JP6305864B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6305864B2
JP6305864B2 JP2014156547A JP2014156547A JP6305864B2 JP 6305864 B2 JP6305864 B2 JP 6305864B2 JP 2014156547 A JP2014156547 A JP 2014156547A JP 2014156547 A JP2014156547 A JP 2014156547A JP 6305864 B2 JP6305864 B2 JP 6305864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
region
space
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033244A (ja
Inventor
五味 淳
淳 五味
貫人 中村
貫人 中村
亨 北田
亨 北田
泰信 鈴木
泰信 鈴木
真司 古川
真司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014156547A priority Critical patent/JP6305864B2/ja
Priority to US14/810,239 priority patent/US9551060B2/en
Priority to KR1020150107439A priority patent/KR101747526B1/ko
Publication of JP2016033244A publication Critical patent/JP2016033244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305864B2 publication Critical patent/JP6305864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜装置及び成膜方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、被処理体に対して種々の処理が行われる。被処理体に施される処理の一種としては、成膜が例示される。また、成膜の一種として、スパッタリンッグが用いられることがある。
また、電子デバイスの一種として、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)構造を有するMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)素子が開発されている。MTJ構造には、トンネルバリア層として酸化マグネシウム(MgO)層を用いるものがある。このMgO層は、一般的には、次のような処理により成膜される。即ち、Mg製のターゲットを有するスパッタ装置を用いて被処理体上にMgを堆積させ、次いで、真空搬送装置を介してスパッタ装置に接続された酸化処理装置に被処理体を搬送し、当該酸化処理装置内において被処理体を酸化ガスに晒してMgを酸化させる。このようなMgO層の成膜に関しては、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
国際公開第2012/086183号
電子デバイスの製造には、スループットが高いことが要求される。したがって、電子デバイスがMgO層といった金属酸化層を含む場合には、金属酸化層の成膜に要する時間を短くすることが必要である。
ところで、金属酸化膜を結晶化させることで、MTJ構造の特性を向上させることが要求されることもある。したがって、金属酸化膜の成膜及び結晶化に要する時間を短くすることが必要である。
一態様によれば、金属酸化膜を被処理体上に形成するための成膜装置が提供される。成膜装置は、処理容器、保持部、第1ヒータ電源、ターゲット電極、スパッタ用電源、導入機構、加熱機構、及び、第2ヒータ電源を備えている。保持部は、処理容器内に設けられており、当該処理容器内で被処理体を保持する。保持部は、第1ヒータを有している。第1ヒータは、例えば保持部内に内蔵されている。第1ヒータ電源は、第1ヒータに電力を供給するよう構成されている。ターゲット電極は、保持部の上方に設けられる金属ターゲットに電気的に接続される。スパッタ用電源は、ターゲット電極に電気的に接続される。導入機構は、保持部に向けて酸素ガスを供給するよう構成されている。加熱機構は、被処理体を加熱するための第2ヒータ、及び、移動機構を有している。移動機構は、第2ヒータを、保持部の上方の第1空間内の領域と該第1空間から離れた第2空間内の領域との間で移動させるよう構成されている。第2ヒータ電源は、第2ヒータに電力を供給するよう構成されている。一実施形態の成膜装置は、金属ターゲットとしてMgターゲットを更に備えていてもよい。
一態様に係る成膜装置によれば、金属ターゲットから放出される金属を、処理容器内に収容された被処理体上に堆積させることができる。そして、同一の処理容器内に被処理体が収容された状態で、第1ヒータによって被処理体を加熱しつつ酸素ガスを被処理体に向けて供給することができる。これにより、比較的短時間で、金属を酸化させること、即ち金属酸化膜を形成することができる。次いで、同一の処理容器内に被処理体が収容された状態で、第2ヒータにより金属酸化膜を加熱することができる。これにより、金属酸化膜を結晶化させることができる。また、この成膜装置によれば、第1ヒータとは別個に設けられた第2ヒータを利用することができるので、金属酸化膜の結晶化に必要な温度帯域への金属酸化膜の加熱を、比較的短時間で実現することができる。したがって、この成膜装置によれば、金属酸化膜の成膜及び結晶化に要する時間を短くすることが可能となる。
一実施形態では、導入機構は、保持部に向けて酸素ガスを吐出するためのガス吐出口が形成されたヘッド部を有し、第2ヒータはヘッド部に設けられており、移動機構は、ヘッド部を第1空間内の領域と第2空間内の領域との間で移動させてもよい。即ち、一実施形態では、酸素ガスを供給するめのヘッド部に第2ヒータが設けられているので、共通の移動機構によって、ヘッド部及び第2ヒータを移動させることが可能となる。したがって、この実施形態によれば、成膜装置の部品点数が少なくなる。
一実施形態では、導入機構は、保持部に向けて酸素ガスを吐出するためのガス吐出口が形成されたヘッド部と、当該ヘッド部を第1空間内の領域と第2空間内の領域との間で移動させる別の移動機構と、を更に備える。更なる一実施形態では、当該別の移動機構は、第1空間内の第1領域にヘッド部を移動させ、加熱機構の移動機構は、第1領域よりも保持部に近い第1空間内の第2領域に第2ヒータを移動させるように構成され得る。この実施形態によれば、結晶化用の第2ヒータを金属酸化膜により近づけることが可能となる。これにより、金属酸化膜を効率良く加熱することが可能となる。また、更に別の実施形態では、別の移動機構は、第1空間内の第1領域にヘッド部を移動させ、加熱機構の移動機構は、第1空間内の第2領域に第2ヒータを移動させ、第1領域は第2領域よりも保持部に近い領域であってもよい。
一実施形態の成膜装置は、第1ヒータ電源、第2ヒータ電源、スパッタ用電源、導入機構、及び、加熱機構の移動機構を制御するための制御部を更に備え得る。制御部は、ターゲット電極に電圧を印加するようスパッタ用電源を制御する第1制御と、酸素ガスを供給するよう導入機構を制御し、第1ヒータに電力を供給するよう第1ヒータ電源を制御する第2制御と、第1空間内の領域に配置された第2ヒータに電力を供給するよう第2ヒータ電源を制御する第3制御と、を実行することができる。
別の一態様では、上述した一態様及び種々の実施形態のうち何れかの成膜装置を用いる成膜方法が提供される。この成膜方法は、(a)被処理体上に、金属ターゲットから放出される金属を堆積させる工程(以下、「工程a」という)と、(b)第1ヒータによって被処理体を加熱しつつ導入機構から被処理体に向けて酸素ガスを供給する工程(以下、「工程b」という)と、(c)第1空間内の領域に配置された第2ヒータによって被処理体を加熱する工程(以下、「工程c」という)と、を含む。この態様に係る方法によれば、金属酸化膜の成膜及び結晶化に要する時間を短くすることが可能となる。
一実施形態の工程bでは、被処理体は80℃以上200℃以下の温度に加熱され得る。一実施形態の工程cでは、被処理体は250℃以上400℃以下の温度に加熱され得る。一実施形態では、金属ターゲットは、Mgターゲットであってもよい。
一実施形態の工程aでは、ヘッド部は第2空間内の領域に配置され、成膜方法は、工程aと工程bとの間に、ヘッド部を第2空間内の領域から第1空間内の領域に移動させる工程を更に含んでいてもよい。
一実施形態の工程aでは、ヘッド部及び第2ヒータは第2空間内の領域に配置され、成膜方法は、工程aと工程bとの間に、ヘッド部を第2空間内の領域から第1空間内の領域に移動させる工程と、工程bと工程cとの間に、第2ヒータを第1空間内の領域に移動させる工程と、を更に含んでいてもよい。
以上説明したように、金属酸化膜の成膜及び結晶化に要する時間を短くすることが可能となる。
一実施形態に係る成膜装置を示す図である。 一実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。 別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。 更に別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。 別の実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜装置を示す図である。図1に示す成膜装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、接地電位に接続されている。処理容器12は、その内部空間として空間Sを画成している。この処理容器12の底部には、空間Sを減圧するための排気装置14が、アダプタ14aを介して接続されている。また、処理容器12の側壁には、被処理体(以下、「ウエハW」ということがある)の搬送用の開口APが形成されており、当該側壁に沿って開口APを開閉するためのゲートバルブGVが設けられている。
また、成膜装置10は、ウエハWを保持するための保持部16を更に備えている。保持部16は、処理容器12内に設けられている。保持部16は、一実施形態では、ベース部16a及び静電チャック16bを含んでいる。ベース部16aは、例えば、アルミニウムから構成されており、略円盤形状を有している。一実施形態においては、ベース部16aの内部に、温度制御機構が設けられていてもよい。例えば、ベース部16aの内部には、冷媒を循環させるための冷媒流路が形成されていてもよい。
静電チャック16bは、ベース部16a上に設けられている。静電チャック16bは、誘電体膜と、当該誘電体膜の内層として設けられた電極ETと、を有する。静電チャック16bの電極ETには、直流電源SDCが接続されている。静電チャック16b上に載置されたウエハWは、静電チャック16bが発生する静電気力によって、当該静電チャック16bに吸着される。なお、図1に示す実施形態では、静電チャック16bは、二つの電極ETを有する双極型の静電チャックであるが、単極型の静電チャックであってもよい。
保持部16は、ヒータHT1を更に有している。一実施形態では、ヒータHT1は静電チャック16b内に設けられている。ヒータHT1は、加熱抵抗素子を有しており、ヒータ電源HP1に接続されている。ヒータHT1は、ヒータ電源HP1からの電力を受けると発熱する。これにより、ウエハWが加熱される。このヒータHT1は、ウエハW上に堆積した金属を酸化させる際に用いられる第1ヒータである。即ち、ヒータHT1は、ウエハW上に形成された金属膜を金属酸化膜へと変化させる際の加熱用に用いられる。例えば、金属がマグネシウム(Mg)である場合には、ヒータHT1は、80℃以上200℃以下の範囲内の温度にウエハWを加熱する。
保持部16は、駆動機構18に接続されている。駆動機構18は、支軸18a及び駆動装置18bを含んでいる。支軸18aは、保持部16の直下から処理容器12の底部を通って処理容器12の外部まで延在している。この支軸18aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL1が設けられている。封止部材SL1は、支軸18aが回転及び昇降(上下動)可能であるように、処理容器12の底部と支軸18aとの間の空間を封止する。このような封止部材SL1は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸18aの一端には、保持部16が結合されており、当該支軸18aの他端には駆動装置18bが接続されている。駆動装置18bは、支軸18aを回転及び昇降させるための駆動力を発生する。保持部16は、支軸18aが回転することによって軸線AX1中心に回転し、支軸18aが昇降することに伴って昇降する。なお、軸線AX1は、鉛直方向に延びる軸線であり、当該軸線AX1と支軸18aの中心軸線とは略一致している。
保持部16の上方には、金属ターゲット20及び22が設けられている。金属ターゲット20及び22は、MTJ構造のバリア層を成膜する場合には、Mg製のターゲット(Mgターゲット)である。なお、金属ターゲット20及び22は、成膜すべき金属酸化膜の種別に応じて、任意に選択され得る。また、成膜装置10が備える金属ターゲットの個数は、2個に限定されるものではなく、1個以上の任意の個数であることができる。
金属ターゲット20及び22はそれぞれ、金属製のターゲット電極20a及び22aに取り付けられている。これにより、金属ターゲット20及び22はそれぞれ、ターゲット電極20a及び22aに電気的に接続される。ターゲット電極20a及び22aはそれぞれ、絶縁部材20b及び22bを介して処理容器12の天井部に支持されている。
金属ターゲット20には、ターゲット電極20aを介して電源24aが接続されている。また、金属ターゲット22には、ターゲット電極22aを介して電源24bが接続されている。これら電源24a及び24bは、直流電源であり得る。なお、電源24a及び24bは、交流電源であってもよい。さらに、カソードマグネット26aが、ターゲット電極20aを介して金属ターゲット20と対峙するよう、処理容器12の外側に設けられている。また、カソードマグネット26bが、ターゲット電極22aを介して金属ターゲット22と対峙するよう、処理容器12の外側に設けられている。カソードマグネット26a及び26bには、マグネット駆動部28a及び28bがそれぞれ接続されている。
また、成膜装置10は、処理容器12内にガスを供給するガス供給部30を備えている。ガス供給部30は、一実施形態においては、ガスソース30a、マスフローコントローラといった流量制御器30b、及び、ガス導入部30cを備えている。ガスソース30aは、処理容器12内において励起されるガスのソースであり、例えばArガス等の希ガスといった不活性ガスのソースである。ガスソース30aは、流量制御器30bを介してガス導入部30cに接続している。ガス導入部30cは、ガスソース30aからのガスを処理容器12内に導入するガスラインである。ガス導入部30cは、一実施形態では、軸線AX1に沿って延びている。
このガス供給部30からガスが供給され、電源24a及び/又は24bによって対応の金属ターゲット20及び/又は22に電圧が印加されると、処理容器12内に供給されたガスが励起される。また、対応のカソードマグネット26a及び/又は26bがマグネット駆動部28a及び/又は28bによって駆動されると、金属ターゲット20及び22の周囲に磁界が発生する。これにより、プラズマが金属ターゲット20及び/又は22の近傍に集中する。そして、金属ターゲット20及び/又は22にプラズマ中の正イオンが衝突することで、金属ターゲット20及び/又は22からターゲットを構成する物質が放出される。これにより、金属ターゲット20及び/又は22を構成する金属がウエハW上に堆積する。
また、成膜装置10は、導入機構31を更に備えている。導入機構31は、ヘッド部32及び移動機構34を有している。この導入機構31は、ウエハW上に堆積した金属を酸化させるための酸素ガスを、保持部16に向けて供給するように構成されている。
ヘッド部32は、当該ヘッド部32を軸支する移動機構34に接続されている。一実施形態において、移動機構34は、支軸34a、及び駆動装置34bを含んでいる。支軸34aは、軸線AX2に沿って延在している。この軸線AX2は、軸線AX1と略平行に延びており、保持部16の側方において鉛直方向に延びている。ヘッド部32は、一実施形態においては、略円盤形状を有している。このヘッド部32の中心位置と軸線AX2との間の距離は、軸線AX1と軸線AX2との間の距離に略一致している。
支軸34aは、処理容器12の内部から処理容器12の外部まで延在している。この支軸34aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL2が設けられている。封止部材SL2は、支軸34aが回転可能であるように処理容器12の底部と支軸34aとの間の空間を封止する。このような封止部材SL2は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸34aの上端は、軸線AX2に対して直交する方向に延びる連結部34cの一端に接続している。連結部34cの他端は、ヘッド部32の周縁部に結合している。一方、支軸34aの下端は、駆動装置34bに接続している。駆動装置34bは、支軸34aを回転させるための駆動力を発生する。ヘッド部32は、支軸34aが回転することによって、軸線AX2中心に旋回する。
具体的に、ヘッド部32は、移動機構34の動作に伴って領域R1と領域R2との間で移動する。ここで、処理容器12内の空間Sは第1空間S1及び第2空間S2を含んでいる。第1空間S1は、保持部16の上方の空間であり、金属ターゲット20及び22と保持部16との間の空間である。第2空間S2は、第1空間S1から離れた空間である。上記の領域R1は第1空間S1内の領域であり、領域R2は第2空間S2内の領域である。
支軸34a、連結部34c、及びヘッド部32には、酸化ガス用のガスラインGLが形成されている。ガスラインGLの一端は、処理容器12の外部に設けられている。このガスラインGLの一端には、ガス供給部36が接続されている。このガス供給部36は、導入機構31の一部を構成する。ガス供給部36は、ガスソース36a、及び、マスフローコントローラといった流量制御器36bを含んでいる。ガスソース36aは、酸素ガスのソースであり、例えば、Oガスのソースであり得る。ガスソース36aは、流量制御器36bを介してガスラインGLの一端に接続されている。
ガスラインGLは、ヘッド部32内において、当該ヘッド部32に設けられた複数のガス吐出口32aに接続している。これらガス吐出口32aは、酸素ガスを吐出するための孔であり、下方、即ち、保持部16に向けて開口している。複数のガス吐出口32aは、二次元的に分布するようにヘッド部32に形成されていてもよい。或いは、複数のガス吐出口32aは、軸線AX2に対して直交する方向に配列するようにヘッド部32に形成されていてもよい。なお、ヘッド部32は、複数のガス吐出口32aの配列方向に延在する長尺状の平面形状を有していてもよい。
ヘッド部32には、ヒータHT2が設けられている。したがって、ヒータHT2及び移動機構34は一実施形態の加熱機構を構成している。ヒータHT2は、ランプ放射、ジュール抵抗加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱といった種々の加熱方式のうち何れかのタイプの加熱方式に基づくヒータであり得る。ヒータHT2には、ヒータ電源HP2が接続されており、ヒータHT2は、ヒータ電源HP2からの電力によって発熱する。本実施形態では、ヒータHT2は、ウエハWに形成された金属酸化膜を結晶化させる際の加熱用の第2ヒータである。例えば、金属がマグネシウム(Mg)である場合には、ヒータHT2は、250℃以上400℃以下の範囲内の温度にウエハWを加熱する。なお、ヒータHT2は、ヘッド部32から酸素ガスを供給する際に、当該酸素ガスを加熱する用途にも利用することができる。これにより、金属の酸化に要する時間を短縮することが可能となる。
このように構成された成膜装置10によれば、ウエハW上への金属の堆積と当該金属層の酸化処理とを同一の処理容器12内において行うことが可能である。また、同一の処理容器12内において金属酸化膜の結晶化を行うことができる。具体的には、図1に示す領域R2にヘッド部32を位置させた状態で、金属ターゲット20及び/又は22から放出される金属をウエハW上に堆積させることができる。次いで、領域R1にヘッド部32を位置させた状態で、ヒータHT1によりウエハWを加熱しつつヘッド部32から酸素ガスをウエハWに向けて供給することができる。これにより、金属を酸化させて金属酸化膜を短時間で形成することができる。次いで、ヒータHT2によりウエハWを加熱することができる。これにより、金属酸化膜を結晶化させることができる。なお、ヒータHT2が設けられているヘッド部32の熱容量は保持部16の熱容量よりも小さい。したがって、短時間でヘッド部32を加熱することができ、ひいては金属酸化膜を短時間で結晶化させることが可能である。
また、図1に示すように、一実施形態では、成膜装置10は、制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであることができる。制御部Cntは、成膜装置10の各部を制御する。具体的には、制御部Cntは、ヒータ電源HP1、ヒータ電源HP2、電源24a及び24b、並びに、駆動装置34bを制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータが成膜装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、成膜装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、成膜装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
以下、成膜装置10を用いて実施することが可能な一実施形態の成膜方法について説明する。図2は、一実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。図2に示す方法MT1は、工程ST1、工程ST2、工程ST3、及び工程ST4を含んでいる。
方法MT1では、工程ST1に先立ち、ウエハWが処理容器12内に搬送され、保持部16によって保持される。また、ヘッド部32は領域R2に配置される。
そして、方法MT1では、工程ST1が実行される。工程ST1では、ウエハW上に金属が堆積される。具体的には、ガス供給部30からのガスが処理容器12内に供給される。また、排気装置14が作動され、処理容器12内の空間Sの圧力が所定の圧力に減圧される。そして、電源24a及び/又は24bからの電圧が金属ターゲット20及び22に印加される。これにより、金属ターゲット20及び/又は22から金属が放出され、放出された金属がウエハW上に堆積する。一実施形態では、工程ST1における成膜装置10の各部の動作は制御部Cntによって制御される。具体的に、制御部Cntは、工程ST1の実行のために第1制御を実行する。この第1制御により、ガス供給部30は処理容器12内にガスを供給するよう動作し、排気装置14は処理容器12内の空間を減圧するよう動作する。また、第1制御により、電源24a及び24bは、金属ターゲット20及び22のそれぞれに電圧を印加するよう動作する。
続く工程ST2では、駆動装置34bを作動させることにより、ヘッド部32が第1空間S1内の領域R1に移動される。一実施形態では、工程ST2における駆動装置34bの動作は、制御部Cntにより制御され得る。
続く工程ST3では、ヒータHT1によりウエハWが加熱されつつ、ヘッド部32から酸素ガスがウエハWに供給される。具体的には、ヒータ電源HP1からヒータHT1に電力が供給され、ガス供給部36から酸素ガスが供給される。ヒータHT1は、例えば、ウエハWを80℃以上200℃以下の温度に加熱する。一実施形態では、工程ST3における成膜装置10の各部の動作は制御部Cntによって制御される。具体的には、制御部Cntは、工程ST3の実行のために第2制御を実行する。この第2制御により、ヒータ電源HP1はヒータHT1に電力を供給するよう動作し、ガス供給部36は酸素ガスを供給するよう動作する。かかる工程ST3の実行により、ウエハW上に堆積した金属が酸化し、金属酸化膜が形成される。この工程ST3によれば、金属の酸化の際にウエハWを加熱するので、金属の酸化に要する時間を短くすることが可能である。なお、全工程の実行期間中、ヒータHT1にはヒータ電源HP1から電力が供給されていてもよい。即ち、ヒータHT1は、常時ON状態(発熱状態)にあってもよい。また、工程ST3では、ヒータHT2により酸素ガスが加熱されてもよい。
続く工程ST4では、ヒータHT2によりウエハWが更に加熱される。具体的には、ヒータ電源HP2からヒータHT2に電力が供給される。これにより、金属酸化膜が結晶化する。工程ST4において、ヒータHT2は、例えば、ウエハWを250℃以上400℃以下の温度に加熱する。一実施形態では、工程ST4における成膜装置10の各部の動作は制御部Cntによって制御される。具体的には、制御部Cntは、工程ST4の実行のために第3制御を実行する。第3制御によりヒータ電源HP2はヒータHT2に電力を供給するよう動作する。なお、全工程の実行期間中、ヒータHT2にはヒータ電源HP2から電力が供給されてもよい。即ち、ヒータHT2は、常時ON状態(発熱状態)にあってもよい。
この方法MT1によれば、同一の成膜装置10を用いて処理容器12内にウエハWを収容したままで、工程ST1、工程ST3、及び工程ST4を実行することができる。したがって、金属酸化膜の成膜及び結晶化に要する時間を短くすることが可能となる。なお、工程ST1〜工程ST3は、複数回繰り返されてもよい。この場合には、工程ST1〜工程ST3が複数回繰り返された後に、工程ST4が実行される。
以下、別の実施形態について説明する。図3は、別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。図3に示す成膜装置10Aは、成膜装置10の構成要素に加えて、ヒータHT3及びヒータ電源HP3を更に備えている。
ヒータHT3は、ランプ放射、ジュール抵抗加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱といった種々の加熱方式のうち何れかのタイプの加熱方式に基づくヒータであり得る。このヒータHT3は、本実施形態では、金属酸化膜の結晶化の際の加熱用に用いられる第2ヒータである。なお、ヒータHT2は、本実施形態では、酸素ガスの加熱用に用いられる。
ヒータHT3は、ヒータ電源HP3に接続されている。ヒータHT3は、ヘッド部42に設けられている。ヘッド部42は、一実施形態では、略円盤形状を有している。
ヘッド部42は、当該ヘッド部42を軸支する移動機構40に接続されている。一実施形態では、移動機構40は、支軸40a及び駆動装置40bを含んでいる。支軸40aは、軸線AX3に沿って延在している。この軸線AX3は、軸線AX1及び軸線AX2と略平行に延びており、保持部16の側方において鉛直方向に延びている。
支軸40aは、処理容器12の内部から処理容器12の外部まで延在している。この支軸40aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL3が設けられている。封止部材SL3は、支軸40aが回転可能であるように処理容器12の底部と支軸40aとの間の空間を封止する。このような封止部材SL3は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸40aの上端は、ヘッド部42に接続している。一方、支軸40aの下端は、駆動装置40bに接続している。一実施形態では、移動機構40の駆動装置40bの動作は制御部Cntによって制御され得る。駆動装置40bは、支軸40aを回転させるための駆動力を発生する。ヘッド部42は、支軸40aが回転することによって、軸線AX3中心に旋回する。
具体的に、ヘッド部42は、移動機構40の動作に伴って領域R3と領域R4との間で移動する。領域R3は第1空間S1内の領域であり、領域R4は第2空間S2内の領域である。ヘッド部42は、ウエハW上への金属の堆積時、当該金属の酸化処理の際には、領域R4に配置され、金属酸化膜の結晶化処理の際には領域R3に配置される。このように、金属酸化膜の結晶化処理のためのヒータは、酸素ガスを供給するためのヘッド部32の移動機構とは、別途の移動機構により移動されてもよい。
一実施形態では、領域R3(第2領域)は、領域R1(第1領域)よりも保持部16に近い領域である。即ち、ヒータHT3は、第1空間S1内に位置するとき、ヘッド部32が第1空間S1内で位置する領域よりも保持部16に近い領域に配置される。これにより、ヒータHT3を保持部16、ひいてはウエハWに近づけることができる。したがって、金属酸化膜を効率的に加熱することが可能となる。
以下、更に別の実施形態について説明する。図4は、更に別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。図4に示す成膜装置10Bは、ヘッド部32が第1空間S1内において配置される領域R1(第1領域)が、ヒータHT3が第1空間S1内において配置される領域R3(第2領域)よりも保持部16に近い領域となっている点で、成膜装置10Aと異なっている。即ち、成膜装置10Bでは、移動機構34はヒータHT3よりも下方にヘッド部32を移動させることが可能である。
以下、成膜装置10A又は成膜装置10Bを用いて実施することが可能な別の実施形態の成膜方法について説明する。図5は、別の実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。図5に示す方法MT2は、工程ST21、工程ST22、工程ST23、工程ST24、工程ST25、及び工程ST26を含んでいる。
方法MT2では、工程ST21に先立ち、ウエハWが処理容器12内に搬送され、保持部16によって保持される。そして、ヘッド部32及びヘッド部42は第2空間S2に配置される。具体的には、ヘッド部32は領域R2に配置され、ヘッド部42は領域R4に配置される。
そして、方法MT2では、工程ST21が実行される。工程ST21は工程ST1と同様の工程である。
続く工程ST22では、ヘッド部32が第1空間S1内の領域R1に移動される。この工程ST22は工程ST2と同様の工程である。
続く工程ST23では、ヒータHT1によりウエハWが加熱されつつ、ヘッド部32から酸素ガスがウエハWに供給される。なお、工程ST23は工程ST3と同様の工程である。
続く工程ST24では、ヘッド部32が第2空間S2内の領域R2に移動される。この工程ST24では、駆動装置34bを作動させることにより、ヘッド部32が第2空間S2内の領域R2に移動される。一実施形態では、工程ST24における駆動装置34bの動作は、制御部Cntにより制御され得る。
続く工程ST25では、ヒータHT3、即ちヘッド部42が第1空間S1内の領域R3に移動される。この工程ST25では、駆動装置40bを作動させることにより、ヘッド部42が第1空間S1内の領域R3に移動される。一実施形態では、工程ST25における駆動装置40bの動作は、制御部Cntにより制御され得る。
続く工程ST26では、ヒータHT3によりウエハWが更に加熱される。具体的には、ヒータ電源HP3からヒータHT3電力が供給される。これにより、金属酸化膜が結晶化する。工程ST26において、ヒータHT3は、例えば、ウエハWを250℃以上400℃以下の温度に加熱する。一実施形態では、工程ST26におけるヒータ電源HP3の動作は、制御部Cntにより制御され得る。具体的には、制御部Cntは、工程ST26の実行のために第3制御を実行する。この第3制御により、ヒータHT3に電力を供給するよう、ヒータ電源HP3が動作する。
なお、方法MT2では、工程ST21〜工程ST24が複数回繰り返されてもよい。この場合には、工程ST21〜工程ST24が複数回繰り返された後に、工程ST25〜工程ST26が実行されてもよい。
また、方法MT2に成膜装置10Bを用いる場合には、工程ST22においてヒータHT3を領域R3に移動させ、工程ST23においてヒータHT3によってヘッド部32を加熱してもよい。この場合には、ヒータHT3によってヘッド部32内の酸素ガスを加熱することができる。したがって、この場合には、成膜装置10BはヒータHT2を備えていなくてもよい。なお、この場合には、工程ST22においてヒータHT3が領域R3に移動するので、工程ST25は不要となる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、ヘッド部32及び/又はヘッド部42は鉛直方向に交差する方向への平行移動により、第1空間S1内の領域と第2空間S2内の領域との間を移動してもよい。また、図3に示す成膜装置10A及び図4に示す成膜装置10Bは、ヒータHT1及びヒータHT2のうち何れか一方を有した装置であってもよい。
10…成膜装置、12…処理容器、16…保持部、20,22…金属ターゲット、20a,22a…ターゲット電極、24a,24b…電源、30…ガス供給部、31…導入機構、32…ヘッド部、32a…ガス吐出口、34…移動機構、34b…駆動装置、36…ガス供給部、40…移動機構、40b…駆動装置、42…ヘッド部、Cnt…制御部、HP1,HP2,HP3…ヒータ電源、HT1,HT2,HT3…ヒータ、S1…第1空間、R1…領域(第1領域)、R3…領域(第2領域)、S2…第2空間、R2…領域、R4…領域。

Claims (9)

  1. 金属酸化膜を被処理体上に形成するための成膜装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を保持する保持部であり、第1ヒータを有する該保持部と、
    前記第1ヒータに電力を供給するための第1ヒータ電源と、
    前記保持部の上方に設けられる金属ターゲットに電気的に接続されるターゲット電極と、
    前記ターゲット電極に電気的に接続されたスパッタ用電源と、
    前記保持部に向けて酸素ガスを供給するための導入機構と、
    被処理体を加熱するための第2ヒータ、及び、該第2ヒータを前記保持部の上方の第1空間内の領域と該第1空間から離れた第2空間内の領域との間で移動させる移動機構を有する加熱機構と、
    前記第2ヒータに電力を供給するための第2ヒータ電源と、
    を備え、
    前記導入機構は、
    前記保持部に向けて酸素ガスを吐出するためのガス吐出口が形成されたヘッド部と、
    前記ヘッド部を前記第1空間内の領域と前記第2空間内の領域との間で移動させる別の移動機構と、
    を有する、
    成膜装置。
  2. 前記別の移動機構は、前記第1空間内の第1領域に前記ヘッド部を移動させ、
    前記加熱機構の前記移動機構は、前記第1領域よりも前記保持部に近い前記第1空間内の第2領域に前記第2ヒータを移動させる、請求項に記載の成膜装置。
  3. 前記別の移動機構は、前記第1空間内の第1領域に前記ヘッド部を移動させ、
    前記加熱機構の前記移動機構は、前記第1空間内の第2領域に前記第2ヒータを移動させ、
    前記第1領域は前記第2領域よりも前記保持部に近い、
    請求項に記載の成膜装置。
  4. 前記第1ヒータ電源、前記第2ヒータ電源、前記スパッタ用電源、前記導入機構、及び、前記加熱機構の前記移動機構を制御するための制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記ターゲット電極に電圧を印加するよう前記スパッタ用電源を制御する第1制御と、
    酸素ガスを供給するよう前記導入機構を制御し、前記第1ヒータに電力を供給するよう前記第1ヒータ電源を制御する第2制御と、
    前記第1空間内の領域に配置された前記第2ヒータに電力を供給するよう前記第2ヒータ電源を制御する第3制御と、
    を実行する、
    請求項1〜の何れか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記金属ターゲットとしてMgターゲットを更に備える、請求項1〜の何れか一項に記載の成膜装置。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載された成膜装置を用いる成膜方法であって、
    被処理体上に、前記金属ターゲットから放出される金属を堆積させる工程と、
    前記第1ヒータによって前記被処理体を加熱しつつ前記導入機構から該被処理体に向けて酸素ガスを供給する工程と、
    前記第1空間内の領域に配置された前記第2ヒータによって前記被処理体を加熱する工程と、
    を含む成膜方法。
  7. 前記酸素ガスを供給する前記工程では、前記被処理体は80℃以上200℃以下の温度に加熱され、
    前記第2ヒータによって前記被処理体を加熱する前記工程では、前記被処理体は250℃以上400℃以下の温度に加熱される、
    請求項に記載の成膜方法。
  8. 前記金属ターゲットは、Mgターゲットである、請求項6又は7に記載の成膜方法。
  9. 前記金属を堆積させる前記工程では、前記ヘッド部及び前記第2ヒータは前記第2空間内の領域に配置され、
    該成膜方法は、
    前記金属を堆積させる前記工程と前記酸素ガスを供給する前記工程との間に、前記ヘッド部を前記第2空間内の領域から前記第1空間内の領域に移動させる工程と、
    前記酸素ガスを供給する前記工程と前記第2ヒータによって前記被処理体を加熱する前記工程との間に、前記第2ヒータを前記第1空間内の領域に移動させる工程と、
    を更に含む、請求項6〜8の何れか一項に記載の成膜方法。
JP2014156547A 2014-07-31 2014-07-31 成膜装置及び成膜方法 Active JP6305864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156547A JP6305864B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成膜装置及び成膜方法
US14/810,239 US9551060B2 (en) 2014-07-31 2015-07-27 Film forming apparatus and film forming method
KR1020150107439A KR101747526B1 (ko) 2014-07-31 2015-07-29 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156547A JP6305864B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033244A JP2016033244A (ja) 2016-03-10
JP6305864B2 true JP6305864B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55179414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156547A Active JP6305864B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9551060B2 (ja)
JP (1) JP6305864B2 (ja)
KR (1) KR101747526B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064609B1 (en) * 2013-10-30 2020-09-16 Tokyo Electron Limited Deposition device and deposition method
EP3279364B1 (en) * 2016-08-03 2021-10-06 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Apparatus for coating substrates
US10705731B2 (en) 2017-08-17 2020-07-07 The Boeing Company Device operational control systems and methods
JP6955983B2 (ja) * 2017-12-05 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
EP3575437B1 (en) * 2018-04-20 2023-09-06 Shincron Co., Ltd. Reactive sputtering device and method for forming mixture film or film of composite metal compound using same
JP7134112B2 (ja) 2019-02-08 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7361497B2 (ja) 2019-05-28 2023-10-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US20220267893A1 (en) * 2019-11-11 2022-08-25 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Sputtering device
JP2022045769A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及びプログラム
JP2023000292A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140342A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Canon Inc スパッタ装置及びその装置による基板の成膜方法
JPH11152562A (ja) * 1997-11-17 1999-06-08 Canon Inc スパッター装置および該装置による成膜方法
JP4140763B2 (ja) * 2002-12-11 2008-08-27 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3846633B2 (ja) * 2003-02-17 2006-11-15 富士電機ホールディングス株式会社 透明電極薄膜の形成方法と装置
JP5574350B2 (ja) 2010-12-22 2014-08-20 株式会社アルバック トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP5998654B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
DE112013006168B4 (de) * 2012-12-20 2023-12-28 Canon Anelva Corporation Verfahren zum Herstellen eines Magnetowiderstandelements

Also Published As

Publication number Publication date
KR101747526B1 (ko) 2017-06-14
KR20160016644A (ko) 2016-02-15
JP2016033244A (ja) 2016-03-10
US9551060B2 (en) 2017-01-24
US20160032446A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305864B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI731429B (zh) 處理在基板支撐組件上的基板的方法,及其系統和電腦可讀取儲存媒體
JP6100672B2 (ja) 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
JP6014661B2 (ja) プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP6405314B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6423290B2 (ja) 成膜装置
JP7001448B2 (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
KR20150050474A (ko) 성막 장치
JP6163064B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR102585507B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20220102119A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2017216351A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム
JP6667367B2 (ja) 真空排気方法
JP2020107857A (ja) 載置台、基板処理装置及び制御方法
JP6308858B2 (ja) 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置
WO2020161957A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7325278B2 (ja) スパッタ方法およびスパッタ装置
JP2022054392A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250