JPH0795701A - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置

Info

Publication number
JPH0795701A
JPH0795701A JP5234407A JP23440793A JPH0795701A JP H0795701 A JPH0795701 A JP H0795701A JP 5234407 A JP5234407 A JP 5234407A JP 23440793 A JP23440793 A JP 23440793A JP H0795701 A JPH0795701 A JP H0795701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
switching element
power supply
power
machine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5234407A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fujimoto
正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5234407A priority Critical patent/JPH0795701A/ja
Publication of JPH0795701A publication Critical patent/JPH0795701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、回生電力を回収効率を改善し、力行
運転時における走行性の改善を図ることを目的とする。 【構成】この装置は、大容量コンデンサ11と直流電源
10とからなる直列電源回路の両端間に可逆チョッパを
介して回転電機制御部12を接続する。可逆チョッパ
は、第1のスイッチング素子13が直流電源10の一方
の電極と当該電極に接続されている回転電機制御部12
の一方の電極との間に導通方向を順方向に介して接続さ
れ、第2のスイッチング素子16が回転電機制御部12
の電極間に並列接続され、第3のスイッチング素子17
が直流電源10,コンデンサ11間と第1のスイッチン
グ素子13,第2のスイッチング素子16間に第1のス
イッチング素子13の導通方向とは逆向きの導通方向で
介挿され、各スイッチング素子に対してダイオード18
〜20が逆並列接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリーを電源とし
て駆動する電気自動車,ハイブリッド電気自動車,その
他の電動機に適用することができ、電源側と負荷側との
間における電力の授受を制御する回転電機制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】バッテリーを電源として走行する電気自
動車,ハイブリッド電気自動車が実用化されている。一
般的な電気自動車は、バッテリーを電源として回転電動
発電機を駆動して自動車を走行させると共に、回転電動
発電機を減速した際の減速トルクによる回生電力をバッ
テリーへ充電する回転電機制御装置を搭載している。
【0003】従来より在る回転電機制御装置は、図5に
示すように、直流電圧源であるバッテリー1から回転電
動発電機制御部2を介して回転電動発電機3へ駆動電力
を供給し、その電力供給量を回転電動発電機制御部2が
アクセルまたはブレーキペダルの踏み込み量に応じて制
御している。
【0004】一方、回転電動発電機3が高速回転中に減
速を開始すると回転電動発電機3から回生エネルギーが
発生する。その回生電力は回転電動発電機制御部2が吸
収してバッテリー1へ充電電流を流す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た回転電機制御装置では、回転電動発電機3の減速時に
発生する回生電力を効率よく回収できないという問題が
あった。すなわち、バッテリー1が満充電に達すると、
回転電動発電機制御部2の電極間に接続されたコンデン
サ4の電圧が上昇する。そのため、従来はコンデンサ4
に放電抵抗を接続して熱エネルギーとして消費するか、
又は回生制御を行わないようにしていたからである。
【0006】また、バッテリー1が満充電に達っしない
場合であっても、回転電動発電機3が急速に減速した場
合には短時間に大きな回生電力が発生する。このような
場合には、発生した回生電力をバッテリー1の許容充電
電流では吸収しきれないため、上記同様に熱エネルギー
として消費するか、回生制御を行わない等の処置を取ら
なければならない。
【0007】また、力行運転時においては、長時間の力
行運転が必要な場合にバッテリー1の電圧垂下にともな
い力感不足を生じる不具合があった。本発明は、以上の
ような実情に鑑みてなされたもので、回生電力を効率よ
く回収しエネルギー収支の向上を図ることができると共
に、力行運転時における走行性の改善を図ることのでき
る回転電機制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のような手段を講じた。請求項1に対
応する回転電機制御装置は、直流電源の電極間に回転電
機への供給電力を制御する回転電機制御部を接続し、前
記直流電源からの駆動電力を前記回転電機制御部を介し
て回転電機へ供給し、かつ前記回転電機を減速する際に
生じる減速トルクによる回生電力で前記直流電源を充電
するものにおいて、前記直流電源の一方の電極と当該電
極に接続されている前記回転電機制御部の一方の電極と
の間に導通方向を順方向に介して接続した第1のスイッ
チング素子と、前記直流電源の他方の電極と当該電極に
接続されている前記回転電機制御部の他方の電極との間
に直列接続した大容量コンデンサと、前記回転電機制御
部の電極間に導通方向を順方向に介して接続した第2の
スイッチング素子と、前記直流電源と前記大容量コンデ
ンサとの接続点と前記第1のスイッチング素子と前記第
2のスイッチング素子との接続点との間に、前記第1の
スイッチング素子の導通方向とは逆向きの導通方向で介
挿した第3のスイッチング素子と、前記第1,第2,第
3のスイッチング素子に対してそれぞれ逆並列に接続し
た第1,第2,第3のダイオードと、前記第2のスイッ
チング素子をオン,オフ制御して、前記大容量コンデン
サ,又は前記大容量コンデンサと前記直流電源との直列
回路に流がす充電電流を制御する電流制御手段とを具備
する構成とした。
【0009】請求項2に対応する回転電機制御装置は、
直流電源の電極間に回転電機への供給電力を制御する回
転電機制御部を接続し、前記直流電源からの駆動電力を
前記回転電機制御部を介して前記回転電機へ供給し、か
つ前記回転電機を減速する際に生じる減速トルクによる
回生電力で前記直流電源を充電するものにおいて、前記
直流電源の一方の電極と当該電極に接続されている前記
回転電機制御部の一方の電極との間に導通方向を順方向
に介して接続した第1のスイッチング素子と、前記直流
電源の他方の電極と当該電極に接続されている前記回転
電機制御部の他方の電極との間に直列接続した大容量コ
ンデンサと、前記回転電機制御部の電極間に導通方向を
順方向に介して接続した第2のスイッチング素子と、前
記直流電源と前記大容量コンデンサとの接続点と前記第
1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子と
の接続点との間に、前記第1のスイッチング素子の導通
方向とは逆向きの導通方向で介挿した第3のスイッチン
グ素子と、前記第1,第2,第3のスイッチング素子に
対してそれぞれ逆並列に接続した第1,第2,第3のダ
イオードと、大きな出力による力行運転を行う場合は、
前記第1のスイッチング素子をオン,オフ制御すると共
に前記第2,第3のスイッチング素子をオフし、小さな
出力による力行運転を行う場合は、前記第3のスイッチ
ング素子をオン,オフ制御すると共に前記第1,第2の
スイッチング素子をオフする出力制御手段とを具備する
構成とした。
【0010】
【作用】本発明は、以上のような手段を講じたことによ
り、次のような作用を奏することができる。請求項1に
対応する回転電機制御装置では、回転電機の減速により
回生電力が発生すると、電流制御手段により第2のスイ
ッチング素子のオン,オフのタイミングが制御される。
第2のスイッチング素子のオン,オフ制御により回生電
力による充電電流が第3のダイオードを通って大容量コ
ンデンサに流れ大容量コンデンサが充電される。大容量
コンデンサの充電電圧が直流電源の充電電圧に達する
と、回路電流は第3のダイオードを流れなくなり代わっ
て第1のダイオードを流れ、直流電源と大容量コンデン
サとからなる直列電源回路を充電する。
【0011】従って、大容量コンデンサの充電電圧が直
流電源の充電電圧よりも低ければ自動的に大容量コンデ
ンサが充電され、しかも、大容量コンデンサの充電電圧
が直流電源の充電電圧に達してからは直列電源回路に対
して充電が行われるように自動的に切り替わるので、直
流電源が満充電となるのを抑制する効果がある。また充
電電流は第2のスイッチング素子のオン,オフのタイミ
ングで自在に調整することができるので、短時間に大き
な回生電力が発生した場合であっても、充電電流を許容
充電電流以内に容易に抑えることができる。
【0012】請求項2に対応する回転電機制御装置で
は、大きな出力による力行運転を行う場合は、出力制御
手段により第1のスイッチング素子がオン,オフ制御さ
れると共に第2,第3のスイッチング素子がオフされ
る。これにより直流電源とそれに直列接続された大容量
コンデンサとからなる直列電源回路から回転電機に対し
て駆動電力が供給される。
【0013】また、小さな出力による力行運転を行う場
合は、出力制御手段により第3のスイッチング素子がオ
ン,オフ制御されると共に第1,第2のスイッチング素
子がオフされる。これにより大容量コンデンサから回転
電機に対して駆動電力が供給される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には本発明の一実施例に係る回転電機制御装置の構成
が示されている。本実施例の回転電機制御装置は、バッ
テリー10の負側電極に大容量コンデンサ11の一端を
接続し、その大容量コンデンサ11の他端を回転電動機
制御部12の負側電極に接続している。バッテリー10
の正側電極には第1のスイッチングトランジスタ(以
下、第1のスイッチング素子と呼ぶ)13のコレクタを
接続し、その第1のスイッチング素子13のエミッタを
直流リアクトル14を介して回転電動機制御部12の正
側電極に接続している。
【0015】回転電動機制御部12の電極間にはコンデ
ンサ15が接続され、そのコンデンサ15の両端間に第
2のスイッチングトランジスタ(以下、第2のスイッチ
ング素子と呼ぶ)16をそのコレクタ,エミッタを順方
向に介して並列に接続している。また、バッテリー10
と大容量コンテンサ11との接続点に第3のスイッチン
グトランジスタ(以下、第3のスイッチング素子と呼
ぶ)17のコレクタを接続し、その第3のスイッチング
素子17のエミッタを第1のスイッチング素子13のエ
ミッタと第2のスイッチング素子16のコレクタとの接
続点に接続している。
【0016】第1,第2,第3のスイッチング素子1
3,16,17の各コレクタ,エミッタ間に第1,第
2,第3のダイオード18,19,20を夫々逆並列接
続している。また大容量コンデンサ11にもダイオード
21を並列に接続している。
【0017】なお、直流主回路に直列接続した大容量コ
ンデンサ11は、電気二重層コンデンサから構成されて
おり、従来形式のコンデンサであるコンデンサ15の約
1000倍以上の容量を持っている。
【0018】回転電動機制御部12は、直流主回路のほ
ぼ一定の電流電圧源から回転電動発電機22へ電流を供
給すると共に、回転電動発電機22で発生する回生電力
を吸収して直流主回路側へ戻すように機能する。回転電
動機制御部12から回転電動発電機22へ供給する電流
の極性及び大きさは電流制御部23からの制御信号によ
り決定する。電流制御部23は、図示していない電気自
動車のアクセルおよびブレーキペダルの踏み込み量に応
じて決定した電流基準値Iaによって電流の極性及び大
きさを定めている。
【0019】大容量コンデンサ11の電圧はコンデンサ
電圧制御部24が制御する。コンデンサ電圧制御部24
は、外部から大容量コンデンサ11の電圧指令値Vaが
与えられ、この電圧指令値Vaと実際のコンデンサ電圧
とから電圧基準Vbを生成する。
【0020】バッテリー10と大容量コンデンサ11と
の直列回路からなる直列電源回路の電圧は直列電源電圧
制御部25が制御する。この直列電源電圧制御部25
は、コンデンサ電圧制御部24からの電圧基準Vbと実
際の直列電源回路の電圧とから前記大容量コンデンサ1
1または直列電源回路に流れる回路電流を許容充電電流
以内に抑制する電流基準Ibを生成する。
【0021】電流検出器31で検出した実際の回路電流
を電流制御部26,27に入力している。電流制御部2
6は、直列電源電圧制御部25からの電流基準Ibと実
際の回路電流とを比較して第2のスイッチング素子16
のゲートのオン,オフのタイミングを制御する。また電
流制御部26は、外部から与えられる電流基準Icと実
際の回路電流とを比較しながら第1のスイッチング素子
13のゲートをオン,オフ制御する。
【0022】直流主回路側から回転電動発電機22へ供
給する駆動電力を出力制御部18が制御する。出力制御
部18は、電気自動車のアクセルの踏み込み量に応じて
大きい出力の力行運転の場合と小さい出力の力行運転の
場合の2つのモードの出力指令値が与えられる。そして
大きい出力の力行運転の場合は、第1のスイッチング素
子13のゲートをオン,オフ制御し、小さい出力の力行
運転の場合は、第3のスイッチング素子17のゲートを
オン,オフ制御する。
【0023】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について説明する。回転電動発電機22の始動時は
大容量コンデンサ11およびコンデンサ15の容量は零
となっている。電流制御部27が電流検出器31により
検出した回路電流と外部から与えられる電流基準値Ic
とを比較しながら第1のスイッチング素子13のゲート
をPWM制御する。これによりバッテリー10の直流電
圧がコンデンサ15の両端間に印加され、コンデンサ1
5がバッテリー10により第1のスイッチング素子1
3,直流リアクトル14を介して充電される。
【0024】コンデンサ15の充電が完了すると、バッ
テリー10とコンデンサ15が接続される。そしてコン
デンサ15から回転電動機制御部12へ一定の電流が供
給され、回転電動機制御部12が回転電動発電機22へ
供給する電流の極性及び大きさを電流制御部23からの
制御信号により決定する。回転電動発電機22の始動か
ら力行運転へ移行し大容量コンデンサ11が所定の充電
電圧となるまでの間は、第1のスイッチング素子13を
電流制御部27からオン,オフ制御してバッテリー10
から回転電動発電機22へ駆動電力を供給する。駆動電
力の供給に伴いバッテリー10の電圧は徐々に低下す
る。
【0025】一方、力行運転開始後に、回転電動発電機
22が高速回転中に減速を開始すると、回転電動発電機
22に減速トルクによる回生電力が発生する。この発生
した回生電力は回転電動機制御部12を介して直流主回
路側へ回生される。
【0026】発生した回生電力は、電流制御部16が第
2のスイッチング素子16のゲートをオン,オフ制御す
ることにより、大容量コンテンサ11、又は大容量コン
テンサ11とバッテリー10との直列回路からなる直列
電源回路の充電に供される。
【0027】先ず、大容量コンデンサ11の充電電圧が
バッテリー10の電圧よりも低い場合は、図2に示すよ
うな昇圧チョッパにより大容量コンデンサ11が充電さ
れる。この昇圧チョッパは、第2のスイッチング素子1
6をオン,オフするタイミングにより大容量コンデンサ
11の充電電圧Eを、E>E1まで制御することができ
る。また、大容量コンデンサ11の充電電圧がバッテリ
ー10の電圧よりも高くなると、図4に示す可逆チョッ
パにより直列電源回路が充電される。この可逆チョッパ
は、第2のスイッチング素子16とダイオード18とに
より図2に示す昇圧チョッパと同様に動作し直列電源回
路を充電する。
【0028】大容量コンデンサ11の充電電圧はコンデ
ンサ電圧制御部24に入力する電圧指令値Vaで定めら
れる。電圧指令値Vaと実際のコンデンサ電圧とに応じ
た基準電圧Vbを電圧制御部25へ出力する。電圧制御
部25は基準電圧Vbに応じて充電電流(回路電流)を
定めた電流基準Ibを生成して電流制御部26へ出力す
る。そして電流制御部26が電流基準Ibと現在の回路
電流とを比較しながら第2のスイッチング素子16のオ
ン,オフタイミングを制御する。これにより大容量コン
デンサ11には許容充電電流以上の電流が流れることが
なくなる。
【0029】また大容量コンデンサ11とバッテリー1
0とは直列接続されているため、大容量コンデンサ11
とバッテリー10の充電電圧がバランスすると、それま
でダイオード20を流れていた充電電流がダイオード1
8を流れるようになる。従って、充電電源が大容量コン
デンサ11から直列電源回路へ自動的に切換えられる。
直列電源回路の許容充電電流は、大容量コンデンサ11
とバッテリー10の合成電圧で決まるので、基準電圧V
bと実際に直列電源回路を流れている充電電流とを取り
込んで、直列電源回路に流すべき充電電流の指令値であ
る基準電流Ibを発生させている。電流制御部26が、
この基準電流Ibと実際の回路電流とを比較しながら第
2のスイッチング素子16のオン,オフタイミングを制
御することにより直列電源回路の許容充電電流を越えな
いようになる。
【0030】このようにして、大容量コンデンサ11及
びバッテリー10に十分な電力が蓄積されたならば、出
力制御部28が力行運転に際して次のような2通りの制
御を実施する。
【0031】小さな出力を必要とする力行運転の場合
は、出力制御部28が第1,第2のスイッチング素子1
3をオフすると共にアクセルまたはプレーキペダルの踏
み込み量に応じて第3のスイッチング素子17をオン,
オフ制御して、図3に示すような降圧チョッパにより電
力供給を行う。これにより大容量コンデンサ11から第
3のスイッチング素子17,直流リアクトル14,回転
電動発電機制御部12を介して回転電動発電機22へ駆
動電力が供給される。この降圧チョッパでは、第3のス
イッチング素子17のオン,オフタイミングにより、負
荷への電圧Eは、0<E<E1まで制御することができ
る。
【0032】大きな出力を必要とする力行運転の場合
は、出力制御部28が第2,第3のスイッチング素子1
6,17をオフすると共に第1のスイッチング素子13
をオン,オフ制御して、図4に示すような可逆チョッパ
により電力供給を行う。これによりバッテリー10と大
容量コンデンサ11とからなる直列電源回路から第1の
スイッチング素子13,直流リアクトル14,回転電動
発電機制御部12を介して回転電動発電機22へ駆動電
力が供給される。この可逆チョッパは、第1のスイッチ
ング素子13とダイオード19とが降圧チョッパとして
機能する。
【0033】第1のスイッチング素子13を降圧チョッ
パ制御するための指令は、出力制御部28からの指令と
電流制御部27からの指令とのAND条件をとったもの
が用いられる。
【0034】このように、本実施例によれば、バッテリ
ー10の直流主回路に大容量コンデンサ11を直列接続
し、その直流主回路と回転電動発電機制御部12との間
に可逆チョッパを接続し、可逆チョッパの各スイッチン
グ素子を許容充電電流を考慮した電流基準IIb,Ic
に基づいて制御するようにしたので、回生電力を効率良
く回収することができ、エネルギー収支の改善を図るこ
とができる。
【0035】また、本実施例によれば、力行運転に際し
て、大きな出力の場合と小さな出力の場合とで、最適な
電源に切換えて制御することができ、大きな出力の電源
側を選択すれば長い坂道等での力感不足を解消すること
ができる。
【0036】また、大容量コンデンサ11からの駆動電
力の供給頻度を上げれば、エネルギー収支を上げること
ができる。本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施可
能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、回
生電力を効率よく回収しエネルギー収支の向上を図るこ
とができると共に、力行運転時における走行性の改善を
図ることのできる回転電機制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る回転電機制御装置の構
成図である。
【図2】図1に示す回転電機制御装置で昇圧チョッパを
形成した場合の回路構成図である。
【図3】図1に示す回転電機制御装置で降圧チョッパを
形成した場合の回路構成図である。
【図4】図1に示す回転電機制御装置で可逆チョッパを
形成した場合の回路構成図である。
【図5】従来の回転電機制御装置の構成図である。
【符号の説明】
10…バッテリー、11…大容量コンデンサ、12…回
転電動機制御部、13…第1のスイッチング素子、14
…直流リアクトル、15…コンデンサ、16…第2のス
イッチング素子、17…第3のスイッチング素子、18
〜20…第1,第2,第3のダイオード、21…ダイオ
ード、22…回転電動発電機、23,26,27…電流
制御部、24…コンデンサ電圧制御部、25…直列電源
電圧制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の電極間に回転電機への供給電
    力を制御する回転電機制御部を接続し、前記直流電源か
    らの駆動電力を前記回転電機制御部を介して回転電機へ
    供給し、かつ前記回転電機を減速する際に生じる減速ト
    ルクによる回生電力で前記直流電源を充電する回転電機
    制御装置において、 前記直流電源の一方の電極と当該電極に接続されている
    前記回転電機制御部の一方の電極との間に導通方向を順
    方向に介して接続した第1のスイッチング素子と、 前記直流電源の他方の電極と当該電極に接続されている
    前記回転電機制御部の他方の電極との間に直列接続した
    大容量コンデンサと、 前記回転電機制御部の電極間に導通方向を順方向に介し
    て接続した第2のスイッチング素子と、 前記直流電源と前記大容量コンデンサとの接続点と前記
    第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子
    との接続点との間に、前記第1のスイッチング素子の導
    通方向とは逆向きの導通方向で介挿した第3のスイッチ
    ング素子と、 前記第1,第2,第3のスイッチング素子に対してそれ
    ぞれ逆並列に接続した第1,第2,第3のダイオード
    と、 前記第2のスイッチング素子をオン,オフ制御して、前
    記大容量コンデンサ,又は前記大容量コンデンサと前記
    直流電源との直列回路に流がす充電電流を制御する電流
    制御手段とを具備したことを特徴とする回転電機制御装
    置。
  2. 【請求項2】 直流電源の電極間に回転電機への供給電
    力を制御する回転電機制御部を接続し、前記直流電源か
    らの駆動電力を前記回転電機制御部を介して前記回転電
    機へ供給し、かつ前記回転電機を減速する際に生じる減
    速トルクによる回生電力で前記直流電源を充電する回転
    電機制御装置において、 前記直流電源の一方の電極と当該電極に接続されている
    前記回転電機制御部の一方の電極との間に導通方向を順
    方向に介して接続した第1のスイッチング素子と、 前記直流電源の他方の電極と当該電極に接続されている
    前記回転電機制御部の他方の電極との間に直列接続した
    大容量コンデンサと、 前記回転電機制御部の電極間に導通方向を順方向に介し
    て接続した第2のスイッチング素子と、 前記直流電源と前記大容量コンデンサとの接続点と前記
    第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子
    との接続点との間に、前記第1のスイッチング素子の導
    通方向とは逆向きの導通方向で介挿した第3のスイッチ
    ング素子と、 前記第1,第2,第3のスイッチング素子に対してそれ
    ぞれ逆並列に接続した第1,第2,第3のダイオード
    と、 大きな出力による力行運転を行う場合は、前記第1のス
    イッチング素子をオン,オフ制御すると共に前記第2,
    第3のスイッチング素子をオフし、小さな出力による力
    行運転を行う場合は、前記第3のスイッチング素子をオ
    ン,オフ制御すると共に前記第1,第2のスイッチング
    素子をオフする出力制御手段とを具備したことを特徴と
    する回転電機制御装置。
JP5234407A 1993-09-21 1993-09-21 回転電機制御装置 Pending JPH0795701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234407A JPH0795701A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 回転電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234407A JPH0795701A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 回転電機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795701A true JPH0795701A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16970531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234407A Pending JPH0795701A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 回転電機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795701A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271893A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動装置
JP2000354306A (ja) * 1999-05-08 2000-12-19 Daimlerchrysler Ag 電気的車輌駆動装置
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
JP2010094016A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 General Electric Co <Ge> 電気およびハイブリッド駆動列の効率を改善するためのエネルギー管理システム
WO2014148558A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2014212698A (ja) * 2014-08-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271893A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動装置
JP2000354306A (ja) * 1999-05-08 2000-12-19 Daimlerchrysler Ag 電気的車輌駆動装置
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
US7023107B2 (en) 2003-01-24 2006-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power circuit for battery
US7221064B2 (en) 2003-01-24 2007-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power circuit for battery
CN100444495C (zh) * 2003-01-24 2008-12-17 三菱电机株式会社 电池用电力电路
JP2010094016A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 General Electric Co <Ge> 電気およびハイブリッド駆動列の効率を改善するためのエネルギー管理システム
WO2014148558A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2014187756A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電源制御装置
US9434273B2 (en) 2013-03-22 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical source control apparatus
JP2014212698A (ja) * 2014-08-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226599B2 (ja) バッテリーカーの制御方法及び装置
JP6462027B2 (ja) 電気またはハイブリッド自動車用のエネルギー蓄積システム
JP3928559B2 (ja) 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP5619115B2 (ja) 車輪推進システム
US6075331A (en) Systems and methods for managing energy of electric power supply systems
JP3910220B2 (ja) 電気駆動システム
JP3655277B2 (ja) 電動モータ電源管理システム
US20040189226A1 (en) Method and apparatus for a hybrid battery configuration for use in an electric or hybrid electric motive power system
JPH05252607A (ja) 自動車等のハイブリッド駆動装置
JP5390507B2 (ja) 電気又はハイブリッド車両用のエネルギー交換システム
JP2000184508A (ja) 車両のハイブリッド駆動システム
JP3612572B2 (ja) モータ駆動用電源装置
JP3389324B2 (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
JPH0795701A (ja) 回転電機制御装置
JP3568448B2 (ja) 電気自動車の電源システム
Pancholi et al. Comparative analysis of hybrid electric vehicle FED through DC-DC converter and operated with battery and ultracapacitor
JPH08251711A (ja) ハイブリッド自動車用バッテリ装置
JP2022088964A (ja) 電源システム
JP6759729B2 (ja) ハイブリッド車
JP3783913B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP3558159B2 (ja) 電気自動車の電源システム
US20220161685A1 (en) Motor Vehicle
JPH1014222A (ja) 電源回生対応降圧形dc−dcコンバータ
JPH11285105A (ja) 電気自動車の電気システム
Babu et al. Energy management scheme for hybrid energy storage system in electric vehicles application