JP2008253129A - リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 - Google Patents

リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253129A
JP2008253129A JP2008032054A JP2008032054A JP2008253129A JP 2008253129 A JP2008253129 A JP 2008253129A JP 2008032054 A JP2008032054 A JP 2008032054A JP 2008032054 A JP2008032054 A JP 2008032054A JP 2008253129 A JP2008253129 A JP 2008253129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
internal resistance
voltage
charging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008032054A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asakura
淳 朝倉
Takuma Iida
琢磨 飯田
Hajime Nishino
肇 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008032054A priority Critical patent/JP2008253129A/ja
Priority to US12/530,077 priority patent/US20100156356A1/en
Priority to EP08720347A priority patent/EP2131440A1/en
Priority to PCT/JP2008/000461 priority patent/WO2008108102A1/ja
Priority to KR1020097020831A priority patent/KR20090122470A/ko
Publication of JP2008253129A publication Critical patent/JP2008253129A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム系二次電池を急速充電する。
【解決手段】充電電流は予め定める一定の急速充電電流に維持し(S1)、満充電の判定を端子電圧V1(S6)が充電終了電圧Vf’に達した時点とし(S7)、その充電終了電圧Vf’を、予め定められる初期充電終了電圧Vfに、二次電池の温度T(S2)から推定した内部抵抗値(S3)に急速充電電流値を乗算した電圧降下量VD(S4)を加算した電圧(S5)とする。したがって、従来のCC−CV充電に代わって、過充電となることを防止しつつ、始めから終わりまで一定の大電流を供給し、満充電まで急速充電を行うことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウム系二次電池を急速充電するための方法およびそれを用いる電子機器に関する。
リチウム系二次電池の典型的な従来技術の充電方法としては、たとえば図7に示すようなCCCV(定電流定電圧:Constant Current Constant Voltage)充電方式が知られている。CCCV充電方式では、まず、たとえば満充電状態の電池を1時間でSOC(State Of Charge)が0%になるまで放電可能な電流値を1Cとするとき、0.7〜1C程度の電流で、CC(定電流)充電を行う。そして、電池の端子電圧が予め定められる充電終了電圧、たとえば4.2Vになってからは、その充電終了電圧を維持するように充電電流を減少させてゆくCV(定電圧)充電に切換わるのが標準的である。図7の(a)はセル電圧の変化を示すグラフであり、図7(b)は充電電流の変化を示すグラフである。
しかしながら、前記のように4.2Vを印加しても、内部抵抗の影響で、実際に充電に寄与する電圧はそれより小さく、一杯(満充電)まで充電できないのが実状である。そこで、典型的な従来技術である特許文献1では、大電流(CC)充電でセル電圧が或る程度上がると、各セルに並列に設けたスイッチおよび抵抗から成る直列回路の前記スイッチをONする。そして、充電が進むにつれてこのバイパス経路で電流が流れることで、内部抵抗の影響を小さくして、満充電にすることが示されている。一方、特許文献2には、電池パックの電圧が、Vf(電池本体の電圧)+R(保護素子等の電池本体内以外の抵抗)×I(充電電流)の電圧に達する毎に、電流Iを減少させてゆくことが示されている。
特開平11−285162号公報 特開2005−185060号公報
上述の従来技術では、いずれも充電末期に充電電流を大幅に減少させることで、過充電を防止しつつ、満充電まで充電を行うようになっており、充電時間の短縮が充分でないという問題がある。
本発明の目的は、過充電となることを防止しつつ、満充電まで急速充電を行うことができるリチウム系二次電池の急速充電方法および電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器は、リチウム系二次電池と、前記リチウム系二次電池を急速充電するための充電電流供給部と、前記充電電流供給部による充電電流を制御する充電制御部と、前記リチウム系二次電池の温度を検出する温度検出部と、前記リチウム系二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、前記充電制御部における充電終了電圧を設定する設定部とを備え、前記充電制御部は、前記充電電流供給部によって前記リチウム系二次電池へ予め定める一定の急速充電電流を供給させて、前記電圧検出部で検出される前記端子電圧が、前記設定部により設定された充電終了電圧になると前記急速充電電流の供給を終了させ、前記設定部は、前記温度検出部で検出されたリチウム系二次電池の温度から前記二次電池の内部抵抗値を推定する内部抵抗推定部と、前記内部抵抗推定部により推定された内部抵抗値および前記急速充電電流値から前記内部抵抗による電圧降下量を推定し、予め設定された基準電圧に前記電圧降下量を加算することにより前記充電終了電圧を算出する終了電圧算出部とを備える。
また、本発明に係るリチウム系二次電池の急速充電方法は、所定の充電終了電圧までリチウム系二次電池を急速充電するための方法において、予め定める一定の急速充電電流を供給し続けるステップと、前記二次電池の少なくとも温度を検出するステップと、検出された温度から前記二次電池の内部抵抗値を推定するステップと、推定された前記内部抵抗値および前記急速充電電流値から前記内部抵抗による電圧降下量を推定するステップと、予め設定された基準電圧に前記電圧降下量を加算することにより前記充電終了電圧を算出するステップとを含む。
この構成によれば、従来は予め定められる充電終了電圧まではCC(定電流)充電を行い、その充電終了電圧となってからはCV(定電圧)充電に切換わるのが標準であったリチウムイオン電池などの二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器において、急速充電を実現するにあたって、充電制御部は、充電電流供給部から電池パックに供給する充電電流を予め定める一定の急速充電電流に維持する。
そして、前記充電制御部は、電圧検出部で検出される端子電圧が前記充電終了電圧に達したとき、二次電池が満充電になったと判定して充電電流供給部による急速充電電流の供給を終了させる。その充電終了電圧は、通常、固定値ではなく電池温度や環境温度などに応じて適宜設定されるが、本発明においては、内部抵抗による電圧降下分を考慮して充電終了電圧が設定される。さらにその内部抵抗は、温度による変化(温度が高くなる程小さくなる)が補償される。
具体的には、温度検出部で検出された二次電池の温度に基づいて、設定部は、二次電池の内部抵抗値を推定し、その推定された前記内部抵抗値および予め求められる急速充電電流値から前記内部抵抗による電圧降下量を推定し、予め設定された基準電圧に前記電圧降下量を加算することにより前記充電終了電圧を算出して設定する。
したがって、充電電流が二次電池の内部抵抗に流れることにより生じる電圧降下量相当の電圧だけ、二次電池の端子電圧が基準電圧より高くなるまで充電されることになる結果、二次電池の開路電圧が基準電圧を超えて過充電になることがない。これにより、過充電となることを防止しつつ、始めから終わりまで一定の大電流を供給し、急速充電を行うことができる。また、内部抵抗値は、二次電池の温度に基づいて推定されるので、内部抵抗値を測定するために充電を中断する必要がないので、内部抵抗値を測定するために充電時間が延びるおそれが低減される。
また、前記基準電圧は、前記リチウム系二次電池が満充電になったときの開路電圧であることが好ましい。
この構成によれば、リチウム系二次電池は、満充電になるまで一定の充電電流で定電流充電されるので、充電時間を短縮することが可能となる。
また、前記リチウム系二次電池は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池であることが好ましい。
また、前記耐熱層は、樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜であることが好ましい。
この構成によれば、負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池では、万が一、過充電状態となって金属リチウムが樹木状に析出することがあっても、前記耐熱層によって、それが負極と正極との間を短絡してしまうことを防止することができ、前記一定の電流による急速充電に好適である。
特に、リチウム系二次電池が満充電になったときの開路電圧である満充電電圧が、前記基準電圧として設定されている場合、リチウム系二次電池の閉路電圧が満充電電圧を超えて充電されることになるため、満充電電圧で定電圧充電する従来の充電方法より充電電圧が高くなる。しかし、耐熱層を備えることにより、充電電圧が従来の充電方法より高くなっても、充分な安全性を確保することが可能となる。
また、前記リチウム系二次電池のSOCを示す情報を取得するSOC取得部をさらに備え、前記内部抵抗推定部は、前記リチウム系二次電池の温度に加えて、前記SOC取得部により取得されたSOCを示す情報から、前記内部抵抗値を推定することが好ましい。
リチウム系二次電池の内部抵抗値は、温度だけでなく、SOCにも依存して変化する。そこで、この構成によれば、内部抵抗推定部は、リチウム系二次電池の温度に加えて、SOCを示す情報を用いてリチウム系二次電池の内部抵抗値を推定することで、内部抵抗値の推定精度を向上することができる。
また、前記内部抵抗推定部は、前記リチウム系二次電池の温度、及び前記SOCを示す情報と前記内部抵抗値との対応関係を示すデータテーブルを用いて、前記内部抵抗値を推定することが好ましい。
この構成によれば、内部抵抗推定部は、データテーブルにおいて、温度検出部で検出されたリチウム系二次電池の温度、及びSOC取得部により取得されたSOCを示す情報と対応付けられている内部抵抗値を参照することにより、リチウム系二次電池の内部抵抗値を推定することができるので、内部抵抗値の推定が容易である。
また、前記リチウム系二次電池の劣化の程度を示す劣化度を検出する劣化検出部をさらに備え、前記内部抵抗推定部は、前記リチウム系二次電池の温度及び前記SOCを示す情報に加えて、前記劣化検出部により検出された劣化度から、前記内部抵抗値を推定することが好ましい。
リチウム系二次電池の内部抵抗値は、リチウム系二次電池の劣化の程度に応じて変化する。そこで、この構成によれば、内部抵抗推定部は、リチウム系二次電池の温度及びSOCを示す情報に加えて、劣化度を用いてリチウム系二次電池の内部抵抗値を推定することで、内部抵抗値の推定精度を向上することができる。
また、前記劣化検出部は、前記充電電流供給部から前記リチウム系二次電池へ供給される電流がゼロのときに、前記電圧検出部により検出される端子電圧を開路端子電圧として取得するOCV取得部と、前記充電電流供給部から前記リチウム系二次電池へ前記急速充電電流が供給されているときに、前記電圧検出部により検出される端子電圧を閉路端子電圧として取得するCCV取得部と、前記CCV取得部により取得された閉路端子電圧と前記OCV取得部により取得された開路端子電圧との差を、前記急速充電電流値で除することにより、前記リチウム系二次電池の実際の内部抵抗値を実内部抵抗値として算出する実内部抵抗算出部と、前記内部抵抗推定部によって推定された内部抵抗値と前記実内部抵抗算出部により算出された実内部抵抗値との差異が大きいほど、大きな劣化の程度を示すように前記劣化度を算出する劣化度算出部とを備え、前記終了電圧算出部は、前記劣化度算出部により算出された劣化度で示される劣化の程度が大きくなるほど、前記充電終了電圧が低下するように、当該充電終了電圧を補正するようにしてもよい。
この構成によれば、リチウム系二次電池の開路電圧が、OCV取得部によって取得され、リチウム系二次電池の閉路電圧が、CCV取得部によって取得される。そうすると、開路電圧と閉路電圧との差は内部抵抗における電圧降下で生じているから、実内部抵抗算出部は、閉路端子電圧と開路端子電圧との差を急速充電電流値で除することにより、リチウム系二次電池の実際の内部抵抗値を実内部抵抗値として算出することができる。そして、リチウム系二次電池の劣化が進むほど、内部抵抗値は増大する。
一方、内部抵抗推定部が内部抵抗値を推定する際に用いるパラメータは、劣化を反映しないので、内部抵抗推定部によって推定される内部抵抗値は、劣化していないリチウム系二次電池の内部抵抗値となる。従って、リチウム系二次電池の劣化が進むほど、内部抵抗推定部によって推定される内部抵抗値と実内部抵抗算出部により算出される実内部抵抗値との差異が増大することになる。そこで、劣化度算出部によって、内部抵抗推定部によって推定された内部抵抗値と実内部抵抗算出部により算出された実内部抵抗値との差異が大きいほど、大きな劣化の程度を示すように劣化度が算出される。そして、終了電圧算出部によって、劣化度で示される劣化の程度が大きくなるほど、充電終了電圧が低下するように、当該充電終了電圧が補正される。
リチウム系二次電池は、劣化が進むほど充電電圧が増大したときに劣化が進みやすくなる。従って、もし仮に、リチウム系二次電池の劣化の程度に関わらず一定の端子電圧になるまで充電した場合には、劣化が進んでいる電池ほどさらに劣化の進行が増大し、劣化が加速されることになる。しかしながら、この構成によれば、劣化度で示される劣化の程度が大きくなるほど、充電終了電圧が低下するように、当該充電終了電圧が補正されるので、リチウム系二次電池の劣化が加速されるおそれが低減される。
また、本発明に係るリチウム系二次電池の急速充電方法は、前記リチウム系二次電池の劣化度を検出するステップをさらに備え、前記内部抵抗値を推定するステップは、前記リチウム系二次電池の温度に加えて、端子電圧および劣化度から前記内部抵抗値を推定することが好ましい。
この構成によれば、たとえば予め格納しておいた3次元テーブルから、温度、端子電圧および劣化度に一致する内部抵抗値を読出したり、一致するデータが無い場合には補間演算によって求めたり、或いは温度に対応した内部抵抗値のデータを端子電圧および劣化度に応じて補正したりして、前記リチウム系二次電池の温度だけでなく、端子電圧および劣化度を考慮して内部抵抗値を求める。
したがって、リチウム系二次電池の内部抵抗値、すなわち充電終了電圧をより正確に求めることができる。
本発明のリチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器は、以上のように、従来のCC−CV充電に代わって、充電電流は予め定める一定の急速充電電流に維持するとともに、端子電圧が充電終了電圧に達したとき、充電を終了する。そして、その充電終了電圧を、二次電池の温度から推定した内部抵抗値に急速充電電流値を乗算した電圧降下量を、予め定められる基準電圧に加算した電圧とする。
それゆえ、過充電となることを防止しつつ、充電の始めから終わりまで一定の大電流を供給し、急速充電を行うことができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。この電子機器は、電池パック1に、それを充電する充電器2および図示しない負荷機器を備えて構成される。電池パック1は、図1では充電器2から充電が行われるけれども、該電池パック1が前記負荷機器に装着されて、負荷機器を通して充電が行われてもよい。電池パック1および充電器2は、給電を行う直流ハイ側の端子T11,T21と、通信信号の端子T12,T22と、給電および通信信号のためのGND端子T13,T23とによって相互に接続される。前記負荷機器が設けられる場合も、同様の端子が設けられる。
電池パック1内で、端子T11から延びる直流ハイ側の充放電経路11には、充電用と放電用とで、相互に導電形式が異なるFET12,13が介在されており、その充放電経路11が二次電池14のハイ側端子に接続される。二次電池14のロー側端子は、直流ロー側の充放電経路15を介してGND端子T13に接続され、この充放電経路15には、充電電流および放電電流を電圧値に変換する電流検出抵抗16が介在されている。
二次電池14は、1または複数のセルが直並列に接続されて成り、そのセルの温度は温度センサ17によって検出され、制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。また、各セルの端子間電圧は電圧検出回路20によって検出され、制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。さらにまた、電流検出抵抗16によって検出された電流値も、制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。アナログ/デジタル変換器19は、各入力値をデジタル値に変換して、制御部21へ出力する。
制御部21は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路などを備えて構成されている。そして、制御部21は、所定の制御プログラムを実行することにより、SOC取得部として機能する。
そして、制御部21は、アナログ/デジタル変換器19からの各入力値に応答して、電流検出抵抗16によって検出された電流値を積算したり、電圧検出回路20によって検出された端子電圧をSOCに換算したりすることにより、二次電池14の残量(SOC)を演算する。そして、制御部21は、通信部22から端子T12,T22;T13,T23を介して充電器2へ、各セルの電圧および温度に、異常の有無を送信する。制御部21は、正常に充放電が行われているときには、FET12,13をONして充放電を可能にし、異常が検出されるとOFFして充放電を禁止する。
充電器2では、前記の温度や異常の有無を制御IC30の通信部32で受信し、充電制御部31が充電電流供給回路33を制御して、充電電流を供給させる。充電電流供給回路33は、AC−DCコンバータやDC−DCコンバータなどから構成されている。そして、充電電流供給回路33は、外部から供給された入力電圧を、予め定める電圧値および電流値に変換して、端子T21,T11;T23,T13を介して、充放電経路11,15へ供給する。
充電制御部31は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。そして、充電制御部31は、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、内部抵抗推定部及び終了電圧算出部を含む設定部として機能する。
上述のように構成される電子機器において、注目すべきは、以下の点である。すなわち、本実施の形態では、充電制御部31は、二次電池14に急速充電を行うにあたって、充電電流供給回路33によって、予め定める一定の急速充電電流Iを供給させつつ、アナログ/デジタル変換器35を介して、電圧検出回路34によって検出される端子T21(T11),T23(T13)間の電圧V1をモニタする。そして、電圧V1が予め定められる充電終了電圧Vf’となると、充電電流供給回路33による急速充電電流Iの供給を終了させる。
すなわち、注目すべきは、従来のようにCC(定電流)充電の後にCV(定電圧)充電を行うことなく、CC(定電流)充電のままで充電を終了し、さらにその充電を終了する電圧Vf’を、温度センサ17によって検出され、通信部22,32を介して入力されるセル温度Tに応じて決定することである。
具体的には、充電制御部31は、図2で示すように、温度Tが高くなる程、小さくなる二次電池14の内部抵抗値Rのデータを、例えばROM等の不揮発性記憶素子に、データテーブルとして予め記憶している。そして、電池パック1側から温度データが入力されると、充電制御部31は、それに対応した内部抵抗値Rを前記テーブルから読出す。このデータテーブルに該当するデータが無い場合には、前後のデータを補間して求めてもよく、或いは温度Tに対する内部抵抗値Rの変化を近似する式を格納しておき、温度データが入力される毎に、逐次演算によって内部抵抗値Rを求めるようにしてもよい。
そして、充電制御部31(内部抵抗推定部)は、求められた内部抵抗値Rに急速充電電流値Iを乗算することで前記内部抵抗による電圧降下量VDを推定する。さらに、充電制御部31(終了電圧算出部)は、初期充電終了電圧Vf(基準電圧)に、電圧降下量VDを加算した電圧Vf’を、充電終了電圧として設定する。
初期充電終了電圧Vfとしては、二次電池14が満充電になったときの開放電圧(OCV)、すなわち満充電電圧が、予め設定されている。
満充電電圧は、二次電池14がリチウムイオン二次電池の場合、例えば、二次電池14の負極電位が実質的に0Vになったときの、正極電位と負極電位との電位差すなわち二次電池14の端子電圧が用いられる。満充電電圧は、リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いたときに約4.2V、正極活物質としてマンガン酸リチウムを用いたときに約4.3Vとなる。
図3は、充電制御部31によるそのような充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。充電制御部31は、先ずステップS1では、急速充電電流Iの供給を開始させ、ステップS2では電池パック1側から温度Tのデータを受信する。充電制御部31は、ステップS3では、受信されたデータに対応した内部抵抗値Rを前記データテーブルから読出したり、演算したりすることにより求め、ステップS4ではI×Rから内部抵抗による電圧降下量VDを求め、さらにステップS5ではVf+VDから充電終了電圧Vf’を求める。
続いて、充電制御部31は、ステップS6では実際の端子電圧V1を検出し、ステップS7で、その電圧V1が充電終了電圧Vf’以上となっているか否かを判断する。充電制御部31は、ステップS7で、電圧V1が充電終了電圧Vf’以上となっていないときにはステップS1に戻って大電流Iによる充電を継続し、充電終了電圧Vf’以上となっているときにはステップS8に移って、充電電流Iの供給を停止するとともに、インジケータなどがある場合には、満充電表示を行う。
したがって、たとえばリチウムイオン二次電池の場合、初期充電終了電圧Vfは、一般には、セル当り4.2Vや4.25Vに設定されているのに対して、本実施の形態では、内部抵抗による電圧降下量VDを考慮して、たとえばI=2A、R=25mΩの場合で、それが4.25Vや4.3Vになる。このように構成することで、過充電となることを防止しつつ、始めから終わりまで一定の大電流Iを供給し、満充電まで急速充電を行うことができる。図4に、そのような本実施の形態による充電方法を示す。図7と同様に、図4(a)はセル電圧の変化を示すグラフであり、図4(b)は充電電流の変化を示すグラフである。
また、二次電池14を、負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池とすることが好ましい。そのような二次電池は、たとえば特許第3371301号公報などに示されている。無機酸化物フィラーは、粒径が0.1μm〜50μmの範囲にあるアルミナ粉末またはSiO粉末(シリカ)より選ばれる。また、前記多孔性保護膜の厚みは、0.1μm〜200μmに設定され、該多孔性保護膜は、樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む微粒子スラリーが、負極または正極の表面の少なくとも一方に塗布されて構成されている。
このような構成の二次電池を用いることで、万が一、過充電状態となって金属リチウムが樹木状に析出することがあっても、耐熱層によって、それが負極と正極との間を短絡してしまうことを防止することができるので、上述のような一定の大電流Iによる急速充電に特に好適である。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2に係る電子機器における充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。本実施の形態には、前述の図1で示す電子機器の構成を用いることができ、この図5の処理において、前述の図3の処理に類似し、対応する部分には同一のステップ番号付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、本実施の形態では、前記充電終了電圧Vf’は、前記内部抵抗値Rだけでなく、端子電圧V1および二次電池14の実容量Wを考慮して決定されることである。前記内部抵抗値R(DC−IR)は、図2で示すように、温度が高くなる程、小さくなるだけでなく、図6で示すように、SOC(State of Charge)によって変化する。また、内部抵抗値Rは、充放電の繰返しによって劣化が進むと、増大する。
したがって、充電制御部31は、ステップS2’において、セル温度Tのデータだけでなく、制御部21が積算しているSOC(=端子電圧)のデータ、および制御部21が管理している充放電の繰返しによって減少した実容量(満充電状態でのAh)W(=劣化度)のデータも取込む。そして、充電制御部31は、ステップS3’では、それらのデータの全部をパラメータとして対応する内部抵抗値が格納されたテーブルを読出したり、或いはそれらのデータの幾つかをパラメータとして対応する内部抵抗値が格納されたデータテーブルを読出した後、残りのパラメータで、読出した値を補正して以降に使用する値を作成するなどして、内部抵抗値Rが求められる。
このように内部抵抗値Rを推定するにあたって、前記セル温度Tだけでなく、SOC(=端子電圧)および実容量W(=劣化度)も併せて考慮することで、前記内部抵抗値R、すなわち充電終了電圧Vf’をより正確に求めることができる。
なお、端子電圧V1は、電圧検出回路34によって検出するのではなく、電池パック1側の電圧検出回路20によって検出されたデータを充電器2側へ送信するようにしてもよい。また、リチウム系二次電池においては、SOCの増大に伴って、端子電圧V1が増大するので、SOC値は、端子電圧V1を代用するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、電池パック1側にアナログ/デジタル変換器19を実装し、通信部22,32を介して充電器2側の充電制御部31へ電池温度や電池電圧の情報を送付しているが、充電制御部31にアナログ/デジタル変換器を実装し、直接読み取ってもよい。さらにまた、上述の実施形態では、電池パック1とは別に充電制御部31を設けているが、電池パック1に充電制御部31を一体とした充電制御機能搭載電池パックとしてもよい。
ここで、特開2005−261020号公報には、充電のたびに、OCV(開放回路電圧),CCV(閉回路電圧)の電圧差を求めておくとともに、定電流充電中にその差分の電圧だけ端子電圧が上昇する時間を計測しておき、予め定められる充電終了電圧に達しても、その時点から前記計測した時間だけ充電を継続することで、内部抵抗による影響を受けずに満充電まで急速充電することが示されている。また、この従来技術には、端子電圧が充電終了電圧に達する直前に前記OCV,CCVを測定することで、充電による温度上昇に伴う内部抵抗値の変化に対応することが示されている。
しかしながら、この従来技術では、過充電となることを防止しつつ、満充電まで充電でき、また従来のCV充電をCC充電に切換えて充電時間を短縮することができるけれども、OCV測定のために充電電流を流さない期間が必要であり、本実施の形態に比べて充電時間が長くなる。
その点、特開平10−214643号公報では、充電電流を振ってみて、前後の電圧、電流値から内部抵抗を測定し、それによる電圧降下分の電圧を充電電圧に加えることが示されている。したがって、前記OCV測定のために充電電流を完全に停止する必要は無くなり、或る程度充電時間を短縮できるが、充電電流をCCレベルより減少させているので、始めから終わりまで一定の前記CCレベルで充電を行う本実施の形態に比べて、依然として充電時間は長い。
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。図8において、図1に示す電子機器と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。図8に示す電子機器と図1に示す電子機器とでは、下記の点で異なる。すなわち、図8に示す電子機器では、制御部21aが、充電制御部210、内部抵抗推定部211、及び終了電圧算出部212として機能する。
また、充電制御部31aは、内部抵抗値Rの検出や、充電終了電圧の設定、充電終了の判定を行わない。また、端子T21と端子T23との間には、負荷機器4が接続されている。そして、二次電池4の放電電流や充電電流供給回路33から出力された電流が、負荷機器4の駆動電流として供給されるようになっている。
図9は、図8に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートにおいて、同一の動作には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。まず、終了電圧算出部212によって、初期充電終了電圧Vfとして、例えば二次電池14の満充電電圧が初期設定される(ステップS11)。次に、内部抵抗推定部211は、電圧検出回路20で検出された端子電圧V1を、開路電圧V1’として取得する(ステップS12)。
次に、内部抵抗推定部211は、通信部22,32を介して充電制御部31aへ、予め設定された電流値I(急速充電電流)の電流出力を要求する。そうすると、充電制御部31aからの制御信号に応じて、充電電流供給回路33から二次電池14へ、電流値Iの充電電流が供給されて、定電流充電が開始される(ステップS13)。
次に、内部抵抗推定部211は、電流検出抵抗16によって検出された電流値Iと、電圧検出回路20によって検出された端子電圧V1とを取得する(ステップS14,S15)。そして、下記の式(1)に基づいて、内部抵抗値R’を算出する(ステップS16)。
R’=(V1−V1’)/I ・・・(1)
次に、終了電圧算出部212は、下記の式(2)に基づいて、電圧降下量VDを算出する(ステップS17)。
VD=R’×I ・・・(2)
次に、終了電圧算出部212は、下記の式(3)に基づいて、充電終了電圧Vf’を算出し、設定する(ステップS18)。
Vf’=Vf+VD ・・・(3)
次に、充電制御部210は、端子電圧V1と充電終了電圧Vf’とを比較する(ステップS19)。そして、端子電圧V1が充電終了電圧Vf’以上であれば(ステップS19でYES)、充電制御部210は、充電制御部31aへ、充電終了の指示信号を送信する。そうすると、充電制御部31aからの制御信号に応じて充電電流供給回路33は、充電電流の供給を停止し、充電が終了する(ステップS20)。
一方、ステップS19において、端子電圧V1が充電終了電圧Vf’に満たなければ(ステップS19でNO)、充電制御部210は、1秒の時間待ちを行うと共に時間をカウントするための変数tに、1を加算する(ステップS21)。
そして、1秒経過後、充電制御部210は、変数tと300とを比較する(ステップS22)。そして、変数tが300に満たず(ステップS22でNO)、5分経過していなければ、再びステップS14〜S19を1分毎に繰り返し、充電終了電圧Vf’を更新しつつ、ステップS19における充電終了判定を実行する。
一方、変数tが300以上となって(ステップS22でYES)、5分以上経過した場合、充電制御部210は、変数tを初期化し(ステップS23)、充電制御部31aへ、充電電流をゼロにすべき旨の指示信号を送信する。そうすると、充電制御部31aからの制御信号に応じて充電電流供給回路33は、充電電流の供給を停止する(ステップS24)。そして、再びステップS12〜S19を繰り返し、開路電圧V1’を測定し直すことで、例えば温度環境の変化などによる開路電圧V1’の変化を補正しつつ、充電終了電圧Vf’を更新し、ステップS19における充電終了判定を実行する。
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の形態4に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。図10において、図1、図8に示す電子機器と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。図10に示す電子機器と図8に示す電子機器とでは、下記の点で異なる。すなわち、図10に示す電子機器では、制御部21bが、さらに、SOC取得部213、及び劣化検出部214として機能する。また、劣化検出部214は、OCV取得部、CCV取得部、及び実内部抵抗算出部として機能する。さらに、内部抵抗推定部211b、及び終了電圧算出部212bの動作が異なる。また、制御部21bは、二次電池14の温度T、及びSOCと、二次電池14の内部抵抗値Rとの対応関係を示すデータテーブルが予め記憶されたROM等の不揮発性記憶素子を備えている。
その他の構成は図9に示す電子機器と同様であるのでその説明を省略し、図10に示す電子機器の特徴的な動作について説明する。図11、図12、図13は、図10に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、図8に示すフローチャートと同様、ステップS11〜S13が実行された後、劣化検出部214(実内部抵抗算出部)によって、二次電池14の実際の内部抵抗値である実内部抵抗値R’が検出される。図12は、実内部抵抗値R’の検出動作の一例を示すフローチャートである。
劣化検出部214は、電流検出抵抗16によって検出された電流値Iを取得する(ステップS31)。また、劣化検出部214(CCV取得部)は、電圧検出回路20によって検出された端子電圧V1を閉路端子電圧として取得する(ステップS32)。また、劣化検出部214(OCV取得部)は、ステップS12において検出された開路電圧V1’を、開路端子電圧として取得する。
そして、劣化検出部214(実内部抵抗算出部)は、下記の式(4)に基づいて、内部抵抗値R’を算出し、実内部抵抗値R’の検出動作を終了する(ステップS33)。
R’=(V1−V1’)/I ・・・(4)
次に、図11に戻って劣化係数Pが算出される(ステップS40)。図13は、劣化係数Pの算出動作の一例を示すフローチャートである。まず、温度センサ17によって、二次電池14の温度Tが検出される(ステップS41)。次に、SOC取得部213によって、二次電池14のSOCが算出される(ステップS42)。
SOC取得部213は、例えば、電流検出抵抗16で検出される充放電電流を常時積算することにより、二次電池14のSOCを算出してもよく、電圧検出回路20で検出される二次電池14の端子電圧V1をSOCに換算することで、SOCを算出してもよい。
次に、内部抵抗推定部211bによって、例えばROMに記憶されているデータテーブルによって、ステップS41,S42において取得された温度T及びSOCと対応付けられている内部抵抗値Rが取得される(ステップS43)。
そうすると、内部抵抗値Rは、二次電池14が劣化していないときの内部抵抗値に相当するから、二次電池14の劣化が進むほど、内部抵抗値Rと実内部抵抗値R’との差異が増大することになる。
そこで、劣化度算出部214によって、内部抵抗値Rと実内部抵抗値R’との差異が大きいほど、例えばR/R’が小さくなるほど、大きな劣化の程度を示すように劣化度Pが算出される(ステップS44)。
具体的には、劣化度Pは、例えば予め設定された関数やデータテーブルを用いて、”1”以下の数値であって、かつR/R’が小さくなるほど値が小さくなるように、取得される。
次に、図11に戻って、終了電圧算出部212bによって、下記の式(5)に基づいて、充電終了電圧Vf’が算出される(ステップS50)。
Vf’=P×Vf+VD ・・・(5)
これにより、充電終了電圧Vf’は、劣化度Pで示される劣化の程度が大きくなるほど、充電終了電圧が低下するように、補正される。
リチウム系二次電池は、劣化が進むほど充電電圧が増大したときに劣化が進みやすくなる。従って、もし仮に、リチウム系二次電池の劣化の程度に関わらず一定の端子電圧になるまで充電した場合には、劣化が進んでいる電池ほどさらに劣化の進行が増大し、劣化が加速されることになる。しかしながら、図10に示す電子機器によれば、劣化度Pで示される劣化の程度が大きくなるほど、充電終了電圧Vf’が低下するように、当該充電終了電圧Vf’が補正されるので、二次電池14の劣化が加速されるおそれが低減される。
以下、ステップS19〜S24の動作は図9に示すフローチャートと同様であるのでその説明を省略する。
なお、例えば図14に示すように、SOC取得部213、劣化検出部214、内部抵抗推定部211(211b)、及び終了電圧算出部212(212b)の少なくとも一部を、充電器2cが備える構成としてもよい。
リチウム系二次電池を充電するにあたって、従来のCC−CV充電に代わって、充電電流を予め定める一定の急速充電電流に維持するとともに、満充電の判定を端子電圧が充電終了電圧に達した時点とし、その充電終了電圧を、予め定められる充電終了電圧に、二次電池の温度から推定した内部抵抗値に急速充電電流値を乗算して得られる電圧降下量を加算した電圧とするので、過充電となることを防止しつつ、始めから終わりまで一定の大電流を供給し、満充電まで急速充電を行うことができ、前記リチウム系二次電池の急速充電に好適である。
本発明の実施の形態1に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜から成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池の温度変化に対する内部抵抗値の変化を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1に係る電子機器における充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る充電方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態2に係る電子機器における充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。 SOC変化に対する内部抵抗値の変化を示すグラフである。 典型的な従来技術の充電方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態3に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 図8に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 図10に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図10に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図10に示す電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図8、図10に示す電子機器の変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 電池パック
2 充電器
11,15 充放電経路
12,13 FET
14 二次電池
16 電流検出抵抗
17 温度センサ
18,30 制御IC
19,35 アナログ/デジタル変換器
20,34 電圧検出回路
21 制御部
22,32 通信部
31 充電制御部
33 充電電流供給回路

Claims (12)

  1. リチウム系二次電池と、
    前記リチウム系二次電池を急速充電するための充電電流供給部と、
    前記充電電流供給部による充電電流を制御する充電制御部と、
    前記リチウム系二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記リチウム系二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、
    前記充電制御部における充電終了電圧を設定する設定部とを備え、
    前記充電制御部は、
    前記充電電流供給部によって前記リチウム系二次電池へ予め定める一定の急速充電電流を供給させて、前記電圧検出部で検出される前記端子電圧が、前記設定部により設定された充電終了電圧になると前記急速充電電流の供給を終了させ、
    前記設定部は、
    前記温度検出部で検出されたリチウム系二次電池の温度から前記二次電池の内部抵抗値を推定する内部抵抗推定部と、
    前記内部抵抗推定部により推定された内部抵抗値および前記急速充電電流値から前記内部抵抗による電圧降下量を推定し、予め設定された基準電圧に前記電圧降下量を加算することにより前記充電終了電圧を算出する終了電圧算出部とを備えること
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記基準電圧は、
    前記リチウム系二次電池が満充電になったときの開路電圧であること
    を特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記リチウム系二次電池は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記耐熱層は、
    樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜であること
    を特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記リチウム系二次電池のSOCを示す情報を取得するSOC取得部をさらに備え、
    前記内部抵抗推定部は、
    前記リチウム系二次電池の温度に加えて、前記SOC取得部により取得されたSOCを示す情報から、前記内部抵抗値を推定すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記内部抵抗推定部は、
    前記リチウム系二次電池の温度、及び前記SOCを示す情報と前記内部抵抗値との対応関係を示すデータテーブルを用いて、前記内部抵抗値を推定すること
    を特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 前記リチウム系二次電池の劣化の程度を示す劣化度を検出する劣化検出部をさらに備え、
    前記内部抵抗推定部は、
    前記リチウム系二次電池の温度及び前記SOCを示す情報に加えて、前記劣化検出部により検出された劣化度から、前記内部抵抗値を推定すること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の電子機器。
  8. 前記劣化検出部は、
    前記充電電流供給部から前記リチウム系二次電池へ供給される電流がゼロのときに、前記電圧検出部により検出される端子電圧を開路端子電圧として取得するOCV取得部と、
    前記充電電流供給部から前記リチウム系二次電池へ前記急速充電電流が供給されているときに、前記電圧検出部により検出される端子電圧を閉路端子電圧として取得するCCV取得部と、
    前記CCV取得部により取得された閉路端子電圧と前記OCV取得部により取得された開路端子電圧との差を、前記急速充電電流値で除することにより、前記リチウム系二次電池の実際の内部抵抗値を実内部抵抗値として算出する実内部抵抗算出部と、
    前記内部抵抗推定部によって推定された内部抵抗値と前記実内部抵抗算出部により算出された実内部抵抗値との差異が大きいほど、大きな劣化の程度を示すように前記劣化度を算出する劣化度算出部とを備え、
    前記終了電圧算出部は、
    前記劣化度算出部により算出された劣化度で示される劣化の程度が大きくなるほど、前記充電終了電圧が低下するように、当該充電終了電圧を補正すること
    を特徴とする請求項5又は6記載の電子機器。
  9. 前記SOCを示す情報は、
    前記リチウム系二次電池の端子電圧であること
    を特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 所定の充電終了電圧までリチウム系二次電池を急速充電するための方法において、
    予め定める一定の急速充電電流を供給し続けるステップと、
    前記二次電池の少なくとも温度を検出するステップと、
    検出された温度から前記二次電池の内部抵抗値を推定するステップと、
    推定された前記内部抵抗値および前記急速充電電流値から前記内部抵抗による電圧降下量を推定するステップと、
    予め設定された基準電圧に前記電圧降下量を加算することにより前記充電終了電圧を算出するステップと
    を含むことを特徴とするリチウム系二次電池の急速充電方法。
  11. 前記リチウム系二次電池は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池であることを特徴とする請求項10記載のリチウム系二次電池の急速充電方法。
  12. 前記リチウム系二次電池の劣化の程度を示す劣化度を検出するステップをさらに備え、
    前記内部抵抗値を推定するステップは、前記リチウム系二次電池の温度に加えて、端子電圧および劣化度から前記内部抵抗値を推定することを特徴とする請求項10又は11記載のリチウム系二次電池の急速充電方法。
JP2008032054A 2007-03-07 2008-02-13 リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 Ceased JP2008253129A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032054A JP2008253129A (ja) 2007-03-07 2008-02-13 リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
US12/530,077 US20100156356A1 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Method of quick charging lithium-based secondary battery and electronic device using same
EP08720347A EP2131440A1 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Quick charging method of lithium based secondary battery and electronic apparatus employing it
PCT/JP2008/000461 WO2008108102A1 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
KR1020097020831A KR20090122470A (ko) 2007-03-07 2008-03-06 리튬계 2차 전지의 급속 충전 방법 및 그것을 이용하는 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057073 2007-03-07
JP2008032054A JP2008253129A (ja) 2007-03-07 2008-02-13 リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008253129A true JP2008253129A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39737999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032054A Ceased JP2008253129A (ja) 2007-03-07 2008-02-13 リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100156356A1 (ja)
EP (1) EP2131440A1 (ja)
JP (1) JP2008253129A (ja)
KR (1) KR20090122470A (ja)
WO (1) WO2008108102A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127700A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 電池診断装置
JP2010164329A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
WO2010109784A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 パナソニック株式会社 電池異常検出回路、及び電源装置
JP2010288377A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、充電装置および移動機
JP2011024412A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tesla Motors Inc 可変電圧制御を用いたバッテリーセル充電システム
JP2011075558A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tesla Motors Inc バッテリーのdcインピーダンスを判定する方法
WO2012043745A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 三洋電機株式会社 充電制御装置
JP2012151994A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電装置および放射線画像検出システム
JP2012533759A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド バッテリー充電状態を判定するためのシステム及び方法
JP2013076668A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
JP2013102592A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
KR20140013760A (ko) * 2012-07-27 2014-02-05 현대모비스 주식회사 셀-임피던스를 이용한 차량용 배터리팩 관리 방법
JP2014509174A (ja) * 2011-01-24 2014-04-10 ルノー エス.ア.エス. 自動車車両の充電式バッテリの充電管理方法
JP2014138525A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2014155401A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Motor Corp 蓄電システム
WO2014167644A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 三菱電機株式会社 電圧センサの故障検出装置
JP2015534458A (ja) * 2012-08-24 2015-12-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 充電デバイスを含むポータブル電子システムおよび二次電池を充電する方法
WO2017002509A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP2019187144A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 制御装置、電池パック、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130917B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-30 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
CN101388477B (zh) * 2008-09-28 2010-12-29 广州丰江电池新技术有限公司 一种快速充电方法
KR101288122B1 (ko) * 2011-01-03 2013-07-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
CN102655333B (zh) * 2011-03-04 2015-02-04 国基电子(上海)有限公司 电池充电装置及其充电方法
JP5775725B2 (ja) * 2011-04-11 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 充電制御システム
KR101222207B1 (ko) 2011-05-25 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 내부 저항 추정 장치 및 그를 포함하는 배터리 팩
KR101320743B1 (ko) * 2011-08-19 2013-10-21 주식회사 포스코아이씨티 배터리 충방전 제어 장치 및 방법
US20130073236A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Mediatek Inc. Systems and methods for determining a remaining battery capacity of a battery device
DE102012210262A1 (de) * 2011-11-18 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einer Batteriezelle mit externem und integriertem Temperatursensor und Verfahren zum Betrieb der Batterie
FR2992618B1 (fr) * 2012-06-27 2015-10-30 Renault Sas Procede de gestion de l'energie sur un vehicule hybride
CN104238700A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池电量控制系统及方法
KR101461900B1 (ko) * 2013-06-10 2014-11-25 현대자동차 주식회사 직류-직류 컨버터의 출력전류 추정 방법
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
US9413189B2 (en) 2013-12-04 2016-08-09 Google Technology Holdings LLC Method and system for rapid charging of rechargeable cells
TW201531725A (zh) * 2014-02-11 2015-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池內阻估測方法及裝置
WO2016006462A1 (ja) 2014-07-07 2016-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
KR102253188B1 (ko) * 2014-08-01 2021-05-18 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 급속 충전 제어 장치
US10042004B2 (en) 2015-02-12 2018-08-07 Mediatek Inc. Apparatus used with processor of portable device and arranged for performing at least one part of fuel gauge operation for battery by using hardware circuit element(s) when processor enter sleep mode
JP6416665B2 (ja) * 2015-03-11 2018-10-31 株式会社マキタ バッテリ接続システム及びバッテリパック
US9728995B2 (en) * 2015-04-08 2017-08-08 Intel Corporation Systems, methods and devices for adaptable battery charging
ES2721053T3 (es) 2015-05-13 2019-07-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga rápida, adaptador de alimentación y terminal móvil
DE102015214128A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen eines aktuellen Leerlaufspannungsverlaufs einer Batterie
US10536026B2 (en) * 2015-07-29 2020-01-14 Toshiba International Corporation Compact passenger station structure containing vehicle charging components
WO2017038749A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立化成株式会社 電池の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断システム
KR102014451B1 (ko) * 2015-11-13 2019-08-26 주식회사 엘지화학 이차 전지의 출력 파라미터를 조정하는 시스템 및 그 방법
KR101683181B1 (ko) * 2015-11-16 2016-12-08 주식회사 투엠아이 열적 안전성을 고려한 배터리의 급속 충전 시스템 및 방법
KR20170060499A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 현대자동차주식회사 배터리의 출력을 제어하는 방법
US10705147B2 (en) * 2015-12-17 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. Remaining capacity detection circuit of rechargeable battery, electronic apparatus using the same, automobile, and detecting method for state of charge
US10176100B1 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Cadence Design Systems, Inc. Cache coherency process
CN105609890B (zh) * 2015-12-31 2018-07-24 广州丰江电池新技术股份有限公司 修正弥补电压的锂离子电池非恒压充电方法
KR102074376B1 (ko) * 2016-02-25 2020-02-06 주식회사 엘지화학 임피던스에 따라 만충전 전압을 변경하여 이차전지를 충전하는 방법
CN106394264B (zh) * 2016-05-27 2019-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 对电动汽车进行快速充电的方法和装置
KR102255523B1 (ko) * 2016-06-07 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 수명 향상을 위한 전지 충전 장치 및 그 충전 방법
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
JP6806602B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 株式会社東芝 温度管理装置
JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
TWI627808B (zh) * 2017-04-28 2018-06-21 廣達電腦股份有限公司 電池裝置及電池保護方法
CN107204493B (zh) * 2017-04-28 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置和设备
US10677818B1 (en) * 2017-06-19 2020-06-09 Cardell Damian Webster Dual circuit current loading analysis apparatus
KR102259967B1 (ko) * 2017-12-18 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전관리 장치 및 방법
US10608455B2 (en) 2018-05-18 2020-03-31 Sling Media Pvt. Ltd. Quick battery charging with protection based on regulation relative state of charge
EP3641093B1 (en) 2018-10-18 2020-12-02 3M Innovative Properties Company A method of charging a battery and a system having a dental light irradiation device and a battery charging device
KR102638936B1 (ko) * 2019-08-27 2024-02-27 삼성전자 주식회사 배터리의 상태 파라미터를 결정하는 방법 및 장치
CN111262292A (zh) * 2020-02-14 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种控制电池充电的方法及系统
CN112240984B (zh) * 2020-09-22 2021-10-26 清华大学 锂离子电池析锂检测方法及其检测装置
KR20220072578A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP7425763B2 (ja) * 2021-03-18 2024-01-31 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
DE102021208096A1 (de) * 2021-07-27 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kompensation eines Innenwiderstands eines Energiespeichers und System zur Kompensation des Innenwiderstands
KR20230087786A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 수명 예측 장치 및 그것의 동작 방법
KR20230111506A (ko) * 2022-01-18 2023-07-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285820A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 J N T:Kk アルカリ乾電池の充電方法及び充電装置
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2003319503A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
JP2005037233A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の容量推定方法
JP2005127894A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 鉛蓄電池の状態管理装置及び鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JP2005322592A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 二次電池の充電方法
JP2006338944A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置
JP2007026696A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 組電池用制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587988B2 (ja) 1988-05-11 1997-03-05 第一工業製薬株式会社 モイストペレット状養魚飼料
TW226496B (en) * 1992-07-21 1994-07-11 Sanyo Denki Kk Battery charger
JP3884802B2 (ja) * 1996-11-07 2007-02-21 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の充電方法
US5903136A (en) 1996-11-29 1999-05-11 Hitachi, Ltd. Method for charging secondary batteries
JP2001174532A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Ntt Docomo Inc 無線通信装置
US6479968B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-12 Motorola, Inc. Method of charging a battery utilizing dynamic cable compensation
JP2002142379A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2002156427A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Gs-Melcotec Co Ltd 二次電池の容量評価法
JP4019734B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
JP2003022844A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の容量推定方法および劣化診断装置
US6639386B2 (en) * 2001-11-02 2003-10-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable battery device equipped with life determination function
US7023107B2 (en) * 2003-01-24 2006-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power circuit for battery
JP2005185060A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Diacelltec Kk リチウムイオン電池の充電方法
JP4091010B2 (ja) 2004-03-09 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 充電制御装置
EP1892790A1 (en) * 2005-06-15 2008-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7514904B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-07 Caterpillar Inc. System and method for determining battery temperature
US7498772B2 (en) * 2006-04-06 2009-03-03 International Truck Intellectual Property Company, Llc Method and system of modeling energy flow for vehicle battery diagnostic monitoring

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH10285820A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 J N T:Kk アルカリ乾電池の充電方法及び充電装置
JP2003319503A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
JP2005037233A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の容量推定方法
JP2005127894A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 鉛蓄電池の状態管理装置及び鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JP2005322592A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 二次電池の充電方法
JP2006338944A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置
JP2007026696A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 組電池用制御装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127700A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 電池診断装置
JP2010164329A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
US8583389B2 (en) 2009-01-13 2013-11-12 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery control device
WO2010109784A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 パナソニック株式会社 電池異常検出回路、及び電源装置
JP2010223768A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
US8269463B2 (en) 2009-03-24 2012-09-18 Panasonic Corporation Battery abnormality detection circuit and power supply device
JP2010288377A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、充電装置および移動機
US8970182B2 (en) 2009-07-17 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
JP2011024412A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tesla Motors Inc 可変電圧制御を用いたバッテリーセル充電システム
US9419450B2 (en) 2009-07-17 2016-08-16 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
JP2012533759A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド バッテリー充電状態を判定するためのシステム及び方法
US11415635B2 (en) 2009-09-30 2022-08-16 Tesla, Inc. Determining battery DC impedance
US10300798B2 (en) 2009-09-30 2019-05-28 Tesla, Inc. Determining battery DC impedance
JP2011075558A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tesla Motors Inc バッテリーのdcインピーダンスを判定する方法
US8965721B2 (en) 2009-09-30 2015-02-24 Tesla Motors, Inc. Determining battery DC impedance
WO2012043745A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 三洋電機株式会社 充電制御装置
JP2012151994A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電装置および放射線画像検出システム
JP2014509174A (ja) * 2011-01-24 2014-04-10 ルノー エス.ア.エス. 自動車車両の充電式バッテリの充電管理方法
JP2013076668A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
JP2013102592A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
KR20140013760A (ko) * 2012-07-27 2014-02-05 현대모비스 주식회사 셀-임피던스를 이용한 차량용 배터리팩 관리 방법
JP2015534458A (ja) * 2012-08-24 2015-12-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 充電デバイスを含むポータブル電子システムおよび二次電池を充電する方法
JP2014138525A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2014155401A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP5866063B2 (ja) * 2013-04-09 2016-02-17 三菱電機株式会社 電圧センサの故障検出装置
WO2014167644A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 三菱電機株式会社 電圧センサの故障検出装置
US10551468B2 (en) 2013-04-09 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Failure detection apparatus for voltage sensor
WO2017002509A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP2017016777A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP2019187144A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 制御装置、電池パック、制御方法、およびプログラム
JP7260962B2 (ja) 2018-04-12 2023-04-19 株式会社エンビジョンAescジャパン 制御装置、電池パック、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156356A1 (en) 2010-06-24
WO2008108102A1 (ja) 2008-09-12
KR20090122470A (ko) 2009-11-30
EP2131440A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
TWI425737B (zh) 充電裝置及充電方法
US10312699B2 (en) Method and system for estimating battery open cell voltage, state of charge, and state of health during operation of the battery
US11125825B2 (en) Apparatus and method for managing battery
JP4782663B2 (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP7072607B2 (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
CN101636872A (zh) 锂系列二次电池的快速充电方法和使用该方法的电子设备
JP5225559B2 (ja) 電池パックの異常判定方法および電池パック
TWI249870B (en) Battery apparatus and discharge controlling method of battery apparatus
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
EP1754978A2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
JP2015073429A (ja) 直列群のバッテリまたはキャパシタのセル充電状態および放電状態の分岐を検出する方法
US20080197813A1 (en) Method for quick-charging non-aqueous electrolytic secondary battery and electric equipment using the same
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
US10444296B2 (en) Control device, control method, and recording medium
KR20130039681A (ko) 전지 상태 계측 방법 및 전지 상태 계측 장치
JPWO2013008409A1 (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
JP2018125977A (ja) 電池モジュールの制御装置
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
JP5911407B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP2011058961A (ja) 電池制御装置および電池の内部抵抗推定方法
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2023500449A (ja) 急速充電方法
TWI707151B (zh) 用於計算一電池系統的一路徑電阻之方法與設備
JP5020657B2 (ja) 非水系電解質二次電池の充電方法およびそれを用いる電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130423