JP2011017427A - ハイブリッド建設機械の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017427A
JP2011017427A JP2009164280A JP2009164280A JP2011017427A JP 2011017427 A JP2011017427 A JP 2011017427A JP 2009164280 A JP2009164280 A JP 2009164280A JP 2009164280 A JP2009164280 A JP 2009164280A JP 2011017427 A JP2011017427 A JP 2011017427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main pump
hydraulic motor
control valve
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419572B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kawasaki
治彦 川崎
Yoshihiro Egawa
祐弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2009164280A priority Critical patent/JP5419572B2/ja
Priority to KR1020117015577A priority patent/KR101273086B1/ko
Priority to CN201080016164.3A priority patent/CN102388227B/zh
Priority to DE112010002883.4T priority patent/DE112010002883B4/de
Priority to US13/143,852 priority patent/US8833065B2/en
Priority to PCT/JP2010/061648 priority patent/WO2011004879A1/ja
Publication of JP2011017427A publication Critical patent/JP2011017427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419572B2 publication Critical patent/JP5419572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/265Control of multiple pressure sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30555Inlet and outlet of the pressure compensating valve being connected to the directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータが非作動状態にあるとき、エンジンの駆動力を活用して発電用油圧モータで発電できるようにして、エネルギーロスを抑える。
【解決手段】 レギュレータ1は、発電用油圧モータMの負荷圧と上記メインポンプMPの吐出圧との差圧を一定に保つ機能を有し、かつ、コントローラCは、操作状況検出手段で検出された信号に基づいて、アクチュエータが作動状態にあるか否かを判定する。そして、アクチュエータが非作動状態にあれば、電磁制御弁のソレノイドを励磁する。また、ソレノイドが励磁された電磁パイロット制御弁PVから導かれたパイロット圧に応じて流量制御弁FVが切り換わってメインポンプMPの吐出油を発電用油圧モータに供給するとともに、レギュレータは、メインポンプMと発電用油圧ポンプとの差圧を一定に保つ構成にしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電動モータの動力を利用してサブポンプを回転させるとともに、このサブポンプの吐出流体をメインポンプの吐出側に合流させるロードセンシング機能を有するハイブリッド建設機械の制御装置に関する。
従来から知られているロードセンシング回路を備えた制御装置は、当該回路系統に接続した複数のアクチュエータの最高負荷圧を選択して、その選択された最高負荷圧とメインポンプの吐出圧との差圧が一定に保たれるように、レギュレータがメインポンプの吐出量を制御する。また、個々のアクチュエータには操作弁と圧力補償弁とを接続して、当該アクチュエータの負荷圧の変化にかかわりなく供給流量を一定に保てるように制御している。
特開2004−197825号公報
上記のように従来の装置では、各アクチュエータが非作動状態にあるときにも、エンジンは常に回転している。そのために、アクチュエータの非作動時には、エンジンがほとんど仕事をしていないにもかかわらずエネルギーを消費していることになるので、その分、エネルギーロスが大きくなるという問題があった。
この発明の目的は、アクチュエータが非作動状態にあるとき、エンジンを有効に活用してエネルギー効率を上げるハイブリッド建設機械の制御装置を提供することである。
この発明は、エンジンの駆動力で回転する可変容量型のメインポンプと、このメインポンプの傾転角を制御するレギュレータと、メインポンプに接続するとともに、複数のアクチュエータに対応した複数の操作弁と、これら各アクチュエータの最高負荷圧をレギュレータに導く負荷圧導入ラインとを有するロードセンシング回路を備え、上記レギュレータは、上記メインポンプの最大容量の範囲内でポンプ吐出圧と負荷圧導入ラインに導かれたロードセンシング回路の最高負荷圧との差圧を一定に保つハイブリッド建設機械の制御装置を前提にするものである。
上記の装置を前提にしつつ、第1の発明は、上記操作弁を操作しているか否かを検出する操作状況検出手段と、発電機に連係した発電用油圧モータと、上記メインポンプと発電用油圧モータとの間に設けるとともに、パイロット室に導かれるパイロットの圧の作用で開度が制御される流量制御弁と、この流量制御弁のパイロット室に作用させるパイロット圧を制御する電磁パイロット制御弁と、上記電磁パイロット制御弁を制御するコントローラとを備えている。
そして、上記レギュレータは、発電用油圧モータの負荷圧と上記メインポンプの吐出圧との差圧を一定に保つ機能を有し、かつ、上記コントローラは、上記操作状況検出手段で検出された信号に基づいて、上記アクチュエータが作動状態にあるか否かを判定するとともに、アクチュエータが非作動状態にあれば、上記電磁パイロット制御弁のソレノイドを励磁する一方、ソレノイドが励磁された電磁パイロット制御弁から導かれたパイロット圧に応じて上記流量制御弁が切り換わって上記メインポンプの吐出油を発電用油圧モータに供給するとともに、上記レギュレータは、メインポンプと発電用油圧ポンプとの差圧を一定に保つ。
第2の発明は、上記発電機にはバッテリーを接続し、発電機で発電された電力をこのバッテリーに充電する一方、上記コントローラは、このバッテリーに接続してその充電量を検出する機能を備え、バッテリーの充電量に応じて、上記電磁パイロット制御弁のソレノイド電流を制御するものである。
第1の発明によれば、アクチュエータが非作動状態にあるとき、エンジンの駆動力を活用して発電用油圧モータで発電させられるので、従来のようなエネルギーロスを抑えることができる。
第2の発明によれば、発電用油圧モータで発電した電力をバッテリーに充電するとともに、このバッテリーの充電状況に応じて、発電用油圧モータに供給する流量を制御できるので、より効率的な充電を実施することができる。
この発明の実施形態である回路図である。 フローチャート図である。 フローチャート図である。 アシスト流量と差圧との関係を示したグラフである。 フローチャート図である。
図示の実施形態は、図1に示したように、従来公知のロードセンシング回路LSを備えたパワーショベルに関するものである。
そして、上記ロードセンシング回路LSは、可変容量型のメインポンプMPに接続しているが、このメインポンプMPはエンジンEの駆動力で回転するもので、このメインポンプMPにはその傾転角を制御するレギュレータ1を設けている。
上記レギュレータ1には、吐出圧導入ライン2を介してメインポンプMPの吐出圧が導かれるとともに、負荷圧導入ライン3を介してロードセンシング回路LSの最高負荷圧が導かれるようにしている。
このようにしたレギュレータ1は、上記吐出圧と最高負荷圧との差圧が一定に保たれるようにメインポンプMPの傾転角を制御するものである。
すなわち、上記ロードセンシング回路LSには、走行用モータを制御する操作弁V1,V2、ブームシリンダBCを制御する操作弁V3、アームシリンダを制御する操作弁V4、バケットシリンダを制御する操作弁V5および旋回モータRMを制御する操作弁V6を設けているが、これら各操作弁V1〜V6は、パラレル通路aを介してメインポンプMPに対して並列に接続している。そして、これら各操作弁V1〜V6には、圧力補償弁C1〜C6を接続している。これら圧力補償弁C1〜C6は、当該操作弁V1〜V6に接続したアクチュエータの負荷圧の変化にかかわりなく一定の流量が供給されるように制御するものである。また、当該ロードセンシング回路LSには高圧選択弁CH1〜CH5を設け、上記各操作弁V1〜V6に接続したアクチュエータの最高負荷圧を上記レギュレータ1に導くようにしている。
ただし、この実施形態では、ロードセンシング回路LSにおける最終的な高圧選択弁CH1のさらに下流側に、後で詳しく説明する発電用油圧モータMの負荷圧と、上記ロードセンシング回路LSの最高負荷圧との高い方の圧力を選択する高圧選択弁CH6を設けている。
また、上記吐出圧導入ライン2は、圧力センサーPS1および第1パイロットライン4を介してコントローラCに接続し、負荷圧導入ライン3は、圧力センサーPS2および第2パイロットライン5を介してコントローラCに接続している。したがって、コントローラCは、メインポンプMPの吐出圧と、高圧選択弁CH6で選択された最高負荷圧との差圧を検出することができる。
なお、図中符号6はエンジンEの回転力で発電するジェネレータで、エンジンEの余剰出力で発電するものである。
次に、発電機MGに連係した発電用油圧モータMについて説明する。この発電用油圧モータMは、可変容量型であってその傾転角を傾角制御器7で制御される。そして、発電用油圧モータMは、接続用通路8、流量制御弁FVおよび合流通路9を介してメインポンプMPに連通している。
上記のようにした流量制御弁FVは、2位置に切り換え可能にしたもので、その一方にスプリング10のばね力を作用させ、他方にはパイロット室11を設けている。そして、通常はスプリング10のばね力の作用で図示のノーマル位置を保つが、このノーマル位置においては、メインポンプMPと発電用油圧モータMとの連通を遮断する。
一方、パイロット室11にパイロット圧が作用したときには、流量制御弁FVが切り換わるが、この切り換え位置においては、メインポンプMPと発電用油圧モータMとを、上記合流通路9を介して連通させる。しかも、この流量制御弁FVは、上記パイロット室11に作用するパイロット圧に応じて、その連通開度が制御されるものである。
そして、上記パイロット室11に作用するパイロット圧を制御するのが、電磁パイロット制御弁PVである。この電磁パイロット制御弁PVは、コントローラCに接続したソレノイドを励磁することによって切り換わるもので、図示のノーマル位置では上記パイロット室11をタンクTに連通させ、ソレノイドを励磁したときには、パイロットポンプPPの吐出圧を上記パイロット室11に導くものである。そして、この電磁パイロット制御弁PVは、その励磁電流に応じて開度が制御され、その結果として流量制御弁FVの上記パイロット室11に作用する圧力を制御する。
したがって、上記電磁パイロット制御弁PVの励磁電流をコントローラCで制御することによって、流量制御弁FVの開度が制御されることになる。
なお、図中符号12は上記合流通路8と流量制御弁FVとの間に設けたチェック弁で、メインポンプMPから発電用油圧モータMへの流れのみを許容するものである。
そして、上記チェック弁12と流量制御弁FVとの間に発生する圧力は、高圧選択弁CH6に導かれるようにしている。
したがって、ロードセンシング回路LSのアクチュエータを動作せず、発電用油圧モータMのみを駆動しているときには、高圧選択弁CH6で発電用油圧モータMの負荷圧が選択されるとともに、レギュレータ1は、上記発電用油圧モータMの負荷圧とメインポンプMPの吐出圧との差圧が一定になるように制御することになる。
上記のようにした発電用油圧モータMには発電機MGを連係するとともに、この発電機MGはインバータIを介してバッテリー13に接続しているが、このバッテリー13はコントローラCに接続している。したがって、コントローラCは、バッテリー13の充電状況を把握することができる。
また、上記ロードセンシング回路LSの各操作弁V1〜V6には、その操作状況を検出する図示していない操作状況検出手段を設け、この操作状況検出手段で検出した信号をコントローラCに入力するようにしている。したがって、コントローラCは、操作弁が中立位置にあるか否か、すなわち、それら操作弁V1〜V6に接続したアクチュエータが作動状態にあるか、非作動状態にあるかを判定できる。
次に、上記発電用油圧モータMを利用して発電機MGに発電させる場合についての制御フローを図2にしたがって説明する。図2に示すように、コントローラCは、上記操作状況検出手段を介して各操作弁V1〜V6に接続したアクチュエータの作動状態を検出する(ステップS1)。そして、いずれかの操作弁が中立位置以外の位置に切り換えられていれば、コントローラCは、いずれかのアクチュエータが作業中と判定して通常のロードセンシング制御を実行する(ステップS2)。
上記ステップS2において、すべての操作弁V1〜V6が中立位置にあるとコントローラCが判定したときにはステップS4に移行し、オペレータから発電要求があったかどうかを判定する。なお、オペレータの発電要求は、例えばオペレータが発電要求用のスイッチを操作したかどうかで判定される。
上記ステップS4においてオペレータからの発電要求がなければ、コントローラCは、ステップ5に移行して電磁パイロット制御弁PVのソレノイドを非励磁状態にし、電磁パイロット制御弁PVを図示のノーマル位置に保持する。電磁パイロット制御弁PVがノーマル位置に保持されれば、流量制御弁FVのパイロット室11がタンクTに連通するので、流量制御弁FVも図示のノーマル位置を保ち、メインポンプMPと発電用油圧モータMとの連通を遮断する。したがって、オペレータからの発電要求がなければ、発電用油圧モータMが駆動せず、発電機MGも作動しない。
上記ステップS4においてオペレータからの発電要求があれば、コントローラCは、ステップS6に移行して、バッテリー13の充電状態を検出し、それがフル充電近傍のときには、再びステップS5に移行して、上記したようにメインポンプMPと発電用油圧モータMとの連通を遮断する。つまり、発電機MGを作動させない。
上記ステップS6において、バッテリー13がフル充電近傍態にないとコントローラCが判定したら、ステップS7に移行して再びバッテリー13の充電状態を検出し、その充電量の多少を判定する。なお、充電量の多少の判定基準は、コントローラCにあらかじめ記憶されているものである。
そして、上記充電量が多いと判定したら、コントローラCは、現状の充電量を基準にして必要充電量を演算するとともに、その必要充電量に応じたポンプ吐出量を決定する(ステップS8)。すなわち、この場合には、発電用油圧モータMに供給するメインポンプMPの吐出量を少なく設定する。
そして、コントローラCは、ステップS9に移行し、上記演算した流量に見合う流量を確保するために、電磁パイロット制御弁PVのソレノイドの励磁電流を制御する。この電磁パイロット制御弁PVで制御されたパイロット圧が流量制御弁FVのパイロット室11に作用すれば、流量制御弁FVは、上記演算した必要流量に応じた開度を維持する。
上記のように流量制御弁FVの開度が維持されれば、上記レギュレータ1には、メインポンプMPの吐出圧と、高圧選択弁CH6で選択された発電用油圧モータMの負荷圧とが作用するとともに、レギュレータ1は、上記流量制御弁FVで特定された開度に応じた流量を確保するために、上記吐出圧と負荷圧との差圧を一定に保つように機能する(ステップS10)。
また、上記ステップS7において、上記充電量が少ないとコントローラCが判定したら、コントローラCは、現状の充電量を基準にして必要充電量を演算するとともに、その必要充電量に応じたポンプ吐出量を決定する(ステップS11)。すなわち、この場合には、発電用油圧モータMに供給するメインポンプMPの吐出量を多く設定する。
そして、コントローラCは、ステップS9に移行して、上記したと同様の制御を実行する(ステップS10)。
以上のようにこの実施形態によれば、ロードセンシング回路LS側のアクチュエータを非作動状態に維持しているときのエンジンEの駆動力を利用し、メインポンプMPを積極的に回転させて発電することができるので、エネルギーロスを抑えることができる。
次に、メインポンプの出力をアシストする可変容量型のサブポンプSPについて説明する。
上記可変容量型のサブポンプSPは、上記発電機MGを電動モータとして利用し、それを駆動源として回転するが、この電動モータとしての発電機MGの駆動力によって、上記発電用油圧モータMも同軸回転する構成にしているが、このときの発電用油圧モータには発電機能は発揮されない。そこで、以下には発電用油圧モータMを単に油圧モータMと表現する。そして、上記発電機MGにはインバータIを接続するとともに、このインバータIをコントローラCに接続し、このコントローラCで電動モータとしての発電機MGの回転数等を制御できるようにしている。
上記のようにした油圧モータMおよびサブポンプSPの傾転角は傾角制御器7,14で制御されるが、これら傾角制御器7,14は、コントローラCの出力信号で制御されるものである。
また、上記サブポンプSPは合流通路9に接続しているが、サブポンプSPはこの合流通路9を介してメインポンプMPの吐出側に連通するものである。そして、この合流通路9には、サブポンプSPからメインポンプMPの吐出側への流通のみを許容するチェック弁15を設けている。
さらに、前記した旋回モータRMは、通路16,17を介して上記旋回モータ制御用の操作弁に接続しているが、両通路16,17のそれぞれにはブレーキ弁18,19を接続している。そして、旋回モータ制御用の操作弁を中立位置に保っているときには、旋回モータRMは停止状態を維持する。
上記の状態から旋回モータ制御用の操作弁を例えば一方の方向に切り換えると、上記一方の通路16がメインポンプMPに接続され、他方の通路17がタンクに連通する。したがって、通路16から圧力流体が供給されて旋回モータRMが回転するとともに、旋回モータRMからの戻り流体が通路17を介してタンクに戻される。
旋回モータ制御用の操作弁を上記とは反対方向に切り換えると、今度は、通路17にメインポンプMPからの吐出流体が供給され、通路16がタンクに連通し、旋回モータRMは逆転することになる。
上記のように旋回モータRMを駆動しているときには、上記ブレーキ弁18あるいは19がリリーフ弁の機能を発揮し、通路16,17が設定圧以上になったとき、ブレーキ弁18,19が開弁して高圧側の通路の圧力を設定圧以内に制御する。また、旋回モータRMを回転している状態で、旋回モータ制御用の操作弁を中立位置に戻せば、当該操作弁は閉じられるが、このように操作弁が閉じられても、旋回モータRMはその慣性エネルギーで回転し続け、当該旋回モータRMがポンプ作用をする。この時には、通路16,17、旋回モータRM、ブレーキ弁18あるいは19で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁18あるいは19によって、上記慣性エネルギーが熱エネルギーに変換されることになる。
また、ブーム制御用の操作弁を中立位置から一方の方向に切り換えると、メインポンプMPからの圧力流体は、通路20を経由してブームシリンダBCのピストン側室21に供給されるとともに、そのロッド側室22からの戻り流体は通路23を経由してタンクに戻され、ブームシリンダBCは伸長することになる。
反対に、ブーム制御用の操作弁を上記とは反対方向に切り換えると、メインポンプMPからの圧力流体は、通路23を経由してブームシリンダBCのロッド側室22に供給されるとともに、そのピストン側室21からの戻り流体は通路20を経由してタンクに戻され、ブームシリンダBCは収縮することになる。
上記のようにしたブームシリンダBCのピストン側室21とブーム制御用の操作弁とを結ぶ通路20には、コントローラCで開度が制御される比例電磁弁24を設けている。なお、この比例電磁弁24はそのノーマル状態で全開位置を保つようにしている。
一方、前記した油圧モータMに接続した接続用通路8は、導入通路25およびチェック弁26,27を介して、旋回モータRMに接続した通路16,17に接続している。しかも、上記導入通路25にはコントローラCで開閉制御される電磁切換弁28を設けるとともに、この電磁切換弁28とチェック弁26,27との間に、旋回モータRMの旋回時の圧力あるいはブレーキ時の圧力を検出する圧力センサー29を設け、この圧力センサー29の圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
また、導入通路25であって、旋回モータRMから接続用通路8への流れに対して、上記電磁切換弁28よりも下流側となる位置には、安全弁30を設けているが、この安全弁30は、例えば電磁切換弁28など、接続用通路8系統に故障が生じたとき、通路16,17の圧力を維持して旋回モータRMがいわゆる逸走するのを防止するものである。
さらに、ブームシリンダBCと上記比例電磁弁24との間には、接続用通路8に連通する導入通路31を接続するとともに、この導入通路31にはコントローラCで制御される電磁開閉弁32を設けている。なお、この電磁開閉弁32はノーマル状態で閉位置を保つようにしている。
上記のように油圧モータMは、導入通路25,31及び接続用通路8を介して、旋回モータRM及びブームシリンダBCのそれぞれに連通しているので、それら両アクチュエータから供給される圧力流体でこの油圧モータMを回転させることができる。
なお、前記ジェネレータ6が発電した電力は、バッテリーチャージャー33を介してバッテリー13に充電される。また、バッテリーチャージャー33は、通常の家庭用の電源34に接続した場合にも、バッテリー13に電力を充電できるようにしている。つまり、このバッテリーチャージャー33は、当該装置とは別の独立系電源にも接続可能にしたものである。
次に、上記実施形態の作用を、コントローラCの機能とともに図3に示したフローチャート図に基づいて説明する。
上記コントローラCは、次の機能を備えている。すなわち、当該メインポンプMPの最大容量、例えば定格容量をあらかじめ記憶するとともに、メインポンプMPの傾転角からその吐出量を演算する機能を備えている。また、図4に示すようにサブポンプSPの最大アシスト流量Qmaxを予め記憶し、この最大アシスト流量Qmaxの範囲内で、サブポンプSPのアシスト流量Qを制御する。このように最大アシスト流量Qmaxの範囲内でサブポンプSPの吐出量を制御するが、そのアシスト流量Qは、サブポンプSPの傾転角や発電機MGの回転数などによって決まる。そして、コントローラCは、サブポンプSPの傾転角や発電機MGの回転数を制御するが、どのような制御をするのが最も効率的かを判断して、サブポンプSPの傾転角やモータとして使用する発電機MGの回転数を制御するようにしている。
上記のようにしたコントローラCは、先ず、メインポンプMPの傾転角から、当該ポンプMPの吐出量を読み込む(ステップs1)とともに、その吐出量があらかじめ定めた最大容量を超えているか否かを判定する(ステップs2)。
メインポンプMPの吐出量が、上記最大容量を超えていなければ、言い換えれば、最大容量以内なら、コントローラCは、メインポンプMPが、ロードセンシング回路LSの要求流量を吐出する余力があるものと判断して、サブポンプSPのアシスト流量Qをゼロに設定する(ステップs3)。なお、サブポンプSPのアシスト流量Qをゼロにするためには、発電機MGを回転させながら、コントローラCが傾角制御器14を制御してサブポンプSPの傾転角をゼロにしてもよいし、コントローラCがインバータIを制御してモータとして使用する発電機MGの回転を停止してもよい。
モータとしての発電機MGの回転を止める場合には、消費電力を節約できるという効果があり、発電機MGを回転し続けた場合には、サブポンプSPおよび油圧モータMも回転し続けるので、当該サブポンプSPおよび油圧モータMの起動時のショックを少なくできるという効果がある。いずれにしても、発電機MGを止めるかあるいは回転し続けるかは、当該建設機械の用途や使用状況に応じて決めればよいことである。
メインポンプMPの吐出量が上記最大容量に達している場合には、コントローラCは、ロードセンシング回路LSの要求流量がメインポンプMPの能力を超えているものと判定して、そのときのサブポンプSPの吐出量を制御する(ステップs4)。
このときのサブポンプSPの吐出量は、図4に示すように、メインポンプMPの吐出圧Pとロードセンシング回路LSの最高負荷圧Pとの差圧に応じて制御される。すなわち、コントローラCは、圧力センサーPS1,PS2から入力した圧力信号に基づいて、上記吐出圧Pと最高負荷圧Pとの差を演算する。
上記の差圧があらかじめ設定した大きさを維持していれば、コントローラCは、メインポンプMPがある程度の余力があるもの判定して、アシスト流量Qをゼロに設定する。
そして、上記差圧が小さくなるにしたがって、コントローラCは、ロードセンシング回路LSの要求流量に対してメインポンプMPの余力が小さくなっていくものとして、サブポンプSPによるアシスト流量を増やしていく。
なお、図4において、差圧が小さい一定の範囲内において最大アシスト流量Qmaxを維持するようにしたが、これは差圧が小さい一定範囲では、なるべく多くのアシスト流量を確保するようにしたものである。ただし、このような配慮が不要であれば、差圧ゼロのときに最大アシスト流量Qmaxとし、そこから差圧が大きくなるにしたがってアシスト流量QをQminに近づけるようにしてもよい。
上記のようにステップs4でサブポンプSPのアシスト流量Qが設定されたら、ステップs5,s6に進み、モータとしての発電機MGの出力が所定の範囲を超えないようにパワー制御値を設定するとともに、発電機MGが所定のトルクを超えないようにトルク制御値を設定する。
そして、上記アシスト流量Q、パワー制御値およびトルク制御値に基づいて、コントローラCは、サブポンプSPの傾転角やモータとしての発電機MGの回転数を制御する(ステップs7)。
このようにした実施形態では、メインポンプMPの吐出量が最大容量に達したとき、当該メインポンプMPの余力がないものと判断して、サブポンプSPによるアシストを開始する。しかも、サブポンプSPのアシスト流量Qは、メインポンプMPの吐出圧Pとロードセンシング回路LSの最高負荷圧Pとの差に応じて制御するようにしたので、サブポンプSPのアシスト流量を必要以上に大きくすることがなく、その分、省エネルギーを達成できる。
なお、上記実施形態では、サブポンプSPのアシスト流量Qを、メインポンプMPの吐出圧Pとロードセンシング回路LSの最高負荷圧Pとの差に基づいてのみ制御するようにしたが、例えば、図5に示すようにエンジンEの回転数に応じて、エンジン高回転モードとエンジン低回転モードとの2種類のモードに基づいて制御するようにしてもよい。
つまり、図5は、エンジンEが高回転のときには、アシスト流量Qを相対的に多くし、エンジンEが低回転のときには、アシスト流量Qを相対的に少なくする制御である。
例えば、パワーショベルなどの場合には、エンジンEの回転数は、オペレータの設定量で決まる。したがって、オペレータがエンジンEを高回転させているときには、メインポンプMPの吐出量を多く要求していることになる。このようなときには、コントローラCがエンジン高回転モードを選択し、サブポンプSPのアシスト流量Qを相対的に多くする。
一方、オペレータがエンジンEの回転数を低くしているときには、ショベル等を微妙に動かす精巧な制御を求めている場合が多い。このように精巧な制御をしているときに、アシスト流量Qを多くすると、操作弁をわずかに操作しただけで多くの流量が流れてしまう。そのために実際には精巧な制御が難しくなってしまう。
上記のような問題を解消するために、コントローラCがエンジンEの回転数を検出して、その回転数に応じて、図5に示すように、エンジン高回転モードとエンジン低回転モードとを選択できるようにしたものである。つまり、エンジン低回転モードを選択したときには、上記した精巧な制御ができるようにしたものである。
次に、旋回モータRMあるいはブームシリンダBCの圧力流体を利用して油圧モータMを回転させる場合について説明する。
上記旋回モータRMが旋回している最中に旋回モータ用の操作弁を中立位置に切り換えると、前記したように通路16,17間で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁18あるいは19が当該閉回路のブレーキ圧を維持して、慣性エネルギーを熱エネルギーに変換する。
そして、圧力センサー29は上記旋回圧あるいはブレーキ圧を検出するとともに、その圧力信号をコントローラCに入力する。コントローラCは、旋回モータRMの旋回あるいはブレーキ動作に影響を及ぼさない範囲内であって、ブレーキ弁18,19の設定圧よりも少し低い圧力を検出したとき、電磁切換弁28を閉位置から開位置に切り換える。このように電磁切換弁28が開位置に切り換れば、旋回モータRMに導かれた圧力流体は、導入通路25に流れるとともに安全弁30および接続用通路8を経由して油圧モータMに供給される。
このときコントローラCは、圧力センサー29からの圧力信号に応じて、油圧モータMの傾転角を制御するが、それは次のとおりである。
すなわち、通路16あるいは17の圧力は、旋回動作あるいはブレーキ動作に必要な圧力に保たれていなければ、旋回モータRMを旋回させたり、あるいはブレーキをかけたりできなくなる。
そこで、上記通路16あるいは17の圧力を、上記旋回圧あるいはブレーキ圧に保つために、コントローラCは油圧モータMの傾転角を制御しながら、この旋回モータRMの負荷を制御するようにしている。つまり、コントローラCは、圧力センサー29で検出される圧力が上記旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧とほぼ等しくなるように、油圧モータMの傾転角を制御する。
上記のようにして油圧モータMが回転力を得れば、その回転力は、同軸回転する発電機MGに作用するが、この油圧モータMの回転力は、電動モータとしての発電機MGに対するアシスト力として作用する。したがって、油圧モータMの回転力の分だけ、発電機MGの消費電力を少なくすることができる。
また、上記油圧モータMの回転力でサブポンプSPの回転力をアシストすることもできるが、このときには、油圧モータMとサブポンプSPとが相まって圧力変換機能を発揮する。
つまり、接続用通路8に流入する流体圧はポンプ吐出圧よりも低い場合が多い。この低い圧力を利用して、サブポンプSPに高い吐出圧を維持させるために、油圧モータMおよびサブポンプSPによって増圧機能を発揮させるようにしている。
すなわち、上記油圧モータMの出力は、1回転当たりの押しのけ容積Qとそのときの圧力Pの積で決まる。また、サブポンプSPの出力は1回転当たりの押しのけ容積Qと吐出圧Pの積で決まる。そして、この実施形態では、油圧モータMとサブポンプSPとが同軸回転するので、Q×P=Q×Pが成立しなければならない。そこで、例えば、油圧モータMの上記押しのけ容積Qを上記サブポンプSPの押しのけ容積Qの3倍すなわちQ=3Qにしたとすれば、上記等式が3Q×P=Q×Pとなる。この式から両辺をQで割れば、3P=Pが成り立つ。
したがって、サブポンプSPの傾転角を変えて、上記押しのけ容積Qを制御すれば、油圧モータMの出力で、サブポンプSPに所定の吐出圧を維持させることができる。言い換えると、旋回モータRMからの流体圧を増圧してサブポンプSPから吐出させることができる。
ただし、油圧モータMの傾転角は、上記したように通路16,17の圧力を旋回圧あるいはブレーキ圧に保つように制御される。したがって、旋回モータRMからの流体を利用する場合には、油圧モータMの傾転角は必然的に決められることになる。このように油圧モータMの傾転角が決められた中で、上記した圧力変換機能を発揮させるためには、サブポンプSPの傾転角を制御することになる。
なお、上記接続用通路8、導入通路25の系統の圧力が何らかの原因で、旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなったときには、圧力センサー29からの圧力信号に基づいてコントローラCは、電磁切換弁28を閉じて、旋回モータRMに影響を及ぼさないようにする。
また、接続用通路8に流体の漏れが生じたときには、安全弁30が機能して通路16,17の圧力が必要以上に低くならないようにして、旋回モータRMの逸走を防止する。
次に、ブームシリンダBCと油圧モータMとの関係を説明する。ブームシリンダBCを作動させるためにその操作弁を操作すると、当該操作弁に設けた図示していないセンサーによって、上記操作弁の操作方向とその操作量が検出されるとともに、その操作信号がコントローラCに入力される。
上記センサーの操作信号に応じて、コントローラCは、オペレータがブームシリンダBCを上昇させようとしているのか、あるいは下降させようとしているのかを判定する。ブームシリンダBCを上昇させるための信号がコントローラCに入力すれば、コントローラCは比例電磁弁24をノーマル状態に保つ。言い換えると、比例電磁弁24を全開位置に保つ。
一方、ブームシリンダBCを下降させる信号が上記センサーからコントローラCに入力すると、コントローラCは、当該操作弁の操作量に応じて、オペレータが求めているブームシリンダBCの下降速度を演算するとともに、比例電磁弁24を閉じて、電磁開閉弁32を開位置に切り換える。
上記のように比例電磁弁24を閉じて電磁開閉弁32を開位置に切り換えれば、ブームシリンダBCの戻り流体の全量が油圧モータMに供給される。しかし、油圧モータMで消費する流量が、オペレータが求めた下降速度を維持するために必要な流量よりも少なければ、ブームシリンダBCはオペレータが求めた下降速度を維持できない。このようなときには、コントローラCは、上記操作弁の操作量、油圧モータMの傾転角や発電機MGの回転数などをもとにして、油圧モータMが消費する流量以上の流量をタンクに戻すように比例電磁弁24の開度を制御し、オペレータが求めるブームシリンダBCの下降速度を維持する。
一方、油圧モータMに流体が供給されると、油圧モータMが回転するとともに、その回転力は、電動モータとしての発電機MGに作用するが、この油圧モータMの回転力は、電動モータとしての発電機MGに対するアシスト力として作用する。したがって、油圧モータMの回転力の分だけ、消費電力を少なくすることができる。
一方、電動モータとしての発電機MGに対して電力を供給せず、上記油圧モータMの回転力だけで、サブポンプSPを回転させることもできるが、このときには、油圧モータMおよびサブポンプSPが、上記したのと同様にして圧力変換機能を発揮する。
次に、旋回モータRMの旋回作動とブームシリンダBCの下降作動とを同時に行う場合について説明する。
上記のように旋回モータRMを旋回させながら、ブームシリンダBCを下降させるときには、旋回モータRMからの流体と、ブームシリンダBCからの戻り流体とが、接続用通路8で合流して油圧モータMに供給される。
このとき、接続用通路8の圧力が上昇すれば、それにともなって導入通路25側の圧力も上昇するが、その圧力が旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧よりも高くなったとしても、チェック弁26,27があるので、旋回モータRMには影響を及ぼさない。
また、前記したように導入通路25側の圧力が旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなれば、コントローラCは、圧力センサー29からの圧力信号に基づいて電磁切換弁28を閉じる。
したがって、旋回モータRMの旋回動作とブームシリンダBCの下降動作とを上記のように同時に行うときには、上記旋回圧あるいはブレーキ圧にかかわりなく、ブームシリンダBCの必要下降速度を基準にして油圧モータMの傾転角を決めればよい。
なお、上記のようにチェック弁15を設けたので、例えば、サブポンプSPおよび油圧モータM系統が故障した場合に、メインポンプMP系統と、サブポンプSPおよび油圧モータM系統とを切り離すことができる。特に、電磁切換弁28および電磁開閉弁32は、それらがノーマル状態にあるとき、図面に示すようにスプリングのバネ力で閉位置を保つとともに、上記比例電磁弁24も全開位置であるノーマル位置を保つので、電気系統が故障したとしても、上記のようにメインポンプMP系統と、サブポンプSPおよび油圧モータM系統とを切り離すことができる。
この発明は、パワーショベルに用いるのに最適である。
MP メインポンプ
LS ロードセンシング回路
E エンジン
1 レギュレータ
3 負荷圧導入ライン
C コントローラ
FV 流量制御弁
V1〜V6 操作弁
MG 発電機
M 発電用油圧モータ
PV 電磁パイロット制御弁

Claims (2)

  1. エンジンの駆動力で回転する可変容量型のメインポンプと、このメインポンプの傾転角を制御するレギュレータと、メインポンプに接続するとともに、複数のアクチュエータに対応した複数の操作弁と、これら各アクチュエータの最高負荷圧をレギュレータに導く負荷圧導入ラインとを有するロードセンシング回路を備え、上記レギュレータは、上記メインポンプの最大容量の範囲内でポンプ吐出圧と負荷圧導入ラインに導かれたロードセンシング回路の最高負荷圧との差圧を一定に保つハイブリッド建設機械の制御装置において、上記操作弁を操作しているか否かを検出する操作状況検出手段と、発電機に連係した発電用油圧モータと、上記メインポンプと発電用油圧モータとの間に設けるとともに、パイロット室に導かれるパイロットの圧の作用で開度が制御される流量制御弁と、この流量制御弁のパイロット室に作用させるパイロット圧を制御する電磁パイロット制御弁と、上記電磁パイロット制御弁を制御するコントローラとを備え、上記レギュレータは、発電用油圧モータの負荷圧と上記メインポンプの吐出圧との差圧を一定に保つ機能を有し、かつ、上記コントローラは、上記操作状況検出手段で検出された信号に基づいて、上記アクチュエータが作動状態にあるか否かを判定するとともに、アクチュエータが非作動状態にあれば、上記電磁パイロット制御弁のソレノイドを励磁する一方、ソレノイドが励磁された電磁パイロット制御弁から導かれたパイロット圧に応じて上記流量制御弁が切り換わって上記メインポンプの吐出油を発電用油圧モータに供給するとともに、上記レギュレータは、メインポンプと発電用油圧ポンプとの差圧を一定に保つ構成にしたハイブリッド建設機械の制御装置。
  2. 上記発電機にはバッテリーを接続し、発電機で発電された電力をこのバッテリーに充電する一方、上記コントローラは、このバッテリーに接続してその充電量を検出する機能を備え、バッテリーの充電量に応じて、上記電磁パイロット制御弁のソレノイド電流を制御する請求項1記載のハイブリッド建設機械の制御装置。
JP2009164280A 2009-07-10 2009-07-10 ハイブリッド建設機械の制御装置 Expired - Fee Related JP5419572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164280A JP5419572B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 ハイブリッド建設機械の制御装置
KR1020117015577A KR101273086B1 (ko) 2009-07-10 2010-07-02 하이브리드 건설 기계의 제어 장치
CN201080016164.3A CN102388227B (zh) 2009-07-10 2010-07-02 混合动力施工机械的控制装置
DE112010002883.4T DE112010002883B4 (de) 2009-07-10 2010-07-02 Steuervorrichtung für Hybrid-Baumaschine
US13/143,852 US8833065B2 (en) 2009-07-10 2010-07-02 Control device for hybrid construction machine
PCT/JP2010/061648 WO2011004879A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-02 ハイブリッド建設機械の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164280A JP5419572B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 ハイブリッド建設機械の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017427A true JP2011017427A (ja) 2011-01-27
JP5419572B2 JP5419572B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43429304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164280A Expired - Fee Related JP5419572B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 ハイブリッド建設機械の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8833065B2 (ja)
JP (1) JP5419572B2 (ja)
KR (1) KR101273086B1 (ja)
CN (1) CN102388227B (ja)
DE (1) DE112010002883B4 (ja)
WO (1) WO2011004879A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058326A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 日立建機株式会社 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
WO2013111705A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 カヤバ工業株式会社 回路圧制御装置、この回路圧制御装置を用いた油圧制御回路、及び建設機械の油圧制御回路
WO2013183802A1 (ko) * 2012-06-08 2013-12-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 직렬형 하이브리드 건설기계 시스템의 제어 장치 및 그 방법
JP2014239642A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 採鉱車両及びそのエネルギー供給のための方法
KR20150001744A (ko) * 2012-04-17 2015-01-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
JPWO2013031768A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP2015137752A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
WO2017002509A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
KR20170068471A (ko) * 2014-10-06 2017-06-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
WO2019069612A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 ヤンマー株式会社 作業車両
JP7498851B2 (ja) 2021-03-24 2024-06-12 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758464B (zh) * 2012-07-09 2014-11-12 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种挖掘机正流量液压系统的控制方法
JP5908371B2 (ja) 2012-08-15 2016-04-26 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5906209B2 (ja) * 2013-03-15 2016-04-20 Kyb株式会社 作業機の制御装置
JP6155159B2 (ja) * 2013-10-11 2017-06-28 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
JP6021226B2 (ja) * 2013-11-28 2016-11-09 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US10183852B2 (en) 2015-07-30 2019-01-22 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co Ohg Load dependent electronic valve actuator regulation and pressure compensation
JP6656913B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-04 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP2017210732A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
CN109268340B (zh) * 2018-10-16 2024-05-24 南京迪威尔高端制造股份有限公司 矩阵式多路输入/输出集成控制阀块
KR102633378B1 (ko) * 2019-02-13 2024-02-02 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설 기계
SE545880C2 (en) * 2021-03-04 2024-03-05 Husqvarna Ab A control unit and a method for controlling a hydraulic system on a construction machine as well as a hydraulic system and a construction machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064071A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧駆動回路
JP2006336849A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回用駆動装置
JP2007010006A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のハイブリッドシステム
JP2007327527A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kayaba Ind Co Ltd エネルギー回生型動力装置
WO2009145054A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074529A (en) * 1977-01-04 1978-02-21 Tadeusz Budzich Load responsive system pump controls
JP3517817B2 (ja) * 1997-02-24 2004-04-12 新キャタピラー三菱株式会社 油圧パイロット回路
JP3533085B2 (ja) * 1998-04-23 2004-05-31 コベルコ建機株式会社 建設機械のポンプ制御装置
JP3810654B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003329012A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Komatsu Ltd 建設機械
JP3917068B2 (ja) 2002-12-18 2007-05-23 カヤバ工業株式会社 液圧駆動装置
JP2004278745A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Komatsu Ltd 複数油圧アクチュエータの戻り圧油エネルギー回収装置
JP5018473B2 (ja) 2007-12-28 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5258341B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-07 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
CN101323245B (zh) * 2008-06-16 2010-08-04 上海华普汽车有限公司 双离合器混合动力车amt变速器执行机构及其控制方法
JP5334719B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064071A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧駆動回路
JP2006336849A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回用駆動装置
JP2007010006A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のハイブリッドシステム
JP2007327527A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kayaba Ind Co Ltd エネルギー回生型動力装置
WO2009145054A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518593B2 (en) 2011-08-31 2016-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machine
JPWO2013031768A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
WO2013058326A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 日立建機株式会社 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
CN103890409A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 日立建机株式会社 电动式液压作业机械的液压驱动装置
US10280592B2 (en) 2011-10-20 2019-05-07 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic drive system for electrically-operated hydraulic work machine
US9080582B2 (en) 2012-01-25 2015-07-14 Kayaba Industry Co., Ltd. Circuit pressure control device, hydraulic control circuit using circuit pressure control unit, and hydraulic control circuit of construction machine
WO2013111705A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 カヤバ工業株式会社 回路圧制御装置、この回路圧制御装置を用いた油圧制御回路、及び建設機械の油圧制御回路
KR101657249B1 (ko) 2012-04-17 2016-09-13 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
KR20150001744A (ko) * 2012-04-17 2015-01-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
JP2015514942A (ja) * 2012-04-17 2015-05-21 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用油圧システム
US9725880B2 (en) 2012-06-08 2017-08-08 Volvo Construction Equipment Ab Apparatus for controlling a cascaded hybrid construction machine system and a method therefor
WO2013183802A1 (ko) * 2012-06-08 2013-12-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 직렬형 하이브리드 건설기계 시스템의 제어 장치 및 그 방법
JP2014239642A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 採鉱車両及びそのエネルギー供給のための方法
JP2015137752A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
WO2015111304A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
EP3205780A4 (en) * 2014-10-06 2017-11-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel
KR20170068471A (ko) * 2014-10-06 2017-06-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
US10337538B2 (en) 2014-10-06 2019-07-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel
KR102393674B1 (ko) 2014-10-06 2022-05-02 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
WO2017002509A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP2017016777A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
WO2019069612A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2019066018A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 ヤンマー株式会社 作業車両
JP7498851B2 (ja) 2021-03-24 2024-06-12 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110093935A (ko) 2011-08-18
DE112010002883T5 (de) 2012-06-14
US8833065B2 (en) 2014-09-16
US20110265467A1 (en) 2011-11-03
CN102388227A (zh) 2012-03-21
KR101273086B1 (ko) 2013-06-10
DE112010002883B4 (de) 2014-02-06
JP5419572B2 (ja) 2014-02-19
WO2011004879A1 (ja) 2011-01-13
CN102388227B (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419572B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5172477B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078692B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5378061B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078693B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5511425B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
US8655558B2 (en) Control system for hybrid construction machine
JP5258341B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5355493B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5317517B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5377887B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078748B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP4942699B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5197479B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5030864B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078694B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2009275872A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5213524B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2013145059A (ja) 建設機械の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees