JP2024025723A - 人工皮革 - Google Patents

人工皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025723A
JP2024025723A JP2023129216A JP2023129216A JP2024025723A JP 2024025723 A JP2024025723 A JP 2024025723A JP 2023129216 A JP2023129216 A JP 2023129216A JP 2023129216 A JP2023129216 A JP 2023129216A JP 2024025723 A JP2024025723 A JP 2024025723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
resin
mass
component
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023129216A
Other languages
English (en)
Inventor
一矢 川井
Kazuya Kawai
杏樹 畑中
Anju Hatanaka
慶一郎 阪田
Keiichiro Sakata
英裕 山口
Hidehiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2024025723A publication Critical patent/JP2024025723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0043Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers
    • D06N3/0052Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers obtained by leaching out of a compound, e.g. water soluble salts, fibres or fillers; obtained by freezing or sublimation; obtained by eliminating drops of sublimable fluid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0072Slicing; Manufacturing two webs at one time
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/24Coagulated materials
    • D06N2205/246Coagulated materials by extracting the solvent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】製造工程に有機溶剤を使用しないため環境負荷が低く、かつ、立体成形時にシワが発生しない人工皮革の提供。【解決手段】平均単繊維直径0.3μm以上7μm以下の極細繊維からなる不織布と水分散型ポリウレタンからなる人工皮革であって、該人工皮革はパルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下であることを特徴とする人工皮革。【選択図】なし

Description

本発明は、製造工程に有機溶剤を使用しないため環境負荷が低く、かつ、立体成形時にシワが発生しない人工皮革に関する。
不織布等の繊維シート(繊維質基材)とポリウレタン(以下、PUともいう。)樹脂を主材として構成された人工皮革は、イージーケア、機能性、均質性等の、天然皮革では実現が難しい優れた特徴を有しており、衣類、靴、鞄、更に、インテリア用、自動車用、航空機用、鉄道車両用等のシートの表皮材及び内装材、リボン、ワッペン基材等の服飾材、等に好適に用いられている。特に、人工皮革を表皮材や内装材として使用する際に立体成形を施すことで複雑な構造をもつ基材の意匠性を高めることができる。しかし、立体成形時の熱によってバインダーの熱分解や熱収縮が発生し、シワが発生するという問題がある。
かかる問題を解決すべく、皮革様シート状物内の繊維質基材に含浸されるポリウレタン樹脂の原料として、耐熱性の高いポリカーボネートポリオールが使用されている。
人工皮革を製造する方法としては、従来、繊維シートにPU樹脂の有機溶剤溶液を含浸せしめた後、PU樹脂の非溶媒(例えば、水又は有機溶剤)中に浸漬してPU樹脂を湿式凝固せしめる方法が、一般的に採用されている。この場合、ポリウレタン樹脂の溶媒である有機溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶剤が用いられるが、有機溶剤は人体や環境への有害性が高いことから、人工皮革の製造に関しては、有機溶剤を使用しない手法が強く求められている。
以下の特許文献1には、主として合成皮革の風合いを改良する目的で、片末端に2つの水酸基とポリシロキサンを側鎖にもつジオールと2種類の共重合ポリカーボネートジオールと有機ジイソシアネートと、鎖延長剤との反応により得られる種々のポリカーボネート系PUが提案されている。しかしながら、これらのポリカーボネート系ポリウレタンはN,N-ジメチルホルムアミドに溶解したものであり、人工皮革の製造に際して、有機溶剤を使用するため環境負荷が高く、人体への有害性が高いという問題である。
以下の特許文献2には、シート状物の風合いが硬くなることを防ぐことを目的としてポリカーボネートジオールやポリエステルジオールをエステル交換して得られるポリオールと両末端に水酸基をもつポリオールと有機ジイソシアネートと、鎖延長剤との反応により得られる水分散型PU樹脂が提案されている。しかしながら、これらのPU樹脂に含まれるウレタン結合及びウレア結合などの凝集性基の比率が高いため、繊維シートに付着させて得られる人工皮革に立体成形加工を施すと強く熱収縮し、シワが発生するという問題がある。
また、従来、NMRによるウレタン樹脂自体の局所構造解析(構成イソシアネート、鎖延長剤、ポリオールのモノマー)によりウレタン樹脂の構造を同定することは、一般的に行われてきたが、人工皮革の技術分野において、ポリエステル繊維シートにウレタン樹脂を付着させた固体状態・非破壊でウレタン樹脂の運動性を評価することができる技術(手法)は知られていなかった。したがって、従来技術では、人工皮革の立体成形時のシワの発生と、該人工皮革にバインダーとして含有されたウレタン樹脂の運動性との関係も当然に知られていなかった。
かかる従来技術の水準において、極細繊維を用いた不織布にPU樹脂を含浸させて得られる人工皮革において、製造工程に有機溶剤を使用せず環境負荷が低く、かつ、立体成形時にシワが発生しない人工皮革は未だ提供されていない。
特許第4506754号公報 特許第6582992号公報
前記した従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、製造工程に有機溶剤を使用しないため環境負荷が低く、かつ、立体成形時にシワが発生しない人工皮革を提供することである。
前記課題を解決すべく本発明者らは鋭意研究し実験を重ねた結果、以下の特徴を有する人工皮革であれば該課題を解決しうることを予想外に見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]平均単繊維直径0.3μm以上7.0μm以下の極細繊維からなる不織布と水分散型ポリウレタンからなる人工皮革であって、該人工皮革はパルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下であることを特徴とする人工皮革。
[2]前記極細繊維は、ポリエステル系繊維である、前記[1]に記載の人工皮革。
[3]前記不織布が、織物であるスクリム層と交絡一体化している、前記[1]又は[2]に記載の人工皮革。
[4]前記スクリム層は、ポリエステル系繊維の織物である、前記[3]に記載の人工皮革。
[5]前記水分散型ポリウレタンは、片側の末端に2つの水酸基を有するメチルメタクリレート系マクロモノマーと、両末端に水酸基を有する高分子ポリオールと、両末端に水酸基を有する短鎖ジオールと、親水化剤と、有機ジイソシアネートと、鎖延長剤との反応により得られるものである、前記[1]~[4]のいずれかに記載の人工皮革。
[6]前記高分子ポリオールは、ポリカーボネートジオール及び/又はポリエーテルジオールである、前記[5]に記載の人工皮革。
[7]前記ポリカーボネートジオールは、2種以上の多価アルコールを共重合して得られる共重合ポリカーボネートジオールである、前記[6]に記載の人工皮革。
[8]前記片側の末端に2つの水酸基を有するメチルメタクリレート系マクロモノマーの、前記有機ジイソシアネートに対する割合が、0.1モル%以上7.0モル%以下である、前記[5]~[7]のいずれかに記載の人工皮革。
本発明に係る人工皮革は、製造工程に有機溶剤を使用しないため環境負荷が低く、かつ、立体成形時にシワが発生しないため、インテリア用、自動車用、航空機用、鉄道車両用等のシートの表皮材又は内装材等、服飾製品等に好適に利用可能である。
人工皮革の断面構造の説明図である。 繊維層(A)を構成する単繊維の平均直径の求め方の説明図である。 人工皮革の構造を示す説明図である。 水分散型ポリウレタン樹脂の合成の概要説明図である。 マクロモノマーの機能説明図である。 片側の末端に2つの水酸基を有するメチルメタクリレート系マクロモノマーの説明図である。 片側の末端に2つの水酸基を有するポリシロキサン系マクロモノマーの説明図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明するが、本発明は実施形態に限定されるものではない。また、本開示の各種値は、特記がない限り、本開示の[実施例]の項に記載される方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法で得られる値である。
<人工皮革>
本発明の一の実施形態は、平均単繊維直径0.3μm以上7μm以下の極細繊維からなる不織布と水分散型ポリウレタンからなる人工皮革であって、該人工皮革はパルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下であることを特徴とする人工皮革である。
本明細書中、「人工皮革」とは、家庭用品品質表示法に準じ「基材に特殊不織布(ランダム三次元立体構造を有する繊維層を主とし、PU樹脂又はそれに類する可撓性を有する高分子弾性体を含浸させたもの)を用いているもの」である。また、JIS-6601の定義では、人工皮革は、その外観によって、革の銀面様外観を持つ「スムーズ」と、革のスエード、ベロア等の外観を持つ「ナップ」に分類されるが、本実施形態の人工皮革は「ナップ」に分類されるもの(すなわち、起毛調外観を有するスエード調人工皮革)に関するものである。スエード調外観は、繊維層(A)の外表面(すなわち、人工皮革の第1の外表面となる面)をサンドペーパー等でバフィング処理(起毛処理)することにより形成することができる。尚、本明細書中、人工皮革の外表面とは、人工皮革が使用される際に外部に露出する表面(例えば、椅子用途の場合は人体と接触する側の表面)である(図1、繊維層(A)符号1参照)。一態様において、スエード調人工皮革の場合には、繊維層(A)の外表面が、バフィング加工等により起毛又は立毛されている。
本明細書中、特段の定めなき限り、用語「繊維ウェブ」とは、短繊維の交絡前の状態を、用語「繊維シート」とは、交絡後からPU樹脂充填前の状態を、用語「シート状物」とは、PU樹脂充填後から染色仕上げ前の状態を、そして用語「人工皮革」とは、染色仕上げ後の製品の状態を意味する。また、用語「不織布」とは、「繊維ウェブ」、「繊維シート」、「シート状物」、「人工皮革」を包含し、また、用語「繊維質基材」とは、用語「不織布」に加えて、織編物等も包含する。
図1に符号1で示す繊維シート(A)は、図3に例示するように、ポリエステル繊維が交絡した繊維シートの交絡部位の一部を、(ポリ)ウレタン樹脂がバインダーとして付着した構造を有している。かかる(ポリ)ウレタン樹脂は、図4に例示するように、一般にポリオールからなる非晶質成分(ファンデルワールス力によるソフトセグメント)を主成分とし、ウレタン樹脂に可撓性、柔軟性、屈曲性、耐寒性、親和性、耐薬品性等を付与しつつ、ウレタン(ウレア)結合が水素結合により凝集したハードセグメントにより、強靭性、耐熱性、耐溶剤性、弾性等を付与している。
しかしながら、前記したように、従来技術の水準において、ウレタン樹脂のソフトセグメントに関して、どのようなポリオールをどの程度用いれば、どのような効果がどの程度奏されるかは当業者に知られていなかった。ましてや、ウレタン樹脂自体ではなく、ポリエステル繊維シートにバインダーとしてウレタン樹脂が付着した人工皮革においては、尚更であった。
[L成分のスピン-スピン緩和時間TlとL成分の分率Cl]
本実施形態の人工皮革では、パルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下であることを特徴とする。
後述するように、人工皮革のパルスNMR測定(Solid Echo法)により、分子運動性が低い成分と高い成分の双方の情報を得ることができた。
ポリエステルの繊維シートとポリウレタン樹脂からなる人工皮革において、分子運動性が低い成分は、ポリエステル繊維であり、他方、分子運動性が高い成分は、ポリウレタン樹脂であると考えられる。
パルスNMRにおいて、FID(自由誘導減衰)の減衰曲線は試料の分子運動の活発さに応じて、一般的にはガウス型、ローレンツ型ないしその中間型であるワイブル型の関数によって表される。核スピンの緩和時間には複数の分類があり、ラーモア周波数程度の速さの分子鎖の運動で効率的な緩和が起こるものもあるが、人工皮革を測定するとき、評価対象である横緩和時間T2の場合、低周波のゆっくりした分子運動に敏感であり分子運動が遅く相関時間が長い程効率的に核スピンが緩和して緩和時間は短くなる。つまり緩和時間が長い成分ほど分子運動性が高い成分と判断できる。結晶相のように分子運動性が低い成分(例えば、ポリエステル繊維)の場合、磁化の減衰曲線はガウス型の減衰を示す一方で、分子運動性が高い非晶相(例えば、ウレタン樹脂のソフトセグメント)の場合、減衰曲線はローレンツ型の減衰を示す。
そこで、実施例では、後述するように、パルスNMR装置(Solid echo法)の測定において、得られた1Hのスピン-スピン緩和の自由誘導減衰曲線を、低運動性のガウス成分(S成分)と高運動性のローレンツ成分(L成分)の2成分に由来する2つの曲線を仮定して、以下の式1:
M(t)=Cs*exp((-1/2)*(t/Ts)2)+Cl*exp(-t/Tl) …式1
{式中、M(t)は、ある時間tにおける信号強度であり、Csは、低運動性成分の分率であり、Clは、高運動性成分の分率であり、Tsは、低運動性成分のT2緩和時間であり、そしてTlは、高運動性成分のT2緩和時間である。}によりフィッティングを行った。
本願発明者らは、上記測定の結果、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下、かつ、L成分の分率Clが55%以上75%以下であれば、立体成形時にポリウレタン樹脂の熱収縮が抑制され、得られる人工皮革においてシワが発生しないことを、初めて発見し、かかる発見に基づき、本願発明を完成するに至ったものである。
尚、本願発明者らは、前記高運動性成分の分率Clと、以下に述べるシート状物の総質量に対するPU樹脂の比率とが、強く相関していることに加え、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下の人工皮革の公然実施品がないことを確認している。
[シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の付着率]
本実施形態の人工皮革においては、シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の付着率は、40質量%以上70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは43質量%以上68質量%以下である。シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率は、ポリウレタン樹脂の熱収縮性、それに因る立体成型時のシワの発生のしやすさに影響する。また、シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率が40質量%以上であれば、PU樹脂によって繊維同士が良好に把持され、市場ニーズを満足する耐摩耗性等の機械強度が得られ易い。他方、シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率が70質量%以下であれば、柔軟な風合いや緻密感に富む人工皮革が得られ易い。
[ポリウレタン(PU)樹脂]
PU樹脂としては、高分子ポリオールと有機ジイソシアネートと鎖延長剤との反応により得られるものが好ましい。
[高分子ポリオール]
ポリマージオールとしては、例えば、ポリカーボネート系、ポリエステル系、ポリエーテル系、シリコーン系、フッ素系等のジオールを採用することができ、これらの2種以上を組み合わせた共重合体を用いてもよい。但し、本実施形態の人工皮革に含有されるPU樹脂では、以下に述べるように、適宜選択したマクロモノマー由来成分(側鎖を有する)を高分子プレポリマー成分又は鎖延長剤としての短鎖ジオール成分の一部として含ませることにより、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlを500μ秒以上800μ秒以下にしている。
耐加水分解性の観点からは、ポリカーボネート系若しくはポリエーテル系又はこれらの組み合わせのジオールが好ましく用いられる。また、耐光性及び耐熱性の観点からは、ポリカーボネート系、ポリエステル系、又はこれらの組み合わせのジオールが好ましく用いられる。さらに、コスト競争力の観点からは、ポリエーテル系、ポリエステル系、又はこれらの組み合わせのジオールが好ましく用いられる。
ポリカーボネート系ジオールは、アルキレングリコールと炭酸エステルとのエステル交換反応、ホスゲン又はクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応等によって製造することができる。アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の直鎖アルキレングリコール;ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の分岐アルキレングリコール;1,4-シクロヘキサンジオール等の脂環族ジオール;ビスフェノールA等の芳香族ジオール;等が挙げられ、これらを1種又は2種以上の組み合わせで使用できる。
ポリエステル系ジオールとしては、各種低分子量ポリオールと多塩基酸とを縮合させて得られるポリエステルジオールを挙げることができる。低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールから選ばれる一種又は二種以上を使用することができる。また、ビスフェノールAに各種アルキレンオキサイドを付加させた付加物も使用可能である。また、多塩基酸としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及びヘキサヒドロイソフタル酸からなる群から選ばれる一種又は二種以上が挙げられる。
ポリエーテル系ジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、又はそれらを組み合わせた共重合ジオールを挙げることができる。
高分子ポリオール(ポリマージオール)の数平均分子量は、500~7000であることが好ましい。数平均分子量を500以上、より好ましくは1500以上とすることにより、風合いが硬くなることを防ぐことができる。また、数平均分子量を7000以下、とすることにより、PU樹脂の強度を良好に維持することができる。
[マクロモノマー]
図5~7に、マクロモノマーを例示する。
図5に例示するように、一般的にマクロモノマーとは、ポリマーの主鎖に任意の側鎖を導入するモノマーであり、側鎖の導入により主鎖同士の会合を防ぐことができる。図6の右手側は、側鎖同士がミクロ相分離構造を形成することで、主鎖の会合が回避されている状態を示している。但し、図5では、主鎖はメチルメタクリレートでの共重合となっており、本実施例、比較例で用いた片側の末端に2つの水酸基をもつマクロモノマーではないことに留意すべきである。
図6に、片側の末端に2つの水酸基(ジヒドロキル基)を有し、側鎖がメチルメタクリレートのポリマーであるメチルメタクリレート系マクロモノマーを例示する。かかるメチルメタクリレート系マクロモノマーとしては、Mnが6,000の東亜合成(株)製「AA-6」が挙げられる。
図7には、片側の末端に2つの水酸基(ジヒドロキル基)を有し、側鎖がポリジメチルシロキサンであるポリジメチルシロキサン系マクロモノマーを例示する。かかるポリジメチルシロキサン系マクロモノマーとしては、分子量が3000の信越化学工業(株)製「X-22-176DX」、分子量が14000の信越化学工業(株)製「X-22-177GX-A」等が挙げられる。
尚、特定の理論に拘束されることは望ないが、シロキサンに比較してPMMAを用いた場合に奏される所望の効果は、樹脂の溶解パラメータ(SP値)が、ポリウレタン10.0に対し、ポリジメチルシロキサン7.3~7.6、ポリメチルメタクリレート9.3であるため、ポリメチルメタクリレートのほうがポリウレタンとの親和性が高いということに因るものと推定される。
[有機ジイソシアネート]
有機ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート;ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート;が挙げられ、またこれらを組み合わせて用いてもよい。中でも、耐光性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネートが好ましく用いられる。
[親水化剤]
親水化剤としては、例えば、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロールヘプタン酸、2,2-ジメチロールオクタン酸等のジアルキロールアルカン酸;グリシン、アラニン、バリン等のアミノ酸;酒石酸等のカルボキシル基を有する化合物;3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-1-プロパンスルホン酸、スルホイソフタル酸ジ(エチレングリコール)エステル等のスルホ基を有する化合物;N,N-ビス(2-ヒドロキシルエチル)スルファミン酸等のスルファミン酸基を有する化合物;が挙げられ、又はこれらの化合物を後述の中和剤で中和した塩を用いてもよい。中でも、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸が好ましく用いられる。
[中和剤]
中和剤としては、例えば、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン、モノエタノールアミン及び2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等の1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン等の2級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエタノールアミン等の3級アミン;が挙げられる。中でも、水性分散体の臭気の観点から、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミンが好ましく用いられる。
[鎖延長剤]
鎖延長剤としては、エチレンジアミン及びメチレンビスアニリン等のアミン系の鎖延長剤、又はエチレングリコール等のジオール系の鎖延長剤を用いることができる。また、ポリイソシアネートと水とを反応させて得られるポリアミンを鎖延長剤として用いることもできる。
[水分散型PU樹脂]
本実施形態の人工皮革の製造においては、含有させるべきPU樹脂として、有機溶媒を使用する必要がなく環境負荷を低減できる点から、水分散型PU樹脂を用いることが好ましい。
図4に、水分散型ポリウレタン樹脂の製法を例示する。
図4では、第一工程で、高分子ポリオール、短鎖ジオール、親水化剤、及びイソシアネートをケトン系溶媒中で反応させてプレポリマーを合成し、第二工程で、得られたプレポリマーを、中和剤を用いて水に乳化させ、第三工程で、プレポリマーを鎖延長剤であるジアミンと反応させ、ケトン系溶媒を除去して、水分散型ポリウレタンを製造している。
本実施形態の人工皮革の製造においては、前記したように、第一工程のプレポリマーの合成において、適宜選択したマクロモノマー由来成分(側鎖を有する)を用いている。
但し、水分散型PU樹脂の製造方法は、図4に示すものに限られない。
水分散型PU樹脂としては、PU分子内に親水基を含有する自己乳化型PU樹脂、外部乳化剤でPU樹脂を乳化させた強制乳化型PU樹脂等を使用することができる。
水分散型PU樹脂には、耐湿熱性、耐摩耗性、耐加水分解性等の耐久性を向上させる目的で架橋剤を併用することができる。液流染色加工時の耐久性を向上させ、繊維の脱落を抑制し、優れた表面品位を得るために、架橋剤を添加することが好ましい。架橋剤は、PU樹脂に対し、添加成分として添加する外部架橋剤でもよく、また、PU樹脂構造内に予め架橋構造を採ることができる反応基を導入する内部架橋剤でもよい。
人工皮革に使用される水分散型PU樹脂は、一般的には染色加工耐性を具備させるために架橋構造を有しているため、N,N-ジメチルホルムアミド等の有機溶剤に溶け難い傾向にある。そのため、例えば、人工皮革をN,N-ジメチルホルムアミドに室温で12時間浸漬させて、PU樹脂の溶解処理を行った後、電子顕微鏡等で断面を観察した際に、繊維形状を有しない樹脂状物が残存していれば、該樹脂状物は水分散型PU樹脂であると判断できる。
ポリウレタン樹脂の平均一次粒子径は、PU樹脂分散液のレーザー型回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-920」)による測定で得られる値である。PU樹脂の平均一次粒子径を0.1μm以上とすることで、繊維シート中の繊維同士をPU樹脂によって把持する力(すなわち、バインダー力)を良好にすることによって優れた機械強度を有する人工皮革が得られる。また、PU樹脂の平均一次粒子径を0.8μm以下とすることは、PU樹脂が凝集又は粗大化することを抑制し、表面PU樹脂面積率の標準偏差を20%以下に制御できる点で有利である。PU樹脂分散液中のPU樹脂の平均一次粒子径を0.1μm以上0.8μm以下とすることで、人工皮革(特にその表層)を構成する繊維同士が把持される点が多くなり、例えば、柔軟な風合い(剛軟値)、及び優れた機械強度(耐摩耗性等)が得られる。
[PU樹脂分散液の固形分濃度]
後述するように、典型的な態様において、PU樹脂は、溶液(例えば、溶剤溶解型の場合)、分散液(例えば、水分散型の場合)等の含浸液の形態で含浸される。例えば、水分散型PU樹脂分散液の固形分濃度は、10重量%以上35重量%以下であることができ、より好ましくは15~30質量%、さらに好ましくは15~25質量%である。一態様において、繊維シート100質量%に対するPU樹脂の付着率が15質量%以上50質量%以下となるように含浸液の調製及び繊維シートへの含浸を行う。
PU樹脂(例えば、水分散型PU樹脂)を含む含浸液には、必要に応じて安定剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤等)、難燃剤、帯電防止剤、顔料(カーボンブラック等)等の添加剤を添加してよい。人工皮革中に存在するこれら添加剤の総量は、PU樹脂100質量部に対して、例えば、0.1~10.0質量部、又は0.2~8.0質量部、又は0.3~6.0質量部であってよい。尚、このような添加剤は、人工皮革のPU樹脂中に分布することになる。本開示において、PU樹脂のサイズ及び繊維シートに対する質量比率について言及するときの値は添加剤(を用いる場合)も含む値を意図する。
[熱水溶解性樹脂]
繊維シートに水分散型PU樹脂分散液を含浸させ、その後、該PU樹脂を加熱により固着させて、PU樹脂が充填されたシート状物を得る場合、繊維シートに水分散型PU樹脂分散液を含浸する前に、繊維シートに熱水溶解性樹脂を付着させる工程を施すこともできる。熱水溶解性樹脂(例えば、PVA樹脂)の付着方法としては、熱水溶解性樹脂水溶液を調製し、該水溶液を繊維シートへ含浸後、乾燥するなどの方法で付着させることができる。後工程、又は染色工程において、得られた繊維シートから熱水を用いて該熱水溶解性樹脂を除去することで、繊維とPU樹脂との接着の阻害や、PU樹脂の連続層の一部を分断、多孔化し、PU樹脂の付着状態を微細化する効果が得られるので、人工皮革の風合いが向上し易い。
熱水溶解性樹脂としては、部分ケン化型PVA樹脂、完全ケン化型PVA樹脂等が挙げられる。完全ケン化型PVA樹脂は部分ケン化型PVA樹脂と比べて常温(20℃)の水に溶出し難い傾向があるため、熱水溶解性樹脂として完全ケン化型PVA樹脂を用いることが好ましい。常温(20℃)の水に溶出し難いという観点から、完全ケン化型PVA樹脂のケン化度は95モル%以上であることが好ましく、98モル%以上であることがより好ましい。また、含浸時の熱水溶解性樹脂水溶液の浸透性を高めるため、重合度は1000以下であることが好ましく、700以下であることがより好ましい。
[繊維シート]
図1に示すように、繊維シート1は、少なくとも繊維層(A)12を含み、スクリム11と繊維層(B)13は任意であり必須要素ではない。したがって、本実施形態の人工皮革は、繊維層(A)の単層の場合、繊維層(A)とスクリム又は繊維層(B)との2層の場合、繊維層(A)とスクリムと繊維層(B)の3層の場合がある。
スクリム11及び/又は繊維層(B)13を含まない場合、繊維層(A)は、後述するように、PU樹脂が充填された単層の繊維シートを半裁したものであってもよい。一態様では、繊維シートは、スクリムを含まない単層構造である。半裁することにより生産性が高まるからである。
他の態様においては、繊維シートは、3層構造であり、且つ、スクリムが中間層である。例えば、人工皮革の第1の外表面を構成する繊維層(A)12と、人工皮革の第2の外表面を構成する繊維層(B)13との間に、織編物であるスクリム11をサンドイッチ状に挟み込み、繊維をこれらの層間で交絡させてなる3層構造は、寸法安定性、引張強度、引裂強度等においては好ましいものとなる。また、繊維層(A)と、繊維層(B)と、これらに挟まれたスクリムとの3層構造によれば、繊維層(A)と繊維層(B)とをそれぞれ個別に設計できるので、これらの層を構成する繊維の直径、種類等を、人工皮革に要求される機能及び用途に合わせて自由にカスタマイズできる点では好ましい。例えば、繊維層(A)に極細繊維を、繊維層(B)に難燃繊維をそれぞれ使用すれば、優れた表面品位と高い難燃性とを両立できる。
繊維シートがスクリムを含む場合、織編物であるスクリムは、染色による同色性の点から、繊維層(A)を構成する繊維と同じポリマー系であることが好ましい。例えば、繊維層(A)を構成する繊維がポリエステル系であれば、スクリムを構成する繊維もポリエステル系であることが好ましく、繊維層(A)を構成する繊維がポリアミド系であれば、スクリムを構成する繊維もポリアミド系であることが好ましい。編物の場合のスクリムは、22ゲージ以上28ゲージ以下で編み上げたシングルニットが好ましい。スクリムが織物の場合、編物よりも高い寸法安定性及び強度が実現できる。織物の組織は、平織、綾織、朱子織等であってよいが、コスト面、及び交絡性等の工程面から、平織が好ましい。
織物を構成する糸条は、モノフィラメントでもマルチフィラメントでもよい。糸条の単繊維繊度は、柔軟な人工皮革が得られ易い点で5.5dtex以下が好ましい。織物を構成する糸条の形態としては、ポリエステル、ポリアミド等のマルチフィラメントの生糸、又は仮撚り加工を施した加工糸等に撚数0~3000T/mで撚りを施したものが好ましい。該マルチフィラメントは通常のものでよく、例えば、ポリエステル、ポリアミド等の33dtex/6f、55dtex/24f、83dtex/36f、83dtex/72f、110dtex/36f、110dtex/48f、167dtex/36f、166dtex/48f等が好ましく用いられる。織物を構成する糸条は、マルチフィラメントの長繊維であってよい。織物における糸条の織密度は、柔軟で且つ機械強度に優れる人工皮革を得る点で、30~150本/インチが好ましく、更に好ましくは40~100本/インチである。良好な機械強度と適度な風合いとを具備するためには、織物の目付は20~150g/m2が好ましい。尚、織物における仮撚り加工の有無、撚数、マルチフィラメントの単繊維繊度、織密度等は、繊維層(A)及び任意の層である繊維層(B)を構成する繊維との交絡性、人工皮革の柔軟性に加え、縫目強力、引裂強力、引張強伸度、伸縮性等の機械物性にも寄与するため、目標とする物性及び用途に応じて適宜選択すればよい。
耐摩耗性、染色性、及び表面品位を更に高いレベルで兼ね備えた人工皮革を得る観点から、本実施形態の人工皮革では、繊維層(A)が平均直径0.3μm以上7μm以下の極細繊維から構成されており、好ましくは2μm以上6μm以下、更に好ましくは2μm以上5μm以下である。繊維の平均直径が1μm以上であれば、耐摩耗性、染色による発色性、及び耐光堅牢度が良好になる。他方、繊維の平均直径が8μm以下であれば、繊維の本数密度が大きいため、緻密感が高く、表面の触感が滑らかで、表面品位がより良好な人工皮革が得られ易い。
人工皮革を構成する繊維層(繊維層(A)、並びに任意の層としての繊維層(B)及び追加の層)を構成する繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等のポリアミド系繊維;等の合成繊維が好適である。その中でも、カーシート分野等の、耐久性が要求される用途を考慮すると、直射日光に長時間曝露しても繊維自身が黄変等せず、染色堅牢度に優れる点で、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。また、環境負荷を低減するという観点から、人工皮革を構成する繊維層を構成する繊維としては、ケミカルリサイクル若しくはマテリアルリサイクルされたポリエチレンテレフタレート、又は植物由来原料を使ったポリエチレンテレフタレート等が更に好ましい。
人工皮革が繊維層(A)のみで構成される場合、繊維層(A)を構成する繊維の目付は、耐摩耗性等の機械強度の観点から、好ましくは40g/m2以上500g/m2以下、より好ましくは50g/m2以上370g/m2以下、更に好ましくは60g/m2以上320g/m2以下である。
人工皮革が繊維層(A)、スクリム、及び繊維層(B)3層構造で構成される場合、繊維層(A)を構成する繊維の目付は、耐摩耗性等の機械強度の観点から、好ましくは10g/m2以上200g/m2以下、より好ましくは30g/m2以上170g/m2以下、更に好ましくは60g/m2以上170g/m2以下である。また、繊維層(B)を構成する繊維の目付は、コスト及び製造のしやすさの観点から、好ましくは10g/m2以上200g/m2以下、より好ましくは20g/m2以上170g/m2以下とすることができる。スクリムの目付は、機械強度、及び繊維層とスクリムとの交絡性の観点から、好ましくは20g/m2以上150g/m2以下、より好ましくは20g/m2以上130g/m2以下、更に好ましくは30g/m2以上110g/m2以下である。
PU樹脂が充填された人工皮革の目付は、好ましくは50g/m2以上550g/m2以下、より好ましくは60g/m2以上400g/m2以下、更に好ましくは70g/m2以上350g/m2以下である。
<人工皮革の製造方法>
以下、本実施形態の人工皮革の製造方法一例を説明する。
本実施形態の人工皮革の製造方法の一例は、以下の工程:
海島短繊維で繊維ウェブを形成し、その後ニードルパンチ処理して得た繊維シートを脱海処理して、島成分の単繊維が露出した繊維シートを得る工程;及び
場合により、得られた繊維シートに熱水溶解性樹脂を付与する工程;
を含むことができ、以下の工程:
前記単繊維が分散した繊維シートに、水分散型PU樹脂分散液を含浸させ、その後、該PU樹脂を加熱により固着させて、PU樹脂が充填されたシート状物を得る工程;及び
得られたシート状物から熱水を用いて該熱水溶解性樹脂を除去する工程;
をさらに含むことができる。
以下、順番に各工程を説明する。
[海島短繊維で繊維ウェブを形成し、その後ニードルパンチ処理して得た繊維シートを脱海処理して、島成分の単繊維が露出した繊維シートを得る工程]
人工皮革の繊維シートを構成する各繊維層(繊維層(A)、任意の繊維層(B)等)の製造方法としては、紡糸直結型の方法(例えば、スパンボンド法及びメルトブローン法)、又は、短繊維を用いて繊維シートを形成する方法(例えば、カーディング法、エアレイド法等の乾式法、及び、抄造法等の湿式法)が挙げられ、いずれも好適に用いることができるが、本実施形態では、海島(SIF)短繊維を原料として使用する。短繊維を用いて製造される繊維シートは、目付斑が小さく均一性に優れ、且つ、均一な起毛が得られ易いため、人工皮革の表面品位を向上させる点で好適である。
繊維シートの極細繊維を形成する手段としては、極細繊維発現型繊維を用いることができる。極細繊維発現型繊維を用いることにより、極細繊維束が絡合した形態を安定して得ることができる。
極細繊維発現型繊維としては、溶剤溶解性の異なる2成分の熱可塑性樹脂を海成分と島成分とし、海成分を、溶剤などを用いて溶解除去することによって島成分を極細繊維とする海島型繊維や、2成分の熱可塑性樹脂を繊維断面に放射状又は多層状に交互に配置し、各成分を剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維などを採用することができる。なかでも、海島型繊維は、海成分を除去することによって島成分間、すなわち極細繊維間に適度な空隙を付与することができるので、シート状物の柔軟性や風合いの観点からも好ましく用いられる。
海島型繊維には、海島型複合用口金を用い、海成分と島成分の2成分を相互配列して紡糸する海島型複合繊維や、海成分と島成分の2成分を混合して紡糸する海島型混合繊維などがある。均一な繊度の極細繊維が得られる点、また、充分な長さの極細繊維が得られシート状物の強度にも資する点からは、海島型複合繊維が好ましく用いられる。
海島型繊維の海成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステルおよびポリ乳酸などを用いることができる。なかでも、環境配慮の観点から、有機溶剤を使用せずに分解可能なアルカリ分解性のナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステルやポリ乳酸が好ましい。
海島型繊維を用いた場合の脱海処理は、繊維シートへのPU樹脂の付与前が好ましい。PU樹脂付与前に脱海処理を行えば、極細繊維に直接PU樹脂が密着する構造となって極細繊維を強く把持できることから、シート状物の耐摩耗性が良好となる。
繊維ウェブの繊維又は繊維束を交絡させる方法としては、海島型繊維を所定の繊維長にカットしてステープルとし、カード及びクロスラパーを通じて繊維ウェブを形成し、ニードルパンチ、任意のスパンレース法と呼ばれる水流交絡処理により交絡させる方法を採用することができる。
ニードルパンチ法では、使用される針のバーブ本数は1~9本が好ましい。バーブの本数を1本以上とすることにより、交絡効果が得られ、且つ、繊維の損傷を抑えることができる。バーブ数を9本以下とすることにより、繊維の損傷を小さくすることができ、また、人工皮革に残る針跡を減らすことができるので、製品の外観を向上させることができる。
繊維の交絡性及び製品外観への影響を考慮すると、バーブのトータルデプス(バーブの先端部からバーブ底部までの長さ)は0.05mm以上0.10mm以下であることが好ましい。バーブのトータルデプスが0.05mm以上であることで、繊維への良好な引掛かりが得られるため効率的な繊維交絡が可能となる。また、バーブのトータルデプスが0.10mm以下であることで、人工皮革に残る針跡が低減され、品位が向上する。バーブ部の強度と繊維交絡とのバランスを考慮すると、バーブのトータルデプスは、0.06mm以上0.08mm以下であることがより好ましい。
ニードルパンチ法により繊維を絡合させる場合は、パンチ密度の範囲を300本/cm2以上6000本/cm2以下とすることが好ましく、1000本/cm2以上6000本/cm2以下とすることがより好ましい。
ニードルパンチ処理により得られた繊維シートは、例えば、98℃の温度の水中に2分間浸漬させて収縮させ、100℃の温度で5分間乾燥させて、脱海前の繊維シートとすることができる。
脱海処理は、溶剤中に海島型繊維を浸漬し、窄液することによって行うことができる。海成分を溶解する溶剤としては、海成分が共重合ポリエステルやポリ乳酸の場合には水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を用いることができる。工程の環境配慮の観点からは、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液での脱海処理が好ましい。
短繊維(ステープル)を用いた方法を選択する場合の短繊維長は、乾式法(カーディング法、エアレイド法等)で、好ましくは13mm以上102mm以下、より好ましくは25mm以上76mm以下、更に好ましくは38mm以上76mm以下であり、湿式法(抄造法等)で、好ましくは1mm以上30mm以下、より好ましくは2mm以上25mm以下、更に好ましくは3mm以上20mm以下である。例えば、湿式法(抄造法等)に用いられる短繊維の、長さ(L)と直径(D)との比であるアスペクト比(L/D)は、好ましくは500以上2000以下、より好ましくは700~1500である。このようなアスペクト比は、短繊維を水中に分散してスラリーを調製する際の該スラリー中での短繊維の分散性及び開繊性が良好であること、繊維層強度が良好であること、乾式法と較べて繊維長が短く且つ単繊維分散し易いため、摩擦によってピリングと呼ばれる毛玉状の外観になり難いこと、から好ましい。例えば、直径4μmの短繊維の繊維長は、好ましくは2mm以上8mm以下、より好ましくは3mm以上6mm以下である。
[得られた繊維シートに熱水溶解性樹脂を付与する工程]
得られた繊維シートに水分散型PU樹脂分散液を含浸する前に、前述の熱水溶解性樹脂を付着させ、後工程、又は染色工程において、得られた繊維シートから熱水を用いて該熱水溶解性樹脂を除去することで、繊維とPU樹脂との接着の阻害や、PU樹脂の連続層の一部を分断、多孔化し、PU樹脂の付着状態を微細化する効果が得られるので、人工皮革の風合いが向上し易い。
[前記単繊維が分散した繊維シートに、水分散型PU樹脂分散液を含浸させ、その後、該PU樹脂を加熱により固着させて、PU樹脂が充填されたシート状物を得る工程]
この工程では、繊維シートに、水分散型PU樹脂分散液を含浸させ、その後PU樹脂を加熱により固着させて、PU樹脂を充填する。典型的な態様において、PU樹脂は、分散液(例えば、水分散型の場合)等の含浸液の形態で含浸される。含浸液中のPU樹脂の濃度は、例えば、10~35質量%であることができる。一態様において、繊維シート100質量%に対するPU樹脂の比率が15~50質量%となるように含浸液の調製及び繊維シートへの含浸を行う。
水分散型PU樹脂は、界面活性剤を用いて強制的に分散・安定化させる強制乳化型PU樹脂と、PU分子構造中に親水性構造を有し、界面活性剤が存在しなくても水中に分散・安定化する自己乳化型PU樹脂に分類される。本実施形態ではいずれを用いてもよい。
水分散型PU樹脂分散液を、繊維シートに含浸、塗布等し、乾熱凝固、湿熱凝固、熱水凝固、あるいはこれらの組み合わせによりPU樹脂を凝固させることができる。湿熱凝固の温度は、PU樹脂の感熱凝固温度以上とし、40~200℃であることが好ましい。湿熱凝固の温度を40℃以上、より好ましくは80℃以上とすることにより、PU樹脂の凝固までの時間を短くしてマイグレーション現象をより抑制することができる。他方、湿熱凝固の温度を200℃以下、より好ましくは160℃以下とすることにより、PU樹脂やPVA樹脂の熱劣化を防ぐことができる。熱水凝固の温度は、PU樹脂の感熱凝固温度以上とし、40~100℃とすることが好ましい。熱水中での熱水凝固の温度を40℃以上、より好ましくは80℃以上とすることにより、PU樹脂の凝固までの時間を短くしてマイグレーション現象をより抑制することができる。乾式凝固温度、及び乾燥温度は、80~180℃であることが好ましい。乾式凝固温度、及び乾燥温度を80℃以上、より好ましくは90℃以上とすることにより、生産性に優れる。他方、乾式凝固温度、及び乾燥温度を180℃以下、より好ましくは160℃以下とすることにより、PU樹脂やPVA樹脂の熱劣化を防ぐことができる。
[得られたシート状物から熱水を用いて該熱水溶解性樹脂を除去する工程]
熱水溶解性樹脂をシート状物から除去する手段としては、例えば、60℃以上、好ましくは80℃以上の熱水に浸漬させる方法、液流染色機内で染色加工を行う前に80℃以上の熱水を循環させながら熱水溶解性樹脂を除去する方法等が挙げられる。特に、液流染色機内で熱水溶解性樹脂を除去する方法が、熱水溶解性樹脂を除去した後のシート状物の乾燥及び巻き取りという工程を省略でき、生産効率を高くできる点で好ましい。本実施形態では、PU樹脂付与後のシート状物から、熱水溶解性樹脂を除去することにより、柔軟なシート状物を得る。熱水溶解性樹脂を除去する方法は特に限定しないが、例えば、60~100℃の熱水にシートを浸漬し、必要に応じてマングル等で搾液することにより、溶解除去することが好ましい態様である。
[後工程]
繊維シートにPU樹脂を充填し、熱水溶解性樹脂を除去した後、スクリムを含まない場合には、PU樹脂が充填されたシート状物をシート厚み方向に半裁することができる。これにより、生産効率を向上することができる。
また、後述する起毛処理の前に、PU樹脂が充填されたシート状物にシリコーン分散液などの滑剤を付与してもよい。また、起毛処理の前に帯電防止剤を付与することは、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に堆積しにくくする上で好ましい態様である。
シート状物の表面に立毛を形成するために、起毛処理を行うことができる。起毛処理は、サンドペーパーやロールサンダーなどを用いて、研削する方法などにより施すことができる。また、起毛処理の前に滑剤としてシリコーン等を付与することは、表面研削による起毛が容易に可能となり、表面品位が非常に良好となる。
人工皮革は、感性面の価値(すなわち、視覚効果)を高める目的で、染色処理されていることが好ましい。染料は、繊維シートを構成する繊維の種類にあわせて選択すればよく、例えば、ポリエステル系繊維であれば分散染料を用いることができ、ポリアミド系繊維であれば酸性染料や含金染料を用いることができ、更にそれらの組み合わせを用いることができる。分散染料で染色した場合は、染色後に還元洗浄を行ってもよい。染色方法としては、染色加工業者に良く知られた通常の方法を用いることができる。染色方法としては、シート状物を染色すると同時に揉み効果を与えてシート状物を柔軟化することができることから、液流染色機を用いることが好ましい。染色温度は、繊維の種類にもよるが、80~150℃であることが好ましい。染色温度を80℃以上、より好ましくは110℃以上とすることにより、繊維への染着を効率良く行わせることができる。他方、染色温度を150℃以下、より好ましくは130℃以下とすることにより、PU樹脂の劣化を防ぐことができる。
このようにして染色された人工皮革には、ソーピング、及び必要に応じて還元洗浄(すなわち、化学的還元剤の存在下での洗浄)を実施し、余剰染料を除去することが好ましい。また、染色時に染色助剤を使用することも好ましい態様である。染色助剤を用いることにより、染色の均一性や再現性を向上させることができる。また、染色と同浴又は染色後に、シリコーン等の柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、難燃剤、耐光剤、抗菌剤等を用いた仕上げ剤処理を施すことができる。
本実施形態の人工皮革は、家具、椅子、壁材、自動車、電車、航空機などの車輛室内における座席、天井、内装などの表皮材として非常に優美な外観を有する内装材、シャツ、ジャケット、カジュアルシューズ、スポーツシューズ、紳士靴、婦人靴等の靴のアッパー、トリム等、鞄、ベルト、財布等、それらの一部に使用した衣料用資材、ワイピングクロス、研磨布、CDカーテン等の工業用資材としても好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが、実施例は本発明の範囲を限定するものではない。実施例及び比較例に係る人工皮革サンプルについて、各物性、品位等を以下の手順、方法で評価した。
(1)L成分(ローレンツ成分)のT2緩和時間Tl(μ秒)、及びL成分の分率Cl(%)
・前処理
はさみで切削した人工皮革試料を直径1cmのパルスNMR測定用ガラス管に高さ1.0cm~1.5cm程度となるように詰め、測定に供した。
・測定
パルスNMR装置(ブルカー ジャパン社製「Minispec MQ20」)で観察した。観察条件は以下の通りであった。
測定核:1
測定法:Solid echo法
積算回数:256回
繰り返し時間:3s
測定温度:50℃
・解析
得られた1Hのスピン-スピン緩和の自由誘導減衰曲線を、低運動性のガウス成分(S成分)と高運動性のローレンツ成分(L成分)の2成分に由来する2つの曲線を仮定して、以下の式1:
M(t)=Cs*exp((-1/2)*(t/Ts)2)+Cl*exp(-t/Tl) …式1
{式中、M(t)は、ある時間tにおける信号強度であり、Csは、低運動性成分の分率であり、Clは、高運動性成分の分率であり、Tsは、低運動性成分のT2緩和時間であり、そしてTlは、高運動性成分のT2緩和時間である。}によりフィッティングを行った。尚、フィッティングに際してはすべての変数(Cs、Cl、Ts、Tl)を可変パラメータとしてフィッティングした。フィッティング範囲は0ms~0.6msまでとした。
(2)立体成形時のシワのできやすさ
人工皮革試料を一辺の長さが20cmの正方形の面をもち、深さ4cmの溝をもつ成形金型で、200℃、圧力8MPa、保圧時間5秒の条件で成型し、深絞り部分にシワが発生するかを目視で確認し、以下の評価基準で判定した。
○:シワが発生しなかった
△:小さいシワが発生した
×:大きいシワが発生した。
(3)シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率、及びPU樹脂が充填された繊維シートに対するPU樹脂の比率
シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率は、下記の方法で測定した。
PU樹脂含浸前の繊維シートの質量をA(g)とする。繊維シートにPU樹脂分散液を含浸し、次いでピンテンター乾燥機を用いて130℃で加熱乾燥し、次いで90℃に加熱した熱水に浸漬した状態で柔布し、次いで乾燥して、PU樹脂が充填された繊維シート(以下、「樹脂充填繊維シート」ともいう。)を得る。樹脂充填繊維シート(シート状物)の質量をB1(g)とする。シート状物の繊維総質量に対するPU樹脂の比率(C1)、及び樹脂充填繊維シートに対するPU樹脂の比率(D1)を以下の式:
C1=(B1-A)/A×100(wt%)
D1=(B1-A)/B1×100(wt%)
により算出する。
(4)繊維シート中の単繊維の平均直径(μm)
繊維シートを構成する繊維の平均直径は、人工皮革の第1の外表面を、走査型電子顕微鏡(SEM、JEOL製「JSM-5610」)を用いて倍率1500倍で撮影し、人工皮革の第1の外表面をなす繊維をランダムに100本選び、単繊維の断面の直径を測定して、100本の測定値の算術平均値として求める。
単繊維の断面の観察形状が円形ではない場合は、単繊維断面の最長径の中点に直交する直線上の外周間距離を繊維径とする。
図2は、繊維直径の求め方を説明する概念図である。例えば、図2のように繊維の断面Aが楕円形である場合、観察像における断面Aの最長径aの中点pに直交する直線b上の外周間距離cを繊維直径とする。
(5)PU樹脂分散液中のPU樹脂の平均一次粒子径
レーザー型回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-920」)にて、同装置測定マニュアルに従い測定し、メディアン径を平均一次粒子径とした。
(6)熱水溶解性樹脂のケン化度
JIS K 6726(1994)3.5に準じて測定した。
(7)熱水溶解性樹脂(PVA)の重合度
JIS K 6726(1994)3.7に準じて測定した。
[水分散型ポリウレタン樹脂の調製方法]
[合成例1:水分散型ポリウレタン樹脂Aの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとしてMnが2,000の1,6-ヘキサンジオールポリカーボネートポリオール(旭化成(株)製「デュラノール T6002」、以下、PC-1と略記する。)154.0質量部(モル部0.0770)、マクロモノマーとしてMnが6,000のポリメチルメタクリレート系マクロモノマー(東亜合成(株)製「AA-6」、以下、M-1と略記する。)23.1質量部(モル部0.00385)、短鎖ジオールとして1,4-ブタンジオール1.2質量部(分子量30.12、モル部0.014)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン96.3質量部(分子量72.11、モル部1.34)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてジシクロヘキシルメタンジイソシアネート40.4質量部(分子量262.35、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.4質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水360.7質量部(分子量18.015、モル部20.0)を加え、次いで、鎖延長剤としてエチレンジアミン(以下、EDAと略記する。)2.1質量部(分子量60.1、モル部0.035)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Aと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.34μm)を得た。
[合成例2:水分散型ポリウレタン樹脂Bの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとして、ポリカーボネートジオールPC-1 77.0質量部(分子量2000、モル部0.0385)、及びMnが2,000のポリカーボネートジオール(旭化成(株)製造「デュラノールT5652」、以下、PC-2と略記する。)77.0質量部(モル部0.0385)、マクロモノマーとしてポリメチルメタクリレート系マクロモノマーM-1 4.6質量部(分子量6000、モル部0.00077)、短鎖ジオールとしてエチレングリコール1.0質量部(分子量62.07、0.015)、親水剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン94.4質量部(分子量72.11、モル部1.31)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてジシクロヘキシルメタンジイソシアネート40.4質量部(分子量262.35、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.8質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水346.8質量部(分子量18.015、モル部19.3)を加え、次いで、鎖延長剤としてピペラジン3.6質量部(分子量86.14、モル部0.042)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Bと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.53μm)を得た。
[合成例3:水分散型ポリウレタン樹脂Cの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとして、ポリカーボネートジオールPC-2 101.6質量部(分子量20000、モル部0.0508)、Mnが3,000のポリエーテルジオール(三菱ケミカル(株)製「PTMG3000」、以下、PTMGと略記する。)78.5質量部(モル部0.0262)、マクロモノマーとしてポリメチルメタクリレート系マクロモノマーM-1 13.9質量部(分子量6000、モル部0.00231)、短鎖ジオールとして1,4-ブタンジオール1.1質量部(分子量90.12、モル部0.012)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン103.3質量部(分子量72.11、モル部1.43)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート34.2質量部(分子量222.3、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.2質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水327.1質量部(分子量18.015、モル部18.2)を加え、次いで、鎖延長剤としてEDA2.1質量部(分子量60.1、モル部0.035)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Cと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.19μm)を得た。
[合成例4:水分散型ポリウレタン樹脂Dの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとして、ポリカーボネートジオールPC-2 61.6質量部(分子量2000、モル部0.0308)、ポリエーテルジオールPTMG 138.6質量部(分子量3000、モル部0.0462)、マクロモノマーとしてポリメチルメタクリレート系マクロモノマーM-1 32.3質量部(分子量6000、モル部0.00539)、短鎖ジオールとしてエチレングリコール1.0質量部(分子量62.07、モル部0.0154)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン97.7質量部(分子量72.11、モル部1.36)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてジシクロヘキシルメタンジイソシアネート40.4質量部(分子量262.35、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が1.6質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水342.8質量部(分子量18.015、モル部19.0)を加え、次いで、鎖延長剤としてピペラジン 3.8質量部(分子量86.14、モル部0.045)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Dと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.28μm)を得た。
[合成例5:水分散型ポリウレタン樹脂Eの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとしてポリカーボネートジオールPC-2 154.0質量部(分子量2000、モル部0.0770)、マクロモノマーとしてポリメチルメタクリレート系マクロモノマーM-1 69.3質量部(分子量6000、モル部0.00770)、短鎖ジオールとして1,4-ブタンジオール1.2質量部(分子量90.12、モル部0.01386)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン88.0質量部(分子量72.11、モル部1.22)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート34.2質量部(分子量222.3、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が1.5質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水389.1質量部(分子量18.015、モル部21.6)を加え、次いで、鎖延長剤としてジエチレントリアミン 3.3質量部(分子量103.17、モル部0.032)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Eと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.39μm)を得た。
[合成例6:水分散型ポリウレタン樹脂Fの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとしてポリカーボネートジオールPC-2 154.0質量部(分子量2000、モル部0.0770)、マクロモノマーとしてポリメチルメタクリレート系マクロモノマーM-1 69.3質量部(分子量6000、モル部0.0116)、短鎖ジオールとしてエチレングリコール0.80質量部(分子量62.07、モル部0.01232)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン81.0質量部(分子量72.11、モル部1.12)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート34.2質量部(分子量222.3、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.3質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水433.6質量部(分子量18.015、モル部24.1)を加え、次いで、鎖延長剤としてイソホロンジアミン6.3質量部(分子量170.3、モル部0.037)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Fと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.52μm)を得た。
[合成例7:水分散型ポリウレタン樹脂Gの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとして子ポリカーボネートジオールPC-2 154.0質量部(分子量2000、モル部0.0770)、短鎖ジオールとしてエチレングリコール0.80質量部(分子量62.07、モル部0.012)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン97.2質量部(分子量72.11、モル部1.35)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネート25.9質量部(分子量168.2、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.3質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水485.2質量部(分子量18.015、モル部26.9)を加え、次いで、鎖延長剤としてエチレンジアミン2.6質量部(分子量60.1、モル部0.034)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Gと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.40μm)を得た。
[合成例8:水分散型ポリウレタン樹脂Hの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとしてポリカーボネートジオールPC-2 154.0質量部(分子量2000、モル部0.0770)、マクロモノマーとしてポリジメチルシロキサン系マクロモノマー(信越化学工業(株)製「X-22-176DX」、以下、M-2と略記する。)4.6質量部(分子量3000、モル部0.015)、短鎖ジオールとして1,4-ブタンジオール1.2質量部(分子量90.12、モル部0.014)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン98.6質量部(分子量72.11、モル部1.37)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてジシクロヘキシルメタンジイソシアネート40.4質量部(分子量262.35、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.9質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水411.5質量部(分子量18.015、モル部22.8)を加え、次いで、鎖延長剤としてエチレンジアミン 2.6質量部(分子量60.1、モル部0.043)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Hと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.38μm)を得た。
[合成例9:水分散型ポリウレタン樹脂Iの調製]
撹拌機、温度計、及び加熱装置を備えた加圧可能な反応装置に、窒素気流下、高分子ポリオールとしてポリカーボネートジオールPC-2 154.0質量部(分子量2000、モル部0.077)、マクロモノマーとしてポリジメチルシロキサン系マクロモノマー(信越化学工業(株)製「X-22-177GX-A」、以下、M-3と略記する。)21.6質量部(分子量14000、モル部0.00154)、短鎖ジオールとして1,4-ブタンジオール1.4質量部(分子量90.12、モル部0.0154)、親水化剤として2,2-ジメチロールプロピオン酸5.2質量部(分子量134.13、モル部0.039)、溶媒としてメチルエチルケトン87.7質量部(分子量72.11、モル部1.22)を仕込み、均一に混合した後、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート34.2質量部(分子量222.3、モル部0.154)を加え、次いで触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01質量部を加え、乾燥窒素雰囲気下において75℃で400分反応させ、固形分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.2質量%の分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却した後、中和剤としてトリエチルアミン3.9質量部(分子量101.19、モル部0.039)を加え、前記ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した後、水458.9質量部(分子量18.015、モル部25.5)を加え、次いで、鎖延長剤としてエチレンジアミン 2.3質量部(分子量60.1、モル部0.039)を加え反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(以下、樹脂Iと称する。)(不揮発分40質量%、平均一次粒子径0.20μm)を得た。
[人工皮革の製造]
[実施例1]
海成分として、5-スルホイソフタル酸ナトリウムを8モル%共重合したポリエチレンテレフタレートを用い、島成分として、ポリエチレンテレフタレートを用い、海成分が20質量%で島成分が80質量%の複合比率で、島数16島/1f、平均繊維径が18μmの海島型複合繊維を得た。得られた海島型複合繊維を、繊維長51mmにカットしてステープルとし、カード及びクロスラッパーを通して繊維ウェブを形成し、得られた繊維ウェブを積層した後に、ニードルパンチ処理により繊維シートを得た。得られた繊維シートを95℃熱水中に浸漬させて収縮させ、ピンテンター乾燥機を用いて100℃で5分間乾燥し、目付600g/m2の単層の繊維シートを得た。
得られた繊維シートを、95℃の温度に加熱した濃度10g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して25分間処理を行い、海島型複合繊維の海成分を除去する脱海処理を行った。脱海後の繊維シートを構成する繊維の単繊維の平均直径は4μmであった。
次に、ケン化度が98~99%で、重合度が1200のPVA(日本合成化学株式会社製N-300)を25℃の温度の水に添加し、90℃の温度まで昇温後、2時間攪拌しながら90℃の温度を保持して、固形分10質量%の水溶液に調製し、PVA水溶液を得た。上記の脱海後の繊維シートに上記のPVA水溶液を含浸させ、140℃の温度で10分間加熱乾燥を行い、該繊維シートの繊維質量に対するPVAの付着量が15質量%のPVA付与シートを得た。
その後、合成例1で得た水分散型ポリウレタン樹脂Aを、含浸液中の量(固形分の質量%として)25.0%、含浸助剤として無水芒硝(硫酸ナトリウム)を含浸液中の量(固形分の質量%として)3.0重量%含む含浸液を、上記PVA付与シートに含浸させ、次いで、100℃で5分間湿熱凝固させ、熱風乾燥機を用いて130℃で5分間熱風乾燥させた。
その後、95℃に加熱した熱水に浸漬させて、含侵した無水芒硝を除去し、水分散型PU樹脂が充填されたシート状物を得た。このシート状物の繊維総質量に対する水分散型PU樹脂の比率は53質量%であった。
その後、エンドレスのバンドナイフを有する半裁機を用いて、シート状物を厚み方向に対して垂直に半裁し、半裁されていない面を#400のエメリペーパーを用いて起毛処理した後、染料濃度5.0%owfのブルー分散染料(住友化学株式会社製「BlueFBL」)で液流染色機を用いて130℃で15分間染色し、還元洗浄を行った。その後熱風乾燥機を用いて100℃で5分間乾燥し、単層の人工皮革を得た。
[実施例2]
合成例2で得た水分散型ポリウレタン樹脂Bを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を55質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[実施例3]
合成例3で得た水分散型ポリウレタン樹脂Cを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を55質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[実施例4]
合成例4で得た水分散型ポリウレタン樹脂Dを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を53質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[実施例5]
実施例1のステープルをカード及びクロスラッパーを通して目付128g/m2の繊維ウェブを製造し、繊維層(A)として用いた。また、同様の方法で、目付60g/m2の繊維ウェブを製造し、繊維層(B)として用いた。
繊維層(A)と繊維層(B)の中間に、166dtex/48fのポリエチレンテレフタレート繊維からなる目付95g/m2のスクリム(平織物)を挿入し、3層積層体とした後に、ニードルパンチ処理により3層構造からなる繊維シートとした。
該シート状物を97℃の温度の湯中に浸漬させて収縮させ、ピンテンター乾燥機を用いて100℃で5分間乾燥した後に、95℃の温度に加熱した濃度10g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して25分間処理を行い、海島型複合繊維の海成分を除去する脱海処理を行った。脱海後の繊維シートを構成する繊維の単繊維の平均直径は4μmであった。
次に、ケン化度が98~99%で、重合度が1200のPVA(日本合成化学株式会社製N-300)を25℃の温度の水に添加し、90℃の温度まで昇温後、2時間攪拌しながら90℃の温度を保持して、固形分10質量%の水溶液に調製し、PVA水溶液を得た。上記の脱海後の繊維シートに上記のPVA水溶液を含浸させ、140℃の温度で10分間加熱乾燥を行い、該繊維シートの繊維質量に対するPVAの付着量が15質量%のPVA付与シートを得た。
その後、合成例5で得た水分散型ポリウレタン樹脂Eを、含浸液中の量(固形分の質量%として)25.0%、含浸助剤として無水芒硝を含浸液中の量(固形分の質量%として)3.0重量%含む含浸液を上記PVA付与シートに含浸させ、次いで、100℃で5分間湿熱凝固させ、熱風乾燥機を用いて130℃で5分間熱風乾燥させた。
その後、95℃に加熱した熱水に浸漬させて、含侵した無水芒硝を除去し、水分散型PU樹脂が充填されたシート状物を得た。このシート状物の繊維総質量に対する水分散型PU樹脂の比率は55質量%であった。
該シート状物の繊維層(A)の外表面を、#400のエメリペーパーを用いて起毛処理した後、染料濃度5.0%owfのブルー分散染料(住友化学株式会社製「BlueFBL」)で液流染色機を用いて130℃で15分間染色し、還元洗浄を行った。その後熱風乾燥機を用いて100℃で5分間乾燥し、3層構造からなる人工皮革を得た。
[実施例6]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を67質量%としたこと以外は、実施例3と同様に人工皮革を得た。
[実施例7]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を44質量%としたこと以外は、実施例3と同様に人工皮革を得た。
[実施例8]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を67質量%としたこと以外は、実施例4と同様に人工皮革を得た。
[実施例9]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を44質量%としたこと以外は、実施例4と同様に人工皮革を得た。
[実施例10]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を67質量%としたこと以外は、実施例5と同様に人工皮革を得た。
[実施例11]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を44質量%としたこと以外は、実施例5と同様に人工皮革を得た。
[比較例1]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を28質量%としたこと以外は、実施例4と同様に人工皮革を得た。
[比較例2]
繊維シートに対するPU樹脂の比率を77質量%としたこと以外は、実施例4と同様に人工皮革を得た。
[比較例3]
合成例6で得た水分散型ポリウレタン樹脂Fを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を36質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[比較例4]
合成例7で得た水分散型ポリウレタン樹脂Gを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を36質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[比較例5]
合成例8で得た水分散型ポリウレタン樹脂Hを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を47質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[比較例6]
合成例9で得た水分散型ポリウレタン樹脂Iを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を47質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[比較例7]
合成例8で得た水分散型ポリウレタン樹脂Hを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を77質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
[比較例8]
合成例9で得た水分散型ポリウレタン樹脂Iを繊維シートに含浸し、かつ、繊維シートに対するPU樹脂の比率を77質量%としたこと以外は、実施例1と同様に人工皮革を得た。
実施例1~11、及び比較例1~8で得た人工皮革について、パルスNMR(Solid Echo法)測定によりL成分のスピン-スピン緩和時間TlとL成分の分率Clの値を求め、また、立体成形時のシワのできやすさを評価した。結果を以下の表1に示す。
これらの結果から、パルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下である実施例1~11では、これらの値が範囲外である比較例1~8に比較して、立地成形時のシワの発生がないことが分かる。
本発明に係る人工皮革は、環境負荷が低く、かつ、立体成形時のシワの発生がないため、インテリア用、自動車用、航空機用、鉄道車両用等のシートの表皮材又は内装材等、服飾製品等に好適に利用可能である。具体的には、本発明の人工皮革は、家具、椅子、壁材、自動車、電車、航空機などの車輛室内における座席、天井、内装などの表皮材として非常に優美な外観を有する内装材、シャツ、ジャケット、カジュアルシューズ、スポーツシューズ、紳士靴、婦人靴等の靴のアッパー、トリム等、鞄、ベルト、財布等、それらの一部に使用した衣料用資材、ワイピングクロス、研磨布、CDカーテン等の工業用資材として好適に用いることができる。
1 繊維シート
11 スクリム(任意)
12 繊維層(A)
13 繊維層(B)
A 断面が楕円形である場合の繊維の断面
a 断面Aの最長径
b 最長径aの中点pをとおり最長径aに直交する直線
c 直線b上の外周間距離
p 最長径aの中点

Claims (8)

  1. 平均単繊維直径0.3μm以上7μm以下の極細繊維からなる不織布と水分散型ポリウレタンからなる人工皮革であって、該人工皮革はパルスNMR測定(Solid Echo法、プロトン観測、測定温度50℃)における自由誘導減衰信号(FID)をS成分(ガウス成分)、L成分(ローレンツ成分)の2成分についてフィッティングした場合、L成分のスピン-スピン緩和時間Tlが500μ秒以上800μ秒以下であり、L成分の分率Clが55%以上75%以下であることを特徴とする人工皮革。
  2. 前記極細繊維は、ポリエステル系繊維である、請求項1に記載の人工皮革。
  3. 前記不織布が、織物であるスクリム層と交絡一体化している、請求項1又は2に記載の人工皮革。
  4. 前記スクリム層は、ポリエステル系繊維の織物である、請求項3に記載の人工皮革。
  5. 前記水分散型ポリウレタンは、片側の末端に2つの水酸基を有するメチルメタクリレート系マクロモノマーと、両末端に水酸基を有する高分子ポリオールと、両末端に水酸基を有する短鎖ジオールと、親水化剤と、有機ジイソシアネートと、鎖延長剤との反応により得られるものである、請求項1又は2に記載の人工皮革。
  6. 前記高分子ポリオールは、ポリカーボネートジオール及び/又はポリエーテルジオールである、請求項5に記載の人工皮革。
  7. 前記ポリカーボネートジオールは、2種以上の多価アルコールを共重合して得られる共重合ポリカーボネートジオールである、請求項6に記載の人工皮革。
  8. 前記片側の末端に2つの水酸基を有するメチルメタクリレート系マクロモノマーの、前記有機ジイソシアネートに対する割合が、0.1モル%以上7.0モル%以下である、請求項5に記載の人工皮革。
JP2023129216A 2022-08-12 2023-08-08 人工皮革 Pending JP2024025723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129024 2022-08-12
JP2022129024 2022-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025723A true JP2024025723A (ja) 2024-02-26

Family

ID=88241316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129216A Pending JP2024025723A (ja) 2022-08-12 2023-08-08 人工皮革

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4321679A2 (ja)
JP (1) JP2024025723A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585795B2 (en) 2004-03-30 2009-09-08 Toray Industries, Inc. Sheet and interior material
CN107002351B (zh) 2014-10-24 2020-06-19 东丽株式会社 片状物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4321679A2 (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200149216A1 (en) Sheet-like article and a production method therefor
KR101299016B1 (ko) 피혁형태 시트상물, 그 제조 방법과, 그것을 사용하여이루어지는 내장재, 의료용 자재 및 공업용 자재
JP5919627B2 (ja) シート状物の製造方法
EP3101172B1 (en) Sheet-like artificial leather, and method for producing same
JP6007900B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP6786800B2 (ja) シート状物の製造方法
JP2013112905A (ja) シート状物
JP6838602B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP4983470B2 (ja) シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
JP2017172074A (ja) シート状物およびその製造方法
JP5088293B2 (ja) 皮革様シート状物、それを用いた内装材、衣料用資材および工業用資材ならびに皮革様シート状物の製造方法
JP5162837B2 (ja) シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材および衣料資材
JP5678444B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP6645432B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP5168083B2 (ja) 皮革様シート状物、それを用いた内装材、衣料用資材および工業用資材ならびに皮革様シート状物の製造方法
JP2024025723A (ja) 人工皮革
JP2024025722A (ja) 人工皮革
JP4867398B2 (ja) シート状物の製造方法
JP5640397B2 (ja) シート状物の製造方法
WO2015037528A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2010203021A (ja) シート状物
JP2010216034A (ja) シート状物の製造方法
JP2003089985A (ja) 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP2024051372A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2006348434A (ja) 人工皮革用基体