JP2017016777A - ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016777A
JP2017016777A JP2015129870A JP2015129870A JP2017016777A JP 2017016777 A JP2017016777 A JP 2017016777A JP 2015129870 A JP2015129870 A JP 2015129870A JP 2015129870 A JP2015129870 A JP 2015129870A JP 2017016777 A JP2017016777 A JP 2017016777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
storage unit
power storage
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401668B2 (ja
Inventor
祐弘 江川
Yoshihiro Egawa
祐弘 江川
治彦 川崎
Haruhiko Kawasaki
治彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015129870A priority Critical patent/JP6401668B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066134 priority patent/WO2017002509A1/ja
Priority to CN201680024560.8A priority patent/CN107534193A/zh
Priority to KR1020177030766A priority patent/KR20170132237A/ko
Priority to US15/567,730 priority patent/US20180105061A1/en
Priority to EP16817618.8A priority patent/EP3276738A4/en
Publication of JP2017016777A publication Critical patent/JP2017016777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401668B2 publication Critical patent/JP6401668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】蓄電部の温度が低い状態であっても蓄電部への回生電力の充電を可能にする。
【解決手段】ハイブリッド建設機械の制御システム100であって、第1,第2メインポンプ71,72と、還流される作動流体によって回転駆動される回生モータ88と、回生モータ88によって回転駆動されるモータジェネレータ91と、回生電力が充電されるバッテリ26と、バッテリ26の温度を検出する温度センサ26aと、を備え、コントローラ90は、バッテリ26の温度が第1設定温度TL1を下回った場合に、バッテリ26の温度Tに応じた内部抵抗R(T)の分だけ、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法に関する。
特許文献1には、バッテリの電力によって駆動される電動機とエンジンとが動力源として併用されるハイブリッド建設機械が開示されている。このハイブリッド建設機械では、アクチュエータから還流される作動油によって回生モータが回転駆動され、回生モータと同軸に設けられる発電機による回生電力をバッテリに充電している。
特開2011−241539号公報
ところで、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などのバッテリは、温度が適正な範囲よりも低い状態では内部抵抗が大きくなる。特許文献1のハイブリッド建設機械では、バッテリの温度が低くなるほど回生モータの回生電力を小さくし、所定の温度よりも低くなった場合には回生を停止している。
本発明は、蓄電部の温度が低い状態であっても蓄電部への回生電力の充電を可能にすることを目的とする。
第1の発明は、流体圧アクチュエータに作動流体を供給する流体圧ポンプと、還流される作動流体によって回転駆動される回生モータと、回生モータによって回転駆動される回転電機と、回生電力が充電される蓄電部と、蓄電部の温度を検出する温度検出部と、回生電力の充電を制御する制御部と、を備え、制御部は、蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合に、蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ、蓄電部の温度が第1設定温度以上の場合の充電完了電圧と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とする。
第1の発明では、蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合には、蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ高い電圧になるまで蓄電部に回生電力を充電する。よって、充電終了後に内部抵抗に起因する電圧降下が発生した後の電圧を、蓄電部の温度が第1設定温度以上の場合の充電完了電圧にすることができる。
第2の発明は、制御部が、蓄電部の温度が第1設定温度と比較して低い第2設定温度を下回った場合に、蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする。
第3の発明は、制御部が、回生モータが回転電機を回転駆動する際のトルクを小さくすることによって蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする。
第2及び第3の発明では、蓄電部の温度が第2設定温度を下回った場合には、蓄電部への充電電流を小さくする。これにより、蓄電部の温度が第1設定温度以上の場合の充電完了電圧に、蓄電部の内部抵抗と充電電流とから演算される電圧降下分の電圧を加えても、充電電流が小さく設定されているため、蓄電部の使用上限電圧を超えることはない。
第4の発明は、制御部が、回生モータのトルクを一次遅れ特性で変化させることを特徴とする。
第4の発明では、回転電機の発電量が急激に変化しないため、発電量の変化に起因する騒音やショックを抑制することができる。
第5の発明は、制御部が、蓄電部の温度が低くなるほど蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする。
第6の発明は、制御部が、蓄電部の温度が低くなるほど蓄電部への充電電流の低下率を小さくすることを特徴とする。
第5及び第6の発明では、蓄電部の温度が低くなるほど充電電流を小さくすることで、充電可能な温度の下限を低い温度に設定できるため、蓄電部を充電可能な温度範囲を広くすることができる。
第7の発明は、制御部が、蓄電部への回生電力の充電が実行されている際にも、蓄電部の温度に応じて蓄電部への充電電流を調整することを特徴とする。
第7の発明では、蓄電部の温度が第2設定温度より低い範囲内で上昇すると、充電電流が変更される。このように、制御部は、蓄電部の温度変化に応じて常に充電電流を調整している。したがって、蓄電部の温度に応じた適切な回生電力の充電を実行することができる。
第8の発明は、蓄電部への回生電力の充電が、流体圧アクチュエータが作動しておらず流体圧ポンプから吐出された作動流体がそのまま還流される場合に実行されることを特徴とする。
第8の発明では、ハイブリッド建設機械を起動した直後の作業開始前や、作業中であっても流体圧アクチュエータが作動していない場合に余剰流量回生が実行されるため、ハイブリッド建設機械の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
第9の発明は、蓄電部の温度を検出し、蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合に、蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ、蓄電部の温度が第1設定温度以上の場合の充電完了電圧と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とする。
第9の発明では、蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合には、蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ高い電圧になるまで蓄電部に回生電力を充電する。よって、充電終了後に内部抵抗に起因する電圧降下が発生した後の電圧を、蓄電部の温度が第1設定温度以上の場合の充電完了電圧にすることができる。
本発明によれば、蓄電部の温度が低い状態であっても蓄電部への回生電力の充電を行うことができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド建設機械の制御システムを示す回路図である。 ハイブリッド建設機械の制御システムにおける余剰流量回生制御のフローチャートである。 蓄電部の温度に対応する充電終了電圧を示すマップである。 蓄電部を充電中の電圧に対応する回転電機のトルク指令値を示すマップである。 蓄電部を充電中の電圧に対応する回転電機のトルク指令値を示すマップの変形例である。 蓄電部の温度に対応する回転電機のトルク指令値を示すマップである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係るハイブリッド建設機械の制御システム100の全体構成について説明する。本実施形態では、ハイブリッド建設機械が油圧ショベルである場合について説明する。油圧ショベルでは、作動流体として作動油が用いられる。
油圧ショベルは、流体圧ポンプとしての第1,第2メインポンプ71,72を備える。第1,第2メインポンプ71,72は、斜板の傾転角を調整可能な可変容量型ポンプである。第1,第2メインポンプ71,72は、エンジン73によって駆動されて同軸回転する。
エンジン73には、エンジン73の余力を利用して発電する発電機1が設けられる。発電機1で発電された電力は、バッテリチャージャー25を介して蓄電部としてのバッテリ26に充電される。バッテリチャージャー25は、通常の家庭用の電源27に接続した場合にも、バッテリ26に電力を充電できる。
バッテリ26には、バッテリ26の温度を検出する温度検出部としての温度センサ26aと、バッテリ26の電圧を検出する電圧検出部としての電圧センサ(図示省略)と、が設けられる。温度センサ26aは、検出したバッテリ26の温度に応じた電気信号を制御部としてのコントローラ90に出力する。
第1メインポンプ71から吐出される作動油は、第1回路系統75に供給される。第1回路系統75は、上流側から順に、旋回モータ76を制御する操作弁2と、アームシリンダ(図示省略)を制御する操作弁3と、ブームシリンダ77を制御するブーム2速用の操作弁4と、予備用アタッチメント(図示省略)を制御する操作弁5と、左走行用の第1走行用モータ(図示省略)を制御する操作弁6と、を有する。これらの旋回モータ76,アームシリンダ,ブームシリンダ77,予備用アタッチメントに接続される油圧機器,及び第1走行用モータが、流体圧アクチュエータ(以下、単に「アクチュエータ」と称する。)に該当する。
各操作弁2〜6は、第1メインポンプ71から各アクチュエータへ供給される吐出油の流量を制御して、各アクチュエータの動作を制御する。各操作弁2〜6は、油圧ショベルのオペレータが操作レバーを手動操作することに伴って供給されるパイロット圧によって操作される。
各操作弁2〜6は、互いに並列な中立流路7とパラレル流路8とを通じて第1メインポンプ71に接続されている。中立流路7における操作弁2の上流側には、中立流路7の作動油圧が所定のメインリリーフ圧を超えると開弁して、作動油圧をメインリリーフ圧以下に保つメインリリーフ弁65が設けられる。
中立流路7における操作弁6の下流側には、コントローラ90に接続されるソレノイドを有し中立流路7の作動油を遮断可能な開閉弁9が設けられる。開閉弁9は、ノーマル状態で全開状態を保つ。開閉弁9は、コントローラ90の指令によって閉状態に切り換えられる。
中立流路7における開閉弁9の下流側には、パイロット圧を生成するためのパイロット圧生成機構10が設けられる。パイロット圧生成機構10は、通過する作動油の流量が多ければ高いパイロット圧を生成し、通過する作動油の流量が少なければ低いパイロット圧を生成する。
中立流路7は、操作弁2〜6の全てが中立位置又は中立位置近傍にある場合には、第1メインポンプ71から吐出された作動油の全部又は一部をタンクに導く。この場合、パイロット圧生成機構10を通過する流量が多くなるため、高いパイロット圧が生成される。
一方、操作弁2〜6がフルストロークの状態に切り換えられると、中立流路7が閉ざされて作動油の流通がなくなる。この場合、パイロット圧生成機構10を通過する流量がほとんどなくなり、パイロット圧はゼロを保つことになる。ただし、操作弁2〜6の操作量によっては、第1メインポンプ71から吐出された作動油の一部がアクチュエータに導かれ、残りが中立流路7からタンクに導かれることになる。そのため、パイロット圧生成機構10は、中立流路7の作動油の流量に応じたパイロット圧を生成する。つまり、パイロット圧生成機構10は、操作弁2〜6の操作量に応じたパイロット圧を生成する。
パイロット圧生成機構10にはパイロット流路11が接続される。パイロット流路11には、パイロット圧生成機構10にて生成されたパイロット圧が導かれる。パイロット圧生成機構10は、第1メインポンプ71の吐出容量(斜板の傾転角)を制御するレギュレータ12に接続される。
レギュレータ12は、パイロット流路11のパイロット圧と比例(比例定数は負の数)して第1メインポンプ71の斜板の傾転角を制御する。これにより、レギュレータ12は、第1メインポンプ71の1回転当たりの押し除け量を制御する。即ち、第1メインポンプ71の吐出量は、パイロット流路11のパイロット圧に応じて可変する。操作弁2〜6がフルストロークに切り換えられて中立流路7の流れがなくなり、パイロット流路11のパイロット圧がゼロになれば、第1メインポンプ71の傾転角が最大になる。このとき、第1メインポンプ71の1回転当たりの押し除け量が最大になる。
パイロット流路11には、パイロット流路11の圧力を検出する第1圧力センサ13が設けられる。第1圧力センサ13によって検出した圧力信号は、コントローラ90に出力される。
第2メインポンプ72から吐出される作動油は、第2回路系統78に供給される。第2回路系統78は、上流側から順に、右走行用の第2走行用モータ(図示省略)を制御する操作弁14と、バケットシリンダ(図示省略)を制御する操作弁15と、ブームシリンダ77を制御する操作弁16と、アームシリンダ(図示省略)を制御するアーム2速用の操作弁17と、を有する。これらの第2走行用モータ,バケットシリンダ,ブームシリンダ77,及びアームシリンダが、流体圧アクチュエータ(以下、単に「アクチュエータ」と称する。)に該当する。
各操作弁14〜17は、第2メインポンプ72から各アクチュエータへ供給される吐出油の流量を制御して、各アクチュエータの動作を制御する。各操作弁14〜17は、油圧ショベルのオペレータが操作レバーを手動操作することに伴って供給されるパイロット圧によって操作される。
各操作弁14〜17は、互いに並列な中立流路18とパラレル流路19とを通じて第2メインポンプ72に接続されている。中立流路18における操作弁14の上流側には、中立流路18の作動油圧が所定のメインリリーフ圧を超えると開弁して、作動油圧をメインリリーフ圧以下に保つメインリリーフ弁66が設けられる。
なお、メインリリーフ弁65,66は、第1回路系統75と第2回路系統78との少なくともいずれか一方に設けられればよい。第1回路系統75と第2回路系統78とのうち一方のみにメインリリーフ弁が設けられる場合には、第1回路系統75と第2回路系統78との他方からも作動油が同じメインリリーフ弁に導かれるように接続される。このように、単一のメインリリーフ弁が設けられる場合には、メインリリーフ弁は、第1回路系統75と第2回路系統78とで共用される。
中立流路18における操作弁17の下流側には、コントローラ90に接続されるソレノイドを有し中立流路18の作動油を遮断可能な開閉弁21が設けられる。開閉弁21は、ノーマル状態で全開状態を保つ。開閉弁21は、コントローラ90の指令によって閉状態に切り換えられる。
中立流路18における開閉弁21の下流側には、パイロット圧を生成するためのパイロット圧生成機構20が設けられる。パイロット圧生成機構20は、第1メインポンプ71側のパイロット圧生成機構10と同じ機能を有するものである。
パイロット圧生成機構20にはパイロット流路22が接続される。パイロット流路22には、パイロット圧生成機構20にて生成されたパイロット圧が導かれる。パイロット流路22は、第2メインポンプ72の吐出容量(斜板の傾転角)を制御するレギュレータ23に接続される。
レギュレータ23は、パイロット流路22のパイロット圧と比例(比例定数は負の数)して第2メインポンプ72の斜板の傾転角を制御する。これにより、レギュレータ23は、第2メインポンプ72の1回転当たりの押し除け量を制御する。即ち、第2メインポンプの吐出量は、パイロット流路22のパイロット圧に応じて可変する。操作弁14〜17がフルストロークに切り換えられて中立流路18の流れがなくなり、パイロット流路22のパイロット圧がゼロになれば、第2メインポンプ72の傾転角が最大になる。このとき、第2メインポンプ72の1回転当たりの押し除け量が最大になる。
パイロット流路22には、パイロット流路22の圧力を検出する第1圧力センサ24が設けられる。第2圧力センサ24によって検出した圧力信号は、コントローラ90に出力される。
次に、旋回モータ76について説明する。
操作弁2のアクチュエータポートには、旋回モータ76に連通する流路28,29が接続される。流路28,29には、それぞれリリーフ弁30,31が接続される。操作弁2が中立位置に保たれているときには、アクチュエータポートは閉じられており、旋回モータ76は停止状態を維持する。
旋回モータ76が停止している状態にて、操作弁2が中立位置から一方に切り換えられると、流路28が第1メインポンプ71に接続され、流路29がタンクに連通する。これにより、流路28から作動油が供給されて旋回モータ76が一方向に回転すると共に、旋回モータ76からの戻り油が流路29を通じてタンクに戻される。操作弁2が他方に切り換えられると、流路29が第1メインポンプ71に接続され、流路28がタンクに連通する。これにより、流路29から作動油が供給されて旋回モータ76が他方向に回転すると共に、旋回モータ76からの戻り油が流路28を通じてタンクに戻される。
次に、ブームシリンダ77について説明する。
操作弁16のアクチュエータポートには、ブームシリンダ77に連通する流路32,35が接続される。操作弁16が中立位置に保たれているときには、アクチュエータポートは閉じられており、ブームシリンダ77は停止状態を維持する。
ブームシリンダ77が停止している状態にて、操作弁16が中立位置から一方に切り換えられると、第2メインポンプ72から吐出された作動油が流路32を通じてブームシリンダ77のピストン側室33に供給されると共に、ロッド側室34からの戻り油が流路35を通じてタンクに戻される。これにより、ブームシリンダ77は伸長する。操作弁16が他方に切り換えられると、第2メインポンプ72から吐出された作動油が流路35を通じてブームシリンダ77のロッド側室34に供給されると共に、ピストン側室33からの戻り油が流路32を通じてしてタンクに戻される。これにより、ブームシリンダ77は収縮する。
第1回路系統75のブーム2速用の操作弁3は、操作弁16と連動して切り換えられる。ブームシリンダ77のピストン側室33と操作弁16とを接続する流路32には、コントローラ90によって開度が制御される電磁比例絞り弁36が設けられる。電磁比例絞り弁36はノーマル状態で全開位置を保つ。
ハイブリッド建設機械の制御システム100は、旋回モータ76及びブームシリンダ77からの作動油のエネルギを回収する回生制御を実行する回生装置を備える。以下では、その回生装置について説明する。
回生装置による回生制御は、コントローラ90によって実行される。コントローラ90は、回生制御を実行するCPU(中央演算処理装置)と、CPUの処理動作に必要な制御プログラムや設定値等が記憶されたROM(リードオンリメモリ)と、各種センサが検出した情報を一時的に記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)と、を備える。
まず、旋回モータ76からの作動油を利用してエネルギ回生を行う旋回回生制御について説明する。
旋回モータ76に接続される流路28,29は、旋回モータ76からの作動油を回生用の回生モータ88に導くための旋回回生流路47に接続される。流路28,29のそれぞれには、旋回回生流路47への作動油の流れのみを許容するチェック弁48,49が設けられる。旋回回生流路47は、合流回生流路46を通じて回生モータ88に接続される。
回生モータ88は、斜板の傾転角が調整可能な可変容量型モータであり、発電機兼用の回転電機としてのモータジェネレータ91と同軸回転するように連結されている。回生モータ88は、旋回モータ76やブームシリンダ77から合流回生流路46を通じて還流される作動油によって回転駆動される。また、回生モータ88は、後述する余剰流量回生を実行する場合には、第1,第2メインポンプ71,72から吐出されて還流される作動油によって回転駆動される。回生モータ88の斜板の傾転角は、傾角制御器38にて制御される。傾角制御器38は、コントローラ90の出力信号にて制御される。
回生モータ88は、モータジェネレータ91を回転駆動可能である。モータジェネレータ91が発電機として機能した場合には、発電された回生電力はインバータ92を介してバッテリ26に充電される。回生モータ88とモータジェネレータ91とは、直接連結されてもよいし、減速機を介して連結されてもよい。
回生モータ88の上流には、回生モータ88への作動油の供給量が充分でなくなった場合に、タンクから合流回生流路46に作動油を吸い上げて回生モータ88へ供給する吸上流路61が接続される。吸上流路61には、タンクから合流回生流路46への作動油の流れのみを許容するチェック弁61aが設けられる。
旋回回生流路47には、コントローラ90から出力される信号にて切り換え制御される電磁切換弁50が設けられる。電磁切換弁50とチェック弁48,49との間には、旋回モータ76の旋回動作時の旋回圧力又はブレーキ動作時のブレーキ圧力を検出する圧力センサ51が設けられる。圧力センサ51にて検出された圧力信号は、コントローラ90に出力される。
流路28,29を通じて供給される作動油によって旋回モータ76が旋回している際に操作弁2が中立位置に切り換えられるブレーキ動作時には、旋回モータ76のポンプ作用によって吐出された作動油がチェック弁48,49を通じて旋回回生流路47に流入し、回生モータ88に導かれる。
旋回回生流路47における電磁切換弁50の下流側には、安全弁52が設けられる。安全弁52は、例えば旋回回生流路47の電磁切換弁50などに異常が生じた場合に、流路28,29の圧力を維持して旋回モータ76が逸走することを防止するものである。
コントローラ90は、圧力センサ51の検出圧力が旋回回生開始圧力以上になったと判定した場合には、電磁切換弁50のソレノイドを励磁する。これにより、電磁切換弁50が開位置に切り換わって旋回回生が開始される。コントローラ90は、圧力センサ51の検出圧力が旋回回生開始圧力未満になったと判定した場合には、電磁切換弁50のソレノイドを非励磁にする。これにより、電磁切換弁50が閉位置に切り換わって旋回回生が停止する。
次に、ブームシリンダ77からの作動油を利用してエネルギ回生を行うブーム回生制御について説明する。
流路32には、ピストン側室33と電磁比例絞り弁36との間から分岐するブーム回生流路53が接続される。ブーム回生流路53は、ピストン側室33からの戻り作動油を回生モータ88に導くための流路である。旋回回生流路47とブーム回生流路53とは合流して合流回生流路46に接続される。
ブーム回生流路53には、コントローラ90から出力される信号にて切り換え制御される電磁切換弁54が設けられる。電磁切換弁54は、ソレノイドが非励磁のときに閉位置(図示の状態)に切り換えられ、ブーム回生流路53を遮断する。電磁切換弁54は、ソレノイドが励磁されたときに開位置に切り換えられ、ブーム回生流路53を開通してピストン側室33から合流回生流路46への作動油の流れのみを許容する。
コントローラ90は、操作弁16の操作方向とその操作量とを検出するセンサ(図示省略)の検出結果に基づいて、オペレータがブームシリンダ77を伸長させようとしているか、又は収縮させようとしているかを判定する。コントローラ90は、ブームシリンダ77の伸長動作を判定すると、電磁比例絞り弁36をノーマル状態である全開位置に保つと共に、電磁切換弁54を閉位置に保つ。一方、コントローラ90は、ブームシリンダ77の収縮動作を判定すると、操作弁16の操作量に応じてオペレータが求めているブームシリンダ77の収縮速度を演算すると共に、電磁比例絞り弁36を閉じて電磁切換弁54を開位置に切り換える。これにより、ブームシリンダ77からの戻り作動油の全量が回生モータ88に導かれ、ブーム回生が実行される。
以下、中立流路7,18からの作動油のエネルギを回収してエネルギ回生を行う余剰流量回生制御(スタンバイ回生制御)について説明する。余剰流量回生制御は、旋回回生制御及びブーム回生制御と同様にコントローラ90によって実行される。
第1,第2メインポンプ71,72には、それぞれ流路55,56が接続される。流路55,56には、それぞれ電磁弁58,59が設けられる。流路55,56は、第1,第2回路系統75,78の上流側で、それぞれ第1,第2メインポンプ71,72に接続されている。電磁弁58,59は、コントローラ90に接続されるソレノイドを有する。
電磁弁58,59は、ソレノイドが非励磁のときには、閉位置(図示の位置)に切り換えられ、ソレノイドが励磁されたときに開位置に切り換えられる。電磁弁58,59は、合流流路57及びチェック弁60を介して回生モータ88に接続される。
コントローラ90は、第1圧力センサ13からの信号に基づいて、第1回路系統75のすべての操作弁2〜6が中立位置である場合には、電磁弁58のソレノイドを励磁する。これにより、電磁弁58が開位置に切り換えられる。このとき、コントローラ90は、開閉弁9のソレノイドを励磁して、開閉弁9を閉状態に切り換える。これにより、第1メインポンプ71から中立流路7に吐出された作動油は、流路55を通って合流回生流路46に導かれ、第1回路系統75の余剰流量回生が実行される。このとき、パイロット圧生成機構10が生成するパイロット圧は最小となるため、レギュレータ12は、第1メインポンプ71の容量が最大となるように制御する。
同様に、コントローラ90は、第2圧力センサ24からの信号に基づいて、第2回路系統78のすべての操作弁14〜17が中立位置である場合には、電磁弁59のソレノイドを励磁する。これにより、電磁弁59が開位置に切り換えられる。このとき、コントローラ90は、開閉弁21のソレノイドを励磁して、開閉弁21を閉状態に切り換える。これにより、第2メインポンプ72から中立流路18に吐出された作動油は、流路56を通って合流回生流路46に導かれ、第2回路系統78の余剰流量回生が実行される。このとき、パイロット圧生成機構20が生成するパイロット圧は最小となるため、レギュレータ23は、第2メインポンプ72の容量が最大となるように制御する。
このように、第1,第2メインポンプ71,72から吐出された作動油は、電磁弁58,59を経由して回生モータ88に供給され、回生モータ88を回転駆動する。回生モータ88は、モータジェネレータ91を回転駆動して発電させる。モータジェネレータ91にて発電された電力は、インバータ92を介してバッテリ26に充電される。これにより、第1,第2メインポンプ71,72から吐出される作動油の余剰流量による余剰流量回生が実行される。
以下、アシストポンプ89からの作動油のエネルギによって第1メインポンプ71及び第2メインポンプ72の出力をアシストするアシスト制御について説明する。
アシストポンプ89は、回生モータ88と同軸回転する。アシストポンプ89は、モータジェネレータ91を電動モータとして使用したときの駆動力と、回生モータ88による駆動力と、によって回転する。モータジェネレータ91の回転数等は、インバータ92に接続されたコントローラ90によって制御される。また、アシストポンプ89の斜板の傾転角は、傾角制御器37にて制御される。傾角制御器37は、コントローラ90の出力信号にて制御される。
アシストポンプ89の吐出流路39は、第1メインポンプ71の吐出側に合流する第1アシスト流路40と、第2メインポンプ72の吐出側に合流する第2アシスト流路41と、に分岐する。第1,第2アシスト流路40,41のそれぞれには、コントローラ90の出力信号によって開度が制御される第1,第2電磁比例絞り弁42,43が設けられる。また、第1,第2アシスト流路40,41には、第1,第2電磁比例絞り弁42,43の下流に、アシストポンプ89から第1,第2メインポンプ71,72への作動油の流れのみを許容するチェック弁44,45がそれぞれ設けられる。
次に、主に図2から図6を参照して、ハイブリッド建設機械の制御システム100においてバッテリ26の温度T[℃]に応じて実行される余剰流量回生制御について説明する。
この余剰流量回生は、アクチュエータが作動していない非作業時であり、第1,第2メインポンプ71,72から吐出された作動油がそのまま還流される場合に実行される。よって、ハイブリッド建設機械を起動した直後の作業開始前や、作業中であってもアクチュエータが作動していない場合に余剰流量回生が実行されるため、ハイブリッド建設機械の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
一般に、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などの蓄電池は、温度Tが低くなるほど充電時の内部抵抗R(T)[Ω]が大きくなる。そのため、蓄電池の温度Tによっては、通常の充電時の電流ic[A]で充電した場合に、蓄電池の見かけ上の電圧Vf[V]がフル充電時の充電終了電圧Vf0[V]に達しているにもかかわらず、充電終了後に内部抵抗R(T)に相当する分の電圧降下が発生する場合がある(Vf=Vf0−ic×R(T))。
また、充電終了後の電圧降下によって蓄電池の電圧がフル充電時の充電終了電圧Vf0[V]から低下した場合には、充電が完了してないと判定されて再び蓄電池の充電が実行される場合がある。
そこで、本実施形態では、バッテリ26の温度Tに応じて充電電流と充電終了電圧とを調整することで、バッテリ26の温度Tが低い場合にもフル充電ができるようにした。コントローラ90は、図2に示すルーチンを、ハイブリッド建設機械の運転中に、例えば10ミリ秒ごとの一定時間隔で繰り返し実行する。
図3では、横軸はバッテリ26の温度Tであり、縦軸はバッテリ26の電圧V[V]である。図4及び図5では、横軸は充電中のバッテリ26の電圧Vであり、縦軸はモータジェネレータ91のトルク指令値(充電電流)である。図6では、横軸はバッテリ26の温度Tであり、縦軸はモータジェネレータ91のトルク指令値(充電電流)である。
図2のステップS11では、コントローラ90は、温度センサ26aが検出したバッテリ26の温度Tと、電圧センサが検出したバッテリ26の電圧Vと、を読み込む。
ステップS12では、バッテリ26の温度Tが後述する第1設定温度TL1[℃]と比較して低い第2設定温度TL2[℃]以上であるか否かを判定する。ステップS12にて、温度Tが第2設定温度TL2以上であると判定された場合には、ステップS13に移行する。一方、ステップS12にて、温度Tが第2設定温度TL2以上でない、即ち第2設定温度TL2より低いと判定された場合には、バッテリ26の温度Tが低温B(図3参照)の範囲内であるため、ステップS24に移行する。
ステップS13では、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上であるか否かを判定する。ステップS13にて、温度Tが第1設定温度TL1以上であると判定された場合には、バッテリ26の温度Tが適温(図3参照)の範囲内であるため、ステップS14に移行する。一方、ステップS13にて、温度Tが第1設定温度TL1以上でない、即ち第1設定温度TL1より低いと判定された場合には、バッテリ26の温度Tが低温A(図3参照)の範囲内であるため、ステップS19に移行する。
ステップS14からステップS18は、バッテリ26の温度Tが適温の範囲内である場合のフローである。
ステップS14では、図3のマップから、バッテリ26の温度Tが適温の範囲内である場合の充電終了電圧Vf0[V]を読み込む。この充電終了電圧Vf0は、バッテリ26の定格の充電終了電圧である。
ステップS15では、バッテリ26の電圧Vが充電終了電圧Vf0以上であるか否かを判定する。ステップS15にて、電圧Vが充電終了電圧Vf0以上であると判定された場合には、バッテリ26の充電が完了しているため、ステップS16に移行して充電を終了する処理を行った後、リターンする。一方、ステップS15にて、電圧Vが充電終了電圧Vf0以上でない、即ち充電終了電圧Vf0より低いと判定された場合には、バッテリ26の充電が完了していないため、ステップS17に移行する。
ステップS17では、バッテリ26の温度Tが適温の範囲内であり、内部抵抗R(T)が充分に小さく、通常の充電電流ic[A]での充電が可能であるため、充電電流を通常の充電電流icに設定する。そして、ステップS18に移行してバッテリ26の充電電流icでの充電を継続する。
ステップS19からステップS23は、バッテリ26の温度Tが低温Aの範囲内である場合のフローである。低温Aの範囲は、バッテリ26の温度Tに対応する大きさの内部抵抗R(T)に起因する電圧降下分だけ高い電圧まで充電を行ってもバッテリ26の使用上限電圧Vu[V]に達しない範囲である(Vf0+ic×R(T)<Vu)。
ステップS19では、図3のマップから、バッテリ26の温度Tが低温Aの範囲内である場合の充電終了電圧Vf(T)[V]を読み込む。この充電終了電圧Vf(T)は、バッテリ26の温度Tが適温である場合の充電終了電圧Vf0に、バッテリ26の内部抵抗R(T)と充電電流icとから演算される電圧降下分の電圧を加えた値である(Vf(T)=Vf0+ic×R(T))。
ステップS20では、バッテリ26の電圧Vが充電終了電圧Vf(T)以上であるか否かを判定する。ステップS20にて、電圧Vが充電終了電圧Vf(T)以上であると判定された場合には、バッテリ26の充電が完了しているため、ステップS21に移行して充電を終了する処理を行った後、リターンする。一方、ステップS20にて、電圧Vが充電終了電圧Vf(T)以上でない、即ち充電終了電圧Vf(T)より低いと判定された場合には、バッテリ26の充電が完了していないため、ステップS22に移行する。
ステップS22では、バッテリ26の温度Tが低温Aの範囲内であり、内部抵抗R(T)がそれ程大きくなく、通常の充電電流ic[A]で充電可能であるため、充電電流を通常の充電電流icに設定する。そして、ステップS23に移行してバッテリ26の充電電流icでの充電を継続する。
このように、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回っており低温Aの範囲内である場合に、バッテリ26の温度Tに応じた内部抵抗R(T)の分だけ、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行する。
これにより、充電終了後に内部抵抗R(T)に起因する電圧降下が発生した後のバッテリ26の電圧を、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0にすることができる。したがって、バッテリ26の温度Tが低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を実行することができる。
ステップS24からステップS31は、バッテリ26の温度Tが低温Aと比較して低い低温Bの範囲内である場合のフローである。低温Bの範囲は、バッテリ26の温度Tに対応する大きさの内部抵抗R(T)に起因する電圧降下分だけ高い電圧まで通常の充電電流icで充電を実行するとバッテリ26の使用上限電圧Vuを超えるおそれのある範囲である。
ステップS24では、図3のマップから、バッテリ26の温度Tが低温Bの範囲内である場合の充電終了電圧Vfs(T)[V]を読み込む。この充電終了電圧Vfs(T)は、バッテリ26の温度Tが適温である場合の充電終了電圧Vf0に、バッテリ26の内部抵抗R(T)と後述する低充電電流ics(T)[A]とから演算される電圧降下分の電圧を加えた値である(Vfs(T)=Vf0+ics×R(T))。
ステップS25では、バッテリ26の電圧Vが、バッテリ26の温度Tが低温Aと低温Bとの境界である第2設定温度TL2のときの充電終了電圧Vf(T)である電圧VAB[V]よりも小さいか否かを判定する。ステップS25にて、電圧Vが電圧VABよりも小さいと判定された場合には、通常の充電電流iCでの充電を継続してもバッテリ26の電圧Vが使用上限電圧Vuを超えない高さの範囲内であるため、ステップS26に移行する。一方、電圧Vが電圧VABよりも小さくない、即ち電圧VAB以上であると判定された場合には、そのまま通常の充電電流iCでの充電を継続するとバッテリ26の電圧Vが使用上限電圧Vuに達するおそれのある高さまで上昇しているため、ステップS28に移行して充電電流を低充電電流ics(T)に低下させる。
ステップS26では、バッテリ26の温度Tが低温Bの範囲内であるが、バッテリ26の電圧Vが電圧VABまで高くなっておらず、通常の充電電流icで充電可能であるため、充電電流を通常の充電電流icに設定する。そして、ステップS27に移行してバッテリ26の通常電流での充電を継続する。
一方、ステップS28では、バッテリ26の電圧Vが充電終了電圧Vfs(T)以上であるか否かを判定する。ステップS28にて、電圧Vが充電終了電圧Vfs(T)以上であると判定された場合には、バッテリ26の充電が完了しているため、ステップS29に移行して充電を終了する処理を行った後、リターンする。一方、ステップS28にて、電圧Vが充電終了電圧Vfs(T)以上でない、即ち充電終了電圧Vfs(T)より低いと判定された場合には、バッテリ26の充電が完了していないため、ステップS30に移行する。
ステップS30では、バッテリ26の温度Tが低温Bの範囲内であり、かつバッテリ26の電圧Vが電圧VABを超えており、通常の充電電流icよりも低い電流で充電する必要があるため、充電電流をバッテリ26の温度Tに応じた低充電電流ics(T)に設定する。そして、ステップS31に移行して低充電電流ics(T)でのバッテリ26の充電を継続する。
ここで、充電電流を通常の充電電流icから低充電電流ics(T)に切り換える際には、図4に示すように、バッテリ26の電圧VがVABと比較して高い場合に、回生モータ88がモータジェネレータ91を回転駆動する際のトルクの大きさを調整するトルク指令値を小さくすることによって、通常電流での充電電流icと比較して小さく調整される。具体的には、トルク指令値の変更は、コントローラ90がインバータ92にトルク指令値に応じた指令を出力することにより実行される。トルク指令値が小さくなると、回生モータ88がモータジェネレータ91を回転駆動する際のトルクも小さくなる。
図5に示すように、トルク指令値を、通常の充電電流icから低充電電流ics(T)にかけて一次遅れ特性で変化させるようにしてもよい。この場合、モータジェネレータ91の発電量が急激に変化しないため、発電量の変化に起因する騒音やショックを抑制することができる。
図6に示すように、コントローラ90は、低温Bの範囲内においては、バッテリ26の温度Tが小さくなるほどトルク指令値を小さく設定する。即ち、コントローラ90は、低温Bの範囲内においては、バッテリ26の温度Tが小さくなるほど低充電電流ics(T)を小さくする。また、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが低くなるほどバッテリ26への低充電電流ics(T)の低下率を小さくする。
これにより、バッテリ26を通常の充電電流icで充電する低温Aの範囲を広くすることができるため、バッテリ26の充電時間を短くすることができる。また、低温Bの範囲の下限を低い温度Tに設定できるため、バッテリ26を充電可能な温度範囲を広くすることができる。
以上のように、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが第2設定温度TL2を下回った場合に、バッテリ26への充電電流を通常の充電電流icよりも小さく設定される低充電電流ics(T)とする。これにより、バッテリ26の温度Tが適温である場合の充電終了電圧Vf0にバッテリ26の内部抵抗R(T)と低充電電流ics(T)とから演算される電圧降下分の電圧を加えても、低充電電流ics(T)が小さく設定されているため、バッテリ26の使用上限電圧Vuを超えることはない(Vf0+ics(T)×R(T)<Vu)。したがって、バッテリ26の温度Tが低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を実行することができる。
また、コントローラ90は、ステップS18,S23,S27,及びS31にて充電を継続する場合には、ステップS11にリターンして、バッテリ26の温度Tと電圧Vとを再び読み込む。このように、コントローラ90は、バッテリ26への回生電力の充電が実行されている際にも、図2のルーチンを繰り返す度にバッテリ26の温度Tと電圧Vとを常に最新の値に更新しながら回生電力の充電を実行する。
例えば、低温Bの範囲のように内部抵抗R(T)が大きい場合には、充電時の発熱量が大きい。そのため、バッテリ26を充電するとバッテリ26の温度Tが上昇する。また、低温Bの範囲内でバッテリ26を充電する際の低充電電流ics(T)は、バッテリ26の温度Tの上昇に応じて大きくなる。よって、バッテリ26の温度Tの上昇に応じて充電電流が大きくなるため、充電時間を短くすることができる。
また、低温Bの範囲から温度Tが上昇して低温Aの範囲内になったり、低温Aの範囲から温度Tが上昇して適温の範囲内になったりすると、充電終了電圧が変更される。このように、コントローラ90は、バッテリ26の温度変化に応じて常に充電電流及び充電終了電圧を調整している。したがって、バッテリ26の温度Tに応じた適切な回生電力の充電を実行することができる。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回った場合には、バッテリ26の温度に応じた内部抵抗R(T)の分だけバッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまでバッテリ26に回生電力を充電する。よって、充電終了後に内部抵抗R(T)に起因する電圧降下が発生した後のバッテリ26の電圧を、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1の場合の充電完了電圧Vf0にすることができる。
また、バッテリ26の温度Tが第2設定温度TL2を下回った場合には、バッテリ26への充電電流を通常の充電電流icよりも小さく設定される低充電電流ics(T)とする。これにより、バッテリ26の温度Tが適温である場合の充電終了電圧Vf0にバッテリ26の内部抵抗R(T)と低充電電流ics(T)とから演算される電圧降下分の電圧を加えても、低充電電流ics(T)が小さく設定されているため、バッテリ26の使用上限電圧Vuを超えることはない。
したがって、バッテリ26の温度が低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を行うことができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
ハイブリッド建設機械の制御システム100は、アクチュエータに作動油を供給する第1,第2メインポンプ71,72と、第1,第2メインポンプ71,72から吐出されて還流される作動油によって回転駆動される回生モータ88と、回生モータ88によって回転駆動されるモータジェネレータ91と、モータジェネレータ91によって発電された回生電力が充電されるバッテリ26と、バッテリ26の温度を検出する温度センサ26aと、バッテリ26への回生電力の充電を制御するコントローラ90と、を備え、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回った場合に、バッテリ26の温度Tに応じた内部抵抗R(T)の分だけ、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とする。
この構成では、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回った場合には、バッテリ26の温度に応じた内部抵抗R(T)の分だけバッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまでバッテリ26に回生電力を充電する。よって、充電終了後に内部抵抗R(T)に起因する電圧降下が発生した後のバッテリ26の電圧を、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1の場合の充電完了電圧Vf0にすることができる。したがって、バッテリ26の温度が低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を行うことができる。
また、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1と比較して低い第2設定温度TL2を下回った場合に、バッテリ26への充電電流を小さくすることを特徴とする。
また、コントローラ90は、回生モータ88がモータジェネレータ91を回転駆動する際のトルク指令値を小さくすることによってバッテリ26への充電電流を小さくすることを特徴とする。
これらの構成では、バッテリ26の温度Tが第2設定温度TL2を下回った場合には、バッテリ26への充電電流を通常の充電電流icよりも小さく設定される低充電電流ics(T)とする。これにより、バッテリ26の温度Tが適温である場合の充電終了電圧Vf0にバッテリ26の内部抵抗R(T)と低充電電流ics(T)とから演算される電圧降下分の電圧を加えても、低充電電流ics(T)が小さく設定されているため、バッテリ26の使用上限電圧Vuを超えることはない。したがって、バッテリ26の温度が低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を行うことができる。
また、コントローラ90は、回生モータ88のトルク指令値を一次遅れ特性で変化させることを特徴とする。
この構成では、モータジェネレータ91の発電量が急激に変化しないため、発電量の変化に起因する騒音やショックを抑制することができる。
また、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが低くなるほどバッテリ26への充電電流を小さくすることを特徴とする。
また、コントローラ90は、バッテリ26の温度Tが低くなるほどバッテリ26への充電電流の低下率を小さくすることを特徴とする。
これらの構成では、バッテリ26の温度Tが小さくなるほど充電電流を小さくすることで、低温Bの範囲の下限を低い温度Tに設定できるため、バッテリ26を充電可能な温度範囲を広くすることができる。
また、コントローラ90は、バッテリ26への回生電力の充電が実行されている際にも、バッテリ26の温度Tに応じてバッテリ26への充電電流を調整することを特徴とする。
この構成では、低温Bの範囲内で温度Tが上昇すると、充電電流が変更される。このように、コントローラ90は、バッテリ26の温度変化に応じて常に充電電流を調整している。したがって、バッテリ26の温度Tに応じた適切な回生電力の充電を実行することができる。
また、バッテリ26への回生電力の充電は、アクチュエータが作動しておらず第1,第2メインポンプ71,72から吐出された作動油がそのまま還流される場合に実行されることを特徴とする。
この構成では、ハイブリッド建設機械を起動した直後の作業開始前や、作業中であってもアクチュエータが作動していない場合に余剰流量回生が実行されるため、ハイブリッド建設機械の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
また、第1,第2メインポンプ71,72から吐出されて還流される作動油によって回転駆動される回生モータ88と、回生モータ88によって回転駆動されるモータジェネレータ91と、モータジェネレータ91によって発電された回生電力が充電されるバッテリ26と、を備えるハイブリッド建設機械を制御する制御方法は、バッテリ26の温度を検出し、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回った場合に、バッテリ26の温度に応じた内部抵抗R(T)の分だけ、バッテリ26の温度が第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とする。
この構成では、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1を下回った場合には、バッテリ26の温度に応じた内部抵抗R(T)の分だけバッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1以上の場合の充電完了電圧Vf0と比較して高い電圧になるまでバッテリ26に回生電力を充電する。よって、充電終了後に内部抵抗R(T)に起因する電圧降下が発生した後のバッテリ26の電圧を、バッテリ26の温度Tが第1設定温度TL1の場合の充電完了電圧Vf0にすることができる。したがって、バッテリ26の温度が低い状態であってもバッテリ26への回生電力の充電を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、アクチュエータが作動しておらず第1,第2メインポンプ71,72から吐出された作動油がそのまま還流される余剰流量回生制御が実行される場合におけるバッテリ26の温度Tに応じた回生制御について説明したが、これに代えて、旋回モータ76やブームシリンダ77等のアクチュエータから還流される作動油を用いてバッテリ26の温度Tに応じた回生制御を実行してもよい。
また、上記実施形態では、低温Bの範囲内でのバッテリ26の充電時には、トルク指令値を小さくすることによって、低充電電流ics(T)に低下させているが、これに代えて、第1,第2メインポンプ71,72の斜板の傾転角を小さくして、回生モータ88に還流される作動油の流量を少なくすることによって、充電電流を低充電電流ics(T)に低下させてもよい。この場合、第1,第2メインポンプ71,72は、バッテリ26の充電に必要な動力に調整されるため、バッテリ26の充電をより効率よく実行することができる。
また、図3及び図6に示すマップに代えて、バッテリ26の温度Tを変数とする関数f(T)を用いてもよい。
100・・・ハイブリッド建設機械の制御システム,26・・・バッテリ(蓄電部),26a・・・温度センサ(温度検出部),71・・・第1メインポンプ(流体圧ポンプ),72・・・第2メインポンプ(流体圧ポンプ),76・・・旋回モータ(アクチュエータ),77・・・ブームシリンダ(アクチュエータ),88・・・回生モータ,90・・・コントローラ(制御部),91・・・モータジェネレータ(回転電機)

Claims (9)

  1. ハイブリッド建設機械の制御システムであって、
    流体圧アクチュエータに作動流体を供給する流体圧ポンプと、
    前記流体圧ポンプから吐出されて還流される作動流体によって回転駆動される回生モータと、
    前記回生モータによって回転駆動される回転電機と、
    前記回転電機によって発電された回生電力が充電される蓄電部と、
    前記蓄電部の温度を検出する温度検出部と、
    前記蓄電部への回生電力の充電を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合に、前記蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ、前記蓄電部の温度が前記第1設定温度以上の場合の充電完了電圧と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とするハイブリッド建設機械の制御システム。
  2. 前記制御部は、前記蓄電部の温度が前記第1設定温度と比較して低い第2設定温度を下回った場合に、前記蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  3. 前記制御部は、前記回生モータが前記回転電機を回転駆動する際のトルクを小さくすることによって前記蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  4. 前記制御部は、前記回生モータのトルクを一次遅れ特性で変化させることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  5. 前記制御部は、前記蓄電部の温度が低くなるほど前記蓄電部への充電電流を小さくすることを特徴とする請求項2から4のいずれか一つに記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  6. 前記制御部は、前記蓄電部の温度が低くなるほど前記蓄電部への充電電流の低下率を小さくすることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  7. 前記制御部は、前記蓄電部への回生電力の充電が実行されている際にも、前記蓄電部の温度に応じて前記蓄電部への充電電流を調整することを特徴とする請求項2から6のいずれか一つに記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  8. 前記蓄電部への回生電力の充電は、前記流体圧アクチュエータが作動しておらず前記流体圧ポンプから吐出された作動流体がそのまま還流される場合に実行されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のハイブリッド建設機械の制御システム。
  9. 流体圧ポンプから吐出されて還流される作動流体によって回転駆動される回生モータと、前記回生モータによって回転駆動される回転電機と、前記回転電機によって発電された回生電力が充電される蓄電部と、を備えるハイブリッド建設機械を制御する制御方法であって、
    前記蓄電部の温度を検出し、
    前記蓄電部の温度が第1設定温度を下回った場合に、前記蓄電部の温度に応じた内部抵抗の分だけ、前記蓄電部の温度が前記第1設定温度以上の場合の充電完了電圧と比較して高い電圧になるまで回生電力の充電を実行することを特徴とするハイブリッド建設機械の制御方法。
JP2015129870A 2015-06-29 2015-06-29 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法 Expired - Fee Related JP6401668B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129870A JP6401668B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
PCT/JP2016/066134 WO2017002509A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-01 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
CN201680024560.8A CN107534193A (zh) 2015-06-29 2016-06-01 混合动力建筑机械的控制系统和控制方法
KR1020177030766A KR20170132237A (ko) 2015-06-29 2016-06-01 하이브리드 건설 기계의 제어 시스템 및 제어 방법
US15/567,730 US20180105061A1 (en) 2015-06-29 2016-06-01 Control system and control method for hybrid construction machine
EP16817618.8A EP3276738A4 (en) 2015-06-29 2016-06-01 Control system and control method for hybrid construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129870A JP6401668B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016777A true JP2017016777A (ja) 2017-01-19
JP6401668B2 JP6401668B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57608431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129870A Expired - Fee Related JP6401668B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180105061A1 (ja)
EP (1) EP3276738A4 (ja)
JP (1) JP6401668B2 (ja)
KR (1) KR20170132237A (ja)
CN (1) CN107534193A (ja)
WO (1) WO2017002509A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102128630B1 (ko) * 2014-03-24 2020-06-30 두산인프라코어 주식회사 유압시스템에서 스윙 모터의 제어방법 및 유압시스템
JP6646547B2 (ja) * 2016-08-22 2020-02-14 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341698A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電装置
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP2011017427A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2011241539A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714333B2 (ja) * 2003-02-28 2005-11-09 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
WO2006060673A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Halliburton Energy Services, Inc. Rechargeable energy storage device in a downhole operation
CN101636872A (zh) * 2007-03-07 2010-01-27 松下电器产业株式会社 锂系列二次电池的快速充电方法和使用该方法的电子设备
CN101938015B (zh) * 2010-08-27 2012-11-07 华南师范大学 一种锂离子动力电池组均衡充电管理系统
EP3757348A1 (en) * 2011-05-24 2020-12-30 FastCAP SYSTEMS Corporation Power system for high temperature applications with rechargeable energy storage
EP2728701B1 (en) * 2011-06-28 2019-07-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel, and method for controlling shovel
JP2013038977A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電池の寿命評価方法
EP3065259A4 (en) * 2013-11-01 2017-04-26 Nec Corporation Charging device, electricity storage system, charging method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341698A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電装置
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP2011017427A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2011241539A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401668B2 (ja) 2018-10-10
EP3276738A4 (en) 2018-10-17
US20180105061A1 (en) 2018-04-19
CN107534193A (zh) 2018-01-02
EP3276738A1 (en) 2018-01-31
KR20170132237A (ko) 2017-12-01
WO2017002509A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511425B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
EP1834854B1 (en) Hybrid construction machine
JP5377887B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
EP2770119B1 (en) Hybrid-driven hydraulic work machine
EP3269953A1 (en) Control device for hybrid construction machine
KR20110009079A (ko) 하이브리드 건설기계의 제어장치
KR101804433B1 (ko) 건설 기계
WO2016084421A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2009264024A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2016088573A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP6270704B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6401668B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
EP3085969B1 (en) Construction machine
WO2017204040A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2018051644A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP2012210032A (ja) 蓄電装置及びハイブリッド建設機械
JP2012233312A (ja) ハイブリッド作業機械
JP5766075B2 (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP2009235718A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2014083908A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6401668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees