JPWO2004066472A1 - バッテリ用電力回路 - Google Patents
バッテリ用電力回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004066472A1 JPWO2004066472A1 JP2004567152A JP2004567152A JPWO2004066472A1 JP WO2004066472 A1 JPWO2004066472 A1 JP WO2004066472A1 JP 2004567152 A JP2004567152 A JP 2004567152A JP 2004567152 A JP2004567152 A JP 2004567152A JP WO2004066472 A1 JPWO2004066472 A1 JP WO2004066472A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy storage
- storage source
- battery
- voltage
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 209
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 108
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 89
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
- F02N11/0866—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1438—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0885—Capacitors, e.g. for additional power supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0888—DC/DC converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/02—Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/10—Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
- F02N2300/106—Control of starter current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Abstract
Description
従来のバッテリ用電力回路において、アイドルストップ動作(停止/始動動作)を連続して行うと、バッテリ群に直列接続されたコンデンサ群への再充電が不十分となり、インバータを介してモータへ十分な電力を供給することができなくなり、車両のモータによる所定の始動動作ができなくなるという問題点があった。所定の始動動作というのは、モータによりエンジン回転を停止状態からアイドル回転(エンジン回転で800rpm程度)域まで上げる動作のことである。
また、コンデンサの電圧不足のため、十分なモータ出力を得ることができなくなり、モータでの始動ができなくなるという問題点があった。
また、アイドルストップ動作が連続すると、コンデンサへの再充電時間が十分とれなくなるため、始動動作時のコンデンサ電圧が様々な値になり、その状態で始動動作を行うことになる。始動動作時、コンデンサ電圧に依らず一定出力でDC/DCコンバータを動作させると、コンデンサ電圧値に寄ってはバッテリ、コンデンサ、DC/DCコンバータで構成されるバッテリ駆動回路システム全体の効率が悪くなるという問題点があった。効率の悪化はシステム全体としての発熱量の増大をまねき、特に、発熱による温度上昇によるコンデンサの寿命劣化、そして、他の機器への加熱という問題が懸念される。
また、コンデンサやバッテリには内部抵抗が存在するため、エンジン再始動時等の大電力出力時には、内部抵抗による電圧ドロップのため、バッテリに接続された他の車載機器に悪影響を及ぼす可能性があった。特に、コンデンサの充電電圧が低い場合やバッテリのSOC(State Of Charge)が低い場合には、エンジン再始動に必要なバッテリ電流が増加し、バッテリ出力電圧が低下するという問題点があった。
エネルギー回生時において、電動機によって発電したエネルギーは、バッテリとコンデンサの直列体に充電する。バッテリとしての鉛酸蓄電池の許容出力電力密度は100W/kg〜200W/kg程度と低く、許容入力電力密度はさらに低い。このため、回生時の充電電流は、バッテリの許容入力電流によって決まっていた。なお、バッテリの許容入力電力密度は、バッテリの電圧がほぼ一定であるので、許容入力電流に比例する。そのため、コンデンサの高速充電特性を利用できず、電動機の発電電力を制限する必要があった。
また、第2の目的は、車両制動時などに電動機により発電される瞬時的な大きなエネルギーを、バッテリへのダメージを与えることなく回生するバッテリ用電力回路を得ることである。
この発明に係るバッテリ用電力回路は、第1のエネルギー蓄積源と、上記第1のエネルギー蓄積源に直列に接続された第2のエネルギー蓄積源と、上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換するDC/DCコンバータと、上記DC/DCコンバータを制御する制御手段とを備えている。
この発明の上記制御手段は、上記直列接続電源の第1および第2のエネルギー蓄積源のうち、高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、検知した電圧が所定の第1の閾値電圧より小さい場合は上記DC/DCコンバータにより、上記高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源への充電を行うので、連続してアイドルストップ動作を行った場合でも、始動時のモータへの供給電力の低下を防止し、所定のエンジン回転数を得ることができる。
また、この発明は、車両の車軸に連結した電動機と上記直列接続された上記第1のエネルギー蓄積源および上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換する電力変換回路をさらに備え、制御手段は、上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電されるとき、上記第1のエネルギー蓄積源の入力電流が上記第1のエネルギー蓄積源の許容入力電流以下になるように上記DC/DCコンバータを制御するので、バッテリおよびコンデンサの充電電力を増加することができる。
図2は、本発明に係るバッテリ用電力回路に設けられたDC/DCコンバータの制御条件を決定するための計算モデルを示した説明図である。
図3は、本発明に係るバッテリ用電力回路に設けられた各DC/DCコンバータ出力におけるコンデンサ群の充電電圧と出力電圧の関係を示した説明図である。
図4は、従来のバッテリ用電力回路におけるコンデンサ初期電圧値とアイドルスタート回数(連続動作)との関係を示した説明図である。
図5は、本発明に係るバッテリ用電力回路における制御方法を示した流れ図である。
図6は、本発明に係るバッテリ用電力回路におけるバッテリ電圧とモータを所望の回転数まで上昇させることができるコンデンサの閾値電圧との関係を示した説明図である。
図7は、本発明に係るバッテリ用電力回路におけるDC/DC出力電力毎のコンデンサ電圧と、バッテリとコンデンサ群とDC/DCコンバータを1つの電力回路とみた場合のシステム効率との関係を示した説明図である。
図8は、本発明に係るバッテリ用電力回路におけるコンデンサ電圧とDC/DCコンバータの出力閾値電圧との関係を示した説明図である。
図9は、本発明の実施の形態2に係るバッテリ用電力回路の動作を示した流れ図である。
図10は、本発明の実施の形態2に係るバッテリ用電力回路におけるDC/DCコンバータ出力とバッテリ端子電圧との関係を示した説明図である。
図11は、この発明の実施の形態3に係るバッテリ用電力回路の構成を示す回路図である。
図12は、図11の制御回路の詳細なブロック図である。
図13は、図11の回生制御のフローチャートである。
図14は、図11の回生制御のフローチャートである。
図15は、図11のバッテリ用電力回路の充電する様子を示す図である。
図16は、バッテリの許容入力電力を1kWとしたときの、コンデンサ電圧とバッテリ用電力回路の最大回生電力との関係を示す図である。
図17は、比較的短時間で大きな車両制動力が要求された時に、バッテリ用電力回路に回生する回生電力を示す。
図18は、この発明の実施の形態4に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図19は、この発明の実施の形態4に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図20は、図18および図19のフローチャートで充電する様子を示す図である。
図21は、この発明の実施の形態5に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図22は、この発明の実施の形態5に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図23は、この発明の実施の形態6に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図24は、この発明の実施の形態6に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリ用電力回路の構成を示した回路図である。図示されているように、バッテリ(第1のバッテリ群)1と、第2のバッテリ群としてのコンデンサ群2とが直列接続されて、直列接続電源を構成している。コンデンサ群は大容量のキャパシタであり、例えば電気二重層キャパシタやアルミ電解コンデンサ等が使用できる。図1には表記していないが、バッテリ1には車載機器等の電気負荷(図示せず、特許文献1参照)が接続される。なお、以下の説明においては、バッテリ1が、上記直列接続電源のうち、低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であり、コンデンサ群2が、上記直列接続電源のうち、高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるとする。3はバッテリ1とコンデンサ群2との間に挿入されたDC/DCコンバータであり、上アームスイッチとしてのMOSFET(スイッチング素子)31、下アームスイッチとしてのMOSFET(スイッチング素子)32、インダクタンス33、平滑コンデンサ34によって構成されている。4はバッテリ1とコンデンサ群2の直列対の両端に接続された電力変換回路で、バッテリ1とコンデンサ群2のエネルギーと、電動機(モータ)9のエネルギーの電力変換を行っている。10はエンジンで、電動機9に直結またはベルト等を介して機械的に接続されることで、エンジン10と電動機9の動力伝達が行われる。5はDC/DCコンバータ3の出力指令信号を与えるための制御装置で、バッテリ1の端子間電圧、平滑コンデンサ34の端子間電圧、電力変換回路4の入力電流に応じて、MOSFET31およびMOSFET32に指令信号を出力する。
なお、DC/DCコンバータ3の構成については、図1に示したものの他に、種々の方式が考えられるが、基本的にバッテリ1とコンデンサ群2間の電力電送が行えるものであれば、どの方式でもよい。また、DC/DCコンバータ3にはMOSFET31,32を使用しているが、IGBTやバイポーラトランジスタ等の半導体素子を用いるようにしても構わない。
また、図1には記載していないが、バッテリ1とコンデンサ群2には内部抵抗が存在し、バッテリ1やコンデンサ群2に大電流が流れると、その内部抵抗によって電圧ドロップが発生し、電力変換回路4には、バッテリ1とコンデンサ群2の合計電圧から各々の電圧ドロップを引いた電圧が印加される。
次に、動作について説明する。本発明は、DC/DCコンバータ3の制御方法に関するものである。以下においては、本発明についてある一つの条件を例にとって説明する。バッテリ1は出力電圧12V、内部インピーダンス8mΩである。コンデンサ群2は、耐電圧2.5V、内部インピーダンス8mΩ、容量100Fの電気二重層キャパシタを3並列4直列に接続したコンデンサブロックである。コンデンサ群2の最大電圧は10Vということになる。始動動作時、電力変換回路4には、バッテリ1の電圧12Vが加えられて最大22Vが印加されている。これは、始動時、電力変換回路4の入力電圧をバッテリ電圧以上にして、高出力化し、所定のモータ回転数(アイドル回転数、エンジン回転数で800rpm程度、モータ回転数で2000rpm程度)に達するまで、電動機9のみで上げるためである。
図2に本発明のDC/DCコンバータ3の制御条件を決めるための計算モデルを示す。始動時の動作時間は0.3秒程度と短いため、コンデンサ群2を電源と見なし、コンデンサ電圧の過渡的な変化を無視している。ηは効率であり、DC/DCコンバータ3の出力電力0.5kW〜2kWで、0.975〜0.9と変化するとした。nは昇圧比、ΔVはコンデンサ群2のコンデンサ電圧、rはコンデンサ内部抵抗、Vはバッテリ1のバッテリ電圧、Rはバッテリ内部抵抗である。計算モデルから得られる方程式を以下に示す。
上式を解くことにより、DC/DCコンバータ3の出力毎のコンデンサ群2の充電電圧(図中、積み上げ電圧)と出力電圧(Vout、電力変換回路4入力電圧)の関係を導くことができる。出力条件は、電動機9の所定のモータ出力を得ることができる4kWである。
図3に各DC/DCコンバータ3の出力におけるコンデンサ群2の充電電圧と出力電圧の関係を示す。上記の所定の始動動作を満足するには、出力電圧(電力変換回路4の入力電圧)が10V以上必要である。なぜなら、始動動作時、モータ回転数が上がってくると、電動機9自身が発生する逆起電圧により、電圧が低いと電動機9へ電流が流せなくなり、モータ出力を得ることができなくなるためである。また、本発明の実施の形態において、DC/DCコンバータ3の最大出力電力は2kWである。図3より、積み上げ電圧4V未満においては出力電圧が10V以上得られないことがわかる。また、同図より、積み上げ電圧4VではDC/DC出力2kWが必要なこともわかる。
このように、本実施の形態において、積み上げ電圧が4V未満では所定の出力(10V以上、4kW)が得られないことがわかる。本実施の形態では、アイドル停止から再始動までの時間を利用してDC/DCコンバータ3を昇圧動作させることによりコンデンサ群2を充電するか、車両の走行時に電動機9から発電される電力を利用して充電している。そのときの充電電圧は耐圧近くの約10Vである。DC/DCコンバータ3を用いて充電する場合、充電時間は数秒程度である。しかし、停止−始動動作が連続して発生する場合、コンデンサ群2への充電時間を十分とることができなくなるため、コンデンサ電圧が徐々に低下してしまい、最終的には電圧不足になり、所定のモータ出力が得られなくなる。図4に、コンデンサ満充電状態から再充電なしに連続してアイドルストップ動作をした場合の、アイドルストップ回数とそのときのコンデンサ群2の初期電圧値の関係を示す。4kWを0.3秒間、電力変換回路4へ出力した場合の計算結果である。このとき、DC/DCコンバータ3は、バッテリ1、コンデンサ群2、DC/DCコンバータ3で構成されるシステムが最大効率となるようにDC/DCコンバータ3の出力を制御している。この最大効率制御に関しては、後で説明する。
図4より、コンデンサ電圧はアイドルストップ動作を9回連続で行うと、9回目のコンデンサ初期充電電圧が3.2V程度となり、所定のモータ出力が得られなくなることがわかる。本発明の実施の形態では、アイドルストップ動作が連続した場合においても所定のモータ出力が得られるように、図5に示すようなエンジン10、電動機9、電力変換回路4を含めたシステム的な制御を行っている。
動作について図5を用いて説明する。まず、車両が停止しエンジンを停止する場合は、コンデンサ電圧Vcを検知し(ステップS1)、その電圧が4V(第1の閾値電圧)未満か否かを判定する(ステップS2)。4V未満の場合は、アイドル状態を維持する(ステップS3)。そして、そのままアイドル状態を維持しつつ、DC/DCコンバータ3を動作させ、コンデンサ電圧Vcを昇圧して、コンデンサ電圧Vcが4V以上になるようにコンデンサ群2への充電を行う(ステップS4)。一方、ステップS2の判定において、コンデンサ電圧Vcが4V以上の場合は、エンジン10を停止させる(ステップS5)。コンデンサ電圧Vcが不十分で始動する場合は(すなわち、4V未満のとき)、エンジン10はステップS3においてアイドル状態であるから、ステップS5のアイドル停止なしに始動することになる。この制御方法により、電圧不十分による電動機9による始動不能状態への懸念が無くなり、また、電圧不足でモータ始動した場合の所定のエンジン回転数以下でのエンジン点火による有害排気物量の増大といった問題も無くなる。
また、バッテリ1の電圧を検知し、バッテリ1の電圧に応じてコンデンサ電圧の第1の閾値電圧(本実施の形態では4V)を調整する事で、アイドルストップ後のモータ始動をより確実に行う事が可能となる。以下、その制御方法について述べる。
バッテリ1はそのSOC(State Of Charge)によって、無負荷時の出力電圧Vが若干変化し、12Vバッテリであれば±1V〜±2V程度の電圧変動を伴う。12Vバッテリの電圧値が変動すると、バッテリ1の最大出力電力も変動するため、電力変換回路4に所望の電力や電圧(本実施の形態では、4kW/10V以上)を供給できなくなり、モータ始動不足になる可能性がある。図6に、バッテリ電圧とモータを所望の回転数まで上昇させる事ができるコンデンサ群2の閾値電圧との関係を示す。バッテリ電圧が12Vの時のコンデンサ群2の閾値電圧は4Vであったのに対し、バッテリ電圧が11Vに低下するとコンデンサ群2の閾値電圧は5.5Vに上昇する。逆に、バッテリ電圧が13Vの時のコンデンサの閾値電圧は2.5Vに低下する。このように本実施の形態では、バッテリ群1のSOCが高い(バッテリ電圧が高い)時にはコンデンサ電圧の第1の閾値電圧を低くし、バッテリ群1のSOCが低い(バッテリ電圧が低い)時にはコンデンサ電圧の第1の閾値電圧を高くする事で、アイドルストップによるエンジン再始動を確実に行う事ができる。
次に、本発明の実施の形態のもう一つのDC/DCコンバータ制御(最大効率制御)に関して説明する。上述の(1)〜(6)式を用いて計算した、DC/DC出力電力毎のコンデンサ電圧(図中、積み上げ電圧)と、バッテリ群1とコンデンサ群2とDC/DCコンバータ3を一つの電力回路とみた場合のシステム効率の関係を図7に示す。出力条件は4kWである。図からわかるように、各コンデンサ電圧条件においてシステムの最大効率が得られるDC/DCコンバータ3の駆動出力条件は異なり、各コンデンサ電圧において最適条件があることがわかる。コンデンサ電圧値が一定値にできない理由は上述の通りである。
最大効率が得られる条件で、アイドルストップ状態から電動機9によってエンジン10を始動動作させることのメリットは、同じ出力を得るのに効率が良い分だけ、発熱がシステムとして小さいということである。効率最大条件で電力回路を動作させることにより、発熱が最小限に抑えることが可能となり、特にコンデンサ群2の発熱が大幅に抑制される。コンデンサ群2の発熱が抑えられることにより、コンデンサ群2の温度上昇による寿命劣化の問題が無くなり、さらに、エンジンルームに配置される電力回路全体の発熱が抑えられることにより、他の機器への加熱という問題も小さくなる。図7において、例えば、積み上げ電圧6Vとした場合、DC/DCコンバータ出力0Wでは瞬時発熱2260Wであるのに対して、DC/DCコンバータ6を1.5kW動作させると1530Wの瞬時発熱量に低下することがわかる。また、10Vのポイントをみると、DC/DCコンバータ6を2kW動作させると、瞬時1260W発熱するのに対して、0.5kW動作では瞬時880Wになることがわかる。
よって、本発明の実施の形態においては、コンデンサ電圧を検知しその電圧値に対応してDC/DCコンバータ3の出力電力を制御している。図8に、本実施の形態のコンデンサ電圧(図中、積み上げ電圧)とDC/DCコンバータ3の出力閾値電圧の関係を示す。図8は図7から求めている。本発明の実施の形態は、図8に示したように、コンデンサ電圧の値に応じてDC/DCコンバータ3の出力電力値を調節できるようになっているため、電力回路を最大効率になるように動作できる。
本実施の形態は、DC/DCコンバータ3の出力電力値をコントロールするため、バッテリ1からDC/DCコンバータ3への電流とバッテリ1の電圧とを検知し、出力目標電流値を制御回路8内で設定され、検知された電流値と目標電流値との比較により、スイッチング素子であるMOSFET32のゲート電圧信号のデューティー比を調節している。
第2のエネルギー蓄積源としてコンデンサ群を用いた形態について述べてきたが、このコンデンサ群をバッテリに置き換えても同様の効果が得られることは言うまでもない。(バッテリも放電を繰り返すと出力電圧が低下する。)
なお、上記の説明においては、上述のある条件において本発明の効果を説明したが、この場合に限らず、バッテリ、コンデンサの内部インピーダンス、DC/DCコンバータの効率が変化したら、アイドルストップ条件のコンデンサ閾値電圧(4V)、コンデンサ電圧に対応したDC/DCコンバータ出力条件は変化することは言うまでもない。
また、アイドルストップ後のモータ再始動での動作(4kWを0.3sec間出力)として説明したが、モータ再始動後のトルクアシスト(1sec程度)を行う場合においても、コンデンサエネルギーの放出により、経時的に降下するコンデンサ電圧降下に応じてDC/DCコンバータ出力を制御することで、同様の効果が得られる。トルクアシストとは、エンジンを用いて車両を動作させる時に、モータも同時に動作させることである。
以上のように、本実施の形態においては、バッテリ1とコンデンサ群2を互いに直列に接続した直列接続電源と、バッテリ1およびコンデンサ群2間、および、バッテリ1と電気負荷間で、電力を移行させるためのDC/DCコンバータ3を備え、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧Vcを検知し、検知した電圧Vcが所定値(第1の閾値電圧、ここでは4Vとした。)より小さい場合は、DC/DCコンバータ3の昇圧動作によりコンデンサ群2の電圧を閾値電圧(第1の閾値電圧)以上に充電するようにしたので、常時、バッテリ用電力回路が十分な電力を出力できるようになる。
また、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、検知した電圧が所定値(第1の閾値電圧)より小さい場合は、エンジン停止動作を行わずに、エンジン10の回転数をアイドル回転に維持するようにしたので、電動機9によるエンジン始動動作不能といったことを無くすことができる。
また、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、検知した電圧が所定値(第1の閾値電圧)より小さい場合は、エンジン回転を維持し、DC/DCコンバータ3の昇圧動作によりコンデンサ電圧を閾値電圧(第1の閾値電圧)以上に充電した後、エンジンを停止するようにしたことにより、連続して停止/始動動作(アイドルストップ動作)を行った場合でも、始動時の電動機9への供給電力が十分となり、電動機9により所定のエンジン回転数まで上げることができ、始動時低回転域でのガソリン点火による有害排気物量の増加といったことが無くなる。また、電動機9によるエンジン始動動作不能といったことが無くなる。
また、第1のエネルギー蓄積源であるバッテリ1の電圧と、第2のエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるバッテリ1の電圧値に応じて、エンジン再始動可否の基準となるコンデンサ群2の閾値電圧(第1の閾値電圧)を調整し、バッテリ1のSOCが高い(バッテリ電圧が高い)時にはコンデンサの閾値電圧を低くし、バッテリ1のSOCが低い(バッテリ電圧が低い)時にはコンデンサ群2の閾値電圧を高くするようにしたので、アイドルストップによるエンジン再始動を確実に行う事ができる。
また、アイドルストップ状態(モータ停止状態)からモータによってエンジンを始動動作させる時、直列接続電源のうち、高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、検知したコンデンサ電圧によってDC/DCコンバータ3の出力電力を変化させたことにより、バッテリ電力回路システム全体を最大効率で動作させることが可能となり、システム全体の発熱量を最小限にでき、特に、発熱による温度上昇によるコンデンサ群2の寿命劣化、そして、加熱といった他の機器への影響が小さくすることができる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態に係るバッテリ用電力回路の動作の流れを示す流れ図である。なお、本実施の形態に係るバッテリ用電力回路の構成は図1と同様であるため、ここでは、図1を参照することとして、詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本実施の形態においては、まず、ステップS10で、エンジン始動指令があると、ステップS11で、バッテリ1の端子電圧Vが第2の閾値電圧VTH2(例えば、8.0V)より大きいか否かを判定し、大きかった場合には、ステップS12に進み、上述の実施の形態1で説明した最大効率制御を行って、ステップS15で、エンジンを始動する。このとき、最大効率制御を行いながら、所定の時間間隔でステップS11のバッテリ1の端子電圧Vの判定を行う。一方、ステップS11でバッテリ1の端子電圧Vが第2の閾値電圧VTH2(例えば、8.0V)以下であると判定された場合には、ステップS13で、バッテリ電流最小制御に切り換え、ステップS14で、車両を停止しエンジンを停止する判断条件となるコンデンサ群2の第1の閾値電圧V(本実施の形態での初期値は4V)を上昇させて、ステップS15で、エンジンを始動する。
なお、ここで、上述の説明においては、ステップS13とステップS14とを続けて行う例について説明したが、その場合に限らず、ステップS14の処理を行うための条件判断をステップS14の前に行うようにしてもよい。すなわち、コンデンサ閾値電圧を上昇させるための条件として、バッテリ1の端子電圧Vが第3の閾値電圧(例えば、8.0V)より大きい場合に行うということを設定しておいてもよい。
なお、実施の形態1においても述べたが、図1には記載していないが、バッテリ1とコンデンサ群2には内部抵抗が存在し、バッテリ1やコンデンサ群2に大電流が流れると、その内部抵抗によって電圧降下または電圧上昇が発生する。バッテリ1には車載機器等の電気負荷(図示省略、特許文献1参照)が接続されており、バッテリ1の端子間電圧が極端に低下すると電気負荷に悪影響を及ぼす可能性がある。一般的に使用されている12Vバッテリ(充電電圧は14V)に接続される電気負荷は、バッテリ電圧が8V以上で動作保証をしている製品が多い。また、今後普及するとされている36Vバッテリ(充電電圧は42V)を使用するシステムでは、バッテリ端子間電圧の最低電圧を21V〜25V、最高電圧を51〜55Vの範囲内に抑えるという規格が決まりつつある。このように、電気負荷がバッテリ1に接続される場合、バッテリ1の端子間電圧がある基準電圧値(公称電圧値の約3分の2程度)以下にならないように、バッテリ電流を制限する必要がある。
本実施の形態では、DC/DCコンバータ3の出力電力によってバッテリ電圧が変化するので、DC/DCコンバータ3の出力電力とバッテリ電圧との関係を求める。本発明によるバッテリ用電力回路の出力経路は、バッテリ1からDC/DCコンバータ3を介して出力する経路(以下、出力P1と称す)と、バッテリ1からコンデンサ群2を介して出力する経路(以下、出力P2と称す)の2経路が存在し、出力P1と出力P2の合計電力P1+P2が、電力変換回路4に入力される電力となる。電動機9が発電し、バッテリ1やコンデンサ群2に充電される場合は、出力P1と出力P2が負の値になると考えればよい。
次に、図2の計算モデルを用いて、出力P1とP2と、その時のバッテリ1の出力電圧(DC/DCコンバータの入力電圧)Vinを計算する。バッテリ1の無負荷端子間電圧をV、コンデンサ群2の無負荷端子間電圧をΔV、バッテリ1の内部抵抗をR、コンデンサ群2の内部抵抗をr、バッテリ1を流れる電流をIB、コンデンサ群2を流れる電流をI2、DC/DCコンバータ3への入力電流をI1、DC/DCコンバータ3の電力変換効率をηとすると、P1、P2は以下の式で表される。
P1=(Vin+ΔV−r×I2)×I2
P2=Vin×I1×η
Vin=V−R×IB
IB=I1+I2
上式より、バッテリ用電力回路の出力電力がPの時に、バッテリ1を流れる電流IBは、次式で表される。
これより、バッテリ用電力回路の出力電力Pが一定であっても、バッテリ電流はDC/DCコンバータ3の入力電流I1と、コンデンサ群2の無負荷端子間電圧ΔVに依存する事が分かる。
一例として、バッテリ1の無負荷端子間電圧Vを12V、コンデンサ群2の無負荷端子間電圧ΔVを6V、バッテリ1の内部抵抗Rを9.6mΩ(劣化等によって8mΩから20%増加した値とした)、コンデンサ群2の内部抵抗rを10.7mΩとし、バッテリ用電力回路が4kWを出力する時の、DC/DCコンバータ3出力とバッテリ端子電圧との関係を図10に示す。図中には、実施の形態1で述べた最大効率運転ポイントと、本実施の形態で述べたバッテリ電流最小ポイントを示している。
図10より、最大効率運転ポイントでのDC/DCコンバータ出力は1500W、バッテリ電圧は7.9Vであるのに対し、バッテリ電流最小ポイントでのバッテリ電圧は8.3Vとなり、バッテリ電圧が約5%上昇する事が分かる。このように、バッテリ電圧を検知し、バッテリ電圧が予め設定された第2の閾値電圧(例えば8.0V)以下になった場合には、最大効率制御からバッテリ電流最小制御に切り換える(図9のステップS11,S13)事で、バッテリの出力電圧低下を抑制する事が可能となる事が分かる。
また、バッテリ電流最小制御に切り替わった場合には、車両を停止しエンジン10を停止する判断条件となるコンデンサ群2の第1の閾値電圧(本実施の形態での初期値は4V)を上昇させる(図9のステップS14)。コンデンサ群2の第1の閾値電圧は、検知されたバッテリ電圧に応じて再設定される。これにより、次回の車両停止時では、エンジン停止条件であるコンデンサ群2の第1の閾値電圧は4V+α(α>0)となり、バッテリ1の出力電圧低下を防止する事ができる。
このような制御を行う事で、バッテリ1やコンデンサ群2の劣化等によってバッテリ1やコンデンサ群2の内部抵抗が上昇し、バッテリ能力やコンデンサ能力が低下した場合でも、所定電力出力時のバッテリ1の出力電圧低下を抑制できるため、バッテリ1に接続された他の車載機器への悪影響を及ぼすことなく、確実にエンジン10の始動動作を行う事ができる。
なお、本実施の形態では、最大効率制御からバッテリ電流最小制御に切り替わるための条件(第2の閾値電圧)と、コンデンサ閾値電圧を上昇させるための条件(第3の閾値電圧)とを8.0Vという同じ値としているが、これに限らず、第2の閾値電圧と第3の閾値電圧を異なる値にしても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態においては、上述の実施の形態1と同様に、バッテリ1とコンデンサ群2を互いに直列に接続した直列接続電源と、バッテリ1およびコンデンサ群2間、および、バッテリ1と電気負荷間で、電力を移行させるためのDC/DCコンバータ3を備え、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧Vcを検知し、検知した電圧Vcが所定値(第1の閾値電圧、ここでは4Vとした。)より小さい場合は、DC/DCコンバータ3の昇圧動作によりコンデンサ群2の電圧を閾値電圧(第1の閾値電圧)以上に充電するようにしたので、常時、バッテリ用電力回路が十分な電力を出力できるようになる。
また、実施の形態1と同様に、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、検知した電圧が所定値(第1の閾値電圧)より小さい場合は、エンジン停止動作を行わずに、エンジン10の回転数をアイドル回転に維持するようにしたので、電動機9によるエンジン始動動作不能といったことを無くすことができる。
また、実施の形態1と同様に、直列接続電源のうち高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源であるコンデンサ群2の電圧を検知し、検知した電圧が所定値(第1の閾値電圧)より小さい場合は、エンジン回転を維持し、DC/DCコンバータ3の昇圧動作によりコンデンサ電圧を閾値電圧(第1の閾値電圧)以上に充電した後、エンジンを停止するようにしたことにより、連続して停止/始動動作(アイドルストップ動作)を行った場合でも、始動時の電動機9への供給電力が十分となり、電動機9により所定のエンジン回転数まで上げることができ、始動時低回転域でのガソリン点火による有害排気物量の増加といったことが無くなる。また、電動機9によるエンジン始動動作不能といったことが無くなる。
さらに、本実施の形態においては、第1のエネルギー蓄積源であるバッテリ1の電圧値を検知し、エンジン10の再始動時等の大電力出力時にバッテリ電圧があらかじめ設定された基準電圧値(第2の閾値電圧)よりも低下した場合に、バッテリ電流が最小となるようにDC/DCコンバータ3を制御するようにしたので、バッテリ1の内部抵抗による電圧ドロップを抑制し、バッテリ1に接続された他の車載機器への悪影響をなくす事ができる。
また、第1のエネルギー蓄積源であるバッテリ1の電圧値を検知し、バッテリ電圧があらかじめ設定された閾値電圧値(第3の閾値電圧)よりも低下した場合、第1の閾値電圧を上昇させて次回からのアイドルストップ条件に反映させるようにしたので、モータ始動時のバッテリ電圧低下を抑制する事ができ、バッテリ1に接続された他の車載機器への悪影響をなくす事ができる。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3に係るバッテリ用電力回路の構成を示す回路図である。図12は、図11の制御装置の詳細なブロック図である。図13および図14は、図11における回生制御のフローチャートである。図15は、図11のバッテリ用電力回路の充電する様子を示す図である。
図11に示すように、バッテリ用電力回路は、第1のエネルギー蓄積源としてのバッテリ1と、そのバッテリ1と直列に接続し、許容入力電流がバッテリ1の許容入力電流より大きな第2のエネルギー蓄積源としてのコンデンサ2と、バッテリ1とコンデンサ2との間に挿入したDC/DCコンバータ3と、バッテリ1とコンデンサ2の直列体の両端に接続された電力変換回路4と、DC/DCコンバータ3と電力変換回路4とを制御する制御装置5とを有している。
バッテリ1は、定格電圧12V、等価直列抵抗8mΩの鉛酸蓄電池である。バッテリ1は、許容入力電力PBMAX(W)の特性を有している。バッテリ1を大電力で急速充電を行うとバッテリが劣化してしまうため、バッテリ1にはバッテリ温度およびSOC(State Of Charge)に応じた許容入力電力PBMAXを設定している。バッテリ1の電圧は大幅には変化しないので、許容入力電力PBMAXの替わりに、許容入力電流IBMAXを設定している。鉛酸蓄電池の許容入力電力PBMAXは、重量当たり100W/kg位である。
コンデンサ2は、静電容量の大きな電気二重層コンデンサまたはアルミ電解コンデンサ等である。コンデンサ2の許容入力電力PCMAX(W)は、鉛酸蓄電池に比べて大きく、重量当たり1000W/kg位である。この実施の形態3においては、コンデンサ2として、許容印加電圧(VCMAX)2.5V、等価直列抵抗(r)8mΩ、静電容量(C)100Fの電気二重層コンデンサを3並列15直列に接続したコンデンサブロックを用いている。コンデンサ2の許容印加電圧は、37.5Vである。
DC/DCコンバータ3は、上アームスイッチとしての上アームスイッチング素子6a、下アームスイッチとしての下アームスイッチング素子6b、チョークコイルインダクタ7、平滑コンデンサ8を有している。このDC/DCコンバータ3は、双方向の昇降圧直流チョッパ回路を構成し、バッテリ1とコンデンサ2との間で電力を変換する。スイッチング素子6a、6bは、MOSFETで構成している。
このDC/DCコンバータ3は、以下のように制御されて電力変換する。この説明では、バッテリ1からコンデンサ2に向けた電力変換(以下、昇圧モードDC/DCコンバータ作動と称す。)を例に取り上げている。
上アームスイッチング素子6aをOFFし、下アームスイッチング素子6bをONしてバッテリ1から電流をチョークコイルインダクタ7に流す。次に、下アームスイッチング素子6bをOFFし、同時に上アームスイッチング素子6aをONして、チョークコイルインダクタ7に流れた電流を上アームスイッチング素子6aを介してコンデンサ2の端子間に印加ずる。この操作を繰り返すことにより、バッテリ1の電力をコンデンサ2に供給する。DC/DCコンバータ3の出力電流は、上アームスイッチング素子6aと下アームスイッチング素子6bのON時間の比率を変えることにより変化できる。
コンデンサ2からバッテリ1に向けた電力変換(以下、降圧モードDC/DCコンバータ作動と称す。)は上述の説明の反対の操作を行うことにより行うことができる。
スイッチング素子としてのMOSFETは、そのゲートON/OFFの信号を入力することによりスイッチングする。
電力変換回路4は、バッテリ1およびコンデンサ2の直列体と電動機9との間の電力変換を行っている。電動機9は、エンジン10に連結した車軸27に接続されている。始動時にはバッテリ1およびコンデンサ2の電力を電力変換回路4によって交流に変換し、電動機9をモータとして車軸27を回転する。制動時には、発電機としての電動機9から発電される交流電力を電力変換回路4によって直流に変換し、バッテリ1およびコンデンサ2に充電する。この交流電力は、車軸27の回転に対して制動力として働く。車軸27には、車軸27の回転を制動するブレーキ機構26を有している。ブレーキ機構26には、制御装置5からの指令で車軸27の回転を機械的に制動する図示しない機械ブレーキを有している。
さらに、車両のスピードを減速する制動指令を発する制動指令装置としてのブレーキペダル28を有し、制動指令は、ブレーキ力PFとして制御装置に入力される。
制御装置5は、図12に示すようにDC/DCコンバータ制御部11を有する。DC/DCコンバータ制御部11は、入力電流算出手段13、回生可能電力算出手段14、許容入力電流算出手段15、DC/DCコンバータ制御手段16、機械ブレーキ制御手段18を有している。制御装置5は、CPU、RAM、ROM、インターフェス回路を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。
バッテリ用電力回路は、図11に示すようにさらにバッテリ1の端子電圧VBを計測する第1の電圧計としてのバッテリ電圧計20、コンデンサ2の端子電圧VCを計測する第2の電圧計としてのコンデンサ電圧計21、バッテリ1の温度TBを計測する温度計24、車速Svを計測する車速センサー25を有している。
車載機器等の電気負荷22は、バッテリ1に接続されている。
次に、図12に示したバッテリ用電力回路の制御装置5の構成に付いて説明する。
入力電流算出手段13は、車速センサー25からの車速Sv(km/hr)とブレーキペダル28からのブレーキ力PF(N)とから回生エネルギーPG(W)を算出する。回生エネルギーPGは、車速Svの車両を所定のブレーキ力PFで制動するために必要な制動エネルギーを電気量として換算した値である。さらに、バッテリ1の端子電圧VBとコンデンサ2の端子電圧VCと回生エネルギーPGとから入力電流I(A)を求める。
一方、回生可能電力算出手段14は、バッテリ1の端子電圧VB(V)からバッテリ1のSOC(%)を算出する。バッテリSOCは、バッテリ1の端子電圧VBに対応する値であり、その値はテーブルデータとして回生可能電力算出手段14に記憶されている。
さらに、バッテリSOCからバッテリ許容入力電力PBMAX(W)を算出する。バッテリ温度TBの高いとき、バッテリ許容入力電力PBMAXは小さくなり、また、バッテリSOCの大きいとき、バッテリ許容入力電力PBMAXは小さくなる。
さらに、バッテリ許容入力電力PBMAXから最大回生電力PINVMAX(0)(W)を算出する。
さらに、バッテリ許容入力電力PBMAXおよび予め設定したDC/DCコンバータ最大出力PDMAX(W)とからDC/DCコンバータ3を最大に動作して電力変換するときの最大回生電力PINVMAX(100)(W)を算出する。
許容入力電流算出手段15は、バッテリ許容入力電力PBMAXとバッテリ1の端子電圧VBとからバッテリ1の許容入力電流IBMAX(A)を求める。
DC/DCコンバータ制御手段16は、回生エネルギーPGが最大回生電力PINVMAX(0)より大きいとき、回生電力PINVMAX(0)、バッテリ電圧VB、コンデンサ電圧VCおよびバッテリ最大電流IBMAXからDC/DCコンバータ操作量PDを算出する。
さらに、DC/DCコンバータ操作量PDから昇降圧比nを求める。この際、バッテリ1の電流IB*とすると、DC/DCコンバータ3のバッテリ1からコンデンサ2へ変換した電力PD(W)は、PD=VD×(IC−IB)である。VD=PD/(IC−IB)を求め、昇降圧比n=VD/VBを求める。
さらに、昇降圧比nになるようにスイッチング手段のオンオフの周期を求め、DC/DCコンバータを作動する。
このように、DC/DCコンバータ制御手段16は、この場合、バッテリ1からコンデンサ2に電力変換する。
DC/DCコンバータ制御手段16は、回生エネルギーPGが最大回生電力PINVMAX(0)以下のとき、回生電力PINVMAX(0)、バッテリ電圧VB、コンデンサ電圧VCおよびバッテリ最大電流IBMAXからDC/DCコンバータ操作量PDを算出する。
DC/DCコンバータ制御手段16は、この場合、コンデンサ2からバッテリ1に電力変換する。
機械ブレーキ制御手段18は、回生エネルギーPGと最大回生電力PINVMAX(100)とを比較し、回生エネルギーPGが大きいとき、回生エネルギーPGと最大回生電力PINVMAX(100)との差分ΔPAを求め、その差分ΔPAを機械ブレーキ操作量MFに変換する。
さらに、この機械ブレーキ操作量MFに基づいて機械ブレーキを作動して車両を制動する。
次に、図13および図14を参照してバッテリ用電力回路の回生制御の手順について説明する。
ステップ(以下、Sと略す。)101で、入力電流算出手段13は、車速センサー25の車速Sv(km/Hr)を入手し、車速Svがゼロかどうか判断する。車速がゼロのとき車両が停止しているので、回生制御は終了する。車速がゼロでないとき、S102へ進む。
S102で、入力電流算出手段13は、ブレーキペダル28からブレーキ力PF(N)を入手し、制動指令が発せられているかどうか判断する。ブレーキ力がゼロのとき、制動を掛けようとしていないために、回生エネルギーは発生しないので、回生制御は終了する。制動指令は発せられているときは、S103へ進む。
S103で、入力電流算出手段13は、車速Svとブレーキ力PFとから回生エネルギーPG(W)を算出する。この回生エネルギーPG、バッテリ端子電圧VB(V)、コンデンサ端子電圧VC(V)から入力電流I(A)を求める。
S104で、許容入力電流算出手段15は、バッテリ端子電圧VB(V)から、バッテリのSOC(%)を算出する。
S105で、許容入力電流算出手段15は、バッテリ温度TB(℃)とバッテリのSOCとから、バッテリ許容入力電力PBMAX(W)を算出する。バッテリ許容入力電力PBMAXとバッテリ端子電圧VBとから、バッテリ許容入力電流IBMAX(A)を算出する。
S106で、回生可能電力算出手段14は、入力電流Iとバッテリ許容入力電流IBMAXとを比較する。入力電流Iが許容入力電流IBMAXより大きいときは、S107へ進む。入力電流Iが許容入力電流IBMAX以下のときは、回生制御は終了する。
S107で、回生可能電力算出手段14は、バッテリ許容入力電流IBMAXとコンデンサ端子電圧VCとから、コンデンサ入力電力PC(IBMAX)を求める。バッテリ許容入力電力PBMAXとコンデンサ入力電力PC(IBMAX)とから、DC/DCコンバータを駆動しないときの最大回生電力PINVMAX(0)を算出する。
S108で、回生可能電力算出手段14は、バッテリ許容入力電力PBMAXとあらかじめ設定したDC/DCコンバータの最大駆動電力PDMAXとバッテリの端子電圧VBとコンデンサの端子電圧VCとから、補強最大回生電力PINVMAX(100)を数1から求める。
S109で、DC/DCコンバータ制御手段16は、回生エネルギーPGと補強最大回生電力PINVMAX(100)とを比較する。回生エネルギーPGが補強最大回生電力PINVMAX(100)より大きいとき、S110へ進む。回生エネルギーPGが補強最大回生電力PINVMAX(100)以下のとき、S113へ進む。
S110で、DC/DCコンバータ制御手段16は、補強最大回生電力PINVMAX(100)を回生操作量PINVと設定する。同時に、機械ブレーキ制御手段18は、回生エネルギーPGと補強最大回生電力PINVMAX(100)との差分ΔPAを求める。
S111で、機械ブレーキ制御手段18は、差分ΔPAから、機械ブレーキ操作量MFを求める。
S112で、機械ブレーキ制御手段18は、機械ブレーキ操作量MFに基づいてブレーキ機構26を作動して、車両にブレーキ制動を加え、S114へ進む。
S113で、DC/DCコンバータ制御手段16は、回生エネルギーPGを回生操作量PINVに設定し、S114に進む。
S114で、DC/DCコンバータ制御手段16は、回生操作量PINVとバッテリ許容入力電力IBMAXとバッテリの端子電圧VBとコンデンサの端子電圧VCとから数2に基づいてDC/DCコンバータ変換電力PDを求める。
S115で、DC/DCコンバータ制御手段16は、DC/DCコンバータ変換電力PDから、DC/DCコンバータ出力電圧VOUTを求める。
S116で、DC/DCコンバータ制御手段16は、DC/DCコンバータ出力電圧VOUTとコンデンサ許容印加電圧VCMAXとを比較する。そのDC/DCコンバータ出力電圧がコンデンサ許容印加電圧VCMAXより低いときはS117へ進む。また、そのDC/DCコンバータ出力電圧がコンデンサ許容印加電圧VCMAX以上のときは、S118へ進む。
S117で、DC/DCコンバータ制御手段16は、コンバータ出力電圧VOUTとバッテリ電圧とから昇降圧比nを求める。
S118で、DC/DCコンバータ制御手段16は、コンデンサ許容印加電圧VCMAXとバッテリ電圧VBとから昇降圧比nを求める。
S119で、DC/DCコンバータ制御手段16は、DC/DCコンバータを駆動してバッテリからコンデンサに電力を変換して、コンデンサに充電を行う。(この方向のDC/DCコンバータの電力変換を昇圧モードDC/DCコンバータ作動と称す。)S101へ戻る。
次に、図15を参照して車両に制動を掛けながら充電する様子を説明する。図15に示した車両制動力は、例えば、車両がある速度からほぼ一定加速度で減速する時に発生するものである。
区間Aでは、上述したようにDC/DCコンバータを最大出力で昇圧モード作動させることで、補強回生電力を増加させており、コンデンサの電圧上昇に応じて回生電力は増加する。この時、バッテリ用電力回路で回生しきれない分は機械ブレーキによって消費する。
区間Bでは、補強回生電力が車両制動による回生エネルギーよりも大きくなると、機械ブレーキは動作せず、車両制動力は全て電動機の発電電力に変換され、全ての運動エネルギーを回生する事が可能となる。この時、DC/DCコンバータは、バッテリへの充電電力が許容入力電力PBMAXとなるように出力制御される。
区間Cでは、DC/DCコンバータの出力はゼロとなる。バッテリやコンデンサへの充電電力は、バッテリとコンデンサの電圧比に応じて変化する。
このようなバッテリ用電力回路を用いた回生電力の増加について図16を参照して説明する。図16は、バッテリ1の許容入力電力PBMAXを1kWとした時に、コンデンサ電圧VCとバッテリ用電力回路の最大回生電力PINVとの関係を示す。
例えば、DC/DCコンバータ3を1kWで動作させた場合の回生電力は、DC/DCコンバータ3を動作させない時に比べ、コンデンサ電圧VCがバッテリ電圧VBと等しいとき1.5倍、コンデンサ電圧Vcがバッテリ電圧VBの3倍のとき1.75倍になる。
また、DC/DCコンバータ3を2kWで動作させた場合の回生電力は、コンデンサ電圧VCがバッテリ電圧VBと等しいとき2倍、コンデンサ電圧Vcがバッテリ電圧VBの3倍のとき2.5倍になる。
このように、DC/DCコンバータ出力を大きくするほど、バッテリ用電力回路の回生電力は上昇する。これより、エネルギー回生時にバッテリからコンデンサにDC/DCコンバータ3を介して電力を変換することにより、バッテリ用電力回路の回生電力は大きくなる。
図17は、比較的短時間で大きな車両制動力が要求された時に、バッテリ用電力回路に回生する回生電力を示す。DC/DCコンバータ3を動作させない場合のコンデンサの充電電流は、バッテリの許容充電電流によって決まっているため、コンデンサへの充電電力を上げる事ができず、バッテリ用電力回路に回生できるエネルギー量がそれほど大きくならない。これに対して、バッテリ1からコンデンサ2にDC/DCコンバータ3を介して電力を変換すると、コンデンサ2への充電電力が増加するため、バッテリ用電力回路への回生電力を上げる事が可能となる。時間と共にコンデンサ充電電力が増加するのは、コンデンサが充電されると電圧が上昇するので、それに応じてコンデンサへの許容入力電力が増加するためである。
この発明のバッテリ用電力回路は、自動車の制動時に入力電力密度がバッテリより大きなコンデンサにバッテリからDC/DCコンバータを介して電力を変換するので、バッテリおよびコンデンサの充電電力を増加することができる。
さらに、バッテリの許容入力電力以下で充電するので、バッテリの過電力での充電を防止し、バッテリの寿命を延ばすことができる。
さらに、コンデンサの許容印加電圧以下の条件で充電するので、過電圧によるコンデンサの劣化を防止し、コンデンサの寿命を延ばすことができる。
バッテリ用電力回路は、第1のエネルギー蓄積源の許容入力電力と第2のエネルギー蓄積源の許容入力電力とを加算した電力以下に電動機の発電電力を制御するので、車両減速時の制動エネルギーを効率よく回生し、車両の燃費を向上することができる。
なお、DC/DCコンバータ3の構成については、図11に示したものの他に、種々の方式を考えられるが、基本的にバッテリ1とコンデンサ2間の電力伝送を行うものであれば、どの方式でもよい。また、DC/DCコンバータ3のスイッチング素子は、MOSFETを使用しているが、IGBTまたはバイポーラトランジスタ等の半導体素子を用いるようにしても構わない。
なお、実施の形態3では、電気二重層コンデンサを第2のエネルギー蓄積源として用いたが、アルミ電解コンデンサでも同様な効果が得られる。
また、第1のエネルギー蓄積源として鉛酸蓄電池を用いたときは、第2のエネルギー蓄積源として許容入力電力の大きなバッテリを用いても同様に回生電力を増加することができる。例えば、ニッケルカドミウムバッテリ、ニッケル水素バッテリまたはリチウムイオンバッテリを用いてもよい。
実施の形態4.
図18および図19は、この発明の実施の形態4に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。この実施の形態4のバッテリ用電力回路の構成は、図11および図12と同様である。図18および図19のフローチャートは、図13および図14のフローチャートに新たなステップS201〜S203を追加したものであり、その他は同様である。
S106で入力電流Iがバッテリ許容入力電流IBMAXより大きいとき、S107へ進む。一方、入力電流Iがバッテリ許容入力電流IBMAX以下のとき、S201へ進む。
S201で、DC/DCコンバータ制御手段16は、S107と同様に最大回生電力PINVMAX(0)を求める。
S202で、DC/DCコンバータ制御手段16は、最大回生電力PINVMAX(0)と回生エネルギーPGとの差分ΔPBを求める。
S203で、DC/DCコンバータ制御手段16は、差分ΔPBに基づいて、DC/DCコンバータを駆動してコンデンサからバッテリに電力変換して、バッテリに充電する。(この方向のDC/DCコンバータの電力変換を降圧モードDC/DCコンバータ作動と称す。)
次に、図20を参照して車両に制動を掛けながら充電する様子を説明する。図20に示した車両制動力は、例えば、車両がある速度からほぼ一定加速度で減速する時に発生するものである。
区間AとBは図15と同様である。区間Cにおいて、バッテリへの入力電流が許容入力電力IBMAXとなるように、コンデンサからバッテリにDC/DCコンバータを降圧モード作動して電力変換する。区間Dでは、コンデンサに蓄えられるエネルギーは増加しない。すなわち、図15と比較すると、ΔECだけコンデンサに蓄えられるエネルギーは少ない。
この降圧モード作動により、DC/DCコンバータを降圧モード作動させない図15と比べ、バッテリ用電力回路への回生エネルギー量は同じであるにも係わらず、コンデンサへの充電エネルギー量を低減する事が可能となる。その結果、コンデンサ容量を低減する事ができ、低コスト化が可能となる。
この発明のバッテリ用電力回路は、バッテリへの入力電力が許容入力電力以下となると、DC/DCコンバータを介してコンデンサからバッテリへ電力を伝送するので、小さな容量のコンデンサを使用することができる。
実施の形態5.
図21および図22は、この発明の実施の形態5に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。この実施の形態5のバッテリ用電力回路の構成は、図11および図12と同様である。図21および図22のフローチャートは図18および図19のフローチャートと一部分異なっているがその他は同様である。S301〜S304およびS307〜S322は図18および図19のS101〜S104およびS107〜S119、S201〜S203と同様である。異なっているステップは、S305とS306である。
S305では、入力電流算出手段1バッテリ温度TB(℃)とバッテリのSOCとから、バッテリ許容入力電力PBMAX(W)を算出する。そのバッテリ許容入力電力PBMAXに所定値を求めるための係数m(例えば、mは0.5)を掛けて所定値としてバッテリ許容入力電力PBMAX(m)を求める。さらに、このバッテリ許容入力電力PBMAX(m)とバッテリ端子電圧VBとからバッテリ許容入力電流IBMAX(m)を求める。バッテリ許容入力電流PBMAX(m)は、実施の形態3のバッテリ許容入力電力PBMAXと同様にS307以降に用いられる。
また、S306で、入力電流Iとバッテリ許容入力電流IBMAX(m)とを比較する。入力電流Iが許容入力電流IBMAX(m)より大きいときは、S307へ進む。入力電流Iが許容入力電流IBMAX(m)以下のときは、S320へ進む。
このようなバッテリ用電力回路は、バッテリ許容入力電力より小さな所定値に調整されているので、入力電力に余裕がある。瞬時的な回生電力が入力されても、余裕があるので瞬時的に大きな電力が入力されての充電することができる。また、寿命の劣化の少ない電力に所定値を合わせてあるので、第1のエネルギー蓄積源の劣化はすくない。
なお、実施の形態5では所定値を求めるための係数として0.5を設定しているが、0.3から0.8の間の値であれば同様な効果が得られる。
実施の形態6.
図23および図24は、この発明の実施の形態6に係わるバッテリ用電力回路の回生制御のフローチャートである。この実施の形態6のバッテリ用電力回路の構成は、図11および図12と同様である。図23および図24のフローチャートは、図18および図19のフローチャートに新たなステップを追加したものであり、その他は同様である。
図18および図19のフローチャートでは、車速Svがゼロまたはブレーキ力PFがゼロのとき回生制御を終了している。一方、図23および図24では、S101で車速SVがゼロのとき、またはS102でブレーキ力PFがゼロのとき、S401に進む。S401で、バッテリ端子電圧VB(V)からバッテリのSOC(%)を求める。S402で、バッテリのSOCがあらかじめ設定された閾値10%以下かどうか判断し、10%以下のときS403へ進む。バッテリのSOCが10%を超えているときは、回生制御を終了する。S403で、DC/DCコンバータを駆動してコンデンサからバッテリに電力変換して、バッテリに充電する。(この方向にDC/DCコンバータの電力変換を降りDC/DCコンバータ作動と称す。)
このようなバッテリ用電力回路は、バッテリのSOCがあらかじめ設定された閾値、すなわち許容SOCの下限値付近に達した場合、コンデンサからバッテリに充電するので、バッテリのSOCが極端に低下して過放電状態を継続することがなく、バッテリの寿命は長くなる。
なお、実施の形態6ではSOCを閾値10%以下になったとき、コンデンサからバッテリに充電しているが、閾値としては5%から20%位を設定しても同様な効果が得られる。
Claims (13)
- 第1のエネルギー蓄積源と、
上記第1のエネルギー蓄積源に直列に接続された第2のエネルギー蓄積源と、
上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換するDC/DCコンバータと、
上記DC/DCコンバータを制御する制御手段と
を備えたバッテリ用電力回路であって、
上記制御手段は、
上記直列接続電源の第1および第2のエネルギー蓄積源のうち、高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、
検知した電圧が所定の第1の閾値電圧より小さい場合は上記DC/DCコンバータにより、上記高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源への充電を行う
ことを特徴とするバッテリ用電力回路。 - 上記制御手段は、上記高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、検知した電圧が上記第1の閾値電圧より小さい場合は、エンジン回転を維持して、エンジン停止動作を行わないことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ用電力回路。
- 上記制御手段は、上記高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、検知した電圧が上記第1の閾値電圧より小さい場合は、エンジン回転を維持して、上記DC/DCコンバータにより上記高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源への充電を行い、検知した電圧が上記第1の閾値電圧よりも大きい場合は、エンジンを停止させることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ用電力回路。
- 上記制御手段は、上記第1のエネルギー蓄積源の電圧と、上記第2のエネルギー蓄積源の電圧とを検知し、それらのうち低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧値に応じて、上記第1の閾値電圧の値を調整することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバッテリ用電力回路。
- 第1のエネルギー蓄積源と、
上記第1のエネルギー蓄積源に直列に接続された第2のエネルギー蓄積源と、
上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換するDC/DCコンバータと、
上記DC/DCコンバータを制御する制御手段と
を備え、電力変換回路を介して電動機に接続されるバッテリ用電力回路であって、
上記制御手段は、
停止状態の電動機を始動するときに、
上記直列接続電源の第1および第2のエネルギー蓄積源のうち、高電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、
検知した電圧値に応じて上記DC/DCコンバータの出力電力を調節する
ことを特徴とするバッテリ用電力回路。 - 上記制御手段は、上記直列接続電源の第1および第2のエネルギー蓄積源のうち、低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧を検知し、上記電圧値が予め設定された所定の第2の閾値電圧以下である場合に、上記低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電流が最小となるように上記DC/DCコンバータ出力を制御することを特徴とする請求項5に記載のバッテリ用電力回路。
- 上記制御手段は、上記低電圧側に配置されたエネルギー蓄積源の電圧値を検知し、上記電圧値が所定の第3の閾値電圧以下である場合に、上記第1の閾値電圧の値を上昇させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のバッテリ用電力回路。
- 第1のエネルギー蓄積源と、
上記第1のエネルギー蓄積源に直列に接続し、上記第1のエネルギー蓄積源より許容入力電流の大きな第2のエネルギー蓄積源と、
車両の車軸に連結した電動機と上記直列接続された上記第1のエネルギー蓄積源および上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換する電力変換回路と、
上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源との間で電力を変換するDC/DCコンバータと、
上記DC/DCコンバータを制御する制御手段と
を備えたバッテリ用電力回路であって、
上記制御手段は、
上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電されるとき、上記第1のエネルギー蓄積源の入力電流が上記第1のエネルギー蓄積源の許容入力電流以下になるように上記DC/DCコンバータを制御するDC/DCコンバータ制御手段を有する
ことを特徴とするバッテリ用電力回路。 - 上記車両の車速を検出する車速センサーと、
上記車両に所望のブレーキ力で制動を掛ける制動指令を発生する制動指令装置と、
上記第1のエネルギー蓄積源の端子電圧を検出する第1の電圧計と、
を有し、
上記制御手段は、
検出された上記車速と上記ブレーキ力とに基づき、上記電力回生時に上記電動機が発電する回生エネルギーを算出し、上記DC/DCコンバータで電力変換を行わずに上記回生エネルギーが上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電される入力電流を算出する入力電流算出手段と、
上記第1のエネルギー蓄積源の端子電圧に基づいて上記第1のエネルギー蓄積源のSOCを求め、上記SOCに基づき上記第1のエネルギー蓄積源の許容入力電流を算出する許容入力電流算出手段と
を有し、
上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電されるとき、上記DC/DCコンバータ制御手段は、上記入力電流算出手段により得られる入力電流が上記許容入力電流算出手段により得られる許容入力電流より大きい場合、上記第1のエネルギー蓄積源から上記第2のエネルギー蓄積源に電力を変換するように上記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする請求項8に記載のバッテリ用電力回路。 - 上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電されるとき、上記DC/DCコンバータ制御手段は、上記入力電流算出手段により得られる入力電流が上記許容入力電流算出手段により得られる許容入力電流以下の場合、上記第2のエネルギー蓄積源から上記第1のエネルギー蓄積源に電力を変換するように上記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする請求項9に記載のバッテリ用電力回路。
- 上記車両の車速を検出する車速センサーと、
上記車両に所望のブレーキ力で制動を掛ける制動指令を発生する制動指令装置と、
上記第1のエネルギー蓄積源の端子電圧を検出する第1の電圧計と、
を有し、
上記制御手段は、
検出された上記車速と上記ブレーキ力とに基づき、上記電力回生時に上記電動機が発電する回生エネルギーを算出し、上記DC/DCコンバータで電力変換を行わずに上記回生エネルギーが上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電される入力電流を算出する入力電流算出手段を有し、
上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに充電されるとき、上記DC/DCコンバータ制御手段は、上記入力電流算出手段により得られる入力電流があらかじめ設定した所定値より大きい場合、上記第1のエネルギー蓄積源から上記第2のエネルギー蓄積源に電力を変換するように、上記入力電流算出手段により得られる入力電流があらかじめ設定した所定値以下の場合、上記第2のエネルギー蓄積源から上記第1のエネルギー蓄積源に電力を変換するように上記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする請求項8に記載のバッテリ用電力回路。 - 上記第2のエネルギー蓄積源の端子電圧を検出する第2の電圧計と、
上記車両の車軸に連結し、上記車軸の回転を機械的に制動するブレーキ機構と、
を有し、
上記制御手段は、
上記第1のエネルギー蓄積源から上記第2のエネルギー蓄積源に上記DC/DCコンバータで最大に電力変換するとき、上記第1のエネルギー蓄積源の端子電圧と上記第2のエネルギー蓄積源の端子電圧に基づき、上記第1のエネルギー蓄積源と上記第2のエネルギー蓄積源とに回生できる回生可能電力を算出する回生可能電力算出手段と、
上記入力電流算出手段により得られる回生エネルギーが上記回生可能電力より大きいとき、上記回生エネルギーと上記回生可能電力との差分から機械ブレーキ操作量を算出し、上記機械ブレーキ操作量に基づいて上記ブレーキ機構を制御する機械ブレーキ制御手段と
を有することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載のバッテリ用電力回路。 - 上記第2のエネルギー蓄積源は、コンデンサからなり、
上記電動機の回生電力が上記電力変換回路から上記第1のエネルギー蓄積源と上記コンデンサとに充電されるとき、上記DC/DCコンバータ制御手段は、上記コンデンサの許容印加電圧以下になるように上記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする請求項12に記載のバッテリ用電力回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015476 | 2003-01-24 | ||
JP2003015476 | 2003-01-24 | ||
PCT/JP2003/014664 WO2004066472A1 (ja) | 2003-01-24 | 2003-11-18 | バッテリ用電力回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004066472A1 true JPWO2004066472A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP3977841B2 JP3977841B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=32767440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004567152A Expired - Fee Related JP3977841B2 (ja) | 2003-01-24 | 2003-11-18 | バッテリ用電力回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7023107B2 (ja) |
EP (1) | EP1587201A4 (ja) |
JP (1) | JP3977841B2 (ja) |
CN (1) | CN100444495C (ja) |
WO (1) | WO2004066472A1 (ja) |
Families Citing this family (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7023107B2 (en) * | 2003-01-24 | 2006-04-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power circuit for battery |
JP4073880B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-04-09 | セイコーインスツル株式会社 | 電子機器 |
JP4650667B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-03-16 | カシオ計算機株式会社 | 電源回路 |
US8210145B2 (en) * | 2005-05-17 | 2012-07-03 | Panasonic Corporation | Engine start device |
US7560904B2 (en) * | 2005-10-03 | 2009-07-14 | Lear Corporation | Method and system of managing power distribution in switch based circuits |
JP4629562B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-02-09 | 株式会社日立産機システム | 発電装置 |
US7531978B2 (en) * | 2006-03-23 | 2009-05-12 | Dura Global Technologies, Inc. | System and method for controlling motion of electromechanical devices such as seats and opening elements of motor vehicles |
JP2007328955A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
JP4179352B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電力制御装置 |
TWM319578U (en) * | 2007-02-09 | 2007-09-21 | Ctech Technology Corp | Voltage stabilizing circuit of power device for car |
JP4893368B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | 電源装置 |
JP2008275590A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-11-13 | Stmicroelectronics Inc | パワーをモニタし且つ制御し且つ開負荷状態を検知する集積回路及び方法 |
JP2008253129A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 |
TW200847580A (en) * | 2007-04-04 | 2008-12-01 | Cooper Technologies Co | System and method for boosting battery output |
US7969105B2 (en) * | 2007-10-24 | 2011-06-28 | Calloway Randall L | Capacitor based energy storage |
JP2009171694A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nisshinbo Holdings Inc | 充電装置 |
DE102008009568A1 (de) * | 2008-02-16 | 2009-08-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Energieversorgungseinrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Hochvolt-Energiespeichereinrichtung |
JP4513886B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-07-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池の評価方法、及びその評価装置 |
US8839920B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-09-23 | Levant Power Corporation | Hydraulic energy transfer |
US8392030B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-03-05 | Levant Power Corporation | System and method for control for regenerative energy generators |
US8376100B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-02-19 | Levant Power Corporation | Regenerative shock absorber |
CN102089956B (zh) * | 2008-07-11 | 2013-06-05 | 丰田自动车株式会社 | 电池的充放电控制装置以及具备该装置的混合动力汽车 |
JP5352185B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両の電源システム |
JP2010104168A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Honda Motor Co Ltd | 電源装置および燃料電池車両の電源システム |
JP5352182B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置および燃料電池車両の電源システム |
JP5352184B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置および燃料電池車両の電源システム |
EP2346712B1 (en) * | 2008-10-24 | 2015-10-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply device and power supply system for fuel cell vehicle |
JP5352186B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置および燃料電池車両の電源システム |
JP5352183B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置および燃料電池車両の電源システム |
CN101740830B (zh) * | 2008-11-19 | 2012-11-21 | 比亚迪股份有限公司 | 电动车充电方法和电动车充电系统 |
JP4877418B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
WO2010115006A1 (en) | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Eaglepicher Technologies, Llc | Hybrid energy storage system, renewable energy system including the storage system, and method of using same |
AU2010258863B2 (en) * | 2009-06-09 | 2014-11-27 | Andre Poskatcheev Willis | Power harvesting circuit and method for serially coupled DC power sources |
US9199543B2 (en) | 2009-07-31 | 2015-12-01 | Thermo King Corporation | Bi-directional battery voltage converter |
US8916993B2 (en) | 2009-08-11 | 2014-12-23 | General Electric Company | System for multiple energy storage and management and method of making same |
US8026638B2 (en) * | 2009-08-11 | 2011-09-27 | General Electric Company | System for multiple energy storage and management and method of making same |
JP5333126B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 組電池制御装置 |
WO2011046147A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源システム |
JP4978734B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 昇圧制御装置及びこれを用いるアイドリングストップシステム |
WO2011060823A1 (de) | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Umrichter und submodul eines umrichters zum laden oder entladen eines energiespeichers |
US8492922B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-07-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply apparatus activating method |
US8928272B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-01-06 | Hyundai Motor Company | Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle |
DE102010011276A1 (de) * | 2010-03-13 | 2011-09-15 | Continental Automotive Gmbh | Bordnetz für ein Fahrzeug |
JP2011190735A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Fujitsu Ten Ltd | アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法 |
US20110258126A1 (en) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Lg Chem, Ltd. | Systems and methods for determining a warranty obligation of a supplier to an original equipment manufacturer for a vehicle battery pack |
WO2011152157A1 (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US9035477B2 (en) | 2010-06-16 | 2015-05-19 | Levant Power Corporation | Integrated energy generating damper |
KR101171908B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2012-08-07 | 현대자동차주식회사 | 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치 |
KR101116428B1 (ko) * | 2010-07-14 | 2012-03-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 시스템 |
US8493032B2 (en) * | 2010-07-20 | 2013-07-23 | Tesla Motors, Inc. | Bidirectional polyphase multimode converter including boost and buck-boost modes |
WO2012029101A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の充電装置および充電方法 |
JP5302945B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
CN103238260A (zh) * | 2010-12-03 | 2013-08-07 | 万国卡车知识产权有限公司 | 用于受限空转的交通工具的电池管理系统 |
JP5478743B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-04-23 | 三菱電機株式会社 | 電力回生電源システム |
DE102011007874A1 (de) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors |
EP2548757B1 (de) * | 2011-07-18 | 2014-10-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Antriebssystems |
CN103620911B (zh) | 2011-07-27 | 2016-01-27 | 三菱电机株式会社 | 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法 |
JP5655951B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-01-21 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
FR2982911B1 (fr) * | 2011-11-18 | 2013-11-15 | Valeo Equip Electr Moteur | Demarreur electrique a filtre electronique integre pour moteur a combustion interne |
DE112012005790T5 (de) * | 2012-01-31 | 2015-04-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Last-Energieversorgungseinrichtung |
US9627908B2 (en) * | 2012-03-13 | 2017-04-18 | Maxwell Technologies, Inc. | Ultracapacitor and battery combination with electronic management system |
JP5921921B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-05-24 | 本田技研工業株式会社 | アイドルストップ車両における発電制御装置 |
JP5836860B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | 発電制御装置 |
DE102012217193A1 (de) * | 2012-09-24 | 2014-06-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes |
FR2997583B1 (fr) * | 2012-10-31 | 2014-11-21 | Valeo Equip Electr Moteur | Systeme d'alimentation electrique a double stockeurs d'energie electrique d'un vehicule automobile ou hybride |
TW201426777A (zh) * | 2012-12-22 | 2014-07-01 | Univ Nat Pingtung Sci & Tech | 以磁力控制大型超級電容池充放電之方法及該超級電容池 |
US9702349B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
WO2014152482A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Levant Power Corporation | Multi-path fluid diverter valve |
EP4450845A2 (en) | 2013-03-15 | 2024-10-23 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension improvements |
US9174508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
EP3825156A1 (en) | 2013-04-23 | 2021-05-26 | ClearMotion, Inc. | Active suspension with structural actuator |
CN103516039B (zh) * | 2013-09-23 | 2015-11-25 | 深圳市华为技术软件有限公司 | 一种分级供电系统及方法 |
FR3023992B1 (fr) * | 2014-07-16 | 2016-08-26 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Circuit electrique et procede de gestion associe |
US9702424B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve |
CN104467414B (zh) * | 2014-12-12 | 2015-09-30 | 山东大学 | 一种电源-电容串联型直流变换器 |
EP3068010A1 (de) * | 2015-03-10 | 2016-09-14 | HILTI Aktiengesellschaft | Netzbetreibbares Akku-Ladegerät und Ladesystem |
CN104795858A (zh) * | 2015-03-27 | 2015-07-22 | 小米科技有限责任公司 | 一种进行充电的方法和装置 |
US11144106B2 (en) | 2015-04-13 | 2021-10-12 | Semiconductor Components Industries, Llc | Battery management system for gauging with low power |
JP6459868B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置 |
JP6125136B1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および駆動装置 |
CN105337549B (zh) * | 2015-11-30 | 2018-02-23 | 王一淋 | 电机驱动系统 |
US10505415B2 (en) | 2016-05-19 | 2019-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Permanent magnet electric machine |
US10293804B2 (en) * | 2016-05-19 | 2019-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle engine starter systems and methods |
JP6747131B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-08-26 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリ式産業車両 |
JP6691665B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-05-13 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両 |
CN108347202B (zh) * | 2017-01-23 | 2021-04-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种大容量风机用变频器抗电压暂降的方法 |
EP3360719B1 (en) * | 2017-02-09 | 2020-09-09 | Samsung SDI Co., Ltd | Dual power supply system |
US10605217B2 (en) | 2017-03-07 | 2020-03-31 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle engine starter control systems and methods |
TWM578899U (zh) | 2017-06-30 | 2019-06-01 | 美商米沃奇電子工具公司 | 電氣組合、動力工具系統、電動馬達總成、電動馬達、電池組以及馬達總成 |
TWM576750U (zh) | 2017-07-25 | 2019-04-11 | 美商米沃奇電子工具公司 | 電氣組合物、電動化裝置系統、電池組、電馬達、馬達總成及電馬達總成 |
WO2019181936A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | 車両駆動装置 |
JP7041397B2 (ja) | 2018-03-20 | 2022-03-24 | マツダ株式会社 | 車両駆動装置 |
WO2019181935A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | 車両駆動装置 |
US10436167B1 (en) | 2018-04-24 | 2019-10-08 | GM Global Technology Operations LLC | Starter system and method of control |
US10480476B2 (en) | 2018-04-24 | 2019-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Starter system and method of control |
US10948550B2 (en) * | 2018-07-03 | 2021-03-16 | Schneider Electric It Corporation | Power device with electrolytic capacitors |
US10946746B2 (en) * | 2019-01-28 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle power system including ultra-capacitor for mitigating transient current events |
US11780061B2 (en) | 2019-02-18 | 2023-10-10 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Impact tool |
CN110441692A (zh) * | 2019-07-22 | 2019-11-12 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种电池组电量交流测算方法、装置及存储介质 |
US11296363B2 (en) * | 2019-09-20 | 2022-04-05 | Apple Inc. | Multi-cell battery pack |
JP7247906B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-03-29 | 株式会社デンソー | 昇圧装置 |
GB202116919D0 (en) * | 2021-11-24 | 2022-01-05 | Rolls Royce Plc | Electrical power system |
JP7521554B2 (ja) * | 2022-04-07 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR102691387B1 (ko) * | 2022-07-01 | 2024-08-05 | 국민대학교산학협력단 | 배터리 팩과 슈퍼 커패시터 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템 |
WO2024053460A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 株式会社デンソー | 電力変換装置及びプログラム |
WO2024069759A1 (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 日本電信電話株式会社 | 放電制御装置および蓄電池システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2753907B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1998-05-20 | 株式会社エクォス・リサーチ | モータ駆動のための電源装置 |
JPH0795701A (ja) | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 回転電機制御装置 |
JPH08338276A (ja) * | 1995-06-15 | 1996-12-24 | Hino Motors Ltd | エンジンの自動停止始動装置 |
JPH10191576A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置 |
JP3980690B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-09-26 | 富士重工業株式会社 | 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置 |
DE19709298C2 (de) * | 1997-03-06 | 1999-03-11 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Startersysteme für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors |
JP3612938B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用内燃機関の自動停止始動装置 |
US5986436A (en) * | 1997-10-10 | 1999-11-16 | Liu; Ping Yin | Electric power recovering system |
JP3950262B2 (ja) | 1999-06-08 | 2007-07-25 | 中国電力株式会社 | モータ駆動用電力変換装置 |
EP1061628B1 (en) * | 1999-06-16 | 2004-12-08 | STMicroelectronics S.r.l. | A circuit for connection between a car radio and a motor-vehicle battery |
JP2001136735A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両 |
JP2001304008A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP3736300B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2006-01-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車、およびその電源装置 |
JP3826992B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2006-09-27 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドルストップ車両 |
US6323608B1 (en) * | 2000-08-31 | 2001-11-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dual voltage battery for a motor vehicle |
US6420793B1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-07-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Power delivery circuit with boost for energetic starting in a pulsed charge starter/alternator system |
JP4178755B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2008-11-12 | 三菱電機株式会社 | 自動車のバッテリー用電力回路 |
JP2002330545A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 電源装置 |
US6543243B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-04-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Hybrid compressor |
US6605921B2 (en) | 2001-08-31 | 2003-08-12 | Denso Corporation | Electric power supply system for engine starters |
JP4016417B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2007-12-05 | 株式会社デンソー | エンジン始動用電源装置 |
US7023107B2 (en) * | 2003-01-24 | 2006-04-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power circuit for battery |
US6989653B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-01-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Battery power circuit and automobile battery power circuit |
-
2003
- 2003-11-18 US US10/505,211 patent/US7023107B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-18 EP EP03772867A patent/EP1587201A4/en not_active Withdrawn
- 2003-11-18 JP JP2004567152A patent/JP3977841B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-18 WO PCT/JP2003/014664 patent/WO2004066472A1/ja active Application Filing
- 2003-11-18 CN CNB2003801003670A patent/CN100444495C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-21 US US11/312,685 patent/US7221064B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050099155A1 (en) | 2005-05-12 |
US7023107B2 (en) | 2006-04-04 |
WO2004066472A1 (ja) | 2004-08-05 |
JP3977841B2 (ja) | 2007-09-19 |
US7221064B2 (en) | 2007-05-22 |
EP1587201A1 (en) | 2005-10-19 |
US20060097579A1 (en) | 2006-05-11 |
EP1587201A4 (en) | 2008-10-08 |
CN100444495C (zh) | 2008-12-17 |
CN1703816A (zh) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3977841B2 (ja) | バッテリ用電力回路 | |
JP5079709B2 (ja) | 車両推進システム | |
US7872362B2 (en) | Vehicle-use power supply control apparatus | |
JP5346437B2 (ja) | 車両推進システム | |
JP5321742B1 (ja) | 車両の電池システムと、この制御方法 | |
JP6659203B2 (ja) | エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法 | |
CN110594069B (zh) | 一种发动机起动及能量回收系统及其控制方法 | |
KR100993654B1 (ko) | 연료전지 차량의 제어 방법 | |
JP4636313B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2011055700A (ja) | 車載パワーエレクトロニクスを使用してエネルギーを伝達するための装置および同装置の製造方法 | |
CN105228851A (zh) | 车用电源系统 | |
US10797360B2 (en) | Control device for power system with battery and fuel cell | |
KR20100013313A (ko) | 연료전지-배터리 하이브리드 시스템의 동력분배 제어방법 및 제어장치 | |
US11070156B2 (en) | Power system | |
JP5347438B2 (ja) | 電池保護装置 | |
JP2017103003A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4556989B2 (ja) | 燃料電池電源装置 | |
JP3531793B2 (ja) | ハイブリッド車用充電装置 | |
JP2012085429A (ja) | 電源制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |