JP6667367B2 - 真空排気方法 - Google Patents

真空排気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667367B2
JP6667367B2 JP2016103607A JP2016103607A JP6667367B2 JP 6667367 B2 JP6667367 B2 JP 6667367B2 JP 2016103607 A JP2016103607 A JP 2016103607A JP 2016103607 A JP2016103607 A JP 2016103607A JP 6667367 B2 JP6667367 B2 JP 6667367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
processing container
getter material
evaporable getter
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210643A (ja
Inventor
智博 齊藤
智博 齊藤
禎史 光永
禎史 光永
前田 幸治
幸治 前田
哲也 宮下
哲也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016103607A priority Critical patent/JP6667367B2/ja
Priority to US15/595,290 priority patent/US10014145B2/en
Publication of JP2017210643A publication Critical patent/JP2017210643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667367B2 publication Critical patent/JP6667367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/52Means for absorbing or adsorbing the gas mixture, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • H01J21/18Tubes with a single discharge path having magnetic control means; having both magnetic and electrostatic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J41/00Discharge tubes for measuring pressure of introduced gas or for detecting presence of gas; Discharge tubes for evacuation by diffusion of ions
    • H01J41/12Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps
    • H01J41/14Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps with ionisation by means of thermionic cathodes
    • H01J41/16Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps with ionisation by means of thermionic cathodes using gettering substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/186Getter supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J41/00Discharge tubes for measuring pressure of introduced gas or for detecting presence of gas; Discharge tubes for evacuation by diffusion of ions
    • H01J41/12Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、真空排気方法に関する。
クライオポンプ等の真空ポンプにより減圧可能な処理容器内に基板を搬入し、基板に対し所定の処理を行う基板処理装置が知られている。このような基板処理装置においては、真空ポンプの排気能力の低下や処理容器内に吸着する不純物の影響等により、真空ポンプを用いて処理容器内を減圧しても所定の真空度が得られない場合がある。
そこで従来、処理容器内の真空度を改善する方法として、従来の真空ポンプに加え、処理容器に冷却パネルとゲッターポンプを補助ポンプとして追加する方法(例えば、特許文献1参照)や、処理容器をベーキングする方法が知られている。
特開平6−306601号公報
しかしながら、補助ポンプを追加する方法では、補助ポンプを追加するための装置の改造やセットアップ等によりダウンタイムが増加する。また、処理容器をベーキングする方法では、処理容器内の真空度を改善するために長い時間を要する。
そこで、本発明の一態様では、短時間で処理容器内の真空度を改善することが可能な真空排気方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る真空排気方法は、基板を載置する載置台を有する処理容器内を排気装置により減圧する真空排気方法であって、前記処理容器とは別に設けられ、内部の圧力を真空雰囲気と大気雰囲気との間で切り替えることが可能なモジュール内に、大気雰囲気で保管された非蒸発型ゲッター材(NEG材)を搬送し、該モジュール内で該非蒸発型ゲッター材を第1の温度に加熱して活性化させる活性化工程と、前記載置台に前記活性化工程において活性化した前記非蒸発型ゲッター材を載置する載置工程と、前記処理容器内の活性ガスを前記載置台に載置された前記非蒸発型ゲッター材に吸着させる吸着工程と、を有し、前記吸着工程では、前記非蒸発型ゲッター材の温度を、前記第1の温度よりも低い温度であり、前記活性ガスを吸着することが可能な第2の温度に調整することを特徴とする。
開示の真空排気方法によれば、短時間で処理容器内の真空度を改善することができる。
一実施形態に係る基板処理システムを示す概略構成図 一実施形態に係る成膜装置を示す概略構成図 一実施形態に係る真空排気方法を示すフローチャート NEG材が接合されたウエハの一例を説明するための図
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することによって重複した説明を省く。
本発明の一実施形態に係る真空排気方法は、排気装置により減圧可能な処理容器内に非蒸発型ゲッター材を搬入し、処理容器内の活性ガスを非蒸発型ゲッター材に吸着させ、処理容器内の真空度を改善するものである。本発明の一実施形態に係る真空排気方法は、例えば基板に成膜処理、エッチング処理等の所定の処理を行う基板処理装置に適用可能である。また、基板の搬送を行う搬送室などにも適用可能である。なお、本明細書においては、非蒸発型ゲッター材をNEG(Non-Evaporated Getter)材とも称する。
以下では、本発明の一実施形態に係る真空排気方法を基板処理装置の一例である成膜装置を含む基板処理システムに適用する場合を例に挙げて説明する。
(基板処理システム)
本発明の一実施形態に係る基板処理システムについて説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理システムを示す概略構成図である。
図1に示されるように、基板処理システムは、搬送モジュールTMと、プロセスモジュールPM1、PM2と、ロードロックモジュールLL1、LL2と、ローダモジュールLMとを有する。
搬送モジュールTMは、プロセスモジュールPM1、プロセスモジュールPM2、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の間で基板の一例であるウエハを搬送するための略六角形のモジュールである。搬送モジュールTMには、搬送装置TRが設けられている。搬送装置TRは、プロセスモジュールPM1、プロセスモジュールPM2、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の間でウエハを搬送する。
プロセスモジュールPM1、PM2は、搬送モジュールTMの2つの辺に設けられており、ウエハに成膜処理、エッチング処理等の所定の処理を行うためのモジュールである。プロセスモジュールPM1、PM2の詳細については後述する。
ロードロックモジュールLL1、LL2は、搬送モジュールTMの他の2つの辺に設けられており、搬送モジュールTMとローダモジュールLMとの間でウエハの受渡しを行うためのモジュールである。ロードロックモジュールLL1、LL2には、それぞれランプヒータ等の加熱手段HT1、HT2が設けられている。加熱手段HT1、HT2は、ロードロックモジュールLL1、LL2においてウエハWを所定の温度に加熱する。ロードロックモジュールLL1、LL2は、内部の圧力を、所定の真空雰囲気と、例えば窒素(N)ガスによる大気雰囲気との間で切り替えることが可能となっている。
ローダモジュールLMは、ロードロックモジュールLL1、LL2における搬送モジュールTMが連結された側と反対側に設けられており、横方向(図1のX方向)が長手方向の箱状のモジュールである。ローダモジュールLMの長手方向に沿ったロードロックモジュールLL1、LL2が設けられた側と反対側の側面には、ロードポートLP1、LP2、LP3が設けられている。ロードポートLP1、LP2、LP3には、複数枚(例えば25枚)のウエハを棚状に収納可能な運搬容器であるフープ(FOUP:Front-Opening Unified Pod)FPが載置される。ローダモジュールLMには、搬送装置LRが設けられている。搬送装置LRは、フープFPとアライナAUとの間、アライナAUとロードロックモジュールLL1、LL2との間、ロードロックモジュールLL1、LL2とフープFPとの間で、ウエハを搬送する。また、ローダモジュールLMには、フープFPからローダモジュールLMに搬入されたウエハの位置を調整するアライナAUが設けられている。
搬送モジュールTMとプロセスモジュールPM1、PM2との間には、各々、ゲートバルブG1、G2が設けられており、ゲートバルブG1、G2が開けられることにより搬送モジュールTMとプロセスモジュールPM1、PM2とが連通する。
搬送モジュールTMとロードロックモジュールLL1、LL2との間には、各々、ゲートバルブG3、G4が設けられており、ゲートバルブG3、G4が開けられることにより搬送モジュールTMとロードロックモジュールLL1、LL2とが連通する。
ロードロックモジュールLL1、LL2とローダモジュールLMとの間には、各々、ゲートバルブG5、G6が設けられており、ゲートバルブG5、G6が開けられることによりロードロックモジュールLL1、LL2とローダモジュールLMとが連通する。
ローダモジュールLMとロードポートLP1、LP2、LP3との間には、各々、開閉ドアD1、D2、D3が設けられている。開閉ドアD1、D2、D3が開けられることにより、ローダモジュールLM内とロードポートLP1、LP2、LP3に載置されたフープFP内とが連通する。
また、基板処理システムは、制御装置MCUを有する。制御装置MCUは、搬送モジュールTM、プロセスモジュールPM1、PM2、ロードロックモジュールLL1、LL2、ローダモジュールLMの動作を制御する。また、制御装置MCUは、ロードポートLP1、LP2、LP3、アライナAU、ゲートバルブG1〜G6、開閉ドアD1、D2、D3の動作を制御する。制御装置MCUは、有線又は無線等の通信手段によって、他の装置やホストコンピュータ等とも接続されていてもよい。制御装置MCUは、CPU、ROM、RAMを有する。CPUは、ROM、RAMの記憶領域に格納された各種レシピに従ってウエハに所定の処理を行う。
(成膜装置)
本発明の一実施形態の成膜装置について説明する。図2は、一実施形態に係る成膜装置を示す概略構成図である。図2に示す成膜装置は、前述の基板処理システムにおけるプロセスモジュールPM1、PM2として用いることができる装置である。
図2に示されるように、成膜装置1は、処理容器10を備えている。処理容器10は、例えばアルミニウムにより形成されており、接地されている。処理容器10の底部には、排気装置20が接続されている。排気装置20は、クライオポンプまたはウォーターポンプ等の真空ポンプを含み、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。処理容器10の側壁には、ウエハWを搬入又は搬出するための搬送口30を開閉するゲートバルブ32が設けられている。
処理容器10内には、ウエハWを載置する載置台40が設けられている。載置台40は、ベース部42と静電チャック44とを有する。ベース部42は、例えばアルミニウムにより形成されており、略円盤形状を有している。静電チャック44は、ベース部42の上面に設けられており、ウエハWを静電吸着力で保持する。静電チャック44は、導電膜により形成される電極を一対の誘電体膜の間に挟み込んだものである。静電チャック44の電極には、直流電源46が接続されている。静電チャック44は、直流電源46から印加される電圧により、静電気力でウエハWを静電チャック44上に吸着保持する。
載置台40は、駆動機構48に接続されている。駆動機構48は、回転軸50と駆動装置52とを有する。回転軸50は、略柱状の部材である。回転軸50の中心軸線は、鉛直方向に沿って延びる軸線AXに略一致している。軸線AXは、載置台40の中心を鉛直方向に通る軸線である。回転軸50は、載置台40の直下から処理容器10の底部を通って処理容器10の外部まで延在している。回転軸50と処理容器10の底部との間には、磁性流体シール等の封止部材54が設けられている。封止部材54は、回転軸50が回転及び上下動が可能であるように、処理容器10の底部と回転軸50との間の空間を封止する。
回転軸50の上端には載置台40が取り付けられており、回転軸50の下端には駆動装置52が取り付けられている。駆動装置52は、回転軸50を回転及び上下動させるための動力を発生する。載置台40は、駆動装置52の動力によって回転軸50が回転することに伴って、軸線AX中心に回転する。また、載置台40は、駆動装置52の動力によって回転軸50が上下動することに伴って上下動する。なお、回転軸50は、載置台40と一体的に形成されていてもよい。載置台40の回転速度としては、例えば60rpm〜120rpmとすることができる。
載置台40のベース部42内には、ヒータ56が埋め込まれている。これにより、載置台40を加熱することができる。なお、ヒータ56は、静電チャック44内に埋め込まれていてもよく、載置台40に貼り付け可能なシート型ヒータであってもよい。また、ヒータ56は複数に分割されていてもよい。ヒータ56が複数に分割されている場合、分割された領域ごとに載置台40の温度を調整することができる。
ヒータ56には、交流電源60が接続されている。交流電源60からヒータ56に電力が供給されることにより、載置台40(ウエハW)を所定の温度に調整することができる。
載置台40の上方には、1つ以上のターゲット70が設けられている。ターゲット70は、例えばコバルト製である。一実施形態では、ターゲット70の個数は、4つである。ターゲット70は、軸線AXを中心とする円弧に沿って配列されている。なお、ターゲット70の個数は、4つに限定されるものではなく、1つ以上の任意の個数とすることができる。
ターゲット70は、金属製のホルダ72により保持されている。ホルダ72は、絶縁部材74を介して処理容器10の天部に支持されている。ターゲット70には、ホルダ72を介して電源76が接続されている。電源76は、ターゲット70に負の直流電圧を印加する。なお、電源76は、複数のターゲット70に選択的に電圧を印加する単一の電源であってもよく、複数のターゲット70にそれぞれ接続された複数の電源であってもよい。また、処理容器10の外部には、ホルダ72を介してターゲット70と対向するようにマグネット78が設けられている。
載置台40とターゲット70との間には、シャッタ80が設けられている。シャッタ80は、ターゲット70の表面と対向するように延在している。一実施形態では、シャッタ80は、軸線AXを中心軸線とする円錐面に沿う形状を有している。
シャッタ80には、開口82が形成されている。シャッタ80の中央部分には、回転軸84が接続されている。回転軸84は略柱状の部材であり、その中心軸線は軸線AXに略一致している。回転軸84の下端は、処理容器10の内部においてシャッタ80の中央部分と接続されている。また、回転軸84は、処理容器10の内部から処理容器10の天部を貫通して処理容器10の外部まで延在している。処理容器10の外部において、回転軸84の上端は、駆動装置86に接続されている。駆動装置86は、回転軸84を回転させる動力を発生する。シャッタ80は、駆動装置86の動力によって回転軸84が軸線AX中心に回転することに伴って、軸線AX中心に回転する。シャッタ80の回転により、開口82の位置とターゲット70との相対的な位置が変化する。これにより、ターゲット70は、シャッタ80により載置台40に対して遮蔽されるか、又は、シャッタ80の開口82を介して載置台40に対して露出される。
また、成膜装置1は、処理容器10内にガスを供給するガス供給部90を備えている。ガス供給部90は、ガス供給源92と、マスフローコントローラ等の流量制御器94と、ガス導入部96とを有する。ガス供給源92は、処理容器10内において励起されるガスの供給源であり、例えばArガス等の希ガスの供給源である。ガス供給源92は、流量制御器94を介してガス導入部96に接続されている。ガス導入部96は、ガス供給源92からのガスを処理容器10内に導入するガス配管であり、軸線AXに沿って設けられている。
ガス供給部90から処理容器10内にガスが供給され、電源76によりターゲット70に電圧が印加されると、処理容器10内に供給されたガスが励起される。また、マグネット78によりターゲット70の近傍に磁界が発生する。これにより、ターゲット70の近傍にプラズマが集中し、ターゲット70にプラズマ中の正イオンが衝突することにより、露出したターゲット70からターゲット材料が放出される。放出されたターゲット材料は、ウエハWに堆積することにより薄膜を形成する。
成膜装置1は、成膜装置1の全体の動作を制御するためのコンピュータ等の制御部100を有する。制御部100は、成膜装置1に取り付けられた各部、例えば排気装置20、直流電源46、駆動機構48、交流電源60、ガス供給部90の動作を制御する。
制御部100には、成膜装置1で実行される各種の処理を制御部100にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置1の各部に処理を実行させるための各種のプログラムが格納された記憶部102が接続されている。各種のプログラムは記憶媒体に記憶され、記憶部102に格納され得る。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよく、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、有線又は無線等の通信手段によって、他の装置やホストコンピュータから記憶部102へ適宜伝送されるようにしてもよい。
(真空排気方法)
本発明の一実施形態に係る真空排気方法について説明する。図3は、一実施形態に係る真空排気方法を示すフローチャートである。
まず、制御部100は、排気装置20により減圧された処理容器10内の真空度が所定の真空度に到達しているか否かを判定する(ステップS11)。所定の真空度は、例えば排気装置20に含まれる真空ポンプの種類に応じて定められてもよく、成膜装置1において行われる所定の処理の種類に応じて定められてもよい。
ステップS11において、制御部100が処理容器10内の真空度が所定の真空度に到達していると判定した場合、処理を終了する。ステップS11において、制御部100が処理容器10内の真空度が所定の真空度に到達していないと判定した場合、処理容器10内に活性化されたNEG材を搬入し、載置台40の上に載置する(ステップS12)。
続いて、処理容器10内の活性ガスをNEG材に吸着させる(ステップS13)。このとき、活性ガスとしては、例えばHO、CO、CO、O、N等のガスが挙げられる。
続いて、制御部100は、処理容器10内の圧力が所定の圧力以下であるか否かを判定する(ステップS14)。所定の圧力は、例えば排気装置20に含まれる真空ポンプの種類に応じて定められてもよく、成膜装置1において行われる所定の処理の種類に応じて定められてもよい。
ステップS14において、制御部100が処理容器10内の圧力が所定の圧力以下であると判定した場合、処理容器10内からNEG材を搬出し(ステップS15)、処理を終了する。ステップS14において、制御部100が処理容器10内の圧力が所定の圧力以下ではないと判定した場合、ステップS13に戻り、NEG材による処理容器10内の活性ガスの吸着を継続する。
このように、本発明の一実施形態に係る真空排気方法によれば、排気装置20により減圧可能な処理容器10内にNEG材を搬入し、処理容器10内の活性ガスをNEG材に吸着させる。これにより、処理容器10内の真空度を改善することができる。
なお、上記の例では、処理容器10内の真空度が所定の真空度に到達していない場合にNEG材を処理容器10内に搬入する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、定期的(所定の期間ごと)にNEG材を処理容器10内に搬入してもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る真空排気方法を用いて、前述の基板処理システムのプロセスモジュールPM1の真空度を改善する場合を例に挙げて説明する。
まず、NEG材について説明する。図4は、NEG材が接合されたウエハの一例を説明するための図であり、図4(a)は上面図であり、図4(b)は断面図である。
図4に示されるように、NEG材は、ウエハ形状に形成されており、成膜装置1において所定の処理が行われるウエハにおける載置台40に載置される側と反対側の面に接合されている。これにより、NEG材と接触する部分(例えば、搬送装置LR、搬送装置TR、載置台40)への金属汚染の影響を抑制することができる。ウエハは、例えばシリコンウエハである。なお、金属汚染等が問題にならない場合には、NEG材をウエハの上に接合することなく、単体で用いてもよい。NEG材を単体で用いる場合、処理容器10内に搬送することが容易であるという観点から、NEG材はウエハと略同一の形状であることが好ましい。
以下では、NEG材としては、大気雰囲気で保管され、ウエハ形状に形成されたNEG材を用いる場合を例に挙げて、図1を参照しながら説明する。
まず、NEG材が収納されたフープFPをロードポートLP1に載置する。
続いて、ローダモジュールLMの搬送装置LRにより、フープFPからNEG材を取り出し、アライナAUに搬送する。アライナAUでは、NEG材の位置合わせが行われる。アライナAUによるNEG材の位置合わせは省略してもよい。
続いて、ローダモジュールLMの搬送装置LRにより、アライナAUからNEG材を搬出し、ロードロックモジュールLL1に搬送する。ロードロックモジュールLL1では、加熱手段HT1によりNEG材を所定の温度に加熱することにより、NEG材を活性化させる(活性化工程)。所定の温度は、NEG材が活性化する温度(以下「活性化温度」という。)であればよく、例えばNEG材がZrVFe合金により形成されている場合、400℃〜500℃とすることができる。
続いて、搬送モジュールTMの搬送装置TRにより、ロードロックモジュールLL1からNEG材を搬出し、プロセスモジュールPM1(成膜装置1)に搬送し、処理容器10内の載置台40に載置する(載置工程)。成膜装置1では、処理容器10内の圧力が所定の圧力以下になるまで、NEG材により処理容器10内の活性ガスを吸着させる(吸着工程)。このとき、処理容器10内において、活性化されたNEG材の温度を、活性ガスを吸着することが可能な温度(以下「吸着可能温度」という。)に調整する。吸着可能温度は、活性化温度よりも低い温度であり、例えばNEG材がZrVFe合金により形成されている場合、200℃程度とすることができる。また、吸着工程においては、NEG材の温度を吸着可能温度に保持することが好ましい。これにより、処理容器10内の活性ガスを効率よくNEG材に吸着させることができる。
続いて、搬送モジュールTMの搬送装置TRにより、プロセスモジュールPM1からNEG材を搬出し(搬出工程)、ロードロックモジュールLL1に搬送する。
続いて、ローダモジュールLMの搬送装置LRにより、ロードロックモジュールLL1からNEG材を搬出し、フープFPに搬送する。
以上により、プロセスモジュールPM1の真空度を改善することができる。
なお、上記の例では、プロセスモジュールPM1の真空度を改善する場合について説明したが、プロセスモジュールPM2についても同様の方法により真空度を改善することができる。
また、上記の例では、ロードロックモジュールLL1においてNEG材の活性化を行う場合について説明したが、これに限定されない。NEG材の活性化は、吸着工程の前に行えばよく、プロセスモジュールPM1で行ってもよく、その他のモジュールにおいて行ってもよい。また、真空雰囲気で活性化された状態で保管されたNEG材を用いてもよい。この場合、NEG材を活性化する工程を省略することができる。例えば、基板処理システムが真空雰囲気でNEG材を保管することが可能なストレージを有している場合には、活性化されたNEG材をストレージに保管しておけばよい。
また、上記の例では、プロセスモジュールPM1においてNEG材の温度を吸着可能温度に調整する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ロードロックモジュールLL1等の他のモジュールにおいてNEG材の温度を吸着可能温度に調整してもよい。また、基板処理システムがウエハWを冷却することが可能な冷却モジュールを有している場合には、冷却モジュールにおいてNEG材の温度を吸着可能温度に調整することが好ましい。これにより、活性化させるために高温となったNEG材の温度を短時間で吸着可能温度に調整することができる。
また、上記の例では、プロセスモジュールPM1の真空度を改善させる場合について説明したが、搬送モジュールTMやロードロックモジュールLL1、LL2等の真空度を改善させるために本方法を用いてもよい。
以上に説明したように、本発明の一実施形態に係る真空排気方法は、排気装置により減圧可能な処理容器内にNEG材を搬入し、処理容器内の活性ガスをNEG材に吸着させ、処理容器内の真空度を改善するものである。このため、新たな真空ポンプを追加することなく、また処理容器をベーキングすることなく、処理容器内の真空度を改善することができる。その結果、短時間で処理容器内の真空度を改善することができる。
また、本発明の一実施形態に係る真空排気方法では、NEG材を所定の温度に加熱することにより、処理容器内の活性ガスをNEG材に吸着させることができるため、基板処理システムが有する既存のヒータ等の加熱手段を用いることができる。その結果、基板処理システムに新たな装置等を追加する必要がない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 成膜装置
20 排気装置
40 載置台
W ウエハ

Claims (8)

  1. 基板を載置する載置台を有する処理容器内を排気装置により減圧する真空排気方法であって、
    前記処理容器とは別に設けられ、内部の圧力を真空雰囲気と大気雰囲気との間で切り替えることが可能なモジュール内に、大気雰囲気で保管された非蒸発型ゲッター材(NEG材)を搬送し、該モジュール内で該非蒸発型ゲッター材を第1の温度に加熱して活性化させる活性化工程と、
    前記載置台に前記活性化工程において活性化した前記非蒸発型ゲッター材を載置する載置工程と、
    前記処理容器内の活性ガスを前記載置台に載置された前記非蒸発型ゲッター材に吸着させる吸着工程と、
    を有し、
    前記吸着工程では、前記非蒸発型ゲッター材の温度を、前記第1の温度よりも低い温度であり、前記活性ガスを吸着することが可能な第2の温度に調整することを特徴とする真空排気方法。
  2. 前記吸着工程の後に、前記非蒸発型ゲッター材を前記処理容器内から搬出する搬出工程を更に有し、
    前記搬出工程は、前記吸着工程において前記処理容器内の圧力が所定の圧力以下となった後に行われることを特徴とする請求項に記載の真空排気方法。
  3. 前記処理容器内を前記排気装置により減圧した状態で、前記処理容器内の真空度が所定の真空度に到達しない場合、前記載置工程を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空排気方法。
  4. 前記所定の真空度は、前記排気装置の種類に応じて定められる真空度であることを特徴とする請求項に記載の真空排気方法。
  5. 前記排気装置は、クライオポンプまたはウォーターポンプを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の真空排気方法。
  6. 前記非蒸発型ゲッター材は、ウエハ形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の真空排気方法。
  7. 前記非蒸発型ゲッター材は、前記処理容器内において所定の処理が行われる基板における前記載置台に載置される側と反対側の面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の真空排気方法。
  8. 前記非蒸発型ゲッター材は、ZrVFe合金により形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の真空排気方法。
JP2016103607A 2016-05-24 2016-05-24 真空排気方法 Active JP6667367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103607A JP6667367B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 真空排気方法
US15/595,290 US10014145B2 (en) 2016-05-24 2017-05-15 Vacuum exhaust method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103607A JP6667367B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 真空排気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210643A JP2017210643A (ja) 2017-11-30
JP6667367B2 true JP6667367B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60418311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103607A Active JP6667367B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 真空排気方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014145B2 (ja)
JP (1) JP6667367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2605163A (en) * 2021-03-24 2022-09-28 Leybold Gmbh Getter pump

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041147A (en) * 1989-07-14 1991-08-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hydrogen isotope separation utilizing bulk getters
US5161955A (en) * 1991-08-20 1992-11-10 Danielson Associates, Inc. High vacuum pump using bulk getter material
JP3419414B2 (ja) 1993-04-23 2003-06-23 アネルバ株式会社 スパッタリング装置の排気機構
JP2002517893A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイデバイス
JP2006066265A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像表示装置
US7789949B2 (en) * 2005-11-23 2010-09-07 Integrated Sensing Systems, Inc. Getter device
US9901900B2 (en) * 2014-11-13 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345609A1 (en) 2017-11-30
US10014145B2 (en) 2018-07-03
JP2017210643A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604839B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of processing substrate
JP2009062604A (ja) 真空処理システムおよび基板搬送方法
US20080286491A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5975755B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5090536B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2010126789A (ja) スパッタ成膜装置
JPH09326385A (ja) 基板冷却方法
WO2015072086A1 (ja) 基板処理装置および方法
JP4695297B2 (ja) 薄膜形成装置及びロードロックチャンバー
KR20200031536A (ko) 기판 배치 기구, 성막 장치 및 성막 방법
JP6667367B2 (ja) 真空排気方法
JP6202720B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2019153686A (ja) 真空処理装置および排気制御方法
US11542592B2 (en) Film forming system and method for forming film on substrate
JP5410794B2 (ja) 基板処理装置
JP6227440B2 (ja) 凹部にコバルトを供給する方法
KR102335471B1 (ko) 버퍼 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP7445408B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の立ち上げまたはメンテナンス方法
JP2010192513A (ja) プラズマ処理装置およびその運転方法
JP5436763B2 (ja) 気密モジュール、及び該気密モジュールの排気方法
JPWO2020100400A1 (ja) 真空処理装置
WO2020241599A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理システムの制御方法
WO2020027152A1 (ja) 基板を処理する方法、処理装置、および、処理システム
US20220319819A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP4436098B2 (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250