JP5882502B2 - 磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882502B2
JP5882502B2 JP2014552881A JP2014552881A JP5882502B2 JP 5882502 B2 JP5882502 B2 JP 5882502B2 JP 2014552881 A JP2014552881 A JP 2014552881A JP 2014552881 A JP2014552881 A JP 2014552881A JP 5882502 B2 JP5882502 B2 JP 5882502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxygen gas
layer
holding surface
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097510A1 (ja
Inventor
拓哉 清野
拓哉 清野
和正 西村
和正 西村
博基 奥山
博基 奥山
大谷 裕一
裕一 大谷
勇太 室岡
勇太 室岡
由光 島根
由光 島根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2014552881A priority Critical patent/JP5882502B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882502B2 publication Critical patent/JP5882502B2/ja
Publication of JPWO2014097510A1 publication Critical patent/JPWO2014097510A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/80Constructional details
    • H10N35/85Magnetostrictive active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子の製造方法に関するものである。
これまで磁気抵抗変化素子は、主にハードディスクドライブのメディアからの磁場を読み込む素子に用いられてきた。この磁気抵抗素子は、磁場を素子に印加することにより、電気抵抗が変化する磁気抵抗効果を利用しており、ハードディスクドライブ産業においては、巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive effect)を用いたGMRヘッドから更に抵抗変化率が大きいトンネル磁気抵抗効果(TMR:Tunnel Magneto Resistive effect)を用いたTMRヘッドが用いられており、飛躍的に記録密度が改善されている。一方、このTMR技術を半導体素子と融合した集積化磁気メモリであるMRAM(Magnetic random access memory)は、既に製品化が開始されている。MRAMは、これまで半導体素子のみで形成してきたSRAMやDRAMとは異なり、半導体デバイスの上部に磁性体のTMR素子を形成する。また、不揮発性であるため、モバイル市場において消費電力を飛躍的に改善できることから、更なる大容量化が期待されている。
MRAMは、非特許文献1に示すようにTMR素子において、フリー層とリファレンス層の磁化方向が積層膜方向に対して垂直方向に磁化回転する面内磁化型(In−plane)の素子が用いられる。このMRAMは、データを記憶するメモリセルが大きく、記憶容量を大きくできないことが問題であった。しかし、近年の研究開発により、スピン注入を用いたSTT(Spin Transfer Torque)−MRAMはMRAMの弱点を克服し、大容量化が期待できる。この技術は、電子のスピンによって生じる磁気モーメントを利用して磁性体の磁化の方向を変えられるため、微細化とともにデータの書き込みに必要な電流値を小さくすることができる。よって、素子サイズが小さくなっても動作することができ、高密度化に適している。このSTT−MRAMはMRAMと同様に面内磁化型(In−plane)とフリー層とリファレンス層の磁化方向が積層膜方向と同方向に磁化回転する垂直磁化型(Perpendicular)の素子が用いられる。垂直磁化型の代表的な積層膜構造が非特許文献2に開示されている。さらに、素子サイズが小さくなっても磁化反転ができるように材料や構造の研究開発が活発化しており、非特許文献3に示すようなフリー層の上部に酸化物層を形成する構造も報告されている。
TMR素子の製造においては、非特許文献1及び非特許文献2に示される構造のみならず、所望の成膜材料から成るターゲットをスパッタリングすることにより、対向する基板上に成膜するスパッタリング成膜(以下単にスパッタともいう)方法が広く用いられている(特許文献1参照)。さらにスパッタ装置だけでは無く、素子抵抗変化率を改善するための結晶化アニール装置、アニール後の基板冷却装置、酸化層形成のための酸化装置が必要となってきている。今後は、STT−RAMの実用化へ向けて、これらの装置を駆使し、材料のみならず高性能な素子構造の開発が必須である。
国際公開第2012/086183号
Young−suk Choi et al, Journal of Appl. Phys. 48(2009)120214 D.C.Worledge et al, Appl. Phys. Lett. 98(2011)022501 Kubota et al, Journal of Appl. Phys. 111, 07C723(2012)
上記MRAMを作製する際には、低コスト化を図るためにスループットの向上が求められている。また、例えば、MRAMの構成要素である金属膜を酸化してバリア層を形成する場合、上記金属膜の酸化を素早く行わないと、不純物の混入を招き、素子の信頼性や特性を劣化させてしまう。この不純物混入を低減する意味でも、スループットの向上が求められている。
また、従来では、上記バリア層形成のための金属膜の酸化処理において、金属膜が形成された基板を所定の温度に加熱して上記金属膜を酸化する方式が採用されることもある。この場合、酸化処理チャンバ内において金属膜が形成された基板を目標の温度まで加熱してから、該酸化処理チャンバ内に酸素を導入して酸化処理を行う。
しかしながら、バリア層形成の際に用いられる金属膜材料がMgの場合、Mgは特に昇華が起こりやすい材料であるため、上記目標の温度までの加熱において、Mgが加熱されるので、該Mgは温度上昇につれて昇華してしまう。そのため、酸素導入開始時の時点で、Mgの膜厚は、Mgの昇華の分だけ薄くなってしまう。よって、酸化処理終了後においては、該酸化処理により生成されたMgOの膜厚は設計値よりも小さくなってしまう。これに対して、Mgの成膜時に上記昇華を考慮に入れて予め設計値よりも厚くMgを形成することも考えられるが、設定値に対して余分にMgを成膜することになるので、コスト増に繋がってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、金属酸化物のトンネルバリア層の形成において、スループットを向上しつつ、金属を酸化する際に該金属の昇華が低減可能である磁気抵抗効果素子の製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明の第1の態様は、磁化自由層および磁化固定層の一方を形成する工程と、前記形成された磁化自由層および磁化固定層の一方の上にトンネルバリア層を形成する工程と、前記トンネルバリア層上に前記磁化自由層および前記磁化固定層の他方を形成する工程とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法であって、前記トンネルバリア層を形成する工程は、基板上に金属膜を成膜する成膜工程と、前記金属膜を酸化処理する酸化工程とを有し、前記酸化工程は、前記酸化処理を行う処理容器内の基板ホルダの基板保持面から突出させた支持部に前記金属膜が形成された基板を保持させる工程と、前記処理容器内に前記金属膜が昇華しない温度で酸素ガスを導入し、前記支持部に前記基板を載置した状態で、前記酸素ガスを前記基板に供給する工程と、前記酸素ガスの導入を開始した後に、前記基板保持面上に前記基板を載置する基板載置工程と、前記基板保持面上に載置された前記基板を加熱する加熱工程とを有することを特徴とする。
本発明の第2の態様は、磁化自由層および磁化固定層の一方を形成する工程と、前記形成された磁化自由層および磁化固定層の一方の上にトンネルバリア層を形成する工程と、前記トンネルバリア層上に前記磁化自由層および前記磁化固定層の他方を形成する工程を有する磁気抵抗効果素子の製造方法であって、前記トンネルバリア層を形成する工程は、基板上に金属膜を成膜する成膜工程と、前記金属膜を酸化処理する酸化工程とを有し、前記酸化工程は、前記酸化処理を行う処理容器内の基板ホルダ上に前記金属膜が形成された基板を保持させる工程と、前記処理容器内に前記金属膜が昇華しない温度で酸素ガスを導入し、前記基板に前記酸素ガスを供給する工程と、前記酸素ガスの導入と同時、または該酸素ガスの導入の後に、前記基板を加熱する加熱工程とを有し、前記酸化工程は、前記保持させる工程の後に、前記基板ホルダの前記処理容器に対する相対位置を変化させて、前記基板ホルダが有する基板保持面と、前記処理容器内に設けられた囲み部とにより形成される空間を、前記処理容器内に形成する工程であって、前記囲み部により前記基板保持面が囲まれ、かつ該囲み部と前記基板ホルダとの間に間隙が形成されるように前記空間を形成する工程をさらに有し、前記空間内に導入された酸素ガスは、前記間隙を通して該空間から排気されることを特徴とする。
本発明によれば、金属酸化物のトンネルバリア層の形成において、スループットを向上しつつ、金属を酸化する際に該金属の昇華が低減可能である。
本発明の一実施形態に係る酸化処理に適用される素子の一例である面内磁化型素子の積層構造の模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理に適用される素子の一例である垂直磁化型素子の積層構造の模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理に適用される素子の一例である面内磁化型素子の積層構造の模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理装置の基板搬送状態および酸化処理状態における概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理装置の酸化処理状態における概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理装置の基板搬送状態における概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の形成工程における酸化処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る酸化処理のタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る、Mgの蒸気圧の温度依存性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る酸化処理装置の酸化処理状態における概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の形成工程における酸化処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
図1は、非特許文献1に記載の面内磁化型素子(以下、MTJ素子)の積層構造の模式図である。MTJ素子100では、まず、処理基板の上に、下部電極層108として、例えばタンタル(Ta)と銅(Cu)を含む化合物を積層する。例えばTa(5nm)/CuN(20nm)/Ta(5nm)のような構造とする。上部のTaは下地膜の役目を兼ね備えており、Ta以外でもハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)などの金属としても良い。さらに、その上に例えばニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)のうち少なくとも1つの元素を含む層を成膜しても良い。
その上に例えばIrMn, PtMn, FeMn, NiMn, RuRhMnまたはCrPtMn等を含む反強磁性層107を3〜20nm程度成膜する。その上に例えばCoFe等の磁性膜を含む厚さ1〜5nm程度のリファレンス層106と、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)のうち少なくとも1つから選ばれる、またはこれらの金属のうち2つ以上の合金を含む厚さ0.85nm程度の非磁性中間層105と、例えばCoFeまたはCoFeB等の磁性膜を含む厚さ1〜5nm程度のリファレンス層104を成膜する。反強磁性層107、固定磁性層106、非磁性中間層105、固定磁性層104はシンセティック型のリファレンス層を形成する。このリファレンス層は反強磁性層とリファレンス層106の2層構造を有する構成でも良い。リファレンス層は磁化方向が固定された層である。
その上にバリア層103を形成する。バリア層103は高いMR比を得るためにMgOが好適である。その他、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物でも良い。尚、酸化物はRFスパッタなどを用いてダイレクトに形成する方法、金属を成膜してから酸化する方法のどちらでも良い。酸化はチャンバを封止酸化、排気を行いながらのフロー酸化、活性酸素を利用したラジカル酸化またはプラズマ酸化などで行われる。その上に、例えばCoFeBもしくはCo、Fe、Ni等の少なくとも1つまたは2つ以上の合金を含む材料を、1層または2層以上形成する構造であるフリー層102を1〜10nm程度成膜する。フリー層は磁化が固定されていない層であり、リファレンス層の磁化との相対角度によって抵抗を変化させる。その上に上部電極層101として、例えばTa(8nm)/Ru(5nm)/Cu(30nm)/Ru(7nm)のような積層構造を成膜する。この層は素子を保護する機能を有しており、Taの部分は、例えばルテニウム(Ru)、チタン(Ti)または白金(Pt)などの材料に置き換えても良い。このようなTMR素子はクラスタ型基板処理装置によって、真空一貫で作製される。
なお、図1では、反強磁性層107は15nmのPtMnであり、リファレンス層106は2.5nmのCo70Fe30であり、非磁性中間層105は0.85nmのRuであり、リファレンス層104は3nmのCo60Fe2020であり、バリア層103は1.0nmのMgOであり、フリー層102は3nmのCo60Fe2020である。
図2は、非特許文献2に記載の垂直磁化型素子(以下、p−MTJ素子)の積層構造の模式図である。p−MTJ素子200では、まず、処理基板の上に、バッファー層211、210を成膜する。例えば、バッファー層211にはニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)少なくとも1つの元素を含む材料が用いられる。また、バッファー層210にはタンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)などの金属が良く、その他、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物としても良い。
その上に、フリー層209として、例えばCoFeBを成膜する。さらにCoFeBとMgOの間にCo、Feの少なくとも1つまたは2つ以上の合金を配置してもよい。CoFeBもしくはCoFeB/CoFe磁性層の膜厚はトータルで0.8〜2.0nm程度である。その上に、バリア層208を形成する。バリア層は高いMR比を得るためにMgOが好適である。その他、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物でも良い。尚、酸化物はRFスパッタなどを用いてダイレクトに形成する方法、金属を成膜してから酸化する方法のどちらでも良い。酸化はチャンバを封止酸化、排気を行いながらのフロー酸化、活性酸素を利用したラジカル酸化またはプラズマ酸化などで行われる。
その上に、CoFe等を含む厚さ0.2〜1nm程度のリファレンス層207と、CoFeB等を含む厚さ0.5〜2.0nm程度のリファレンス層206と、Ta等を含む配向分離層205と、垂直磁気異方性をリファレンス層206およびリファレンス層207に付与するリファレンス層204を成膜する。図2では、例としてリファレンス2層はCo/Pdの積層構造を示したが、その他にもCo/Pd、Co/Pt、Co/Niのような積層構造、TbTeCo、GdFeCoのようなアモルファス材料、FePt、CoPt、MnGa,MnAlのような規則化合金のいずれの形態でも良い。また、リファレンス層207を省いて、リファレンス層206のCoFeBが直接バリア層208に接する形としても良い。さらに、配向分離層205はTa以外にも、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)の少なくとも一つもしくは2つ以上の合金やマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物としても良い。
その上に、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)のうち少なくとも1つまたは2つ以上の合金を含む厚さ0.8nm程度の非磁性中間層203を形成する。その上に、Co/PdやCo/Pd、Co/Pt、Co/Niのような積層構造、TbTeCo、GdFeCoのようなアモルファス材料、FePt、CoPt、MnGa,MnAlのような規則化合金で構成されるリファレンス層202を形成する。リファレンス層207、リファレンス層206、配向分離層205、リファレンス層204の積層構造部と非磁性中間層203と、リファレンス層202とでシンセティック型のリファレンス層を形成する。尚、リファレンス層は非磁性中間層203とリファレンス層202を省き、リファレンス層207、リファレンス層206、配向分離層205、リファレンス層204で形成される構造としても良い。その上にキャップ層201として、Ta(5nm)を形成する。Taは、例えばルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、白金(Pt)などの材料に置き換えても良い。このようなTMR素子はクラスタ型基板処理装置によって、真空一貫で作製される。
なお、図2では、バッファー層211は5nmのRuCoFeであり、バッファー層210は2nmのTaであり、フリー層209は0.8nmのCoFeBであり、バリア層208は0.9nmのMgOであり、リファレンス層207は0.5nmのFeであり、リファレンス層206は0.8nmのCoFeBであり、配向分離層205は0.3nmのTaであり、リファレンス層204は0.25nmのCoと0.8nmのPtとの積層体を4個設けた構造であり、非磁性中間層203は0.9nmのRuであり、リファレンス層202は0.25nmのCoと0.8nmのPtとの積層体を14個設けた構造であり、キャップ層201は20nmのRuである。
図3は、非特許文献3に記載の面内磁化型素子(以下、MTJ素子)の積層構造の模式図である。MTJ素子300では、まず、処理基板の上に、バッファー層309として、例えばTa(5nm)を成膜する。上部のTaは下地膜の役目を兼ね備えており、Ta以外でもハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)などの金属としても良い。さらに、その上に例えばニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)等の少なくとも1つの元素を含む層を成膜しても良い。その上に例えばIrMn, PtMn, FeMn, NiMn, RuRhMn, CrPtMn等を含む反強磁性層308を3〜20nm程度成膜する。その上に例えばCoFe等を含む厚さ1〜5nm程度のリファレンス層307と、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)のうち少なくとも1つまたは2つ以上の合金を含む厚さ0.8nm程度の非磁性中間層306と、例えばCoFe、CoFeB等を含む厚さ1〜5nm程度のリファレンス層305を成膜する。反強磁性層308、固定磁性層307、非磁性中間層306、固定磁性層305はシンセティック型のリファレンス層を形成する。このリファレンス層は反強磁性層とリファレンス2層の2層構造を有する構成でも良い。リファレンス層は磁化方向が固定された層である。
その上にバリア層304を形成する。バリア層304は高いMR比を得るためにMgOが好適である。その他、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物でも良い。尚、酸化物はRFスパッタなどを用いてダイレクトに形成する方法、金属を成膜してから酸化する方法のどちらでも良い。酸化はチャンバを封止酸化、排気を行いながらのフロー酸化、活性酸素を利用したラジカル酸化、またはプラズマ酸化などで行われる。その上に、例えばCoFeBもしくはCo、Fe、Ni等の少なくとも1つまたは2つ以上の合金を含む材料を1層または2層以上形成した構造であるフリー層303を1〜10nm程度成膜する。フリー層303は磁化が固定されていない層であり、リファレンス層の磁化との相対角度によって電気抵抗が変化する。
その上に酸化物キャップ層302を形成する。この層はフリー層の磁化に垂直磁気異方性を付与し、よりスピントルクによる磁化反転をしやすくし、磁化反転する臨界電流密度Jc0を低減する効果を持つ。酸化物キャップ層はマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の少なくとも1つまたは2つ以上を含有する酸化物などを適用することができる。酸化はチャンバを封止酸化、排気を行いながらのフロー酸化、活性酸素を利用したラジカル酸化またはプラズマ酸化などで行われる。その上にキャップ層301として、Ta(5nm)を形成する。Taは、例えばルテニウム(Ru)、チタン(Ti)または白金(Pt)などの材料に置き換えても良い。このようなTMR素子はクラスタ型基板処理装置によって、真空一貫で作製される。
なお、図3では、反強磁性層308は15nmのPtMnであり、リファレンス層307は2.5nmのCo70Fe30であり、非磁性中間層306は0.85nmのRuであり、リファレンス層305は3nmのCo60Fe2020であり、バリア層304は1nmのMgOであり、フリー層303は2nmのFe8020であり、酸化物キャップ層302は0〜2.4nmのMgOキャップであり、キャップ層301は5nmのTaである。
(第1の実施形態)
図4は、本実施形態に係る酸化処理装置400の構成を示す模式図であって、基板搬送状態、および第1の酸化処理(第1の酸化プロセス状態)における図である。図5は、本実施形態に係る酸化処理装置400の構成を示す模式図であって、第1の酸化処理の他の例を示す図である。図6は、本実施形態に係る酸化処理装置400の構成を示す模式図であって、第2の酸化処理(第2の酸化プロセス状態)における図である。本実施形態では、酸化処理装置400により、例として挙げた図1〜図3に示す各素子のバリア層を形成する。本実施形態では、バリア層はMgOであり、Mgが形成された基板を酸化処理装置400内において酸化処理してMgOを形成する。
なお、本実施形態において、「第1の酸化処理」とは、Mgが昇華しない温度(例えば、室温)で行うトンネルバリア層形成のための酸化である。また、「第2の酸化処理」とは、基板を意図的に加熱しながら、もしくは所定の温度に加熱された状態で行うトンネルバリア層形成のための酸化である。本実施形態では、第1の酸化処理の後に第2の酸化処理を行う。ここで、本発明において、昇華しない温度とは、飽和蒸気圧を超えて金属膜が真空中に脱離しない温度を指す。
図4〜6において、酸化処理装置400は、処理容器401と、処理容器内を排気するための排気部としての真空ポンプ402と、処理容器401内に設けられた基板403を保持するための基板ホルダ404と、処理容器401内に設けられた筒部材405と、処理容器401内に酸素ガスを導入する酸素ガス導入手段としてのガス導入部406と、基板搬送口407とを備えている。該基板搬送口407にはスリットバルブが設けられている。
基板ホルダ404は、基板403を保持するための基板保持面404aと、該基板保持面404aが形成された載置部404bと、基板保持面404aからガス導入部406側へと突出し、基板403を基板保持面404aから離間して支持可能な突起部(支持部)404cとを有している。上記突起部404cは、基板保持面404aから突出させる突出状態と、基板保持面404aの内部に収納される収納状態とを実行可能に構成されている。よって、基板403は、突出状態(図4、5)においては、突起部404c上に保持され、収納状態(図6)においては、基板保持面404a上に保持される。
基板ホルダ404の内部には加熱装置としてのヒータ408が設けられている。また、基板ホルダ404には、基板ホルダ404と筒部材405との相対位置を変化させる位置変化手段としての基板ホルダ駆動部409が接続されている。
基板ホルダ駆動部409は、基板ホルダ404を、矢印方向P(基板ホルダ404を酸化処理空間410に近づける方向、および基板ホルダ404を酸化処理空間410から遠ざける方向)に移動させる。また、基板ホルダ駆動部409は、突起部404cを突起状態と収納状態とを切り替えるようにも構成されている。すなわち、基板ホルダ駆動部409の制御により、突起状態の確立時には、突起部404cが基板ホルダ404の内部に収納されている場合は、突起部404cを基板保持面404aから突出させ、収納状態の確立時には、基板保持面404aから突出している突起部404cを基板ホルダ404の内部に収納する。本実施形態では、基板搬送時、および第1の酸化処理時においては、基板ホルダ駆動部409の制御により、基板ホルダ404を図4に示す位置に移動させ、突起部404cを基板保持面404aから突出させ突出状態にする。基板搬入時には、この状態で、基板搬送口407を介して基板403を処理容器401内に搬入し、突起部404c上に基板403を載置する。基板搬出時には、突起部404c上に保持された基板403を基板搬送口407を介して処理容器401から搬出する。一方、第1の酸化処理においては、図4、5の状態で、ガス導入部406により処理容器401内に酸素ガスを導入することにより、加熱しながらの酸化に先立ったMgの酸化が行われる。また、第2の酸化処理においては、基板ホルダ駆動部409の制御により、突起部404cが基板ホルダ404の内部に収納された状態となり、これにより、基板403は基板保持面404a上に配置され、基板403を加熱しながらの酸化処理が行われる(図6)。
ガス導入部406は、基板ホルダ404と対向する処理容器401の壁401aから離間して設けられ、多数の孔を有するシャワープレート411と、上記壁401aに設けられ、処理容器401内に酸素ガスを導入するガス導入口を有する酸素導入経路412と、シャワープレート411と壁401aとの間の空間であって、酸素導入経路412から導入された酸素ガスを拡散するための拡散空間413とを有する。本実施形態では、拡散空間413に酸素ガスが導入されるように酸素導入経路412が設けられており、酸素導入経路412から導入され拡散空間413にて拡散された酸素ガスは、シャワープレート411を介して、基板面内に均等に供給される。なお、酸素導入経路412を複数設けても良い。
筒部材405は、処理容器401の壁401aの、酸素導入経路412が接続された部分を少なくとも含む領域401bおよびシャワープレート411をぐるりと囲むように壁401aに取り付けられ、壁401aから該壁401aと対向する側(ここでは基板ホルダ404側)に向かって延在する延在部405aを有する部材である。本実施形態では、筒部材405は、延在方向に垂直に切断した断面が円状である筒状部材であるが、該断面は多角形など他の形状であっても良い。また、筒部材405は、例えばアルミニウム製である。アルミニウム製とすることで、筒部材405を容易に加工することができるので好ましい。また、他には例えば、チタンやステンレス鋼(SUS)製であっても良い。また、筒部材405が壁401aに対して着脱可能に該筒部材405を構成しても良い。延在部405aにより囲まれた空間、すなわち、筒部材405の中空部にはシャワープレート411が設けられており、筒部材405のシャワープレート411よりも壁401a側の部分と、該壁401aにおける上記領域401bの少なくとも一部と、シャワープレート411とにより拡散空間413が形成されている。
MgOの酸化分布を良くして酸化処理により形成されるMgOの面内のRA分布を良くするためには、酸化対象であるMgの表面での酸素圧力をさらに均一にする必要がある。つまり、ガス導入口から排気側までが一方向である場合、ガス導入口の圧力は高く、排気側の圧力が低くなってしまう。例えばMgのように反応性が高い材料の場合、この圧力勾配により酸化分布が悪化することが解っている。従って、シャワープレート411が設けられた構造が好ましい。すなわち、シャワープレート411と筒部材405を設けることにより、酸素導入経路412と排気部としての真空ポンプ402とが同軸上に存在しない場合(例えば、図4〜5に示すように、酸素導入経路412の酸素導入方向と真空ポンプ402の排気方向とが直角の関係にある場合)であっても、図5、6の位置にある基板403の表面に対して均一に酸素ガスを供給することができ、酸化により生じるMgOの基板403面内における酸化分布の偏りを低減することができる。よって、RA分布を向上させることができる。
上記シャワープレート411の孔から酸化処理空間410へと酸素ガスが導入されるので、シャワープレート411は、ガス導入部406の、酸化処理空間内に酸素ガスを限定的に導入するための部分が設けられた領域(「酸素ガス導入領域」とも呼ぶ)と言える。
なお、一例としてシャワープレート411を設けない場合は、酸素ガスは、酸素導入経路412から酸化処理空間410内に限定的に導入されるので、領域401bが酸素ガス導入領域となる。
本実施形態では、酸素ガス導入領域、筒部材405、および基板ホルダ404(基板保持面404a)により、酸化処理空間410が形成されると言える。
また、筒部材405は、図5、6に示すように、該筒部材405の開口部405b内に基板ホルダ404が挿入された場合、延在部405aと基板ホルダ404の少なくとも一部(載置部4b)との間に間隙415が形成されるように設けられている。すなわち、筒部材405は、酸化処理空間410の形成時において、基板保持面404aを囲み、かつ基板保持面404aが形成された載置部404bと延在部405aとの間に間隙415が設けられるように構成されている。よって、ガス導入部406から酸化処理空間410内に導入された酸素ガスは、間隙415を通して酸化処理空間410から該酸化処理空間410の外部空間414に排気される。酸化処理空間410から間隙415を介して外部空間414へと排気された酸素ガスは、真空ポンプ402により処理容器401から排気される。
基板ホルダ駆動部409は、基板保持面404aが筒部材405の内部に収容されるように基板ホルダ404を矢印方向Pにおいて移動させ、基板保持面404a(載置部404b)が開口部405bに挿入された所定の位置で基板ホルダ404の移動を停止する。このようにして、図5、6に示すように、間隙415のみにより外部空間414と連通する酸化処理空間410が形成される。このとき、酸化処理空間410は、シャワープレート411と、延在部405aと、基板ホルダ404(基板保持面404a)とにより形成される。よって、本実施形態においては、処理容器401の内部において、処理容器401の内壁により区画される空間よりも小さい空間を、基板保持面404aと共に形成するための囲み部は、シャワープレート411、および延在部405aである。よって、筒部材405は、酸化処理時において、ガス導入部406により導入された酸素ガスが処理容器401内の酸化処理空間410内に限定的に導入されるように、該酸化処理空間410をシャワープレート411と基板ホルダ404(基板保持面404a)と共に区画するための囲み部材である。
なお、上述のように一例としてシャワープレート411を設けない場合は、酸化処理空間410は、領域401bと、延在部405aと、基板ホルダ404とにより形成されるので、この場合は、上記囲み部は、処理容器401の内壁の一部である領域401b、および延在部405aである。
また、基板ホルダ駆動部409は、基板保持面404aが該基板保持面404aの面内方向に回転可能に構成されていても良い。すなわち、基板ホルダ404を、基板保持面404aの法線方向を中心に基板保持面404aが回転するように構成しても良い。このように基板保持面404aを回転させる場合は、基板ホルダ404に静電チャック(ESC)を設け、基板保持面404aに基板403を静電吸着させれば良い。このようにESCに基板を吸着させることにより、例えば、第2の酸化処理の際に基板403を所定の温度に加熱された状態で基板403を回転させながら酸化を行うことができる。
酸素分布を良くし、RA分布を良くするためには、基板403表面における酸素圧力を均一にすることが好ましい。従って、シャワープレート411からのガス導入が不均一であった場合でも、基板保持面404aが回転することで基板403を回転させることにより、基板403の表面に供給される酸素ガスのガス濃度分布を均一にすることができる。よって、RA分布を向上することができる。
また、本実施形態では、基板ホルダ駆動部409は、基板ホルダ404を筒部材405の内部において、延在部405aの延在方向に沿って移動させるように構成されている。すなわち、基板ホルダ駆動部409は、筒部材405の内部において、基板ホルダ404を酸素ガス導入領域としてのシャワープレート411に近づける方向、およびシャワープレート411から遠ざかる方向に移動させることができる。
図7は、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造方法の手順を示すフローチャートである。ここで説明する磁気抵抗効果素子は、一例として、基板上に、磁化自由層、トンネルバリア層、および磁化固定層の順に積層させた構造を有するものである。なお、基板上に、磁化固定層、トンネルバリア層、および磁化自由層の順に積層させた構造を有する磁気抵抗効果素子の製造に適用しても良いことは言うまでも無い。
まず、基板403上に磁化自由層の下地層となる所定の層を形成したものを用意する。ステップS71では、ある成膜チャンバにおいて、上記下地層上に磁化自由層を形成する。他の例として、磁化固定層、トンネルバリア層、磁化自由層を順に積層させた構造の場合は、上記下地層上に磁化固定層を形成する。すなわち、ステップS71では、上記下地層上に、磁化自由層および磁化固定層の一方を形成する。
ステップS72では、上記ある成膜チャンバ、または他のチャンバにおいて、ステップS71にて成膜された磁化自由層上にMgを形成する。このように成膜工程としての本ステップにより、酸化物であるトンネルバリア層を形成するための前記金属膜を成膜する。
ステップS73では、ステップS72にてMgが形成された基板403を基板搬送口407を介して酸化処理装置400内に搬送し、該酸化処理装置400内にて酸化処理を行う。この酸化工程の詳細については後述する。
ステップS74では、ステップS73にて酸化処理が施されて形成されたMgO(トンネルバリア層)を有する基板403を、上記ある成膜チャンバ、または他の成膜チャンバに搬送し、トンネルバリア層としてのMgO上に磁化固定層を形成する。上記他の例として、磁化固定層、トンネルバリア層、磁化自由層を順に積層させた構造の場合は、MgO上に磁化自由層を形成する。すなわち、ステップS74では、トンネルバリア層上に、磁化自由層および磁化固定層の他方を形成する。
図8は、本実施形態に係るトンネルバリア層の形成工程における酸化処理の手順を示すフローチャートである。図9は、図8の酸化処理のタイムチャートを示す図である。図8に示す形態においては、基板ホルダ404はESC機能、および基板回転機構を有する。
ステップS81では、タイミングt1において基板搬送口407のスリットバルブを開けてMgが形成された基板403を処理容器401内に搬送し、突出状態の突起部404c上に基板403を載置する。このようにして基板ホルダ上にMgが形成された基板403が保持される。タイミングt2において、上記スリットバルブを閉じる。
ステップS82では、図4の状態において、タイミングt3においてガス導入部406により処理装置401内に酸素ガスが導入される。このとき、ヒータ408を駆動しておらず、処理容器401内は室温である。この酸素導入により、基板403上のMgは酸化される(第1の酸化処理が行われる)。なお、本実施形態では、第1の酸化処理においては、Mgの昇華をなるべく抑えることが重要である。よって、第1の酸化処理時の基板温度は室温に限らず、Mgが昇華しない温度であれば、ヒータ408や外部加熱装置(不図示)により基板403は加熱されても良い。またスループットを向上させるためにヒータ408を常に駆動させ、基板ホルダ404を常に加熱していても良い。この場合にも、ステップS81において基板403は突起部404c上に載置されるため、基板403の温度はMgが昇華しない温度に保たれる。
ステップS83では、ステップS82にて開始された酸素ガスの導入を維持しながら、タイミングt4において突起部404cが下降して基板ホルダ404内に収納され、これにより、突起部404c上(支持部上)に配置された基板403を基板保持面404a上に載置する。
ステップS84では、ステップS82にて開始された酸素ガスの導入を維持しながら、タイミングt5においてヒータ408を駆動して基板保持面上に載置された基板403の加熱を開始する。すなわち、ヒータ408により基板保持面404aを加熱し、該加熱により基板403を加熱する。また、基板ホルダ404のESC機能をオンし、基板403を基板保持面404aに静電吸着させる。このESC機能オンにより、基板403を短時間で所望の温度に加熱することができ、タイミングt6において、基板403は目標の加熱温度となる。本ステップにより、基板403に形成され、第1の酸化処理にて酸化されていないMgの、加熱されながらの酸化(第2の酸化処理)が開始される。上記目標の加熱温度は、Mgが昇華する温度以上であっても良いし、その温度未満であっても良い。ただし、該加熱工程では、Mgが昇華しない条件において基板403を加熱することが好ましい。
ステップS85では、ステップS82にて開始された酸素ガスの導入を維持しながら、タイミングt7において基板ホルダ駆動部409を駆動して、基板ホルダ404を、図6に示すように酸化処理空間410が形成される位置まで基板ホルダ404を移動させる。これにより、処理容器401の内部に、該処理容器401よりも小さい空間である酸化処理空間410が形成される。これと同時に、基板ホルダ駆動部409を駆動して、基板保持面404aを該基板保持面404aの法線方向を中心に回転させて基板403を回転させる。なお、本ステップでは、基板ホルダ404を、酸素ガス導入領域(酸素ガスの導入部)としてのシャワープレート411に近づけながら、基板403の加熱および酸素導入を行っても良い。
なお、本実施形態では、ステップS84の後に酸化処理空間410を形成しているが、該酸化処理空間410の形成のタイミングはこれに限定されない。例えば、ステップS84の前のいずれのタイミング(例えば、ステップS81とステップS82との間など)であっても良い。
ステップS86では、タイミングt8においてガス導入部406を制御して、ステップS82にて開始された酸素導入を停止する。これと同時に、基板保持面404aを停止し基板ホルダ404を図4の位置に移動させるように基板ホルダ駆動部409を制御する。次いで、タイミングt9においてヒータ408の駆動を停止し、ESC機能をオフとし、タイミングt10において、収納状態の突起部404cを上昇して基板保持面404aから突出させ、MgOが形成された基板403を突起部404c上に保持させる。次いで、タイミングt11にて基板搬送口407のスリットバルブを開き、突起部404c上に保持された基板を処理容器401から外へ搬出し、タイミングt12において上記スリットバルブを閉じる。本実施形態において、処理容器401に接続された真空ポンプ402は常に駆動しており、上述したステップS81〜S86において常に処理容器401内は排気されている。ただし、これに限らず、真空ポンプ402を各ステップに合わせて限定的に駆動させても良い。
本実施形態によれば、突起部404cにより基板403を基板保持面404aから離間して保持した状態で酸素ガスを供給し、Mgが昇華しない温度である室温で、基板403上に形成されたMgをまずは酸化させている。従って、基板403上のMgの表面(露出面)およびその近傍に対して、Mgが昇華しない温度における酸化を行うことができる。マグネシウム(Mg)膜は、図10に示すように蒸気圧が他の金属膜よりも低い。例えば、図10から分かるように、1×10−9〜1×10−8Torrの雰囲気においては、約423K(約150℃)でMgの昇華が始まる。従って、基板403上に形成されたMgにおいて、1×10−9〜1×10−8Torrの雰囲気においては約150℃以上の温度でMgは昇華し、該Mgが気化してしまう。このMgの昇華を極力抑えるため、本実施形態では、第1の酸化処理においては、Mgが昇華しない温度において酸素ガスを供給してMgの酸化処理を行う。これによって、Mgの昇華を極力低減して、基板403上に形成されたMgの一部をMgOにすることができる。
次いで、本実施形態では、突起部404cを基板ホルダ404に収納して該突起部404c上に保持され、表面およびその近傍がMgOに変換されたMgが形成された基板403を基板保持面404a上に載置し、該基板保持面404aに載置された基板403をヒータ408により所定の温度まで加熱しながら、低圧で酸化処理(第2の酸化処理)を行う。よって、第1の酸化処理により酸化されなかったMgを、上記加熱しながらの酸化により強い酸化力で酸化させることになる。従来では、加熱しながらの酸化では、特に高真空中の場合、Mgの昇華量が多くなってしまう問題を有していた。これに対して、本実施形態では、加熱しながらの酸化の前段階で、第1の酸化処理により基板403上に形成されたMgの表面およびその近傍をMgOに変換させている。従って、上記第1の酸化処理により形成されたMgOは、昇華がおこりにくいため、下層Mg(Mgの、表面およびその近傍から内側の領域)に対して、昇華を抑制するキャップ層として機能する。
また、本実施形態では、基板403を加熱する前の段階から酸素ガスを導入して酸化処理(第1の酸化処理)を行っているので、基板加熱をしながらの酸化処理(第2の酸化処理)が開始される頃には、Mgの一部はすでにMgOとなっている。従って、従来よりもスループットを向上させることができる。よって、酸化処理にかかる時間が短縮されるので、MgOへの不純物の混入を低減することができる。
なお、本実施形態では、基板403の加熱のための基板保持面404aの加熱を基板403が基板保持面404a上に載置された後(ステップS83の後)に行っているが、基板保持面404aの加熱をステップS83の前に行っても良い。例えば、ステップS81とステップS83との間で行えば良い。このようにすることで、第2の酸化処理のために基板保持面404aに基板403を載置した段階で基板保持面404aは必要な加熱状態となっている。よって、基板保持面404aが所望の温度に加熱されるまでの待機時間を短縮することができ、さらにスループットを向上させることができる。
なお、本実施形態では、ステップS82における酸素導入の後に、ステップS84にて基板の加熱を行っている。しかしながら、本実施形態で重要なことは、基板加熱をしながらの酸化の前に、Mgの昇華を極力低減しつつ形成されたMgOを、Mgの表面およびその近傍に形成することである。よって、これが実現できれば、酸素ガスの導入と基板の加熱とを同時に行っても良い。例えば、突起部404cを設けず、基板403を基板保持面404a上に載置し、ガス導入部406により酸素導入と、ヒータ408による基板加熱とを同時に行っても良い。この場合、例えば、基板をMgが昇華する温度以上の温度まで加熱する場合であっても、基板加熱からの所定期間においては、基板温度はMgが昇華しない温度であるので、この期間においてはMgの昇華が極力抑えられた酸化(第1の酸化処理)と言える。そして、基板温度の上昇と共に、第1の酸化処理から第2の酸化処理へと連続的に処理が変化することになる。
上述のように、本実施形態では、第2の酸化処理は、Mgの面内で均一に酸化を行うための酸化処理であって、基板温度を所定の温度以上に加熱しながらの酸化処理である。そして、第1の酸化処理は、上記第2の酸化処理における酸化によるMgの昇華に対してキャップ層として機能するMgOを形成し、Mgの昇華を低減して形成するための酸化処理であって、第2の酸化処理に先立って、Mgが昇華しない基板温度(例えば、室温)において基板403に酸素を供給して行う酸化処理である。このような第1の酸化処理および第2の酸化処理をこの順番で行うことにより、低圧雰囲気における基板加熱しながらの酸化処理を行っても、Mgの昇華を低減することができ、かつRA分布を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、処理容器401内に、該処理容器401よりも小さい酸化処理空間410を形成しているが、該酸化処理空間410を形成しなくても良い。図11は、本実施形態に係る酸化処理装置の概略構成を示す模式図である。酸化処理装置1100は、筒部材405を備えていない点を除いては図4〜6に示す酸化処理装置400と同一の構造である。
図12は、本実施形態に係るトンネルバリア層の形成工程における酸化処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS121では、基板搬送口407のスリットバルブを開けてMgが形成された基板403を処理容器401内に搬送し、突出状態の突起部404c上に基板403を載置する。上記基板載置が終了すると、上記スリットバルブを閉じる。
ステップS122では、それまで開いていたゲートバルブ416を閉じて排気動作を停止させる。ステップS121において真空ポンプ402を駆動させてない場合は、本ステップは不要である。ステップS123では、ガス導入部406により処理装置401内に酸素ガスが導入される。このとき、ヒータ408を駆動しておらず、処理容器401内は室温である。この酸素導入により、基板403上のMgは酸化される(第1の酸化処理が行われる)。
ステップS124では、ステップS123にて開始された酸素導入を停止する。本ステップにより酸素ガスの導入が停止されても、処理容器401内には所定量の酸素ガスが充満しており、酸素雰囲気が形成されることになる。
ステップS125では、酸素ガスの導入が停止された状態で、突起部404cが下降して基板ホルダ404内に収納され、これにより、突起部404c上に配置された基板403を基板保持面404a上に載置する。
ステップS126では、酸素ガスの導入が停止された状態で、ヒータ408を駆動して基板保持面404a上に載置された基板403の加熱を開始する。すなわち、ヒータ408により基板保持面404aを加熱し、該加熱により基板403を加熱する。ステップS124において酸素ガスの導入は停止されているが、基板403の周囲には酸素雰囲気が形成されているので、この加熱工程における該加熱により、基板403に形成されたMgのうち、第1の酸化処理にて酸化されていないMgの、加熱されながらの酸化(第2の酸化処理)が開始される。次に、ステップS127において、ステップS122で閉じたゲートバルブ416を開けて排気動作を開始させる。ステップS121において真空ポンプ402を駆動させてない場合は、本ステップS1272において真空ポンプ402の駆動を再開し、処理容器401内を排気する。
なお、本実施形態では、ステップS125とステップS126との間で、ガス導入部406により、酸素ガスを処理容器401内に再び供給する酸素ガス再供給工程を行っても良い。この場合は、ステップS126の後に、酸素ガスの供給を停止する工程を行えば良い。また、ステップS126では、上記酸素ガス再供給工程にて再び導入された酸素ガスを供給しながら、基板403を加熱する。

Claims (14)

  1. 磁化自由層および磁化固定層の一方を形成する工程と、
    前記形成された磁化自由層および磁化固定層の一方の上にトンネルバリア層を形成する工程と、
    前記トンネルバリア層上に前記磁化自由層および前記磁化固定層の他方を形成する工程とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    前記トンネルバリア層を形成する工程は、
    基板上に金属膜を成膜する成膜工程と、
    前記金属膜を酸化処理する酸化工程とを有し、
    前記酸化工程は、
    前記酸化処理を行う処理容器内の基板ホルダの基板保持面から突出させた支持部に前記金属膜が形成された基板を保持させる工程と、
    前記処理容器内に前記金属膜が昇華しない温度で酸素ガスを導入し、前記支持部に前記基板を載置した状態で、前記酸素ガスを前記基板に供給する工程と、
    前記酸素ガスの導入を開始した後に、前記基板保持面上に前記基板を載置する基板載置工程と、
    前記基板保持面上に載置された前記基板を加熱する加熱工程と
    を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  2. 前記基板保持面は、前記基板載置工程の前に加熱されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  3. 前記加熱工程の前に前記酸素ガスの導入を停止する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  4. 前記停止する工程は、前記基板載置工程において前記基板保持面上に前記基板を載置する前に前記酸素ガスの導入を停止し、
    前記基板載置工程において前記基板保持面上に前記基板を載置した後に、前記酸素ガスを前記処理容器内に導入する酸素ガス再導入工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  5. 前記酸素ガス再導入工程は、前記処理容器における前記酸素ガスの導入部に前記基板を近づけながら前記酸素ガスの導入を行うことを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記酸素ガス再導入工程は、前記基板を該基板の面内方向に回転させながら前記酸素ガスを導入することを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 前記金属膜は、マグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 磁化自由層および磁化固定層の一方を形成する工程と、
    前記形成された磁化自由層および磁化固定層の一方の上にトンネルバリア層を形成する工程と、
    前記トンネルバリア層上に前記磁化自由層および前記磁化固定層の他方を形成する工程とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    前記トンネルバリア層を形成する工程は、
    基板上に金属膜を成膜する成膜工程と、
    前記金属膜を酸化処理する酸化工程とを有し、
    前記酸化工程は、
    前記酸化処理を行う処理容器内の基板ホルダ上に前記金属膜が形成された基板を保持させる工程と、
    前記処理容器内に前記金属膜が昇華しない温度で酸素ガスを導入し、前記基板に前記酸素ガスを供給する工程と、
    前記酸素ガスの導入と同時、または該酸素ガスの導入の後に、前記基板を加熱する加熱工程とを有し、
    前記酸化工程は、前記保持させる工程の後に、前記基板ホルダの前記処理容器に対する相対位置を変化させて、前記基板ホルダが有する基板保持面と、前記処理容器内に設けられた囲み部とにより形成される空間を、前記処理容器内に形成する工程であって、前記囲み部により前記基板保持面が囲まれ、かつ該囲み部と前記基板ホルダとの間に間隙が形成されるように前記空間を形成する工程をさらに有し、
    前記空間内に導入された酸素ガスは、前記間隙を通して該空間から排気されることを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  9. 前記基板を保持させる工程は、前記基板保持面から突出させた支持部上に前記基板を載置し、
    前記酸素ガスを供給する工程は、前記支持部上に前記基板を載置した状態で、前記金属膜が昇華しない温度で酸素ガスを前記基板に供給し、
    前記製造方法は、前記支持部に載置された基板を、前記基板保持面上に載置する工程をさらに有し、
    前記加熱工程は、前記基板保持面上に載置された基板を加熱することを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  10. 前記基板保持面は、前記基板保持面上に前記基板を載置する前に加熱されていることを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  11. 前記載置する工程の前に前記酸素ガスの導入を停止し、
    前記載置する工程の後に、前記酸素ガスを前記処理容器内に導入する酸素ガス再導入工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  12. 前記酸素ガス再導入工程は、前記処理容器における前記酸素ガスの導入部に前記基板を近づけながら前記酸素ガスの導入を行うことを特徴とする請求項11に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  13. 前記酸素ガス再導入工程は、前記基板を該基板の面内方向に回転させながら前記酸素ガスを供給することを特徴とする請求項11に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  14. 前記金属膜は、マグネシウムであることを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2014552881A 2012-12-20 2013-09-04 磁気抵抗効果素子の製造方法 Active JP5882502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014552881A JP5882502B2 (ja) 2012-12-20 2013-09-04 磁気抵抗効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278264 2012-12-20
JP2012278264 2012-12-20
PCT/JP2013/005249 WO2014097510A1 (ja) 2012-12-20 2013-09-04 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2014552881A JP5882502B2 (ja) 2012-12-20 2013-09-04 磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5882502B2 true JP5882502B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014097510A1 JPWO2014097510A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552881A Active JP5882502B2 (ja) 2012-12-20 2013-09-04 磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9865805B2 (ja)
JP (1) JP5882502B2 (ja)
KR (1) KR101743498B1 (ja)
CN (1) CN104885245B (ja)
DE (1) DE112013006168B4 (ja)
SG (1) SG11201504875UA (ja)
TW (1) TWI552399B (ja)
WO (1) WO2014097510A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072140A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6305864B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
SG11201601116UA (en) 2015-02-02 2016-09-29 Canon Anelva Corp Method of manufacturing perpendicular mtj device
SG11201708865PA (en) 2015-05-22 2017-11-29 Canon Anelva Corp Magnetoresistance effect element
GB2548644B (en) * 2015-10-21 2020-09-02 Canon Anelva Corp Method for manufacturing magnetoresistive device
US10050192B2 (en) * 2015-12-11 2018-08-14 Imec Vzw Magnetic memory device having buffer layer
CN107264075B (zh) * 2016-04-08 2020-11-06 株式会社御牧工程 粘接方法、墨层形成体的制造方法及墨层形成体
US10361361B2 (en) * 2016-04-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Thin reference layer for STT MRAM
JP6280610B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-14 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、並びに位置検出装置
WO2019049244A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 Tdk株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10741742B2 (en) 2018-02-28 2020-08-11 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Enhanced superconducting transition temperature in electroplated rhenium
US11542589B2 (en) * 2018-03-21 2023-01-03 Applied Materials, Inc. Resistance-area (RA) control in layers deposited in physical vapor deposition chamber
US10648069B2 (en) * 2018-10-16 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolayer-by-monolayer growth of MgO layers using Mg sublimation and oxidation
CN110098318B (zh) * 2019-05-10 2020-11-03 北京航空航天大学 具有界面垂直磁各向异性的多膜层结构及磁随机存储器
US11177430B2 (en) 2019-06-17 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の熱処理方法
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
WO2010008021A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2010044134A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子製造プログラム
WO2010150590A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP2011023729A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Magic Technologies Inc Mtjナノピラー構造およびその形成方法
WO2011081203A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
JP2011134909A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
WO2012086183A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 株式会社アルバック トンネル磁気抵抗素子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165484B1 (ko) 1995-11-28 1999-02-01 김광호 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치
JP2000232222A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003304012A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル磁気抵抗効果素子
WO2003092084A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element magnetoresistif, procede de fabrication associe, tete magnetique, memoire magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique utilisant un tel element
US6774012B1 (en) * 2002-11-08 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Furnace system and method for selectively oxidizing a sidewall surface of a gate conductor by oxidizing a silicon sidewall in lieu of a refractory metal sidewall
WO2006077859A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Nikon Corporation 液体除去装置、露光装置、及びデバイス製造方法
US20080072821A1 (en) 2006-07-21 2008-03-27 Dalton Jeremic J Small volume symmetric flow single wafer ald apparatus
CN100557840C (zh) * 2006-09-21 2009-11-04 阿尔卑斯电气株式会社 CoFeB层构成固定层至少一部分的隧道型磁检测元件及其制法
JP2008103662A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5210533B2 (ja) 2006-09-21 2013-06-12 アルプス電気株式会社 トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
WO2009031232A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Canon Anelva Corporation スパッタリング方法および装置
US20130134032A1 (en) 2008-06-25 2013-05-30 Canon Anelva Corporation Method of fabricating and apparatus of fabricating tunnel magnetic resistive element
WO2009157064A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 キヤノンアネルバ株式会社 トンネル磁気抵抗素子の製造方法および製造装置
JP5320171B2 (ja) * 2009-06-05 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5247619B2 (ja) 2009-07-28 2013-07-24 キヤノンアネルバ株式会社 誘電体膜、誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
TW201135845A (en) * 2009-10-09 2011-10-16 Canon Anelva Corp Acuum heating and cooling apparatus
WO2011081202A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 キヤノンアネルバ株式会社 電子部品の製造方法、電子部品、プラズマ処理装置、制御プログラム及び記録媒体
WO2012090482A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 キヤノンアネルバ株式会社 半導体装置の製造方法および装置
JP5999543B2 (ja) * 2012-01-16 2016-09-28 株式会社アルバック トンネル磁気抵抗素子の製造方法
WO2014024358A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 キヤノンアネルバ株式会社 トンネル磁気抵抗素子の製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の熱処理方法
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
WO2010008021A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2010044134A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子製造プログラム
WO2010150590A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP2011023729A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Magic Technologies Inc Mtjナノピラー構造およびその形成方法
JP2011134909A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
WO2011081203A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
WO2012086183A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 株式会社アルバック トンネル磁気抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201448301A (zh) 2014-12-16
CN104885245B (zh) 2017-06-13
JPWO2014097510A1 (ja) 2017-01-12
DE112013006168B4 (de) 2023-12-28
CN104885245A (zh) 2015-09-02
KR101743498B1 (ko) 2017-06-05
TWI552399B (zh) 2016-10-01
US9865805B2 (en) 2018-01-09
DE112013006168T5 (de) 2015-09-17
WO2014097510A1 (ja) 2014-06-26
SG11201504875UA (en) 2015-07-30
KR20150090125A (ko) 2015-08-05
US20160005958A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882502B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6016946B2 (ja) 酸化処理装置、酸化方法、および電子デバイスの製造方法
JP5618474B2 (ja) ボトムスピンバルブ型磁気トンネル接合素子、mram、stt−ram、mramの製造方法、stt−ramの製造方法
US7576956B2 (en) Magnetic tunnel junction having diffusion stop layer
US8274811B2 (en) Assisting FGL oscillations with perpendicular anisotropy for MAMR
US9984735B2 (en) Memory element and memory apparatus
KR102684723B1 (ko) 자기접합 및 하이브리드 캡핑층을 갖는 자기장치, 이를 이용하는 자기메모리 및 자기장치의 제공방법
US20120175717A1 (en) Storage element and storage device
KR102658922B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2010080806A (ja) 磁気抵抗素子の製造法及びその記憶媒体
WO2015175027A1 (en) Reduction of barrier resistance x area (ra) product and protection of perpendicular magnetic device applications
JP2009509357A (ja) 安定化させた強磁性自由層または強磁性自由層積層構造を有する磁性素子
JP2011014881A (ja) 磁気素子の製造方法と装置
US10361363B2 (en) Method of manufacturing tunnel magnetoresistive effect element and sputtering apparatus
US10879307B2 (en) Magnetic device and magnetic random access memory
Honjo et al. Impact of tungsten sputtering condition on magnetic and transport properties of double-MgO magnetic tunneling junction with CoFeB/W/CoFeB free layer
KR102510134B1 (ko) 비-강자성 스페이싱 복합층, 그 방법, 합성 반강자성 적층 구조물, 및 자기저항성 랜덤 액세스 메모리
US9966528B2 (en) Method and system for providing a magnetic layer in a magnetic junction usable in spin transfer torque applications using a sacrificial oxide layer
JP2011018693A (ja) 磁性媒体の製造法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250