JPWO2005095706A1 - シート状物及び内装材 - Google Patents

シート状物及び内装材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095706A1
JPWO2005095706A1 JP2006511648A JP2006511648A JPWO2005095706A1 JP WO2005095706 A1 JPWO2005095706 A1 JP WO2005095706A1 JP 2006511648 A JP2006511648 A JP 2006511648A JP 2006511648 A JP2006511648 A JP 2006511648A JP WO2005095706 A1 JPWO2005095706 A1 JP WO2005095706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polyurethane
polycarbonate
general formula
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506754B2 (ja
Inventor
善和 矢掛
善和 矢掛
勝 上野
勝 上野
西村 誠
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2005095706A1 publication Critical patent/JPWO2005095706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506754B2 publication Critical patent/JP4506754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/64Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

単繊維繊度0.5dtex以下の極細繊維が絡合してなる不織布とポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーからなるシート状物において、前記ポリウレタンが下記一般式(1)及び(2)で示されるポリカーボネート骨格を有するポリカーボネート系ポリウレタンであり、ゲル化点が2.5ml以上6ml未満であるシート状物。【化1】(式中、R1及びR2は炭素数7〜11の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、n及びmは正の整数であり、R1とR2が異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)【化2】(式中、R3及びR4は炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、x及びyは正の整数であり、R3とR4が異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)

Description

本発明は、シート状物、特に立毛調皮革様シート状物に関する。
繊維からなる基材にポリウレタン樹脂を含浸したシート状物の表面をサンドペーパーなどを用いて繊維を立毛させることによって、スエードやヌバックライクの立毛調皮革様シート状物を得ることは広く知られている。目的とする皮革様シート状物の特性は、繊維からなる基材とポリウレタン樹脂の組み合わせにより任意に幅広く設計ができる。例えば、特許文献1には、ポリテトラメチレングリコール、有機ジイソシアネート、グリコール鎖伸長剤を用いたポリウレタン樹脂を用いることによって、背広などに用いられる高級ウール生地と比べても見劣りしない極めて柔軟な風合いを有する人工皮革状物を得られることが開示されている。
一方、立毛調皮革様シートは、天然皮革に酷似した外観や表面を有し、かつ天然皮革にはない均ー性や染色堅牢性などの長所が認められ、衣料のみならず、近年、ソファーなど家具の表皮、自動車用のシート表皮など5年〜10年といった長期にわたって使用される用途に広がりを見せている。
このため、特許文献1に記載のようなポリテトラメチレングリコールを用いたポリエーテル系ポリウレタン樹脂では、紫外線や熱によって容易に劣化するために、使用の過程で表面繊維のモモケや脱落、または毛玉が生じてしまい長期の使用に耐え得ないという問題があった。また、ポリエステル系のポリウレタン樹脂も皮革様シート状物に良く用いられるポリウレタン樹脂ではあり、紫外線などによる耐光性は良好ではあるが、エステル結合が加水分解によって劣化するために、長期の使用において表面繊維のモモケや毛玉が発生するといった同様の問題があった。
特許文献2には、ポリカーボネートポリオールと脂環式ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートを反応して得られるポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が、家具用、車両用シートなど高度の耐久性を有する用途に有用ポリウレタン樹脂であることが開示されている。しかし、ここに記載されているポリヘキサメチレンカーボネートを用いたポリカーボネート系ポリウレタン樹脂は、極細繊維が絡合してなる不織布へ含浸させる樹脂として用いた場合、シート状物の風合いがプラスチック様で粗硬なものとなる。特に表面をサンドペーパーなどによって繊維を立毛させた場合は、ポリウレタンが硬すぎることによって、表面の立毛が短い粗悪な表面となってしまうため、優美な立毛を有する良好な品位を得ることが極めて困難であった。
特許文献3には、立毛品位と耐光性や耐加水分解性などの耐久性を両立させることを目的として、ポリカーボネートジオール、主にはポリヘキサメチレンカーボネートジオールを30〜90重量%として、ポリエーテルやポリエステルジオールを併用したポリカーボネート/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂やポリカーボネート/ポリエステル系ポリウレタン樹脂を用いた立毛調皮革様シート状物が開示されている。しかしながら、ポリカーボネートジオールの比率を70重量%未満とした場合は、ポリエーテル成分もしくはポリエステル成分の劣化により耐久性が不充分なものとなり、一方、ポリカーボネートジオールの比率を70重量%以上とした場合は、ポリウレタンが硬くなりすぎ、サンドペーパーなどによって表面を研削した際に表面の立毛が短い粗悪なものとなり、立毛品位と耐久性を共に満足する立毛調皮革様シート状物を得ることが困難であった。
また、繊維質基材の上に樹脂層が塗布もしくは張り合わせされた皮革様シート、いわゆる合成皮革において、耐久性を向上させる目的で樹脂層にポリカーボネート系ポリウレタン樹脂を用いることは知られている。主として合成皮革の風合いを改良する目的で、この樹脂層に用いるポリカーボネート系ポリウレタン樹脂について種々の提案がなされている。
例えば、特許文献4には、1,6−ヘキサンジオールと1,5−ペンタンジオールから誘導される共重合ポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂や、1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールから誘導される共重合ポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂が開示され、特許文献5には、2−メチル−1,8−オクタンジオールから誘導されるポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂が開示され、特許文献6には、炭素数5〜6のアルカンジオールとジカンボン酸から誘導されるポリエステルジオールと炭素数8〜10のアルカンジオールから誘導されるポリカーボネートジオールを併用したポリエステル/ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が開示され、特許文献7には、炭素数8〜10のアルカンジオールから誘導されるポリカーボネートジオールとポリエーテルジオールを併用したポリカーボネート/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が開示されている。
これらのポリウレタン樹脂を、極細繊維が絡合してなる不織布へ含浸樹脂として、不織布の内部空間に存在させたシート状物、特に表面をサンドペーパーなどによって研削して表面繊維を立毛させた立毛調皮革様シート状物に適用した場合、例えば特許文献4に記載の炭素数4〜6の共重合ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂では、サンドペーパーによる研削が可能なほどの柔軟化効果は得ることが出来ずに、表面の立毛が短い粗悪な表面となってしまうため、優美な立毛を有する良好な品位を得ることが極めて困難であった。また、特許文献5に記載の2−メチル−1,8−オクタンジオールから誘導されるポリカーボネート系ポリウレタン樹脂は、長鎖アルキレンジオールを用いているため不織布に含浸後、湿式凝固させた場合、凝固速度が著しく速く、不織布内部のポリウレタンの発泡が大きな粗雑なものとなり、また一部発泡不良を生じる結果、サンドペーパーによる研削を行った場合に表面の立毛の長さに斑が生じた非常に立毛品位の粗悪なものしか得られない問題があった。また、得られたシート状物の表面をブラシなどで擦過させると繊維の脱落が多く、耐摩耗性において問題があった。特許文献6、7に記載のポリウレタン樹脂は、ポリエステルジオールやポリエーテルジオールを併用している点において、耐加水分解性もしくは耐光性の観点から、立毛調皮革様シート状物の長期の使用における耐久性、特に表面繊維のモモケや毛玉が発生する問題を改善するには至らない。
また、これらの特許文献4から7に記載の技術は、主に基材上に設けられたポリウレタン樹脂層のぬめり感のごとき風合いや表面平滑性、べたつきや割れといった表面物性の改質を目的としたものであり、ポリウレタン樹脂を不織布内部空間に存在させた場合のサンドペーパーなどによる研削性の向上、それによって発現する好ましい極細繊維の立毛長、立毛による優美な外観やしなやかな表面タッチ、柔軟な風合いというものは何ら考慮されていなかった。
一方、特許文献8には、主鎖及び/又は側鎖にシリコーンセグメントを有する熱可塑性ポリウレタンを用いた柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維が開示されている。この繊維からなるシート状物の表面をサンドペーパーなどによる研削を行った場合、ポリウレタンが極細繊維束内部に含まれており、ポリウレタンが極細繊維の単繊維それぞれと接合して存在しているために、研削時の繊維切断が著しく、立毛による優美な外観を得るには不充分であると同時に、シートの柔軟性、風合いにおいても満足できるものではなかった。
また、特許文献9には、不織布を構成する極細繊維の繊維束の内部に実質的に存在しない状態で、ポリマージオール成分に対して5〜30重量%のジメチルシロキサン構造単位を有するシリコーンポリオールで変性されたポリウレタン樹脂が存在するシート状物とその製造方法が開示されている。しかし、シリコーンポリオールについては、両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン構造の記載しかなく、この両末端に水酸基を有するシリコーンポリオールを用いて得られるポリウレタン樹脂は、ポリウレタンの主鎖にジメチルポリシロキサン鎖を導入したブロックコポリマーとなるものである。この両末端に水酸基を有するシリコーンポリオールで変性されたポリカーボネートを主成分とするポリウレタン樹脂を含浸したシート状物を通常の研削による立毛処理を行った場合、好ましい立毛長、優美な外観を得るためは、シリコーンポリオールの含有量はポリカーボネートジオールを主成分とするポリマージオールに対し少なくとも10重量%以上必要となるが、10重量%以上ものシリコーンポリオールをウレタン樹脂に含有させると、ポリウレタン樹脂の耐光性が著しく悪化して繊維のモモケや毛玉が発生しやすいといった耐久性においては満足のいくものは得られなかった。
以上のように、従来の技術では、風合い、立毛品位、耐久性のいずれにも優れた立毛調皮革様シート状物を、安定的に得ることは極めて困難であった。
特開昭59−192779号公報 特開平3−244619号公報 特開2002−30579号公報 特開平5−5280号公報 特開平2−33384号公報 特開平4−300368号公報 特開平5−9875号公報 特開平4−202861号公報 特開平7−150478号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の背景に鑑み、立毛による優美な外観、天然皮革のごとき風合い、さらには長期の使用においても繊維の脱落やモモケ、毛玉の発生が少ない高い耐久性とを兼ね備えた立毛調皮革様シート状物を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、次の構成を有する。
すなわち、本発明のシート状物は、単繊維繊度0.5dtex以下の極細繊維が絡合してなる不織布とポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーからなるシート状物において、前記ポリウレタンが下記一般式(1)及び(2)で示されるポリカーボネート骨格を有するポリカーボネート系ポリウレタンであり、ゲル化点が2.5ml以上6ml未満であるものである。
Figure 2005095706
(式中、R及びRは炭素数7〜11の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、n及びmは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
Figure 2005095706
(式中、R及びRは炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、x及びyは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
さらに好ましくは、かかるポリウレタンが下記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を含む側鎖を有するものである。
Figure 2005095706
(式中、R及びRは脂肪族炭化水素基またはアリール基であり、同一でも異なっていてもよい。また、pは正の整数である。)
また、本発明の内装材は、前記シート状物を用いてなるものである。
本発明によれば、立毛による優美な外観を有し、かつ耐加水分解性、耐光性などの耐久性にも優れた立毛調皮革様シート状物を提供することができる。
本発明のシート状物は、単繊維繊度0.5dtex以下の極細繊維が絡合してなる不織布とポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーからなるものである。
不織布を構成する極細繊維の素材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどのポリエステル、6−ナイロン、66−ナイロンなどのポリアミドなど、溶融紡糸可能な熱可塑性樹脂を用いることができる。なかでも、強度、寸法安定性、耐光性の観点からポリエステルを用いることが好ましい。また、不織布には異なる素材の極細繊維が混合されていてもよい。
不織布を構成する極細繊維の単繊維繊度は、シートの柔軟性や立毛品位の観点から0.5dtex以下であることが重要である。より好ましくは0.3dtex以下、さらに好ましくは0.2dtex以下である。一方、染色後の発色性やバフィングによる立毛処理時の束状繊維の分散性、さばけ易さの観点からは、0.005dtex以上であることが好ましく、0.01dtex以上であることがより好ましい。ここでいう単繊維繊度は、得られたシート状物を厚み方向に切断した断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、任意の100カ所の極細繊維の繊維径を測定してこの平均値を算出し、極細繊維に用いられている熱可塑性樹脂の比重から換算して求められるものである。
極細繊維を得る手段としては、極細繊維発生型繊維を用いることが好ましい。極細繊維発生型繊維は、溶剤に対する溶解性が異なる2成分の熱可塑性樹脂を海成分・島成分とし、海成分だけを溶剤などを用いて溶解除去することによって島成分を極細繊維とする海島型複合繊維や、2成分の熱可塑性樹脂を繊維断面放射状あるいは層状に交互に配置し、各成分を剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維、多層型複合繊維などを採用することができる。
不織布は、極細繊維の単繊維それぞれが絡合してなるものや極細繊維の繊維束が絡合して成るものを用いることが出来るが、極細繊維の繊維束が絡合してなるものが、シート状物の強度や風合いの観点から好ましい。柔軟性や風合いの観点から特に好ましくは、繊維束の内部の極細繊維間に適度な空隙を有するものが良い。このように、極細繊維の繊維束が絡合して成る不織布は、極細繊維発生型繊維をあらかじめ絡合した後に極細繊維を発生させることによって得ることができる。また、繊維束の内部の極細繊維間に適度な空隙を有するものは、海成分を除去することによって島成分の間、すなわち繊維束の内部の極細繊維間に適度な空隙を与えることができる海島型複合繊維を用いることで得ることができる。
海島型複合繊維には、海島型複合用口金を用い海・島の2成分を相互配列して紡糸する高分子相互配列体方式と、海・島の2成分の樹脂を溶融混合して紡糸する混合紡糸方式などを用いることができるが、均一な繊度の極細繊維が得られる点で高分子相互配列体方式による海島型複合繊維が好ましい。
特に、繊度の均一性に関して、繊維束内の繊度CVが10%以下であることが好ましい。ここでいう繊度CVとは、繊維束を構成する繊維の繊度標準偏差を束内平均繊度で割った値を百分率(%)表示したものであり、値が小さいほど均一であることを示すものである。繊度CVを10%以下とすることで、シート表面の立毛の外観が優美で、また染色も均質で良好なものとすることができる。
海島型複合繊維の海成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合成分とした共重合ポリエステル、ポリ乳酸などを用いることができる。海成分を溶解する溶剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンの場合は、トルエンやトリクロロエチレンなどの有機溶剤、共重合ポリエステル、ポリ乳酸の場合は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を用いることができ、溶剤中に海島型複合繊維を浸漬し、窄液を行うことによって海成分を除去することができる。
極細繊維の断面形状は、通常の丸断面でよいが、楕円、扁平、三角などの多角形、扇形、十字型などの異形断面を採用してもよい。
本発明のシート状物を構成する不織布は、短繊維不織布、長繊維不織布のいずれでも良いが、風合いや品位を重視する場合には、短繊維不織布が好ましい。また、不織布の内部には、強度を向上させるなどの目的で、織物や編物を挿入してもよい。
極細繊維を絡合させ不織布を得る方法としては、ニードルパンチやウォータージェットパンチにより絡合させる方法を採用することができる。
本発明で用いる弾性樹脂バインダーの主成分として用いるポリウレタンは、下記一般式(1)及び(2)で示されるポリカーボネート骨格を有したポリカーボネート系ポリウレタンであることが重要である。
Figure 2005095706
(式中、R及びRは炭素数7〜11の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、n及びmは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
Figure 2005095706
(式中、R及びRは炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、x及びyは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
つまり、一般式(1)に示すような炭素数7〜11の長鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格と一般式(2)に示すような炭素数3〜6の短鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格の異なる構造を共に有することによって、ポリウレタンが非晶構造となりやすく、サンドペーパーなどによる研削の際に適した硬さとなり、非常に良好な表面の繊維立毛を得ることができるものである。
前記一般式(1)に示されるRとR、前記一般式(2)に示されるRとRは、それぞれ同一の脂肪族炭化水素基でも異なる脂肪族炭化水素基でもよいが、それぞれ異なった脂肪族炭化水素基であると、ポリウレタンがより非晶構造となりやすく、得られるシート状物の柔軟性や立毛品位が良好な傾向にあるので好ましい。
また、前記一般式(1)、(2)で示されるポリカーボネート骨格は、ブロック共重合もしくはランダム共重合のいずれでも良いが、よりポリウレタンが非晶構造となりやすいことから、ランダム共重合が好ましい。
同様にシート状物の柔軟性や立毛品位の観点から、より好ましくは、R、R、R、Rが全て異なる4種の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。特に好ましくは、RとRの少なくとも一方が、またRとRの少なくとも一方が、メチル基もしくはエチル基が分岐した脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
本発明で用いるポリウレタンは、炭素数7〜11の長鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格の少なくとも1種、および炭素数3〜6の短鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格の少なくとも1種を有するものであれば、5種類以上のカーボネート骨格を有するものであってもよい。
更に好ましくは、かかるポリウレタンが下記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を含む側鎖を有するものであることが好ましい。
Figure 2005095706
(式中、R及びRは脂肪族炭化水素基またはアリール基であり、同一でも異なっていてもよい。また、pは正の整数である。)
本発明のシート状物は、最終的にはその少なくとも片面に極細繊維を立毛させた立毛調皮革様シート状物として好適に用いることができ、その立毛処理は、サンドペーパーやロールサンダーなどを用いて研削する方法などにより施すことができるが、通常、良好な表面の繊維立毛を得るためには、立毛処理の前にシリコーンエマルジョンなどの滑剤を付与することが好ましく用いられる。
しかしながら、滑剤を使用した場合、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に著しく堆積を起こして早期に目詰まりが生じるなど生産性を悪化させる傾向にあった。
これに対し、かかるポリウレタンを前記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を含む側鎖を有するものとするにより、立毛処理の前にシリコーンエマルジョンなどの滑剤を付与する必要が無くても、極めて良好な表面の繊維立毛を得ることができ、更には立毛処理の際の生産性の悪化も防止できるものである。
前記一般式(3)に示されるR及びRは脂肪族炭化水素基またはアリール基であり、同一でも異なっていてもよいが、R及びRが共にメチル基であることが製造コストの面からは好ましい。また、pは正の整数である。pは、後述するシリコーンポリオール(C)の数平均分子量(Mn)を好ましい範囲内に調製する上で、100〜300とすることが好ましい。かかるポリオルガノシロキサン骨格は、優美な立毛形態を得る上で必須である一方、大量に含みすぎるとポリウレタンの耐光性が著しく悪化し、劣化が生じるために、繊維のモモケや毛玉が発生しやすくなり立毛調皮革様シート状物の目的とする耐久性能を達成することができない傾向にあるが、これを側鎖に含ませることにより、比較的少量でも優美な外観、品位を得ることができ、従って、優美な品位と耐久性とを兼ね備えた皮革様シート状物を得ることができるものである。
かかるポリウレタンは、より具体的には、前記一般式(1)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(A)と、前記一般式(2)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(B)と、有機ジイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により得られるものであることが好ましく、前記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を有した分子鎖の片方の末端のみに水酸基を2個有するシリコーンポリオール(C)をさらに含む反応により得られるものであることがより好ましい。
本発明でいうポリカーボネート骨格とは、カーボネート結合を介して連結される高分子鎖を形成するものであり、ポリカーボネートジオールとは、当該高分子鎖の両末端にそれぞれ1個の水酸基を有するものである。ポリカーボネートジオールは、アルキレングリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、あるいはホスゲンまたはクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応などによって製造することができる。
前記一般式(1)で示される炭素数7〜11の長鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格を有したポリカーボネートジオール(A)を得るアルキレングリコールとしては、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなど直鎖アルキレングリコールや、2−メチル−1,8オクタンジオール、2,7−ジメチル−1,8−オクタンジオール、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオールなど分岐アルキレングリコールを用いることができる。特に好ましくは、1,9−ノナンジオールと2−メチル−1,8−オクタンジオールなどから得られる直鎖アルキレングリコールと分岐アルキレングリコールから得られる共重合ポリカーボネートジオールが、立毛調皮革様シート状物としたときの柔軟性とサンドペーパーなどによる研削しやすさから良好な立毛品位を得られる傾向にあるので好ましい。
前記一般式(2)で示される炭素数3〜6の長鎖脂肪族炭化水素基を有するポリカーボネート骨格を有したポリカーボネートジオール(B)を得るアルキレングリコールとしては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの直鎖アルキレングリコールや、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールなどの分岐アルキレングリコールを用いることができる。特に好ましくは、1,6−ヘキサンジオールと3−メチル−1,5−ペンタンジオールなどから得られる直鎖アルキレングリコールと分岐アルキレングリコールから得られる共重合ポリカーボネートジオールが、立毛調皮革様シート状物としたときの柔軟性とサンドペーパーなどによる研削しやすさから良好な立毛品位を得られる傾向にあり好ましい。エステル交換反応に用いられる炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。
ポリカーボネートジオール(A)及び(B)の数平均分子量(Mn)としては、500〜3,000が好ましく、より好ましくは1,500〜2,500である。数平均分子量を500以上とすることで、風合いが硬くなるのを防ぎ、3,000以下とすることで、ポリウレタンとしての強度を維持することができる。
シリコーンポリオール(C)は、高分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有するものではなく、その高分子鎖の片方の末端のみに水酸基を2個有するものとする。そうすることで、直鎖にではなく側鎖にポリオルガノシロキサ骨格を含むポリウレタンを得ることができる。
シリコーンポリオール(C)の数平均分子量(Mn)としては、500〜30,000とすることが好ましい。数平均分子量が500より小さくなると、サンドペーパーなどによる立毛処理を行った際、シート状物の立毛が短かくなる傾向があり、逆に30,000を越えるとシリコーンポリオール(C)と他のポリオールとの相溶性が悪くなり、安定なポリウレタンが得難く傾向がある。数平均分子量について、より好ましくは5,000以上25,000以下の範囲、特に好ましくは、10,000を越え20,000以下の範囲である。特に、数平均分子量が10,000を越え20,000以下の範囲のシリコーンポリオールを用いた場合には、少量でも極めて立毛品位、外観に優れた皮革様シート状物を得ることができる。
ポリカーボネートジオール(A)と(B)の総和に対するシリコーンポリオール(C)の比率としては、0.1重量%以上5重量%未満とすることが好ましい。より好ましくは、0.5〜4重量%、さらに好ましくは1〜3重量%である。シリコーンポリオール(C)の比率を0.1重量%以上とすることで、サンドペーパーなどによる研削によって目的とする立毛長を得ることができる。また、5重量%未満とすることで、耐光性の悪化を防ぐことが出来る。
また、耐加水分解性や耐光性といった耐久性を向上させる観点から、ポリウレタンの合成に用いられるポリマージオールには、ポリカーボネートジオールおよびシリコーンポリオール以外のポリエーテルジオールやポリエステルジオールを用いないことが好ましい。
ポリウレタンの合成に用いる有機ジイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、パラキシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートを挙げることができる。中でも、得られるポリウレタンの強度、耐熱性など耐久性の観点から、芳香族ジイソシアネート、特に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることが好ましい。
ポリカーボネートジオール(A)及び(B)の総和と有機ジイソシアネートとの比率は、両者のモル比率が1:2〜1:5となるようにするのが好ましい。またこの範囲内において、得られるポリウレタンの柔軟性を重視する場合には有機ジイソシアネートの比率を低くし、強度、耐熱性、耐久性などを重視する場合には有機ジイソシアネートの比率を多くすることによって調整が可能である。
また、さらにシリコーンポリオール(C)を含む場合は、ポリカーボネートジオール(A)及び(B)とシリコーンポリオール(C)の総和と有機ジイソシアネートとの比率は、両者のモル比率が1:2〜1:5となるようにするのが好ましい。またこの範囲内において、得られるポリウレタンの柔軟性を重視する場合には有機ジイソシアネートの比率を低くし、強度、耐熱性、耐久性などを重視する場合には有機ジイソシアネートの比率を多くすることによって調整が可能である。
ポリウレタンの合成に用いる鎖伸長剤としては、有機ジオール、有機ジアミン、ヒドラジン誘導体などを用いることができる。
有機ジオールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、メチルペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリコールなどの脂環式ジオール、キシレングリコールなどの芳香族ジオールを挙げることができる。
有機ジアミンの例としては、エチレンジアミン、イソホロンジアミン、キシレンジアミン、フェニルジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどを挙げることができる。
ヒドラジン誘導体の例としては、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジドなどを挙げることができる。
ポリウレタンの耐加水分解性を重視する場合は、有機ジオールを用いることが好ましく、中でもポリウレタンの強度や耐熱性、耐黄変性を鑑みるとアルキル鎖の炭素数が2〜6の脂肪族ジオール、特にエチレングリコールが好ましい。また、ポリウレタンの耐熱性を重視する場合は、有機ジアミンを用いることが好ましく、中でも4,4’−ジアミノジフェニルメタンのような芳香族ジアンや、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートに水を添加して4,4’−ジアミノジフェニルメタンに変換して用いることが好ましい。
ポリウレタンの合成には、触媒として、例えば、トリエチルアミン、テトラメチルブタンジアミンなどのアミン類、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸スズなどの金属化合物などを用いてもよい。
ポリウレタンの重量平均分子量(Mw)は、100,000〜300,000が好ましく、より好ましくは150,000〜250,000である。重量平均分子量(Mw)を、100,000以上とすることにより、得られるシート状物の強度を保持し、また立毛のモモケや毛玉の発生を防ぐことができる。また、300,000以下とすることで、ポリウレタン溶液の粘度の増大を抑えて不織布への含浸を行いやすくすることができる。
また、本発明で弾性樹脂バインダーの主成分として用いるポリウレタンは、ゲル化点が2.5ml以上6ml未満であることが重要である。より好ましくは、3ml以上5ml以下の範囲である。本発明でいうゲル化点とは、ポリウレタン1重量%のN,N’−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略す)溶液100gを攪拌しながら、この溶液中に蒸留水を滴下し、25±1℃の温度条件でポリウレタンの凝固が開始して微白濁した時の水滴下量の値である。このため、測定に用いるDMFは水分0.03%以下のものを使用する必要がある。前述の測定方法は、ポリウレタンDMF溶液が透明であることを前提に記載しているが、ポリウレタンDMF溶液があらかじめ微白濁している場合は、ポリウレタンの凝固が開始し始めて白濁程度が変化した時の水滴下量をゲル化点とみなすことが出来る。また、シート状物中に存在するポリウレタンのゲル化点は、シート状物からDMFを用いてポリウレタンを抽出し、ポリウレタン濃度を1重量%となるように調整することによって測定することが出来る。
このゲル化点は、ポリウレタンDMF溶液を用いてポリウレタンを湿式凝固させる際の水分許容度を示すものであり、ゲル化点が低いものは凝固速度が速く、ゲル化点が高いものは凝固速度が遅い傾向にある。このため、ゲル化点が2.5ml未満の場合は、ポリウレタン樹脂を湿式凝固させる際に、凝固速度が速すぎる結果、不織布内部空間に存在するポリウレタンの発泡が大きな粗雑なものとなり、また一部発泡不良を生じる結果、サンドペーパーによりシート状物の表面を研削した場合に表面の立毛の長さに斑が生じた非常に立毛品位の粗悪なものとなる。また、ポリウレタン膜が薄いものとなるため、繊維間を固定するバインダーとしての効果が小さく、表面立毛をブラシなどによって擦過した場合、繊維の脱落が多いといった問題がある。一方、ゲル化点が6ml以上の場合は、ポリウレタン樹脂を湿式凝固させる際に、凝固速度が遅すぎる結果、不織布内部空間に存在するポリウレタンにはほとんど発泡が認められず、非常に膜厚の厚い硬いポリウレタンとして存在するために、サンドペーパーによりシート状物の表面を研削した場合に、ポリウレタンの研削を行いにくく、表面の立毛が非常に短い品位の粗悪なものとなる。
本発明で用いるポリウレタンのゲル化点を2.5ml以上6ml未満とするには、ポリウレタンの合成に用いるシリコーンポリオール(C)、有機ジイソシアネート、鎖伸長剤の種類や量にもよるが、前記一般式(1)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(A)と、前記一般式(2)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(B)との重量比率で調整が可能である。
目的とするゲル化の範囲において、ゲル化点を低く抑えるには、ポリカーボネートジオール(A)の比率を高くし、逆にゲル化点を高くするには、ポリカーボネートジオール(A)の比率を低くすることによって調整できる。
また、弾性樹脂バインダーは、主成分として用いるポリウレタンを用いるが、バインダーとしての性能や風合いを損なわない範囲でポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系などのエラストマー樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などが含まれていてもよく、各種の添加剤、例えばカーボンブラックなどの顔料、リン系、ハロゲン系、無機系などの難燃剤、フェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系、オキザリックアシッドアニリド系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系などの光安定剤、ポリカルボジイミドなどの耐加水分解安定剤、可塑剤、耐電防止剤、界面活性剤、凝固調整剤、染料などを含有していてもよい。
本発明のシート状物に用いる不織布は、極細繊維の繊維束が絡合してなることが好ましいことを前述したが、この場合、ポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーは、極細繊維の繊維束の内部に実質的に存在しないことが好ましい。繊維束の内部にまで弾性樹脂バインダーが存在すると、繊維束内部の空隙によって得られるシートの良好な風合いを得難くなる傾向となり、繊維束を構成する極細繊維の単繊維と接着して存在することになるため、サンドペーパーなどによる立毛処理の際、繊維の切断が起こりやすく、品位が悪化する傾向にある。
ポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーが不織布の内部空間には存在するが極細繊維の繊維束内部には実質的に存在しない形態を得る方法としては、ポリウレタンをジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの溶剤により溶液とし、
(1)極細繊維発生型の海島型複合繊維が絡合した不織布に、ポリウレタンの溶液を含浸し、水もしくは有機溶媒水溶液中で凝固させた後、海島型複合繊維の海成分を、ポリウレタンは溶解しない溶剤で溶解除去する方法、
(2)極細繊維発生型の海島型複合繊維が絡合した不織布に、鹸化度が好ましくは80%以上のポリビニルアルコールを付与し繊維の周囲の大部分を保護した後に、海島型複合繊維の海成分を、ポリビニルアルコールは溶解しない溶剤で溶解除去し、次いでポリウレタンの溶液を含浸し、水もしくは有機溶媒水溶液中で凝固させた後、ポリビニルアルコールを除去する方法、
などを好ましく用いることができる。
また、不織布内部において弾性樹脂バインダーが存在する形態としては、極細繊維の繊維束の最外周に位置する単繊維と少なくとも一部が接合していることが、繊維の脱落やモモケが少なく、かつ良好な風合いが得られるために、好ましい。この形態は、上記(2)の方法によって得ることができる。すなわち、ポリビニルアルコールが極細繊維束の外周の大半を保護しているため、繊維束内部へのポリウレタンの侵入を防ぎ、部分的にポリビニルアルコールの保護がない繊維束の外周部にはポリウレタンが接着することになる。
本発明のシート状物は、シート状物に占める弾性樹脂バインダーの比率が10〜50重量%であることが好ましく、15〜35重量%であることがより好ましい。10重量%以上とすることで、シート強度を得て、かつ繊維の脱落を防ぐことが出来、50重量%以下とすることで、風合いが硬くなるのを防ぎ、目的とする良好な立毛品位を得ることが出来る。
本発明のシート状物は、立毛処理を行う前に、シート厚み方向に半裁ないしは数枚に分割されて得られるものでもよい。
また、立毛処理の前に耐電防止剤を付与することは、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に堆積しにくくなる傾向にあるため好ましく用いることができる。
以上に述べてきたように、本発明のシート状物は、最終的にはその少なくとも片面に極細繊維を立毛させた立毛調皮革様シート状物として好適に用いることができる。
これらシート状物、特にシートの少なくとも片面に極細繊維を立毛させて得られる立毛調皮革様シート状物は、家具、椅子、壁装や、自動車、電車、航空機などの車輛室内における座席、天井、内装などの表皮材として非常に優美な外観を有する内装材として好適に用いることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[評価方法]
(1)ポリウレタンのゲル化点
ポリウレタン1wt%のDMF溶液100gを攪拌しながら、この溶液中に蒸留水を滴下し、25±1℃の温度条件でポリウレタンの凝固が開始して微白濁した時の水滴下量の値を測定した。また、測定に用いたDMFは水分0.03%以下のものを使用した。ポリウレタンDMF溶液が予め微白濁している場合は、ポリウレタンの凝固が開始し始めて白濁程度が変化した時の水滴下量をゲル化点とした。
(2)外観品位
得られた立毛調皮革様シート状物の表面品位は目視による官能評価にて下記の様に評価した。
◎ :立毛長・繊維の分散状態共に非常に良好である。
○ :立毛長・繊維の分散状態共に良好である。
× :立毛長は良好であるが、繊維の分散が不良である。
×× :立毛長が短く不良である。
×××:立毛がほとんど無く著しい不良である。
(3)繊度CV
シート状物の内部の厚み方向断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、その写真から、束状繊維の1つの束内を構成する極細繊維の繊維直径を測定し、繊維直径から各単繊維の繊度に換算して、繊維束を構成する繊維の繊度標準偏差を束内平均繊度で割った値を百分率(%)表した。5つの束状繊維について、同様の測定を行い、平均値を繊度CVとした。
(4)ブラシ摩耗減量
長さ11mm、直径0.4mmのナイロン糸を100本そろえて束とし、この束を直径110mmの円内に6重の同心円状に97個配置した円形ブラシ(ナイロン糸9700本)を用い、荷重8ポンド(約3629g)、回転速度65rpm、回転回数45回の条件で、立毛調皮革様シート状物の円形サンプル(直径45mm)の表面を摩耗せしめ、その前後のサンプルの重量変化をブラシ摩耗減量とした。
(5)耐久性−耐加水分解性−
得られた立毛調皮革様シート状物に対し、ダバイ・エスペック社製恒温恒湿槽を用いて、温度70℃、相対湿度95%の雰囲気中に10週間放置する強制劣化処理を施した後、マーチンデール摩耗試験機としてJames H.Heal&Co.製のModel 406を、標準摩耗布として同社製のABRASTIVE CLOTH SM25を用い、12kPa相当の荷重をかけ、摩耗回数20,000回の条件で摩擦させた後の試料の外観を目視にて観察し、評価した。評価基準は、試料の外観が摩擦前と全く変化が無かったものを5級、毛玉が多数発生したものを1級とし、その間を0.5級ずつに区切った。また、本発明における合格レベルは4級とした。
(6)耐久性−耐光性−
得られた立毛調皮革様シート状物に対し、150W/m2キセノンランプ使用のスガ試験機器社製のキセノンウェザーメーターを用いて、波長300〜400nmの光を144時間光照射する強制劣化処理を施した後、マーチンデール摩耗試験機としてJames H.Heal&Co.製のModel 406を、標準摩耗布として同社製のABRASTIVE CLOTH SM25を用い、12kPa相当の荷重をかけ、摩耗回数20,000回の条件で摩擦させた後の試料の外観を目視にて観察し、評価した。評価基準は、試料の外観が摩擦前と全く変化が無かったものを5級、毛玉が多数発生したものを1級とし、その間を0.5級ずつに区切った。また、本発明における合格レベルは4級とした。
(7)加工性評価
後述実施例1(シート状物の製造)に記載のように、エンドレスサンドペーパーを用いてシート状物を立毛処理した際、連続3,000m以上加工してもサンドペーパーの目詰まりが少ないものを「良好」、3,000mまでにサンドペーパーの目詰まりが著しく加工を中断したものを「不良」として評価して記載した。
[化学物質の表記]
実施例、比較例で用いた化学物質の略号の意味は以下の通りである。
PU :ポリウレタン
MDI :4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
EG :エチレングリコール
DMF :N,N−ジメチルホルムアミド
PNMOC :下記一般式(4)で示される数平均分子量2,000の1,9−ノナンジオールと2−メチル−1,8−オクタンジオールから誘導される共重合ポリカーボネートジオール
Figure 2005095706
(式中、n,mは正の整数であり、ランダム共重合体である。またRは、(CHもしくはCH−CH(CH)−(CHのいずれかの脂肪族炭化水素基を示す。)
PHC :数平均分子量2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール
PHMPC :下記一般式(5)で示される数平均分子量2,000の1,6−ヘキサンジオールと3−メチル−1,5−ペンタンジオールから誘導される共重合ポリカーボネートジオール
Figure 2005095706
(式中、x,yは正の整数であり、ランダム共重合体である。またRは、(CHもしくは(CH−CH(CH)−(CHのいずれかの脂肪族炭化水素基を示す。)
PTMG :数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール
PCL :数平均分子量2,000のポリカプロラクトンジオール
KSi-1000 :下記一般式(6)で示される数平均分子量1,000のポリジメチルシロキサンの片末端に水酸基を2個有するシリコーンポリオール
KSi-15000:下記一般式(6)で示される数平均分子量15,000のポリジメチルシロキサンの片末端に水酸基を2個有するシリコーンポリオール
Figure 2005095706
(式中、pは正の整数である)
BSi-1800 :下記一般式(7)で示される数平均分子量1,800のポリジメチルシロキサンの両末端に水酸基を1個づつ有するシリコーンポリオール
Figure 2005095706
(式中、pは正の整数である)
実施例1
(不織布の製造)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリエチレンテレフタレートを用い、島数16島の海島型複合用口金を用いて、海成分55重量%、島成分45重量%の複合比率にて海島型複合繊維を紡糸した後、延伸、捲縮加工、カットして不織布の原綿を得た。
得られた原綿を、クロスラッパーを用いてウエブとし、ニードルパンチ処理により不織布とした。
この海島型複合繊維からなる不織布を、鹸化度87%のポリビニルアルコール10%水溶液に含浸した後、乾燥した。その後、トリクロロエチレン中で海成分であるポリスチレンを抽出除去し、乾燥を行って、単繊維繊度0.1dtexの極細繊維からなる不織布を得た。
(ポリウレタンの製造)
ポリオールとしてPNMOCを60重量部とPHMPCを40重量部、有機ジイソシアネートとしてMDIを(ポリオール総量:MDI)のモル比率が1:3となるようにDMFを溶媒として冷却管付き四つ口セパラブルコルベンに仕込み、窒素雰囲気下で40〜60℃にて攪拌反応させ、さらに鎖伸長剤としてEGを、DMFにて希釈した状態で50〜60℃にて滴下反応させた後、DMFで徐々に希釈し、約10時間後に固形分25%のPU溶液を得た。得られたポリウレタンのゲル化点は3.5mlであった。
(シート状物の製造)
前記の極細繊維からなる不織布を、前記のポリウレタンのDMF溶液の濃度を12%に調整したものに浸漬し、絞りロールにてPU溶液の付着量を調節した後、30℃のDMF濃度30%の水溶液中でPUを凝固せしめた。その後、90℃の熱水にてポリビニルアルコール及びDMFを除去し、乾燥後、次いでシリコーンエマルジョン溶液及びノニオン系帯電防止剤(エレナイト139;高松油脂(株)製)混合水溶液に浸漬、乾燥して、PU含有量が32重量%、シリコーン含有量が0.2%、耐電防止剤含有量が0.1重量%のシート状物を得た。このシート状物の片面を150メッシュ、次いで240メッシュのエンドレスサンドペーパーを用いて立毛処理し、分散染料にて染色を施して立毛調皮革様シート状物を得た。
得られた皮革様シート状物の内部の厚み方向断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、ポリウレタンは極細繊維束の内部には実質的に存在しておらず、極細繊維束の最外周に位置する単繊維と部分的に接合していることが確認できた。また、繊度CVは7.5%であった。
得られた立毛調皮革様シート状物は、繊維の立毛長、分散性が良好で、優美な外観を有したものであった。また、適度な反発性と充実感を有する良好な風合いを有していた。ブラシ摩耗減量は15mgと少なく、耐久性評価である耐加水分解性、耐光性の評価結果は共に4.5級であり優れた耐久性能を有するものであった。
実施例2〜4,比較例1〜5
ポリウレタンの製造において、ポリオールの組成および重量比をそれぞれ表1に示すものに変更した以外は実施例1と同様にして、立毛調皮革様シート状物を作製した。
各実施例・比較例における皮革様シート状物の内部の厚み方向断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、ポリウレタンは極細繊維束の内部には実質的に存在しておらず、極細繊維束の最外周に位置する単繊維と部分的に接合していた。
表1に各実施例・比較例のポリウレタンの組成及びゲル化点と、得られたシート状物の外観品位、ブラシ摩耗減量、耐久性能を示した。
Figure 2005095706
実施例1〜4のいずれの立毛調皮革様シート状物も、優美な外観品位を有し、かつブラシ摩耗減量及び耐久性能においても優れたものであった。比較例1,2,3のシート状物は外観品位に劣るものであり、比較例4,5のシート状物は、ブラシ摩耗減量及び耐久性が劣るものであった。
尚、加工性の面において、実施例1〜4及び比較例1〜5いずれにおいても加工長3,000mまでにバフィングの際のエンドサンドペーパーの目詰まりが著しく、加工性は「不良」であった。
実施例5
(不織布の製造)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリエチレンテレフタレートを用い、島数16島の海島型複合用口金を用いて、海成分55重量%、島成分45重量%の複合比率にて海島型複合繊維を紡糸した後、延伸、捲縮加工、カットして不織布の原綿を得た。
得られた原綿を、クロスラッパーを用いてウエブとし、ニードルパンチ処理により不織布とした。
この海島型複合繊維からなる不織布を、鹸化度87%のポリビニルアルコール10%水溶液に含浸した後、乾燥した。その後、トリクロロエチレン中で海成分であるポリスチレンを抽出除去し、乾燥を行って、単繊維繊度0.1dtexの極細繊維からなる繊維束が絡合した不織布を得た。
(ポリウレタンの製造)
ポリカーボネートジオール(A)としてPNMOCを60重量部、ポリカーボネートジオール(B)としてPHMPCを40重量部、シリコーンポリオール(C)としてKSi−15000を2重量部、有機ジイソシアネートとしてMDIをポリオール総量{(A)+(B)+(C)}:MDIのモル比率が1:3となるようにDMFを溶媒として冷却管付き四つ口セパラブルコルベンに仕込み、窒素雰囲気下で40〜60℃にて攪拌反応させ、さらに鎖伸長剤としてEGを、DMFにて希釈した状態で50〜60℃にて滴下反応させた後、DMFで徐々に希釈し、約10時間後に固形分25%のPU溶液を得た。得られたポリウレタンのゲル化点は3.5mlであった。
(シート状物の製造)
前記の極細繊維からなる不織布を、前記のポリウレタンのDMF溶液の濃度を12%に調整したものに浸漬し、絞りロールにてPU溶液の付着量を調節した後、30℃のDMF濃度30%の水溶液中でPUを凝固せしめた。その後、90℃の熱水にてポリビニルアルコール及びDMFを除去し、乾燥後、次いでノニオン系帯電防止剤(エレナイト139;高松油脂(株)製)水溶液に含浸、乾燥後、PU含有量が32重量%、耐電防止剤含有量0.1重量%のシート状物を得た。該シート状物の片面を150メッシュ、次いで240メッシュのエンドレスサンドペーパーを用いた研削によって立毛処理を行い、分散染料にて染色を施して立毛調皮革様シート状物を得た。
得られた皮革様シート状物の内部の厚み方向断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、ポリウレタンは極細繊維束の内部には実質的に存在しておらず、極細繊維束の最外周に位置する単繊維と部分的に接合していることが確認できた。また、繊度CVは7.3%であった。
得られた立毛調皮革様シート状物は、繊維の立毛長、分散性が良好で、優美な外観を有したものであった。また、適度な反発性と充実感を有する良好な風合いを有していた。ブラシ摩耗減量は12mgと少なく、耐久性評価である耐加水分解性、耐光性の評価結果は共に4.5級であり優れた耐久性能を有するものであった。さらに、立毛処理においても、シート状物を連続3,000m加工後もサンドペーパーの目詰まりは少なく加工性は「良好」であった。
実施例6〜11
ポリウレタンの製造において、ポリオールの組成および重量比、ゲル化点をそれぞれ表2に示すものに変更した以外は実施例5と同様にして、立毛調皮革様シート状物を作製した。
各実施例における加工性は、シート状物を連続3,000m加工後もサンドペーパーの目詰まりは少なく加工性は「良好」であった。
表2に各実施例のポリウレタンの組成、得られたシート状物の外観品位、ブラシ摩耗減量、耐久性能を示した。
Figure 2005095706
ポリウレタンの製造において、ポリジメチルシロキサンの片末端に水酸基を2個有するシリコーンポリオールを用いて、側鎖にポリオルガノシロキサン骨格を有するポリウレタンを適用した実施例5〜9のいずれの立毛調皮革様シート状物は、サンドペーパーを用いて立毛処理する前にシリコーンエマルジョンに浸漬しなくても優美な外観品位を有するものであり、ブラシ摩耗減量、耐久性能共に優れるものであった。特に、数平均分子量15,000のシリコーンポリオール(KSi−15000)を用いたものは少量でも外観品位に優れたものであった。一方、ポリジメチルシロキサンの両末端に水酸基を1個づつ有するシリコーンポリオール(BSi−1800)を用いた実施例10は、ポリジメチルシロキサンの片末端に水酸基を2個有するシリコーンポリオールを用いた実施例5及び実施例9と比較すると外観品位に劣るものであり、ポリジメチルシロキサンの両末端に水酸基を1個づつ有するシリコーンポリオール(BSi−1800)を用いて良好な外観品を得るにはポリオール組成で10重量部必要となるが、
10重量部も含みすぎると耐光性が劣るものとなった。
本発明により、立毛による優美な外観を有し、かつ耐加水分解性、耐光性などの耐久性にも優れた立毛調皮革様シート状物を提供することが可能となる。この結果、経年の使用によってもスエードのごとき立毛品位の経時変化が少ない特長が得られ、家具、椅子、壁装や、自動車、電車、航空機などの車輛室内における座席、天井、内装などの表皮材として非常に優美な外観を有する内装材として好適に用いることができるものである。

Claims (17)

  1. 単繊維繊度0.5dtex以下の極細繊維が絡合してなる不織布とポリウレタンを主成分とした弾性樹脂バインダーからなるシート状物において、前記ポリウレタンが下記一般式(1)及び(2)で示されるポリカーボネート骨格を有するポリカーボネート系ポリウレタンであり、ゲル化点が2.5ml以上6ml未満であるシート状物。
    Figure 2005095706
    (式中、R及びRは炭素数7〜11の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、n及びmは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
    Figure 2005095706
    (式中、R及びRは炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。また、x及びyは正の整数であり、RとRが異なる場合は、ブロック共重合もしくはランダム共重合である。)
  2. 前記ポリウレタンがさらに下記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を含む側鎖を有するものである請求項1記載のシート状物。
    Figure 2005095706
    (式中、R及びRは脂肪族炭化水素基またはアリール基であり、同一でも異なっていてもよい。また、pは正の整数である。)
  3. ゲル化点が3ml以上5ml以下である請求項1または2記載のシート状物。
  4. 前記ポリウレタンが、前記一般式(1)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(A)と、前記一般式(2)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(B)と、有機ジイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により得られるものである請求項1または3記載のシート状物。
  5. 前記ポリウレタンが、前記一般式(1)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(A)と、前記一般式(2)で示されるポリカーボネート骨格を有した分子鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオール(B)と、前記一般式(3)で示されるポリオルガノシロキサン骨格を有した分子鎖の片方の末端のみに水酸基を2個有するシリコーンポリオール(C)と、有機ジイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により得られるものである請求項2または3記載のシート状物。
  6. 前記シリコーンポリオール(C)の数平均分子量(Mn)が10,000を越え20,000以下である請求項5記載のシート状物。
  7. 前記ポリカーボネートジオール(A)と前記ポリカーボネートジオール(B)の総和に対する前記シリコーンポリオール(C)の比率が0.1重量%以上5重量%未満である請求項5または6記載のシート状物。
  8. 前記一般式(1)及び(2)で示される式中に記載のR、R、R、Rが全て異なる脂肪族炭化水素基である請求項1〜7のいずれかに記載のシート状物。
  9. 前記一般式(1)で示される式中に記載のRとRの少なくとも一方が、メチル基もしくはエチル基が分岐した脂肪族炭化水素基である請求項1〜8のいずれかに記載のシート状物。
  10. 前記一般式(2)で示される式中に記載のRとRの少なくとも一方が、メチル基もしくはエチル基が分岐した脂肪族炭化水素基である請求項1〜9のいずれかに記載のシート状物。
  11. 前記不織布は極細繊維の繊維束が絡合してなるものであって、前記弾性樹脂バインダーが該極細繊維の繊維束の内部に実質的に存在しないものである請求項1〜10のいずれかに記載のシート状物。
  12. 前記弾性樹脂バインダーが、該極細繊維の繊維束の最外周に位置する単繊維の少なくとも一部に接合している請求項11記載のシート状物。
  13. 該極細繊維の繊維束内の単繊維の繊度CVが10%以下である請求項1〜12のいずれかに記載のシート状物。
  14. 前記極細繊維が、ポリエステルからなる請求項1〜13のいずれかに記載のシート状物。
  15. シート状物に占める前記弾性樹脂バインダーの比率が10重量%以上50重量%以下である請求項1〜14のいずれかに記載のシート状物。
  16. シート状物の少なくとも片面において該極細繊維が立毛している請求項1〜15のいずれかに記載のシート状物。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載のシート状物を用いてなる内装材。
JP2006511648A 2004-03-30 2005-03-29 シート状物及び内装材 Active JP4506754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098099 2004-03-30
JP2004098099 2004-03-30
JP2004119938 2004-04-15
JP2004119938 2004-04-15
PCT/JP2005/005793 WO2005095706A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 シート状物及び内装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095706A1 true JPWO2005095706A1 (ja) 2008-02-21
JP4506754B2 JP4506754B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35063819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511648A Active JP4506754B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 シート状物及び内装材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7585795B2 (ja)
EP (1) EP1739224B1 (ja)
JP (1) JP4506754B2 (ja)
KR (1) KR101140441B1 (ja)
AU (1) AU2005229592B2 (ja)
ES (1) ES2609405T3 (ja)
WO (1) WO2005095706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745830B2 (en) * 2007-03-19 2020-08-18 Toray Industries, Inc. Stretchable sheet and method for producing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169445A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toray Coatex Co Ltd ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた立毛調皮革様シート状物
JP4788551B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-05 東レ株式会社 皮革様シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
US8021736B2 (en) * 2006-07-13 2011-09-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially flame retardant-free 3GT carpet
US20100196686A1 (en) * 2007-07-30 2010-08-05 Van Dam Gerald L Porous facing material, acoustically attenuating composite, and methods of making and using the same
WO2010077111A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Kolon Industries, Inc. Artificial leather and method for manufacturing the same
JP5415195B2 (ja) * 2009-09-24 2014-02-12 東レコーテックス株式会社 耐摩耗性に優れたヌバック様皮革調シート
EP3683250A1 (en) 2012-12-26 2020-07-22 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol and polyurethane using same
EP3073010A4 (en) * 2013-11-21 2017-06-28 Toray Industries, Inc. Sheet-like article
US10139916B2 (en) 2015-04-30 2018-11-27 Google Llc Wide-field radar-based gesture recognition
KR101966579B1 (ko) * 2016-04-14 2019-04-05 디아이씨 가부시끼가이샤 수성 우레탄 수지 조성물 및 합성 피혁
WO2018135243A1 (ja) 2017-01-23 2018-07-26 東レ株式会社 シート状物
ES2837394T3 (es) * 2017-02-28 2021-06-30 Toray Industries Material similar a una lámina
JP7094849B2 (ja) * 2018-09-26 2022-07-04 大日精化工業株式会社 多孔層構成体及びその製造方法
MX2021009901A (es) * 2019-03-04 2021-09-14 Toray Industries Tejido base para bolsa de aire y metodo de manufactura de tejido base para bolsa de aire.
US11408098B2 (en) 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers
JP6919037B1 (ja) * 2020-07-31 2021-08-11 セーレン株式会社 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP2024025723A (ja) 2022-08-12 2024-02-26 旭化成株式会社 人工皮革
JP2024025722A (ja) 2022-08-12 2024-02-26 旭化成株式会社 人工皮革
CN115716904A (zh) * 2022-11-28 2023-02-28 广州市斯洛柯高分子聚合物有限公司 一种有机硅改性生物基聚氨酯、其制备方法及包含其的合成革

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493316A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Kuraray Co Ltd ポリウレタンおよびそれを用いた皮革様複合シート状物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192779A (ja) 1983-04-14 1984-11-01 旭化成株式会社 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法
JP2574004B2 (ja) 1988-07-21 1997-01-22 株式会社クラレ 風合いに優れた合成皮革
JPH03244619A (ja) 1990-02-23 1991-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂の製造方法およびポリウレタン樹脂組成物
JPH055280A (ja) 1990-11-20 1993-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成皮革
JP3043058B2 (ja) 1990-11-28 2000-05-22 株式会社クラレ 柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維
JP3015131B2 (ja) 1991-03-25 2000-03-06 株式会社クラレ 皮革様シート状物
JP3066120B2 (ja) 1991-07-03 2000-07-17 株式会社クラレ 皮革様複合シート状物の製造方法
JP3059259B2 (ja) * 1991-09-02 2000-07-04 株式会社クラレ 皮革様シート状物
JP3142100B2 (ja) 1993-12-01 2001-03-07 株式会社クラレ シート状物及びその製造方法
JP2000290342A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Toray Ind Inc ポリウレタンおよびそれを用いた皮革様シート状物
EP1306482B1 (en) * 2000-07-17 2008-09-03 Toray Industries, Inc. Plush leather-like sheet product and method for production thereof
JP2002030579A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Toray Ind Inc 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493316A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Kuraray Co Ltd ポリウレタンおよびそれを用いた皮革様複合シート状物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745830B2 (en) * 2007-03-19 2020-08-18 Toray Industries, Inc. Stretchable sheet and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739224A1 (en) 2007-01-03
JP4506754B2 (ja) 2010-07-21
EP1739224B1 (en) 2016-10-19
US7585795B2 (en) 2009-09-08
WO2005095706A1 (ja) 2005-10-13
ES2609405T3 (es) 2017-04-20
AU2005229592A1 (en) 2005-10-13
US20070197116A1 (en) 2007-08-23
AU2005229592B2 (en) 2010-07-08
EP1739224A4 (en) 2011-06-15
KR20060132982A (ko) 2006-12-22
KR101140441B1 (ko) 2012-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506754B2 (ja) シート状物及び内装材
TW201538627A (zh) 片狀物及其製造方法
TWI583847B (zh) 片狀物之製造方法及自該製造方法所得之片狀物
CN107075793A (zh) 片状物的制造方法
JP2008106415A (ja) シート状物
CN101525847B (zh) 片状物和内装饰材料
JP6277591B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2006307000A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JPWO2017164162A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP5088293B2 (ja) 皮革様シート状物、それを用いた内装材、衣料用資材および工業用資材ならびに皮革様シート状物の製造方法
JP5162837B2 (ja) シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材および衣料資材
JP2006306999A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP4392255B2 (ja) 立毛調皮革様シート状物
JP2002030579A (ja) 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP5168083B2 (ja) 皮革様シート状物、それを用いた内装材、衣料用資材および工業用資材ならびに皮革様シート状物の製造方法
JP2008208498A (ja) シート状物及びシート状物の製造方法
JP2009293150A (ja) シート状物
JP4412603B2 (ja) ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂組成物を用いた立毛調皮革様シート状物
JP2012017541A (ja) 銀付調人工皮革
JP2008208510A (ja) 皮革様シート状物、その製造方法、並びに該皮革様シート状物を用いた内装材、衣料用資材および工業用資材および研磨布
JP2000303368A (ja) スエード調皮革様シート
JP5640397B2 (ja) シート状物の製造方法
JP2020051003A (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JP2008202206A (ja) 皮革様シート状物、その製造方法、並びに該皮革様シート状物を用いた内装材、衣料用資材、工業用資材、及び研磨布
JP2007119936A (ja) 皮革様シート状物用基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3