JPH05252607A - 自動車等のハイブリッド駆動装置 - Google Patents

自動車等のハイブリッド駆動装置

Info

Publication number
JPH05252607A
JPH05252607A JP7581891A JP7581891A JPH05252607A JP H05252607 A JPH05252607 A JP H05252607A JP 7581891 A JP7581891 A JP 7581891A JP 7581891 A JP7581891 A JP 7581891A JP H05252607 A JPH05252607 A JP H05252607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
hybrid drive
current
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7581891A
Other languages
English (en)
Inventor
John W B Hadley
ダブリュ・ビー・ハドリー ジョン
Qianyi Jiang
ジアン キアニュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROOZAN CORP
Lauzun Corp
Original Assignee
ROOZAN CORP
Lauzun Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROOZAN CORP, Lauzun Corp filed Critical ROOZAN CORP
Publication of JPH05252607A publication Critical patent/JPH05252607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリおよびまたは発電機からの電流が自
動車の性能を最大限に活用するために有効に切換えられ
るようにする。 【構成】 自動車10は、マイクロプロセッサ32の制
御の下、モータ14に動力を供給するバッテリ18を有
している。内燃機関22を備えた発電機20は、バッテ
リ18を充電するために用いられる。モータ14は、バ
ッテリ18から電流が供給される作用モード、あるい
は、モータ14からバッテリ18へ回生電流が流れるブ
レーキングモードのどちらかで作動する。電気回路の構
成は、モータ14の起電力がバッテリ18の電圧よりも
低い場合でも回生電流が生成されることを確実にするた
めに用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミックブレーキ
ングを供給するように配置された原動機としてのモー
タ、モータに電力を誘導するためのバッテリおよび発電
機を備えた自動車等のハイブリッド駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、道路を走行している自動車の大多
数は、原動機として内燃機関を使用している。ところ
が、多くの環境的および経済的理由から、これらのタイ
プの自動車は、ますます歓迎されなくなってきている。
一方、唯一の動力源としてバッテリを用いるすべての電
動自動車は、環境的および経済的にさらに歓迎されてい
る。それにもかかわらず、この領域における大規模な実
験にもかかわらず、内燃機関を用いた自動車によって供
給される加速あるいは運転範囲を供給するような自動車
は開発されていない。
【0003】そこで、中間的な解決手段として、原動機
として用いられるモータ、バッテリ、バッテリを充電す
るためおよびバッテリを増加させるための発電機からな
る駆動装置を備えたハイブリッド自動車が提案されてい
る。この種の装置は、米国特許第4,292,531
号、第4,438,342号、第4,547,678
号、第3,888,325号、第4,042,056号
および第4,099,589号に表されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、提案されて
いるこれらの装置は、どれもこれらが複雑な回路構成を
使用していることおよび充分な方法で様々なモード間の
要求されたパワーのスイッチングを達成することができ
ないという理由により歓迎されていない。本発明は、上
述した従来の技術の欠点を考慮してなされたもので、バ
ッテリおよびまたは交流発電機からの電流が自動車の性
能を最大限に活用するために有効にスイッチされる自動
車等のハイブリッド駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0005】また、本発明は、自動車の運動エネルギー
の一部が電気エネルギーに変換され、バッテリに蓄えら
れるダイナミックブレーキングを備えた駆動装置を有す
る自動車を提供することを目的とする。さらに、本発明
は、モータを駆動する電流がバッテリから充分に供給さ
れ、自動車が惰性で進んでいる間にバッテリが再充電さ
れる装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
自動車に動力を供給するモータと、該モータに電流を供
給する蓄電手段を備えた動力源と、前記モータに前記電
流を選択的に供給する切換手段と、前記切換手段に接続
され、前記自動車を駆動する作用モードと前記自動車に
ダイナミックブレーキングを供給するブレーキイングモ
ードとにより前記モータを作動する制御手段とを具備す
ることを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記切換手段は、充電電流を生成して前記
蓄電手段に供給する前記ブレーキイングモードの間、回
生制御により前記モータを作動するように構成されてい
ることを特徴としている。請求項3記載の発明は、請求
項2記載の発明において、前記蓄電手段は、前記作用モ
ードにおいては前記モータに供給されるバッテリ電圧を
有し、前記モータは、前記充電電流による前記バッテリ
電圧よりも低いモータ起電力を生成することを特徴とし
ている。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記制御手段は、要求された速度にセット
するための速度要求手段を備えた第1の制御手段と、前
記自動車の実際の速度と前記要求された速度とを比較す
る比較手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記要求
された速度と前記自動車の実際の速度との間の差に応じ
た第1の制御信号を生成することを特徴としている。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記制御手段は、前記ブレーキイングモー
ドの間、第2の制御信号を生成する第2の制御手段を備
え、前記第2の制御信号は、前記回生制御で前記モータ
を周期的に作動させることを特徴としている。
【0010】請求項6記載の発明は、フィールドコイル
を備え、自動車に動力を供給するモータと、該モータに
電流を供給する蓄電手段を備えた動力源と、前記フィー
ルドコイルに1方向へだけ電流を供給する電流制御手段
を備え、前記モータに前記電流を選択的に供給する半導
体切換手段と、前記切換手段に接続され、前記自動車を
駆動する作用モードと前記自動車にダイナミックブレー
キングを供給するブレーキイングモードとにより前記モ
ータを作動する制御手段とを具備することを特徴として
いる。
【0011】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記制御手段は、前記モータを作動するた
めの命令に応じた第1の制御信号と、前記自動車をブレ
ーキングするための要求に応じた第2の制御信号とを生
成することを特徴としている。請求項8記載の発明は、
請求項7記載の発明において、前記半導体切換手段は、
前記第1の制御信号によって作用させられる第1の電気
的切換手段と、前記第2の制御信号によって作用させら
れる第2の電気的切換手段とを備えたことを特徴として
いる。
【0012】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、前記モータは、直流フィールドコイルと直
流アーマチュアコイルとを備えた直流モータであり、前
記電気的切換手段は、1方向ダイオードを備えたことを
特徴としている。請求項10記載の発明は、請求項9記
載の発明において、前記第1の制御信号は、自動車の実
際の速度と要求された速度との差に比例したパルス幅を
有した第1のパルス信号であることを特徴としている。
【0013】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記第2の制御信号は、ある一定のパル
ス幅を有した第2のパルス信号であることを特徴として
いる。請求項12記載の発明は、請求項9記載の発明に
おいて、前記電気的切換手段は、前記動力源から前記モ
ータへ電流が流れている第1の作用モードと、前記直流
フィールドコイルと前記直流アーマチュアコイルを電流
が再巡回する第2の作用モードとにおいて動作するため
に前記第1の電気的切換手段と協同して動作する複数の
ダイオードを備えたことを特徴としている。
【0014】請求項13記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記電気的切換手段は、前記モータが前
記モータ起電力を生成する第1の回生モードと、前記モ
ータから出力された電流が前記動力源へ流れる第2の回
生モードとにおいて前記モータを動作させるために前記
第2の電気的切換手段と協同して動作する複数のダイオ
ードを備えたことを特徴としている。請求項14記載の
発明は、請求項7記載の発明において、前記動力源は、
前記蓄電手段に並列に接続された発電手段を備えたこと
を特徴としている。
【0015】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の発明において、前記発電手段は、ある一定の直流電流
を生成するために構成され、配置されたことを特徴とし
ている。請求項16記載の発明は、請求項15記載の発
明において、前記発電手段は、内燃機関を備えたことを
特徴としている。
【0016】請求項17記載の発明は、請求項7記載の
発明において、前記第1の作用モードにおいて前記モー
タを流れる電流をモニタし、前記モニタ電流がある制限
を越えた場合には前記第1の制御信号をインヒビットす
るモニタ手段を設けたことを特徴としている。請求項1
8記載の発明は、請求項7記載の発明において、ある要
求速度信号を生成する加速手段と、あるブレーキ要求信
号を生成するブレーキ手段とを設け、該ブレーキ手段
は、前記ブレーキ手段が作動させられたときに前記要求
速度信号をインヒビットするように配置されたことを特
徴としている。
【0017】請求項19記載の発明は、請求項7記載の
発明において、前記制御手段は、前記加速手段と前記ブ
レーキ手段とを結合したマイクロプロセッサからなるこ
とを特徴としている。請求項20記載の発明は、請求項
19記載の発明において、前記要求速度信号および前記
ブレーキ要求信号はアナログ信号であり、前記制御手段
は、前記マイクロプロセッサにアナログ信号を供給する
アナログ・ディジタル変換手段を備えたことを特徴とし
ている。
【0018】
【作用】請求項1記載の発明によれば、制御手段は、自
動車を駆動する作用モードと自動車にダイナミックブレ
ーキングを供給するブレーキイングモードとによりモー
タを作動する。請求項2記載の発明によれば、請求項1
記載の発明において、切換手段は、ブレーキイングモー
ドの間は、回生制御によりモータを作動する。
【0019】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明において、蓄電手段は、作用モードにおいては
モータに供給されるバッテリ電圧を有し、モータは、充
電電流によるバッテリ電圧よりも低いモータ起電力を生
成する。請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の
発明において、第1の制御手段の速度要求手段は、要求
された速度にセットする。また、比較手段は、自動車の
実際の速度と要求された速度とを比較する。これによ
り、第1の制御手段は、要求された速度と自動車の実際
の速度との間の差に応じた第1の制御信号を生成する。
【0020】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の発明において、第2の制御手段は、ブレーキイング
モードの間、第2の制御信号を生成する。そして、この
第2の制御信号によってモータが回生制御で周期的に作
動する。請求項6記載の発明によれば、制御手段は、自
動車を駆動する作用モードと自動車にダイナミックブレ
ーキングを供給するブレーキイングモードとによりモー
タを作動する。
【0021】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の発明において、制御手段は、モータを作動するため
の命令に応じた第1の制御信号と、自動車をブレーキン
グするための要求に応じた第2の制御信号とを生成す
る。請求項8記載の発明によれば、請求項7記載の発明
において、第1の電気的切換手段は、第1の制御信号に
よって作用させられる。また、第2の電気的切換手段
は、前記第2の制御信号によって作用させられる。
【0022】請求項9記載の発明によれば、請求項8記
載の発明において、モータは、直流で作動する。また、
電気的切換手段は、1方向ダイオードと逆の方向へは電
流を流さない。請求項10記載の発明によれば、請求項
9記載の発明において、第1の制御信号は、自動車の実
際の速度と要求された速度との差に比例したパルス幅を
有した第1のパルス信号である。
【0023】請求項11記載の発明によれば、請求項9
記載の発明において、第2の制御信号は、ある一定のパ
ルス幅を有した第2のパルス信号である。請求項12記
載の発明によれば、請求項9記載の発明において、複数
のダイオードは、動力源からモータへ電流が流れている
第1の作用モードと、直流フィールドコイルと直流アー
マチュアコイルを電流が再巡回する第2の作用モードと
において動作させるために第1の電気的切換手段と協同
して動作する。
【0024】請求項13記載の発明によれば、請求項9
記載の発明において、複数のダイオードは、モータがモ
ータ起電力を生成する第1の回生モードと、モータから
出力された電流が動力源へ流れる第2の回生モードとに
おいてモータを動作させるために第2の電気的切換手段
と協同して動作する。請求項14記載の発明によれば、
請求項7記載の発明において、動力源は、蓄電手段に並
列に接続された発電手段を備えている。
【0025】請求項15記載の発明によれば、請求項1
4記載の発明において、発電手段は、ある一定の直流電
流を生成する。請求項16記載の発明によれば、請求項
15記載の発明において、発電手段は、内燃機関を備え
ている。請求項17記載の発明によれば、請求項7記載
の発明において、モニタ手段は、第1の作用モードにお
いてモータを流れる電流をモニタし、モニタ電流がある
制限を越えた場合には第1の制御信号をインヒビットす
る。
【0026】請求項18記載の発明によれば、請求項7
記載の発明において、加速手段は、ある要求速度信号を
生成する。また、ブレーキ手段は、あるブレーキ要求信
号を生成すると共に、作動させられたときに前記要求速
度信号をインヒビットする。請求項19記載の発明によ
れば、請求項7記載の発明において、制御手段は、加速
手段とブレーキ手段からなるマイクロプロセッサであ
る。請求項20記載の発明によれば、請求項19記載の
発明において、アナログ・ディジタル変換手段は、マイ
クロプロセッサにアナログ信号を供給する。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。図1はエンジンコンパートメント12
を備えた自動車10を示す図である。このコンパートメ
ント12の中には、自動車10のホイール16に連結さ
れたモータ14が設けられている。モータ14のパワー
は、バッテリ18と以下に詳述する発電機20から供給
される。
【0028】図2および図3にさらに詳細に示すよう
に、自動車10の駆動装置23は、要求される速度を示
す信号あるいはブレーキ信号を生成してマイクロコンピ
ュータ28にライン26を介して供給するブレーキスイ
ッチペダルマニュアル制御ユニット24を有している。
マイクロコンピュータ28は、A/D変換器30、メモ
リバンク34が接続されたCPU(中央処理装置)ある
いはマイクロプロセッサ32およびペリフェラルインタ
ーフェース36を有している。
【0029】また、駆動装置23は、タイミング・作用
信号インターフェース38、パワー・回生制御回路40
およびパワー・回生回路42を有している。マイクロコ
ンピュータ28は、以下に説明するタイミング・作用信
号インターフェース38およびパワー・回生制御回路4
0によって処理される2つの信号(ACL/DCL信号
および作用信号)を生成する。
【0030】パワー・回生制御回路40およびパワー・
回生回路42は、モータ14にパワーを供給することお
よびバッテリ18を再充電することを協同して行なう。
モータ14は、好ましくは、自動車10のサイズに適合
するように選択されたパワー定格を有するDCモータと
する。例えば、典型的な旅客自動車に対して、モータ1
4は、10HP,110VDCシリーズのモータが好ま
しい。
【0031】上述したように、モータ14は、駆動シャ
フト44を介してよく知られた方法で自動車10のホイ
ール16に連結されている。加えて、エンコーダ46
は、駆動シャフト44の回転速度を検出するために用い
られる。このエンコーダ46は、フィードバック信号を
生成してライン48を介して出力する。RPMディスプ
レイ50は、この回転速度を表示するために用いられ
る。実際速度インターフェース52は、ディジタル信号
を生成して(8ラインの)バス54を介してマイクロコ
ンピュータ28へ供給する。ACL/DCL信号および
作用信号は、ライン26上の要求速度信号およびバス5
4上の実際速度信号に応じて生成され、これらに従属し
ている。
【0032】図4に示すように、ブレーキスイッチペダ
ルマニュアル制御ユニット24は、スプリング62によ
ってバイアスされた標準的なブレーキペダル60と、ス
プリング66によってバイアスされた標準的なアクセル
ペダル64とを有している。また、ブレーキペダル60
は、スイッチ68に連結されている。さらに、ブレーキ
ペダル60は、わかりやすくするために省略されている
標準的な水圧装置に連結されている。アクセルペダル6
4は、ポテンショメータ70に接続されている。
【0033】加えて、ブレーキスイッチペダルマニュア
ル制御ユニット24は、手動の2接点の選択スイッチ7
2を有している。選択スイッチ72は、(PEDALと
書かれた)1番目のポジションの場合、ポテンショメー
タ70にライン26を接続する。選択スイッチ72は、
(手動であることを示すMANUと書かれた)2番目の
ポジションの場合、2番目のポテンショメータ74にラ
イン26を接続する。この選択スイッチ72は、ポテン
ショメータ74によって手動で、あるいは、標準的に足
によって操作されるアクセルペダル64によって自動車
を制御するために用いられる。
【0034】ブレーキスイッチペダルマニュアル制御ユ
ニット24は、以下に示す方法で作用する。図4に示す
ように、ブレーキペダル60が非動作状態である場合、
ライン26は、スイッチ68によって選択スイッチ72
に接続される。選択スイッチ72の1番目のポジション
の場合(図4参照)、アナログ電圧は、ポテンショメー
タ70によってライン26に印加される。アクセルペダ
ル64が非動作状態である場合(図4参照)、ポテンシ
ョメータ70は、グランドレベルからある電圧を印加す
るためにセットされる。アクセルペダル64が踏まれた
時、ポテンショメータ70のアームはライン26上の電
圧を増加するために上方へ移動する。従って、ライン2
6上の信号は、操作者によって要求された速度を示す。
【0035】同様に、選択スイッチ72が他のポジショ
ンにある場合には、要求する速度を示す電圧は、手動で
作動するポテンショメータ74によってライン26に印
加される。言換えれば、このブレーキスイッチペダルマ
ニュアル制御ユニット24は、アクセルペダル64を介
して従来の方法で、あるいは、手動で操作されるポテン
ショメータ74を介して、自動車10が操作されるよう
にするものである。
【0036】ブレーキペダル60が踏まれた時、電気ブ
レーキが自動車10を完全に停止させるには充分ではな
い場合に備えて水圧ブレーキ装置(図示略)が自動車1
0を減速させるために作動させられる。ブレーキペダル
60が踏まれると同時に、スイッチ68は、ライン26
をスイッチ72から離して、接地板76を介して接地す
る。従って、ライン26上の接地電圧は、モータ14に
電流が何も供給されていないことを示している。
【0037】ライン26上の信号は、A/D変換器30
に供給される。図5に詳細に示すように、このA/D変
換器30は、8チャンネルで10ビット、約100μs
ecの変換時間を有するCMOSの素子、例えば、70
04であることが好ましい。ライン26上の信号は、タ
ーミナルストリップ78に供給される。ターミナルスト
リップ78は、順次、チャンネル0を介してA/D変換
器30に信号を供給する。そして、A/D変換器30
は、ライン26からのアナログ信号を8ビットディジタ
ルワードに変換し、マイクロプロセッサ32にパラレル
のデータバス82を介して供給する。さらに、A/D変
換器30は、タイミング・制御信号を供給するために用
いられる一連の制御ライン84Aを介してマイクロコン
ピュータ28に接続されている。
【0038】装置の動作は、図6および図7に詳細に示
すマイクロプロセッサ32によって制御される。マイク
ロプロセッサ32は、日立社製の64180などのシン
グルチップデバイスが好ましい。マイクロプロセッサ3
2は、12.288MHzの発振周波数を有する外部の
水晶発振子86を用いて約6,144MHzで動作す
る。マイクロプロセッサ32は、今の場合、マイクロプ
ロセッサ32にプログラムを供給するために用いられる
ライン88に接続された1つのシリアルポートを有して
いる。回路90は、6VのパワーをRS232バスに供
給するために設けられている。
【0039】この装置に電源が投入されると、リセット
信号は、ペリフェラルインターフェース36と同様、マ
イクロプロセッサ32をリセットするために供給され
る。また、リセット信号は、スイッチSW−1により手
動で発生される。ライン92は、リセット信号をペリフ
ェラルインターフェース36へ転送するために用いられ
る。回路素子94および96は、アドレスをデコードす
るために設けられている。回路98は、アドレスおよび
データがアドレスバス102およびデータバス82上に
保持されている間にライン100を転送される待機信号
を生成するために設けられている。
【0040】加えて、マイクロプロセッサ32は、アド
レスバス102と同様データバス82にも接続されてい
る。図8に示すように、データバス82およびアドレス
バス102は、制御ライン84Bおよび84Cと同様、
マイクロプロセッサ32と、メモリバンク34を備えた
A/D変換器30に接続されている。このメモリバンク
34は、8KのROM104、32KのRAM106並
びに2つの8KのEPROM108および110を備え
ている。ROM104は、予め選択されたプログラム言
語、例えば、BASICが記憶されている。マイクロプ
ロセッサ32の実際のプログラムは、上述したシリアル
ポートを介してEPROM108に予めロードされる。
RAM106は、実際の動作中にマイクロプロセッサ3
2によって用いられる。マイクロプロセッサ32を動作
させるために用いられるBASICプログラムのリスト
は、この文書に添付されている。
【0041】また、マイクロプロセッサ32は、データ
バス82および制御ライン84Dによってペリフェラル
インターフェース36に接続されている。このペリフェ
ラルインターフェース36、例えば、8255AのIC
チップには、1つのパラレル入力ポートA並びに2つの
パラレル出力ポートBおよびCが設けられている。この
ペリフェラルインターフェース36は、以下に示す他の
外部回路に接続されたターミナルストリップ112に多
くのパラレルのラインによって接続されている。ライン
114は入力ポートAに対するパラレルのラインを意味
し、ライン116は出力ポートBに対するパラレルのラ
インを意味し、ライン118は出力ポートCに対するパ
ラレルのラインを意味する。
【0042】マイクロプロセッサ32は、図10の慨略
図に示すように、PI(比例積分)制御装置として用い
られている。この図において、モータ14の要求される
速度と実際の速度とは、加算器120において比較さ
れ、その差(あるいはエラー信号)は、乗算器121と
積分器124に同時に供給される。乗算器121は、入
力信号と比例定数Kpとを乗算し、加算器126にその
乗算結果を供給する。乗算器122、加算器128およ
び遅延時間Z-1の遅延回路130からなる積分器124
は、入力信号を積分し、積分定数Kiと乗算する。積分
器124の出力信号は、加算器126に供給される。加
算器126において得られた加算結果は、モータ14を
制御するために用いられる作用信号である。積分するた
めに、エラー信号の定常状態の最終値がゼロにされる。
モータ14の実際の速度は、モニタされ、上述した加算
器120に負帰還される。比例定数Kpおよび積分定数
Kiは、モータ14および自動車10の物理特性に依存
し、経験に基づいて決定される。例えば、比例定数Kp
は0.5〜0.7の範囲であり、積分定数Kiは0.0
5〜0.07の範囲である。
【0043】上述し、図10に示した制御の概略は、以
下に示すように、実行される。マイクロプロセッサ32
によって生成された作用信号は、ペリフェラルインター
フェース36のパラレルの出力ポートBからマルチビッ
ト信号としてターミナルストリップ112およびバス5
5を介してタイミング・作用信号インターフェース38
に供給される。このタイミング・作用信号インターフェ
ース38の詳細を図11に示す。タイミング・作用信号
インターフェース38は、タイマ132と周波数分周器
134および136を備えている。タイマ132は、予
め選択された周波数5.12kHzのパルスを生成す
る。周波数分周器134および136は、この周波数を
1/256に分周し、その分周パルスは、ワンショット
マルチバイブレータ138をトリガするために用いられ
る。
【0044】ワンショットマルチバイブレータ138
は、パルス幅約1μsec,周期約50msecのパル
スである信号E1を生成し、ライン139に出力する。
信号E1は、以下に示すタイミング信号として用いられ
る。また、周期100msecのデューティ比50%の
信号E2を生成するカウンタ140は、ワンショットマ
ルチバイブレータ138の出力端に接続されている。
【0045】また、タイミング・作用信号インターフェ
ース38は、タイマ132の出力信号をクロック信号と
して用いる74C193のICチップ142および14
3からなるカウンタ137を有している。カウンタ13
7は、ペリフェラルインターフェース36の出力ポート
Bからその入力信号が供給されるために、ターミナルス
トリップ112に接続された8つのパラレル入力ライン
からなるバス55を有している。
【0046】信号E1*(信号E1の反転されたもの)
は、カウンタ137にペリフェラルインターフェース3
6の出力ポートBから供給される作用信号をロードする
ために用いられる。こうして、カウンタ137は、その
カウント値がゼロになるまでカウントダウンする。そし
て、そのカウント値がゼロになった時点でカウンタ13
7は、マルチバイブレータ148をトリガする信号を出
力する。マルチバイブレータ148の出力信号は、フリ
ップフロップ150のリセット端子に接続されている。
フリップフロップ150のセット端子には、信号E1*
入力される。これにより、フリップフロップ150は、
そのデューティサイクルがマイクロプロセッサ32から
出力される作用信号に比例した信号E1と同じ周期でか
つ同期した信号TONを生成する。
【0047】また、信号E1*は、割込信号INTとして
用いられるためにターミナルストリップ112(図6お
よび図9参照)を経てマイクロプロセッサ32に供給さ
れる。この信号E1*が”L”レベルになる毎に、マイク
ロプロセッサ32は、その入力信号をサンプルし、上述
した出力信号を生成するために計算を開始する。また、
マイクロプロセッサ32は、図9にACL/DCLと示
されたバイナリ信号を生成し、ライン154に出力す
る。要するに、信号ACL/DCLは、装置の2つのモ
ード、即ち、自動車10が加速中あるいは惰性で進んで
いる(即ち、ACL/DCLが”H”レベル)のいわゆ
る作用モードと、自動車10が減速中あるいは惰性で進
んでいる(即ち、ACL/DCLが”L”レベル)のブ
レーキングモードとを示している。
【0048】図12に示すように、信号TONおよび信号
ACL/DCLは、ナンドゲート156に供給されてい
る。また、このナントゲート156の入力端は、SCR
158を備えた保護回路に接続されている。通常、SC
R158はオフであり、その出力端は”H”レベルであ
る。ナンドゲート156の出力信号は、信号TCNTを生
成してライン162を介して出力するために、インバー
タ160に供給される。信号TCNTは、以下に示すよう
に、モータ14のパワーをオンする。もし、モータ電流
が275Aを超えると、SCR158はターンオンして
信号TCNTをインヒビットする。
【0049】また、図12に示す回路は、好ましくは周
期約5msecで1周期当り約4.25msecオンす
るタイミング信号を生成してライン166に出力するタ
イマ164を有している。ライン166上のタイミング
信号は、ナンドゲート168に供給される。ナンドゲー
ト168の他の入力端は、図12に示すように、信号A
CL/DCLが入力されるインバータ170に接続され
ている。ナンドゲート168の出力信号は、光アイソレ
ータ172の入力端を駆動するために用いられる。光ア
イソレータ172の出力信号は、インバータ176を介
してライン174へ出力される信号TREGを生成するた
めに用いられる。光アイソレータ172の入出力ステー
ジ間のアイソレーションを確実にするために、出力ステ
ージは、直列に接続された4つのAAバッテリからなる
直流6Vの分離電源から電源が供給されている。
【0050】主要な駆動装置が作用モードであり、実際
のモータ速度がアクセルペダル64によって要求された
速度よりも低い場合には、信号TCNTは、50msec
の周期を有し、作用信号に比例したデューティサイクル
を有している連続したパルスからなることは、図12の
回路の上記記載から明らかである。要求された速度に到
達したとき、即ち、作用信号がゼロであるとき、あるい
は、ブレーキングモードの場合には、ライン162
は、”L”レベルである。一方、ライン174上の信号
REGは、駆動装置がブレーキモードであるとき、タイ
マ164によって生成された連続したパルスと一致した
連続したパルスから構成されている。他の場合には、こ
の信号TREGは、”L”レベルである。各タイミング信
号は、図13に概略的に示されている。
【0051】パワー・回生回路42は、アーマチュアコ
イルLAおよびフィールドコイルLFを有しているとし
て示されているモータ14と共に図14に示されてい
る。モータ14へのパワーは、再充電可能なバッテリ1
8およびまたは発電機20によって供給される。バッテ
リ18は、108Vで60AHの定格の経済的に使用可
能なリードアシドタイプのバッテリが好ましい。発電機
20は、内燃機関22を含んだ2200W/120の定
格である。
【0052】モータ14の動作は、2つのパワーFET
T1およびT2によって制御される。これらのFETT1
およびT2は、以下に詳しく説明する信号TREGおよびT
CNTによってオン/オフされる。FETT1およびT2
は、パワーレックス社製のJS225010などのMO
SFETが好ましい。上述したように、モータ14は、
DCモータが好ましい。このタイプのモータは、モータ
内の残留磁束がなければ動作できない。
【0053】まず、回路に電源が投入されると、アーマ
チュアコイルLAおよびフィールドコイルLFを貫く初
期の磁束が作用電流によって発生し始める。また、ダイ
オードは、モータ14のフィールドコイルLFを流れる
電流Ifを図14の矢印で示す方向へ常時流すために設
けられている。自動車10は、2極スイッチ186を閉
じることによってスタートする。スイッチ186の1つ
めの極はバッテリ18を用いるために設けられ、2つめ
の極は発電機20(内燃機関22を含む)を用いるため
に設けられている。発電機20はオンされたままであ
り、図14の回路の動作とは独立して一定の出力の定常
モードで動作する。そして、内燃機関22は、その定格
出力で効果的に動作するように調整されている。これに
より、内燃機関22は、最小の燃料で用いられて最小の
汚染物質を産み出す。
【0054】まず、回路に負荷がかけられていない時に
は、FETT1およびT2はオフである。そのため、発電
機20は整流器188およびダイオードD6を介してバ
ッテリ18を充電している。発電機20から供給される
電流が電流計180によってモニタされ、バッテリ18
に印加される電圧が電圧計190によってモニタされて
いる。アクセルペダル64が加速のために踏まれると、
信号TCNTは”H”レベルとなり、FETT1がオンす
る。また、FETT2はオフのままである。この状態の
等価回路を図15に示す。FETT1がオンした時、電
流はダイオードD1,D5,FETT1および抵抗Rを介
してアーマチュアコイルLAおよびフィールドコイルL
Fに供給される。
【0055】通常、バッテリ18は連続的に充電されて
いるので、その内部インピーダンスは低く、電流Ia、
即ち、電流Ifは、電流Ib+Igに実質上等しい。自動
車10を作動する要求があれば(即ち、マイクロプロセ
ッサ32から出力される信号ACL/DCLが”H”レ
ベルであれば)、信号TCNTは、上述したように、作用
信号に比例したデューティサイクルで周期的に出力され
る。作用モードの間、バッテリ18および発電機20か
ら出力される平均電流は、正であり、パワーが自動車1
0に動力を供給するためにモータ14に供給される。
【0056】信号TCNTが”L”レベルになると、FE
TT1はオフし、残留電流がアーマチュアコイルLA、
ダイオードD1、フィールドコイルLF、ダイオードD
3およびD2を巡回して流れる。一方、発電機20は、
図16の等価回路に示すように、バッテリ18を充電す
る。従って、この間にバッテリ18に流れる電流Ib
は、図13に示すように、負である。発電機20の出力
は、その電圧VAが作用信号の振幅に追従するように、
例えば、発電コイル194上のアーム192の位置を変
えることにより変化させることができる。
【0057】従って、作用信号が増加した結果、電流I
bの放電の周期が長くなると、発電機20の出力は増加
し、その結果、充電電流Ibが増加する。さらに、電圧
VAは、図13の電流Ibに示すように、横軸より上の
領域Aが横軸より下の領域Bに等しくなるように、変化
させることができる。この条件の下、低スピードで走行
中は、バッテリ18の総合的な充電レベルは、一定に保
たれる。このため、以下に述べる回生サイクルがなくて
も再充電は必要ない。
【0058】この装置がブレーキングモードに切換わる
と、信号ACL/DCLは、図13に示すように、”
L”レベルとなる。 これにより、FETT1をオフにす
る信号TCNTが”L”レベルになる。 一方、FETT2
をオンにする信号TREGは”H”レベルとなる。この場
合の等価回路を図17に示す。バッテリ18および発電
機20は、上述したように、発電機20がバッテリ18
を再充電するためにFETT1によりオフになる。一
方、モータ18が回転していることおよびフィールド内
の残留磁束が存在することにより、反対方向へ指数関数
的に上昇する起電力によって巡回する電流Iaが生成さ
れる。
【0059】このブレーキモードにおいて、モータ14
は、自動車10の運動エネルギーのいくらかを電気エネ
ルギーに変換するダイナミックブレーキとして作動す
る。モータ14が少なくとも400RPMで回転するま
では回生が生じないことは知られている。この電流Ia
の最終値は、FETT2がオンのままである時間の長さ
によって決定される。
【0060】上述し、図13に示したように、信号T
REGは、周期的である。信号TREGが”L”レベルになる
と、FETT2はオフになる。その場合の等価回路を図
18に示す。この構成において、アーマチュアコイルL
AおよびフィールドコイルLFを流れる電流Iaは、直
ちに変化することはできない。さらに、この電流Ia
は、ダイオードD6によって発電機20に流れないよう
になっている。これにより、電流Iaは、バッテリ18
の中へ放電される。これは非常に低抵抗のパスであるの
で、電流Iaは非常に早く放電され、スパイクとして表
れる。
【0061】アーマチュアコイルLAを流れる電流Ia
は、発電機20からバッテリ18へ流れる充電電流Ib
に重畳され、その結果、電流Ibの波形は、図13に示
すようになる。こうして、モータ14によって発生した
電気エネルギーは、バッテリ18に蓄えられる。FET
T2がオンすると、上述したサイクル全体が繰返され
る。上述したように、ブレーキングモードにおいては、
FETT2は周期の15%オフされている。モータ14
によって産み出された起電力は、典型的には、バッテリ
18の電圧の約半分であり、回生パワーの約30%は、
バッテリ18に負帰還される。
【0062】図13に示すように、作用モードにおいて
は、電流Iaは位相および振幅において電流Ifに等し
い。ブレーキングモードにおいては、電流Ifはまだ電
流Iaと同じ振幅であるが、電流Iaは作用モードとは反
対の方向へ流れる。図13に示すように、回生は、モー
タ14の起電力がバッテリ18の電圧より低い場合でさ
え、生じる。
【0063】図14および15を参照すると、作用モー
ドにおいては、FETT1がオンすると、FETT1を流
れる電流Iaは、約0.004Ωの値を有する電流モニ
タ抵抗R1にも流れる。従って、端子Sの電圧は、FE
TT1およびアーマチュアコイルLAに流れる電流Iaに
比例する。抵抗R1の値を選ぶことにより、この電流Ia
が約275Aに等しい時、端子Sの電圧は約1.1Vで
ある。図12に示すように、端子Sは、SCR158の
ゲートを制御するために用いられる。
【0064】この電圧が1.1Vに到達すると、SCR
158は、ナンドゲート156および160を通過する
信号TCNTを”L”レベルに変化させるためにターンオ
ンする。これにより、信号TCNTはFETT1をオフす
る。そして、抵抗R1およびSCR158は、装置の電
流保護を協同して行なう。また、端子Sの電圧は、図1
4に示すように、抵抗R2およびコンデンサCからなる
ローパスフィルタによってフィルタされる。作用モード
中のモータ14の平均電流は、コンデンサCに並列に接
続された電流計192によってモニタされる。ブレーキ
モードの間、モータ14電流は、FETT2に直列に接
続された電流計194によってモニタされる。
【0065】図14に示すFETT1およびFETT2に
内蔵されたダイオードD7およびD8は、これらのFE
Tを保護するために設けられている。図3に示すよう
に、モータ14の回転は、エンコーダ46によってモニ
タされる。エンコーダ46は、モータ14の各回転に応
じて予め選択された数のパルスを生成する。図19に示
すように、エンコーダ46の出力信号は、ライン48を
介して3ステージのカウンタ216に供給される。この
カウンタ216は、エンコーダ46から出力されるパル
スの数をカウントし評価すると共に、そのカウント値を
パラレルイン/パラレルアウトのレジスタ218に供給
する。
【0066】図19に示すように、レジスタ218の出
力は、パラレルラインのバス54を介し、ターミナルス
トリップ112を経てペリフェラルインターフェース3
6の入力ポートAに供給される。2つのインバータ20
2,204によってバッファされた信号E1と遅延素子
206とは、カウンタ216をリセットするために用い
られる。
【0067】ナンドゲート208および212は、それ
ぞれ信号RおよびLを生成するために用いられる。これ
らの信号RおよびLは、図20に示すように、ディジタ
ルのディスプレイ214を作動させるために用いられ
る。また、ディスプレイ214は、モータ14の回転速
度を表示するためにエンコーダ46の出力端と接続され
ている。尚、追加された請求項に規定された範囲を逸脱
しないで、この発明の多数の変形がなされることはいう
までもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリおよびまたは交流発電機からの電流が自動車の
性能を最大限に活用するために有効に切換えられるとい
う効果がある。また、自動車の運動エネルギーの一部が
電気エネルギーに変換され、バッテリに蓄えられるダイ
ナミックブレーキングを備えているので、経済性に優れ
ている。さらに、モータを駆動する電流がバッテリから
充分に供給され、自動車が惰性で進んでいる間にバッテ
リが再充電されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動車等のハイブリッ
ド駆動装置を備えた自動車を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による自動車等のハイブリッ
ド駆動装置の一部のブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による自動車等のハイブリッ
ド駆動装置の一部のブロック図である。
【図4】図2のブレーキスイッチペダルマニュアル制御
ユニット24を示す慨略図である。
【図5】図2のA/D変換器30を示す回路図である。
【図6】主要な駆動装置に用いられるマイクロプロセッ
サ32を示す回路図である。
【図7】主要な駆動装置に用いられるアドレスデコーダ
および回路98を示す回路図である。
【図8】図6のマイクロプロセッサ32に接続されるメ
モリバンク34を示す回路図である。
【図9】図5のマイクロプロセッサ32に接続されるペ
リフェラルインターフェース36を示す回路図である。
【図10】主要な駆動装置を制御するために用いられる
制御ループを示す図である。
【図11】図3のタイミング・作用信号インターフェー
ス38の詳細を示す回路図である。
【図12】図3のパワー・回生制御回路40の詳細を示
す回路図である。
【図13】装置から出力される各種の信号の一例を示す
図である。
【図14】図3のパワー・回生回路42を示す回路図で
ある。
【図15】作用モードであってモータ14にパワーが印
加された場合の図14の等価回路図である。
【図16】作用モードであってバッテリ18が再充電さ
れた場合の図14の等価回路図である。
【図17】ブレーキングモードの場合の図14の第1の
等価回路図である。
【図18】ブレーキングモードの場合の図14の第2の
等価回路図である。
【図19】図3の実際速度インターフェース38の詳細
を示す回路図である。
【図20】モータの回転数を示すために用いられるディ
ジタルディスプレイ214の一例を示す外観図である。
【符号の説明】
10 自動車 14 モータ 18 バッテリ 20 発電機 22 内燃機関 23 駆動装置 24 ブレーキスイッチペダルマニュアル制御ユニッ
ト 28 マイクロコンピュータ 32 マイクロプロセッサ 34 メモリバンク 38 タイミング・作用信号インターフェース 40 パワー・回生制御回路 42 パワー・回生回路 46 エンコーダ 52 実際速度インターフェース

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に動力を供給するモータと、 該モータに電流を供給する蓄電手段を備えた動力源と、 前記モータに前記電流を選択的に供給する切換手段と、 前記切換手段に接続され、前記自動車を駆動する作用モ
    ードと前記自動車にダイナミックブレーキングを供給す
    るブレーキイングモードとにより前記モータを作動する
    制御手段とを具備することを特徴とする自動車等のハイ
    ブリッド駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記切換手段は、 充電電流を生成して前記蓄電手段に供給する前記ブレー
    キイングモードの間、回生制御により前記モータを作動
    するように構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄電手段は、前記作用モードにおい
    ては前記モータに供給されるバッテリ電圧を有し、 前記モータは、前記充電電流による前記バッテリ電圧よ
    りも低いモータ起電力を生成することを特徴とする請求
    項2記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 要求された速度にセットするための速度要求手段を備え
    た第1の制御手段と、 前記自動車の実際の速度と前記要求された速度とを比較
    する比較手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記要
    求された速度と前記自動車の実際の速度との間の差に応
    じた第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項
    1記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、 前記ブレーキイングモードの間、第2の制御信号を生成
    する第2の制御手段を備え、前記第2の制御信号は、前
    記回生制御で前記モータを周期的に作動させることを特
    徴とする請求項4記載の自動車等のハイブリッド駆動装
    置。
  6. 【請求項6】 フィールドコイルを備え、自動車に動力
    を供給するモータと、 該モータに電流を供給する蓄電手段を備えた動力源と、 前記フィールドコイルに1方向へだけ電流を供給する電
    流制御手段を備え、前記モータに前記電流を選択的に供
    給する半導体切換手段と、 前記切換手段に接続され、前記自動車を駆動する作用モ
    ードと前記自動車にダイナミックブレーキングを供給す
    るブレーキイングモードとにより前記モータを作動する
    制御手段とを具備することを特徴とする自動車等のハイ
    ブリッド駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、 前記モータを作動するための命令に応じた第1の制御信
    号と、前記自動車をブレーキングするための要求に応じ
    た第2の制御信号とを生成することを特徴とする請求項
    6記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体切換手段は、 前記第1の制御信号によって作用させられる第1の電気
    的切換手段と、前記第2の制御信号によって作用させら
    れる第2の電気的切換手段とを備えたことを特徴とする
    請求項7記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記モータは、直流フィールドコイルと
    直流アーマチュアコイルとを備えた直流モータであり、 前記電気的切換手段は、1方向ダイオードを備えたこと
    を特徴とする請求項8記載の自動車等のハイブリッド駆
    動装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の制御信号は、 自動車の実際の速度と要求された速度との差に比例した
    パルス幅を有した第1のパルス信号であることを特徴と
    する請求項9記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の制御信号は、 ある一定のパルス幅を有した第2のパルス信号であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の自動車等のハイブリッド
    駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記電気的切換手段は、 前記動力源から前記モータへ電流が流れている第1の作
    用モードと、前記直流フィールドコイルと前記直流アー
    マチュアコイルを電流が再巡回する第2の作用モードと
    において動作するために前記第1の電気的切換手段と協
    同して動作する複数のダイオードを備えたことを特徴と
    する請求項9記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  13. 【請求項13】 前記電気的切換手段は、 前記モータが前記モータ起電力を生成する第1の回生モ
    ードと、前記モータから出力された電流が前記動力源へ
    流れる第2の回生モードとにおいて前記モータを動作さ
    せるために前記第2の電気的切換手段と協同して動作す
    る複数のダイオードを備えたことを特徴とする請求項9
    記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  14. 【請求項14】 前記動力源は、 前記蓄電手段に並列に接続された発電手段を備えたこと
    を特徴とする請求項7記載の自動車等のハイブリッド駆
    動装置。
  15. 【請求項15】 前記発電手段は、ある一定の直流電流
    を生成するために構成され、配置されたことを特徴とす
    る請求項14記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  16. 【請求項16】 前記発電手段は、内燃機関を備えたこ
    とを特徴とする請求項15記載の自動車等のハイブリッ
    ド駆動装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の作用モードにおいて前記モ
    ータを流れる電流をモニタし、前記モニタ電流がある制
    限を越えた場合には前記第1の制御信号をインヒビット
    するモニタ手段を設けたことを特徴とする請求項7記載
    の自動車等のハイブリッド駆動装置。
  18. 【請求項18】 ある要求速度信号を生成する加速手段
    と、 あるブレーキ要求信号を生成するブレーキ手段とを設
    け、 該ブレーキ手段は、前記ブレーキ手段が作動させられた
    ときに前記要求速度信号をインヒビットするように配置
    されたことを特徴とする請求項7記載の自動車等のハイ
    ブリッド駆動装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記加速手段と前記
    ブレーキ手段とを結合したマイクロプロセッサからなる
    ことを特徴とする請求項7記載の自動車等のハイブリッ
    ド駆動装置。
  20. 【請求項20】 前記要求速度信号および前記ブレーキ
    要求信号はアナログ信号であり、前記制御手段は、前記
    マイクロプロセッサにアナログ信号を供給するアナログ
    ・ディジタル変換手段を備えたことを特徴とする請求項
    19記載の自動車等のハイブリッド駆動装置。
JP7581891A 1991-02-06 1991-03-15 自動車等のハイブリッド駆動装置 Pending JPH05252607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65171291A 1991-02-06 1991-02-06
US651712 1991-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252607A true JPH05252607A (ja) 1993-09-28

Family

ID=24613912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7581891A Pending JPH05252607A (ja) 1991-02-06 1991-03-15 自動車等のハイブリッド駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5406126A (ja)
JP (1) JPH05252607A (ja)
CA (1) CA2037588A1 (ja)
DE (1) DE4111507A1 (ja)
FR (1) FR2672257A1 (ja)
GB (1) GB2252689B (ja)
IT (1) IT1245036B (ja)
SE (1) SE9100612L (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418437A (en) * 1992-11-16 1995-05-23 Hydro-Quebec Motor vehicle drive system for a motor vehicle having an electric motor system, and a method of operating said drive system
US5264764A (en) * 1992-12-21 1993-11-23 Ford Motor Company Method for controlling the operation of a range extender for a hybrid electric vehicle
KR0183465B1 (ko) * 1993-07-06 1999-05-15 토니 헬샴 산업용 전동차의 회생 역행 제어방법
USRE36454E (en) * 1994-11-02 1999-12-21 General Electric Company Electrical propulsion systems for a vehicle
US5565760A (en) * 1994-11-02 1996-10-15 General Electric Company Electrical propulsion systems for a golf car
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
US20030148968A1 (en) * 1995-02-28 2003-08-07 Hammond H. Kirk Techniques and compositions for treating cardiovascular disease by in vivo gene delivery
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
US5767663A (en) * 1996-06-20 1998-06-16 Lu; Min-Der Vehicular power producing system
DE19709135C1 (de) * 1997-03-06 1998-11-12 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
ES2152844B1 (es) * 1998-08-28 2001-08-16 Urroz Eduardo Romo Freno electrico por acumulacion para vehiculos ferroviarios.
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6078156A (en) * 1998-10-02 2000-06-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improved electronic braking of a DC motor
DE10010036A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Volkswagen Ag Beschleunigungssensoren
JP3366899B2 (ja) * 2000-06-13 2003-01-14 東海旅客鉄道株式会社 回生ブレーキ
US6856033B2 (en) * 2000-12-08 2005-02-15 Bhanuprasad Patel Energy conversion system
US6615118B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Hybrid energy power management system and method
US9193268B2 (en) 2001-03-27 2015-11-24 General Electric Company Hybrid energy power management system and method
US7185591B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-06 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle propulsion circuit
US7448328B2 (en) * 2001-03-27 2008-11-11 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle electric power storage system and method
US20060005736A1 (en) * 2001-03-27 2006-01-12 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle electric power management system and method
US7137344B2 (en) 2001-03-27 2006-11-21 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle load control system and method
US7430967B2 (en) * 2001-03-27 2008-10-07 General Electric Company Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
US7231877B2 (en) * 2001-03-27 2007-06-19 General Electric Company Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
US9151232B2 (en) 2001-03-27 2015-10-06 General Electric Company Control system and method
US6909200B2 (en) * 2002-02-28 2005-06-21 Azure Dynamics Inc. Methods of supplying energy to an energy bus in a hybrid electric vehicle, and apparatuses, media and signals for the same
CN1726439A (zh) * 2002-12-18 2006-01-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 重复性控制器以及包含它的驱动伺服系统
US7059145B2 (en) * 2003-01-31 2006-06-13 Guadalupe Ramirez Self-serving power producing apparatus
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
US20050001433A1 (en) * 2003-04-30 2005-01-06 Seelink Technology Corporation Display system having uniform luminosity and wind generator
US7061131B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-13 General Electric Company Method and system for optimizing energy storage in hybrid off-highway vehicle systems and trolley connected OHV systems
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
US7002317B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-21 Honeywell International Inc. Matched reactance machine power-generation system
US8453772B2 (en) 2005-08-01 2013-06-04 Albert W. Brown Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
WO2007082412A1 (fr) * 2006-01-20 2007-07-26 Chengyi Hsu Système d'alimentation
US20080048457A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Patel Bhanuprasad S Hydraulic energy conversion system
JP5574138B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
HU226986B1 (en) * 2006-12-07 2010-04-28 Laszlo Glocz Method and control unit for equipment using electrical energy
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US7986057B2 (en) * 2008-09-16 2011-07-26 Honeywell International Inc. Method and system for improving peak power capability of an aircraft
US8800701B1 (en) * 2009-11-02 2014-08-12 L.R.S. Innovations, Inc. Electric vehicle with onboard electricity production
US9263899B2 (en) 2011-06-24 2016-02-16 L.R.S. Innovations, Inc. Power conditioning system
US9428069B2 (en) * 2012-12-26 2016-08-30 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods for efficiently charging power recovery controller
TW201427849A (zh) * 2013-01-07 2014-07-16 ren-li Liao 車用發電裝置
CN103204068B (zh) * 2013-04-11 2015-07-29 常州好电源数码发电机制造有限公司 具有直流永磁无刷发电机的电动车自充电方法
US20150158390A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Textron Inc. Using DC Motor With A Controller As A Generator
RU2716149C1 (ru) * 2019-05-14 2020-03-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВО ИрГУПС) Способ торможения двигателя постоянного тока
US11491879B2 (en) 2019-11-27 2022-11-08 Hamilton Sundstrand Corporation Sequential electrical braking with pulsed DC injection rotor lock mechanism

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1131422A (en) * 1965-02-19 1968-10-23 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to braking apparatus
SE316499B (ja) * 1967-06-09 1969-10-27 Asea Ab
US3566717A (en) * 1969-03-17 1971-03-02 Trw Inc Power train using multiple power sources
US3650345A (en) * 1969-12-09 1972-03-21 Michel N Yardney Control system for alternately battery-operated and engine-powered vehicle
DE2133485A1 (de) * 1971-07-06 1973-01-25 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug mit einem hybridantrieb
GB1545201A (en) * 1975-02-28 1979-05-02 Lucas Industries Ltd Control circuits for electrically driven vehicles
US4006398A (en) * 1975-09-15 1977-02-01 Borg-Warner Corporation Excitation system for multi-phase induction generator
US4042056A (en) * 1975-11-21 1977-08-16 Automobile Corporation Of America Hybrid powered automobile
US4099589A (en) * 1976-12-20 1978-07-11 Trans Research Development Corporation DC electric car with auxiliary power and AC drive motor
GB1595241A (en) * 1977-02-11 1981-08-12 Cableform Ltd Pulse controllers for dc motors
FR2390849A1 (fr) * 1977-05-12 1978-12-08 Anvar Commande de moteur electrique a courant continu, en particulier pour voiture electrique
GB1600262A (en) * 1977-11-03 1981-10-14 Lansing Bagnall Ltd Control circuit for a dc motor
US4292531A (en) * 1977-12-27 1981-09-29 General Electric Company Electrical propulsion process and system for a traction vehicle with an on-board source of power
US4284930A (en) * 1979-10-19 1981-08-18 Westinghouse Electric Corp. Motor control apparatus and method
DE2943554A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
US4352049A (en) * 1979-11-26 1982-09-28 Westinghouse Electric Corp. Brake control apparatus and method
US4547678A (en) * 1980-01-11 1985-10-15 Califone International, Inc. Hybrid electric vehicle control methods and devices
US4305254A (en) * 1980-02-20 1981-12-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
US4306156A (en) * 1980-03-10 1981-12-15 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion and computer controlled systems transition and selection
JPS56148102A (en) * 1980-04-16 1981-11-17 Hitachi Ltd Control equipment of electric rolling stock
US4438342A (en) * 1980-05-15 1984-03-20 Kenyon Keith E Novel hybrid electric vehicle
GB2084820B (en) * 1980-10-02 1984-06-20 Lucas Industries Ltd Battery-powered electric vehicle dc motor control
US4423363A (en) * 1981-07-27 1983-12-27 General Electric Company Electrical braking transitioning control
EP0072237B1 (en) * 1981-08-11 1987-04-29 De La Rue Systems Limited Apparatus for scanning a sheet
GB2112233B (en) * 1981-12-23 1986-06-11 Gen Electric Electric vehicle current regulator
DE3335923A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antriebsanordnung
GB2201309A (en) * 1987-02-20 1988-08-24 Cableform Ltd Regenerative braking systems
DE3726423A1 (de) * 1987-08-06 1989-03-02 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung fuer einen gleichstrom-reihenschlussmotor

Also Published As

Publication number Publication date
DE4111507A1 (de) 1992-08-13
GB2252689B (en) 1995-05-17
ITTO910242A0 (it) 1991-04-03
CA2037588A1 (en) 1992-08-07
GB2252689A (en) 1992-08-12
IT1245036B (it) 1994-09-13
SE9100612L (sv) 1992-08-07
US5406126A (en) 1995-04-11
ITTO910242A1 (it) 1992-10-03
US5283470A (en) 1994-02-01
SE9100612D0 (sv) 1991-03-04
GB9105094D0 (en) 1991-04-24
FR2672257A1 (fr) 1992-08-07
FR2672257B1 (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05252607A (ja) 自動車等のハイブリッド駆動装置
US6555927B1 (en) Vehicular engine starting control apparatus and vehicular engine starting control method
US5998960A (en) Power supply system for electric vehicle
KR0182338B1 (ko) 배터리 카 제어방법 및 장치
US7389837B2 (en) Electric power control system for a hybrid vehicle
CN102673375A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JPH03107532A (ja) 車両用エネルギー回収装置
US7402919B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related method
JP4096785B2 (ja) 車両用電源システム
JP3164951B2 (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
US20040070372A1 (en) Control system of regeneration system and control method thereof
JPH07264708A (ja) 車輌の減速エネルギー回生システム
JP3568448B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JPH08251711A (ja) ハイブリッド自動車用バッテリ装置
JPH0549101A (ja) 車両用電源保護回路
JPH09163508A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH06261421A (ja) 電動車両の動力発生装置
JPH0795701A (ja) 回転電機制御装置
JPH10295002A (ja) 内燃機関の制動および補助加速装置
KR100216780B1 (ko) 전기자동차의 전력공급시스템
JPH06209527A (ja) 直流電源装置
US20220080949A1 (en) Hybrid vehicle
JPH04185205A (ja) 回生制動装置
JPH09312905A (ja) ハイブリッド車の駆動装置の運転方法およびハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111