JP2001293770A - 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置 - Google Patents

押出成形体及びその製造方法並びに製造装置

Info

Publication number
JP2001293770A
JP2001293770A JP2000110934A JP2000110934A JP2001293770A JP 2001293770 A JP2001293770 A JP 2001293770A JP 2000110934 A JP2000110934 A JP 2000110934A JP 2000110934 A JP2000110934 A JP 2000110934A JP 2001293770 A JP2001293770 A JP 2001293770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plasticizing
resins
screw
screw device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Wada
英孝 和田
Koji Kojima
浩司 小島
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Yukio Watanabe
幸夫 渡邊
Takeshi Kitsuka
武史 木塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIIMA KK
Original Assignee
JIIMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIIMA KK filed Critical JIIMA KK
Priority to JP2000110934A priority Critical patent/JP2001293770A/ja
Publication of JP2001293770A publication Critical patent/JP2001293770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種樹脂の接合遷移部において、両方の樹脂
同士がほぼ完全に混合攪拌されて均質状態となり、剛性
等の材質が滑らかに連続的に変化して且つその遷移部分
の長さを調整可能で、さらにウェルドラインの発生をな
くした押出成形体及びその製造方法並びに製造装置を提
供する。 【解決手段】 第1の樹脂のみからなる部分と第2の樹
脂のみからなる部分とそれらの間の両樹脂を含む遷移部
とからなる押出成形体において、前記遷移部は、両樹脂
がほぼ均一に混練された状態で、その混合率が押出方向
に沿って第1の樹脂から第2の樹脂の割合が多くなるよ
うに徐々に変化している。この押出成形体の製造装置
(押出成形装置20)は、樹脂を可塑化するための複数
の可塑化スクリュー装置3,4と、これらの可塑化スク
リュー装置が接続された混練スクリュー装置2と、この
混練スクリュー装置の先端に設けたダイ28と、前記各
可塑化スクリュー装置から混練スクリュー装置に供給さ
れる可塑化樹脂の供給調整手段とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色や硬度あるいは
その他材質の異なる複数の樹脂からなる押出成形体に関
し、特にその樹脂の切換り部分の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】種類の異なる複数の樹脂を用いて押出成
形体を製造する場合、樹脂通路となるキャビティを複数
層にしたダイからなる押出金型を用いて、この押出金型
に切換え弁を介して交互に可塑化した樹脂を供給するこ
とにより、押出方向に沿って交互に種類の異なる樹脂で
形成された押出成形体を得ていた。
【0003】一例として、医療用カテーテルを形成する
押出チューブについて述べると、医療用カテーテルは、
身体の使用部位に応じた長さを有する樹脂成形体であ
り、手元部は比較的剛性の高い樹脂材料からなり、その
先端部の通常10cm程度は柔軟な樹脂材料で形成され
ている。このような樹脂の切換り部分の硬度は徐々に変
化していることが望ましい。
【0004】このような樹脂チューブを形成する場合、
押出金型のダイの押出孔にチューブの内径部をガイドす
るマンドレルが装着され、ダイの押出孔の内面とマンド
レルの外面との間の環状空間を通して樹脂が流れ押出し
チューブを形成する。このマンドレルは、棒材や線材等
の支持部材を介してダイあるいはダイと一体のマンドレ
ルホルダーに支持され、その支持部材をよぎって樹脂が
押出される。
【0005】このような押出金型に異なる樹脂を供給す
るための複数の押出スクリューが、接続用のアダプター
や連結通路および切換え弁等を介して接続される。
【0006】従来の押出金型を用いて硬質樹脂と軟質樹
脂を交互に供給して樹脂チューブを形成した場合、両樹
脂の接合部は、マンドレル外面とダイの押出孔の内面と
の間の一定厚さの環状空間を樹脂が順番に通過するた
め、この空間部の中央部の流速が速く、壁面に接する部
分の流速が遅くなり、その流速分布のプロファイルによ
り必然的に後から流れる樹脂が先の樹脂の肉厚内にくさ
び状に食込んだ形状になる。
【0007】図6は、このような従来の押出金型を用い
て形成した樹脂チューブの断面図である。(A)に示す
ように、押出成形体である樹脂チューブ41は、軟質樹
脂42と硬質樹脂43とで形成され、その接合部にくさ
び状の遷移部44が形成される。このようなくさび状遷
移部44は、樹脂を切換えたときに、切換え部からマン
ドレルまでの樹脂通路内に残留している樹脂が供給され
ることにより形成される。このような遷移部において
は、チューブの横断面(リング状断面)での硬質樹脂4
3の占める面積が徐々に減少することにより、同図
(B)に示すように、チューブの剛性が徐々に低下す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
押出金型による複数の樹脂からなる樹脂チューブは、一
方の樹脂を押出してから他方の樹脂を単に続けて押込ん
で形成しているため、樹脂の接合部において、樹脂同士
が混練されず図6に示したようにくさび状の境界が明確
に形成された状態で接合している。このため、接合強度
が弱く境界面で剥離しやすく、また剛性の変化も徐々に
変化してはいるものの十分滑らかに連続的に変化してな
く、横方向から力を作用させると硬質樹脂部から軟質樹
脂への遷移部で急激に折曲がる。また、この遷移部の長
さは樹脂切換え時での前プロセスの残留樹脂の量によっ
てほとんど定まるため、剛性が徐々に変化する遷移部の
長さ調整ができない。
【0009】さらにマンドレルが棒材等の支持部材を介
してダイ側に固定されるため、樹脂がこの支持部材を一
旦よぎって流れこれを通過した後再接合される。このた
め、支持部材の位置に対応して再接合面が形成され、こ
の接合面に沿っていわゆるウェルドラインが形成されこ
の部分の強度が低下する。
【0010】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、異種樹脂の接合遷移部において、両方の樹脂同士
がほぼ完全に混合攪拌されて均質状態となり、剛性等の
材質が滑らかに連続的に変化して且つその遷移部分の長
さを調整可能で、さらにウェルドラインの発生をなくし
た押出成形体及びその製造方法並びに製造装置の提供を
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、少なくとも2種類の第1の樹脂および
第2の樹脂を連続的に押出成形した押出成形体であっ
て、第1の樹脂のみからなる部分と第2の樹脂のみから
なる部分とそれらの間の両樹脂を含む遷移部とからなる
押出成形体において、前記遷移部は、両樹脂がほぼ均一
に混練された状態で、その混合率が押出方向に沿って第
1の樹脂から第2の樹脂の割合が多くなるように徐々に
変化していることを特徴とする押出成形体を提供する。
【0012】この構成によれば、異なる樹脂間の遷移部
で両樹脂が混練されて均質となってその混合割合が徐々
に変化して滑らかで連続的に一方の樹脂から他方の樹脂
に移り変わり、境界面が形成されないため、樹脂の材質
の急激な変化が抑えられ、極めて滑らかに材質が移行す
るとともに、遷移部での樹脂間の剥離や強度低下が防止
され、信頼性の高い接合部が得られる。
【0013】本発明では、上記押出成形体の製造方法と
して、複数の可塑化樹脂供給部を有する押出スクリュー
を用い、少なくとも2種類の第1の樹脂および第2の樹
脂を可塑化した状態で前記複数の可塑化樹脂供給部から
順番に供給して押出成形する押出成形体の製造方法であ
って、第1の樹脂のみを供給する過程と、押出方向に沿
って第1の樹脂の量が徐々に減少し、第2の樹脂の量が
徐々に増加する過程と、第2の樹脂のみを供給する過程
とからなることを特徴とする押出成形体の製造方法を提
供する。
【0014】この方法によれば、押出スクリューに対し
最初に第1の樹脂を可塑化した状態で供給して第1の樹
脂による押出成形体を形成し、続いて第1の樹脂を徐々
に減らし第2の樹脂を徐々に増やしながら合計供給量は
同じとしたまま両方の樹脂を供給して遷移部を形成し、
続いて第1の樹脂供給が完全になくなったら第2の樹脂
のみを供給して第2の樹脂による押出成形体を形成する
ことができる。この第1および第2の樹脂がともに供給
される遷移部の形成過程において、両樹脂は押出スクリ
ューにより混練されて均質に混ざり合った状態で押出さ
れるため、境界面のない均質な混合状態の接合遷移部が
形成される。このとき供給量の調整により、遷移部の長
さを調整することができる。
【0015】本発明ではさらに、上記押出成形体の製造
装置として、樹脂を可塑化するための複数の可塑化スク
リュー装置と、これらの可塑化スクリュー装置が接続さ
れた混練スクリュー装置と、この混練スクリュー装置の
先端に設けたダイと、前記各可塑化スクリュー装置から
混練スクリュー装置に供給される可塑化樹脂の供給調整
手段とを具備したことを特徴とする押出成形体の製造装
置を提供する。
【0016】この構成によれば、ダイを取付けた成形用
の押出スクリューを混練スクリューとして、この混練ス
クリューに複数の可塑化用の押出スクリューを接続し、
各可塑化用のスクリューからの可塑化樹脂供給量を調整
しながら混練スクリューに供給して両方の樹脂を混練す
ることができる。このとき、可塑化スクリューが混練ス
クリューに直接接続されているため、可塑化された樹脂
が連続的に直ちに混練スクリューに押出され時間差によ
る熱履歴での樹脂の変質や劣化が防止される。また、ス
クリューを用いることで供給量の制御がしやすく、混合
割合が正確にでき信頼性の高い遷移部が形成されるとと
もに、スクリューによる先入れ先出し供給ができるため
樹脂の滞留による劣化が防止される。
【0017】好ましい構成例では、前記混練スクリュー
装置のスクリューの先端にマンドレルを一体的に設け、
このマンドレルを前記ダイに設けた押出孔内に非接触状
態で挿入して樹脂チューブを成形することを特徴として
いる。
【0018】この構成によれば、マンドレルはスクリュ
ーの先端に設けられダイ側とは分離されるため、マンド
レルをダイ側に支持するための支持部材が不要になる。
したがって、樹脂が支持部材を通過することにより発生
するウェルドラインがなくなり、高品質で強度の高い樹
脂チューブが得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明に係る押出成
形体の製造装置が適用される例としてカテーテル用チュ
ーブ製造装置の全体構成を示す。(A)は平面構成図、
(B)は側面構成図である。
【0020】芯線送出機1は、成形するチューブの内径
となる芯線を押出成形装置20に供給する。この押出成
形装置20は、混練スクリュー装置2と、この混練スク
リュー装置2の両側に接続された第1可塑化スクリュー
装置3および第2可塑化スクリュー装置4とにより構成
される。第1および第2可塑化スクリュー装置3,4
は、それぞれホッパ21から供給されたペレット状態の
第1の樹脂(硬質樹脂A)および第2の樹脂(軟質樹脂
B)を加熱圧縮して可塑化し、これを後述のように交互
に連続して混練スクリュー装置2に供給する。混練スク
リュー装置2の出口側に、押出成形されて引出されたチ
ューブを冷却するための冷却水槽5が備わる。冷却水槽
5の出口側に引取機6および巻取機7が備わる。押出成
形装置20により芯線上に押出成形された樹脂チューブ
は、芯線とともに引取機6により所定の張力で引っ張ら
れ、冷却水槽5の両端部に形成されたスリット(図示し
ない)を通してこの冷却水槽5を通過して所定の硬度で
固化(形状が安定化)する。冷却水槽5には常に水がオ
ーバーフローして供給される。引取機6の引っ張り強さ
に応じてチューブの外径が定まる。チューブの内径は芯
線の外径により定まる。所定硬度状態に固化したチュー
ブは巻取機7で巻き取られる。
【0021】図2は、本発明に係る押出成形体のチュー
ブをカテーテルに適用した例を示す外観図である。この
カテーテル8は、造影剤やガイドワイヤの挿入口となる
ハブ9と、ハブ取付部のチューブを保護するストレイン
リリーフ10とカテーテルチューブ11とからなる。カ
テーテルチューブ11は、硬質樹脂Aのみからなる手元
側の硬質部11aと、軟質樹脂Bのみからなる先端側の
軟質部11bと、その間で硬度が徐々に変化する遷移部
11cとにより形成される。
【0022】図3(A)(B)はそれぞれ、上記図2の
カテーテルとして使用される樹脂チューブの断面図およ
びその剛性(硬度)のグラフである。(A)図に示すよ
うに、このカテーテル用チューブ12は、硬質樹脂Aの
みからなる硬質部12aと、軟質樹脂Bのみからなる軟
質部12bと、その中間の遷移部12cとにより構成さ
れる。遷移部12cにおいては、両樹脂A,Bがほぼ均
一に混練された状態で、その混合率が押出方向に沿って
硬質樹脂Aから軟質樹脂Bの割合が多くなるように徐々
に変化している。したがって、両樹脂A,B間に境界面
は形成されず、遷移部12cにおけるチューブの剛性
は、(B)図に示すように、硬質樹脂A100%の硬度
から滑らかに連続して徐々に軟化し、軟質樹脂B100
%の硬度に滑らかに連続するように変化する。
【0023】図4は、上記図3の樹脂チューブを製造す
るための押出成形体製造装置の水平断面での構成図であ
り、前述の図1の押出成形装置20の詳細を示す。混練
スクリュー装置2は、シリンダ26内に装着された混練
押出用のスクリュー27およびシリンダ26の先端に一
体的に固定されたダイ28とにより構成される。シリン
ダ26およびダイ28にはそれぞれヒータ31が設けら
れる。混練押出用のスクリュー27の先端にはマンドレ
ル29が一体的に固定されている。マンドレル29は、
ダイ28に形成された押出孔30内に挿入され押出チュ
ーブの内径部をガイドする。これにより、押出スクリュ
ーと金型が実質上一体化された構造となり、押出スクリ
ューは従来のようにアダプタやその連結通路等を介する
ことなく直接金型と一体結合される。したがって、混練
押出用のスクリュー27から押出された樹脂はそのまま
直ちに、スクリュー27の先端でスクリューとともに回
転するマンドレル29を介して、ダイ28の押出孔30
から押出される。このため、時間履歴による樹脂の劣化
が抑制される。また、マンドレル29は、ダイ側との間
で非接触であり支持部材等が介在しないため、樹脂がダ
イの押出孔30を通過した後のウェルドラインは形成さ
れない。
【0024】混練スクリュー装置2の後方(上流側)に
は芯線送出機1が設置され、チューブ内径に対応した芯
線36を送り出す。芯線36は、スクリュー27および
マンドレル29の内部を挿通してダイ28の押出孔30
から押出チューブとともに引出される。
【0025】混練スクリュー装置2のシリンダ26に
は、その両側面の対向する位置に、第1および第2可塑
化スクリュー装置3,4が接続される。各可塑化スクリ
ュー装置3,4は、ホッパ21が上面に設けられた水平
配置のシリンダ22と、該シリンダ22内に装着された
可塑化用のスクリュー23とからなり、シリンダ周囲に
はスクリュー方向に沿って複数のヒータ24が設けられ
る。水平配置のシリンダに対しその上面側からホッパ2
1を通して樹脂ペレットを投入できるため、重力作用に
より円滑に樹脂ペレット供給ができる。
【0026】シリンダ22の先端には押出口25が設け
られ、樹脂通路32が連通する。この樹脂通路32は、
前記混練スクリュー装置2のシリンダ26に設けた樹脂
供給口33に連通する。この樹脂通路32が連通する可
塑化スクリュー装置3,4と混練スクリュー装置2との
接続部34にヒータ35が設けられる。
【0027】可塑化スクリュー装置3,4のスクリュー
23は、その軸方向に矢印Cのように移動可能とするこ
とができる。これによりスクリュー先端の押出口25を
開閉可能とし、且つその開度を調整して流量を調整する
機能が得られる。また、スクリューを止めたときに、樹
脂を排出することなく圧力を逃がすことができる。この
ようなスクリュー移動構造に代えて、接続部34に機械
的なシャッターあるいは流量調整弁を設けてもよい。
【0028】可塑化用のスクリュー23のネジのフライ
トは、樹脂の材質や流量等の使用条件に応じて、スクリ
ュー方向に沿って例えば順次浅くなるように適宜変化し
ているものを使用する。また、特に圧力を高めるために
一部をダブルフライトとしたスクリューを用いてもよ
い。
【0029】上記構成の押出成形装置20において、第
1及び第2可塑化スクリュー装置3,4から交互に異な
る種類の第1の樹脂(例えば硬質樹脂)及び第2の樹脂
(例えば軟質樹脂)が供給される。この場合、最初に例
えば第2可塑化スクリュー装置4の押出口を閉じて第1
可塑化スクリュー装置3から硬質樹脂を混練スクリュー
装置2に供給し、続いて第2可塑化スクリュー装置4の
押出口を徐々に開き、これに対応して第1可塑化スクリ
ュー装置の押出口23を徐々に閉じて両樹脂を同時に混
練スクリュー装置2に供給する。この場合、両樹脂の供
給量の合計は常に一定となるようにそれぞれの流量を調
整しながら両樹脂を供給する。このように同時に供給さ
れた硬質樹脂および軟質樹脂は、混練スクリュー装置2
のスクリュー27により混合攪拌されて十分に混練され
両樹脂は均一に混合されながら、硬質樹脂の比率が徐々
に減少して徐々に軟化する。硬質樹脂の供給量がゼロに
なると軟質樹脂のみが第2可塑化スクリュー装置4から
混練スクリュー装置2に供給される。これにより、前述
の図3に示したような、異なる樹脂の遷移部が均質な混
合状態で混合割合が徐々に変化して剛性が滑らかに連続
する樹脂チューブが得られる。この場合、各樹脂の供給
量の増加および減少の速度を調整することにより、遷移
部の長さを調整することができる。
【0030】なお、流量調整機能のないオンオフ式のシ
ャッターあるいは開閉弁構造を用いた場合であっても、
両樹脂の切換え時に各可塑化スクリュー装置3,4の接
続部34の樹脂通路等に残留している樹脂と他方の樹脂
が同時に混練スクリュー装置2に供給されるため、これ
らの樹脂が混練スクリュー装置2で前述のように混練さ
れて両樹脂が均一に混合された遷移部を形成することが
できる。この場合、各スクリュー装置のシリンダを交換
可能としてそのサイズを適宜選定することにより、樹脂
が切換って材料の置換が完了するまでの樹脂量が設定で
きるため、遷移部の長さを変えることができる。
【0031】また、混練スクリュー装置に対し3台ある
いはそれ以上の可塑化スクリュー装置を接続することに
より、3種以上の異なる樹脂を連続的に順番に切換えて
押出方向に連続的に材料置換された樹脂チューブを形成
することができる。
【0032】混練スクリュー装置に可塑化した樹脂を供
給するために、上記実施形態では、可塑化スクリュー装
置を接続していたが、これに代えて、予め可塑化状態の
複数種類の樹脂を準備しておき、この可塑化樹脂を混練
スクリュー装置の複数の樹脂供給口から交互に供給して
もよい。
【0033】可塑化スクリュー装置を用いる場合には、
そのシリンダは混練スクリュー装置のシリンダより樹脂
流路容積が大きいことが望ましい。可塑化スクリュー装
置のシリンダ容積を大きくすることにより、大きな可塑
化能力が得られ、これによって樹脂を可塑化する際のス
クリュー回転を低くでき、樹脂に作用するせん断力を小
さくして樹脂の劣化を抑制できる。また、混練シリンダ
に入る前の樹脂圧力を高めることが容易にできるため、
気泡混入等が抑制される。
【0034】また、可塑化スクリュー装置および混練ス
クリュー装置にはそれぞれ温度調整可能なヒータを設け
るとともにそれらの間の接続部の流路にも温度調整可能
なヒータを設けることが望ましい。このように接続部に
ヒータを設けることにより、可塑化した樹脂が接続部の
流路で独立に温度調整され、その樹脂に適した温度ある
いは混練に適した温度にすることができ、混練スクリュ
ーによる良好な樹脂混連作用が得られる。なお、樹脂材
料や押出条件によっては、接続部または混練スクリュー
側のいずれか一方にのみヒータを設けてもよい。
【0035】また、可塑化スクリュー装置は、そのシリ
ンダが水平で、押出口から混練シリンダ側に接続される
樹脂通路長さをできるだけ短くできる範囲で配置方向や
位置および高さ等は図4の例に限定されず任意の位置に
設けることができる。
【0036】図5は、上記混連スクリュー装置に対し、
単一の可塑化スクリュー装置を結合した単層スクリュー
装置の構成を示す。上記実施形態では、混連スクリュー
装置2に対し、第1、第2の2つの可塑化スクリュー装
置3,4を結合した複層の押出成形装置20を示した
が、図5の例は単一の樹脂層のみからなる単層の押出成
形装置45を示すものである。
【0037】樹脂種類が1種類のみからなる単層の押出
成形チューブを成形する場合、従来の押出成形装置は、
押出孔を有する金型にアダプター等を介して押出スクリ
ューが結合され、金型の押出孔内にマンドレルを支持し
ていた。したがって、押出成形時に溶融樹脂が金型のマ
ンドレル支持部を通過する際に一旦分割されこれが再び
合流する。このため、この合流する境界面に境界層(い
わゆるウェルドライン又はスパイダーマーク)が形成さ
れ、強度の低下や場合によっては剥離等のおそれもあっ
た。図5の単層押出成形装置はこのような問題点に対処
するためのものである。
【0038】この押出成形装置45は、実質上図4の押
出成形装置20の第2可塑化スクリュー装置4を省略し
た構成であり、図4の例との対応部分には同一符号を付
してある。ヒータは省略してあるが、図4の例と同様に
適当な位置にヒータを設けてもよい。押出チューブの成
形プロセスは、例えば前述の図1のカテーテル用チュー
ブ製造装置を用いた場合と同様である。
【0039】このような押出成形装置45においては、
前述の図4の例と同様に、押出スクリュー装置と金型が
一体化され、スクリュー27の先端にマンドレル29が
支持される。このため、押出金型(ダイ)の押出孔内に
マンドレルを支持するための部分を持たない。このた
め、押出成形されたチューブには、溶融樹脂が金型内で
分割され再び合流する境界層(ウェルドライン又はスパ
イダーマーク)が存在しない。したがって境界層が存在
することに由来する押出成形体の強度低下を防止するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、異な
る樹脂間の遷移部で両樹脂が混練されて均質となってそ
の混合割合が徐々に変化して滑らかで連続的に一方の樹
脂から他方の樹脂に移り変わり、境界面が形成されない
ため、樹脂の材質の急激な変化が抑えられ、極めて滑ら
かに材質が移行するとともに、遷移部での樹脂間の剥離
や強度低下が防止され、信頼性の高い接合部が得られ
る。特に医療用カテーテルに適用すれば、硬度の異なる
樹脂間での接合部の強度が高まるとともに剛性が滑らか
に連続して変化し、高品質で信頼性の高いカテーテルを
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される樹脂チューブ製造装置の
全体構成図。
【図2】 本発明の樹脂成形チューブが用いられるカテ
ーテルの説明図。
【図3】 本発明に係る押出成形体の遷移部の説明図。
【図4】 本発明に係る押出成形体の製造装置の構成
図。
【図5】 単層の押出成形装置の構成図。
【図6】 従来の押出成形チューブの遷移部の説明図。
【符号の説明】
1:芯線送出機、2:混練スクリュー装置、3:第1可
塑化スクリュー装置、4:第2可塑化スクリュー装置、
5:冷却水槽、6:引取機、7:巻取機、8:カテーテ
ル、9:ハブ、10:ストレインリリーフ、11:カテ
ーテルチューブ、12:カテーテル用チューブ、11
a,12a:硬質部、11b,12b:軟質部、11
c,12c:遷移部、20:押出成形装置、21:ホッ
パ、22:シリンダ、23:スクリュー、24:ヒー
タ、25:押出口、26:シリンダ、27:スクリュ
ー、28:ダイ、29:マンドレル、30:押出孔、3
1:ヒータ、32:樹脂通路、33:樹脂供給口、3
4:接続部、35:ヒータ、36:芯線、41:樹脂チ
ューブ、42:軟質樹脂、43:硬質樹脂、44:遷移
部、45:単層の押出成形装置。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康浩 静岡県磐田郡浅羽町浅羽3898−1 ジーマ 株式会社内 (72)発明者 渡邊 幸夫 静岡県磐田郡浅羽町浅羽3898−1 ジーマ 株式会社内 (72)発明者 木塚 武史 静岡県磐田郡浅羽町浅羽3898−1 ジーマ 株式会社内 Fターム(参考) 4F207 AD18 AG03 AG08 AG14 AG27 AH35 AL16 AM36 AR14 KA01 KA17 KB18 KB27 KB28 KF01 KK04 KK23 KL88 KM13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種類の第1の樹脂および第2
    の樹脂を連続的に押出成形した押出成形体であって、第
    1の樹脂のみからなる部分と第2の樹脂のみからなる部
    分とそれらの間の両樹脂を含む遷移部とからなる押出成
    形体において、 前記遷移部は、両樹脂がほぼ均一に混練された状態で、
    その混合率が押出方向に沿って第1の樹脂から第2の樹
    脂の割合が多くなるように徐々に変化していることを特
    徴とする押出成形体。
  2. 【請求項2】複数の可塑化樹脂供給部を有する押出スク
    リューを用い、少なくとも2種類の第1の樹脂および第
    2の樹脂を可塑化した状態で前記複数の可塑化樹脂供給
    部から順番に供給して押出成形する押出成形体の製造方
    法であって、 第1の樹脂のみを供給する過程と、押出方向に沿って第
    1の樹脂の量が徐々に減少し、第2の樹脂の量が徐々に
    増加する過程と、第2の樹脂のみを供給する過程とから
    なることを特徴とする押出成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】樹脂を可塑化するための複数の可塑化スク
    リュー装置と、これらの可塑化スクリュー装置が接続さ
    れた混練スクリュー装置と、この混練スクリュー装置の
    先端に設けたダイと、前記各可塑化スクリュー装置から
    混練スクリュー装置に供給される可塑化樹脂の供給調整
    手段とを具備したことを特徴とする押出成形体の製造装
    置。
  4. 【請求項4】前記混練スクリュー装置のスクリューの先
    端にマンドレルを一体的に設け、このマンドレルを前記
    ダイに設けた押出孔内に非接触状態で挿入して樹脂チュ
    ーブを成形することを特徴とする請求項3に記載の押出
    成形体の製造装置。
JP2000110934A 2000-04-12 2000-04-12 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置 Pending JP2001293770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110934A JP2001293770A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110934A JP2001293770A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293770A true JP2001293770A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18623362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110934A Pending JP2001293770A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293770A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064136A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete d'extrudeuse a fil d'ame de revetement pour composition de revetement fondue a viscosite elevee
AU2005204307B2 (en) * 2002-01-29 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Highly viscous molten coating composition coating core wire extrusion head
JP2011046047A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 押出成形金型、押出成形装置および医療用チューブ
EP2481552A1 (en) 2011-01-26 2012-08-01 Tyco Healthcare Group LP Extrusion molding die, extruding molding apparatus, medical tube, and method for producing medical tube
WO2015173743A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Berryalloc Nv Process for manufacturing panels for floor and wall coverings
KR20180011455A (ko) * 2016-06-28 2018-02-01 가부시키가이샤 프라 기켄 플렉시블 튜브 및 그 제조장치
US10350808B2 (en) 2016-06-28 2019-07-16 Pla Giken Co., Ltd. Flexible tube and production apparatus therefor
JP2021024203A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社豊田自動織機 ゴムチューブの押出成形方法
JP2022102844A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社プラ技研 樹脂チューブの押出成形装置及び樹脂チューブ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064136A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete d'extrudeuse a fil d'ame de revetement pour composition de revetement fondue a viscosite elevee
AU2003208058B2 (en) * 2002-01-29 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Highly viscous molten coating composition coating core wire extrusion head
AU2005204307B2 (en) * 2002-01-29 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Highly viscous molten coating composition coating core wire extrusion head
JP2011046047A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 押出成形金型、押出成形装置および医療用チューブ
EP2481552A1 (en) 2011-01-26 2012-08-01 Tyco Healthcare Group LP Extrusion molding die, extruding molding apparatus, medical tube, and method for producing medical tube
BE1021445B1 (nl) * 2014-05-13 2015-11-24 Berryalloc Nv Proces voor het vervaardigen van panelen voor vloer- of wandbekleding
WO2015173743A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Berryalloc Nv Process for manufacturing panels for floor and wall coverings
US10286587B2 (en) 2014-05-13 2019-05-14 Berryalloc Nv Process for manufacturing panels for floor and wall coverings
KR20180011455A (ko) * 2016-06-28 2018-02-01 가부시키가이샤 프라 기켄 플렉시블 튜브 및 그 제조장치
EP3281764A4 (en) * 2016-06-28 2018-04-18 Pla Giken Co., Ltd. Flexible tube and manufacturing device therefor
US10350808B2 (en) 2016-06-28 2019-07-16 Pla Giken Co., Ltd. Flexible tube and production apparatus therefor
KR102010678B1 (ko) * 2016-06-28 2019-08-13 가부시키가이샤 프라 기켄 플렉시블 튜브 및 그 제조장치
JP2021024203A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社豊田自動織機 ゴムチューブの押出成形方法
JP2022102844A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社プラ技研 樹脂チューブの押出成形装置及び樹脂チューブ
JP7470416B2 (ja) 2020-12-25 2024-04-18 株式会社プラ技研 樹脂チューブの押出成形装置及び樹脂チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500842B2 (en) Catheter molding apparatus
JP2004535950A (ja) インジェクタの押出ダイアセンブリおよびこのアセンブリを用いる製品の製造方法
JP2001293770A (ja) 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置
TWI414411B (zh) 共射出噴嘴總成
JP3386802B2 (ja) 硬度テーパチューブ及びその製造方法並びに製造装置
JPH04270626A (ja) ジッパー付き熱可塑性バッグの再生プロセスにおける色による汚染を減じるための方法及び装置
JP2001269411A (ja) カテーテル用チューブ
JP3619238B1 (ja) 樹脂製チューブの押出成形装置
US20210362393A1 (en) Flexible tube production apparatus
CN114750392A (zh) 降密度生物全降解薄膜挤出成型机
JP3619239B1 (ja) 樹脂製多層チューブの押出成形装置
CN210026197U (zh) 一种用于生产改性管道的挤出机
CN109466053B (zh) 聚乙烯玻纤缠绕结构壁管材生产系统及生产方法
JP3595384B2 (ja) 射出成形機の二色射出成形用ノズル
JP2008188772A (ja) 押出し成形用金型および帯電ローラ用表面層
JP2001260203A (ja) 押出金型
JP2009202357A (ja) ゴム押出装置及びゴム押出方法
EP3475050B1 (en) Plant comprising a twin-screw extruder for the continuous production of rolls of plastic stretch film
TWI788663B (zh) 軟管之製造裝置
JP4321329B2 (ja) 樹脂成形用ダイ及び樹脂成形品の製造方法
CN211917653U (zh) 一种滴灌带生产用挤出模具
CN220482527U (zh) 一种挤压过滤装置及制膜生产线
JP2006314476A (ja) カテーテル、およびその成形装置
JP2005144834A (ja) 繊維強化合成樹脂製品と繊維強化合成樹脂粒の製造方法及び装置
JPH0467494B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407