10(e)から明らかな
ように,送りベルト462による長尺一体品の引取速度
は,引取り制御部S3において,軟質多量部3が成形ダ
イ44の開口部440から押出された直後から軟質多量
部3の形状が安定化するまでの間の長尺一体品80の引
取速度e2が,軟質多量部3の形状が安定化していると
きの長尺一体品80の引取速度e1よりも遅くなるよう
に,自動制御されている。
【0045】なお,押出し制御部S1では,上記押出機
のスクリュー回転数の自動制御だけでなく,スクリュー
の回転数の変化タイミング,引取りの速度変化のタイミ
ング,ブロアーのON,OFFのタイミングの制御も行
っている。上記d1,d2,dt1,dt2,c1,c
2,ct1,ct2,b,e1.e2の具体的数値例
は,図10に示してある。
のスクリュー回転数の自動制御だけでなく,スクリュー
の回転数の変化タイミング,引取りの速度変化のタイミ
ング,ブロアーのON,OFFのタイミングの制御も行
っている。上記d1,d2,dt1,dt2,c1,c
2,ct1,ct2,b,e1.e2の具体的数値例
は,図10に示してある。
【0046】上記押出成形装置4を用いて押出成形品を
製造する方法について説明する。まず,図7に示すごと
く,押出機41〜43から成形ダイ44に樹脂材料を押
出す。具体的には,押出機41のホッパー411に,本
体部81の軟質部11成形用の軟質樹脂材料110を投
入する。図示しない押出機42のホッパーには,本体部
82の軟質部12成形用の硬質樹脂材料120を投入す
る。押出機43のホッパー413には,頭部用樹脂材料
130を投入する。
製造する方法について説明する。まず,図7に示すごと
く,押出機41〜43から成形ダイ44に樹脂材料を押
出す。具体的には,押出機41のホッパー411に,本
体部81の軟質部11成形用の軟質樹脂材料110を投
入する。図示しない押出機42のホッパーには,本体部
82の軟質部12成形用の硬質樹脂材料120を投入す
る。押出機43のホッパー413には,頭部用樹脂材料
130を投入する。
【0047】そして,押出し制御部S1において,図1
0(b),(c),(d)に示すスクリュー回転速度で
スクリュー412,422,432を回転させて,各樹
脂材料をスクリュー回転とヒーターとにより可塑化させ
ながら前進させ,ヘッド416,436を介して成形ダ
イ44の内部の第一流路入口401,図示しない第二流
路入口,及び第三流路入口403に,各樹脂材料を供給
する。
0(b),(c),(d)に示すスクリュー回転速度で
スクリュー412,422,432を回転させて,各樹
脂材料をスクリュー回転とヒーターとにより可塑化させ
ながら前進させ,ヘッド416,436を介して成形ダ
イ44の内部の第一流路入口401,図示しない第二流
路入口,及び第三流路入口403に,各樹脂材料を供給
する。
【0048】次に,図9に示すごとく,軟質樹脂材料1
10,硬質樹脂材料120及び頭部用樹脂材料130
を,成形ダイ44の中の樹脂流路を通過させ開口部44
0から層状に長尺一体品80を押出す。図10(a)に
示すごとく,長尺一体品80の長尺方向(押出し方向)
に沿って,軟質樹脂材料110からなる軟質部11の断
面積Aと,硬質樹脂材料120からなる硬質部12の断
面積Bとの比率(A/B)は変化することから,軟質少
量部2と軟質多量部3とからなる長尺一体品80が押出
成形される。
10,硬質樹脂材料120及び頭部用樹脂材料130
を,成形ダイ44の中の樹脂流路を通過させ開口部44
0から層状に長尺一体品80を押出す。図10(a)に
示すごとく,長尺一体品80の長尺方向(押出し方向)
に沿って,軟質樹脂材料110からなる軟質部11の断
面積Aと,硬質樹脂材料120からなる硬質部12の断
面積Bとの比率(A/B)は変化することから,軟質少
量部2と軟質多量部3とからなる長尺一体品80が押出
成形される。
【0049】次いで,長尺一体品80は,引取り手段4
6により引き取られ,送風機50の配置された位置に到
達する。ここで,引取り制御部S3において,図10
(e)に示すごとく,長尺一体品80の軟質多量部3が
開口部から押出された直後から,形状安定化手段45に
より軟質多量部3の形状が安定化するまでの間の長尺一
体品の引取速度は,軟質多量部3の形状が安定化してい
るときの長尺一体品の引取速度よりも遅くする。
6により引き取られ,送風機50の配置された位置に到
達する。ここで,引取り制御部S3において,図10
(e)に示すごとく,長尺一体品80の軟質多量部3が
開口部から押出された直後から,形状安定化手段45に
より軟質多量部3の形状が安定化するまでの間の長尺一
体品の引取速度は,軟質多量部3の形状が安定化してい
るときの長尺一体品の引取速度よりも遅くする。
【0050】また,送風機50の付近を長尺一体品80
が通過するときには,ブロー制御部S2において,図1
0(f),図11,図12に示すごとく,軟質多量部3
が開口部440から押出されているときには,押出し直
後であって形状が安定化するまでの間に,軟質多量部3
に冷却ブロワー5を吹き付ける。つまり,軟質多量部3
の硬軟徐変化部32が開口部440から押出され始めた
ときから,硬軟徐変化部23の開口部440からの押出
が終了するまでの間は,冷却ブロワ5を軟質多量部3に
吹きかける。このときの冷却ブロワーの風量は,室温程
度の温度である。また,図13に示すごとく,軟質少量
部2が開口部440から押出されているときには冷却ブ
ロワー5の吹き付けを停止する。
が通過するときには,ブロー制御部S2において,図1
0(f),図11,図12に示すごとく,軟質多量部3
が開口部440から押出されているときには,押出し直
後であって形状が安定化するまでの間に,軟質多量部3
に冷却ブロワー5を吹き付ける。つまり,軟質多量部3
の硬軟徐変化部32が開口部440から押出され始めた
ときから,硬軟徐変化部23の開口部440からの押出
が終了するまでの間は,冷却ブロワ5を軟質多量部3に
吹きかける。このときの冷却ブロワーの風量は,室温程
度の温度である。また,図13に示すごとく,軟質少量
部2が開口部440から押出されているときには冷却ブ
ロワー5の吹き付けを停止する。
【0051】次に,長尺一体品80を,形状安定化手段
45としての冷却水槽を通過させる。ここで,長尺一体
品80は冷却され,形状が安定化する。以上により,押
出成形品8が得られる。
45としての冷却水槽を通過させる。ここで,長尺一体
品80は冷却され,形状が安定化する。以上により,押
出成形品8が得られる。
【0052】押出成形品8が引取り手段46を通過した
後には,軟質多量部3に必要に応じてカッター47で湾
曲を容易化するための切り込みを入れる。その後,作業
台48の上で回収,検査され,図5に示すごとく,ウイ
ンドウガラス7はめ込み用のアルミサッシュ(枠体)7
5の形状に沿って湾曲させこの状態でアルミサッシュ7
5に固定される。なお,押出成形品8は,カッター47
で所望の長さに切断されることもある。
後には,軟質多量部3に必要に応じてカッター47で湾
曲を容易化するための切り込みを入れる。その後,作業
台48の上で回収,検査され,図5に示すごとく,ウイ
ンドウガラス7はめ込み用のアルミサッシュ(枠体)7
5の形状に沿って湾曲させこの状態でアルミサッシュ7
5に固定される。なお,押出成形品8は,カッター47
で所望の長さに切断されることもある。
【0053】本例においては,図10(c),(d)に
示すごとく,軟質少量部2と軟質多量部3との切り替え
部分を成形する際に,押出機42,43のスクリュー回
転速度を徐々に変化させることにより,軟質樹脂材料と
硬質樹脂材料との押出量を徐々に変化させている。その
ため,成形ダイ44の中の樹脂流路を急激に切り替える
こともなく,成形ダイの中での樹脂材料の漏れを防止す
ることができる。また,成形された押出成形品8の上記
切り替え部分を,長手方向に垂直な断面における軟質部
の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が,
長手方向に徐々に変化する硬軟徐変化部23,32とす
ることができる。そのため,設計通りの押出成形品を製
造することができる。
示すごとく,軟質少量部2と軟質多量部3との切り替え
部分を成形する際に,押出機42,43のスクリュー回
転速度を徐々に変化させることにより,軟質樹脂材料と
硬質樹脂材料との押出量を徐々に変化させている。その
ため,成形ダイ44の中の樹脂流路を急激に切り替える
こともなく,成形ダイの中での樹脂材料の漏れを防止す
ることができる。また,成形された押出成形品8の上記
切り替え部分を,長手方向に垂直な断面における軟質部
の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が,
長手方向に徐々に変化する硬軟徐変化部23,32とす
ることができる。そのため,設計通りの押出成形品を製
造することができる。
【0054】また,図9,図10(f)に示すごとく,
長尺一体品80の軟質少量部2が成形ダイ44から押出
されているときには,冷却ブロワ5は吹き付けずに,軟
質多量部3が成形ダイ44から押出されているときには
押出し直後に軟質多量部3に冷却ブロワ5を吹き付けて
いる。このため,軟質多量部3の伸び量を早期に減少さ
せ,軟質少量部2の伸び率とほぼ同じにすることができ
る。そのため,軟質多量部3の形状を軟質少量部2より
も早く安定化させ,所望形状の押出成形品8を得ること
ができる。
長尺一体品80の軟質少量部2が成形ダイ44から押出
されているときには,冷却ブロワ5は吹き付けずに,軟
質多量部3が成形ダイ44から押出されているときには
押出し直後に軟質多量部3に冷却ブロワ5を吹き付けて
いる。このため,軟質多量部3の伸び量を早期に減少さ
せ,軟質少量部2の伸び率とほぼ同じにすることができ
る。そのため,軟質多量部3の形状を軟質少量部2より
も早く安定化させ,所望形状の押出成形品8を得ること
ができる。
【0055】また,図6,図10(e)に示すごとく,
長尺一体品80の軟質多量部3の押出し直後から形状安
定化手段45により軟質多量部3の形状が安定化するま
での間の引取速度を,軟質多量部3の形状が安定化して
いるときの引取速度よりも遅くしている。そのため,軟
質多量部3の形状が安定化していないときに軟質多量部
3に加わる引取り力が,形状が安定化した後に加わる引
取り力よりも小さくなる。そのため,引取り時の軟質多
量部3の伸びを抑制し,軟質少量部2の伸びに近づける
ことができる。したがって,軟質多量部の細りを防止で
き,所望形状の押出成形品を製造することができる。
長尺一体品80の軟質多量部3の押出し直後から形状安
定化手段45により軟質多量部3の形状が安定化するま
での間の引取速度を,軟質多量部3の形状が安定化して
いるときの引取速度よりも遅くしている。そのため,軟
質多量部3の形状が安定化していないときに軟質多量部
3に加わる引取り力が,形状が安定化した後に加わる引
取り力よりも小さくなる。そのため,引取り時の軟質多
量部3の伸びを抑制し,軟質少量部2の伸びに近づける
ことができる。したがって,軟質多量部の細りを防止で
き,所望形状の押出成形品を製造することができる。
【0056】実施形態例2 本例の押出成形品の本体部は,図14に示すごとく,硬
質材料120と軟質材料110とが交互に押出されて形
成されている。軟質少量部2の全体は硬質部12により
構成されており,また軟質多量部3における軟質最大部
30の全体は軟質部11により構成されている。
質材料120と軟質材料110とが交互に押出されて形
成されている。軟質少量部2の全体は硬質部12により
構成されており,また軟質多量部3における軟質最大部
30の全体は軟質部11により構成されている。
【0057】軟質少量部2と軟質最大部30との間は,
軟質部11の断面積Aと硬質部12の断面積Bとの比率
(A/B)が徐々に変化する硬軟徐変化部23,32を
有する。この硬軟徐変化部の長さLは50mmであり
(図2参照),硬軟徐変化部の引取り時間t2が1秒間
である。
軟質部11の断面積Aと硬質部12の断面積Bとの比率
(A/B)が徐々に変化する硬軟徐変化部23,32を
有する。この硬軟徐変化部の長さLは50mmであり
(図2参照),硬軟徐変化部の引取り時間t2が1秒間
である。
【0058】本例の押出成形品を製造するにあたって
は,軟質少量部2の成形時には軟質樹脂材料押出用のス
クリュー回転速度を0とし,硬質材料押出用のスクリュ
ーの回転速度は20rpmとする。また,軟質最大部3
0の成形時には,軟質材料押出用のスクリューの回転速
度は25rpmとし,硬質樹脂材料押出用のスクリュー
回転速度を0とする。硬軟徐変化部23,32形成時に
は,軟質材料押出用のスクリュー回転速度の変化率は2
5rpm/秒,硬質樹脂材料押出用のスクリュー回転速
度の変化率は20rpm/秒とする。その他は,実施形
態例1と同様である。
は,軟質少量部2の成形時には軟質樹脂材料押出用のス
クリュー回転速度を0とし,硬質材料押出用のスクリュ
ーの回転速度は20rpmとする。また,軟質最大部3
0の成形時には,軟質材料押出用のスクリューの回転速
度は25rpmとし,硬質樹脂材料押出用のスクリュー
回転速度を0とする。硬軟徐変化部23,32形成時に
は,軟質材料押出用のスクリュー回転速度の変化率は2
5rpm/秒,硬質樹脂材料押出用のスクリュー回転速
度の変化率は20rpm/秒とする。その他は,実施形
態例1と同様である。
【0059】本例においても,実施形態例1と同様に,
硬軟徐変化部成形時にスクリュー回転速度を徐々に変化
させている。また,軟質多量部3にのみ冷却ブロワ5を
吹き付け,その部位の形状が安定化するまでの間の引取
速度は,安定化しているときよりも遅くしている。その
ため,成形ダイにおける樹脂漏れを防止でき,また所望
形状の押出成形品を製造することができる。
硬軟徐変化部成形時にスクリュー回転速度を徐々に変化
させている。また,軟質多量部3にのみ冷却ブロワ5を
吹き付け,その部位の形状が安定化するまでの間の引取
速度は,安定化しているときよりも遅くしている。その
ため,成形ダイにおける樹脂漏れを防止でき,また所望
形状の押出成形品を製造することができる。
【0060】実施形態例3 本例の押出成形品の本体部は,図15に示すごとく,硬
質部12と軟質部11との連続した2層からなる。軟質
少量部2の比率(A/B)は10/90であり,軟質多
量部の比率(A/B)は90/10である。軟質少量部
2と軟質最大部30との間に形成されている硬軟徐変化
部23,32の長さLは50mm(図2参照),単位長
さ当たりの比率(A/B)の変化率は,80/9/50
mm-1((10/90−90/10)/50mm)であ
る。
質部12と軟質部11との連続した2層からなる。軟質
少量部2の比率(A/B)は10/90であり,軟質多
量部の比率(A/B)は90/10である。軟質少量部
2と軟質最大部30との間に形成されている硬軟徐変化
部23,32の長さLは50mm(図2参照),単位長
さ当たりの比率(A/B)の変化率は,80/9/50
mm-1((10/90−90/10)/50mm)であ
る。
【0061】押出成形品を押出成形する成形ダイ44に
は,第一流路入口と通ずる軟質樹脂材料用の流路と,第
二流路入口と通ずる硬質樹脂材料用の流路とを仕切る中
子446が設けられている。中子446は,固定式であ
り,双方の流路が互いに張り合わさるように合流してい
る。その他は,実施形態例1と同様である。本例におい
ても,実施形態例1と同様の効果を得ることができる。
は,第一流路入口と通ずる軟質樹脂材料用の流路と,第
二流路入口と通ずる硬質樹脂材料用の流路とを仕切る中
子446が設けられている。中子446は,固定式であ
り,双方の流路が互いに張り合わさるように合流してい
る。その他は,実施形態例1と同様である。本例におい
ても,実施形態例1と同様の効果を得ることができる。
【0062】実施形態例4 本例の押出成形品は,図16に示すごとく,硬質材料1
20と軟質材料110とが交互に押出されて形成されて
いる。軟質少量部2の全体は硬質部12により構成され
ており,また軟質多量部3における軟質最大部30の全
体は軟質部11により構成されている。軟質少量部2と
軟質最大部30との間に形成されている硬軟徐変化部2
3,32の長さLは50mmである(図2参照)。
20と軟質材料110とが交互に押出されて形成されて
いる。軟質少量部2の全体は硬質部12により構成され
ており,また軟質多量部3における軟質最大部30の全
体は軟質部11により構成されている。軟質少量部2と
軟質最大部30との間に形成されている硬軟徐変化部2
3,32の長さLは50mmである(図2参照)。
【0063】押出成形用の成形ダイ44は,可動式の第
四成形ダイ444を設けている。第四成形ダイ444
は,第一流路入口と通ずる軟質樹脂材料用の流路と,第
二流路入口と通ずる硬質樹脂材料用の流路とを有してい
る。この第四成形ダイ444は可動ダイである。また,
第四成形ダイ444に形成された上記2つの流路は,固
定ダイである第三,第二,第一成形ダイ443,44
2,441に形成されている樹脂の流路とつながってい
る。第三,第二成形ダイ443,442には,軟質樹脂
材料の流路と,硬質樹脂材料の流路とを仕切る中子44
7が設けられている。中子447は固定式であり,その
構造は実施形態例3の中子とほぼ同様である。
四成形ダイ444を設けている。第四成形ダイ444
は,第一流路入口と通ずる軟質樹脂材料用の流路と,第
二流路入口と通ずる硬質樹脂材料用の流路とを有してい
る。この第四成形ダイ444は可動ダイである。また,
第四成形ダイ444に形成された上記2つの流路は,固
定ダイである第三,第二,第一成形ダイ443,44
2,441に形成されている樹脂の流路とつながってい
る。第三,第二成形ダイ443,442には,軟質樹脂
材料の流路と,硬質樹脂材料の流路とを仕切る中子44
7が設けられている。中子447は固定式であり,その
構造は実施形態例3の中子とほぼ同様である。
【0064】図16に示すごとく,第四成形ダイ444
がC方向に動くことにより,軟質樹脂材料110用の第
一流路入口414と,中子447周辺の軟質樹脂材料1
10用の流路405との連結が絶たれ,開口部440へ
の軟質樹脂材料110の供給が停止する。一方,硬質樹
脂材料120用の第二流路入口424と,中子447周
辺の硬質樹脂材料用の流路406とが連結され,開口部
440への硬質樹脂材料120が供給される。これによ
り,硬質部12だけからなる軟質少量部2が開口部44
0から押出される。
がC方向に動くことにより,軟質樹脂材料110用の第
一流路入口414と,中子447周辺の軟質樹脂材料1
10用の流路405との連結が絶たれ,開口部440へ
の軟質樹脂材料110の供給が停止する。一方,硬質樹
脂材料120用の第二流路入口424と,中子447周
辺の硬質樹脂材料用の流路406とが連結され,開口部
440への硬質樹脂材料120が供給される。これによ
り,硬質部12だけからなる軟質少量部2が開口部44
0から押出される。
【0065】逆に,第四成形ダイ444がD方向に動く
ことにより,軟質樹脂材料110用の第一流路入口41
4と,中子447周辺の軟質樹脂材料110用の流路4
05とが連結され,開口部440へ軟質樹脂材料110
が供給される。一方,硬質樹脂材料120用の第二流路
入口424と,中子447周辺の硬質樹脂材料120用
の流路406との連結が絶たれ,開口部440への硬質
樹脂材料120の供給が停止される。これにより,軟質
部11からなる軟質多量部3が開口部440から押出さ
れる。
ことにより,軟質樹脂材料110用の第一流路入口41
4と,中子447周辺の軟質樹脂材料110用の流路4
05とが連結され,開口部440へ軟質樹脂材料110
が供給される。一方,硬質樹脂材料120用の第二流路
入口424と,中子447周辺の硬質樹脂材料120用
の流路406との連結が絶たれ,開口部440への硬質
樹脂材料120の供給が停止される。これにより,軟質
部11からなる軟質多量部3が開口部440から押出さ
れる。
【0066】第四成形ダイ444をC方向またはD方向
にスライドさせるときの速度は,150〜300mm/
分とする。軟質樹脂材料用の押出機におけるスクリュー
の回転数は25rpmであり,硬質樹脂材料用の押出機
におけるスクリュー回転数は20rpmとする。
にスライドさせるときの速度は,150〜300mm/
分とする。軟質樹脂材料用の押出機におけるスクリュー
の回転数は25rpmであり,硬質樹脂材料用の押出機
におけるスクリュー回転数は20rpmとする。
【0067】本例においても,実施形態例1と同様に,
押出成形品の断面形状に応じて,冷却ブロワ5の吹きつ
けのON/OFF,及び引取り速度の制御がされる。そ
の他は,実施形態例1と同様である。
押出成形品の断面形状に応じて,冷却ブロワ5の吹きつ
けのON/OFF,及び引取り速度の制御がされる。そ
の他は,実施形態例1と同様である。
【0068】本例においては,第四成形ダイ444をス
ライドさせることにより,軟質樹脂材料の流路と硬質樹
脂材料の流路とを交互に連結,断絶している。第四成形
ダイ444のスライド速度は,上記のごとく緩やかであ
るため,第三成形ダイ443との間での磨耗を抑制で
き,樹脂漏れを防止することができる。その他,本例に
おいても,実施形態例1と同様の効果を得ることができ
る。本例においても,実施形態例1と同様の効果を得る
ことができる。
ライドさせることにより,軟質樹脂材料の流路と硬質樹
脂材料の流路とを交互に連結,断絶している。第四成形
ダイ444のスライド速度は,上記のごとく緩やかであ
るため,第三成形ダイ443との間での磨耗を抑制で
き,樹脂漏れを防止することができる。その他,本例に
おいても,実施形態例1と同様の効果を得ることができ
る。本例においても,実施形態例1と同様の効果を得る
ことができる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば,成形ダイにおける樹脂
漏れを防止し,所望形状の押出成形品を製造することが
できる押出成形品及びその製造方法を提供することがで
きる。
漏れを防止し,所望形状の押出成形品を製造することが
できる押出成形品及びその製造方法を提供することがで
きる。
【図1】実施形態例1における,押出成形品の斜視図。
【図2】図1のX−X線矢視断面図。
【図3】実施形態例1における,軟質少量部で切断した
押出成形品の断面図。
押出成形品の断面図。
【図4】実施形態例1における,軟質最大部で切断した
押出成形品の断面図。
押出成形品の断面図。
【図5】実施形態例1における,ウインドウガラスを装
着した押出成形品の断面図。
着した押出成形品の断面図。
【図6】実施形態例1における,押出成形装置の説明
図。
図。
【図7】実施形態例1における,押出機の説明図。
【図8】実施形態例1における,成形ダイの斜視図。
【図9】実施形態例1における,成形ダイから押出され
ている長尺一体品の断面図。
ている長尺一体品の断面図。
【図10】実施形態例1における,押出成形品の側面図
(a),頭部用樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(b),硬質樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(c),軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(d),長尺一体品の引取速度を示す説明図(e),
及び冷却ブロワのON/OFFを示す説明図(e)。
(a),頭部用樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(b),硬質樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(c),軟質樹脂材料用のスクリュー回転速度の説明
図(d),長尺一体品の引取速度を示す説明図(e),
及び冷却ブロワのON/OFFを示す説明図(e)。
【図11】実施形態例1における,軟質多量部が開口部
から押出され始めたときの,押出成形装置の説明図。
から押出され始めたときの,押出成形装置の説明図。
【図12】実施形態例1における,開口部から軟質多量
部の押出しが終了したときの,押出成形装置の説明図。
部の押出しが終了したときの,押出成形装置の説明図。
【図13】実施形態例1における,軟質多量部が形状安
定化手段の位置まで到達したときの,押出成形装置の説
明図。
定化手段の位置まで到達したときの,押出成形装置の説
明図。
【図14】実施形態例2における,成形ダイから押出さ
れている長尺一体品の断面図。
れている長尺一体品の断面図。
【図15】実施形態例3における,成形ダイから押出さ
れている長尺一体品の断面図。
れている長尺一体品の断面図。
【図16】実施形態例4における,成形ダイから押出さ
れている長尺一体品の断面図。
れている長尺一体品の断面図。
【図17】従来例における,成形ダイから押出されてい
る長尺一体品の断面図。
る長尺一体品の断面図。
11...軟質部, 110...軟質樹脂材料, 12...硬質部, 120...硬質樹脂材料, 13...頭部用樹脂材, 130...頭部用樹脂材料, 2...軟質少量部, 23,32...硬軟徐変化部, 3...軟質多量部, 30...軟質最大部, 4...押出成形装置, 41,42,43...押出機, 401...軟質流路, 402...硬質流路, 414...第一流路入口, 424...第二流路入口, 434...第三流路入口, 411,431...ホッパー, 412,422,432...スクリュー, 413,433...ヒータ, 416,436...ヘッダー, 417,437...シリンダー, 44...成形ダイ, 441...第一成形ダイ, 442...第二成形ダイ, 443...第三成形ダイ, 444...第四成形ダイ, 445,446,447...中子, 45...形状安定化手段, 46...引取手段, 462...送りベルト, 47...カッター, 48...作業台, 5...冷却ブロワ, 50...送風機, 7...ウインドウガラス, 8...押出成形品, 80...長尺一体品,
Claims (5)
- 【請求項1】 硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とをそれぞ
れ別個の押出機に供給し,それぞれの押出機から硬質樹
脂材料と軟質樹脂材料とを成形ダイに供給し,成形ダイ
の開口部から硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時また
は交互に押出して,長手方向に垂直な断面における軟質
部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が
最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質少量部
以外の軟質多量部とからなり,該軟質多量部における上
記軟質少量部と隣接する部分には上記比率(A/B)が
変化する硬軟徐変化部を有する長尺状の押出成形品を製
造する方法であって,上記硬軟徐変化部の成形の際に
は,上記押出機のスクリュー回転速度を増減させて,上
記成形ダイの開口部からの軟質樹脂材料及び硬質樹脂材
料の押出量の比率を徐々に変化させることを特徴とする
押出成形品の製造方法。 - 【請求項2】 硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを成形ダ
イに供給し,成形ダイの開口部から硬質樹脂材料及び軟
質樹脂材料を同時または交互に押出して,長手方向に垂
直な断面における軟質部の断面積Aと硬質部の断面積B
との比率(A/B)が最小値を示す断面を有する軟質少
量部と,該軟質少量部以外の軟質多量部とからなり,該
軟質多量部における上記軟質少量部と隣接する部分には
上記比率(A/B)が変化する硬軟徐変化部を有する長
尺状の押出成形品を製造する方法であって,上記成形ダ
イには,上記硬質樹脂材料が流れる硬質流路と軟質樹脂
材料が流れる軟質流路とを有し,上記硬質流路と軟質流
路とは成形ダイの中の合流部において合流して,合流部
から開口部へ押し流されるとともに,上記硬軟徐変化部
の成形の際には,上記軟質流路と硬質流路との形状を変
えることなく,上記硬質流路に供給される硬質樹脂材料
の流量及び軟質流路に供給される軟質樹脂材料の流量を
変化させることを特徴とする押出成形品の製造方法。 - 【請求項3】 硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を同時に
または交互に押出成形してなる長尺状の押出成形品であ
って,上記押出成形品は,長手方向に垂直な断面におけ
る軟質部の断面積Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/
B)が最小値を示す断面を有する軟質少量部と,該軟質
少量部以外の軟質多量部とからなり,該軟質多量部にお
ける上記軟質少量部に隣接する部分には上記比率(A/
B)が長手方向に徐々に変化する硬軟徐変化部を有する
ことを特徴とする押出成形品。 - 【請求項4】 硬質樹脂材料及び軟質樹脂材料を押出成
形して,長手方向に垂直な断面における軟質部の断面積
Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を示
す断面を有する軟質少量部と,該軟質少量部以外の軟質
多量部とからなる長尺状の押出成形品の製造方法におい
て,成形ダイの開口部から軟質樹脂材料及び硬質樹脂材
料を同時または交互に押出して長尺一体品を形成し,そ
の形状を安定化させることにより押出成形品を得るとと
もに,上記軟質多量部が上記成形ダイの開口部から押出
されているときには,押出し直後に,上記軟質多量部に
冷却ブロワーを吹き付け,上記軟質少量部が上記成形ダ
イの開口部から押出されているときには上記冷却ブロワ
ーの吹き付けを停止することを特徴とする押出成形品の
製造方法。 - 【請求項5】 硬質樹脂材料と軟質樹脂材料とを押出成
形して,長手方向に垂直な断面における軟質部の断面積
Aと硬質部の断面積Bとの比率(A/B)が最小値を示
す断面を有する軟質少量部と,該軟質少量部以外の軟質
多量部とからなる長尺状の押出成形品の製造方法におい
て,成形ダイの開口部から軟質樹脂材料及び硬質樹脂材
料を同時または交互に押出して長尺一体品を形成し,そ
の形状を安定化させることにより押出成形品を得るとと
もに,上記軟質多量部が上記成形ダイの開口部から押出
された直後から該軟質多量部の形状が安定化するまでの
間の長尺一体品の引取速度を,上記軟質多量部の形状が
安定化しているときの長尺一体品の引取速度よりも遅く
することを特徴とする押出成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309354A JP2001191395A (ja) | 1999-10-29 | 2000-10-10 | 押出成形品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-309547 | 1999-10-29 | ||
JP30954799 | 1999-10-29 | ||
JP2000309354A JP2001191395A (ja) | 1999-10-29 | 2000-10-10 | 押出成形品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001191395A true JP2001191395A (ja) | 2001-07-17 |
Family
ID=26565992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000309354A Pending JP2001191395A (ja) | 1999-10-29 | 2000-10-10 | 押出成形品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001191395A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104275456A (zh) * | 2013-07-03 | 2015-01-14 | 程思明 | 连续铸造生产线工艺流程 |
JP2015155213A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-08-27 | キョーセー株式会社 | 押出成形装置 |
-
2000
- 2000-10-10 JP JP2000309354A patent/JP2001191395A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104275456A (zh) * | 2013-07-03 | 2015-01-14 | 程思明 | 连续铸造生产线工艺流程 |
JP2015155213A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-08-27 | キョーセー株式会社 | 押出成形装置 |
JP2021035719A (ja) * | 2013-10-21 | 2021-03-04 | キョーセー株式会社 | コーナ材の穿孔装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7153458B2 (en) | Method of manufacturing a molded multilayer article | |
CN104275790B (zh) | 一种带组合式旋转芯棒和分层双通道温控装置的三层共挤塑料薄膜吹塑机头 | |
CN105252732B (zh) | 一种水冷挤塑机及其操作方法 | |
CA1082868A (en) | Process and apparatus for the extrusion of elongate hollow cross-sectioned members of synthetic thermoplastic plastics material | |
JPH10323916A (ja) | 車両用タイヤのトレッドバンドを製造する押出し成形方法及びその押出し成形装置 | |
JPH11348096A (ja) | 多層プラスチックフィルム、ボ―ド又はチュ―ブの押出し装置 | |
CN109789624A (zh) | 用于挤出和贴标圆柱形产品的方法和设备 | |
US6582643B1 (en) | Method for producing hollow extrusions | |
JP2001191395A (ja) | 押出成形品及びその製造方法 | |
KR100614687B1 (ko) | 내 마찰층을 갖는 다공관 제조장치 | |
KR100318587B1 (ko) | 압출 공정에 의한 다중 복합구조 인공목재의 제조방법 및 이에사용되는 장치 | |
JPH11198159A (ja) | 多層シート成形製品の製造方法および装置 | |
CN212499349U (zh) | 一种钙塑蜂窝板连续加工成型设备 | |
JP4362229B2 (ja) | 発泡プラスチックからシートを製造するためのスロットダイ | |
KR20030091928A (ko) | 속성 합성수지관 및 그 제조방법 | |
CN203267174U (zh) | 一种多层共挤水冷吹塑薄膜机组 | |
JP3542230B2 (ja) | 電線被覆装置の色替制御装置 | |
KR20160108446A (ko) | 연신 필름의 제조 방법 | |
Rosato et al. | Extrusion | |
JP3556555B2 (ja) | 中空押出成形品の製造装置 | |
JP7561053B2 (ja) | コルゲートホースの製造システム | |
CN212979476U (zh) | 一种新型钙塑蜂窝板 | |
CN215550747U (zh) | 一种复合共挤模具 | |
CN213382860U (zh) | 一种塑料管双管双层单彩条挤出生产设备 | |
JP4835300B2 (ja) | 未加硫ゴム組成物の製造方法,シール材の製造方法及び未加硫ゴム組成物の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |