JPWO2003092084A1 - 磁気抵抗効果素子とその製造方法ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003092084A1
JPWO2003092084A1 JP2004500343A JP2004500343A JPWO2003092084A1 JP WO2003092084 A1 JPWO2003092084 A1 JP WO2003092084A1 JP 2004500343 A JP2004500343 A JP 2004500343A JP 2004500343 A JP2004500343 A JP 2004500343A JP WO2003092084 A1 JPWO2003092084 A1 JP WO2003092084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
tunnel insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004500343A
Other languages
English (en)
Inventor
杉田 康成
康成 杉田
小田川 明弘
明弘 小田川
松川 望
望 松川
川島 良男
良男 川島
森永 泰規
泰規 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003092084A1 publication Critical patent/JPWO2003092084A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

本発明は、Alの酸化物、窒化物、及び酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を挟持するように積層された第1の磁性層及び第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層との間に配置された第3の磁性層とを含み、前記第1の磁性層及び第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なり、前記第3の磁性層は、面心立方晶及び面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である磁気抵抗効果素子、及びその製造方法並びに前記磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド又は磁気メモリ又は磁気記録装置に係るものであり、その目的は、特性及び耐熱性に優れる磁気抵抗効果素子と、その製造方法並びにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリ及び磁気記録装置を提供することである。

Description

技術分野
本発明は、磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。また、磁気抵抗効果素子と、これを用いた磁気デバイスである磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置に関する。
背景技術
近年、高度通信網が発展するにしたがって、大量の情報を高速に扱うことができるデバイスが求められている。例えば、大容量かつ高速なデバイスとして、トンネル磁気抵抗効果(TMR効果)を利用した磁気ヘッドや磁気メモリ(MRAM)への期待が高まっている。
TMR効果は、トンネル絶縁層を介して積層された一対の磁性層の磁化方向の相対角度に応じて抵抗値が異なる現象である。この現象を利用した磁気抵抗効果素子(TMR素子)では、異方性磁気抵抗効果(AMR効果)や巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用した素子に比べて、微小磁界における磁気抵抗変化率(MR比)が非常に大きい。このため、TMR素子を次世代の磁気ヘッドやMRAMに応用するための開発が盛んに行われている。
TMR素子を構成する各層の厚さは非常に薄く、数nm〜数十nmのオーダーである。磁気抵抗特性(MR特性)に優れるTMR素子とするためには、これら各層の制御が重要になる。なかでも、トンネル絶縁層の状態が、素子のMR特性に大きな影響を与えると考えられる。
例えば、TMR素子を磁気ヘッドなどのデバイスに応用する場合、大きなMR比を実現するとともに、素子の接合抵抗値(素子の膜面方向とは垂直な方向に電流を流した場合の単位面積あたりの抵抗値)をできるだけ小さくする(例えば、10Ω・μm以下)ことが好ましい。接合抵抗値が小さい場合、例えば、トンネル絶縁層を電子が不規則に透過して流れる現象であるショットノイズの発生を抑制することができる(ショットノイズは素子のS/N比(信号対雑音比)を低下させる原因となる)。接合抵抗値を小さくするためには、例えば、トンネル絶縁層の膜厚を薄くすればよい。しかし、トンネル絶縁層の膜厚を単に薄くしただけでは、得られるMR比が減少する可能性がある。一般に、トンネル絶縁層とそれに接する磁性層との界面は完全に平滑ではなく、サブナノメートルから数ナノメートル程度の原子レベルの粗さがみられる。即ち、トンネル絶縁層には、膜厚が局所的に厚い領域と薄い領域とが存在している。このため、トンネル絶縁層の膜厚を薄くするにつれて、膜厚が局所的に薄い領域でリーク電流が生じる可能性がある。リーク電流はMR効果に寄与しないため、接合抵抗値は見かけ上小さくなるものの、MR比が減少する原因となる。
また、TMR素子には、印加するバイアス電圧が大きくなるにつれて、得られるMR比が減少するという課題がある。例えば、TMR素子を用いたMRAMの場合、一般に、約400mVのバイアス電圧を印加して用いるが、この状態では、バイアス電圧を印加しない状態に比べて得られるMR比は約半分となる。このような「MR比のバイアス電圧依存性」は、トンネル絶縁層の格子欠陥、トンネル絶縁層に含まれる不純物、トンネル絶縁層と磁性層との界面の素励起、バンド構造のミスマッチなどに因ると考えられている。なかでも、トンネル絶縁層中の格子欠陥やバンド構造のミスマッチなどは、トンネル絶縁層と磁性層との界面の粗さが一因であると考えられている。
また、TMR素子を磁気ヘッドやMRAMなどのデバイスに用いる場合、素子には、デバイスの製造プロセスに耐えることのできる耐熱性が求められる。例えば、素子自体の製造工程において200℃〜300℃程度の熱処理が必要である。磁気ヘッドに用いる場合、その動作環境温度(例えば、120℃〜170℃程度)下で安定である必要がある。また、MR素子をCMOS上に作製することによってMRAMデバイスとして応用する研究が進んでいるが、CMOSを製造する工程ではさらに高温の熱処理(例えば、400℃〜450℃)が必要とされる。
しかしながら、従来のTMR素子では、300℃〜350℃程度の熱処理によって素子のMR特性が劣化する傾向がみられる。これはトンネル絶縁層への不純物の拡散や、界面の粗さの増大などが原因であると考えられる。トンネル絶縁層の厚さは非常に薄く、このような影響を受けやすい。このため、TMR素子を磁気ヘッドやMRAMなどのデバイスに応用するためには、熱処理などによって素子の温度が上昇した場合にも、よりMR特性が劣化しにくいTMR素子の開発が重要である。
発明の開示
このような状況に鑑み、本発明は、特性および耐熱性に優れるTMR素子と、このようなTMR素子を製造する方法とを提供することを目的とする。また、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置を提供することを目的とする。なお、本明細書では、TMR素子のことを、単に、磁気抵抗効果素子、あるいは、MR素子という場合がある。
上記目的を達成するために、本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法は、トンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層とを含み、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なる磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
(i)基板上に、第1の磁性層、第3の磁性層およびAl層を順に積層する工程と、
(ii)前記Al層に酸化、窒化および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行うことによって、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層を形成する工程と、
(iii)前記トンネル絶縁層を前記第1の磁性層と第2の磁性層とによって狭持するように前記第2の磁性層を積層し、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層と前記第2の磁性層とを含む積層体を形成する工程とを含み、
前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である。なお、平行に(111)配向しているかどうかを判断する手法は、実施例に後述する。
本発明の製造方法では、前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式FeCoで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式FeCoにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
x+y=1
0.05≦x≦0.3
0.7≦y≦0.95
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式Fex’Niy’で示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Fex’Niy’において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
x’+y’=1
0≦x’≦0.7
0.3≦y’≦1
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含んでいてもよい。
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式Mで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Mにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1
0.6≦p≦0.99
0.01≦q≦0.4
本発明の製造方法では、前記(i)の工程において、前記基板と前記第1の磁性層との間に反強磁性層を積層してもよい。
本発明の製造方法では、前記(iii)の工程の後に、
(a)前記積層体を熱処理する工程をさらに含んでいてもよい。
次に、本発明の磁気抵抗効果素子は、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層との間に配置された第3の磁性層とを含み、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なり、前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式FeCoで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式FeCoにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
x+y=1
0.05≦x≦0.3
0.7≦y≦0.95
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式Fex’Niy’で示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Fex’Niy’において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
x’+y’=1
0≦x’≦0.7
0.3≦y’≦1
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式Mで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Mにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1
0.6≦p≦0.99
0.01≦q≦0.4
本発明の磁気抵抗効果素子では、反強磁性層をさらに含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記反強磁性層が、前記第1の磁性層の前記トンネル絶縁層に面している面とは反対側に配置され、かつ、前記反強磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層であってもよい。
次に、本発明の磁気ヘッドは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界以外の磁界の、前記磁気抵抗効果素子への導入を制限するシールドとを含んでいる。
また、本発明の磁気ヘッドは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界を前記磁気抵抗効果素子へ導入する磁束ガイド部とを含んでいてもよい。
次に、本発明の磁気メモリは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子に情報を記録するための情報記録用導体線と、前記情報を読み出すための情報読出用導体線とを含んでいてもよい。
本発明の磁気メモリでは、複数の前記磁気抵抗効果素子が、マトリクス状に配置されていてもよい。
次に、本発明の磁気記録装置は、上述したいずれかの磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドにより磁気情報を読み出すことができる磁気記録媒体とを含んでいる。
発明の実施形態
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
最初に、本発明のMR素子の製造方法について説明する。
本発明のMR素子の製造方法によれば、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
図1A〜図1Eに、本発明のMR素子の製造方法の一例を示す。最初に、図1A〜図1Cに示すように、基板1の上に下部電極層2、第1の磁性層3、第3の磁性層4およびAl層5を順に積層する(工程(i))。このとき、第3の磁性層(界面平滑層)4は、面心立方晶(fcc構造)および面心正方晶(fct構造)から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層である。このため、第3の磁性層4上にAl層5を積層することによって、自らの膜面に対して(111)配向を有するAl層5とすることができる。一般に、Alは、その結晶構造が(111)配向を有するfcc構造である場合が最も安定かつ緻密である。よって、第3の磁性層4を配置せずに、第1の磁性層3上にAl層5を直接積層した場合に比べて、より安定で緻密な結晶構造を有するAl層5とすることができる。
次に、図1Dに示すように、Al層5を酸化することによって、Alの酸化物(Al−O)を含むトンネル絶縁層6を形成する(工程(ii))。上述したように、第3の磁性層4によって、Al層5は(111)配向のfcc構造を有しており、また、安定で緻密な結晶構造を有している。このため、Al層5を酸化することによって形成されるトンネル絶縁層6を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができる。なお、本明細書において、「Al−O」のようにハイフンを用いて組成を示す場合は、含まれる元素の組成比は特に限定されない。
次に、図1Eに示すように、トンネル絶縁層6を第1の磁性層3と第2の磁性層7とによって狭持するように第2の磁性層7を積層する。このようにして、第1の絶縁層3とトンネル絶縁層6と第2の磁性層7とを含む積層体10を形成する(工程(iii))。その後、必要に応じて、例えば、上部電極層をさらに積層したり、微細加工などを行ったりすればよい。上述したように、トンネル絶縁層6を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができるため、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
また、第3の磁性層4を積層することによって、以下に示すような効果も考えられる。
図2Aは、従来のTMR素子の一例を示す模式断面図である。一般に、下部電極層52の表面は、基板の表面の粗さや下部電極層自身の結晶粒界を反映した粗さ(下部電極層の膜面に対して、即ち、素子の膜面に対して、膜面方向の周期をd、膜面に垂直な方向の凸部の高さをhとする)を有している。このような下部電極層52上に、磁性層53を積層し、トンネル絶縁層56を形成した場合、磁性層53の表面、即ち、磁性層53とトンネル絶縁層56との界面も同様の粗さを有することになる。また、トンネル絶縁層56自身の表面にも、同様の粗さが生じることになる。このため、トンネル絶縁層56を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることが難しく、素子としての特性や耐熱性が劣化する可能性がある。また、図2Aには明示していないが、磁性層53自身の原子ステップに起因する粗さも考えられ、磁性層53とトンネル絶縁層56との界面に、図2Aに示す周期d、高さhよりも微細な粗さがさらに生じる可能性がある。なお、本発明のMR素子の製造方法の説明において、「表面」とは、素子の各層における基板とは反対側の面を意味している。
これに対して本発明のTMR素子では、図2Bに示すように(図2Bは本発明のTMR素子の一例を示す模式断面図である)、トンネル絶縁層6と第1の磁性層3との間に第3の磁性層4を配置している。第3の磁性層は、上述したように、fcc構造およびfct構造から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層である。このため、その表面を原子の大きさのオーダー(サブナノメートルのオーダー)で平滑にすることができる。よって、第1の磁性層2上に第3の磁性層4を積層した後に、トンネル絶縁層6を形成することによって、第3の磁性層4とトンネル絶縁層6との界面を平滑にすることができる。また、トンネル絶縁層6の表面を平滑にすることもできるため、トンネル絶縁層6上に第2の磁性層をさらに積層した場合にも、第2の磁性層とトンネル絶縁層6との界面を平滑にすることができる。このため、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
このように、本発明の製造方法で得られるTMR素子では、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができ、また、トンネル絶縁層に接する磁性層との界面を平滑にすることができるため、トンネル絶縁層をより薄膜化することが可能となる。このため、小さい接合抵抗値と大きいMR比とを両立させたTMR素子を得ることができる。
また、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができるため、バイアス電圧を大きくした場合もMR比の低下の少ない(即ち、バイアス電圧依存性が小さい)TMR素子を得ることができる。
また、第3の磁性層の結晶面のうち最も細密な面である(111)面が、第3の磁性層の膜面に(即ち、素子の膜面に)平行であるため、トンネル絶縁層以外の層(下部電極層や第1の磁性層、その他、素子が反強磁性層を含む場合は反強磁性層など)からトンネル絶縁層への原子の熱拡散を抑制することができる。また、熱処理などにより、第1の磁性層に含まれる磁性材料の結晶粒径が大きくなった場合にも、その影響がトンネル絶縁層へ到達するのを抑制することができる。このため、耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なお、図1に示す例では、Al層5を酸化する場合を示したが、Al層5に酸化、窒化および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行ってもよい。Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層6を形成することができ、この場合も、図1に示す例と同様のTMR素子を得ることができる。また、各層の成膜方法、Al層の酸化方法などについては後述する。
ここで、第3の磁性層4をより具体的に説明する。
第3の磁性層4は、fcc構造およびfct構造から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層であり、第1の磁性層3と磁気的に結合している限り、その組成、厚さなどは特に限定されない。
上記(i)の工程において積層する第3の磁性層の厚さは、例えば、1nm以上10nm以下の範囲であり、好ましくは、1.5nm以上5nm以下の範囲である。また、第3の磁性層4の表面の粗さは、JIS(日本工業規格)B 0601−1994に規定する算術平均粗さRを用いて、例えば、0.5nm以上1nm以下の範囲である。また、図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhを用いて、例えば、dは、15nm以上70nm以下の範囲であり、hは、3nm以上8nm以下の範囲である。上述したように、第3の磁性層4の表面の粗さは、第3の磁性層4とトンネル絶縁層6との界面の粗さに反映される。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。この場合、第1の磁性層2と第3の磁性層4との磁気的な結合をより強くすることができるため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。
より具体的には、本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、式FeCoで示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。また、第3の磁性層4が、式Fex’Niy’で示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。ただし、上述の式において、x、y、x’およびy’は、以下の式を満たす数値である。
x+y=1、0.05≦x≦0.3、0.7≦y≦0.95
x’+y’=1、0≦x’≦0.7、0.3≦y’≦1
なお、本明細書において、特に記載がない限り、組成を示すために用いる数値は、原子組成比に基づいている。
このような磁性材料はfcc構造になりやすい性質を有しており、上記(i)の工程において、第3の磁性層4をより確実にfcc構造とすることができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素と、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素とを含んでいてもよい。このような磁性材料は、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの原子半径がFe、Co、Niの原子半径よりも大きく、また、(111)配向しやすい性質を有しているため、上記(i)の工程において、第3の磁性層4の表面をより確実に平滑にすることができる。また、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素のみからなる磁性層に比べて表面のエネルギー状態をより安定にできるため、上記(i)の工程において、より安定で緻密なAl層5とすることができる。このため、上記(ii)の工程において、より緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層6を形成することができる。
さらに、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auは、酸素、窒素などと反応しにくいため、第3の磁性層をより熱的に安定にすることができ、より耐熱性に優れるMR素子を得ることができる。また、上記(ii)の工程において、第3の磁性層4をできるだけ酸化(窒化、酸窒化)することなく、Al層5を選択的に酸化(窒化、酸窒化)することができるため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、式Mで示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。ただし、上記式Mにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1、0.6≦p≦0.99、0.01≦q≦0.4
第3の磁性層4が、このような磁性材料を含むことによって、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
また、なかでも、pおよびqが、p+q=1、0.6≦p≦0.95、0.05≦q≦0.4の関係を満たすことが好ましく、p+q=1、0.6≦p≦0.9、0.1≦q≦0.4の関係を満たすことがより好ましい。なお、qが0.5を超える場合は、第3の磁性層4の膜厚は、例えば、2nm以下であればよい。Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auは非磁性の元素であり、あまりに第3の磁性層の膜厚が大きすぎると、素子のMR特性が劣化する可能性がある。
本発明の製造方法では、上記(i)の工程において、基板と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層してもよい。例えば、図1A〜図1Eに示す例では、下部電極層2と第1の磁性層3との間に反強磁性層を積層してもよい。このような製造方法とすることによって、第1の磁性層3および第2の磁性層7から選ばれる一方の磁性層を固定磁性層、他方の磁性層を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。下部電極層と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層した場合、第1の磁性層と反強磁性層との間に交換結合磁界が発生する。このため、第1の磁性層を固定磁性層(反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁性層)、第2の磁性層2を自由磁性層(第1の磁性層に対して相対的に磁化回転が容易である磁性層)とするスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。なお、上記(i)の工程において、積層する反強磁性層の膜厚は、例えば、5nm以上50nm以下の範囲である。
スピンバルブ型のMR素子では、固定磁性層と自由磁性層との間の磁化方向の相対角度をより容易に変化させることができるため、微小な磁界によって動作するデバイスにより適するTMR素子とすることができる。また、より小型で大きなMR比を示すTMR素子とすることができる。
反強磁性層に用いる材料は、特に限定されず、例えば、Mnを含む反強磁性合金(Mn系反強磁性合金)を用いればよい。Mn系反強磁性合金は、例えば、式Z−Mn(Zは、Pt、Pd、Ir、Fe、RuおよびRhから選ばれる少なくとも1種の元素)で示される組成を有する合金を用いればよい。なかでも、Fe−Mn、Rh−Mn、Ir−Mn、Pt−Mn、Pt−Pd−Mn、Ni−Mnなどの組成を有する合金が好ましい。
これらの反強磁性合金は、fcc構造またはfct構造をとりやすく、反強磁性層とした場合に、自らの膜面に対して平行に(111)配向しやすい性質を有している。このため、このような反強磁性層を積層することによって、基板の表面の粗さあるいは下部電極層の結晶粒界などに起因する各層の表面の粗さを緩和することができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なかでも、上記(i)の工程において、基板と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層する際に、Ni−FeやPtなどの下地層を積層したうえで反強磁性層を積層してもよい。Ni−FeやPtなどはfcc構造をとりやすいため、より確実に反強磁性層をfcc構造とすることができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なお、Pt−MnやPd−Pd−Mn、Ni−Mnなどは、250℃以上の熱処理によってfct構造に変化するため、熱処理によって第1の磁性層との交換結合磁界をより向上させることもできる。このため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。また、反強磁性層を、基板と第1の磁性層との間に積層せずに(即ち、基板とトンネル絶縁層との間に積層せずに)、第2の磁性層上に積層(即ち、トンネル絶縁層の基板側の面とは反対側に)してもよい。この場合は、第2の磁性層が固定磁性層、第1の磁性層が自由磁性層であるスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。
その他の層について説明する。
上記(i)の工程において積層するAl層5の厚さは、特に限定されない。必要なTMR素子の特性に応じて任意に設定すればよく、例えば、0.1nm以上10nm以下の範囲である。積層したAl層5の厚さは、そのままトンネル絶縁層6の厚さとすることができる。
上記(i)の工程および上記(iii)の工程において積層する第1の磁性層3および第2の磁性層7に用いる材料は、強磁性を示す磁性材料であれば特に限定されない。例えば、Co、Fe、Ni、Co−Fe、Ni−Fe、Ni−Co−Feなどからなる磁性材料を用いればよい。また、必要に応じて、異なる磁性材料からなる複数の磁性膜を積層してもよい。また、積層する第1の磁性層3および第2の磁性層7の膜厚は、例えば、1nm以上20nm以下の範囲であればよい。
また、スピンバルブ型のMR素子とする場合、自由磁性層となる磁性層には、例えば、軟磁気特性に優れる磁性材料を用いればよい。より具体的には、例えば、パーマロイ(例えば、Ni81Fe19:組成比はwt%)、Co0.9Fe0.1、(Co0.9Fe0.10.80.2などを用いればよい。固定磁性層となる磁性層には、例えば、磁気異方性の大きい磁性材料を用いればよい。より具体的には、例えば、Co0.5Fe0.5、Co0.5Pt0.5、Fe0.5Pt0.5などである。また、スピンバルブ型のMR素子では、反強磁性層などによって固定磁性層の磁化方向を固定することができるため、上述した軟磁気特性に優れる磁性材料を固定磁性層となる磁性層に用いてもよい。
また、第1の磁性層3および第2の磁性層7のいずれか一方の磁性層が、非磁性膜を介して一対の磁性膜が積層された積層膜構造(いわゆる、積層フェリ構造)を含んでいてもよい。このとき、非磁性膜を介して上記一対の磁性膜の磁化方向が互いに反平行になるように磁気的に結合していれば、素子の端部から生じる漏洩磁界を低減することができ、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。なかでも、固定磁性層となる磁性層が上記積層フェリ構造を含む場合、固定磁性層の磁気異方性をより大きくする、即ち、外部から素子に加えられる磁界によって磁化方向がより変化しにくい固定磁性層とすることができる。
非磁性膜に用いる材料は、非磁性の材料であれば特に限定されず、例えば、Ru、Cr、Cuなどを用いればよい。また、その膜厚は、例えば、0.4nm以上1.5nm以下の範囲であればよい。磁性膜は、例えば、Fe、Co、Niを含む膜であればよい。磁性膜の膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下の範囲であればよい。
基板1としては、非磁性である限り、特に限定されず、例えば、Si、AlTiC、Al(例えば、サファイア)などを用いればよい。また、その厚さは、例えば、0.1μm以上10mm以下の範囲である。
なお、図1A〜図1Eに示す例では、基板1上に下部電極層2が積層されている。下部電極層2に用いる材料は、導電性の材料である限り特に限定されず、例えば、Pt、Au、Cu、Ru、Al、TiNなどの低抵抗の材料(例えば、線抵抗率が100μΩcm以下)を用いればよい。異なる材料からなる膜を複数積層してもよい。上部電極層を積層する場合、上部電極層に用いる材料は、下部電極層に用いる材料と同様であればよい。下部電極層および上部電極層の厚さは、特に限定されず、例えば、10nm以上10μm以下の範囲である。
なお、本発明の製造方法では、図1A〜図1Eに示す各層に限らず、必要に応じて、他の層を積層してもよい。例えば、下部電極層2と第1の磁性層3との間に(反強磁性層を積層する場合には、下部電極層と反強磁性層との間に)、Ta、Nb、Zr、Pt、Cr、Ni−Feなどの下地層を積層してもよい。また、トンネル絶縁層を複数積層してもよい。トンネル絶縁層を複数積層する場合、少なくとも1つのトンネル絶縁層とそれに隣接する基板側の磁性層との間に上述の第3の磁性層を積層すればよい。
本発明の製造方法では、TMR素子を構成する各層の形成方法には、例えば、パルスレーザデポジション(PLD)、イオンビームデポジション(IBD)、クラスターイオンビーム、および、RF、DC、電子サイクロトロン共鳴(ECR)、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)、対向ターゲットなどの各種スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE)、イオンプレーティング法などを用いればよい。また、これらPVD法の他に、CVD法、メッキ法あるいはゾルゲル法などを用いてもよい。
本発明の製造方法では、上記(i)および上記(ii)の工程において、Al層を積層し、その後酸化するために、例えば、以下の方法を用いればよい。まず、ターゲットにAlを用い、スパッタリング法、MBE法、IBD法などのPVD法によりAl層を形成する。次に、自然酸化法、プラズマ酸化法、ラジカル酸化法、オゾン酸化法などによりAl層を酸化することによってAl−Oからなるトンネル絶縁層を形成すればよい。
ここで、自然酸化法とは、純酸素ガス中、純酸素ガスと他のガス(例えば、不活性ガス、希ガスなど)との混合ガス中、あるいは、大気中においてAl層を酸化する方法である。純酸素中、または、純酸素と他のガスとの混合ガス中における酸化では、酸素の分圧は、例えば、1×10−2Pa以上1×10Pa以下の範囲であればよい。酸化の時間は、例えば、10sec以上100min以下程度の範囲であり、温度は、例えば、10℃以上100℃以下の範囲であればよい。
また、ラジカル酸化法とは、酸素ガスをRFコイルやECRプラズマなどによって不対電子を有する酸素ラジカルとし、発生した酸素ラジカルの中性成分だけを利用して酸化を行う方法である。プラズマ酸化法とは、ラジカル酸化法とほぼ同様の手法を用いて酸素ガスをプラズマ状態にし、酸化力の強い酸素ラジカルやオゾンなどを利用して酸化を行う方法である。これらの手法を用いたAl層の酸化の程度は、酸素の分圧、温度、時間、ラジカルあるいはプラズマの発生に用いた電力などを調整することによって制御できる。酸素の分圧は、例えば、0.01Pa以上10Pa以下の範囲であればよい。酸化の時間は、例えば、1sec以上100min以下程度の範囲であり、温度は、例えば、10℃以上100℃以下の範囲であればよい。このような条件下において、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層を形成することができる。
なお、Al層を窒化、または、酸窒化する場合は、上述の方法における酸素ガスを、窒素ガス、または、酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスに置き換えればよい。
本発明の製造方法では、上記(iii)の工程の後に、(a)上記(iii)の工程において形成した積層体を熱処理する工程をさらに含んでいてもよい。熱処理を行うことによって、トンネル絶縁層内の酸化状態をより均一にすることができるため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。熱処理の温度は、例えば、150℃以上500℃以下の範囲であり、真空中、減圧下、不活性ガス中、希ガス中などで行えばよい。なお、上記(iii)の工程の後に上部電極層などをさらに積層する場合、その積層前に行ってもよいし、その積層後に行ってもよい。
なお、その他、基板として単結晶の基板を用いて、その基板上にエピタキシャル成長させた下部電極層を用いたり、下部電極層の表面をケミカルメカニカルポリッシング(CMP)などの手法によって平滑化したりすることによっても、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。第3の磁性層とトンネル絶縁層との界面の粗さをより平滑化することができるからである。
次に、本発明のMR素子について説明する。
本発明のMR素子の一例を図3に示す。図3に示すMR素子は、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層6と、トンネル絶縁層6を狭持するように積層された第1の磁性層3および第2の磁性層7と、第1の磁性層3とトンネル絶縁層6との間に配置された第3の磁性層4とを含んでいる。また、第1の磁性層3および第2の磁性層7が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なっている。ここで、第3の磁性層4は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、第3の磁性層4の膜面に対して平行に(111)配向している層である。
このようなMR素子とすることによって、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。また、このようなMR素子は、例えば、上述した本発明のMR素子の製造方法によって得ることができる。
本発明のMR素子の別の一例を図4に示す。図4に示すMR素子は、図3に示すMR素子における第1の磁性層3のトンネル絶縁層6に面している面とは反対側に、反強磁性層8をさらに配置したTMR素子である。反強磁性層8をさらに配置することによって、第1の磁性層3を固定磁性層、第2の磁性層7を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子とすることができる。また、第3の磁性層4がトンネル絶縁層6と第1の磁性層3との間に配置されているため、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。
図4に示すMR素子では、反強磁性層8が、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層であってもよい。より特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。なお、図3および図4に示す例において、反強磁性層8は、第2の磁性層7の上に配置されていてもよい。この場合、第2の磁性層7を固定磁性層、第1の磁性層3を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子とすることができる。
また、図3および図4に示すMR素子の例において、各層に用いる材料や各層の厚さ、各層の構成などは、本発明のMR素子の製造方法において説明した材料や厚さ、構成などと同様であればよい。本発明のMR素子の製造方法において説明した効果を有するTMR素子とすることができる。
また、図3および図4に示す例において、下部電極層、上部電極層、基板などをさらに含むMR素子であってもよい。この場合にも、基板の表面の粗さや、下部電極層の結晶粒界の状態などによらず、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。また、逆に、後述のMR素子を用いたデバイスの例などにおいて示すように、下部電極層、上部電極層、基板などがMR素子として含まれていなくてもよい。
次に、本発明のMR素子を用いたデバイスについて説明する。
MR素子を含み、素子の膜面に垂直な方向に電流を流す磁気デバイスを作製するためは、半導体プロセスやGMRヘッド作製プロセスなどに一般的に用いられている手法を組み合わせて微細加工すればよい。より具体的には、イオンミリング、反応性イオンエッチング(RIE)、FIB(Focused Ion Beam)などの物理的または化学的エッチング法、微細パターン形成のためのステッパー、電子ビーム(EB)法などを用いたフォトリソグラフィー技術などを組み合わせればよい。
このような方法によって作製された、電極を含むMR素子の一例を図5に示す。図5に示すMR素子は、基板104上に、下部電極層103、MR素子105、上部電極層102が順に積層されている。また、MR素子105の周囲、および、上部電極層102と下部電極層103との間には層間絶縁膜101が配置されている。層間絶縁膜101には、上部電極層102と下部電極層103との電気的な短絡を防ぐ働きがある。また、図5に示す素子では、上部電極層102および下部電極層103に挟まれたMR素子105に電流を流して電圧を読み取ることができる。このため、図5に示すような素子の構成とすることによって、MR素子105の膜面に対して垂直な方向に電流を流して出力を読み出すことができる。なお、電極層などの表面を平坦化するためには、例えば、CMPやクラスターイオンビームエッチング、ECRエッチングなどを用いればよい。
上部電極層102および下部電極層103の材料は、上述の上部電極層および下部電極層と同様の材料を用いればよい。層間絶縁膜101は、例えば、Al、SiOなどの絶縁性に優れた材料を用いればよい。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドの一例を図6に示す。図6は、MR素子により検知すべき磁界以外の磁界をMR素子へ導入することを制限するシールドを備えたシールド型磁気ヘッドを示す模式図である。なお、図6では、説明をわかりやすくするために、磁気ヘッド201を断面図により示す。
図6に示す磁気ヘッド201は、磁性体からなる一対のシールド(上部シールド206および下部シールド208)を含み、上記一対のシールドにより形成された再生ギャップ209内に、MR素子210が配置されている。
また、図6に示す磁気ヘッド201は、記録用の書き込みヘッド部202と再生用の再生ヘッド部203とを含んでいる。情報を記録する際には、記録する情報に対応した電流をコイル204に流せばよい。コイル204に流した電流により発生した磁束が、上部記録コア205と上部シールド206との間に設けられた記録ギャップ207から漏れ出ることによって、記録ギャップ207近傍に配置された磁気記録媒体に記録が行われる。なお、上部記録コア205と上部シールド206との間には絶縁部211が形成されている。この絶縁部211は必ずしも必要ではなく、必要に応じて形成すればよい。
また、情報の再生は、上記磁気記録媒体に記録されている情報に対応した磁束が、再生ギャップ209を通してMR素子210に作用することによって行われる。上記磁束の作用によってMR素子210の抵抗値が変化するため、その変化を検出すればよい。なお、MR素子210の自由磁性層の磁化方向と固定磁性層の磁化方向とは、例えば、おおよそ直交する関係にあればよい。なお、MR素子がスピンバルブ型のMR素子でない場合は、トンネル絶縁層を狭持する一対の磁性層のうち、外部磁界によって磁化方向の変化が相対的に容易である磁性層を自由磁性層とすればよい。
このとき、図6に示す磁気ヘッドでは、上部シールド206および下部シールド208により、MR素子によって検知されるべき磁界(即ち、上記磁束)以外の磁界が制限されるため、高感度の磁気ヘッドとすることができる。また、MR素子210として、上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
なお、図6には示していないが、MR素子210の両膜面には下部電極層と上部電極層とが接続されている。このとき、上下の電極層と上下のシールドとを、絶縁層などを配置することによって電気的に絶縁してもよい。また、上下の電極部を上下シールドと接続することによって、上下のシールドが上下の電極層を兼ねる構造であってもよい。なお、記録ギャップ207および再生ギャップ209の大きさは、例えば、0.01μm以上10μm以下の範囲である。
上部シールド206および下部シールド208の材料は、一般的な軟磁性材料、例えば、Ni−Fe、Fe−Al−Si、Co−Nb−Zr合金などを用いればよい。なかでも、透磁率に優れる軟磁性材料が好ましい。絶縁部211には、例えば、Al、AlN、SiOなどの絶縁性に優れる材料を用いればよい。
また、MR素子210における自由磁性層の磁区制御のために、Co−Pt、Co−Pt−Cr合金などの高保磁力磁性材料からなる磁性膜でMR素子210を狭持することによって、素子にバイアス磁界を加えることも可能である。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドの別の一例を図7に示す。図7に示す磁気ヘッドは、MR素子により検知すべき磁界をMR素子301に導入(ガイド)するための磁束ガイド部であるヨーク302を含んでいる。また、MR素子301として、上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
ヨーク302は、例えば、磁界HがMR素子の自由磁性層に導入されるように配置すればよい(図7に示す例では、MR素子301におけるヨーク302に近い側が自由磁性層となる)。なお、ヨーク302が、MR素子301の自由磁性層(あるいは、その一部)であってもよい。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドのまた別の一例を図8Aおよび図8Bに示す。図8Bは、図8Aに示す磁気ヘッド311を図8Aに示す平面Aで切断した断面図である。図8Aおよび図8Bに示す磁気ヘッド311は、MR素子301により検知すべき磁界をMR素子301に導入(ガイド)するための磁束ガイド部であるヨーク(上部ヨーク303および下部ヨーク304)を含んでいる。MR素子301は、上部ヨーク303および下部ヨーク304とMR素子301とが磁気的に接続するように配置されている。このとき、MR素子301として上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
図8Aおよび図8Bに示す磁気ヘッド311において、記録媒体からの磁界は、再生ギャップ308から上部ヨーク303によってMR素子301に導かれる。また、図8Aおよび図8Bに示す例では、MR素子301は、上部電極層306および下部電極層305と電気的に接続されており、上下の電極層から素子に電圧を加えることによって素子の抵抗値を検出することができる。
また、図8Aおよび図8Bに示す例では、上部ヨーク303および下部ヨーク304は、絶縁部307によりMR素子301と電気的に絶縁されている。しかし、絶縁部307は必ずしも必要ではなく、例えば、上部ヨーク303および下部ヨーク304と、上部電極層306および下部電極層305とがそれぞれ兼用であってもよい。また、MR素子301は、例えば、その自由磁性層が上部ヨーク303側にくるように配置すればよい。なお、再生ギャップ308の大きさは、例えば、0.01μm以上10μm以下の範囲である。
上部ヨーク303および下部ヨーク304の材料は、一般的な軟磁性材料、例えば、Fe−Si−Al、Ni−Fe、Ni−Fe−Co、Co−Nb−Zr、Co−Ta−Zr、Fe−Ta−Nなどを用いればよい。なかでも、透磁率に優れる軟磁性材料が好ましい。絶縁部307には、例えば、Al、AlN、SiOなどの絶縁性に優れる材料を用いればよい。
一般に、図8Aおよび図8Bに示すようなヨークを含む磁気ヘッド(ヨーク型磁気ヘッド)は、図6に示すようなシールドを含む磁気ヘッド(シールド型磁気ヘッド)と比べて、感度では劣るものの、再生ギャップ中にMR素子を配置する必要がないため、狭ギャップ化では有利である。即ち、より高密度磁気記録へ対応できる磁気ヘッドである。また、MR素子が記録媒体に対して露出していないため、記録媒体と磁気ヘッドとの接触などによるヘッドの破損や摩耗が少なく、信頼性の面で優れている。このため、ヨーク型磁気ヘッドは、磁気テープを記録媒体とするストリーマーなどに用いる場合に、特に優れているといえる。
上述した本発明の磁気ヘッドを用いて、ハードディスクドライブ(HDD)や、ストリーマーなどの磁気記録装置を構成することができる。本発明の磁気記録装置の一例を図9に示す。図9に示す磁気記録装置401は、磁気ヘッド405、駆動部402、情報が記録される磁気記録媒体403および信号処理部404を含んでいる。このとき、磁気ヘッド405に上述した本発明の磁気ヘッドを用いることによって、特性および耐熱性に優れる磁気記録装置とすることができる。
本発明の磁気記録装置の別の一例を図10Aおよび図10Bに示す。図10Aおよび図10Bは、磁気テープを記録媒体に用いた磁気記録装置の一例を示す模式図である。より具体的には、図10Aは、本発明の磁気記録装置の一例における回転ドラム型ヘッドの一例を示す模式図である。
図10Aに示す回転ドラム型ヘッド451は、下ドラム452および上回転ドラム453を含み、上回転ドラム453の外周面に磁気ヘッド454が配置されている。情報を記録および再生する際には、記録媒体である磁気テープを、リード455に沿って、上回転ドラム453の回転軸に対して傾斜した角度で走行させればよい。磁気ヘッド454は、磁気テープが走行する方向に対して傾斜した角度を保持したまま摺動することになる。また、上回転ドラム453と磁気テープとが安定して密着しながら摺動、走行できるように、上回転ドラム453の外周面には、複数の溝456が形成されている。磁気テープと上回転ドラム453との間に巻き込まれた空気などは、この溝456により排出することができる。
このような回転ドラム型ヘッドを用いた磁気記録装置の一例を図10Bに示す。図10Bに示す磁気記録装置は、回転ドラム型ヘッド451、供給リール461、巻き取りリール462、回転ポスト463、464、465、466、467および468、傾斜ポスト469および470、キャプスタン471、ピンチローラー472およびテンションアーム473を含んでいる。回転ドラム型ヘッド451の外周面には、上述したように、磁気ヘッド454が配置されている。磁気ヘッド454のうち、再生用の2個(残る2個は記録用)は、回転ドラムの外周面から、例えば、20μm程度突き出すように配置されている。供給リール461に巻かれた磁気テープ474は、ピンチローラー472とキャプスタン471とによる引き込み動作によって走行することができる。供給リール461を出発した磁気テープ474は、傾斜ポスト469、470による案内によって回転ドラム型ヘッド451に配置された磁気ヘッド454に押しつけられ、再生および/または記録が行われる。回転ドラム型ヘッド454において再生および/または記録が行われた磁気テープ474は、ピンチローラー472とキャプスタン471との間を通り、巻き取りリール462に巻き取ることができる。
このとき、磁気ヘッド454に上述した本発明のMR素子を用いることによって、特性および耐熱性に優れる磁気記録装置とすることができる。
また、磁気ヘッド454に(特に再生用の磁気ヘッド454に)図8に示すようなヨーク型磁気ヘッドを用いれば、図10Aおよび図10Bに示すようなヘリカルスキャン方式において問題である、摩耗などによるMR素子の形状の変化を抑制することができる。また、磁気テープの接触、摺動によりMR素子の静電破壊、磁気テープや大気中に含まれる化学物質との反応によるMR素子の腐食などを抑制できるため、より信頼性に優れる磁気記録装置とすることができる。
次に、本発明のMR素子をメモリ素子として用いた磁気メモリ(MRAM)の一例を図11に示す。図11に示すMRAMでは、MR素子601は、CuやAlなどからなるビット(センス)線602とワード線603との交点にマトリクス状に配置されている。ビット線は情報再生用導体線に、ワード線は情報記録用導体線にそれぞれ相当する。これらの線に信号電流を流した時に発生する合成磁界により、MR素子601に信号が記録される。信号は、「オン」状態となったラインが交差する位置に配置された素子(図11では、MR素子601a)に記録される(2電流一致方式)。MR素子601として上述した本発明のMR素子を用いることによって、特性および耐熱性に優れる(例えば、バイアス電圧依存性が小さい、即ち、高出力が可能な)MRAMとすることができる。
図12A〜図14Bを参照して、MRAMの動作についてさらに説明する。図12A、図13Aおよび図14Aには、書き込み動作の基本例が示されている。また、図12B、図13Bおよび図14Bには、読み込み動作の基本例が示されている。MR素子701は、上述した本発明のMR素子である。
図12Aおよび図12Bに示すMRAMでは、MR素子701の磁化状態を個別に読み取るために、素子ごとに、FETなどのスイッチ素子705が配置されている。このMRAMは、CMOS基板上への作製に適している。図13Aおよび図13Bに示すMRAMでは、素子ごとに、非線形素子706が配置されている。非線形素子706は、例えば、バリスタ、トンネル素子、上述の3端子素子などを用いればよい。非線形素子の代わりに整流素子を用いてもよい。このMRAMは、ダイオードの成膜プロセスを用いれば、安価なガラス基板上にも作製できる。図14Aおよび図14Bに示すMRAMでは、図12A〜図13Bに示すようなスイッチ素子や非線形素子を用いることなく、ワード線704とビット線703との交点に、MR素子701が直接配置されている。このMRAMでは読み出し時に複数の素子に電流が流れることになるため、読み出し精度の観点から、例えば、素子数を10000以下に制限することが好ましい。
また、図12A〜図14Bに示すMRAMでは、ビット線703が、素子に電流を流して抵抗変化を読み取るセンス線としても用いられている。しかし、ビット電流による誤動作や素子破壊を防ぐため、センス線とビット線とを別途配置してもよい。この場合、ビット線を、素子と電気的な絶縁を保ちながら、かつ、センス線と平行に配置することが好ましい。なお、書き込み時における消費電力の観点から、ワード線、ビット線とMR素子との間隔は、例えば、500nm以下であればよい。
(実施例)
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
基板(3インチφ)上に、DCおよびRFマグネトロンスパッタリング法を用いて、各実施例に記載する膜構成のTMR素子を作製し、そのMR特性を評価した。
MR比を求めるための磁気抵抗の測定は、素子の固定磁性層の磁化容易軸方向と同方向に最大8×10A/m(1kOe)の外部磁界を印加しながら、直流四端子法を用いて行った。MR比は、磁気抵抗の測定で得られた最大抵抗値をRmax、最小抵抗値をRminとして、次式(1)により算出した。
MR比={(Rmax−Rmin)/Rmin}×100(%) (1)
また、Rmin(Ω)×素子面積(μm)を素子の接合抵抗値(Ω・μm)とした。このとき、素子サイズやトンネル層のリーク電流などによる接合抵抗値のばらつきを補正するために、異なる素子面積の素子(例えば、素子面積が、1μm、10μm、100μmの3種類の素子(膜構成などはすべて同じ))を準備してそれぞれの接合抵抗値を求め、その平均を用いた。なお、素子面積とは、素子をその膜面方向からみたときの面積である。また、素子サイズとは、素子をその膜面方向からみたときのサイズである。
第3の磁性層などの各層の結晶構造はX線回折法(XRD)を用いて評価した。例えば、第3の磁性層における(111)面が、自らの膜面に対して平行に成長しているかどうかは、XRDの結果において結晶面(111)に対応する回折ピークが存在しており、その積分強度が他の回折ピークの積分強度よりも大きいかどうかにより確認した。より具体的には、結晶面(111)に対応する回折ピークのロッキングカーブ半値幅が10°以下である場合に、第3の磁性層における(111)面が自らの膜面に対して平行に成長しており、かつ、(111)方向に良好な配向性および良好な結晶性を有しているとした。また、第3の磁性層が、fcc構造、あるいは、fct構造を有しているかどうかについても、XRDにより評価した。XRDの測定には、反射型広角X線回折(WAXD)で一般的に用いられる手法を用いた。また、より詳細に調べるために、測定したい層の膜面に直接X線を反射させる測定も行った。
(実施例1)
熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Pt(100)/Ta(3)/Ni0.8Fe0.2(3)/X/Al−O(0.5)/Co0.75Fe(3)/Ir0.8Mn0.2(10)
ここで、括弧内の数値は膜厚を示している。単位はnmであり、以下、同様にして膜厚を表示する。ただし、Al−Oの値は、酸化処理前のAlの設計膜厚値(合計値)である。Al−Oは、Alを0.1nm以上0.5nm以下の膜厚で成膜した後、26.3kPa(200Torr)の酸素含有雰囲気中、室温において1分間の酸化を繰り返して作製した(自然酸化法)。
基板には、熱酸化膜付Si基板(熱酸化膜の膜厚:500nm)を用いた。基板上のTa(3)/Pt(100)/Ta(3)は下部電極層である。Ni0.8Fe0.2(3)は第1の磁性層、Co0.75Fe0.25(3)は第2の磁性層、Ir0.8Mn0.2(10)は反強磁性層であり、実施例1におけるMR素子は、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
Xは、以下の表1に示す組成を有する磁性材料からなる第3の磁性層である。実施例1では、比較例としてXを含まないサンプルを1種類(サンプルA)、実施例として3種類(サンプル1−1〜サンプル1−3)のサンプルを準備した。
各サンプルの成膜は、圧力が1.3×10−6Pa(1×10−8Torr)以下になるまで排気したチャンバー内で行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極層の一部として、反強磁性層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、フォトリソグラフィーおよびイオンミリングを用いて図5に示すようなメサ型に微細加工し、層間絶縁膜としてAlをスパッタにより形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にTa(3)/Cu(500)/Pt(10)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは全て2μm×4μmとした。作製したMR素子は、250℃、4.0×10A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10−3Pa以下の真空中)で3時間の熱処理を行った。
熱処理終了後、各サンプルのMR特性としてMR比を、また、各サンプルの接合抵抗値の値を求めた。
表1に、各サンプルにおけるXの組成、膜厚とともに、各サンプルにおけるMR比(%)および接合抵抗値(Ω・μm)の結果を示す。
Figure 2003092084
表1に示すように、Xを配置していないサンプルAでは、接合抵抗値は6Ω・μmと小さいものの、12%程度のMR比しか得られなかった。また、サンプルAにおいて、Al−O層の膜厚を1nmと倍にしたところ、MR比は31%と大きくなったが、接合抵抗値が600Ω・μmと大きく増加した。接合抵抗値とMR比との両立が難しいことがわかる。
これに対して、Xを配置したサンプル1−1、1−2および1−3では、接合抵抗値が全て10Ω・μm以下になると同時に、得られたMR比も20%以上と大きくなった。Xを第1の磁性層とトンネル絶縁層との間に配置することによって、特性に優れるTMR素子が得られたことがわかる。なお、素子のサイズを変更して同様の測定を行ったところ、素子サイズ依存性は特に見られず、例えば、素子サイズが0.1μm×0.1μmのサンプルにおいても、同様の結果を得ることができた。
次に、各サンプルの断面構造を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて評価した。
各サンプルの下部電極層であるTa(3)/Pt(100)/Ta(3)における各界面には、図2Aおよび図2Bに示すような、Ptの結晶粒の成長に起因すると考えられる粗さが観察された。その形状は、図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhを用いて、d=20nm程度、h=2nm程度であった。
サンプルAでは、MR素子内における各層の界面においても、下部電極層で観察された粗さと同様の粗さが観察された。
これに対して、サンプル1−1〜1−3の各サンプルでは、第1の磁性層と第3の磁性層との界面において下部電極層に見られた粗さと同様の粗さが観察されたものの、第3の磁性層とトンネル絶縁層との界面では、そのような粗さは見られず、平滑になっていた。さらに、トンネル絶縁層の上に積層された各層の界面も平滑となっており、第3の磁性層Xを配置することによって、トンネル絶縁層と第1の磁性層との界面の平滑性が向上し、均一な厚さのトンネル絶縁層が形成されたことがわかった。
また、サンプル1−1〜1−3について、Al−Oからなるトンネル絶縁層を形成した段階で、第3の磁性層Xの結晶構造をXRDにより評価した。その結果、サンプル1−1〜1−3において、第3の磁性層Xの結晶構造は、自らの膜面に対して平行に(111)配向を示す結晶構造であった。また、サンプル1−1および1−2では、第3の磁性層Xの結晶構造は、面心立方晶構造(fcc構造)であり、サンプル1−3では、第3の磁性層Xの結晶構造は、面心正方晶構造(fct構造)であった。また、サンプル1−1〜1−3の第3の磁性層Xに対するXRDの測定結果において、結晶面(111)に対応する回折ピークのロッキングカーブ半値幅は、すべて10°以下であった。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および反強磁性層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例2)
Si単結晶基板/Ag(5)/Cu(100)/Ni0.8Fe0.2(4)/X/Al−O(2)/Co0.5Fe0.5(3)/Co0.5Pt0.5(10)
基板には、Si単結晶基板(配向結晶面が(111))を用いた。基板上のAg(5)/Cu(100)は下部電極層である。下部電極層は、Si単結晶からなる基板の上でエピタキシャル成長しており、自らの膜面に対して平行に(111)配向していた。
Ni0.8Fe0.2(4)は第1の磁性層、Co0.5Fe0.5(3)は第2の磁性層である。また、Co0.5Pt0.5(10)は高保磁力磁性材料からなる高保磁力層であり、隣接する第2の磁性層を固定磁性層とすることができる。このため実施例2におけるMR素子は、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
Al−O(2)はトンネル絶縁層であり、Al−O(2)は、Al層を2nmの膜厚で成膜した後に、プラズマ酸化法を用いて形成した。プラズマ酸化は、酸素の分圧を全圧の75%に調節したArとOとの混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに150WのRF電力を投入することによって酸素プラズマを生成し、酸化時間を180秒として行った。
Xは、以下の表2に示す組成を有する磁性材料からなる第3の磁性層である。実施例2では、比較例としてXを含まないサンプルを1種類(サンプルB)、実施例として3種類(サンプル2−1〜サンプル2−3)のサンプルを準備した。
各サンプルの成膜は、実施例1と同様に行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極の一部として、高保磁力層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、実施例1と同様にメサ型に微細加工し、Alからなる層間絶縁層を形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にTa(3)/Cu(500)/Pt(10)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは、全て1μm×3μmとした。作製したMR素子は、200℃、4×10A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10−3Pa以下の真空中)で10時間の熱処理を行った。
熱処理終了後、各サンプルのMR特性としてMR比を測定し、各サンプルのバイアス電圧依存性を評価した。バイアス電圧依存性は、最初にバイアス電圧がほぼ0(例えば、50mV以下)のときのMR比を求め、次に、素子にバイアス電圧を印加して、MR比の値が最初の半分になったときのバイアス電圧(V)を求めることにより評価した。Vの値が大きいほど、素子のバイアス電圧依存性は小さいと考えられる。
また、実施例2の各サンプルに対して、トンネル絶縁層を形成する前に、トンネル絶縁層を形成する磁性層の面(即ち、サンプル2−1〜2−3では第3の磁性層Xの表面、サンプルBでは第1の磁性層の表面)の算術平均粗さ(R)を原子間力顕微鏡(AFM)により評価した。AFMの測定は、各サンプルを大気中に暴露することなく、減圧を保ったまま成膜用のチャンバー内で行った。なお、サンプル2−1〜2−3における第3の磁性層Xの結晶構造を実施例1と同様にXRDにより解析したところ、いずれのサンプルにおいても、第3の磁性層Xの結晶構造は、その膜面に対して平行に(111)配向を示す結晶構造であった。
表2に、各サンプルにおけるXの組成、膜厚とともに、V(mV)およびR(nm)の測定結果を示す。
Figure 2003092084
表2に示すように、Xを配置していないサンプルBに比べて、Xを配置したサンプル2−1〜2−3では、Vがより大きく、即ち、バイアス電圧依存性がより小さくなった。また、サンプル2−1〜2−3では、サンプルBに比べて、トンネル絶縁層を形成する磁性層の面における粗さの程度がより小さくなることがわかった。このため、Xを配置することによって、トンネル磁性層とそれに隣接する磁性層との界面の粗さや、トンネル磁性層の膜厚のばらつきなどを軽減できると考えられる。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および高保磁力層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例3)
サンプルC(比較例):熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni0.8Fe0.2(6)/Al−O(1.2)/Co0.5Fe0.5(3)/Ir0.8Mn0.2(12)
サンプル3−1:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(4)/Fe0.75Pt0.25(2)/Al−O(0.7)/Co0.9Fe0.1(2)/Ni0.8Fe0.2(4)
サンプル3−2:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Ir0.8Mn0.2(10)/Co0.9Fe0.1(4)/Fe0.6Pd0.4(2)/Al−N(1.4)/Ni0.6Fe0.4(5)
サンプル3−3:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Pt0.5Mn0.5(20)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Al−O(1.0)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Co0.9Fe0.1(5)
基板には、熱酸化膜付Si基板(熱酸化膜の膜厚:500nm)を用いた。基板上のTa(3)/Cu(100)/Ta(3)は下部電極である。また、サンプル3−1〜3−3におけるNi−Fe−Cr(4)は下地層である。
サンプルCでは、Ni0.8Fe0.2(6)は第1の磁性層、Co0.5Fe0.5(3)は第2の磁性層、Ir0.8Mn0.2(12)は反強磁性層である。サンプルCは、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−1では、Pt0.5Mn0.5(15)は反強磁性層、Co0.75Fe0.25(4)は第1の磁性層、Fe0.75Pt0.25(2)は第3の磁性層、Co0.9Fe0.1(2)/Ni0.8Fe0.2(4)は第2の磁性層である。サンプル3−1は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−2では、Ir0.8Mn0.2(10)は反強磁性層、Co0.9Fe0.1(4)は第1の磁性層、Fe0.6Pd0.4(2)は第3の磁性層、Ni0.6Fe0.4(5)は第2の磁性層である。サンプル3−2は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−3では、Pt0.5Mn0.5(20)は反強磁性層、Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)は積層フェリ構造を含む第1の磁性層、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)は第3の磁性層、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Co0.9Fe0.1(5)は第2の磁性層である。サンプル3−3は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプルCのトンネル絶縁層であるAl−O(1.2)は、Al層を1.2nmの膜厚で成膜した後、プラズマ酸化法を用いて形成した。プラズマ酸化は、酸素の分圧を全圧の75%に調節したArとOとの混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに150WのRF電力を投入することによって酸素プラズマを生成し、酸化時間を30秒として行った。
サンプル3−1のトンネル絶縁層であるAl−O(0.7)は、Al層を0.7nmの膜厚で成膜した後、26.3kPa(200Torr)の純酸素中で自然酸化(1分間)することによって形成した。
サンプル3−2のトンネル絶縁層であるAl−N(1.4)は、Al層を1.4nmの膜厚で成膜した後、プラズマ窒化法を用いて形成した。プラズマ窒化は、窒素の分圧を全圧の80%に調節したArとNとの混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに200WのRF電力を投入することによって窒素プラズマを生成し、窒化時間を40秒として行った。
サンプル3−3のトンネル絶縁層であるAl−O(1.0)は、Al層を成膜した後、自然酸化法により形成した。ただし、最初にAl(0.4)を積層して酸化した後、その上にAl(0.3)を積層して酸化し、さらにAl(0.3)を積層して酸化する多段酸化法を用いて形成した。即ち、サンプル3−3のトンネル絶縁層は、Al−O(0.4)/Al−O(0.3)/Al−O(0.3)の多層膜になっていると考えられる。それぞれのステップの酸化条件はすべて同一条件とし、26.3kPa(200Torr)の酸素含有雰囲気中において、1分間の酸化(室温中)とした。
各サンプルの成膜は、実施例1と同様に行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極の一部として、第2の磁性層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、実施例1と同様にメサ型に微細加工し、Alからなる層間絶縁層を形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にCu(500)/Pt(100)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは、全て0.1μm×0.2μmとした。作製したMR素子は、280℃、4×10A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10−3Pa以下の真空中)で8時間の熱処理を行った。
実施例3では、まず、素子の成膜過程において、各層の表面(例えば、下部電極層を積層した段階では下部電極層の表面、第3の磁性層を積層した段階では第3の磁性層の表面)の粗さの程度をAFMにより評価した。AFMの測定は、実施例2と同様に、各サンプルを大気中に暴露することなく、減圧を保ったまま行った。
各サンプルとも、下部電極層を積層した段階では、下部電極層の表面に、Cuの結晶粒に起因すると考えられる粗さが観察された。図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhによれば、dは約55nm、hは約6nmであった。なお、周期dの大きさは、下部電極層に含まれるCu層に対するXRD測定の結果から求めたCuの結晶粒の大きさと同程度であった。Cuの結晶粒の大きさは、XRD測定で得られたCuの結晶面に対応する回折ピークの半値幅をSherrerの式を用いて解析することによって算出した。
表3に、反強磁性層を積層した段階における反強磁性層の表面、および、第3の磁性層を積層した段階における第3の磁性層の表面の高さhの値を示す。なお、サンプルCでは、第1の磁性層を積層した段階における第1の磁性層の表面の高さhの値を、第3の磁性層の欄に示す。
Figure 2003092084
表3に示すように、サンプル3−1〜3−3の反強磁性層の表面における粗さの程度はh=1.4nm〜1.7nm程度となった。下部電極層と第1の磁性層との間に下地層と反強磁性層とを配置することによって、下部電極層の表面で観察された粗さ(h=6nm)が緩和されていることがわかる。おそらく、サンプル3−1〜3−3における第1の磁性層の表面における粗さの程度は、反強磁性層の表面と同様に、h=1.5nm程度になると思われる。また、第3の磁性層を配置することによって、第3の磁性層の表面における粗さの程度は約0.5nm程度となり、さらに平滑化されていることがわかった。これに対して、サンプルCでは、第1の磁性層の表面における粗さの程度は、下部電極層の表面における粗さの程度と同程度であった。下部電極層の表面の粗さが、そのまま第1の磁性層の表面に影響を与えていると考えられる。
なお、サンプル3−1〜3−3における反強磁性層および第3の磁性層の結晶構造をXRDにより評価したところ、それぞれfcc構造あるいはfct構造を有しており、それぞれの膜面に対して平行に(111)配向していることが確認された。また、下地層はfcc構造を有していた。
次に、上記のように作製した各MR素子の耐熱性を調べるために、各サンプルとも280℃〜450℃の熱処理を行い、熱処理後のMR比を求めた。熱処理は、表4に示す各温度において、0.5時間保持して行った。また、MR比を求めるための磁気抵抗の測定は、熱処理後に素子を室温に冷却して行った。表4にその結果を示す。
Figure 2003092084
表4に示すように、下部電極層と第1の磁性層との間に下地層、反強磁性層を配置し、また、第1の磁性層とトンネル絶縁層との間に第3の磁性層を配置したサンプル3−1〜3−3では、サンプルCに比べて、より優れた耐熱性を示した。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および反強磁性層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例4)
実施例1で作製したMR素子(サンプル1−3およびサンプルA)を用いて、図6に示すようなシールド型磁気ヘッドを作製し、その特性を評価した。
磁気ヘッドの基板にはAl−TiC基板を、上部記録コア、上部シールドおよび下部シールドにはNi0.8Fe0.2合金を用いた。また、MR素子を狭持する電極層(上部電極層、下部電極層)には、Cu、PtおよびTaの積層膜を用い、上部シールドおよび下部シールドの一部を、それぞれ上部電極層および下部電極層とした。
MR素子には、自由磁性層に相当する磁性層の磁化容易方向が検知すべき信号磁界の方向と垂直(トラック幅方向)となるように、また、固定磁性層に相当する磁性層の磁化方向が検知すべき信号磁界の方向と平行になるように、異方性を付与した。このような異方性は、MR素子を作製した後、最初に固定磁性層の磁化方向を磁界中熱処理(280℃、4.0×10A/m(5kOe))によって規定し、次に自由磁性層の磁化容易方向を磁界中熱処理(200℃、8.0×10A/m(100Oe))によって規定することで付与した。なお、MR素子のサイズは、0.5μm×0.5μmとした。それぞれ、トラック幅とMR高さに対応している。また磁気ヘッドの再生ギャップは0.1μmとした。
このようにして作製した磁気ヘッドのS/N比(信号対雑音比)を評価したところ、サンプル1−3を含む磁気ヘッドの方が、サンプルAを含む磁気ヘッドに比べてS/N比が8dB向上していた。
(実施例5)
図8Aおよび図8Bに示すようなヨーク型磁気ヘッドを作製し、その特性を評価した。
下部ヨークには高透磁率のNi−Fe合金膜を用いた。下部ヨークを形成した後に、その表面をCMP研磨し、その上にAlからなる絶縁部、Ta/Cu/Taの積層膜からなる下部電極層を形成した後、以下に示す膜構成のMR素子を形成した。MR素子の形成には、実施例1と同様の手法を用いた。
サンプル5−1:Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Al−O(0.7)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(1)/Ni0.8Fe0.2(2)
サンプルE(比較例):Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(3)/Al−O(0.7)/Co0.9Fe0.1(1)/Ni0.8Fe0.1(2)
Pt0.5Mn0.5(15)は反強磁性層であり、Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)は積層フェリ構造を含む第1の磁性層である。サンプル5−1のFe0.6Ni0.15Pt0.25(2)、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(1)は第3の磁性層である。なおサンプル5−1には、反強磁性層の下地層として、下部電極層と反強磁性層との間にNi−Fe−Cr(4)を積層した。
トンネル絶縁層であるAl−O層は、双方のサンプルとも、Al層を膜厚0.7nmで積層した後、26.3kPa(200Torr)の純酸素中で10分間自然酸化することによって形成した。MR素子のサイズは、2μm×6μmとした。
磁気ヘッドの作製にあたっては、素子の長辺が、図8Aに示す面Aに対して垂直となるように素子を配置した。また、上部電極層には、Ta/Pt/Cuからなる積層膜を用い、上部ヨークとの間には電気的な短絡を防ぐためにSiOからなる絶縁層を形成した。上部ヨークにはCu−Mo−Ni−Feからなる軟磁性膜を用いた。
MR素子には、実施例4と同様に、自由磁性層に相当する磁性層の磁化容易方向が検知すべき信号磁界の方向と垂直(図8Aに示す面Aに対して垂直な方向)になるように、また、固定磁性層にあたる磁性層の磁化方向が検知すべき信号磁界の方向と平行(図8Aに示す面Aに対して平行な方向)になるように異方性を付与した。ただし、自由磁性層の磁化容易方向を規定するための磁界中熱処理の磁界は、4×10A/m(500Oe)とした。なお、磁気ヘッドの再生ギャップ長は0.5μmとした。
上記のように作製した磁気ヘッドを、180℃の恒温槽に入れ、200mVの電圧をMR素子に印加した状態で50日間保持するという試験を実施し、試験前後のMR出力を比較した。MR出力の測定は以下に示す方法を用いた。
ヘルムホルツコイル中に磁気ヘッドを設置し、MR素子に電流を印加しながら、その際に得られる磁気抵抗を直流四端子法により測定した。磁気抵抗の測定にあたっては、測定磁界を±4.0×10A/mの範囲内で変化させた。このようにして得られた磁気抵抗の最大値と最小値の差を磁気ヘッドのMR出力とした。なお、ヘルムホルツコイルにより発生させる測定磁界の方向は、MR素子の固定磁性層の磁化容易方向とした。
評価の結果、MR素子としてサンプルEを用いた磁気ヘッドでは、試験前後において約38%の非常に大きな出力低下が発生した。これに対して、MR素子としてサンプル5−1を用いた磁気ヘッドでは、試験前後の出力の低下が約1%以内であり、試験後も非常に安定した出力特性を示した。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および高保磁力層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例6)
実施例3で作製したMR素子(サンプル3−1、サンプル3−3、サンプルC)を用いて、図14Aおよび図14Bに示すようなスイッチ素子を含まない磁気メモリ(MRAM)を作製した。ただし、サンプル3−1のトンネル絶縁層の膜厚を1.2nm、サンプル3−2のトンネル絶縁層の膜厚を1.4nmとした。
MRAMの作製は以下のように行った。まず、500nmの熱酸化膜を有するSi基板上に、Cuからなるワード線を形成し、その表面にAlからなる絶縁膜を形成した。次に、Cuからなる下部電極層を形成した。ここでCMPにより下部電極層の表面の平滑化を行った後、サンプル3−1、サンプル3−3またはサンプルCに示す膜構成のMR素子を積層させた。MR素子のサイズは、1μm×2μmとした。
次に、作製したMR素子に対し、280℃、4.0×10A/m(5kOe)の磁界中熱処理を5時間行った。磁界は、素子の長辺の方向に印加した。その後、実施例1と同様に、メサ型に微細加工することによって、MR素子を形成した。最後に、上部電極層としてCuからなるビット線を形成し、図14Aおよび図14Bに示すようなスイッチ素子を持たない単一の磁気メモリを作製した。
作製した磁気メモリに対して、ワード線およびビット線に電流を流して磁界を発生させ、MR素子の自由磁性層の磁化方向を反転させて情報「0」を記録した。次に、ワード線とビット線に対して先程とは逆方向の電流を流して磁界を発生させ、自由磁性層の磁化方向を反転させて情報「1」を記録した。その後、それぞれの状態のMR素子に対してバイアス電圧(約400mV)を印加することによってセンス電流を流し、情報「0」と情報「1」の状態における素子電圧の差を測定したところ、サンプル3−1および3−3のMR素子を含む磁気メモリでは、100mV以上の出力を得ることができた。これに対して、サンプルCのMR素子を含む磁気メモリでは、情報「0」と「1」とを読み出すことはできたものの、出力は100mV未満であった。これは、サンプルCのMR素子に比べて、サンプル3−1および3−3のMR素子の方が、バイアス電圧依存性がより小さいためと考えられる。
次に、上記のMR素子をCMOS基板上に配置し、図11に示すような、マトリクス状にMR素子を配置した集積磁気メモリを作製した。素子配列は、16×16素子のメモリを1ブロックとして、合計8ブロックとした。MR素子の配置は、次のように行った。まずCMOS基板上に、スイッチ素子としてFETをマトリクス状に配置し、CMPで表面を平坦化した後、サンプル3−1、サンプル3−2またはサンプルCに示す膜構成のMR素子をFETに対応してマトリクス状に配置した。MR素子サイズは、0.1μm×0.25μmとした。
MR素子の配置後、最初に磁界中熱処理(280℃、4×10A/m(5kOe)、10時間)を行った。磁界は、MR素子の長辺の方向に印加した。その後、水素シンター処理を400℃にて行った。なお、各ブロック中1素子は、配線抵抗や素子最低抵抗、FET抵抗などをキャンセルするためのダミー素子とした。また、ワード線、ビット線などは全てCuを用いた。
このように作製した磁気メモリに対し、ワード線およびビット線によって生じた合成磁界により、各ブロックそれぞれ8素子の自由磁性層の磁化反転を同時に行い、8ビットの信号を記録させた。次に、FETのゲートを、それぞれのブロックに付き1素子づつONし、素子にセンス電流を流した。このとき、各ブロック内におけるビット線、素子およびFETに発生する電圧と、ダミー電圧とをコンパレータにより比較し、それぞれの素子の出力を読み取った。
測定の結果、MR素子としてサンプルCを用いたMRAMでは、全く素子出力が得られなかった。一方、MR素子としてサンプル3−1、3−3を用いたMRAMでは、上述の単一磁気メモリの場合と同様に、良好な素子出力が得られた。この結果から、サンプルCが400℃の熱処理に耐えられなかったのに対し、サンプル3−1および3−3は400℃の熱処理に対しても十分な耐熱性を有していたといえる。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
産業上の利用の可能性
以上のように、本発明によれば、素子の特性および耐熱性に優れるTMR素子と、このようなTMR素子を製造する方法とを提供することができる。また、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1A〜図1Eは、本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。
図2Aおよび図2Bは、従来の磁気抵抗効果素子と本発明の磁気抵抗効果素子との違いを説明するための模式断面図である。
図3は、本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す模式断面図である。
図4は、本発明の磁気抵抗効果素子の別の一例を示す模式断面図である。
図5は、電極を含む本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面図である。
図6は、本発明の磁気ヘッドの一例を示す断面図である。
図7は、本発明の磁気ヘッドの別の一例を示す断面図である。
図8Aは、本発明の磁気ヘッドのまた別の一例を示す模式図である。
図8Bは、図8Aに示した磁気ヘッドを図8Aに示す面Aで切断した断面図である。
図9は、本発明の磁気記録装置の一例を示す模式図である。
図10Aおよび図10Bは、本発明の磁気記録装置の別の一例を示す模式図である。
図11は、本発明の磁気メモリの一例を示す模式図である。
図12Aおよび図12Bは、本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。
図13Aおよび図13Bは、本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。
図14Aおよび図14Bは、本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。
本発明は、磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。また、磁気抵抗効果素子と、これを用いた磁気デバイスである磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置に関する。
近年、高度通信網が発展するにしたがって、大量の情報を高速に扱うことができるデバイスが求められている。例えば、大容量かつ高速なデバイスとして、トンネル磁気抵抗効果(TMR効果)を利用した磁気ヘッドや磁気メモリ(MRAM)への期待が高まっている。
TMR効果は、トンネル絶縁層を介して積層された一対の磁性層の磁化方向の相対角度に応じて抵抗値が異なる現象である。この現象を利用した磁気抵抗効果素子(TMR素子)では、異方性磁気抵抗効果(AMR効果)や巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用した素子に比べて、微小磁界における磁気抵抗変化率(MR比)が非常に大きい。このため、TMR素子を次世代の磁気ヘッドやMRAMに応用するための開発が盛んに行われている。
TMR素子を構成する各層の厚さは非常に薄く、数nm〜数十nmのオーダーである。磁気抵抗特性(MR特性)に優れるTMR素子とするためには、これら各層の制御が重要になる。なかでも、トンネル絶縁層の状態が、素子のMR特性に大きな影響を与えると考えられる。
例えば、TMR素子を磁気ヘッドなどのデバイスに応用する場合、大きなMR比を実現するとともに、素子の接合抵抗値(素子の膜面方向とは垂直な方向に電流を流した場合の単位面積あたりの抵抗値)をできるだけ小さくする(例えば、10Ω・μm2以下)ことが好ましい。接合抵抗値が小さい場合、例えば、トンネル絶縁層を電子が不規則に透過して流れる現象であるショットノイズの発生を抑制することができる(ショットノイズは素子のS/N比(信号対雑音比)を低下させる原因となる)。接合抵抗値を小さくするためには、例えば、トンネル絶縁層の膜厚を薄くすればよい。しかし、トンネル絶縁層の膜厚を単に薄くしただけでは、得られるMR比が減少する可能性がある。一般に、トンネル絶縁層とそれに接する磁性層との界面は完全に平滑ではなく、サブナノメートルから数ナノメートル程度の原子レベルの粗さがみられる。即ち、トンネル絶縁層には、膜厚が局所的に厚い領域と薄い領域とが存在している。このため、トンネル絶縁層の膜厚を薄くするにつれて、膜厚が局所的に薄い領域でリーク電流が生じる可能性がある。リーク電流はMR効果に寄与しないため、接合抵抗値は見かけ上小さくなるものの、MR比が減少する原因となる。
また、TMR素子には、印加するバイアス電圧が大きくなるにつれて、得られるMR比が減少するという課題がある。例えば、TMR素子を用いたMRAMの場合、一般に、約400mVのバイアス電圧を印加して用いるが、この状態では、バイアス電圧を印加しない状態に比べて得られるMR比は約半分となる。このような「MR比のバイアス電圧依存性」は、トンネル絶縁層の格子欠陥、トンネル絶縁層に含まれる不純物、トンネル絶縁層と磁性層との界面の素励起、バンド構造のミスマッチなどに因ると考えられている。なかでも、トンネル絶縁層中の格子欠陥やバンド構造のミスマッチなどは、トンネル絶縁層と磁性層との界面の粗さが一因であると考えられている。
また、TMR素子を磁気ヘッドやMRAMなどのデバイスに用いる場合、素子には、デバイスの製造プロセスに耐えることのできる耐熱性が求められる。例えば、素子自体の製造工程において200℃〜300℃程度の熱処理が必要である。磁気ヘッドに用いる場合、その動作環境温度(例えば、120℃〜170℃程度)下で安定である必要がある。また、MR素子をCMOS上に作製することによってMRAMデバイスとして応用する研究が進んでいるが、CMOSを製造する工程ではさらに高温の熱処理(例えば、400℃〜450℃)が必要とされる。
しかしながら、従来のTMR素子では、300℃〜350℃程度の熱処理によって素子のMR特性が劣化する傾向がみられる。これはトンネル絶縁層への不純物の拡散や、界面の粗さの増大などが原因であると考えられる。トンネル絶縁層の厚さは非常に薄く、このような影響を受けやすい。このため、TMR素子を磁気ヘッドやMRAMなどのデバイスに応用するためには、熱処理などによって素子の温度が上昇した場合にも、よりMR特性が劣化しにくいTMR素子の開発が重要である。
このような状況に鑑み、本発明は、特性および耐熱性に優れるTMR素子と、このようなTMR素子を製造する方法とを提供することを目的とする。また、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置を提供することを目的とする。なお、本明細書では、TMR素子のことを、単に、磁気抵抗効果素子、あるいは、MR素子という場合がある。
上記目的を達成するために、本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法は、トンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層とを含み、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なる磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
(i)基板上に、第1の磁性層、第3の磁性層およびAl層を順に積層する工程と、
(ii)前記Al層に酸化、窒化および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行うことによって、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層を形成する工程と、
(iii)前記トンネル絶縁層を前記第1の磁性層と第2の磁性層とによって狭持するように前記第2の磁性層を積層し、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層と前記第2の磁性層とを含む積層体を形成する工程とを含み、
前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である。なお、平行に(111)配向しているかどうかを判断する手法は、実施例に後述する。
本発明の製造方法では、前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式FexCoyで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式FexCoyにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
x+y=1
0.05≦x≦0.3
0.7≦y≦0.95
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式Fex'Niy'で示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Fex'Niy'において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
x’+y’=1
0≦x’≦0.7
0.3≦y’≦1
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含んでいてもよい。
本発明の製造方法では、前記磁性材料が、式Mpqで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Mpqにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1
0.6≦p≦0.99
0.01≦q≦0.4
本発明の製造方法では、前記(i)の工程において、前記基板と前記第1の磁性層との間に反強磁性層を積層してもよい。
本発明の製造方法では、前記(iii)の工程の後に、
(a)前記積層体を熱処理する工程をさらに含んでいてもよい。
次に、本発明の磁気抵抗効果素子は、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層との間に配置された第3の磁性層とを含み、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なり、前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式FexCoyで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式FexCoyにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
x+y=1
0.05≦x≦0.3
0.7≦y≦0.95
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式Fex'Niy'で示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Fex'Niy'において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
x’+y’=1
0≦x’≦0.7
0.3≦y’≦1
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記磁性材料が、式Mpqで示される組成を有していてもよい。ただし、上記式Mpqにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1
0.6≦p≦0.99
0.01≦q≦0.4
本発明の磁気抵抗効果素子では、反強磁性層をさらに含んでいてもよい。
本発明の磁気抵抗効果素子では、前記反強磁性層が、前記第1の磁性層の前記トンネル絶縁層に面している面とは反対側に配置され、かつ、前記反強磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層であってもよい。
次に、本発明の磁気ヘッドは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界以外の磁界の、前記磁気抵抗効果素子への導入を制限するシールドとを含んでいる。
また、本発明の磁気ヘッドは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界を前記磁気抵抗効果素子へ導入する磁束ガイド部とを含んでいてもよい。
次に、本発明の磁気メモリは、上述した磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子に情報を記録するための情報記録用導体線と、前記情報を読み出すための情報読出用導体線とを含んでいてもよい。
本発明の磁気メモリでは、複数の前記磁気抵抗効果素子が、マトリクス状に配置されていてもよい。
次に、本発明の磁気記録装置は、上述したいずれかの磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドにより磁気情報を読み出すことができる磁気記録媒体とを含んでいる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
最初に、本発明のMR素子の製造方法について説明する。
本発明のMR素子の製造方法によれば、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
図1A〜図1Eに、本発明のMR素子の製造方法の一例を示す。最初に、図1A〜図1Cに示すように、基板1の上に下部電極層2、第1の磁性層3、第3の磁性層4およびAl層5を順に積層する(工程(i))。このとき、第3の磁性層(界面平滑層)4は、面心立方晶(fcc構造)および面心正方晶(fct構造)から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層である。このため、第3の磁性層4上にAl層5を積層することによって、自らの膜面に対して(111)配向を有するAl層5とすることができる。一般に、Alは、その結晶構造が(111)配向を有するfcc構造である場合が最も安定かつ緻密である。よって、第3の磁性層4を配置せずに、第1の磁性層3上にAl層5を直接積層した場合に比べて、より安定で緻密な結晶構造を有するAl層5とすることができる。
次に、図1Dに示すように、Al層5を酸化することによって、Alの酸化物(Al−O)を含むトンネル絶縁層6を形成する(工程(ii))。上述したように、第3の磁性層4によって、Al層5は(111)配向のfcc構造を有しており、また、安定で緻密な結晶構造を有している。このため、Al層5を酸化することによって形成されるトンネル絶縁層6を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができる。なお、本明細書において、「Al−O」のようにハイフンを用いて組成を示す場合は、含まれる元素の組成比は特に限定されない。
次に、図1Eに示すように、トンネル絶縁層6を第1の磁性層3と第2の磁性層7とによって狭持するように第2の磁性層7を積層する。このようにして、第1の絶縁層3とトンネル絶縁層6と第2の磁性層7とを含む積層体10を形成する(工程(iii))。その後、必要に応じて、例えば、上部電極層をさらに積層したり、微細加工などを行ったりすればよい。上述したように、トンネル絶縁層6を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができるため、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
また、第3の磁性層4を積層することによって、以下に示すような効果も考えられる。
図2Aは、従来のTMR素子の一例を示す模式断面図である。一般に、下部電極層52の表面は、基板の表面の粗さや下部電極層自身の結晶粒界を反映した粗さ(下部電極層の膜面に対して、即ち、素子の膜面に対して、膜面方向の周期をd、膜面に垂直な方向の凸部の高さをhとする)を有している。このような下部電極層52上に、磁性層53を積層し、トンネル絶縁層56を形成した場合、磁性層53の表面、即ち、磁性層53とトンネル絶縁層56との界面も同様の粗さを有することになる。また、トンネル絶縁層56自身の表面にも、同様の粗さが生じることになる。このため、トンネル絶縁層56を、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることが難しく、素子としての特性や耐熱性が劣化する可能性がある。また、図2Aには明示していないが、磁性層53自身の原子ステップに起因する粗さも考えられ、磁性層53とトンネル絶縁層56との界面に、図2Aに示す周期d、高さhよりも微細な粗さがさらに生じる可能性がある。なお、本発明のMR素子の製造方法の説明において、「表面」とは、素子の各層における基板とは反対側の面を意味している。
これに対して本発明のTMR素子では、図2Bに示すように(図2Bは本発明のTMR素子の一例を示す模式断面図である)、トンネル絶縁層6と第1の磁性層3との間に第3の磁性層4を配置している。第3の磁性層は、上述したように、fcc構造およびfct構造から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層である。このため、その表面を原子の大きさのオーダー(サブナノメートルのオーダー)で平滑にすることができる。よって、第1の磁性層2上に第3の磁性層4を積層した後に、トンネル絶縁層6を形成することによって、第3の磁性層4とトンネル絶縁層6との界面を平滑にすることができる。また、トンネル絶縁層6の表面を平滑にすることもできるため、トンネル絶縁層6上に第2の磁性層をさらに積層した場合にも、第2の磁性層とトンネル絶縁層6との界面を平滑にすることができる。このため、特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
このように、本発明の製造方法で得られるTMR素子では、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができ、また、トンネル絶縁層に接する磁性層との界面を平滑にすることができるため、トンネル絶縁層をより薄膜化することが可能となる。このため、小さい接合抵抗値と大きいMR比とを両立させたTMR素子を得ることができる。
また、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層とすることができるため、バイアス電圧を大きくした場合もMR比の低下の少ない(即ち、バイアス電圧依存性が小さい)TMR素子を得ることができる。
また、第3の磁性層の結晶面のうち最も細密な面である(111)面が、第3の磁性層の膜面に(即ち、素子の膜面に)平行であるため、トンネル絶縁層以外の層(下部電極層や第1の磁性層、その他、素子が反強磁性層を含む場合は反強磁性層など)からトンネル絶縁層への原子の熱拡散を抑制することができる。また、熱処理などにより、第1の磁性層に含まれる磁性材料の結晶粒径が大きくなった場合にも、その影響がトンネル絶縁層へ到達するのを抑制することができる。このため、耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なお、図1に示す例では、Al層5を酸化する場合を示したが、Al層5に酸化、窒化および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行ってもよい。Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層6を形成することができ、この場合も、図1に示す例と同様のTMR素子を得ることができる。また、各層の成膜方法、Al層の酸化方法などについては後述する。
ここで、第3の磁性層4をより具体的に説明する。
第3の磁性層4は、fcc構造およびfct構造から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層であり、第1の磁性層3と磁気的に結合している限り、その組成、厚さなどは特に限定されない。
上記(i)の工程において積層する第3の磁性層の厚さは、例えば、1nm以上10nm以下の範囲であり、好ましくは、1.5nm以上5nm以下の範囲である。また、第3の磁性層4の表面の粗さは、JIS(日本工業規格) B 0601−1994に規定する算術平均粗さRaを用いて、例えば、0.5nm以上1nm以下の範囲である。また、図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhを用いて、例えば、dは、15nm以上70nm以下の範囲であり、hは、3nm以上8nm以下の範囲である。上述したように、第3の磁性層4の表面の粗さは、第3の磁性層4とトンネル絶縁層6との界面の粗さに反映される。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含んでいてもよい。この場合、第1の磁性層2と第3の磁性層4との磁気的な結合をより強くすることができるため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。
より具体的には、本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、式FexCoyで示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。また、第3の磁性層4が、式Fex'Niy'で示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。ただし、上述の式において、x、y、x’およびy’は、以下の式を満たす数値である。
x+y=1、0.05≦x≦0.3、0.7≦y≦0.95
x’+y’=1、0≦x’≦0.7、0.3≦y’≦1
なお、本明細書において、特に記載がない限り、組成を示すために用いる数値は、原子組成比に基づいている。
このような磁性材料はfcc構造になりやすい性質を有しており、上記(i)の工程において、第3の磁性層4をより確実にfcc構造とすることができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素と、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素とを含んでいてもよい。このような磁性材料は、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの原子半径がFe、Co、Niの原子半径よりも大きく、また、(111)配向しやすい性質を有しているため、上記(i)の工程において、第3の磁性層4の表面をより確実に平滑にすることができる。また、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素のみからなる磁性層に比べて表面のエネルギー状態をより安定にできるため、上記(i)の工程において、より安定で緻密なAl層5とすることができる。このため、上記(ii)の工程において、より緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層6を形成することができる。
さらに、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auは、酸素、窒素などと反応しにくいため、第3の磁性層をより熱的に安定にすることができ、より耐熱性に優れるMR素子を得ることができる。また、上記(ii)の工程において、第3の磁性層4をできるだけ酸化(窒化、酸窒化)することなく、Al層5を選択的に酸化(窒化、酸窒化)することができるため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。
本発明の製造方法では、第3の磁性層4が、式Mpqで示される組成を有する磁性材料を含んでいてもよい。ただし、上記式Mpqにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
p+q=1、0.6≦p≦0.99、0.01≦q≦0.4
第3の磁性層4が、このような磁性材料を含むことによって、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
また、なかでも、pおよびqが、p+q=1、0.6≦p≦0.95、0.05≦q≦0.4の関係を満たすことが好ましく、p+q=1、0.6≦p≦0.9、0.1≦q≦0.4の関係を満たすことがより好ましい。なお、qが0.5を超える場合は、第3の磁性層4の膜厚は、例えば、2nm以下であればよい。Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auは非磁性の元素であり、あまりに第3の磁性層の膜厚が大きすぎると、素子のMR特性が劣化する可能性がある。
本発明の製造方法では、上記(i)の工程において、基板と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層してもよい。例えば、図1A〜図1Eに示す例では、下部電極層2と第1の磁性層3との間に反強磁性層を積層してもよい。このような製造方法とすることによって、第1の磁性層3および第2の磁性層7から選ばれる一方の磁性層を固定磁性層、他方の磁性層を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。下部電極層と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層した場合、第1の磁性層と反強磁性層との間に交換結合磁界が発生する。このため、第1の磁性層を固定磁性層(反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁性層)、第2の磁性層2を自由磁性層(第1の磁性層に対して相対的に磁化回転が容易である磁性層)とするスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。なお、上記(i)の工程において、積層する反強磁性層の膜厚は、例えば、5nm以上50nm以下の範囲である。
スピンバルブ型のMR素子では、固定磁性層と自由磁性層との間の磁化方向の相対角度をより容易に変化させることができるため、微小な磁界によって動作するデバイスにより適するTMR素子とすることができる。また、より小型で大きなMR比を示すTMR素子とすることができる。
反強磁性層に用いる材料は、特に限定されず、例えば、Mnを含む反強磁性合金(Mn系反強磁性合金)を用いればよい。Mn系反強磁性合金は、例えば、式Z−Mn(Zは、Pt、Pd、Ir、Fe、RuおよびRhから選ばれる少なくとも1種の元素)で示される組成を有する合金を用いればよい。なかでも、Fe−Mn、Rh−Mn、Ir−Mn、Pt−Mn、Pt−Pd−Mn、Ni−Mnなどの組成を有する合金が好ましい。
これらの反強磁性合金は、fcc構造またはfct構造をとりやすく、反強磁性層とした場合に、自らの膜面に対して平行に(111)配向しやすい性質を有している。このため、このような反強磁性層を積層することによって、基板の表面の粗さあるいは下部電極層の結晶粒界などに起因する各層の表面の粗さを緩和することができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なかでも、上記(i)の工程において、基板と第1の磁性層との間に反強磁性層を積層する際に、Ni−FeやPtなどの下地層を積層したうえで反強磁性層を積層してもよい。Ni−FeやPtなどはfcc構造をとりやすいため、より確実に反強磁性層をfcc構造とすることができる。このため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。
なお、Pt−MnやPd−Pd−Mn、Ni−Mnなどは、250℃以上の熱処理によってfct構造に変化するため、熱処理によって第1の磁性層との交換結合磁界をより向上させることもできる。このため、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。また、反強磁性層を、基板と第1の磁性層との間に積層せずに(即ち、基板とトンネル絶縁層との間に積層せずに)、第2の磁性層上に積層(即ち、トンネル絶縁層の基板側の面とは反対側に)してもよい。この場合は、第2の磁性層が固定磁性層、第1の磁性層が自由磁性層であるスピンバルブ型のTMR素子を得ることができる。
その他の層について説明する。
上記(i)の工程において積層するAl層5の厚さは、特に限定されない。必要なTMR素子の特性に応じて任意に設定すればよく、例えば、0.1nm以上10nm以下の範囲である。積層したAl層5の厚さは、そのままトンネル絶縁層6の厚さとすることができる。
上記(i)の工程および上記(iii)の工程において積層する第1の磁性層3および第2の磁性層7に用いる材料は、強磁性を示す磁性材料であれば特に限定されない。例えば、Co、Fe、Ni、Co−Fe、Ni−Fe、Ni−Co−Feなどからなる磁性材料を用いればよい。また、必要に応じて、異なる磁性材料からなる複数の磁性膜を積層してもよい。また、積層する第1の磁性層3および第2の磁性層7の膜厚は、例えば、1nm以上20nm以下の範囲であればよい。
また、スピンバルブ型のMR素子とする場合、自由磁性層となる磁性層には、例えば、軟磁気特性に優れる磁性材料を用いればよい。より具体的には、例えば、パーマロイ(例えば、Ni81Fe19:組成比はwt%)、Co0.9Fe0.1、(Co0.9Fe0.10.80.2などを用いればよい。固定磁性層となる磁性層には、例えば、磁気異方性の大きい磁性材料を用いればよい。より具体的には、例えば、Co0.5Fe0.5、Co0.5Pt0.5、Fe0.5Pt0.5などである。また、スピンバルブ型のMR素子では、反強磁性層などによって固定磁性層の磁化方向を固定することができるため、上述した軟磁気特性に優れる磁性材料を固定磁性層となる磁性層に用いてもよい。
また、第1の磁性層3および第2の磁性層7のいずれか一方の磁性層が、非磁性膜を介して一対の磁性膜が積層された積層膜構造(いわゆる、積層フェリ構造)を含んでいてもよい。このとき、非磁性膜を介して上記一対の磁性膜の磁化方向が互いに反平行になるように磁気的に結合していれば、素子の端部から生じる漏洩磁界を低減することができ、より特性に優れるTMR素子を得ることができる。なかでも、固定磁性層となる磁性層が上記積層フェリ構造を含む場合、固定磁性層の磁気異方性をより大きくする、即ち、外部から素子に加えられる磁界によって磁化方向がより変化しにくい固定磁性層とすることができる。
非磁性膜に用いる材料は、非磁性の材料であれば特に限定されず、例えば、Ru、Cr、Cuなどを用いればよい。また、その膜厚は、例えば、0.4nm以上1.5nm以下の範囲であればよい。磁性膜は、例えば、Fe、Co、Niを含む膜であればよい。磁性膜の膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下の範囲であればよい。
基板1としては、非磁性である限り、特に限定されず、例えば、Si、AlTiC、Al23(例えば、サファイア)などを用いればよい。また、その厚さは、例えば、0.1μm以上10mm以下の範囲である。
なお、図1A〜図1Eに示す例では、基板1上に下部電極層2が積層されている。下部電極層2に用いる材料は、導電性の材料である限り特に限定されず、例えば、Pt、Au、Cu、Ru、Al、TiNなどの低抵抗の材料(例えば、線抵抗率が100μΩcm以下)を用いればよい。異なる材料からなる膜を複数積層してもよい。上部電極層を積層する場合、上部電極層に用いる材料は、下部電極層に用いる材料と同様であればよい。下部電極層および上部電極層の厚さは、特に限定されず、例えば、10nm以上10μm以下の範囲である。
なお、本発明の製造方法では、図1A〜図1Eに示す各層に限らず、必要に応じて、他の層を積層してもよい。例えば、下部電極層2と第1の磁性層3との間に(反強磁性層を積層する場合には、下部電極層と反強磁性層との間に)、Ta、Nb、Zr、Pt、Cr、Ni−Feなどの下地層を積層してもよい。また、トンネル絶縁層を複数積層してもよい。トンネル絶縁層を複数積層する場合、少なくとも1つのトンネル絶縁層とそれに隣接する基板側の磁性層との間に上述の第3の磁性層を積層すればよい。
本発明の製造方法では、TMR素子を構成する各層の形成方法には、例えば、パルスレーザデポジション(PLD)、イオンビームデポジション(IBD)、クラスターイオンビーム、および、RF、DC、電子サイクロトロン共鳴(ECR)、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)、対向ターゲットなどの各種スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE)、イオンプレーティング法などを用いればよい。また、これらPVD法の他に、CVD法、メッキ法あるいはゾルゲル法などを用いてもよい。
本発明の製造方法では、上記(i)および上記(ii)の工程において、Al層を積層し、その後酸化するために、例えば、以下の方法を用いればよい。まず、ターゲットにAlを用い、スパッタリング法、MBE法、IBD法などのPVD法によりAl層を形成する。次に、自然酸化法、プラズマ酸化法、ラジカル酸化法、オゾン酸化法などによりAl層を酸化することによってAl−Oからなるトンネル絶縁層を形成すればよい。
ここで、自然酸化法とは、純酸素ガス中、純酸素ガスと他のガス(例えば、不活性ガス、希ガスなど)との混合ガス中、あるいは、大気中においてAl層を酸化する方法である。純酸素中、または、純酸素と他のガスとの混合ガス中における酸化では、酸素の分圧は、例えば、1×10-2Pa以上1×105Pa以下の範囲であればよい。酸化の時間は、例えば、10sec以上100min以下程度の範囲であり、温度は、例えば、10℃以上100℃以下の範囲であればよい。
また、ラジカル酸化法とは、酸素ガスをRFコイルやECRプラズマなどによって不対電子を有する酸素ラジカルとし、発生した酸素ラジカルの中性成分だけを利用して酸化を行う方法である。プラズマ酸化法とは、ラジカル酸化法とほぼ同様の手法を用いて酸素ガスをプラズマ状態にし、酸化力の強い酸素ラジカルやオゾンなどを利用して酸化を行う方法である。これらの手法を用いたAl層の酸化の程度は、酸素の分圧、温度、時間、ラジカルあるいはプラズマの発生に用いた電力などを調整することによって制御できる。酸素の分圧は、例えば、0.01Pa以上10Pa以下の範囲であればよい。酸化の時間は、例えば、1sec以上100min以下程度の範囲であり、温度は、例えば、10℃以上100℃以下の範囲であればよい。このような条件下において、緻密で結晶欠陥の少ないトンネル絶縁層を形成することができる。
なお、Al層を窒化、または、酸窒化する場合は、上述の方法における酸素ガスを、窒素ガス、または、酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスに置き換えればよい。
本発明の製造方法では、上記(iii)の工程の後に、(a)上記(iii)の工程において形成した積層体を熱処理する工程をさらに含んでいてもよい。熱処理を行うことによって、トンネル絶縁層内の酸化状態をより均一にすることができるため、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。熱処理の温度は、例えば、150℃以上500℃以下の範囲であり、真空中、減圧下、不活性ガス中、希ガス中などで行えばよい。なお、上記(iii)の工程の後に上部電極層などをさらに積層する場合、その積層前に行ってもよいし、その積層後に行ってもよい。
なお、その他、基板として単結晶の基板を用いて、その基板上にエピタキシャル成長させた下部電極層を用いたり、下部電極層の表面をケミカルメカニカルポリッシング(CMP)などの手法によって平滑化したりすることによっても、より特性および耐熱性に優れるTMR素子を得ることができる。第3の磁性層とトンネル絶縁層との界面の粗さをより平滑化することができるからである。
次に、本発明のMR素子について説明する。
本発明のMR素子の一例を図3に示す。図3に示すMR素子は、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層6と、トンネル絶縁層6を狭持するように積層された第1の磁性層3および第2の磁性層7と、第1の磁性層3とトンネル絶縁層6との間に配置された第3の磁性層4とを含んでいる。また、第1の磁性層3および第2の磁性層7が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なっている。ここで、第3の磁性層4は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、第3の磁性層4の膜面に対して平行に(111)配向している層である。
このようなMR素子とすることによって、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。また、このようなMR素子は、例えば、上述した本発明のMR素子の製造方法によって得ることができる。
本発明のMR素子の別の一例を図4に示す。図4に示すMR素子は、図3に示すMR素子における第1の磁性層3のトンネル絶縁層6に面している面とは反対側に、反強磁性層8をさらに配置したTMR素子である。反強磁性層8をさらに配置することによって、第1の磁性層3を固定磁性層、第2の磁性層7を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子とすることができる。また、第3の磁性層4がトンネル絶縁層6と第1の磁性層3との間に配置されているため、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。
図4に示すMR素子では、反強磁性層8が、自らの膜面に対して平行に(111)配向している層であってもよい。より特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。なお、図3および図4に示す例において、反強磁性層8は、第2の磁性層7の上に配置されていてもよい。この場合、第2の磁性層7を固定磁性層、第1の磁性層3を自由磁性層とするスピンバルブ型のTMR素子とすることができる。
また、図3および図4に示すMR素子の例において、各層に用いる材料や各層の厚さ、各層の構成などは、本発明のMR素子の製造方法において説明した材料や厚さ、構成などと同様であればよい。本発明のMR素子の製造方法において説明した効果を有するTMR素子とすることができる。
また、図3および図4に示す例において、下部電極層、上部電極層、基板などをさらに含むMR素子であってもよい。この場合にも、基板の表面の粗さや、下部電極層の結晶粒界の状態などによらず、特性および耐熱性に優れるTMR素子とすることができる。また、逆に、後述のMR素子を用いたデバイスの例などにおいて示すように、下部電極層、上部電極層、基板などがMR素子として含まれていなくてもよい。
次に、本発明のMR素子を用いたデバイスについて説明する。
MR素子を含み、素子の膜面に垂直な方向に電流を流す磁気デバイスを作製するためは、半導体プロセスやGMRヘッド作製プロセスなどに一般的に用いられている手法を組み合わせて微細加工すればよい。より具体的には、イオンミリング、反応性イオンエッチング(RIE)、FIB(Focused Ion Beam)などの物理的または化学的エッチング法、微細パターン形成のためのステッパー、電子ビーム(EB)法などを用いたフォトリソグラフィー技術などを組み合わせればよい。
このような方法によって作製された、電極を含むMR素子の一例を図5に示す。図5に示すMR素子は、基板104上に、下部電極層103、MR素子105、上部電極層102が順に積層されている。また、MR素子105の周囲、および、上部電極層102と下部電極層103との間には層間絶縁膜101が配置されている。層間絶縁膜101には、上部電極層102と下部電極層103との電気的な短絡を防ぐ働きがある。また、図5に示す素子では、上部電極層102および下部電極層103に挟まれたMR素子105に電流を流して電圧を読み取ることができる。このため、図5に示すような素子の構成とすることによって、MR素子105の膜面に対して垂直な方向に電流を流して出力を読み出すことができる。なお、電極層などの表面を平坦化するためには、例えば、CMPやクラスターイオンビームエッチング、ECRエッチングなどを用いればよい。
上部電極層102および下部電極層103の材料は、上述の上部電極層および下部電極層と同様の材料を用いればよい。層間絶縁膜101は、例えば、Al23、SiO2などの絶縁性に優れた材料を用いればよい。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドの一例を図6に示す。図6は、MR素子により検知すべき磁界以外の磁界をMR素子へ導入することを制限するシールドを備えたシールド型磁気ヘッドを示す模式図である。なお、図6では、説明をわかりやすくするために、磁気ヘッド201を断面図により示す。
図6に示す磁気ヘッド201は、磁性体からなる一対のシールド(上部シールド206および下部シールド208)を含み、上記一対のシールドにより形成された再生ギャップ209内に、MR素子210が配置されている。
また、図6に示す磁気ヘッド201は、記録用の書き込みヘッド部202と再生用の再生ヘッド部203とを含んでいる。情報を記録する際には、記録する情報に対応した電流をコイル204に流せばよい。コイル204に流した電流により発生した磁束が、上部記録コア205と上部シールド206との間に設けられた記録ギャップ207から漏れ出ることによって、記録ギャップ207近傍に配置された磁気記録媒体に記録が行われる。なお、上部記録コア205と上部シールド206との間には絶縁部211が形成されている。この絶縁部211は必ずしも必要ではなく、必要に応じて形成すればよい。
また、情報の再生は、上記磁気記録媒体に記録されている情報に対応した磁束が、再生ギャップ209を通してMR素子210に作用することによって行われる。上記磁束の作用によってMR素子210の抵抗値が変化するため、その変化を検出すればよい。なお、MR素子210の自由磁性層の磁化方向と固定磁性層の磁化方向とは、例えば、おおよそ直交する関係にあればよい。なお、MR素子がスピンバルブ型のMR素子でない場合は、トンネル絶縁層を狭持する一対の磁性層のうち、外部磁界によって磁化方向の変化が相対的に容易である磁性層を自由磁性層とすればよい。
このとき、図6に示す磁気ヘッドでは、上部シールド206および下部シールド208により、MR素子によって検知されるべき磁界(即ち、上記磁束)以外の磁界が制限されるため、高感度の磁気ヘッドとすることができる。また、MR素子210として、上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
なお、図6には示していないが、MR素子210の両膜面には下部電極層と上部電極層とが接続されている。このとき、上下の電極層と上下のシールドとを、絶縁層などを配置することによって電気的に絶縁してもよい。また、上下の電極部を上下シールドと接続することによって、上下のシールドが上下の電極層を兼ねる構造であってもよい。なお、記録ギャップ207および再生ギャップ209の大きさは、例えば、0.01μm以上10μm以下の範囲である。
上部シールド206および下部シールド208の材料は、一般的な軟磁性材料、例えば、Ni−Fe、Fe−Al−Si、Co−Nb−Zr合金などを用いればよい。なかでも、透磁率に優れる軟磁性材料が好ましい。絶縁部211には、例えば、Al23、AlN、SiO2などの絶縁性に優れる材料を用いればよい。
また、MR素子210における自由磁性層の磁区制御のために、Co−Pt、Co−Pt−Cr合金などの高保磁力磁性材料からなる磁性膜でMR素子210を狭持することによって、素子にバイアス磁界を加えることも可能である。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドの別の一例を図7に示す。図7に示す磁気ヘッドは、MR素子により検知すべき磁界をMR素子301に導入(ガイド)するための磁束ガイド部であるヨーク302を含んでいる。また、MR素子301として、上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
ヨーク302は、例えば、磁界HがMR素子の自由磁性層に導入されるように配置すればよい(図7に示す例では、MR素子301におけるヨーク302に近い側が自由磁性層となる)。なお、ヨーク302が、MR素子301の自由磁性層(あるいは、その一部)であってもよい。
本発明のMR素子を用いた磁気ヘッドのまた別の一例を図8Aおよび図8Bに示す。図8Bは、図8Aに示す磁気ヘッド311を図8Aに示す平面Aで切断した断面図である。図8Aおよび図8Bに示す磁気ヘッド311は、MR素子301により検知すべき磁界をMR素子301に導入(ガイド)するための磁束ガイド部であるヨーク(上部ヨーク303および下部ヨーク304)を含んでいる。MR素子301は、上部ヨーク303および下部ヨーク304とMR素子301とが磁気的に接続するように配置されている。このとき、MR素子301として上述した本発明のMR素子を含むことによって、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッドとすることができる。
図8Aおよび図8Bに示す磁気ヘッド311において、記録媒体からの磁界は、再生ギャップ308から上部ヨーク303によってMR素子301に導かれる。また、図8Aおよび図8Bに示す例では、MR素子301は、上部電極層306および下部電極層305と電気的に接続されており、上下の電極層から素子に電圧を加えることによって素子の抵抗値を検出することができる。
また、図8Aおよび図8Bに示す例では、上部ヨーク303および下部ヨーク304は、絶縁部307によりMR素子301と電気的に絶縁されている。しかし、絶縁部307は必ずしも必要ではなく、例えば、上部ヨーク303および下部ヨーク304と、上部電極層306および下部電極層305とがそれぞれ兼用であってもよい。また、MR素子301は、例えば、その自由磁性層が上部ヨーク303側にくるように配置すればよい。なお、再生ギャップ308の大きさは、例えば、0.01μm以上10μm以下の範囲である。
上部ヨーク303および下部ヨーク304の材料は、一般的な軟磁性材料、例えば、Fe−Si−Al、Ni−Fe、Ni−Fe−Co、Co−Nb−Zr、Co−Ta−Zr、Fe−Ta−Nなどを用いればよい。なかでも、透磁率に優れる軟磁性材料が好ましい。絶縁部307には、例えば、Al23、AlN、SiO2などの絶縁性に優れる材料を用いればよい。
一般に、図8Aおよび図8Bに示すようなヨークを含む磁気ヘッド(ヨーク型磁気ヘッド)は、図6に示すようなシールドを含む磁気ヘッド(シールド型磁気ヘッド)と比べて、感度では劣るものの、再生ギャップ中にMR素子を配置する必要がないため、狭ギャップ化では有利である。即ち、より高密度磁気記録へ対応できる磁気ヘッドである。また、MR素子が記録媒体に対して露出していないため、記録媒体と磁気ヘッドとの接触などによるヘッドの破損や摩耗が少なく、信頼性の面で優れている。このため、ヨーク型磁気ヘッドは、磁気テープを記録媒体とするストリーマーなどに用いる場合に、特に優れているといえる。
上述した本発明の磁気ヘッドを用いて、ハードディスクドライブ(HDD)や、ストリーマーなどの磁気記録装置を構成することができる。本発明の磁気記録装置の一例を図9に示す。図9に示す磁気記録装置401は、磁気ヘッド405、駆動部402、情報が記録される磁気記録媒体403および信号処理部404を含んでいる。このとき、磁気ヘッド405に上述した本発明の磁気ヘッドを用いることによって、特性および耐熱性に優れる磁気記録装置とすることができる。
本発明の磁気記録装置の別の一例を図10Aおよび図10Bに示す。図10Aおよび図10Bは、磁気テープを記録媒体に用いた磁気記録装置の一例を示す模式図である。より具体的には、図10Aは、本発明の磁気記録装置の一例における回転ドラム型ヘッドの一例を示す模式図である。
図10Aに示す回転ドラム型ヘッド451は、下ドラム452および上回転ドラム453を含み、上回転ドラム453の外周面に磁気ヘッド454が配置されている。情報を記録および再生する際には、記録媒体である磁気テープを、リード455に沿って、上回転ドラム453の回転軸に対して傾斜した角度で走行させればよい。磁気ヘッド454は、磁気テープが走行する方向に対して傾斜した角度を保持したまま摺動することになる。また、上回転ドラム453と磁気テープとが安定して密着しながら摺動、走行できるように、上回転ドラム453の外周面には、複数の溝456が形成されている。磁気テープと上回転ドラム453との間に巻き込まれた空気などは、この溝456により排出することができる。
このような回転ドラム型ヘッドを用いた磁気記録装置の一例を図10Bに示す。図10Bに示す磁気記録装置は、回転ドラム型ヘッド451、供給リール461、巻き取りリール462、回転ポスト463、464、465、466、467および468、傾斜ポスト469および470、キャプスタン471、ピンチローラー472およびテンションアーム473を含んでいる。回転ドラム型ヘッド451の外周面には、上述したように、磁気ヘッド454が配置されている。磁気ヘッド454のうち、再生用の2個(残る2個は記録用)は、回転ドラムの外周面から、例えば、20μm程度突き出すように配置されている。供給リール461に巻かれた磁気テープ474は、ピンチローラー472とキャプスタン471とによる引き込み動作によって走行することができる。供給リール461を出発した磁気テープ474は、傾斜ポスト469、470による案内によって回転ドラム型ヘッド451に配置された磁気ヘッド454に押しつけられ、再生および/または記録が行われる。回転ドラム型ヘッド454において再生および/または記録が行われた磁気テープ474は、ピンチローラー472とキャプスタン471との間を通り、巻き取りリール462に巻き取ることができる。
このとき、磁気ヘッド454に上述した本発明のMR素子を用いることによって、特性および耐熱性に優れる磁気記録装置とすることができる。
また、磁気ヘッド454に(特に再生用の磁気ヘッド454に)図8に示すようなヨーク型磁気ヘッドを用いれば、図10Aおよび図10Bに示すようなヘリカルスキャン方式において問題である、摩耗などによるMR素子の形状の変化を抑制することができる。また、磁気テープの接触、摺動によりMR素子の静電破壊、磁気テープや大気中に含まれる化学物質との反応によるMR素子の腐食などを抑制できるため、より信頼性に優れる磁気記録装置とすることができる。
次に、本発明のMR素子をメモリ素子として用いた磁気メモリ(MRAM)の一例を図11に示す。図11に示すMRAMでは、MR素子601は、CuやAlなどからなるビット(センス)線602とワ−ド線603との交点にマトリクス状に配置されている。ビット線は情報再生用導体線に、ワード線は情報記録用導体線にそれぞれ相当する。これらの線に信号電流を流した時に発生する合成磁界により、MR素子601に信号が記録される。信号は、「オン」状態となったラインが交差する位置に配置された素子(図11では、MR素子601a)に記録される(2電流一致方式)。MR素子601として上述した本発明のMR素子を用いることによって、特性および耐熱性に優れる(例えば、バイアス電圧依存性が小さい、即ち、高出力が可能な)MRAMとすることができる。
図12A〜図14Bを参照して、MRAMの動作についてさらに説明する。図12A、図13Aおよび図14Aには、書き込み動作の基本例が示されている。また、図12B、図13Bおよび図14Bには、読み込み動作の基本例が示されている。MR素子701は、上述した本発明のMR素子である。
図12Aおよび図12Bに示すMRAMでは、MR素子701の磁化状態を個別に読み取るために、素子ごとに、FETなどのスイッチ素子705が配置されている。このMRAMは、CMOS基板上への作製に適している。図13Aおよび図13Bに示すMRAMでは、素子ごとに、非線形素子706が配置されている。非線形素子706は、例えば、バリスタ、トンネル素子、上述の3端子素子などを用いればよい。非線形素子の代わりに整流素子を用いてもよい。このMRAMは、ダイオ−ドの成膜プロセスを用いれば、安価なガラス基板上にも作製できる。図14Aおよび図14Bに示すMRAMでは、図12A〜図13Bに示すようなスイッチ素子や非線形素子を用いることなく、ワ−ド線704とビット線703との交点に、MR素子701が直接配置されている。このMRAMでは読み出し時に複数の素子に電流が流れることになるため、読み出し精度の観点から、例えば、素子数を10000以下に制限することが好ましい。
また、図12A〜図14Bに示すMRAMでは、ビット線703が、素子に電流を流して抵抗変化を読み取るセンス線としても用いられている。しかし、ビット電流による誤動作や素子破壊を防ぐため、センス線とビット線とを別途配置してもよい。この場合、ビット線を、素子と電気的な絶縁を保ちながら、かつ、センス線と平行に配置することが好ましい。なお、書き込み時における消費電力の観点から、ワ−ド線、ビット線とMR素子との間隔は、例えば、500nm以下であればよい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
基板(3インチφ)上に、DCおよびRFマグネトロンスパッタリング法を用いて、各実施例に記載する膜構成のTMR素子を作製し、そのMR特性を評価した。
MR比を求めるための磁気抵抗の測定は、素子の固定磁性層の磁化容易軸方向と同方向に最大8×104A/m(1kOe)の外部磁界を印加しながら、直流四端子法を用いて行った。MR比は、磁気抵抗の測定で得られた最大抵抗値をRmax、最小抵抗値をRminとして、次式(1)により算出した。
MR比={(Rmax−Rmin)/Rmin}×100(%) (1)
また、Rmin(Ω)×素子面積(μm2)を素子の接合抵抗値(Ω・μm2)とした。このとき、素子サイズやトンネル層のリーク電流などによる接合抵抗値のばらつきを補正するために、異なる素子面積の素子(例えば、素子面積が、1μm2、10μm2、100μm2の3種類の素子(膜構成などはすべて同じ))を準備してそれぞれの接合抵抗値を求め、その平均を用いた。なお、素子面積とは、素子をその膜面方向からみたときの面積である。また、素子サイズとは、素子をその膜面方向からみたときのサイズである。
第3の磁性層などの各層の結晶構造はX線回折法(XRD)を用いて評価した。例えば、第3の磁性層における(111)面が、自らの膜面に対して平行に成長しているかどうかは、XRDの結果において結晶面(111)に対応する回折ピークが存在しており、その積分強度が他の回折ピークの積分強度よりも大きいかどうかにより確認した。より具体的には、結晶面(111)に対応する回折ピークのロッキングカーブ半値幅が10°以下である場合に、第3の磁性層における(111)面が自らの膜面に対して平行に成長しており、かつ、(111)方向に良好な配向性および良好な結晶性を有しているとした。また、第3の磁性層が、fcc構造、あるいは、fct構造を有しているかどうかについても、XRDにより評価した。XRDの測定には、反射型広角X線回折(WAXD)で一般的に用いられる手法を用いた。また、より詳細に調べるために、測定したい層の膜面に直接X線を反射させる測定も行った。
(実施例1)
熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Pt(100)/Ta(3)/Ni0.8Fe0.2(3)/X/Al−O(0.5)/Co0.75Fe0.25(3)/Ir0.8Mn0.2(10)
ここで、括弧内の数値は膜厚を示している。単位はnmであり、以下、同様にして膜厚を表示する。ただし、Al−Oの値は、酸化処理前のAlの設計膜厚値(合計値)である。Al−Oは、Alを0.1nm以上0.5nm以下の膜厚で成膜した後、26.3kPa(200Torr)の酸素含有雰囲気中、室温において1分間の酸化を繰り返して作製した(自然酸化法)。
基板には、熱酸化膜付Si基板(熱酸化膜の膜厚:500nm)を用いた。基板上のTa(3)/Pt(100)/Ta(3)は下部電極層である。Ni0.8Fe0.2(3)は第1の磁性層、Co0.75Fe0.25(3)は第2の磁性層、Ir0.8Mn0.2(10)は反強磁性層であり、実施例1におけるMR素子は、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
Xは、以下の表1に示す組成を有する磁性材料からなる第3の磁性層である。実施例1では、比較例としてXを含まないサンプルを1種類(サンプルA)、実施例として3種類(サンプル1−1〜サンプル1−3)のサンプルを準備した。
各サンプルの成膜は、圧力が1.3×10-6Pa(1×10-8Torr)以下になるまで排気したチャンバー内で行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極層の一部として、反強磁性層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、フォトリソグラフィーおよびイオンミリングを用いて図5に示すようなメサ型に微細加工し、層間絶縁膜としてAl23をスパッタにより形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にTa(3)/Cu(500)/Pt(10)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは全て2μm×4μmとした。作製したMR素子は、250℃、4.0×105A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10-3Pa以下の真空中)で3時間の熱処理を行った。
熱処理終了後、各サンプルのMR特性としてMR比を、また、各サンプルの接合抵抗値の値を求めた。
表1に、各サンプルにおけるXの組成、膜厚とともに、各サンプルにおけるMR比(%)および接合抵抗値(Ω・μm2)の結果を示す。
Figure 2003092084
表1に示すように、Xを配置していないサンプルAでは、接合抵抗値は6Ω・μm2と小さいものの、12%程度のMR比しか得られなかった。また、サンプルAにおいて、Al−O層の膜厚を1nmと倍にしたところ、MR比は31%と大きくなったが、接合抵抗値が600Ω・μm2と大きく増加した。接合抵抗値とMR比との両立が難しいことがわかる。
これに対して、Xを配置したサンプル1−1、1−2および1−3では、接合抵抗値が全て10Ω・μm2以下になると同時に、得られたMR比も20%以上と大きくなった。Xを第1の磁性層とトンネル絶縁層との間に配置することによって、特性に優れるTMR素子が得られたことがわかる。なお、素子のサイズを変更して同様の測定を行ったところ、素子サイズ依存性は特に見られず、例えば、素子サイズが0.1μm×0.1μmのサンプルにおいても、同様の結果を得ることができた。
次に、各サンプルの断面構造を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて評価した。
各サンプルの下部電極層であるTa(3)/Pt(100)/Ta(3)における各界面には、図2Aおよび図2Bに示すような、Ptの結晶粒の成長に起因すると考えられる粗さが観察された。その形状は、図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhを用いて、d=20nm程度、h=2nm程度であった。
サンプルAでは、MR素子内における各層の界面においても、下部電極層で観察された粗さと同様の粗さが観察された。
これに対して、サンプル1−1〜1−3の各サンプルでは、第1の磁性層と第3の磁性層との界面において下部電極層に見られた粗さと同様の粗さが観察されたものの、第3の磁性層とトンネル絶縁層との界面では、そのような粗さは見られず、平滑になっていた。さらに、トンネル絶縁層の上に積層された各層の界面も平滑となっており、第3の磁性層Xを配置することによって、トンネル絶縁層と第1の磁性層との界面の平滑性が向上し、均一な厚さのトンネル絶縁層が形成されたことがわかった。
また、サンプル1−1〜1−3について、Al−Oからなるトンネル絶縁層を形成した段階で、第3の磁性層Xの結晶構造をXRDにより評価した。その結果、サンプル1−1〜1−3において、第3の磁性層Xの結晶構造は、自らの膜面に対して平行に(111)配向を示す結晶構造であった。また、サンプル1−1および1−2では、第3の磁性層Xの結晶構造は、面心立方晶構造(fcc構造)であり、サンプル1−3では、第3の磁性層Xの結晶構造は、面心正方晶構造(fct構造)であった。また、サンプル1−1〜1−3の第3の磁性層Xに対するXRDの測定結果において、結晶面(111)に対応する回折ピークのロッキングカーブ半値幅は、すべて10°以下であった。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および反強磁性層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例2)
Si単結晶基板/Ag(5)/Cu(100)/Ni0.8Fe0.2(4)/X/Al−O(2)/Co0.5Fe0.5(3)/Co0.5Pt0.5(10)
基板には、Si単結晶基板(配向結晶面が(111))を用いた。基板上のAg(5)/Cu(100)は下部電極層である。下部電極層は、Si単結晶からなる基板の上でエピタキシャル成長しており、自らの膜面に対して平行に(111)配向していた。
Ni0.8Fe0.2(4)は第1の磁性層、Co0.5Fe0.5(3)は第2の磁性層である。また、Co0.5Pt0.5(10)は高保磁力磁性材料からなる高保磁力層であり、隣接する第2の磁性層を固定磁性層とすることができる。このため実施例2におけるMR素子は、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
Al−O(2)はトンネル絶縁層であり、Al−O(2)は、Al層を2nmの膜厚で成膜した後に、プラズマ酸化法を用いて形成した。プラズマ酸化は、酸素の分圧を全圧の75%に調節したArとO2との混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに150WのRF電力を投入することによって酸素プラズマを生成し、酸化時間を180秒として行った。
Xは、以下の表2に示す組成を有する磁性材料からなる第3の磁性層である。実施例2では、比較例としてXを含まないサンプルを1種類(サンプルB)、実施例として3種類(サンプル2−1〜サンプル2−3)のサンプルを準備した。
各サンプルの成膜は、実施例1と同様に行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極の一部として、高保磁力層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、実施例1と同様にメサ型に微細加工し、Al23からなる層間絶縁層を形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にTa(3)/Cu(500)/Pt(10)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは、全て1μm×3μmとした。作製したMR素子は、200℃、4×105A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10-3Pa以下の真空中)で10時間の熱処理を行った。
熱処理終了後、各サンプルのMR特性としてMR比を測定し、各サンプルのバイアス電圧依存性を評価した。バイアス電圧依存性は、最初にバイアス電圧がほぼ0(例えば、50mV以下)のときのMR比を求め、次に、素子にバイアス電圧を印加して、MR比の値が最初の半分になったときのバイアス電圧(Vh)を求めることにより評価した。Vhの値が大きいほど、素子のバイアス電圧依存性は小さいと考えられる。
また、実施例2の各サンプルに対して、トンネル絶縁層を形成する前に、トンネル絶縁層を形成する磁性層の面(即ち、サンプル2−1〜2−3では第3の磁性層Xの表面、サンプルBでは第1の磁性層の表面)の算術平均粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡(AFM)により評価した。AFMの測定は、各サンプルを大気中に暴露することなく、減圧を保ったまま成膜用のチャンバー内で行った。なお、サンプル2−1〜2−3における第3の磁性層Xの結晶構造を実施例1と同様にXRDにより解析したところ、いずれのサンプルにおいても、第3の磁性層Xの結晶構造は、その膜面に対して平行に(111)配向を示す結晶構造であった。
表2に、各サンプルにおけるXの組成、膜厚とともに、Vh(mV)およびRa(nm)の測定結果を示す。
Figure 2003092084
表2に示すように、Xを配置していないサンプルBに比べて、Xを配置したサンプル2−1〜2−3では、Vhがより大きく、即ち、バイアス電圧依存性がより小さくなった。また、サンプル2−1〜2−3では、サンプルBに比べて、トンネル絶縁層を形成する磁性層の面における粗さの程度がより小さくなることがわかった。このため、Xを配置することによって、トンネル磁性層とそれに隣接する磁性層との界面の粗さや、トンネル磁性層の膜厚のばらつきなどを軽減できると考えられる。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および高保磁力層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例3)
サンプルC(比較例):熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni0.8Fe0.2(6)/Al−O(1.2)/Co0.5Fe0.5(3)/Ir0.8Mn0.2(12)
サンプル3−1:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(4)/Fe0.75Pt0.25(2)/Al−O(0.7)/Co0.9Fe0.1(2)/Ni0.8Fe0.2(4)
サンプル3−2:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Ir0.8Mn0.2(10)/Co0.9Fe0.1(4)/Fe0.6Pd0.4(2)/Al−N(1.4)/Ni0.6Fe0.4(5)
サンプル3−3:熱酸化膜付Si基板/Ta(3)/Cu(100)/Ta(3)/Ni−Fe−Cr(4)/Pt0.5Mn0.5(20)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Al−O(1.0)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Co0.9Fe0.1(5)
基板には、熱酸化膜付Si基板(熱酸化膜の膜厚:500nm)を用いた。基板上のTa(3)/Cu(100)/Ta(3)は下部電極である。また、サンプル3−1〜3−3におけるNi−Fe−Cr(4)は下地層である。
サンプルCでは、Ni0.8Fe0.2(6)は第1の磁性層、Co0.5Fe0.5(3)は第2の磁性層、Ir0.8Mn0.2(12)は反強磁性層である。サンプルCは、第2の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−1では、Pt0.5Mn0.5(15)は反強磁性層、Co0.75Fe0.25(4)は第1の磁性層、Fe0.75Pt0.25(2)は第3の磁性層、Co0.9Fe0.1(2)/Ni0.8Fe0.2(4)は第2の磁性層である。サンプル3−1は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−2では、Ir0.8Mn0.2(10)は反強磁性層、Co0.9Fe0.1(4)は第1の磁性層、Fe0.6Pd0.4(2)は第3の磁性層、Ni0.6Fe0.4(5)は第2の磁性層である。サンプル3−2は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプル3−3では、Pt0.5Mn0.5(20)は反強磁性層、Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)は積層フェリ構造を含む第1の磁性層、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)は第3の磁性層、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Co0.9Fe0.1(5)は第2の磁性層である。サンプル3−3は、第1の磁性層および第3の磁性層を固定磁性層とするスピンバルブ型のMR素子である。
サンプルCのトンネル絶縁層であるAl−O(1.2)は、Al層を1.2nmの膜厚で成膜した後、プラズマ酸化法を用いて形成した。プラズマ酸化は、酸素の分圧を全圧の75%に調節したArとO2との混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに150WのRF電力を投入することによって酸素プラズマを生成し、酸化時間を30秒として行った。
サンプル3−1のトンネル絶縁層であるAl−O(0.7)は、Al層を0.7nmの膜厚で成膜した後、26.3kPa(200Torr)の純酸素中で自然酸化(1分間)することによって形成した。
サンプル3−2のトンネル絶縁層であるAl−N(1.4)は、Al層を1.4nmの膜厚で成膜した後、プラズマ窒化法を用いて形成した。プラズマ窒化は、窒素の分圧を全圧の80%に調節したArとN2との混合ガス(全圧が0.1Pa(0.8mTorr))中において、ワンターンコイルに200WのRF電力を投入することによって窒素プラズマを生成し、窒化時間を40秒として行った。
サンプル3−3のトンネル絶縁層であるAl−O(1.0)は、Al層を成膜した後、自然酸化法により形成した。ただし、最初にAl(0.4)を積層して酸化した後、その上にAl(0.3)を積層して酸化し、さらにAl(0.3)を積層して酸化する多段酸化法を用いて形成した。即ち、サンプル3−3のトンネル絶縁層は、Al−O(0.4)/Al−O(0.3)/Al−O(0.3)の多層膜になっていると考えられる。それぞれのステップの酸化条件はすべて同一条件とし、26.3kPa(200Torr)の酸素含有雰囲気中において、1分間の酸化(室温中)とした。
各サンプルの成膜は、実施例1と同様に行った。また、各サンプルとも、保護層兼上部電極の一部として、第2の磁性層上にTa(15)/Pt(10)を積層した。その後、各サンプルとも、実施例1と同様にメサ型に微細加工し、Al23からなる層間絶縁層を形成した後、上部にスルーホールを開け、この上にCu(500)/Pt(100)からなる上部電極を形成してMR素子を作製した。素子サイズは、全て0.1μm×0.2μmとした。作製したMR素子は、280℃、4×105A/m(5kOe)の磁界中(1.3×10-3Pa以下の真空中)で8時間の熱処理を行った。
実施例3では、まず、素子の成膜過程において、各層の表面(例えば、下部電極層を積層した段階では下部電極層の表面、第3の磁性層を積層した段階では第3の磁性層の表面)の粗さの程度をAFMにより評価した。AFMの測定は、実施例2と同様に、各サンプルを大気中に暴露することなく、減圧を保ったまま行った。
各サンプルとも、下部電極層を積層した段階では、下部電極層の表面に、Cuの結晶粒に起因すると考えられる粗さが観察された。図2Aおよび図2Bに示す周期dおよび高さhによれば、dは約55nm、hは約6nmであった。なお、周期dの大きさは、下部電極層に含まれるCu層に対するXRD測定の結果から求めたCuの結晶粒の大きさと同程度であった。Cuの結晶粒の大きさは、XRD測定で得られたCuの結晶面に対応する回折ピークの半値幅をSherrerの式を用いて解析することによって算出した。
表3に、反強磁性層を積層した段階における反強磁性層の表面、および、第3の磁性層を積層した段階における第3の磁性層の表面の高さhの値を示す。なお、サンプルCでは、第1の磁性層を積層した段階における第1の磁性層の表面の高さhの値を、第3の磁性層の欄に示す。
Figure 2003092084
表3に示すように、サンプル3−1〜3−3の反強磁性層の表面における粗さの程度はh=1.4nm〜1.7nm程度となった。下部電極層と第1の磁性層との間に下地層と反強磁性層とを配置することによって、下部電極層の表面で観察された粗さ(h=6nm)が緩和されていることがわかる。おそらく、サンプル3−1〜3−3における第1の磁性層の表面における粗さの程度は、反強磁性層の表面と同様に、h=1.5nm程度になると思われる。また、第3の磁性層を配置することによって、第3の磁性層の表面における粗さの程度は約0.5nm程度となり、さらに平滑化されていることがわかった。これに対して、サンプルCでは、第1の磁性層の表面における粗さの程度は、下部電極層の表面における粗さの程度と同程度であった。下部電極層の表面の粗さが、そのまま第1の磁性層の表面に影響を与えていると考えられる。
なお、サンプル3−1〜3−3における反強磁性層および第3の磁性層の結晶構造をXRDにより評価したところ、それぞれfcc構造あるいはfct構造を有しており、それぞれの膜面に対して平行に(111)配向していることが確認された。また、下地層はfcc構造を有していた。
次に、上記のように作製した各MR素子の耐熱性を調べるために、各サンプルとも280℃〜450℃の熱処理を行い、熱処理後のMR比を求めた。熱処理は、表4に示す各温度において、0.5時間保持して行った。また、MR比を求めるための磁気抵抗の測定は、熱処理後に素子を室温に冷却して行った。表4にその結果を示す。
Figure 2003092084
表4に示すように、下部電極層と第1の磁性層との間に下地層、反強磁性層を配置し、また、第1の磁性層とトンネル絶縁層との間に第3の磁性層を配置したサンプル3−1〜3−3では、サンプルCに比べて、より優れた耐熱性を示した。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および反強磁性層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例4)
実施例1で作製したMR素子(サンプル1−3およびサンプルA)を用いて、図6に示すようなシールド型磁気ヘッドを作製し、その特性を評価した。
磁気ヘッドの基板にはAl23−TiC基板を、上部記録コア、上部シールドおよび下部シールドにはNi0.8Fe0.2合金を用いた。また、MR素子を狭持する電極層(上部電極層、下部電極層)には、Cu、PtおよびTaの積層膜を用い、上部シールドおよび下部シールドの一部を、それぞれ上部電極層および下部電極層とした。
MR素子には、自由磁性層に相当する磁性層の磁化容易方向が検知すべき信号磁界の方向と垂直(トラック幅方向)となるように、また、固定磁性層に相当する磁性層の磁化方向が検知すべき信号磁界の方向と平行になるように、異方性を付与した。このような異方性は、MR素子を作製した後、最初に固定磁性層の磁化方向を磁界中熱処理(280℃、4.0×105A/m(5kOe))によって規定し、次に自由磁性層の磁化容易方向を磁界中熱処理(200℃、8.0×103A/m(100Oe))によって規定することで付与した。なお、MR素子のサイズは、0.5μm×0.5μmとした。それぞれ、トラック幅とMR高さに対応している。また磁気ヘッドの再生ギャップは0.1μmとした。
このようにして作製した磁気ヘッドのS/N比(信号対雑音比)を評価したところ、サンプル1−3を含む磁気ヘッドの方が、サンプルAを含む磁気ヘッドに比べてS/N比が8dB向上していた。
(実施例5)
図8Aおよび図8Bに示すようなヨーク型磁気ヘッドを作製し、その特性を評価した。
下部ヨークには高透磁率のNi−Fe合金膜を用いた。下部ヨークを形成した後に、その表面をCMP研磨し、その上にAl23からなる絶縁部、Ta/Cu/Taの積層膜からなる下部電極層を形成した後、以下に示す膜構成のMR素子を形成した。MR素子の形成には、実施例1と同様の手法を用いた。
サンプル5−1:Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(2)/Al−O(0.7)/Fe0.6Ni0.15Pt0.25(1)/Ni0.8Fe0.2(2)
サンプルE(比較例):Pt0.5Mn0.5(15)/Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(3)/Al−O(0.7)/Co0.9Fe0.1(1)/Ni0.8Fe0.1(2)
Pt0.5Mn0.5(15)は反強磁性層であり、Co0.75Fe0.25(3)/Ru(0.8)/Co0.75Fe0.25(1)は積層フェリ構造を含む第1の磁性層である。サンプル5−1のFe0.6Ni0.15Pt0.25(2)、Fe0.6Ni0.15Pt0.25(1)は第3の磁性層である。なおサンプル5−1には、反強磁性層の下地層として、下部電極層と反強磁性層との間にNi−Fe−Cr(4)を積層した。
トンネル絶縁層であるAl−O層は、双方のサンプルとも、Al層を膜厚0.7nmで積層した後、26.3kPa(200Torr)の純酸素中で10分間自然酸化することによって形成した。MR素子のサイズは、2μm×6μmとした。
磁気ヘッドの作製にあたっては、素子の長辺が、図8Aに示す面Aに対して垂直となるように素子を配置した。また、上部電極層には、Ta/Pt/Cuからなる積層膜を用い、上部ヨークとの間には電気的な短絡を防ぐためにSiO2からなる絶縁層を形成した。上部ヨークにはCu−Mo−Ni−Feからなる軟磁性膜を用いた。
MR素子には、実施例4と同様に、自由磁性層に相当する磁性層の磁化容易方向が検知すべき信号磁界の方向と垂直(図8Aに示す面Aに対して垂直な方向)になるように、また、固定磁性層にあたる磁性層の磁化方向が検知すべき信号磁界の方向と平行(図8Aに示す面Aに対して平行な方向)になるように異方性を付与した。ただし、自由磁性層の磁化容易方向を規定するための磁界中熱処理の磁界は、4×104A/m(500Oe)とした。なお、磁気ヘッドの再生ギャップ長は0.5μmとした。
上記のように作製した磁気ヘッドを、180℃の恒温槽に入れ、200mVの電圧をMR素子に印加した状態で50日間保持するという試験を実施し、試験前後のMR出力を比較した。MR出力の測定は以下に示す方法を用いた。
ヘルムホルツコイル中に磁気ヘッドを設置し、MR素子に電流を印加しながら、その際に得られる磁気抵抗を直流四端子法により測定した。磁気抵抗の測定にあたっては、測定磁界を±4.0×104A/mの範囲内で変化させた。このようにして得られた磁気抵抗の最大値と最小値の差を磁気ヘッドのMR出力とした。なお、ヘルムホルツコイルにより発生させる測定磁界の方向は、MR素子の固定磁性層の磁化容易方向とした。
評価の結果、MR素子としてサンプルEを用いた磁気ヘッドでは、試験前後において約38%の非常に大きな出力低下が発生した。これに対して、MR素子としてサンプル5−1を用いた磁気ヘッドでは、試験前後の出力の低下が約1%以内であり、試験後も非常に安定した出力特性を示した。
なお、第1の磁性層、第2の磁性層および高保磁力層の組成比が異なる場合においても、同様の結果を得ることができた。
(実施例6)
実施例3で作製したMR素子(サンプル3−1、サンプル3−3、サンプルC)を用いて、図14Aおよび図14Bに示すようなスイッチ素子を含まない磁気メモリ(MRAM)を作製した。ただし、サンプル3−1のトンネル絶縁層の膜厚を1.2nm、サンプル3−2のトンネル絶縁層の膜厚を1.4nmとした。
MRAMの作製は以下のように行った。まず、500nmの熱酸化膜を有するSi基板上に、Cuからなるワード線を形成し、その表面にAl23からなる絶縁膜を形成した。次に、Cuからなる下部電極層を形成した。ここでCMPにより下部電極層の表面の平滑化を行った後、サンプル3−1、サンプル3−3またはサンプルCに示す膜構成のMR素子を積層させた。MR素子のサイズは、1μm×2μmとした。
次に、作製したMR素子に対し、280℃、4.0×105A/m(5kOe)の磁界中熱処理を5時間行った。磁界は、素子の長辺の方向に印加した。その後、実施例1と同様に、メサ型に微細加工することによって、MR素子を形成した。最後に、上部電極層としてCuからなるビット線を形成し、図14Aおよび図14Bに示すようなスイッチ素子を持たない単一の磁気メモリを作製した。
作製した磁気メモリに対して、ワード線およびビット線に電流を流して磁界を発生させ、MR素子の自由磁性層の磁化方向を反転させて情報「0」を記録した。次に、ワード線とビット線に対して先程とは逆方向の電流を流して磁界を発生させ、自由磁性層の磁化方向を反転させて情報「1」を記録した。その後、それぞれの状態のMR素子に対してバイアス電圧(約400mV)を印加することによってセンス電流を流し、情報「0」と情報「1」の状態における素子電圧の差を測定したところ、サンプル3−1および3−3のMR素子を含む磁気メモリでは、100mV以上の出力を得ることができた。これに対して、サンプルCのMR素子を含む磁気メモリでは、情報「0」と「1」とを読み出すことはできたものの、出力は100mV未満であった。これは、サンプルCのMR素子に比べて、サンプル3−1および3−3のMR素子の方が、バイアス電圧依存性がより小さいためと考えられる。
次に、上記のMR素子をCMOS基板上に配置し、図11に示すような、マトリクス状にMR素子を配置した集積磁気メモリを作製した。素子配列は、16×16素子のメモリを1ブロックとして、合計8ブロックとした。MR素子の配置は、次のように行った。まずCMOS基板上に、スイッチ素子としてFETをマトリクス状に配置し、CMPで表面を平坦化した後、サンプル3−1、サンプル3−2またはサンプルCに示す膜構成のMR素子をFETに対応してマトリクス状に配置した。MR素子サイズは、0.1μm×0.25μmとした。
MR素子の配置後、最初に磁界中熱処理(280℃、4×105A/m(5kOe)、10時間)を行った。磁界は、MR素子の長辺の方向に印加した。その後、水素シンター処理を400℃にて行った。なお、各ブロック中1素子は、配線抵抗や素子最低抵抗、FET抵抗などをキャンセルするためのダミー素子とした。また、ワード線、ビット線などは全てCuを用いた。
このように作製した磁気メモリに対し、ワード線およびビット線によって生じた合成磁界により、各ブロックそれぞれ8素子の自由磁性層の磁化反転を同時に行い、8ビットの信号を記録させた。次に、FETのゲートを、それぞれのブロックに付き1素子づつONし、素子にセンス電流を流した。このとき、各ブロック内におけるビット線、素子およびFETに発生する電圧と、ダミー電圧とをコンパレータにより比較し、それぞれの素子の出力を読み取った。
測定の結果、MR素子としてサンプルCを用いたMRAMでは、全く素子出力が得られなかった。一方、MR素子としてサンプル3−1、3−3を用いたMRAMでは、上述の単一磁気メモリの場合と同様に、良好な素子出力が得られた。この結果から、サンプルCが400℃の熱処理に耐えられなかったのに対し、サンプル3−1および3−3は400℃の熱処理に対しても十分な耐熱性を有していたといえる。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
以上のように、本発明によれば、素子の特性および耐熱性に優れるTMR素子と、このようなTMR素子を製造する方法とを提供することができる。また、特性および耐熱性に優れる磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置を提供することができる。
本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の一例の各工程における状態を示す模式断面図である。 従来の磁気抵抗効果素子と本発明の磁気抵抗効果素子との違いを説明するための模式断面図である。 従来の磁気抵抗効果素子と本発明の磁気抵抗効果素子との違いを説明するための模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の別の一例を示す模式断面図である。 電極を含む本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面図である。 本発明の磁気ヘッドの一例を示す断面図である。 本発明の磁気ヘッドの別の一例を示す断面図である。 本発明の磁気ヘッドのまた別の一例を示す模式図である。 図8Aに示した磁気ヘッドを図8Aに示す面Aで切断した断面図である。 本発明の磁気記録装置の一例を示す模式図である。 本発明の磁気記録装置の別の一例を示す模式図である。 本発明の磁気記録装置の別の一例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリの一例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。 本発明の磁気メモリにおける動作の基本例を示す模式図である。
TMR素子を構成する各層の厚さは非常に薄く、数nm〜数十nmのオーダーである。磁気抵抗特性(MR特性)に優れるTMR素子とするためには、これら各層の制御が重要になる。なかでも、トンネル絶縁層の状態が、素子のMR特性に大きな影響を与えると考えられる。その他、本発明に関連する公開特許公報として、下記特許文献1を挙げることができる。
特開2001−156357号公報(特に段落番号0056、0090、0092、その他0036)
上記目的を達成するために、本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法は、トンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層とを含み、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なる磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
(i)基板上に、第1の磁性層、第3の磁性層およびAl層を順に積層する工程と、
(ii)前記Al層に酸化、窒化および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行うことによって、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層を形成する工程と、
(iii)前記トンネル絶縁層を前記第1の磁性層と第2の磁性層とによって狭持するように前記第2の磁性層を積層し、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層と前記第2の磁性層とを含む積層体を形成する工程と、
(iv)前記積層体を350℃以上で熱処理する工程と
を含み、
前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含み、
前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含み、
前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である。なお、平行に(111)配向しているかどうかを判断する手法は、実施例に後述する。

Claims (22)

  1. トンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層とを含み、
    前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なる磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    (i)基板上に、第1の磁性層、第3の磁性層およびAl層を順に積層する工程と、
    (ii)前記Al層に酸化、窒化、および酸窒化から選ばれる少なくとも1種の反応を行うことによって、Alの酸化物、窒化物および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層を形成する工程と、
    (iii)前記トンネル絶縁層を前記第1の磁性層と第2の磁性層とによって狭持するように前記第2の磁性層を積層し、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層と前記第2の磁性層とを含む積層体を形成する工程とを含み、
    前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である磁気抵抗効果素子の製造方法。
  2. 前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含む請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  3. 前記磁性材料が、式FeCoで示される組成を有する請求項2に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
    ただし、上記式FeCoにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
    x+y=1
    0.05≦x≦0.3
    0.7≦y≦0.95
  4. 前記磁性材料が、式Fex’Niy’で示される組成を有する請求項2に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
    ただし、上記式Fex’Niy’において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
    x’+y’=1
    0≦x’≦0.7
    0.3≦y’≦1
  5. 前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含む請求項2に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記磁性材料が、式Mで示される組成を有する請求項5に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
    ただし、上記式Mにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
    p+q=1
    0.6≦p≦0.99
    0.01≦q≦0.4
  7. 前記(i)の工程において、前記基板と前記第1の磁性層との間に反強磁性層を積層する請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 前記(iii)の工程の後に、
    (a)前記積層体を熱処理する工程をさらに含む請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  9. Alの酸化物、窒化物、および酸窒化物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むトンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層を狭持するように積層された第1の磁性層および第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記トンネル絶縁層との間に配置された第3の磁性層とを含み、
    前記第1の磁性層および前記第2の磁性層が有する磁化方向の相対角度により抵抗値が異なり、
    前記第3の磁性層は、面心立方晶および面心正方晶から選ばれる少なくとも一方の結晶構造を有し、かつ、前記第3の磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である磁気抵抗効果素子。
  10. 前記第3の磁性層が、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む磁性材料を含む請求項9に記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 前記磁性材料が、式FeCoで示される組成を有する請求項10に記載の磁気抵抗効果素子。
    ただし、上記式FeCoにおいて、xおよびyは以下の式を満たす数値である。
    x+y=1
    0.05≦x≦0.3
    0.7≦y≦0.95
  12. 前記磁性材料が、式Fex’Niy’で示される組成を有する請求項10に記載の磁気抵抗効果素子。
    ただし、上記式Fex’Niy’において、x’およびy’は以下の式を満たす数値である。
    x’+y’=1
    0≦x’≦0.7
    0.3≦y’≦1
  13. 前記磁性材料が、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素をさらに含む請求項10に記載の磁気抵抗効果素子。
  14. 前記磁性材料が、式Mで示される組成を有する請求項13に記載の磁気抵抗効果素子。
    ただし、上記式Mにおいて、Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    Zは、Rh、Pd、Ag、Ir、PtおよびAuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    pおよびqは、以下の式を満たす数値である。
    p+q=1
    0.6≦p≦0.95
    0.05≦q≦0.4
  15. 反強磁性層をさらに含む請求項9に記載の磁気抵抗効果素子。
  16. 前記反強磁性層が、前記第1の磁性層の前記トンネル絶縁層に面している面とは反対側に配置され、かつ、前記反強磁性層の膜面に対して平行に(111)配向している層である請求項15に記載の磁気抵抗効果素子。
  17. 請求項9に記載の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界以外の磁界の、前記磁気抵抗効果素子への導入を制限するシールドとを含む磁気ヘッド。
  18. 請求項9に記載の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子により検知すべき磁界を前記磁気抵抗効果素子へ導入する磁束ガイド部とを含む磁気ヘッド。
  19. 請求項9に記載の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子に情報を記録するための情報記録用導体線と、前記情報を読み出すための情報読出用導体線とを含む磁気メモリ。
  20. 複数の前記磁気抵抗効果素子が、マトリクス状に配置されている請求項19に記載の磁気メモリ。
  21. 請求項17に記載の磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドにより磁気情報を読み出すことができる磁気記録媒体とを含む磁気記録装置。
  22. 請求項18に記載の磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドにより磁気情報を読み出すことができる磁気記録媒体とを含む磁気記録装置。
JP2004500343A 2002-04-23 2003-04-23 磁気抵抗効果素子とその製造方法ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置 Withdrawn JPWO2003092084A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120433 2002-04-23
JP2002120433 2002-04-23
PCT/JP2003/005219 WO2003092084A1 (fr) 2002-04-23 2003-04-23 Element magnetoresistif, procede de fabrication associe, tete magnetique, memoire magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique utilisant un tel element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003092084A1 true JPWO2003092084A1 (ja) 2005-09-02

Family

ID=29267371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500343A Withdrawn JPWO2003092084A1 (ja) 2002-04-23 2003-04-23 磁気抵抗効果素子とその製造方法ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6943041B2 (ja)
JP (1) JPWO2003092084A1 (ja)
AU (1) AU2003235110A1 (ja)
WO (1) WO2003092084A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222630B (en) * 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same
JP2003317214A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの下部シールド層の形成方法
US6778358B1 (en) 2002-05-01 2004-08-17 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetically soft, high saturation magnetization laminates of iron-cobalt-nitrogen and iron-nickel
JP2004355716A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体
US7433162B2 (en) * 2004-03-02 2008-10-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor with antiferromagnetic exchange-coupled structure formed by use of chemical-ordering enhancement layer
US7916520B2 (en) * 2004-08-25 2011-03-29 Nec Corporation Memory cell and magnetic random access memory
US7780820B2 (en) * 2005-11-16 2010-08-24 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with natural oxidized double MgO barrier
US20090050468A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Applied Materials, Inc. Controlled surface oxidation of aluminum interconnect
JP5051774B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-17 独立行政法人産業技術総合研究所 トンネル磁気抵抗素子の製造方法
US8519703B2 (en) * 2008-03-20 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor device and method of determining resistance values
WO2010044134A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子製造プログラム
JP2012009804A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012204401A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気メモリ及びその製造方法
TWI452319B (zh) * 2012-01-09 2014-09-11 Voltafield Technology Corp 磁阻感測元件
US9116198B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-25 Memsic, Inc. Planar three-axis magnetometer
JP2014032990A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Univ Of Tokyo 反強磁性体、磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ
JP5882502B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-09 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US9244134B2 (en) * 2013-01-15 2016-01-26 Infineon Technologies Ag XMR-sensor and method for manufacturing the XMR-sensor
JP2019033159A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 Tdk株式会社 磁気抵抗効果デバイス及び高周波デバイス
US11201280B2 (en) * 2019-08-23 2021-12-14 Western Digital Technologies, Inc. Bottom leads chemical mechanical planarization for TMR magnetic sensors

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2040741C (en) 1990-04-24 2000-02-08 Kiyonori Suzuki Fe based soft magnetic alloy, magnetic materials containing same, and magnetic apparatus using the magnetic materials
JP2785678B2 (ja) 1994-03-24 1998-08-13 日本電気株式会社 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド
EP0717422B1 (en) 1994-12-13 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film and magnetoresistive element
US5603766A (en) 1995-02-23 1997-02-18 Board Of Trustees Of The Stanford Leland Junior University Method for producing uniaxial tetragonal thin films of ternary intermetallic compounds
KR100234176B1 (ko) 1995-06-30 1999-12-15 이형도 자기 저항소자 및 그 제조방법
US5801984A (en) 1996-11-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with ferromagnetic multilayer having fixed magnetic moment
JP3198265B2 (ja) 1997-04-10 2001-08-13 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子
JP3263016B2 (ja) 1997-10-20 2002-03-04 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜素子
JP2962415B2 (ja) 1997-10-22 1999-10-12 アルプス電気株式会社 交換結合膜
US6169303B1 (en) * 1998-01-06 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Ferromagnetic tunnel junctions with enhanced magneto-resistance
JP3646508B2 (ja) 1998-03-18 2005-05-11 株式会社日立製作所 トンネル磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気センサー及び磁気ヘッド
US6005753A (en) 1998-05-29 1999-12-21 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with longitudinal and transverse bias
JP3946355B2 (ja) 1998-06-30 2007-07-18 株式会社東芝 磁気素子とそれを用いた磁気センサおよび磁気記憶装置
JP2000068569A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Corp 交換結合膜およびそれを用いた磁気抵抗効果素子
US6052263A (en) 1998-08-21 2000-04-18 International Business Machines Corporation Low moment/high coercivity pinned layer for magnetic tunnel junction sensors
US6552882B1 (en) 1998-09-01 2003-04-22 Nec Corporation Information reproduction head apparatus and information recording/reproduction system
JP2000099923A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Sony Corp 磁気トンネル素子及びその製造方法
JP2000132961A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 磁気薄膜メモリ、磁気薄膜メモリの読出し方法、及び磁気薄膜メモリの書込み方法
JP3050218B1 (ja) 1998-12-21 2000-06-12 株式会社日立製作所 磁気ヘッド、それを用いた磁気記録再生装置及び磁性メモリ装置
JP2000188435A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置
EP1124272A1 (en) 1999-05-28 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistant device, method for manufacturing the same, and magnetic component
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP2001188435A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Casio Electronics Co Ltd 定着装置
US6473960B1 (en) 2000-01-07 2002-11-05 Storage Technology Corporation Method of making nitrided active elements
JP2001236613A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Fujitsu Ltd 磁気センサ及びその製造方法
US6727105B1 (en) * 2000-02-28 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating an MRAM device including spin dependent tunneling junction memory cells
US6583969B1 (en) 2000-04-12 2003-06-24 International Business Machines Corporation Pinned layer structure having nickel iron film for reducing coercivity of a free layer structure in a spin valve sensor
JP3670928B2 (ja) * 2000-04-12 2005-07-13 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
KR100463616B1 (ko) * 2000-08-31 2004-12-29 가부시끼가이샤 도시바 요크형 자기 헤드 및 자기 디스크 유닛
JP2002171012A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ken Takahashi 交換結合素子及びスピンバルブ型薄膜磁気素子並びに磁気ヘッド
JP3607609B2 (ja) 2000-12-28 2005-01-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、及び磁気再生装置
US6800178B2 (en) 2001-01-02 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method of making NiFeCo-O-N or NiFeCo-N films for shields and/or poles of a magnetic head
TWI222630B (en) 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040115839A1 (en) 2004-06-17
US20040235202A1 (en) 2004-11-25
US6943041B2 (en) 2005-09-13
AU2003235110A1 (en) 2003-11-10
WO2003092084A1 (fr) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954573B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP3660927B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置
JP3890893B2 (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
US6767655B2 (en) Magneto-resistive element
US6258470B1 (en) Exchange coupling film, magnetoresistance effect device, magnetoresistance effective head and method for producing exchange coupling film
US6639291B1 (en) Spin dependent tunneling barriers doped with magnetic particles
US6943041B2 (en) Magnetoresistive element and method for producing the same, as well as magnetic head, magnetic memory and magnetic recording device using the same
US7026063B2 (en) Spin-valve type magnetoresistance sensor and thin-film magnetic head
JP3601690B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気抵抗効果型ヘッド、磁気記録装置、磁気抵抗効果メモリ素子
JP4388093B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP2003318461A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JPWO2006006420A1 (ja) 磁気抵抗効素子、磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ヘッド及び磁気記憶装置
US20020036876A1 (en) Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and magnetic device using the same
US6765769B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
JP2002176211A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス
JP2001352112A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP4387955B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2003304012A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP2003318462A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリ
JP2004200459A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリー
JP2003031869A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気メモリ
JP3565484B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび交換結合膜の製造方法
JPH10289421A (ja) 磁気抵抗効果多層膜の製造方法
JP2004207366A (ja) Cpp磁気抵抗効果素子及びその製造方法、cpp磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060329