JP2018125977A - 電池モジュールの制御装置 - Google Patents

電池モジュールの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125977A
JP2018125977A JP2017016626A JP2017016626A JP2018125977A JP 2018125977 A JP2018125977 A JP 2018125977A JP 2017016626 A JP2017016626 A JP 2017016626A JP 2017016626 A JP2017016626 A JP 2017016626A JP 2018125977 A JP2018125977 A JP 2018125977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
equalization
soc
circuit
single cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648709B2 (ja
Inventor
高橋 賢司
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017016626A priority Critical patent/JP6648709B2/ja
Publication of JP2018125977A publication Critical patent/JP2018125977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648709B2 publication Critical patent/JP6648709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来より正確にSOCを均一化可能とする。【解決手段】電池モジュール12の制御装置14は、電圧検出回路22、均等化回路20、及び均等化判定部38を備える。電圧検出回路22は、それぞれの単電池10_1〜10_nの電圧を検出する。均等化回路20は、電圧検出回路22により検出されたそれぞれの単電池10_1〜10_nの電圧を揃える均等化処理を実行する。均等化判定部38は、単電池10_1〜10_nが充放電後に所定の緩和時間を経過した後であって、電圧検出回路22により検出されたそれぞれの単電池10_1〜10_nの電圧のうち、最大電圧と最小電圧との差異が、所定の閾値以上であり、かつ、単電池10_1〜10_nのいずれの電圧も、所定のSOC領域に対応する電圧範囲に含まれる場合に、均等化回路20に対して均等化処理の実施を許可する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の単電池が接続された電池モジュールの制御装置に関する。
回転電機を駆動源とするハイブリッド車両や電気自動車には、電源となる電池モジュールが搭載される。電池モジュールは複数の単電池(単セル)を備える。これら複数の単電池は直列または並列接続される。
電池モジュールの各単電池は、構成材料のばらつきや温度のばらつき等に起因して、充放電過程でSOC(充電割合、State Of Charge)にばらつきが生じる。このとき、過放電防止の観点から、放電限界は複数の単電池の中で最小SOCのものが基準となり、残りの単電池は余力を残したまま放電限界を迎えることになる。また過充電防止の観点から、充電限界は複数の単電池の中で最大SOCのものが基準となり、残りの単電池は満充電に至る前に充電プロセスが終了されることになる。つまりSOCのばらつきに起因して、電池モジュールの充放電能力を十分に発揮することが困難となる。
そこで例えば特許文献1では、各単電池のSOCのばらつきを均等化させる均等化処理を実行している。単電池のSOCを直接測定することは困難であり、従来から間接的にSOCが算出される。例えば電流積算や開回路電圧(OCV、Open Circuit Voltage)に基づいてSOCが算出される。後者について、開回路電圧とSOCとの間には対応関係があることが知られており、単電池の開回路電圧を測定することで、SOCが算出(推定)される。均等化処理では、各単電池間の開回路電圧が均等化される。
特開2015−186339号公報
ところで、単電池の構成材料によっては、開回路電圧とSOCとの対応関係が一意的に定まらない(一対一対応にならない)場合がある。例えば図4には、単電池のOCVカーブが示されている。横軸はSOCを示し、縦軸はOCVを示す。また図4には2種類のOCVカーブが示されている。一方は完全放電状態から所定のSOCまで充電を行い、その後所定時間休止させた後のOCVを測定させるOCV測定を繰り返し実行して取得したOCVカーブ(充電カーブ)である。他方は満充電状態から所定のSOCまで放電を行い、その後所定時間休止させた後のOCVを測定させるOCV測定を繰り返し実行して取得したOCVカーブ(放電カーブ)である。これらのOCVカーブに示されるように、単電池は、所定のSOCに対応する開回路電圧が充放電履歴に応じて変化するヒステリシス特性を有する。例えば図4の破線で囲ったように相対的に開回路電圧の変化(ヒステリシス幅)が大きい領域と、相対的に小さい領域とが存在する。
このような場合に、均等化処理の精度が低下するおそれがある。例えば図5において、単電池1のOCVがOCV_1であり、単電池2のOCVがOCV_2であるときに、両単電池のSOCはともにSOC_Aとなるが、均等化処理が実行されると両者の開回路電圧を揃える処理が実行され、SOC差が開いてしまう。そこで本発明は、充放電履歴に応じて所定のSOCに対する開回路電圧が変化するようなヒステリシス特性を有する単電池に対して、従来より正確にSOCを均一化可能な、電池モジュールの制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の単電池が接続された電池モジュールの制御装置に関する。複数の単電池は、充放電履歴に応じて所定のSOCに対する開回路電圧が変化し、その変化が相対的に大きい第1SOC領域と、相対的に小さい第2SOC領域を有する。制御装置は、電圧検出回路、均等化回路、及び均等化判定部を備える。電圧検出回路は、それぞれの単電池の電圧を検出する。均等化回路は、電圧検出回路により検出されたそれぞれの単電池の電圧を揃える均等化処理を実行する。均等化判定部は、複数の単電池が充放電後に所定の緩和時間を経過した後であって、電圧検出回路により検出されたそれぞれの複数の単電池の電圧のうち、最大電圧と最小電圧との差異が所定の閾値以上であり、かつ、複数の単電池のいずれの電圧も、第2SOC領域に対応する電圧範囲に含まれる場合に、均等化回路に対して均等化処理の実施を許可する。
本発明によれば、所定のSOCに対する開回路電圧の変化が相対的に小さい(ヒステリシス幅の小さい)第2SOC領域に対応する電圧範囲に、全ての単電池のOCVが含まれるときを狙って、均等化処理の実行を許可する。このようにすることで、従来より正確にSOCを均一化可能となる。
本実施形態に係る電池モジュールの制御装置を含む回路図である。 単電池のOCVカーブについて、第1SOC領域及び第2SOC領域を例示する図である。 均等化実行判定フローを例示するフローチャートである。 単電池のOCVカーブを例示する図である。 単電池のOCVカーブを例示する図であって、充放電履歴に応じたヒステリシス特性を説明する図である。
図1に、本実施形態に係る電池モジュール12の制御装置14を例示する。電池モジュール12及びその制御装置14は、例えば回転電機を駆動源とするハイブリッド車両や電気自動車に搭載される。
電池モジュール12は、複数の単電池10(単セル)が接続される。図1に示す例では、n個の単電池10_1,10_2,・・・10_nが直列接続される。単電池10は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池から構成される。
単電池10_1〜10_nは、所定のSOCに対する開回路電圧(OCV)が充放電履歴に応じて変化する、ヒステリシス特性を有する。例えば単電池10は、SiやSiO系化合物が添加された負極材を有する。例えば負極の主要材料であるグラファイトに、数%のSiOが添加される。このとき、図2に示すように、SiOが含まれない単電池と比較して、SOCとOCVの関係にヒステリシス特性が顕著に現れる。
上述したように、図2のOCVカーブとして、完全放電状態から所定のSOCまで充電を行い、その後所定時間休止させた後のOCVを測定させるOCV測定を繰り返し実行して取得したOCVカーブ(充電カーブ)と、満充電状態から所定のSOCまで放電を行い、その後所定時間休止させた後のOCVを測定させるOCV測定を繰り返し実行して取得したOCVカーブ(放電カーブ)が示される。例えば単電池10の充放電履歴に応じて、そのOCVカーブは、充電カーブと放電カーブの間に含まれるような軌跡を取る。
単電池10のOCVのヒステリシス特性は、SOCに応じて変化する。例えば図2に示す様に、単電池10は、ヒステリシス幅の相対的に大きいSOC領域(第1SOC領域)と、相対的に小さいSOC領域(第2SOC領域)とを有する。後述するように、相対的にヒステリシス幅の小さい第2SOC領域を狙って、均等化処理が実行される。
図1に戻り、制御装置14は、回路部16及び演算部18を備える。回路部16は、均等化回路20及び電圧検出回路22を備える。電圧検出回路22及び均等化回路20は回路が一部共通しており、マルチプレクサ24、電圧センサ26、シーケンサ28、及びインターフェース30を備える。マルチプレクサ24、電圧センサ26、シーケンサ28、及びインターフェース30は一台のコンピュータに搭載されていてもよい。
電圧検出回路22に関して、各単電池10_1〜10_nの正極端及び負極端の各ノードN_1〜N_n+1から配線が引き出される。一方の単電池10_k−1(k=2〜n)の負極と他方の単電池10_kの正極との間のノードN_kから引き出された配線は一方の負極配線LN_k−1及び他方の正極配線LP_kに分岐され、マルチプレクサ24の各チャンネルCH(k−1)N,CHkPに接続される。
電池モジュール12のうち、最も正極側の単電池10_1の正極端のノードN_1から引き出された配線は分岐せずに正極配線LP_1としてマルチプレクサ24のチャンネルCH1Pに接続される。同様にして、電池モジュール12のうち、最も負極側の単電池10_nの負極端のノードN_n+1から引き出された配線は分岐せずに負極配線LN_nとしてマルチプレクサ24のチャンネルCHnNに接続される。
さらに電池モジュール12全体の電圧を測定する配線LP_0,LN_0が設けられる。配線LP_0は単電池10_1の正極端のノードN_0Pから引き出されマルチプレクサ24のチャンネルCH0Pに接続される。配線LN_0は単電池10_nの負極端のノードN_0Nから引き出されマルチプレクサ24のチャンネルCH0Nに接続される。
正極配線LP_kと負極配線LN_kとの間には平滑コンデンサCkが接続される。また正極配線LP_kに抵抗RkPが設けられ、負極配線LN_kに抵抗RkNが設けられる。後述するように抵抗RkP,RkNは単電池10_kの電圧検出用の抵抗と均等化放電用の放電抵抗とを兼ねている。
均等化回路20は電圧検出回路22と回路を共有しており、正極配線LP_k及び負極配線LN_k、抵抗RkN及び抵抗RkP、ならびに、スイッチSW1〜SWnを備える。スイッチSWk(k=1〜n)は正極配線LP_kと負極配線LN_kとの間に設けられる。スイッチSWkは図示しない信号線によって演算部18に接続され、そのオン/オフ切り替え制御が可能となっている。
図1に例示する均等化回路20はいわゆるパッシブバランシング型(均等化放電型)の回路であり、スイッチSWkを閉じると単電池10_k、抵抗RkP、スイッチSWk、抵抗RkNを含むループ回路が形成される。単電池10_kの電力が抵抗RkP,RkNに消費される(捨てられる)ことで単電池10_kの電圧が下げられる。例えば最小SOCの単電池10_kをターゲット(ターゲットセル)として、他の単電池10_1〜10_k−1,10_k+1〜10_nに対してスイッチSW1〜SWk−1,SWk+1〜SWnをオン状態(接続状態)にする。これにより単電池10_1〜10_k−1,10_k+1〜10_nに対して均等化放電を実行させ、ターゲットセルである単電池10_kのOCVに他の全ての単電池10_1〜10_k−1,10_k+1〜10_nのOCVを揃える。
シーケンサ28は例えばプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)から構成される。シーケンサ28はインターフェース30を介して所定の単電池10_kに対する電圧値検出指令を受信し、これに応じたチャンネル指令をマルチプレクサ24に出力する。例えば単電池10_kの電圧値検出指令を受信すると、チャンネルCHkP,CHkNを選択するチャンネル指令をマルチプレクサ24に出力する。マルチプレクサ24によるチャンネル切り替えにより、電圧センサ26はチャンネルCHkP,CHkN間の電圧を検出する。検出された電圧値はインターフェース30を介して演算部18に送信される。このようにして、電圧検出回路22はそれぞれの単電池10_1〜10_nの電圧VB_1〜VB_nを検出可能となる。なお、電池モジュール12全体の電圧を検出する際にはチャンネルCH0P,CH0Nが選択される。
演算部18は例えばコンピュータから構成され、CPU及び記憶部を備える。演算部18は例えば車載の電池ECU(電子コントロールユニット)であってよい。演算部18の記憶部に記憶された均等化プログラム及び均等化実行判定プログラムをCPUが実行することで、演算部18には第1電圧比較部32、第2電圧比較部34、緩和判定部36、均等化判定部38、及び均等化処理制御部40が構成される。
<均等化実行判定フロー>
図3には、演算部18による均等化実行判定フローが例示される。このフローは、例えば車両のシステムが停止されるイグニッション−オフ時点以降、所定の時間間隔を置いて複数回実行される。まず緩和判定部36は、単電池10_1〜10_nが緩和状態にあるか否かを判定する(S10)。
緩和状態とは、単電池10の充放電後、電流が通流しない状態が継続し、分極が解消された状態を指す。このとき、単電池10の端子電圧は開回路電圧(OCV)として測定される。
例えば、緩和判定部36はタイマー(図示せず)を備える。緩和判定部36は、単電池10の充放電が完了した時点から電流供給の無い時間(無負荷の時間)を計測し、所定の緩和時間を経過した場合に、単電池10_1〜10_nが緩和状態にあると判定する。
単電池10の充放電が完了した時点とは、例えば、電池モジュール12と負荷を接続するシステムメインリレー(図示せず)が遮断された時点が挙げられる。また、車両が外部充電の可能なプラグイン型の車両である場合には、単電池10の充放電が完了した時点の例として、外部充電(プラグイン充電)の終了後、充電リレー(図示せず)が遮断された時点が挙げられる。
ステップS10において、単電池10が電圧緩和状態では無いと判定されると本フローが終了する。単電池10が電圧緩和状態にあると判定されると、演算部18は電圧検出回路22に対して全ての単電池10_1〜10_nの電圧VB_1〜VB_nを検出する旨の指令を出力する(S12)。電圧検出回路22によって検出された電圧VB_1〜VB_nは、第1電圧比較部32及び第2電圧比較部34に送られる。
なお、システムメインリレーが遮断された際にも電池モジュール12からいわゆる暗電流として微小電流が流れる場合がある。このような場合には、演算部18にて暗電流に相当するIR損を算出し、電圧検出回路22による検出電圧にこれを反映(電圧補正)させてもよい。補正後の電圧値は第1電圧比較部32及び第2電圧比較部34に送信される。
第1電圧比較部32は、電圧VB_1〜VB_nが、図2に示すような、第2SOC領域に対応する電圧領域である下限閾値Vth0以上上限閾値Vth1以下の範囲に含まれるか否かを判定する(S14)。電圧VB_1〜VB_nのいずれかが上記範囲に含まれない場合、本フローが終了する。
なお、下限閾値Vth0及び上限閾値Vth1は、予め演算部18によって設定される。例えば下限閾値Vth0は、放電カーブと充電カーブの乖離が拡がり始めるSOC=α%に対応するOCVとする。また上限閾値Vth1は、単電池10のSOC使用範囲の上限(max%)に対応するOCVとする。つまり第2SOC領域はα%以上max%以下の領域となる。
また、下限閾値Vth0及び上限閾値Vth1は、電池状態に応じて更新されてもよい。例えば、走行中やプラグイン充電中等において、電池モジュール12の電圧、電流、温度等を取得し、得られた測定値から電池の劣化状態等を学習し、逐次、閾値が更新されてもよい。
ここで、図2に示されるように、第2SOC領域内であっても、放電カーブと充電カーブとでSOCに対応する電圧(OCV)には僅かな差異が存在する。そこで、放電カーブ及び充電カーブの両者において、SOCがα%を割り込まず、またmax%を超過しない範囲で、下限閾値Vth0及び上限閾値Vth1が設定される。
例えば図2に示すように、SOCがα%に到達するまでのOCVは、放電カーブと比較して充電カーブが僅かに高くなっている。言い換えると、充電カーブにおいてSOCがα%に到達するようなOCVにおいて、放電カーブでは十分に第2SOC領域に含まれる。このような場合に、充電カーブを念頭において下限閾値Vth0が設定される。すなわち、充電カーブにおいてSOCがα%に到達するときのOCVが下限閾値Vth0に設定される。上限閾値Vth1も同様に、放電カーブ及び充電カーブのうち相対的に低いカーブにおいてSOCがmax%となるOCVを上限閾値Vth1とする。
ステップS14にて、電圧VB_1〜VB_nが、下限閾値Vth0以上上限閾値Vth1以下の範囲に含まれる場合、第2電圧比較部34は、電圧VB_1〜VB_nの最大電圧と最小電圧との差が所定の閾値電圧差以上であるか否かを判定する(S16)。最大電圧と最小電圧との差が所定の閾値電圧差未満である場合、均等化処理は不要と判断し、本フローが終了する。
ステップS16にて、電圧VB_1〜VB_nの最大電圧と最小電圧との差が所定の閾値電圧差以上である場合、均等化判定部38は、均等化処理制御部40に対して均等化処理の実行を許可する(S18)。これに応じて、均等化回路20では、均等化処理制御部40の制御下で、上述したようなパッシブバランシングに基づく均等化処理が実行される(S20)。均等化処理中、単電池10_1〜10_nの電圧は電圧検出回路22によって適宜検出される。例えば全ての単電池10_1〜10_nの電圧が等しくなったときに、均等化処理が終了する。
なお、上述する実施形態では、相対的に高SOC領域を均等化処理領域としたが、この形態に限らない。例えば、負極としてSiやチタン酸リチウム(LTO)が混合された単電池では、相対的に高SOC領域でヒステリシス幅が相対的に拡がる。このような場合には、相対的に低SOC領域を均等化処理領域(第2SOC領域)とすればよい。
10 単電池、12 電池モジュール、14 制御装置、16 回路部、18 演算部、20 均等化回路、22 電圧検出回路、24 マルチプレクサ、26 電圧センサ、28 シーケンサ、30 インターフェース、32 第1電圧比較部、34 第2電圧比較部、36 緩和判定部、38 均等化判定部、40 均等化処理制御部。

Claims (1)

  1. 複数の単電池が接続された電池モジュールの制御装置であって、
    前記複数の単電池は、充放電履歴に応じて所定のSOCに対する開回路電圧が変化し、その変化が相対的に大きい第1SOC領域と、相対的に小さい第2SOC領域を有し、
    前記制御装置は、
    それぞれの前記単電池の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路により検出されたそれぞれの前記単電池の電圧を揃える均等化処理を実行する均等化回路と、
    前記複数の単電池が充放電後に所定の緩和時間を経過した後であって、前記電圧検出回路により検出されたそれぞれの前記複数の単電池の電圧のうち、最大電圧と最小電圧との差異が所定の閾値以上であり、かつ、前記複数の単電池のいずれの電圧も、前記第2SOC領域に対応する電圧範囲に含まれる場合に、前記均等化回路に対して均等化処理の実施を許可する均等化判定部と、
    を備えることを特徴とする、電池モジュールの制御装置。
JP2017016626A 2017-02-01 2017-02-01 電池モジュールの制御装置 Active JP6648709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016626A JP6648709B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 電池モジュールの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016626A JP6648709B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 電池モジュールの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125977A true JP2018125977A (ja) 2018-08-09
JP6648709B2 JP6648709B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63109823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016626A Active JP6648709B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 電池モジュールの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648709B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880622A (zh) * 2019-10-15 2020-03-13 江西恒动新能源有限公司 一种电池组的均衡控制方法
CN111969676A (zh) * 2020-08-04 2020-11-20 合肥博艾思电池科技有限公司 基于主动均衡的电池连接线断线检测方法
JP2021511505A (ja) * 2018-09-27 2021-05-06 エルジー・ケム・リミテッド Soc推定装置及び方法
EP3787146A4 (en) * 2019-04-24 2021-07-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited METHOD, DEVICE AND DEVICE FOR EQUALIZATION CONTROL OF A BATTERY PACK
US11223212B2 (en) * 2018-10-26 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery control device for homogenizing battery cells
CN114435182A (zh) * 2022-04-08 2022-05-06 北京远特科技股份有限公司 一种动力电池的控制方法、装置、电子设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018868A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電圧ばらつき制御装置
WO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP2013158087A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2013213809A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018868A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電圧ばらつき制御装置
WO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP2013158087A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2013213809A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511505A (ja) * 2018-09-27 2021-05-06 エルジー・ケム・リミテッド Soc推定装置及び方法
US11223212B2 (en) * 2018-10-26 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery control device for homogenizing battery cells
US11626742B2 (en) 2018-10-26 2023-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery control device for homogenizing battery cells
EP3787146A4 (en) * 2019-04-24 2021-07-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited METHOD, DEVICE AND DEVICE FOR EQUALIZATION CONTROL OF A BATTERY PACK
US11108247B2 (en) 2019-04-24 2021-08-31 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Method, apparatus, device and medium for equalization control of battery packs
CN110880622A (zh) * 2019-10-15 2020-03-13 江西恒动新能源有限公司 一种电池组的均衡控制方法
CN111969676A (zh) * 2020-08-04 2020-11-20 合肥博艾思电池科技有限公司 基于主动均衡的电池连接线断线检测方法
CN114435182A (zh) * 2022-04-08 2022-05-06 北京远特科技股份有限公司 一种动力电池的控制方法、装置、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648709B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648709B2 (ja) 電池モジュールの制御装置
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
CN106030326B (zh) 二次电池系统
JP6179407B2 (ja) 組電池の均等化装置及び方法
EP2418751B1 (en) Battery charger and battery charging method
JP7072607B2 (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
CN106662621B (zh) 电池状态检测装置、二次电池系统、程序产品和电池状态检测方法
US10686229B2 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
JP6106991B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP2017083474A (ja) 充電状態信頼性判定装置、充電状態信頼性判定方法
JP2014006245A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP6642365B2 (ja) 満充電容量算出装置
WO2019187307A1 (ja) 電池監視方法、電池監視装置及び電池監視システム
CN112557926B (zh) 一种计算剩余充电时间的方法和装置
WO2016132895A1 (ja) 電池システム監視装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
CN113364068A (zh) 充电管理方法和电池包
JP6115446B2 (ja) 満充電容量算出装置
JP2014176196A (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
WO2019171680A1 (ja) 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151